2017/05/26 15:08:14
quality1
別に何も悪くないように感じる。ぱっと見た感じそれほど作り込んだコンテンツに思えないし1記事2000円は高い方では?小学館という名前を借りて人集めをしているという点ではやや騙している感はあるが所詮非正規だしな
2017/05/26 15:10:25
sumyun34
“下に晒してしまうこ”
2017/05/26 15:24:14
SndOp
エンターテインメント系に信頼性は必要でないかもしれないような気もする。オモコロみたいなものだろう?。ただ、それが読まれるかどうかは別。信頼性のない世界は面白さで勝負されて厳しい。
2017/05/26 15:42:16
QJV97FCr
小学館の別媒体の記事をWeb用に最適化してVenus Tapに集約していると理解した。問題になるのはインターン名義で学生を安くこき使おうというところかな。
2017/05/26 15:49:12
raf00
ほう。
2017/05/26 16:00:24
Rishatang
インターンってなんだっけ?
2017/05/26 16:10:03
zettaimuri
これはこれは
2017/05/26 16:22:29
n_hiro123
“http://venustap.jp/”
2017/05/26 16:31:46
gustave_buzz
DeNAは立ち上げ初期にBuzznewsのパクリで炎上したWebTeckAsiaのT氏を名前を出さずにチーム入れてそのノウハウを使っていたけれど小学館が提携先の企業のwebメディアに対する知見や経験を生かしてという所がどうにもそれに被る
2017/05/26 16:38:52
noko3354
今のところちゃんとコンテンツ作ってるっぽいな。
2017/05/26 16:45:00
studio2022
DeNAだと問題出るので小学館ブランドでか。またガキと弱者を騙すと。もう企業として活動させてはいけないレベルに来ていると思うのだが。あらゆるものを悪用する企業。
2017/05/26 16:56:40
lifefucker
反省はしてるやろ。流石に同じ過ちはしないと思うよ。
2017/05/26 16:56:45
okachan_man
これぞヲチャーといった感ある
2017/05/26 17:05:13
ikahonokaho
そのまま小学館とコネができそうに誤認を誘う広告文に悪意を感じる。実際は、内職要員で絶対に小学館の編集者にはさせてくれないのに。貴重なインターン期間にパクリ記事作らされるなんて人生の損失。
2017/05/26 17:14:24
sawahomare
小学館は一日でも早くDeNAと手を切ることをすすめる。まっとうに作っても炎上するでしょ。大量コンテンツ窃盗犯罪企業だしね。反省するなら猿でもDeNAでもできる。画像パクっての詫び金1000円
2017/05/26 17:26:04
mexxx
前のエントリーがなぜバズっかたというと、実体験に基づくからなんだよ。ところがこの記事は憶測only。怨みはないだろうけど「面接で落とされた企業を翌年になっても憶測で叩く」という構図は最高にかっこわるい。
2017/05/26 17:43:40
zaikabou
学生の労力搾取的な問題はあるが、それ以外は難癖なのでは
2017/05/26 17:49:20
watanabestyle
問題としているところが推測なので現時点ではなんとも/個人的にはwelq問題は①剽窃②医療分野で信頼性を欠く情報を掲載、の2点かと。好き嫌いはともかく、学生使うのも、量産するのも勝手にすればいい
2017/05/26 17:56:29
ryokujya
性根の腐った企業がおいしい利益のあったネタをそう簡単に手放すわけないっしょ。それよりその情熱というか執念かわかんないけど他に向けてほしい
2017/05/26 18:06:13
nimroder
クソみたいなビジネスに投資してしまったのでいまさら引くに引けずクソを量産し続ける名実ともにクソ企業となったDeNAさん
2017/05/26 18:09:22
rgfx
おーおー
2017/05/26 18:13:38
eggheadoscar
「速やかなリリースが無いのは不誠実では」という主張は今の所支持するけど、本件の中核だった剽窃問題はこの座組みだとクリアされるはずなので、文章の老舗・小学館の編集体制のお手並み拝見!という程度の話では。
2017/05/26 18:19:02
bronson69
自社媒体をネタ元にリライト記事を量産することは特に問題ないのでは。/古い記事ばかりになったりタイムリーな記事書けなかったりしそうだけどもそこはどうするのだろうか。
2017/05/26 18:36:30
mae-9
反吐が出る。バイトを薄給でこきつかって記事量産するのやめーやっつーのに。
2017/05/26 18:39:15
defender_21
一番の問題コピペを合法的に解決しに来てるってことだね。問題なくて震える。
2017/05/26 18:39:46
kaeuta
MERYのやり方を真似たにせよ、Venastapの運営は小学館なのだからDeNAの問題とするのは行きすぎで、1記事2000円をインターンでやらせる小学館のコンプライアンス意識を問うべき所だろう。文科省にタレ込んでも良いのでは
2017/05/26 18:43:31
n_231
論点を多く踏まれるとネット議論は崩壊しやすいので整理したい。インターン問題、労働搾取問題、著作権違反問題、偽情報氾濫問題、そしてDeNAのコンプライアンス問題
2017/05/26 18:43:46
doas1999
1記事2000円を正当な対価として払おうとしてるなら、コピペで記事書くしかなくてアカン。インターンと称して安く若者を使おうとしてるなら、それもアカンやろ。
2017/05/26 18:45:22
YukeSkywalker
フロント会社立てるだけで再開するのか。色々すごい。
2017/05/26 18:46:22
shag
結局この体勢だと著作権無視のコピペ記事が氾濫するだけのような。
2017/05/26 18:54:47
toppogg
発見乙!!腐ってんなぁ。
2017/05/26 18:57:07
erukiti
ほー、なんとも言いがたいが、どうなるのかは気になるところではある
2017/05/26 18:58:21
otihateten3510
そりゃ成功体験があるからな、「俺は悪くない、次はもっと上手くやる」と思ってるはず。で実際上手くやっちゃうのがITベンチャー。今のキラキラベンチャーの半分はこれ
2017/05/26 19:02:37
hesocha
現状ではなんとも言えんが注目はしておこう
2017/05/26 19:04:19
toto_san
提携先企業のWebメディアに対する知見・経験=記事画像パクリ捏造、SEO汚染、根拠なき医療コンテンツ、クラウドソースとインターン買い叩き、不誠実な謝罪対応 などなど素晴らしい知見と経験をお持ちの企業と見た。
2017/05/26 19:05:41
ghrn
インターン生が対価が安い代わりに、ライティングレベルが向上したり、この経験を糧に就職活動で有効に使えたり、才能を認められて小学館に誘われたりするのであれば、と思う。編集が小学館でなければ問題。
2017/05/26 19:06:03
ryun_ryun
インターンなのに成果主義ってこと?インターンを手頃はアルバイトのように扱う企業は信用ならんな。
2017/05/26 19:11:24
sirobu
これでいいの?小学館
2017/05/26 19:21:59
aatoku
ヲチらしいヲチ
2017/05/26 19:22:52
showii
文章力あるなー。700ブクマがどうこうってのは大事なんかね。
2017/05/26 19:23:12
heniha
本物のライターっぽい文章だなw
2017/05/26 19:27:58
axkotomum
思うところ(絶対許さねぇという鉄の姿勢)
2017/05/26 19:38:37
yugyu
ファッション系とか10記事くらい見てみたけど、画像はwearとかから持ってきているのはいいのだろうか。あとTwitterのコメントも埋め込み使ってないやつがいくつかあった。
2017/05/26 19:38:40
synbizmix
「MERY」なのか「MERY」でないのか...。人が違えばモノも違ったりはしますけどね。/形を変えて復活していたMERYと、無反省のDeNAに対して、思うところ
2017/05/26 19:43:21
yamadadadada2
実際中身はパクりだらけなのかなぁ。後でちょっと調べてみよ
2017/05/26 19:51:08
waramarogu
1記事1万円なら頑張るんだけどな
2017/05/26 19:52:54
saikorohausu
妄想。一記事2000円だけど実際はダメ出し食らい中々お給料出ず、でもインターンだから小学館で勉強できたと思えばタダでも安い的なポジティブシンキング。ボツ記事はシレッと別のライターがリライト。
2017/05/26 20:03:33
PerolineLuv
VenusTap監視機関が必要だな
2017/05/26 20:05:32
shields-pikes
素人学生が取材もせずに90分以下で書いた薄い内容の記事を金にモノを言わせて大量生産し、最強のSEO対策を施してネットにばら撒くのは、本当に害悪。出版社の名前を借りただけで、全く反省していないように思える。
2017/05/26 20:09:01
r6v
バイトをインターンって呼んで意識高い学生を搾取するのが最近のトレンド
2017/05/26 20:14:13
ijustiH
剽窃の問題をどうクリアして行くか
2017/05/26 20:18:24
zoidstown
実際、結果を見てみないと何も言えないけど、もしこのとおりになったらもうあの会社、消えてもらうしかないな。もう上場企業としてではなくアンダーグラウンドで生きてけばいいのに。
2017/05/26 20:27:40
flowerload
一方、NAVERまとめを運営するLINE株式会社は炎上そのものを無視した。
2017/05/26 20:29:51
kantei3
次の連休前の土曜日の深夜を待ってるからだろ。「つまりVenus Tapに関わりがあるのならば速やかに発表するべきなのに、しないのはなぜか。」
2017/05/26 20:37:21
hiruhikoando
MERYが蘇ることよりインターンシップ違反を労基用件に持ち込むチャンスでは。条件がいくら何でもだし。
2017/05/26 20:40:05
a_micchan
コアなところが10何社も書いてある「主要取引先情報」ってのが弱い。要検証案件ではあるけど
2017/05/26 20:48:41
LanikaiSands
南場智子にせよ村田マリにせよMARYの方法論に強烈な成功体験を抱いているのでそう簡単には手放すつもりはないだろうとは思っていたが、まさかこんなに早く再登場するとは思ってもみなかった。
2017/05/26 20:50:02
wazpk6no
驚きの調査力。
2017/05/26 21:05:06
paradisemaker
WELQ の問題は間違った医療情報の掲載、MERY の問題は著作権無視なので、それがクリアされてれば後はビジネスと信用構築の問題でしょ。何の罰を与えたいの?
2017/05/26 21:07:26
wataru-ld-spd-01
うーん、どうなるだろ
2017/05/26 21:09:10
KoshianX
ざっと見たとこ量産記事もZOZO TOWN の商品画像くらいしか使ってないっぽいのでさほど問題ないんじゃないかな。他のはネイティブアドかな。
2017/05/26 21:10:56
amamiya1224
どうせまたやるだろ、と思ってたけどさすがに早くない?相変わらずクソみたいなことやってんだな…
2017/05/26 21:14:48
haburashi13
あらゆる情報の利用料金払ってくれるならいいんですけど。1日1万で手を打ちますよ。
2017/05/26 21:18:37
biztaka
著作権ロンダリングときて、次はノウハウロンダリング?自分達が直接メディアを作ると燃えたら困るので、おバカを釣ってメディアを作らせ、盾にして収益の一部を吸い上げるのかな?燃えたら盾を捨ててバイバイ、と
2017/05/26 21:25:18
njgj
おお、すごい。すっぱ抜くなあ。
2017/05/26 21:31:25
diam00nd
名前からして流行らない気はする。(ダサい)あと、MERYの代替ってもう出て来てるんじゃないかな、なんとなく。
2017/05/26 21:33:36
hiro_87g
とりあえず話題上げブクマ
2017/05/26 21:37:25
kyurinigate
人を使い潰す企業だということが如実に現れていると思う。学生だからってこれはないんじゃないか?
2017/05/26 21:45:21
love0hate
DeNAが絡んでるかについてはさすがにもう少し裏とり必要では。/てか量産ノウハウ自体は報告書で誰でも知れるし、DeNAが提供できるノウハウなんてあるのかね。何で小学館は提携したんだろ。
2017/05/26 21:47:04
sisya
真偽はともかく、今後も経過観察しようと思う話だった。ともすれば、汚れたブランドイメージをロンダリングして大手企業の体で同じことを繰り返そうとしているかもしれないという流れがあることは十分危険だ。
2017/05/26 21:49:09
negitolong
信憑性ある
2017/05/26 21:49:39
phmpk
真摯に反省した結果、次は小学館というフロントを用意すればいいんだと学んだのであろう。胸が熱くなるほどのひたむきな姿勢だ
2017/05/26 21:50:24
girled
社会派サスペンスドラマの最終回を見てるような相関図が一気に繋がる気持ちよさ。
2017/05/26 21:51:16
neriu
今回もし粗製乱造状態になれば小学館の名前に傷がつくわけで、他社の看板を背負ってDeNAがどんな舵取りをするのか、業界のみならず社会全体がチェックできるきっかけという意味で非常に有益な増田だと思う。
2017/05/26 21:55:16
godnee
DeNAに鳴り物入りで火消しにやってきた人、何やってんだろ。
2017/05/26 22:20:03
ginjyoudai
話が難しい。
2017/05/26 22:23:10
unagiga
次々出てくるあたりWebゴミ量産事業は儲かるんだろうな。スペースデブリだらけになって宇宙進出ができなくなる話があったが、それがインターネットで起こっている。
2017/05/26 22:24:27
cruller
Google一強はテレビや新聞が1社しかないのと同じこと。競合検索エンジンが生まれることを切に願う
2017/05/26 22:25:22
placeinsuns
この安時給。低品質のSEO記事が溢れるのは嫌だ。DeNAは反省の色はなさそう。/しかし所詮は個人的な趣向。せいぜいGoogle等の欠陥。制度上は問題ない。そして上場企業がン十億もかけて買った会社を放置する訳がない。
2017/05/26 22:28:25
morisawakazu
こういうのをインターンと称するのはやめようぜぇ
2017/05/26 22:30:13
boshi
粗製乱造した記事でアクセスを稼ぎたい、という本音に、メレンゲでコーティングしたり、お砂糖をまぶしたり。。東証一部上場企業としては、迂回路に工夫しました、というところか。。
2017/05/26 22:31:11
boobook
一回チョンボおかした企業はその事業を解散してその後一切かかわるべきじゃないと思う
2017/05/26 22:34:17
deztecjp
“Venus Tapに関わり”がない可能性もあるし、予防的に叩くことに、私は意義を見出せない。
2017/05/26 22:36:14
takuya831
結局何も前回から反省されてないように見える。。。確かに労働対価として低い金額とは思わないが、コンテンツの質とは何ぞやと問いたい。
2017/05/26 22:39:07
TAKAPPRS
小学館もこんなのやらなくていいのになー。
2017/05/26 22:40:07
abracadabra321
この企業に勤務する技術者は暗黒歴史として記憶し、死ぬ時に後悔すればよい。
2017/05/26 22:42:13
xevra
反社会企業DeNA。小学館まで闇堕ちしやがった。人の世の生き血を啜る基地外守銭奴どもは徹底的に滅ぼさないとダメだ。潰しても潰しても何度でも蘇ってくる。南場をまずは収監すべき。市民はちゃんと怒れよ
2017/05/26 22:46:36
junkfoodboy01
この企業をなんと称するかと考えたら「低み」という言葉がしっくりくる(TBSラジオ)。
2017/05/26 22:52:18
memoryalpha
最後の2行が重要かつ残念ポイント。そこんところはIRに電話して聞いてみればいい。まがりなりにも上場企業なので丁寧に対応してくれるはず。ふざけた対応をしてきたらそれはそれでまた増田で書いてくれw
2017/05/26 22:52:53
plagmaticjam
一度の誤りは許容できると思えなくもないがここまでくるともう社会悪だと断じて良い。というのが素直な感想。なんで球団を持っているのか不思議なレベルの企業
2017/05/26 22:58:20
todesking
オッ
2017/05/26 23:05:19
junmk2
結局、コンテンツの調達方法は多少改めるけど、大元の問題のコンテンツファーム路線はやめないという事よね。でもコンテンツファームってスパム行為なんだよね。って事は反社会勢力なんだから表通り歩いちゃダメよ。
2017/05/26 23:09:42
tsukasa5543
「報酬:1記事2000円を想定しております。」というのが一番マズイところ。質が担保された記事を読者に提供する気が全くないということが一発で伝わってしまいます。残念すぎます。。。
2017/05/26 23:13:27
yes_ouzi_no
今回の件DeNAが関わってなくても、DeNAと検討すると言っただけの小学館にすでに大きな迷惑をかけている。DeNAと手を組むことがリスクになり迷惑被るわけで小学館もリスク管理すべき。
2017/05/26 23:14:12
tanayuki00
マイナスからのスタートにならざるを得ないのは重々承知してるはず。リアクションに注目してる。
2017/05/26 23:18:28
shimokiyo
この情報だと法律的に問題ないので、炎上する話ではない。ただSEO対策だけはちゃんとやってるから質の低いゴミ記事が目立って邪魔なのと、インターン生にとってメリットはないということ。
2017/05/26 23:27:27
wazly
寿司詰めの部屋に押し込まれて、タイピングが遅いと寿司打をやらされそう
2017/05/26 23:30:26
hofdamaan
ネット黎明期のソース至上主義の復活待ったなし、ならいいなぁ
2017/05/26 23:41:32
kvx
叩きたいだけ〜
2017/05/26 23:41:36
mouseion
フェイクニュースに踊らされてもまとめサイトを絶対刑事罰にしないマンの自民党および安倍政権の危機意識のなさには毎回反吐が出る思いで見てる。フェイクの半分は安倍降ろしのものなのに、マゾかな?
2017/05/26 23:42:39
aaaaiyaaaa
それぞれが相手の立場を都合良く利用してしまえという下心が透けて見える。
2017/05/26 23:50:57
petitcru
雑誌で取材して元記事書いたライターには微々たる記事の再使用料も入らずweb用に書きかえられて記事にされるのだろうか
2017/05/26 23:59:08
theatrical
あの件の一番の問題は著作権違反を組織的に行っていたことなので、引用の要件満たせば法的に問題ない。公共の場たるwebにゴミを撒き散らす為に学生を雇っていたとしても、DeNAが社会悪で非倫理的なクソ企業と言うだけ
2017/05/27 00:03:02
sugachannel
あかん。
2017/05/27 00:05:35
sauvage
↓でネット黎明期のソース至上主義持上げてる人居るが、それはデマ書き込み→それをソースにスレ立ての回路が出来てデマとクルクルパーさが閾値を越えたので反動でソースソース言う様になったの。
2017/05/27 00:16:02
takeyamasatoru
DNAはメディア事業から 撤退すべき!
2017/05/27 00:20:47
havanap
よくみつけたわね…
2017/05/27 00:21:11
mshota
最初のリンクの喜多って人は意識高い大学生の頂点みたいな人。数年前からインターン、もといバイトの斡旋を繰り返してる。/最速90分だから普通の人は2時間以上かかるのがザラだろう。/雇用契約も結ばないんじゃないか
2017/05/27 00:25:15
seiroten
DeNA、表に出ないで裏で商売するという手法か。
2017/05/27 00:30:50
xbonbon
懲りないな…
2017/05/27 00:34:42
mimura-san
安報酬で量産させる記事がパクリを回避できるか見もの。問題とされた部分をクリアしつつ、SEOもゴリゴリ利いてたら逆に無敵化する(今のところ無理そうだけど)。これ以上ゴミ生産しないでくれというのが唯一の願い。
2017/05/27 00:41:04
meikph
話は聞かせてもらった!全て上級執行役員が悪い!
2017/05/27 00:48:46
blueribbon
「DeNAとしては「厚生労働大臣許可番号を得た有料職業紹介事業者を介し、学生を集め、大手出版社の既存媒体の素材を使い著作権的にもクリアし、大手出版社の編集者が品質チェックする体制を整えた」」
2017/05/27 00:55:59
nise-marina
出版社の学生バイトなんて珍しくないよなー。やりがい搾取が垣間見える人の集め方ですなあ。
2017/05/27 01:07:12
ntnajp605
うーん。冒頭から状況的に怪しいって憶測だけで何の確証もないし、仮に増田の言う通りのことが起こってたとしても違法なことはやってないわけで。現段階で批判的に論じるのは無理があるんじゃないかなと
2017/05/27 01:29:55
kaerudayo
うーむ。安かろう、悪かろうにならんといいが。
2017/05/27 01:44:09
rascalrascal
著作権を守ったごみ生産?
2017/05/27 01:47:42
yasucos
“だろう”
2017/05/27 02:15:11
jojojojoen
監修にも限度がある。作者(学生)が同じならいずれまた同じ問題が起きるのは必至。ネット住民も監視してるし、盗まれた側は敏感に反応するだろう。その時どうなるか?事業リスクあり過ぎ。
2017/05/27 02:50:32
zyzy
流石にこれをDeNAのせいにして小学館かばうのおかしいだろっていうのと、今だと例の引用が問題視されてる論文でも、法的にひっかからなければどんな影響あっても自由って言ってる人は、これでDeNA叩くのはダブスタだし
2017/05/27 03:06:53
rd7
記事単価で報酬払うのをやめない時点で反省の色は見えない
2017/05/27 03:18:42
Seiji-Amasawa
はてな匿名ダイアリーより。
2017/05/27 03:59:59
HMT_EG
“DeNA(の子会社ペロリ)”こんな名前の会社あるの?電話とか出たくないな。ペロリの〇〇です。とか言わないといけない。ペロリ。
2017/05/27 04:14:54
elephantskinhead
「自宅待機しているペロリ社員の活用先」ってバター犬か何かか?(錯乱)
2017/05/27 05:09:58
teruroom
またこの手のネット汚染とも言うべきパクリまとめサイトか。一切取材せず人だけ集めた工場のラインよろしく記事量産体制。アクセス数が増えて金さえ儲かりゃ何だって良いんだな。心底腐ってやがる。
2017/05/27 06:42:25
garage-kid
515: コーポレートガバガバナンスが相変わらずなのでは?と読んで思った。
2017/05/27 07:19:43
a-aaa
あえて火中の栗を拾いにいく小学館。編集わかっててもWebは別物。どうなることやら。
2017/05/27 07:45:09
yu-j28
わかる。ハリル監督の日本人選手へのメッセージもあると思う。
2017/05/27 07:51:10
cocoasynn
探偵だ
2017/05/27 08:02:16
chazuke
ここの法務部の面子を知りたい。
2017/05/27 08:08:17
electrica666
粗製濫造とかいうWebの敵。前科があって認めて反省しましたリリースと会見までやっててこれはマズい。これを難癖と言ってしまうのもマズい。
2017/05/27 08:26:46
yutaka_maruoka
今後の動向が気になるのでブクマ。法的に問題ないにしても、昔のスパムメール見たく、情報量の少ない記事が増えるだけならやめてほしい…。いずれにせよ、粗悪な情報生産なら、Google先生がすぐ対策打ちそうだけど。
2017/05/27 08:29:35
djkazma69
メリーはパクリ記事が問題だったのであって、この感じだと問題なさそうに見える。低品質記事云々はたしかにそうなんだけど、まとめ記事には割と需要あるからね。
2017/05/27 08:44:01
UDONCHAN
オッ
2017/05/27 08:53:42
yasushiito
よく調べるなー。こんな企業にしか投資先がない働き口がないんだとしたら日本終わってるなー。
2017/05/27 08:54:33
Nobeee
ホント懲りないな〜 どっかの広告代理店が空気入れたりしたのか⁉︎とも思ったり...
2017/05/27 08:57:52
urbansea
小学館とDeNA。
2017/05/27 09:16:25
htb48
ああいう会社の反省っていうのは 次は"うまくやる"であって そもそも道義的にどうかなんてものはまったく気にもかけちゃいないんよな
2017/05/27 09:17:35
kamezo
ある種のロンダリング?
2017/05/27 09:20:31
karelu
小学館のリスク管理の甘さ。
2017/05/27 09:20:38
misomico
酷くなってる
2017/05/27 09:27:22
Louis
こんな続報が
2017/05/27 09:30:13
kjgbb0101
小学館にはメディア事業部があり、そこで主に管理している媒体が「美レンジャー」、「Menjoy!」、「Wooris」、「Bizlady」、「VenusTap」である。そのPVが低調。この記事は面白い。キュレーションは危険ですよ。
2017/05/27 10:03:09
chiwikipedia
すごい視点と調査力
2017/05/27 10:10:01
younari
味を占めると調子こいて止めないんだよなー。スカスカ記事を大量アップされても目障りだし辞めてほしいんだけど。
2017/05/27 10:13:45
houjiT
Meryだ。ってちょっと待て。提携先も利益構造の説明も全部増田の頭のなかにしかねーじゃねーか。しかも根拠は画面構成が似ているからって。そりゃねぇよ
2017/05/27 10:27:16
bfms350
"ここからは推測だが、構図をまとめるとこうだ"→相手(MERY, DeNA)を批判する論拠となる部分が推測って、相当怪しい事してるね。DeNAは嫌いだけど、もし事実じゃなかったら完全に風評被害になるが大丈夫か?
2017/05/27 10:28:59
motoho299
1記事2000円が高いというコメントが平気でつく世の中がつらいね。
2017/05/27 10:31:56
manbopurin
“誘”
2017/05/27 10:36:27
vaseline3mg
キュレーションサイトのページ自体を規格化して検索結果から「排除」とまでいかなくても「分離」してほしい。ストレートにゴミだったり有益な情報っぽくみせかけてアフィリエイトだったりするし、ホント検索ノイズ。
2017/05/27 10:38:33
hateq567
DeNA「チッ、うるせ~な!」「反省してま~す!」
2017/05/27 10:41:35
hatehateyahoo
DeNAと組むなんて…。小学館も任天堂も嫌いになりそう。
2017/05/27 10:51:41
shima2tiger
まともな記者(ライター)と編集者が作った記事を大学生にキュレーション(リライト?)させるメリットは?記者(ライター)へ支払うギャラより、大学生がリライトする方が安いから?
2017/05/27 10:55:16
bkios
視野狭窄になってる増田。大事なところが推測で全く同意できない。DeNA嫌いなんだろうから無視しときゃいい。期待するからこういう記事かくことになる
2017/05/27 11:04:41
NAPORIN
“お知らせすべき事項が決定した場合には、速やかに公表する」とあり、その後発表はない”
2017/05/27 11:19:36
richmoneygold
消費者のニーズがあるからページを量産するのでなく、Googleの検索結果の上位に載るから量産するということは、検索を利用する人が非常に困ると言うことに、もうそろそろ気がついてほしいのです。
2017/05/27 11:42:33
uehaj
本とを言えば、そういう害悪コンテンツの内容を検索上位に表示し、あまつさえ広告料を分配する輩が(も)悪い。得意の人工知能はどうした
2017/05/27 11:44:38
mojisan
既存記事から新記事を創作するAI作るより安上がりなのだろうな。
2017/05/27 11:49:49
waltham70
小学館といえばCanCamにOggiにDomaniに読モと相性良さげな雑誌も揃ってる。読モ使ってSNS検索強化して、Google一強崩しまであともうちょっと。そういやBE-PALなんてのもありましたね。
2017/05/27 12:10:56
digima
まぁ小学館もDeNAもクソだな。小学館赤字決算だし焦ってるんじゃない??
2017/05/27 12:27:35
hatehatehohokun
粗製乱造反対。WELQは「著作権侵害」と同時に「検索汚し」が問題だったのに。反省の色無し。もう手遅れかな。
2017/05/27 12:29:12
yamadataro20160714
2017/05/27 12:31:44
SaYa
悪質。コピペライターのアルバイト募集を有名出版社のインターンと偽り、コピペ記事(ろくな取材も裏とりもせずにコタツに潜ったままでも書ける「コタツ記事」と揶揄するらしい)を量産して会社が儲かるお仕事のお話。
2017/05/27 13:21:27
poko78
DeNAでモラルが破綻してるのは仕方ないとして、小学館はどういう気持ちで引き受けたんだろうか?
2017/05/27 13:25:30
j3q
企業に人格はないので、反省するはずがないよね(>人<;)そして営利企業ですから、社会的な規制やモラルなんて関係ねえって人格がリーダーになったらこうなるよね。って事。どうすんの日本?
2017/05/27 13:34:11
mochitabesugi
小学館の名前で安く集めようというのがエグい
2017/05/27 13:51:41
kapiyvachang
ネットにデブリを撒き散らして閉鎖したDeNAがまた同じことやらかそうとしてるってそりゃ無反省と言われてしかるべきやろ。JR西見習えってマジで。
2017/05/27 14:29:44
coftan
venus tap は前からこんなメディアですよ。勘違い炎上して過去最高のPVを獲得してるんじゃないでしょうか。小学館はラッキーですね。
2017/05/27 14:51:46
cardmics
小学館はアフィリエイトサイトも作ってるくらいだから、なりふり構わず…って感じなんだろうか。ブランドそのものは毀損していってる感じ。
2017/05/27 15:15:00
pero_0104
ちょっと!!メリー復活したのかと思ったじゃんばか!!メリーロスで困ってんだよこっちはーー。
2017/05/27 18:09:33
mashori
"その後発表はないことから、オフィシャルには事業は何も続いていないことになっている。つまりVenus Tapに関わりがあるのならば速やかに発表するべきなのに、しないのはなぜか"
2017/05/27 23:55:42
monochrome_K2
提携先企業がDeNAである確証がない状況で騒ぐのは早計では。サイト見た限りそれっぽくは見えるけど
2017/05/28 01:37:34
monaken
震災の時に復興の大義で学生を団体の仕事のためにタダ働きさせる事があったけど、こういう偽のキャリアプランで釣りをする企業には大きなペナルティが必要だ。
2017/05/28 13:39:54
weareover
小学館はWebに関してはうまくやっている方では。電子書籍アプリだとDeNAのよりダウンロード数は多い。そもそもDeNAのWebメディアの知見や経験はモバゲーでしょ?ゴーストタウンでは。アンチパターンとして利用するのかね
2017/05/29 12:28:13
kamemoge
キュレーションサイトは滅びぬ!何度でも蘇るさ!
2017/05/29 21:27:12
dotechinkun
あとで読む。
2017/05/29 21:28:58
stmkko
"形を変えて復活していたMERYと、無反省のDeNAに対して、思うところ"。あとでちゃんと読みたい
2017/05/31 11:39:12
hayashikousun
「WELQの面接で落とされ、その後WELQが炎上して、思うところ」にこの記事へのリンクを追記すべき。そうしないとこの増田がなりすましの可能性が残っている。
2017/05/31 12:45:40
washides
wear.jpへのリンクが多いんだけど、もし広告なら【広告】や【PR】が必要なんじゃないの?