地方大学の強化「明治以来の改革に着手する」 安倍首相:朝日新聞デジタル
2017/06/01 00:31:32
stand_up1973
加計学園もこの流れなんじゃないのかね。悪いことじゃない / ウナコーワ氏の http://bit.ly/2qJ26pi ですね。地方が食ってくためには仕方ないでしょ。ポルポトとか、言ってるその口で知性を手放してるとしか思えない
2017/06/01 01:00:45
bmake
多分、普通に社会に出る人にとっては良い改革をしてくれそうな気はする。ただ、研究者にとっては凄いダメなことしちゃいそうな感じ。
2017/06/01 06:52:51
vox_populi
安倍が「地方大学の強化」と言うのは2019年4月開設予定の専門職大学・短大を指してだろうが、これは専門学校の看板かけ替えでしかない。現在の地方大学をこれに変えるのなら知的レベル低下であり、話は一層悪くなる。
2017/06/01 07:00:51
Tailin
つまりバリバリ働く若いポスドクなど知らんと
2017/06/01 07:27:11
klaftwerk
東京と地方を分断していく形になるんだろうけど、若年層が職を探して東京に出て来るのは基本の流れになってるからねえ
2017/06/01 08:18:37
shufuo
そこまで言うなら加計学園の件も責任持てよ。こそこそ逃げてんじゃないよ。
2017/06/01 08:26:49
tteraka
こいつ本当に学問を忌み嫌い小馬鹿にしているんだな
2017/06/01 08:35:33
coldsleepfailed
「明治以来の~」でちょっと笑うけど、是々非々。交通利便の向上とネット社会化で地方大強化や現地人材採用は理が薄いと思う(縁故採用応援?)、高度な研究は集中・職能訓練は分散という考えなら賛成。
2017/06/01 08:37:09
AKIT
地方が死ぬな。
2017/06/01 08:45:26
dpdp
旧帝以外の大学を、教育研究機関から職業訓練機関へ変えると?
2017/06/01 09:03:20
hi_kmd
社員教育のアウトソースを国が手伝ってるだけだろこれ。就職予備校・職業訓練校を作りたいなら大学とは別にやれ。
2017/06/01 09:53:40
edo04
実学以外の分野はどうなるの?
2017/06/01 10:10:57
doko
こいつの憲法改正と教育にかける怨念は何なんだろうな
2017/06/01 10:11:52
kantei3
ならば駅弁廃止やろ。「第一に、実務経験のある教員を思いきって増やす。産業界のニーズに合う実務教育を行う。ここ(パーティー会場)にも、70歳を超えても80歳を超えてもバリバリ働く方がたくさんいる。」
2017/06/01 10:23:18
fujifuji1
これはヤバイな。今まで以上に基礎研究が蔑ろにされて日本衰退がさらに加速。
2017/06/01 10:28:33
kurahito4
Fラン生の逆襲(成蹊はFランクでは無い
2017/06/01 10:46:47
dd369
「年寄りも働け」「地方大学強化の一歩として四国に獣医学部を作る」かな。
2017/06/01 11:00:18
sasaki_juzo
安倍さんがこういうこと言い出すとロクなことはない。ホントに。
2017/06/01 11:02:20
snobbishinsomniac
経済界のために大学を変えるなら企業の金を使ってやって欲しい。学生を雇って儲けているのは企業なのだから。/今までの大学改革は全て失敗だったでしょ。
2017/06/01 11:06:05
akupiyo
これは後に日式文化大革命と呼ばれることになる。
2017/06/01 11:27:38
sink_kanpf
明治日本の教育改革は知的レベルや文化の領域でも世界と肩を並べる事を目指したモノなので、最高学府を高度職業訓練校に変貌させるのは確かにそれ以来の改革ではあるかなあと。
2017/06/01 11:28:54
paravola
(BI頼みの家畜の安心の末路)地方大学を強化し、実践的な教育を充実させていく
2017/06/01 11:35:10
youkass912
バブル以降、大学は本来の意義を取り戻して授業内容も充実して単位取得も厳しくなり、優秀な学生をたくさん輩出してきた。この流れを支援する方向で良いと思うが、なぜに経団連?
2017/06/01 11:44:52
skt244
多くの大学が大卒資格の取れる専門学校になるのだろう
2017/06/01 11:46:13
toronei
政治主導・財界紐付きの文教改革はホンマ止めたほうが良いと思う。誰がやってもあかんようになるのに、やりたがる人たちの筋が悪すぎる。
2017/06/01 11:47:49
albertus
こんな必死に日本をダメにしようと努力するその怨念はなんなんだろう?
2017/06/01 11:50:13
tanpopop
うわー 思った以上に酷かった。実務家教員の多くは教育能力・研究能力ともに低い。さらには引退後の老人に地位を与え若手の職を奪う…完全に財界の都合しか見てない。 大学教育潰す気かなポルポトかな
2017/06/01 11:54:36
igni3
ポスドク殺しだ
2017/06/01 12:01:55
deep_one
「産業界のニーズに合う実務教育を行う」職訓校を作れ。それは大学とはいわない。
2017/06/01 12:04:25
te2u
基礎研究といった、研究開発がこれまで以上にできなくなりそう。法人化でずいぶん崩壊しているように感じるが、それをさらに進める感じか。
2017/06/01 12:07:36
shidehira
専門的知識や教養が心底嫌いなシンゾウ呆師、通りで池田信夫や松本人志と気が合うはずだ。
2017/06/01 12:09:31
echorev
大学が就職予備校化するなら開き直って職業訓練校化までしちゃうのも手だとは思うよ
2017/06/01 12:10:09
tetora2
欧米の大学はちゃんとキャッシュを蓄積して研究できる自由を勝ち取ったが、日本の大学はその間なにしてたの?キレてるブクマ多いけどサボり魔の開き直りにしか見えないね。
2017/06/01 12:14:51
takamocchi
ひっでぇ写真だな。トランプかよ。
2017/06/01 12:15:24
nlogn
企業の人材育成は企業にやらせろよ。「ここ(パーティー会場)にも、70歳を超えても80歳を超えてもバリバリ働く方がたくさんいる」そいつらは天下り。たくさんいるのは困る。
2017/06/01 12:17:41
tokage3
アカデミズム云々は置いとくとしても、なんで金払って世界の3流どころの経営者を招致するかっていうな。やるなら本当に有能な経営者を国内外問わずに呼んで来い。/ 経団連絡んだ時の安倍ちゃんはほんとダメ
2017/06/01 12:19:10
sai0ias
”実践的な教育” 不安しか無いんだけど。
2017/06/01 12:22:25
M1A2
“大学の経営層に地元経済界の人材を登用し、ガバナンス改革を試みる。”利権の拡大と体制の腐敗が加速する未来が見える
2017/06/01 12:25:05
ohaan
国公立と首都圏の難関私立以下の大学は既に職業訓練校みたいになってるし、企業側は「大学出ても使い物にならない奴が多い」と言って政権に訴えた結果がコレかな?もう日本の教育はダメかもしれない。
2017/06/01 12:25:42
hiroshe
学問が何なのか全然分かってないんだな。
2017/06/01 12:25:57
SigProcRandWalk
過去の優良例なら「駅弁大学の存在」だよ。「旧帝出身者の雇用の受け皿となることで知識の伝搬が進む」「地方の優秀な人材を掬い上げ何なら院で旧帝に送り込む」でうまく廻ってた。記事のやり方でうまく廻るかね?
2017/06/01 12:26:06
paradisemaker
地方大学の前に、ペーパーワークのほうが研究より偉いと勘違いしてる文科省を強化しなよ
2017/06/01 12:26:51
syouhi
「明治以来とも言える」とか安倍さんが大げさな言い回しをすると、なにか嫌な予感がするんだよなあ。その行動力は地道な経済政策に割り振ってもらえませんかねえ
2017/06/01 12:30:14
burazirusaka
じじいの雇用を増やせって事?できる人なら今でも継続雇用されてるのでは?若者の育成・出世の場を奪うだけのような気がしますが…?
2017/06/01 12:32:16
tokoroten999
内容はよくわからんが明治のころの教育ってなんの知識もない維新の参加者が公立校の校長や教師になってたってイメージしかないんですけど
2017/06/01 12:32:50
broccomini
実務経験者って要するに元民間出身者でしょ?民間出の人入れて大学で企業人を作るってのは、大学の役割として変だよ。企業の言うこと聞きすぎて頭おかしくなったんじゃない?
2017/06/01 12:34:26
jmako
昔からやろうとしている上位大学→先進研究、地方大学→教育、専門をやるということなのかな?それならわかる。特に地方大学は教育に集中した方が職員に取っても幸せなのではないかな。
2017/06/01 12:35:57
reijikan
自分のところで教育ができない企業は早晩廃れると思いますよ。時代の変化についていけないでしょうから。/そもそも採用試験で実務能力を試せば良い。そうすれば定員割れの私大はその対策を打つでしょう。
2017/06/01 12:36:38
taron
ダメだこりゃ。/とりあえず、金を入れろ以外の処方箋はない。/ここ数年で「実務経験者」の程度がどれくらいか、よく分かったと思うけど。教育に流れてくる人材に期待はもてない。
2017/06/01 12:38:27
shironeko_t
四の五の言わずにお金を出し、研究者を研究に専念させるべし。職業訓練校大学は切り離せよもう
2017/06/01 12:41:01
kaiton
国立大学法人化あたりから日本の論文数などが頭打ちな状況で、ますます基礎研究や文系は切り離されそう/改革に沿った環境、国際、地域と名を冠した学部に失敗が多いのに、次は何?/政府と文科省のどちらが原因なのか
2017/06/01 12:43:41
osugi3y
カールが、販売縮小になる訳だ
2017/06/01 12:44:04
kuborie
はいはいー地方大学のみなさんー忖度しないと補助金減らされるよーさらに弱体化して官邸からにらまれている文科省なんて防波堤にもなってくれないんだよーー。
2017/06/01 12:46:23
yooks
企業教育の場にしますよ、経済人が教えますよって話か。職業訓練と企業人リタイヤ後のポスト確保なら専門学校でいいじゃん。
2017/06/01 12:51:36
siomaruko
人権とか社会福祉とか憲法学とかを研究したがる人を減らして自分がやりたい放題できる環境作りと、企業の教育費を減らして何らかの形で見返りを求める腹積りかな。安倍の活躍で日本は衰退するだろう。
2017/06/01 12:53:27
sky-y
一番のツッコミどころは「産業界のニーズに合う実務教育を行う」という点で、イノベーションのジレンマに陥っている「産業界のニーズ」なんて一番耳にしてはいけない声だと思うんです。
2017/06/01 12:59:05
aomeyuki
加計学園の問題って規制緩和じゃなくて、戦後の教育システムへのカウンター一環なんで、無理矢理でも理由を作って無理を通そうとするんだよね。憲法改正と教育改革ってスタンスは第二次政権を最優先課題だから。
2017/06/01 12:59:28
xzglrete
こりゃもうバカが学問するとか社会の穀潰しじゃんwってぐらい見切りつけてますね
2017/06/01 13:00:38
zakkie
首相の出身校でやらない限り政治家として認めない>“産業界のニーズに合う実務教育”
2017/06/01 13:03:07
timetrain
あ、これあかんわ。日本の基礎研究が全滅しかねん。ノーベル賞受賞学者たちがあれほど提言したのにまったく耳に入ってないなこれ
2017/06/01 13:05:17
e_pyonpyon21
20年前くらいから人文系の教員枠をどんどん削っていったのは勿体なかった。いまからでもどうにかならないか。
2017/06/01 13:06:10
kori3110
地方の国公立大学なんてここ10年以上弄ばれ壊され続けてきた(学生への学費負担増含めて)と思うんで、これ以上ひどいことするのやめたげてとしか思えない/社会人が中途で大学行けるようになるには別のハードル多すぎ
2017/06/01 13:11:31
atsupi0420
はてなではかなり嫌われていますが、大学と企業が結びつくのは世界のトップレベルの大学では当たり前ですけどね。お金の面も含めて。井の中の蛙ではいけないのですよ。
2017/06/01 13:14:36
xlc
戦犯の孫と二流大学出身に対するリベンジ。
2017/06/01 13:15:05
htnmiki
学歴コンプこじらせるとこうなるのかね。東大行っときゃよかったのに。
2017/06/01 13:16:49
bigburn
大学の教員をバカにしすぎではないだろうか
2017/06/01 13:18:04
sawasho
運営費交付金の削減や競争的資金の重視もそうだけど、こういう短期的な利益だけを重視する政策傾向が大学の基礎体力を着実に奪っている
2017/06/01 13:23:20
mechpencil
「大学の経営層に地元経済界の人材を登用し、ガバナンス改革を試みる」あらゆる地方の大学が地元の大企業出身のガハハオジサンに私物化され、ニセ科学と謎の精神論が授業内容の中心になる未来が見える
2017/06/01 13:24:51
zeroset
"産業界のニーズに合う実務教育を行う""民間出身者が大学経営に参画することで、大学教育が就職に結びつく"うへえ。まあ、ここ20年、日本の高等教育に対して政治家がしてきたことを考えると、こうなるだろうな、と。
2017/06/01 13:30:53
hidex7777
いつもの縁故主義で経団連とコソコソやってりゃいい話で、既存の大学を巻き込まないで欲しい。
2017/06/01 13:32:13
cleome088
民主主義にあったちゃんとした哲学のある宗教がない国の大学はまぁこうなりますわな、と。天皇教なら天皇教で今の天皇陛下のお考えをきちんと汲んだ行動をすればいいのに。それは嫌なんだよね。
2017/06/01 13:42:27
irbs
研究と「(就職のための)お勉強」の区別がマジでついてないんだろうな。すぐに金には結びつかないが技術人材文化等あらゆる面で国力の基盤強化に繋がり得る人文科学系含めた全ての研究を国家は支援すべきなのだが。
2017/06/01 13:43:04
bfms350
取り組み自体はいいと思う。だが、大学の名を冠するのはやめてほしい。職業訓練がメインの学校は大学ではない。
2017/06/01 13:44:10
toulezure
要は大学と呼べないレジャー大学で、せめて役に立つ実学を学ばせることで、社会に有意な人材を供給しうる場に変えたいという事でしょう。基本的には歓迎ですね。旧帝大・一期校クラスが排出する人材で研究は十分。
2017/06/01 13:45:36
Fushihara
トランプと同じ様な顔になってきたな
2017/06/01 13:49:19
cafeduck
何やっても文句つけられる首相の図。
2017/06/01 13:50:19
abokadotaro
どうせ学生に大学教育と称してタダ働きさせるだけだろ。
2017/06/01 13:50:48
mojisan
「実践的な教育を充実」って専門教育で無く職業教育だろう。それは大学の役割では無い。
2017/06/01 13:51:16
BigHopeClasic
経団連のパーティーでこういうことをドヤ顔で言う無学の総理大臣というディストピア。ブコメでは既出だが、実は言ってることはポル・ポトと大差ない。
2017/06/01 13:52:26
eo64air
大学は何年改革し続けなあかんのや
2017/06/01 13:52:54
enemyoffreedom
ポルポトのインテリパージっぽい / そういう用途の教育には職業能力開発校とか技術短大等があるはずでそちらへ任せればいいのだが、文教族は手を出しづらいので大学の職業能力開発校化という奇手に出たのかね
2017/06/01 13:53:42
synonymous
これを喜ぶ人が身近にいるってことよね。
2017/06/01 13:55:01
ayumun
国公立大の学費を全員無料にすれば、志願者倍増のレベル爆上げで、よっぽど地方大学の強化になると思うぞ
2017/06/01 14:00:45
unakowa
富山和彦の意見を採用したと言うことかな?http://toyokeizai.net/articles/amp/58760?display=b&_event=read-body
2017/06/01 14:04:52
nisisinjuku
団塊世代の老害を再度野に放つのは勘弁してくれ。彼らの成功体験は何の役にも立たないのだから。(教育改革は全然OKっす。)
2017/06/01 14:06:48
Arturo_Ui
「産業界のニーズに合う実務教育」を掲げる一方、東京電力や東芝みたいなゾンビ企業を無理矢理に延命させているのは、矛盾に近いダブスタ。無能な老害が居座る姿を見せつけられて、若者が努力するわけ無いだろ。
2017/06/01 14:07:56
guru_guru
振り返り用ブクマ。
2017/06/01 14:15:20
machida77
大学の機能の劣化と企業研修の肩代わりをやる改革は未曾有かもしれない。
2017/06/01 14:18:14
iroha2_hohe
本格的に就職予備校化。民間から経営者出すなら、特定の企業との癒着がすごそうですね。
2017/06/01 14:21:16
ai_gaminglife
企業と協力して研究するのはいいがアカデミズム全否定するのか
2017/06/01 14:33:56
mouseion
80歳まで馬車馬の如く働かせるのが将来的なライフスタイルの在り方なら、もう24時間死ぬまで働けと言ってのけたワタミと同じ理屈ですよ。って渡邊美樹氏は確か自民党でしたよね。ブラックがブラックを語るか。
2017/06/01 14:34:01
hyolee2
ろくに勉強をしなかった安倍首相が何を言うのか。←首相を立法府の長と複数回発言。
2017/06/01 14:34:30
Gl17
反アカデミズムはこの人の信念みたいなものだからな、「正しい」が重視されると歴史修正も改憲も出来ないし。結局は経団連の良い様に国家リソースを逆再配分されるだけ。野党ガーに逃避してる場合ではないぞ。
2017/06/01 14:50:32
death6coin
明治以来の改革と言いながら国内で完結しているスケールのちっささが、とても安倍氏と経団連らしいです。明治いうなら海外から超一流の研究者を高給で招聘して基礎水準から持ち上げてみせろ(少なくとも加計学園は)
2017/06/01 14:55:54
hiroshimachine
労基法を義務教育化するのが先じゃないかな
2017/06/01 14:58:36
ms6145vv
批判してるやつは、学問の徒でも無いような有象無象が、就職活動に有利になるという点だけで大学に行って、時間と金を浪費しているという大学の現状は完全に無視なのな。
2017/06/01 15:00:58
usataro
肩書で仕事してきた大企業の退職「実務家」教員の自慢話とビジネス書の焼き直しみたいなヨタ話が虚しく教室に響くディストピアな大学像しか思い描けない。研究開発力も著しく低下するだろう。
2017/06/01 15:01:33
fatpapa
解雇規制緩和するんだろうから新卒中途・正規非正規を分けず、いつでも就職しやすい環境さえ作ればいいんじゃね?大学は学問する所で就職予備校じゃないし。その内大学就職率で補助金決めるとかいいそうやね
2017/06/01 15:03:01
mamezou_plus2
地方の経済人なんてガバナンス皆無と思った方が良い。優良企業は「地方の~」では無く「世界の~」だから。
2017/06/01 15:04:10
yoko-hirom
企業が資金提供して大学の研究を支える諸外国と,大学に企業の人材育成を肩代わりさせる安倍政権の方針は全く逆/学問に触れる機会を庶民から奪うことで階級社会をつくろうとする陰謀。
2017/06/01 16:20:14
mikawa_1964
あーこれはダメだ。さほど長くない発言なのに、ツッコミどころが多すぎる。
2017/06/01 16:20:35
ellm9
「『大学』をなくして職業訓練校を増やす!」を「大学の改革」だと信じているの、愚かすぎて泣けてくる
2017/06/01 16:28:29
hmmm
こういう改革を止めることが一番有効な改革だと思う。
2017/06/01 16:31:37
wackunnpapa
これはまたドナルド・トランプによく似た写真を持ってきたなあw / 内容については「馬鹿も休み休み言え」に尽きる。
2017/06/01 16:32:27
yamadadadada2
そら海外流出もするよ。こんなアホな国につきあってられんでしょう
2017/06/01 16:33:43
toppogg
私学助成金をなくせ。国立に金出せ。研究と教育で分けろ。年寄り使うな。職業訓練校化やめろ。
2017/06/01 16:40:25
kuwa-naiki
民間企業出身者が教育に携わるようにしていく…って大阪がやったよね。惨憺たる有り様だったけど
2017/06/01 16:53:07
Cunliffe
小泉政権以降カイカクという名前の災害に荒れ果てて、関係者の懸命の努力によりかろうじて作物が取れる状況の農地を完全な荒れ野にするつもりらしい。
2017/06/01 17:01:47
bt-shouichi
焼き払え!/またうまい具合にうまい汁を吸える人たちがおるんでしょうな
2017/06/01 17:04:27
aoi-sora
悪名高い人だけど、発想としてはこちらの方がまともだと思う。http://www.jiji.com/jc/article?k=2017052900670&g=leaders
2017/06/01 17:06:55
kash06
逆じゃない? ビジネス界隈のお話云々を大学で教えるんじゃなくて、社会人が大学で学び易くする事で、専門知をビジネスの方に活かせよ! いや、企業法務とか本当に学びたい人だらけよ?
2017/06/01 17:09:01
PYU224
「企業の外で人を育てる仕組みをつくるには、経団連の協力が必要だ」話は分かるし実務家は必要だが経団連はいらない(直球)/総理は一旦考え直して欲しい。
2017/06/01 17:18:19
wildhog
地方国立大学って、工学部と教育学部と医学部で定員の大部分占めていたりするから今でもほとんど職業教育校。Drで実務経験もある先生いいんじゃない?
2017/06/01 17:21:21
kenjou
安部は周囲が東大や京大、早慶卒ばかりの環境の中で、成蹊学園卒という学歴しかないため、相当にコンプレックスを持っているのではないですかね。だから日本の大学ヒエラルキーを破壊しようと必死になるのでは。
2017/06/01 17:27:44
Unimmo
自分の痴的レベルに全国の大学をあわせると。
2017/06/01 17:37:23
zyzy
軍事訓練がベースのスクールと、プラトン以来の学問がベースのアカデミズムは完全に別物で、要するに学問そのものを排除して、調教だけをやりたい、という反知性主義なんだよねぇ。分かりやすい。
2017/06/01 17:45:17
momyami291
自分が貴族だから、庶民が知恵を得ることを嫌うんだね。典型的なお貴族様だよな。
2017/06/01 17:49:16
emiladamas
”実務経験のある教員を思いきって増やす。産業界のニーズに合う実務教育を行う””民間(企業の)出身者が大学経営に参画することで、大学教育が就職に結びつく”
2017/06/01 18:35:50
smicho
刑務所の職業訓練が時代にあってないって話をちょっと連想した。
2017/06/01 18:42:28
tenn_yu
地元経済界の人材を大学の経営陣に!?バカ言ってんじゃないよ!土建屋か農協か地銀しかいねぇよ!
2017/06/01 19:07:46
egamiday2009
議論と改善は必要だと思うけど、この文脈では金のにおいしかしないので、そうでない文脈での議論をちゃんと自前でせなあかんよなと
2017/06/01 19:30:59
moodyzfcd
動画未確認 "70歳を超えても"の部分が無いので実際に話した通りか不明 http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201705/31keidanren.html 生産性向上国民運動推進協議会 http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201705/24seisansei.html
2017/06/01 19:54:44
khtokage
大学を職業訓練校にしようって話、言い出す人って大体アレだよな…… ただ「新卒一括採用だけではなく(略)中途採用していく方針」は支持する。日本は雇用手段の硬直化が過ぎる。
2017/06/01 20:06:35
wakabaroom
教育は経済のためか。
2017/06/01 20:11:11
ryun_ryun
実際の職業訓練校も、ただ市販のテキストを読み上げるだけの講師もいるんですわ。実態を把握してない机上の改革は間違いなく失敗する。
2017/06/01 20:24:47
marmot1123
大学は学問をする場であって、就職予備校では無いと、何度言えば分かるんだ。だいたい日本の実務経験者なんて、ブラック企業の経営方法しか分からないやつばっかりじゃ無いのか?そんな奴らに教えられてたまるか。
2017/06/01 20:31:01
chirasinouramemo
大学を学問・研究の場ではなく、職業訓練校にするのですね。大学を純粋な学問・研究機関にして、民間の予備校・専門学校を職業訓練大学にしたらどうだ?
2017/06/01 20:52:33
doroyamada
大都会のエリート様のロジックで胡散臭さを紛れ込ませるレトリックはさすが朝日新聞。
2017/06/01 20:56:07
sk2233
職業教育の方向性は正しい、多くの大学生は学問の専門性を高めるより、就職後の生産性を高める教育の方が需要が大きいはずだ。
2017/06/01 21:02:50
miyadai454
大学全入時代になって学問に興味のない人だらけになったんだから実務に役に立つことを教えるように改革するのは当然のこと。専門学校化するべき
2017/06/01 21:23:26
augtodec
「実務経験のある教員を思いきって増やす」→大阪維新がやって無残だった公募校長みたいなことをやるわけですね。周回遅れ。
2017/06/01 21:32:05
pon00
安倍さんは本気で日本を潰す気満々ですね。教育壊せば国が滅びるのはアッという間だよ。
2017/06/01 21:58:39
Jcm
瀕死の大学にとどめの一撃が次々と出てくる。やめろ。職業訓練校を増やしたいのは分かる(それでも経団連は無い)がその役割を「大学」に押し付けるな。何を目指しているのか、そもそも「強化」の指すものも曖昧すぎる
2017/06/01 22:12:34
ystt
“第一に、実務経験のある教員を思いきって増やす。〔…〕第二に、大学の経営層に地元経済界の人材を登用し、ガバナンス改革を試みる。” / 経団連への利益供与のために大学をいいように使うな。
2017/06/01 23:23:45
coper
大学が学位を出す機関であることを忘れているんじゃないの。
2017/06/01 23:44:25
samu_i
なんで知識の不足を感じると、大学で教育を受けようとするのだろうか。 大学教育でどう学ぶかを学んだんじゃないのか?本読め、ディスカッションしろ、実践に移せ
2017/06/02 00:22:01
aaaaiyaaaa
大風呂敷を広げるのではなく、学費生活費の負担軽減策を真剣に検討した方がいい。地元の国立大学であっても自宅から通学できない距離にあるため進学を諦める高校生はたくさんいる。
2017/06/02 00:50:43
ko2inte8cu
わーい、地方が獣医学部だらけになるぞ
2017/06/02 02:17:30
danboard_twins
この爺さんは大号令みたいなの好きだねえ。器でもねえのに。で、「大学の経営層に地元経済界の人材を登用し、ガバナンス改革を試みる」これ系やって大失敗した自治体があったような?不祥事,不祥事&不祥事みたいな
2017/06/02 02:20:46
nakami_midsuki
【 #大学・大学院 #ニュース】「地方大学の強化「明治以来の改革に着手する」」(朝日新聞)、「被引用多い論文数、国別10位に後退」(日経新聞) - 仲見満月の研究室 http://naka3-3dsuki.hatenablog.com/entry/2017/06/02/214807
2017/06/02 05:42:57
SasakiTakahiro
(都内で開かれた経団連創立70周年記念パーティーのあいさつで)。
2017/06/02 06:58:12
rokux
「強化」じゃなくて「私物化」だろw
2017/06/02 07:10:23
yu-kubo
その実務教育とやらはあっという間に時代遅れになる内容だろうな。いつの時代にも通用するサイエンスやその精神を学ぶのが高等教育だろうに。
2017/06/02 07:23:44
fjsk
yahooの技術責任者である筒井が教員してたが、試験はインターネットを題材にした小説書けって言われたし、落雷時にPC室使用して学生と一緒に叱られてたしロクなもんじゃなかったよ。民間絶対思考いい加減にして…
2017/06/02 07:46:56
mahal
アメリカ的な分権社会だとランドグラントな実務的地方大学も成立するかもだが、そもそもそのアメリカですら各州にノーベル賞級を輩出しうる「研究系」の大学は整備されてる訳でなぁ…
2017/06/02 08:24:36
chinu48cm
学問は?研究は?
2017/06/02 08:37:09
kazyee
高専の設立のいきさつとよく似ている。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1
2017/06/02 08:46:59
hogefugapiyox
大学が何してるところとか一切分かってないんだろ、この人は/明治以来というなら、当時、開国からわずか29年で何故ノーベル賞候補者まで出せたのかを勉強したほうがいいんじゃないか
2017/06/02 08:59:29
bornslippy
実践的な教育って社内教育の手間と労力を学校にかぶせようとしてるだけじゃん。新卒の段階で1人前の社畜に仕上げといてくれって虫が良すぎるだろ。
2017/06/02 09:17:16
hshinichi
なんだこりゃ…地方大学の就職予備校化を進めるってことか
2017/06/02 09:33:38
mine3858
日本を壊しまくるこの馬鹿を保守はどう考えているんだろう?
2017/06/02 10:09:15
TakamoriTarou
基本的方向性は間違ってないとは思うんだが、安倍猊下思想教育のためパン屋を和菓子屋にソンタクみたいな事が起こっており、そういうことを自重できるような人ではない上に、例の特区の話ときてるんで信用できん
2017/06/02 11:24:57
natuboshi
そんなに国立大学(元)が憎いのか。それともばかなの?大学を企業のための国立研修所にするなんて。
2017/06/02 12:58:46
Domino-R
職業訓練校にしたいならそうすべき。何故大学にこだわるのだろう? 実質と名分が違うと後々禍根を残す。実質だけでは役立たないものになるよ。名分には強力な拘束力があるのは自衛隊を見れば分かる。
2017/06/02 18:01:52
naga_sawa
結局の所企業の採用姿勢が諸悪の根源/企業が採用する際は職業訓練校からの採用を原則とし、意味なく大卒を要求することを原則禁止/明確な専門性が要求される場合のみ認められるって状況にせんと変わらんだろう
2017/06/02 20:51:37
haruka_nyaa
あべせいけんがーというよりは以前からこんなものだし,保守・革新問わず,地方大学は無駄って思っている人はいるだろうから,こういうのが受けるんだろうね。高卒以下のレベルが落ちているから。
2017/06/02 22:25:12
Mochimasa
「地方大学を強化し、実践的な教育を充実させていく。」 研究を止めさせて職業訓練校にしようという匂いがプンプンする。
2017/06/03 00:45:28
urashimasan
”実践的な教育を充実・実務経験のある教員を思いきって増やす・大学の経営層に地元経済界の人材を登用” 企業も優秀な人材は手放さず、使えない人を大学に押し付けてるだろうしなあ。