2017/06/01 23:13:49
wetfootdog
"「昔だったら内閣が2,3個吹っ飛んでてもおかしくない」といった言い方を見かけるけれど、それでも安定しているのは、それでシステムへ適合しているからだ"
2017/06/01 23:48:17
mfluder
“3世議員で、ナショナリストで、経済政策を重視して、国会を軽視、内閣支持率で自身の正当性を主張し、法感覚が欠落している、といった安倍首相の特徴が、システムへの適合として見ることができる”
2017/06/02 01:34:01
tekitou-manga
個人的には今村なんかより金田稲田のほうが100倍くらい首ふっとんでしかるべきだと思ってたが……金田稲田は問題にならないのか
2017/06/02 02:12:26
aomeyuki
結果として国民と国家の利益を削り取っているだけど。
2017/06/02 04:02:03
irbs
「選挙区」「自尊心の基礎工事」「来し方」「選挙と中間勢力」等、興味深いテーマ群をシステムハックという論点に纏めた素晴らしい論考。最終段落にあるように、この認識から如何に動くべきかという地点に私達はいる
2017/06/02 04:22:32
echorev
くやしいのおくやしいのお
2017/06/02 05:09:34
mori-yoshiro
首相はハッカーじゃないクラッカーだ!一緒にするな!!!
2017/06/02 05:11:42
wiz7
途中まで読んだけど「上司の評価をKPIに、はちゃめちゃする強かな同僚」を思い出した。支持率は実質メディアが7割握ってるのでは?と想像してる。あとで読む。
2017/06/02 05:40:07
tkysktmt
“どうせ一般人は法案の中身なんか見ない、法案の名前しか見ないから大丈夫という気持ち”
2017/06/02 06:32:06
pinotory
読んでないけど多分こういうのに自分の興味は似てる。
2017/06/02 06:43:08
zgmf-x20a
ハックではなくてクラックだと思いたい。
2017/06/02 06:48:52
sekirei-9
すごく腑に落ちる説明。今の政治システムの不具合や抜け穴を非常にうまく使ってる。
2017/06/02 06:51:16
m-kawato
支持率最大化を非常に重視した戦略を取っている印象はある。あとでちゃんと読む。
2017/06/02 07:00:23
turanukimaru
言い方を変えると支持率を重視し、関係ないところは軽視する。小選挙区制では政権担当能力が要求されるのに野党にそれが無い。残り少ないリソースを効率よく投入している。…これすごくまともに活動してるだけじゃ
2017/06/02 07:33:11
hinbass
なにいってだこいつ
2017/06/02 07:36:27
call_me_nots
なにこの力作
2017/06/02 07:38:03
about42
自民党はメディアもハックしたと思う
2017/06/02 07:40:43
takeda25
面白い
2017/06/02 07:50:30
AFCP
"これは「必然性があるからしょうがない」と慰めや諦めのために言ってるわけじゃなくて、「じゃあどうしようか」や「じゃあどうなっていくんだろう」の前段階の認識として必要だから考えてみるってことだ"
2017/06/02 07:50:48
hiroshitoda
まだ全部読めてないけど端的によくまとまっている印象
2017/06/02 07:50:51
kaanjun
すごい
2017/06/02 07:51:30
kaputte
僕もどちらかと言えば首相本人よりシステムの問題に興味がある派。意図的な脆弱性を官僚達は残してきたのではないか。法案リリース時に脆弱性の指摘はパブコメに集まるが、ガス抜きのように使って黙殺が多い印象。
2017/06/02 07:52:09
ewq
新しい視点だった。
2017/06/02 07:54:30
hanamichi36
システムだけに言及すると①ルールの執行と作成機関が近い(議院内閣制)②小選挙区制&比例代表になってる(本来1つの投票権をどちらかに投じるべき)③お金が国民の代表者にではなく、継続権力にいく(政党交付金)
2017/06/02 08:09:07
murashit
やしおさんの話すシステムの話はいつも一貫しててすげえなと思う
2017/06/02 08:16:11
the_sun_also_rises
選挙に影響する政策を重視するのは国民の望む政治そのもの。それをはちゃめちゃと表現する矛盾こそ野党が政権を担えない理由。野党やそれを支持する左派が批判より模倣から始めれば復活の目はあるのだけれどね(笑)
2017/06/02 08:18:45
aodifaud09
安倍本人もクソだが安倍に好き放題させてる国民が一番悪いと思う。ウンコの中から一番マシなウンコを選んでそのウンコに好き放題させたら当然国は滅ぶ。ウンコはウンコだということを忘れない覚悟が必要。
2017/06/02 08:20:52
midastouch
システムのハック、クラックを防ぐにはシステムを変えるしかない。が、それがいつも難しい。適応した人達の攻撃もある
2017/06/02 08:26:08
sukemasa_fujiwara
またデマ屋ノイホイのデマに騙されて「日本を操るあくのひみつけっしや日本会議」世界観にどっぷりはまっちゃったおバカがここにも。
2017/06/02 08:30:12
count3to1interrupt
“最適化すると目的からズレる”
2017/06/02 08:32:06
kimzo
とても面白い/政治的な影響力のある市民組織を作られとしても共謀罪でつぶせるしな
2017/06/02 08:36:46
houyhnhm
周り固める人に有害無益な人を並べ必要に応じてイケニエに捧げてきた祭祀システムが重要で、また何もしないからこそ薄い期待を様々な人から貰う事が出来る、まさに現代型の政権である、と思うよ。
2017/06/02 08:40:13
cybo
「内閣支持率だけを重視」する結果として「人生の苦しみに直結する経済・景気で、アベノミクスへの注力」になり, 実際に内閣支持率を維持している, と. 素朴な疑問として, なぜ他の政権はこれをやらなかったんだろう
2017/06/02 08:44:26
kaerudayo
割と考えていたことへのヒント。
2017/06/02 08:46:56
henno
これには反対だな。政府というのは国民のための機関なので支持率へ影響がある政策を重視するのは当たり前。それとな、立憲主義と国家主義的アイデンティティのどちらを重要視するかのイデオロギーの違いとしか。
2017/06/02 08:47:53
shironeko_t
古代に遡ってもそうだけれど、効率を口実として権力に科せられている枷を無力化し、システムが健全に動くための歯止めを破壊し民衆の支持のみに依って暴走し続ける。これは衆愚政治、また民主主義を内側から食い潰す
2017/06/02 08:51:08
htnmiki
つまり我々は手の打ちようがないということか
2017/06/02 08:52:33
uturi
“与党側が「批判ばかりで非建設的な野党」「国の足を引っ張る存在」というイメージをつけにかかってきているのに、「追求する野党」のイメージ路線で行くのは相手の術中そのものだ。”
2017/06/02 09:00:48
hiby
おもろい
2017/06/02 09:04:18
lacucaracha
衆愚政治の極み
2017/06/02 09:08:11
IkaMaru
そもそも「アベノミクス」なる経済政策自体がアクセルブレーキ同時踏みの場当たり的なものなのだが、うまいことアクセルを踏んでいることだけをアピールするのに成功した、成功してしまった訳で
2017/06/02 09:08:21
rohiki1
常識外れは良いが、非常識は駄目。システムをハッキングするのは良いが、目的が蔑ろにされては駄目。フジテレビの良かった時と、悪くなった時。そんなイメージが浮かぶ。そう考えると今後は、TOKIOみたいなやり方?
2017/06/02 09:09:26
Yoshitada
見事な分析だが、さて、システムに最適化しすぎてモンスター化したこのメカニズム(あえて安倍ちゃん個人とはしない)をどうしたものか……。
2017/06/02 09:12:16
quick_past
ハックと言うか、システムが想定してない操作を繰り返してクラックしようとしてんだけどね。これと同じ->https://goo.gl/gUP3cj やがてシステム全体を崩壊する人々を野放しにして大丈夫かね?
2017/06/02 09:12:46
ene0kcal
なかなか!(深くは読んでない)
2017/06/02 09:13:24
fab-lab
・内閣支持率だけ重視(質は無視)→恥知らずな方が得 ・小選挙区制→公認権持つ党執行部に権力集中 ・中間勢力解体→個人が弱くなり権利感覚が歪む ・自尊心の基礎工事が脆弱→持論を否定されると必死で反論、nationalist
2017/06/02 09:13:41
Flymetothemoon
「寺子屋という形で教育機関が国家に支配されたりしていた。」「西洋で、国家とは独立した教会組織が教育機関として機能していて」と言う歴史認識のヒトが書いていると思うと。
2017/06/02 09:15:31
isaac_asimot
(3) 選挙以外:事実上の政党(主務官庁と所管業界・岩盤規制と天下り・シワケ襲来いざパブコメhttps://goo.gl/Os0ypc)/(4) 経済構造:日本型企業(終雇&サビ残=御恩と奉公)・日本型大学(ソレ前提)・非終雇層の増
2017/06/02 09:21:40
greenbuddha138
長いな
2017/06/02 09:22:21
muchonov
この簡約に唸る>「3世議員で、ナショナリストで、経済政策を重視して、国会を軽視、内閣支持率で自身の正当性を主張し、法感覚が欠落している、といった安倍首相の特徴」。後半のパーソナリティの読み解きもすごい
2017/06/02 09:25:02
fatmonger
そういうハッキング技術なら東芝も負けてない。
2017/06/02 09:29:32
unique120
すごく狡猾な人間だよね
2017/06/02 09:31:12
anus3710223
“今の時点でどう見えているか記録を残しておけば、10年後くらいに読み返して面白いかもしれないと思って”これって大事な視座だよね。
2017/06/02 09:32:06
Fushihara
このハックを崩すには国民がしっかり理解する事が大切だよね
2017/06/02 09:32:45
kaeuta
安部首相が国民の視点を理解していて今のシステムを上手く利用しているというのは指摘の通りだが、経緯だけを見て小沢が理想主義的とか笑っちゃう話だし、日本会議の影響力を喧伝してる辺りは陰謀論大好きなのかなと
2017/06/02 09:35:24
rusemoly
はちゃめちゃが押し寄せてくる
2017/06/02 09:41:28
kitone
“どうしてはちゃめちゃが成立するのか”
2017/06/02 09:41:38
paradisemaker
なんでこれ系の人ってちゃんと政治学勉強しないのかな
2017/06/02 09:41:53
hdampty7
ガタガタ下らんことを長々とうるさい。じゃあ、現政権を否定するとして誰を指示すればよいの?単に代替がないだけという簡単な事実が分からないのかな。
2017/06/02 09:42:46
deep_one
一言で言うと、「俺は政治なんて知らない、お上が勝手にする」と思ってるからだろうな。
2017/06/02 09:44:09
kazutox
全部読んだ。面白かった。
2017/06/02 09:45:50
auient
なぜ安倍内閣は辞めないんだろうの理由考察。/ ちゃんとやってないよね、が支持率に反映されないのは主権者たる国民の意思だろうけれど、20年後30年後どうなってるのかなあ。
2017/06/02 09:55:38
tsutsumi154
はちゃめちゃってのは二酸化炭素25%削減を調整なしにぶちあげたりマニフェストは命懸けで実行。書いてないことはやらないと言いつつ消費税増税したりすることで今騒いでるようなことは瑣末
2017/06/02 10:03:01
ohaan
時間にゆとりがある60歳以上の人は政治をよく見てるのだけれど、現役世代は今の生活を維持するのが精一杯って感じで政治に無関心な人が多いから政治を知ろうとする人は少数派だろう。
2017/06/02 10:07:23
rgfx
?/「倫理はさておき」というの、運営が仕事してない・差別扇動垂れ流しOKなSNSに流されてる当世ならではの肉bot感しかない。そんなんでも未だに人権が認められてるのは本国の誇りかもな。もう長くないだろうけど。
2017/06/02 10:09:11
kantei3
安倍ちゃんが金詰んでも成なんとか大とかいうFランだった悪口は止めろよ!「(ただ竹下のシステムハックはかなり意識的だったとしても、安倍のシステムハックは自覚的ではないかもしれない。)」
2017/06/02 10:14:06
zyzy
経済って今のところ学問としては軍事学以上に不明瞭で、ぶっちゃけた話未だ学問としては原始時代の段階なので、そこをひたすら主張するってのはあの人や支持者が反知性主義でニセ科学系列と親和性高いのと関係深そう
2017/06/02 10:21:44
gkom
政治
2017/06/02 10:21:47
sds-page
システムハックして化学で言うところの緩衝液にどっぷり浸ってる状態なので多少の政権批判じゃ揺らがない。小選挙区制で戦える野党を育てなきゃいけないのに野党支持者は野党を甘やかしすぎ
2017/06/02 10:23:31
T_Hedgehog
良記事
2017/06/02 10:23:43
tsubo1
これはスゴイ。安倍首相に対するモヤモヤが大部分説明された感じがする。ここまで考えて書ける人はプロでもいないと思うが、何者だ。
2017/06/02 10:24:23
dacs
どう切り取るかによってかなり見方が変わるコンセンサスを取りづらい主題を上手く料理している。この切り方で他の書物が並ぶと凄く楽しい。楽しがるのは不謹慎ではあるが、偏りで固定化するよりはマシと思っている
2017/06/02 10:29:53
onionskin
すばらしい。小選挙区制の導入は日本の破滅への道だった。
2017/06/02 10:30:26
planetes
それで何が悪いのか問題だ> 首相や閣僚が答弁にまともに答えないという態度も、発言がマスコミに切り取られて一人歩きすると制御できないし、場合によっては致命傷になるといった認識の上の行動なのかもしれない。
2017/06/02 10:34:11
bronson69
面白い。内閣人事局で官僚の統治を可能にしたことの重要性はもっと大きく評価すべきだと思う。/日本に最後に残った中間勢力は企業であり労組であったが、その労組でさえ経済重視で官邸を支持せざるを得ない現状。
2017/06/02 10:34:29
guru_guru
分析と分析が個人の感想でブリッジされていて、全体として説得力がない。
2017/06/02 10:40:08
otihateten3510
ハチャメチャを定義しろよ
2017/06/02 10:40:20
kaos2009
“立憲主義だとか国会の存在目的とか、あるいは歴史のジャッジを受けるといった意識だったりするけれど、その辺をないがしろにできてしまう構造がある。”
2017/06/02 10:41:41
ScarecrowBone
勉強になった
2017/06/02 10:42:03
aatoku
KPIだけ追っかけてくるくる疲弊してる企業さんと似てる
2017/06/02 10:43:54
noaim
システムの話は興味深く読んだけど、最後の人格批判みたいのはちょっと
2017/06/02 10:51:05
garage-kid
321: こういう発想の転換、いいね。
2017/06/02 10:51:06
sirocco
構造を説明する絵がすばらしい。
2017/06/02 10:53:27
ms06taku
適合してんだからクラックじゃなくてハックで合ってるでしょ。。。
2017/06/02 10:53:52
yzkuma
長々書いてるけど、まず第一に「野党が弱い」じゃないの?野党が弱くなければこんな事態にならないだろう。
2017/06/02 10:54:27
raimon49
かなり力作な分析で、「内閣支持率がそこそこ安定してればOK」の構図を作ったのは内閣支持率を根拠にパッシング続けて政権を交代させて来たマスコミも一枚噛んでることも忘れてはいけない。
2017/06/02 11:01:10
Nightwings
歴史的視点から現在の社会構造の成立理由を捉えているのが説得力高い/「一般人は法案の中身なんか見ない、法案の名前しか見ないから大丈夫」まさにここのコメントでも見出ししか読んでなさそうな例がそちこちに
2017/06/02 11:02:05
memento
「ナショナリスト団体の相対的な影響力増大」そんな印象は全くないな。/はちゃめちゃがゲシュタルト崩壊してきた。
2017/06/02 11:03:06
mechpencil
二大政党制を機能させるには中道左派政党の復権を時間をかけてする必要があるし、国民からの意見表明手段を増やすためには中間団体の復権が必要ということなのだろうか
2017/06/02 11:04:40
synonymous
珍しく長期政権の芽が出てきたから、みんなで育ててるって感じはするの。
2017/06/02 11:07:09
nabeteru1Q78
安倍政権がシステムハックしているとして、一番やってるのは経済ではなく、株価操作とマスコミ対策だと思うが。経済でうまくいってたら、北海道、福島、沖縄などで支持率がガタガタな説明がつかない。
2017/06/02 11:08:04
citroustone
面白かった。安倍内閣は時代に即しているからこそ安泰ということか。
2017/06/02 11:11:23
reffi222
仕組みに目を付けた面白い記事でした。
2017/06/02 11:11:47
YaSuYuKi
だれの責任かという結論は簡単で小沢が悪い(小選挙区制が欠陥だらけなのを知りながら通した)が、対策は至難。短期的には、現政権より優れた経済政策を提示するしかない。現状の野党の経済政策は論外
2017/06/02 11:11:57
DustOfHuman
力作。各論は見れてない。(システム成立時の)"目的や建前を蹂躙してでも「よりルールに適合して利益を獲得している」人の方が強い" ほんまそれ
2017/06/02 11:15:15
el-condor
システムハックが得意な政治家、といえば、個人的には石原元都知事と橋下元維新代表を挙げておきたいところ。どちらも話題になるところ以外は基本的に身内へのバラマキで、安倍内閣と通底する。
2017/06/02 11:17:29
natuboshi
面白い
2017/06/02 11:22:55
kotaponx
つまるところ国民が最も身近に感じるのは「経済」「雇用」の2つで、これを回すことができるかどうかにつきる。国体護持、憲法、収賄とか正直言って、日銭で暮らしだとどうでもよくなる。ま、良くはないんだけどね
2017/06/02 11:24:00
iww
システムがハックされた結果、俺の生活が良くなるなら、まあ、許そう
2017/06/02 11:25:24
otoan52
長いけど面白い。
2017/06/02 11:27:53
mahal
システムをハックする政治家を倫理的なかどで批判することには反対だけど、ハックされたと思うならそれをシステムの瑕疵とみなして政治のパフォーマンスを維持できる方向での修正を提言することは歓迎したく。
2017/06/02 11:27:59
soraboby
すっごく面白かった
2017/06/02 11:30:14
tano13
野党の中の人も分かってはいるんだろうが、現状はのちの歴史の上で「抵抗はしましたよ」という記録を残す行動しか選択肢がないのだろう。
2017/06/02 11:31:44
lightcyan
B層のはなしですかね
2017/06/02 11:31:48
uunfo
55年体制と中選挙区制と族議員ってそういうことだったのか。
2017/06/02 11:34:13
odoratec
良記事。ここに書かれているのは大事な視点だけど、根本的な解決法は無さそうでウンザリする。/安倍並にシステムハックしつつ社会保障や経済政策や自由や平和を標榜する政党があったらなあ…。
2017/06/02 11:36:43
Cujo
あちらをたてればこちらがたたず。。。。。。。(ためいき /『自分でコントロールできない要素に自尊心の基盤を置いてしまうと、外的な影響で自尊心が簡単に揺らいでしまう』
2017/06/02 11:41:21
Domino-R
「アセンブリ」としての国会はもう機能してない。だからデモ/大衆行動が必要で、それは国会・野党がダメだから成り代わるのではなく、それを機能させるため。その意味でデモは不可欠な民主政治プロセスなの。
2017/06/02 11:41:33
nagisabay
reference>システムをハックする首相 - やしお
2017/06/02 11:48:08
liposo
何ていうか品がないよね。
2017/06/02 11:48:42
ysync
ちょっとズレるが、そもそも2大政党制とかひいては政党そのものが、話を早くするためのハックであって、開発独裁の方がいいよねつーのとあまり変わらん気が。/選挙公約以外の党議拘束を違憲にすりゃいいのに。
2017/06/02 11:49:04
morobitokozou
“デモは何かの手段というよりそれ自身が目的であって、デモを通して革命を起こすとかそういうことではなくて、デモが存在することに意味がある。代議制によらない、個人が主権者であるような場が必要”
2017/06/02 11:49:51
dco0901
非常に興味深い内容だった。自民が、民主が、ではなく日本全体の問題として捉えるべきだろうね。/野党の振る舞いについては、自民政権が長すぎたせいで万年野党以外のロールモデルが失われたと思ってる。
2017/06/02 11:54:39
Gustav13
「そんな事実はないし文書も残っていない、本当に事実なら法に抵触する訳で、それなら検察などの捜査が入るはずだ、今そんなことになっていないので、つまり事実ではない」ハックというより何か別のものだと思う
2017/06/02 11:59:24
BigHopeClasic
システムを最も効率的にハックできるのは無知無学で恥知らずな風見鶏、ってことでいえば、安倍晋三とWELQの構造は極めて類似しているな。
2017/06/02 12:00:17
kari-ko
"最適化すると目的からズレる" "前提として、「システムに適合すること」が「本来の目的」とズレてしまうという認識がある。"
2017/06/02 12:03:12
xevra
要は天然知能に政治をやらせるとインチキ野郎ばかりが跳梁跋扈すると言うこと。レイプ犯罪者が無罪放免だったり、友達なら許認可おりるような国にしかならない現実を直視すべき。
2017/06/02 12:12:39
escitus
おふとん
2017/06/02 12:19:07
jaguarsan
中選挙区制から小選挙区制へゲームのルールが変わっているのに「追求する野党」のままという指摘は興味深い。「野党に対案なんて必要ない」と強弁する輩に聞かせたい
2017/06/02 12:20:25
b0101
ふうむ
2017/06/02 12:21:58
hi_kmd
現在の政治状況がどうして成立しているのかを構造として分解する興味深い考察。
2017/06/02 12:23:22
denpa0604
ならば悪のシステムハッカーに我々はどう対抗すべきか①我々がそれ以上にシステム最適化を遂げるか、それができぬなら②外力でもって腐敗したシステムを止むを得ず停止、即ち暴力革命より他に道は無し。決起せよ
2017/06/02 12:23:43
zuna
>最適化すると目的からズレる←これすんごくその通りだし、今ありとあらゆるシステムが最適化されちゃって行き詰まってる感じだよね。だけど、けっして、戦争をブレイクスルーにしてはいけない…
2017/06/02 12:25:19
enikumax
はちゃめちゃ勉強になる(半分以上理解できていない
2017/06/02 12:26:20
aquatofana
面白かった。あとで読み直しながらいろいろ考えよう的ブクマ。
2017/06/02 12:29:51
udonkokko
力作。後でもう一度読む。
2017/06/02 12:34:05
izure
明晰な印象。後ほどちゃんと読む。
2017/06/02 12:35:31
bk246
“「中選挙区制では与党、小選挙区制では野党が政府を抑圧する機能を果たす」”
2017/06/02 12:44:41
gabill
分かりやすい分析。
2017/06/02 12:45:02
laislanopira
まさに。
2017/06/02 12:46:53
k_oniisan
ルールには前提となる理念があるが、理念を無視して最適化だけを指向するとこうなるという解説。因みにこの種の裏技の発見は人工知能が最も得意とするので、この政権はサイコパス的人工知能的と言える。
2017/06/02 12:50:19
syouhi
二回目はやっぱり棚ぼた感があるというか、石原伸晃が谷垣さんを裏切ったのが回りまわってという気がする/安倍さんのことはあまり好きではない程度だけど、石原伸晃のことは本当に大嫌い
2017/06/02 12:52:25
hanaya100
部分最適化の結果目的を見失うのは古今よくある話で、人間社会そのものの脆弱性と考えるのは悲観的すぎるか。
2017/06/02 12:52:40
tetora2
賢いつもりのバカがよく勘違いするんだが、政治は過程ではなく結果。新卒が路頭に迷った民主党政権と比較すると安倍首相の方がマシ。制度も内容ではなく運用で評価される。もうちょっと現実見ろ。
2017/06/02 12:55:16
eik
最適化という意味なら、社会人は支持しちゃうのかも。
2017/06/02 12:58:36
vlxst1224
頭のいい人の文章だ。すげー
2017/06/02 13:03:40
PJFS
四季平安を保つ努力が重要 平和的 人道的に幸せに 勢至菩薩
2017/06/02 13:04:10
kagerou_ts
ここまでの流れをシステムとして俯瞰する感じでわかりやすい。でも結局は、「それで支持率が下がらない=国民が許してる」ってところに返ってくるのよなあ
2017/06/02 13:04:24
celaeno_w
「別にはちゃめちゃしてない」って感じてる人には何も響かんな。そうして影響力を失ってきた自分らを省みずに、「首相(自民)がハックしたんだー」ってホルホルするから勝てないんだよ。本田圭佑の言葉を反芻しろ。
2017/06/02 13:14:46
Magicant
「自分を守ることに必死で事実を受け入れられないのは、自尊心の基礎工事が脆弱だ。」
2017/06/02 13:18:02
HF_frt1623
現状認識大事/「必然性があるからしょうがない」と慰めや諦めのために言ってるわけじゃなくて、「じゃあどうしようか」や「じゃあどうなっていくんだろう」の前段階の認識として必要だから考えてみるってことだ。
2017/06/02 13:22:29
zigzag1900
まずは供託金の廃止やネット投票ができる制度の確立。同時に結社してストライキといった組織的活動の強化だな。お上礼賛の文化の撲滅も必要。
2017/06/02 13:30:55
masao_hg
素晴らしい考察なので後でもう一度読む。 システムに脆弱性があるならシステムを改修するべきだわな。
2017/06/02 13:32:04
minemuracoffee
タイトルよりも中身がものすごく濃かった
2017/06/02 13:39:58
ryota-murakami
ふわっとしか読めてないが、安倍内閣流の法律解釈で国民が納得してんだから話進めろやゴラァ、的にゴリ押し出来ちゃうってことかな
2017/06/02 13:40:14
Midas
安倍晋三、むしろ最近ではお祖父さんに似てきた感じがする。岸信介もさんざん批判されてきた(しまいには右翼にまで刺される始末)だが全くノーダメージだった。国民は安倍晋三という人間を甘く見すぎてる
2017/06/02 13:41:29
smilestyle55
「日本では選挙以外の民主主義を補完する機能が弱い」→ゲームはルールを作った者が勝者になる / ジョナサン・ハイト「社会はなぜ左と右にわかれるのか」[amazon:4314011173] リベラルが勝てない理由=保守が勝つ理由が存在
2017/06/02 13:41:57
amematarou
いいまとめ。ハックというかなんというか。選挙制度は小沢一郎が作ったシステム。総理になってたらこの裏技を使って政権交代の成果出してたような気がするが、それを安倍にハックされたのでは。
2017/06/02 13:43:35
miyadai454
"与党側が「批判ばかりで非建設的な野党」「国の足を引っ張る存在」というイメージをつけにかかってきているのに、「追求する野党」のイメージ路線で行くのは相手の術中そのものだ。"
2017/06/02 13:47:44
nasuhiko
面白い。システムハック物がエンタメで大いにウケてる(デスゲーム物はたいていそう)延長に安倍政権はある。支持層にもそうした痛快さでウケてる部分もあるだろうなぁ。政治の劇場化はエンタメ化と一心同体。
2017/06/02 13:47:47
fu_kak
中選挙区制のくだりとかわかりやすい、知らなかった、すごい
2017/06/02 13:51:36
ttpooh
安倍内閣の支持不支持問わず、近代国家としての頑健性に関わる視点。
2017/06/02 14:02:11
Yagokoro
反安部は愚かすぎる…。事態を全く把握出来ていない…。
2017/06/02 14:13:13
p_inter
安倍内閣をシステムハックの視点から分析/おっしゃる通りだと思う。勉強になりました。
2017/06/02 14:15:47
koguus
図の意味がさっぱりわからんかったが、内容はけっこう面白かったです…
2017/06/02 14:25:33
atahara
安倍政権はタイミングを読むのが上手いと思う。/破綻するとしたら経済政策か。トランプ政権がジョーカーになるのではないかと。
2017/06/02 14:27:44
d346prt
面白かった。面白がっていられないけど。問題点が良く整理されていると思う。/☆集めてるブコメの『「日本を操るあくのひみつけっしや日本会議」世界観』なんて、どこにも書いてないのでちゃんと読んでね。
2017/06/02 14:33:02
azumi_s
なるほど、分かりやすい。しかしこれ、どう攻略するかね……。
2017/06/02 14:41:50
dalmacija
さすが
2017/06/02 14:42:05
btoy
よし、システムを解析できたのなら諸々のステータスを見える化しよう!「現首相のハック率何%」とか。
2017/06/02 14:56:30
c_shiika
共謀罪が中間団体にとどめを刺して一党独裁の傾向がさらに強まる感じかねえ。ただそれは長続きはしそうにないんだけど、そしたらまた自民党の再構築で小泉Jr.とかが出てくるのかしら。中国みたいな国になるのかなあ。
2017/06/02 15:04:18
flatfive
過去の事象まとめが大変面白いのに対して、現状については自説に引き寄せて雑に解釈している、という印象を受けた。
2017/06/02 15:11:19
lostnamer
ちょい長いけど熟読する価値のある論考
2017/06/02 15:16:40
ad2217
我々に出来ることはもう無いかもしれないが、未来に現状の分析を残すことは出来る。消されなければ。
2017/06/02 15:20:03
jun_cham
中盤くらいまでは面白かった
2017/06/02 15:30:14
K-Ono
得心いくまとめ。/社会党も民社党も「建前を蔑ろにしてでも現実に最適化」したらこうなっちゃったなーって気がする。/民社じゃねえ、民主だ(笑)
2017/06/02 15:39:51
PowerEdge
序盤が分かりやすく、徐々に専門的にしていく感じ素晴らしい あとで何回か読みたい
2017/06/02 15:40:31
rti7743
緊急事態条項にしてもroot取ったらバックドアだし、自分に言えないことを首相補佐官に代弁させるのはプロキシだし、システムを迂回するのが得意な方だと思う。そういうのに対応するには記録してログを残すとだろう。
2017/06/02 15:48:28
h5dhn9k
その『ハック』を最初に実行したのは民主党だろ。マスコミとも協調して。だから民進の支持は回復出来ないんだよ。安倍政権の方がハックも洗練されてるし地力も高い。/小選挙区減らして比例区増やすと地方死ぬ…。
2017/06/02 15:52:57
tomoya_edw
小選挙区+比例は早々に廃止してもらいたい。落としたい人間を落とせないのは本当に害悪。/ ナショナリスト団体なんて別に機能してないだろ? / 政権を長く続けて通したいものを通す、何の問題もない。天晴な環境適応。
2017/06/02 15:54:47
yarukimedesu
話題が多岐にわたるが、「安倍総統閣下を支持する」あるいは「サヨクを叩く」ことに、自尊心をおいている人(ネット民)が増えているのかもしれない。
2017/06/02 16:00:07
timetrain
まだ途中。あとでじっくり読むが序盤の内容はかなり納得できるもの。
2017/06/02 16:17:46
bros_tama
良さげな視点.権力機構的な面だけでなく,今の政治や国家は一昔前とゲームが違うなって感じがしてた.そのルールを安倍は早く掴んでいて,野党とメディアは分かっていないって感じだった.
2017/06/02 16:17:54
mamezou_plus2
検証してないけど、こう言う考え方もあり。自分の知識ベースに照らし合わせられないから是非は置く。官僚も含めた傀儡感。王子様感(多分、天皇制も嫌いじゃないかな?王になれないから)国家の緩慢な自殺
2017/06/02 16:19:05
nisisinjuku
その前にまずトランプをなんとかしてくれw
2017/06/02 16:40:46
aLa
システムは共有、野党に有利な選挙区制、機会も与えられた、けど上手くいかなかったのは自民のせいだと?安倍さんは何度も選挙で勝っているし、支持もまた国民の声なのでは?何よりデモの前に選挙投票でしょ…
2017/06/02 17:08:01
masara092
元々野党が国会で何か決める事を無視して与党の支持率を下げる為の事をし続けてたからこうなったんですよね。
2017/06/02 17:09:21
natu3kan
政治活動の公的な補助が少なくてお金がかかるから、政党の金のサポートがないと行動できず、行動するために自分の意に反する政党の政治思想も肯定する必要がある悲しさ。
2017/06/02 17:11:07
delphinus35
スゴイ論考。少なくとも今の政治状況を見事に説明している。
2017/06/02 17:12:26
asakura-t
現状の分析としては非常に秀逸、な気がする。後年読み返したいけど、それまではてなダイアリー残ってるかな…/この前提で「安倍内閣の後」がどうなるのか、は気になってる。
2017/06/02 17:13:29
uehaj
選挙に勝つことがすべて、人間としての誠実さはどうでもいい、とやりはじめると民主主義は破綻する(やり始めたのは小沢一郎だけど)。なるほど最悪の制度とは良く言ったもの
2017/06/02 17:25:04
doas1999
長いけど、めちゃくちゃ面白い。こういう話をTVとかでやって欲しい。
2017/06/02 17:25:09
richest21
途中までは(与太話としては)面白く読めたけど論拠がよりにもよってノイホイかぁ…(察し)
2017/06/02 17:25:51
kaeru-no-tsura
こういうのはやっぱりはてなダイアリーなんだなー。はてなブログじゃ読めない
2017/06/02 17:28:38
kimitama74
民進党は政権奪取するための準備は進めておいて欲しいね。政権を取るために変節しなくていいけど自民党を倒すことを忘れたらそれこそ終わり。
2017/06/02 17:30:31
yooks
唸ってしまう論考。対決相手が弱体化したままの小選挙区制+選挙以外の中間がないとこの状態は成立し続ける。自尊心の基礎工事が脆弱だから誤りを認めず閣議決定するのかね。握手券のためにCDが売れるのと似てる
2017/06/02 17:31:43
chiichiichiichii
体系的に論じられていて未来の歴史の教科書みたいであった。これからの未来がおかしくならないように「ここからどうするか」の手がかり
2017/06/02 17:31:53
Outfielder
「「追求する野党」のイメージで行こうという姿勢は、小選挙区制での野党第一党に許された振る舞いではない」
2017/06/02 17:32:58
NOV1975
いわゆる支持層がバカにされていることに気づいてないのが最強なんだよね。ポピュリズムを超越しとる
2017/06/02 17:35:52
Fromdusktildawn
"今回総選挙の自民党の絶対得票率は、比例代表選挙で16・99%、小選挙区で24・49%に過ぎない!" "「死票」は2540万票で、全体の48%にも達しました。" http://chikyuza.net/archives/49408
2017/06/02 18:00:16
Gl17
↓記事批判が一方的決めつけばかりで逆に説得力が増す。選挙だけが民主制だとかデモや政治団体(中間団体)否定のような論は政権支持層にやたら多いが、あれは要するに「選挙の一瞬以外は奴隷」の意図した強化だね。
2017/06/02 18:03:42
nao_cw2
要約すると安倍氏は国会議員として不適格>3世議員で、ナショナリストで、経済政策を重視して、国会を軽視、内閣支持率で自身の正当性を主張し、法感覚が欠落している、といった安倍首相の特徴が、システムへの適合
2017/06/02 18:04:16
elm212
あとで
2017/06/02 18:07:20
ss-vt
安倍首相は自身の能力について自覚的なのかもしれない。それで"選択と集中"を行い、致命傷になりうる点だけは迅速に対応して、そのほか自身の手に余るようなものは全部捨てている。それで今のところ上手くいってる
2017/06/02 18:10:02
mekon
国会をゲームと認識してる点でどっかのバカよりましだが、ルールの目的とプレイヤーの目的は違う。自分の建前が常に正しく、相手の本音が常に悪い、という単純設定を分析ぶるとこうなるのだろ。
2017/06/02 18:21:28
dussel
なぜ今の総理(政府)の言動が生じて、長期政権が生じているかの構造的分析。誰かを攻撃しようという意思は感じない。
2017/06/02 18:22:54
suquiya0
ふむ…。
2017/06/02 18:37:48
mekurayanagi
妥当な分析。
2017/06/02 18:41:30
mu8080x
外国からの圧力,いろいろ失敗を繰り返した過去の政治,批判ばかりの野党,倒閣を明らかに狙った印象操作を繰り返すマスゴミなどなどを全て見ないことにすれば確かにこういう話になりますよね.
2017/06/02 18:43:34
yasushiito
面白い切り口だなあ
2017/06/02 18:46:48
rna
「経済構造」は高度経済成長が終わったからって20年も不況になる必然性はなくて、日銀の実質デフレターゲットとも言える金融政策と財務省の財政再建主義が効いてると思う。そこに手を突っ込んだのが安倍だけという…
2017/06/02 18:59:03
qinmu
うまくまとめれば新書1冊にできそうな論考。
2017/06/02 19:08:14
yamuchagold
安倍晋太郎の息子、ではなく岸信介の孫、てのはなるほどと唸らされる。
2017/06/02 19:26:09
confi
ちょっと頭良く客観的に分析しようとするけどやはり感情的な憎しみが湧いて出てるな
2017/06/02 19:37:37
PSV
第二次 #安倍政権 以降の安倍さんは #認知的不協和 を悪用した #マインドハック https://twitter.com/psv_cast/status/869059839217074176 も上手いのよねー。 #ヤンキー先生 や #ワタミ http://bit.ly/2swfwq0 の人心掌握術を習得したっぽいかも。
2017/06/02 19:39:06
FTTH
大長編ですが良い整理。全ての議論は最低でもこれぐらいは抑えてから始めたいところ。
2017/06/02 19:42:42
t-kawase
長いけど読んじゃった。安倍の「ハチャメチャさ」を許容するシステム、というものの見方は重要。僕個人はやはり「小選挙区制」が最も大きい原因と思うけど。
2017/06/02 20:30:49
takashi1982
政治学者じゃないか、と思えるほど良く出来た論考。
2017/06/02 20:48:17
REV
中選挙区だと、確かに、選挙区で自民党候補1人だと、国会で過半数とれないよな。で、複数出馬するので、本人の努力が必要→利権政治へ ってことか。
2017/06/02 21:11:38
chuntanqui
批判ブコメ、知性の無さが滲み出るものばかりで、図らずも記事の傍証になっているという
2017/06/02 21:42:12
giszk
野党の戦い方が下手だなとは思う。
2017/06/02 22:01:48
niBorzoi
分かりやすい。そして小沢一郎は日本政治の背後霊だな
2017/06/02 22:10:06
chintaro3
 良いまとめ /官僚制度の問題も大きい気はする。
2017/06/02 22:11:42
kamayan
良く調べているし良く書けている。この人は凄い。
2017/06/02 22:16:52
kita-tuba
システムをハックする首相
2017/06/02 22:27:50
strast
長い…が、何となく自分が感じていた感覚が言語化されていた/有る点でメリットが得られるなら他の事はどうだろうと構わない、という『割り切り』が徹底している事
2017/06/02 22:35:54
dc42jk
逆に言えば民主党政権も経済政策さえある程度うまくいっていれば、公約の後退も許容されたんじゃないだろうか。民進党は細部にばかりこだわって(大事な部分ではある)、国民が求めていることを蔑ろにしていると思う。
2017/06/02 22:38:25
kiichi55
構造問題として解読するの良い。小選挙区制で強い力を持ったはずの公明党が安倍首相に押さえ込まれているのも面白いよなともおもう。
2017/06/02 22:47:44
i-roge
システムと目的の前提認識とか個別法案の世論調査を無視とか穴が多い。 受売りや批判部分は飛ばして読めばよかった。大して繋がってない。 図は滅茶ナショ抜けばハック構造じゃなくて政権運営としてどこでもこうかと
2017/06/02 22:57:25
Rinta
読み応えあった。お疲れ様!
2017/06/02 22:57:50
hidex7777
「テロ等準備罪」を支持する人々が、本当にテロを防止するための法律だと信じているか否かは怪しいと思う。「誰も信じていないが皆が信じている振りをしている」というジジェク的シニシズムに見える。
2017/06/02 23:08:19
coolantwater
派閥に関してはこちらも分かりやすい。http://blog.livedoor.jp/masahiro_matsui/archives/51711592.html
2017/06/02 23:09:33
dekigawarui
最適化しすぎるといつかは滅ぶ。恐竜がそうだったように。
2017/06/02 23:23:05
ijustiH
“「どんな風にはちゃめちゃなのか」というより「どうしてはちゃめちゃが成立するのか」の方に興味があるし、「首相は愚かだ」と嘆くよりは「愚かな事態をシステムはどのように許したのか」を知りたい。”
2017/06/02 23:45:21
tokage3
「有権者が求めるのは好調な経済、野党はまともな経済政策を出せ」vs「憲法を尊重せず経済のみで判断する有権者けしからん」ファイッ!/ あまりシステムの話してなくね?
2017/06/02 23:47:07
Arturo_Ui
とはいえ安倍ぴょん自身は、システムの穴を突く以前に、穴を見つけられるほどの賢さは欠如しているのでは? 神輿の担ぎ手は別だが//常に搦め手を突くことばかり考えていると、正面突破する力は消え失せるものです。
2017/06/03 00:07:02
guldeen
法律と実態がズレてるのは、憲法9条に限らない。民法の「離婚後100日再婚禁止規程」もだが、科学の進歩でカバーできる項目に関しては条文の改正は積極的に行なってほしい。
2017/06/03 00:10:50
out5963
おもしろかったです。一つ付け加えると、政党助成金の為に個々の議員で政党の指示に逆らえる人が減った。というのが小選挙区制とセットになって影響を与えている。
2017/06/03 00:20:22
tailwisdom
納得できる論考。システムの特徴(あるいは脆弱性)にピタリとはまったのが安倍総理であると。ガバナンスにおける構造的な問題を、一つ一つ地道に改善していくしかなさそうだ。
2017/06/03 00:24:42
airj12
環境と特性が悲劇的にマッチしてしまった
2017/06/03 00:43:15
nemuiumen
法案の中身を見ない国民のニーズに合わせてイメージ戦略を打ち、まんまとそれが成功しているというのなら、国民のレベルにお似合いの首相な訳で、実に正しい姿。本来宰相とはこれくらい知恵が回らないようでは困る。
2017/06/03 04:14:03
kana-kana_ceo
(とてもよい)
2017/06/03 05:14:45
pure_flat
面白かった。参考文献を読んでみようと思った。
2017/06/03 07:22:58
death_yasude
力作
2017/06/03 07:27:19
gnt
なるほどシステムと歴史の終着点という視点。ハックというかときど(飛んでキックして「どうしたぁ!」)的なパワープレーっぽい
2017/06/03 07:53:46
zakinco
『日本では選挙以外の民主主義を補完する機能が弱いという特徴』『デモは何かの手段というよりそれ自身が目的であって、デモを通して革命を起こすとかそういうことではなくて、デモが存在することに意味がある』
2017/06/03 08:45:52
yujin_kyoto
そう、これ(未だ読んでないけど)
2017/06/03 09:16:59
cebtis
構造が分かる政治。非常に勉強になった
2017/06/03 09:29:39
filinion
ルールの穴を突く人が現れ不合理な結果に…はどんなシステムでも起こるが、政治の場合はルールを作るのが政治家自身なのでルールが改正されない。二大政党制は勢力差が生じて与党が弾圧を始めるとただの独裁になる。
2017/06/03 10:10:11
DocSeri
「経済さえ回せば他は好き放題できる」経済が人質に取られている感あったけど、選挙制度(を中心とした民主主義政治)システムへの過当適応という指摘には納得せざるを得ないし、安倍でなくともいつか陥る穽か……
2017/06/03 10:14:38
sunamandala
「“どうせ一般人は法案の中身なんか見ない、法案の名前しか見ないから大丈夫という気持ち”」
2017/06/03 12:02:39
periodict
なんやこのブログ凄すぎやろ。めっちゃタメになったわ
2017/06/03 12:36:03
Nean
アタリハズレはわかんないけれど、おもしろかった。
2017/06/03 13:29:11
rascalrascal
どうせ一般人はブログの中身なんか見ない、エントリのタイトルしか見ないから大丈夫という気持ち
2017/06/03 14:51:21
wktk_msum
正しいかどうかは納得できんけど面白かった/細かいとこだけど、リベラリストの自尊心の基礎工事の件は納得した。上から目線で国家は絶対加害者と捉える人の感覚、とにかく気持ち悪いけど、ああなるほどな、と思った
2017/06/03 15:22:14
corydalis
補助線を引かずに論考するとこうなるのかな。安倍が最初に総理大臣になったのは福田のかばん持ちをやってた子鼠が福田の親分格である岸の孫が横割りをしたからだし、自民の民主切り崩し謀略を全く考慮に入れてない。
2017/06/03 16:31:19
kamm
弁護士渡辺輝人さんのブコメが最高>安倍政権がシステムハックしているとして、一番やってるのは経済ではなく、株価操作とマスコミ対策だと思うが。
2017/06/03 18:30:28
Nobkz
ながい。
2017/06/03 20:06:20
stand_up1973
途中まで読んで、自分の見たいものを見たいようにしか見ない姿勢にウンザリし断念。こういうのを知性とは言わんよな。まあ、人それぞれだよな、という感想を持つのがやっと。
2017/06/03 21:31:43
paku7651
長文力作。実際あれこれが許容され通ってしまう土壌には興味があるよね。(その結果もたらされるものもなんか暗雲を感じる) ※はてな日記ですのでそのつもりで。
2017/06/03 22:24:21
metaruna
皮肉だと思うけど、KPIとして支持率を徹底的に重視してそこに影響を与えないものは切り捨てるっていう安倍政権のマーケティング感覚は、野党はちょっと見習った方がいいと思うよ。VR蓮舫はKPIをどこに置いていたのか?
2017/06/04 07:42:17
gebet
ふむ
2017/06/04 19:36:49
shimajitan
安倍ちゃんは無自覚で時流に乗り、今この立場に立っているのだろうか。俺は背後に優秀なブレーンがついたのだと思うけど
2017/06/04 19:50:25
hitac
面白い。ここから論を進めていって欲しい。
2017/06/04 21:59:03
will_in_hiki
“「自分達が政権党になること以外に抑制する術がない」という認識に欠けた姿勢を最大野党に見せられるのは、この制度下で生きる国民の一人としては耐え難い苦痛だ。”