2017/05/26 23:58:41
quality1
就活も結局のところ試験対策でしかないので心にもないことを書くテクニックによる内定は可能。そのあとは知らぬ。
2017/05/27 03:46:40
losingtouch14
全く同じ境遇の人がいて安心した。いや安心してはダメなのだけど。面接は勢いでごまかせることもあるけど、ESは冷静に繕わなきゃいけないのがキツい
2017/05/27 05:02:58
straychef
今年も超売り手市場と聞いてる
2017/05/27 05:52:01
QJV97FCr
マジメか。多くの人はやりたいフリをしてるだけだぞ。
2017/05/27 06:09:00
rinosayukaho
こういう「ちゃんと考えようとする」人の方が、案外社会に出たときに仕事のパフォーマンスは高いのではないかと思っている。/ 何とか自分を納得させて頑張って下さい。興味あること皆無、ってことはないでしょ。
2017/05/27 06:26:25
gomi_dame
何も考えず言われたことをやって、道筋がはっきりしていればうまいことやれるなら、サラリーマンとしては上出来の部類だよ。仕事の面白みは働いていく中で見つかっていくから安心してください。
2017/05/27 06:35:52
nenesan0102
そんなアナタに公務員
2017/05/27 06:53:12
ueno_neco
趣味多いなら、趣味に時間を割ける条件の会社から選べば。志望理由とかは後付けでいいらしいよ。「コント面接」で緊張ほぐすっていうの見たことあるから、エントリーシート(?)とかはコント台本書いてると思えば。
2017/05/27 07:18:08
sangping
金があるなら学者コースは?
2017/05/27 07:36:04
mobits
KOならなんとかなるやろ。早稲田なら周りのダメなヤツらに流されないように要注意やで。
2017/05/27 07:44:39
taku-o
最近、採用状況がなんか良くなってるらしいね
2017/05/27 08:29:06
guinshaly
増田には多分、致命的に出来ない何かが特に無いんだとお見受けする。それならまじ公務員、団体職員。進路が早く決まる人、特に理系は、苦手なことがはっきりしてるから消去法ですぐ決まるに過ぎないんだよ。
2017/05/27 08:39:30
plutan
進学するときに将来見越して進学先決めない?そうでないならよほど裕福な家庭で育ってるんだろうなあ。ある意味羨ましい。
2017/05/27 08:46:12
kisei6767
とりあえず2、3年しのげる場所で働いたらいいよ。そして、そこでしっかりと自分について見つめ直して欲しい。絶対あなたにもやりたいことはある。ただ、やりたいことが何か、と考えられる環境ではなかっただけだから
2017/05/27 09:43:23
ceries
趣味がたくさん有るのであれば、その内一つを仕事に振り分けてみてはいかがでしょう?純粋に楽しめなくなるかもしれませんが、自分の好きなものの周りで働ければ幸せだと思います。
2017/05/27 10:20:26
saikorohausu
やりたいことが分からない時はやりたくない仕事やイヤなことをリストアップして、何で嫌なのか考える。大体共通点あるはず。その逆を行くんや。やりたくないことなら分かるでしょ?/そういう子は公務員行ってた。
2017/05/27 10:25:58
wdnsdy
趣味がたくさんあるならそれ繋がりで仕事にしてもいいようなものはないんだろうか。別に趣味そのものを仕事にしろというわけではなく、趣味で使う道具を作る会社、趣味を楽しむ為のサポートを提供する会社とか
2017/05/27 10:38:46
Mayu_mic
とりあえずなんとかやれそうな業種に絞って、給料高い順にソートして決めれば?
2017/05/27 11:11:01
htnmiki
高校、大学ともに推薦で入った俺よりは努力ができる人っぽいので大丈夫だよ。どんなかたちであれ受験を乗り切った人はもっと自信を持っていい。
2017/05/27 11:18:48
boshi
レールの上で生きるのは、大変だね。
2017/05/27 11:21:34
ueno541130
私も文系だったからお気持ちわかります。やりたいことが特になかったのでお給料貰えたらいいしか考えてなかったわ。おばかでした。
2017/05/27 11:26:31
bohemian916
フィンランドだと絶対こんな状態で社会に出ず、大学卒業後に1,2年フラフラしてやりたいことを探すことが多い。やりたいことなんて自分の経験中でしか生まれないから、色々やってみるしか。
2017/05/27 11:28:48
fujifavoric
ちょっと前の僕やんけ
2017/05/27 11:32:06
Betty999
みんなやりたいことがあって働いてるんじゃない。殆どの人は生きていくために、「まあマシかな」と思える仕事に就ければラッキーという程度の話。
2017/05/27 11:32:25
sekreto
新卒プロブロガーにだけにはならないように。
2017/05/27 11:32:50
nno13
やりたいことは到底ないし、あったとしても大多数は仕事がわからないから抽象的なのしかないと思う。できる人はそもそも喋り方と(説明会で聞いた限りなら)やってもいいよー、への落とし込みが上手なのでは。
2017/05/27 11:36:54
vmc
多くの人がそんなもんなんでは。
2017/05/27 11:38:10
gokkie
分かる。私大文系受験なんて英作と小論対策だけすりゃ良いから3ヶ月真面目に対策すりゃどうにかなりゅし。ワイは高校の時に優秀な周りのお蔭でバカだと自覚出来たから自惚れなかったけど、年取って知ると大変やな。
2017/05/27 11:43:41
doas1999
みんな優しいけど、我が無いとやらされてる感じでキツイ。
2017/05/27 11:46:34
PEEE
そもそもサラリーマンはそういう人をうまく使って利益上げるための仕組みじゃないかな。給料と激務度に絞って決めよう。
2017/05/27 11:46:51
a_ma0702
やりたいこと=仕事になってる人が何割いるか…。そんな中でも折り合いつけながらやってる、ってのが社会の現状じゃないかな。やってるうちに、実は面白い、なんてこともあるし。
2017/05/27 11:47:00
northlight
早慶入ったくらいで頭がいいとか自惚れもいいところ。自分もやりたいことはなかったから、頭使う仕事で他より給料がいいかどうかで選んだ。
2017/05/27 11:51:45
astefalcon
やりたいことなんてどうでもいい。自分にできることを考えろ。なんでも出来るなら待遇の良い仕事を選べばいい。選ぶのが面倒なら世界的大企業でいい。万が一の時、転職が容易だ。
2017/05/27 11:54:08
hinbass
がんばれ、就活は企業の喜ぶことを言って優秀な人材を装うゲームや。それだけや。
2017/05/27 12:02:46
kuchitoki
学校では嘘のつきかたは教えてくれないからね。どこでもいいですって言う人は誰でもできる仕事しかもらえなくなるから、嘘でもやる気を見せないと駄目になるよ。
2017/05/27 12:05:04
kagecage
みなぎるワセジョ感。そんな時期が私にもありましたが人生幸せです。
2017/05/27 12:05:06
pribetch
優秀なニートになれるぞ。
2017/05/27 12:09:17
terur
典型的なグライダー人間。早く気づけてよかったのでは?
2017/05/27 12:09:39
Erorious_BIG
サラリーマン10年以上やってるけど、いまだ自分が何やりたいかわかんない。
2017/05/27 12:10:27
yk4192
こういうエントリー群に対してのアンサーエントリーを書きたい
2017/05/27 12:13:00
metaruna
みんなやりたいことなんて正直ないなかで、既卒になってしまうと文字通り底辺に転がりこむから、必死に就活とか資格の勉強とかやってるんだよね。今の好景気のうちにとりあえず大手入れ。哲学したいならそれから。
2017/05/27 12:15:56
nunota
みん就に載ってる志望動機まるコピして、大手銀行に就職した友人、いま元気かなぁ…
2017/05/27 12:19:26
peketamin
えらいー
2017/05/27 12:21:58
webpg
趣味があるって言ってるから、やりたいことはあるけどそれを仕事にする自信が無かったりそもそもそれを仕事にする発想すら無いパターンだろ。やりたいことが無いって言ってる人の大多数がこれに当てはまります
2017/05/27 12:23:46
ardarim
正直者だなあ。やりたいことが見つからないだけで怠けたいわけではなさそう。趣味がたくさんあるならそっち方面で情熱を注げる仕事とかでもいいんじゃないかな。一昔前なら自分探しの旅とか余裕あったけど今はねえ…
2017/05/27 12:30:34
robonokoishi
就活辛い系エントリを見ると、この増田を思い出す http://anond.hatelabo.jp/20150306033548
2017/05/27 12:31:27
wataru-ld-spd-01
ええんやで
2017/05/27 12:32:22
publicphysics
人生、凹みと山さえあれば方向は自然とつくと思うんで、今が凹みなら、心配しなくても、自分なりに取り組んで凹みフェーズを過ぎたとき、何か軸ができてると思う。で、今考えた事がその頃自分の引き出しになってる。
2017/05/27 12:32:26
hatesaka19
すぐに働かなくてもいいよ。休学でもしてやったことないことを色々やってみる、旅バイトインターンetc。色々やったり色々な人の話聞いてみたり。なければ割り切って、できるだけ稼げる仕事に行っときな。
2017/05/27 12:32:30
sadac
やりたいことじゃなくて、比較的得意な事をやれば良い。入れば理不尽が残ってて、それに対してどう向き合うかがやりたい事になる。
2017/05/27 12:33:39
trollvinter
多分多くの人が同じ気持ちを持ってると思うよ。文系に限らず
2017/05/27 12:33:44
dumpsterdive
文系私大トップなんて要領とコネが売りなのに、それ売りにできないなら就活しんどいの当り前やんけ。
2017/05/27 12:41:36
sionn_8
任天堂の岩田前社長が残した言葉 「自分の長所を見つけるには、自分が楽にできることを探すこと」
2017/05/27 12:41:57
naga_sawa
特に際だった夢も希望も無い、って人の受け皿はどこなんだろうか
2017/05/27 12:48:37
keytracker
多分、増田は真剣に考えすぎている。みんな適当に決めてるから増田の疑問に誰も答えられないんだよ。だから、とりあえず続けていけそうな仕事を選んだらいいと思うよ。結果的に続きそうなことが好きなことなんだよ
2017/05/27 12:48:55
mamiske
働き始めても、自分が本当に何がしたいとかわかってないし、他の人がどんな仕事してるのかわかってないから、多少気楽にやればいいと思う。あかんと思えば転職したらいい。
2017/05/27 12:53:18
sekirei-9
悩むようなら1年遅らせてその間にインターンとかバイトしてみたら? 働くという事を知るには、働いてみるのが1番早い。
2017/05/27 12:53:31
bkios
趣味にお金や時間かからない?そのために仕事すればいいだけだよ。やりがいなんて必要ない。お金を稼ぎ定時に帰って趣味に生きる人生が良いんじゃない?そういう会社を選び、建前を用意して演技しろ。就活は演技だ
2017/05/27 12:53:47
mainasuplus
頭の良さとか私大とか文系とか特に関係のない話。やりたいことなんて見つけられた人のほうが珍しいと思う。趣味があるならそれに生きるのも一つの手なので、比較的楽な職場を見つけて就職しちゃいえばいい。
2017/05/27 12:57:51
winterfall
自分の昔を思い出す。とりあえず働いてみたらなんとなくこの先何がしたいのか見えてくると思う。
2017/05/27 12:58:24
zuna
わかる、超わかる、四十路の子持ちのおばちゃんだけどその気持ちまだまだ超わかる。選び取るんじゃなく、縁あって選ばされて、そこで真面目に働いた末にやっと答えに気づく感じ。そんな人生でもよくね?
2017/05/27 12:59:14
yogurina
悩み方すら有名私大っぽいから就活実は向いてるんじゃない?(適当)
2017/05/27 12:59:30
peperon_brain
中堅になった今でもぜんぜんわからない。俺たちは雰囲気で就活をやっていた。
2017/05/27 13:00:55
songe
就活で測っていることは結局「その場において最適な行動ができるのか」だから、本でもネットでも書いてある就活テクニックを磨き上げれば就職先はすぐ決まるよ
2017/05/27 13:02:38
tomo-blog
やりたいことを見つけるには、とにかく少しでも興味あることを徹底的にやってみること。恋愛でも、食事でも、ゲームでも何でもいい。何かやることはあるはずです。
2017/05/27 13:02:39
takayaarishima
こういう人はわりと会社に入って活躍するパターンが多いですよ、どこでもいいやくらいの気楽な気持ちで色々みにいってみよう。ウィンドーショッピングみたいなもんよ
2017/05/27 13:03:58
baca-aho-doji
あー、まさに今私もこれだなぁ。当時もそうだったけど、選択できる中で(目に見えるもので)ベターなもの(給与など)で選んだけど結局今考えなおしてる。
2017/05/27 13:04:52
choyu
ぼくも全くこれで、今年京大を卒業してフリーターやってる。でもやりたいことはおととしから見えてきた。就職とは全然関係ない、それで食べていくのに後20年はかかりそうなことだけど、地道にやっていくつもり。
2017/05/27 13:12:06
dimitrie
数年前自分も似たような心境でした。社会における存在意義を個人的に見出せる(虚無感や少なくとも罪悪感を感じず納得出来る)業種を幾つか絞ったうえで、会社の価値観や風土に自分が馴染めそうかどうかで決めました
2017/05/27 13:16:34
vonucello
学士の新卒を取るような職種なら、文系も理系も知識も技術も大して関係ないよ。会社はゼロからトレーニングしてくれる。興味と直感で流れに任せればなんとかなるさ。合わなきゃスキルだけ頂いて転職や独立すりゃいい
2017/05/27 13:17:46
aw91
あなたの好きな人たちに相談してみては。あなたのことをよく知ってると思うから。
2017/05/27 13:17:57
lalupin4
「ワカル」(桜木花道なみかん)。
2017/05/27 13:18:50
hedachi
やりたいことがなくても、得意なこととか、社会のニーズが高いことでやるのが嫌でないことがあれば、そういうのを仕事にしたらいいかも
2017/05/27 13:19:54
pandaman47
自分が幸せと感じる状態から逆算してそれを達成できる業種や職種を選べば良い。それがわからなくなっているのは見栄とか世間体とかにとらわれて内省できていないから。
2017/05/27 13:21:01
hidenem
周りの人のあなたに対する評価を参考にしてはどうでしょうか。
2017/05/27 13:21:12
jet-ninjin
趣味はたくさんあって好きな人もたくさんいて毎日楽しく生きてるなら、その生活をこれからも続けるお金を稼いでいくため、と思えばちょっとはマシになるかなあ。
2017/05/27 13:22:47
j3q
勉強はできるけど何も考えてない。というか考える能力ない人っているんですね
2017/05/27 13:22:55
ustam
すごく頭の悪い文章なんだけど、最近の私大文系ってここまで劣化してるんだな。
2017/05/27 13:23:17
Amay88
大学の就活支援センター行って、中小企業(?)の面接受けてみたら?結構うまく見つけてくれる。入社して仕事が割り振られれば、能力発揮しそうだし、そういう風に就活に疲れて良いところに出会えてる人たちもいるよ。
2017/05/27 13:26:52
habitas
厳しい事を言う様だけど、人生で好きな物や出来事が一つでもあったならやりたい仕事が無いはずない。趣味が沢山あると言ってる時点で、興味ある企業も沢山あるはずだけど。無意識に仕事を拒絶しているだけでは?
2017/05/27 13:28:17
chankuri
趣味はやりたい事に繋がらないのだろうか
2017/05/27 13:29:05
douzokun
やりたいことじゃなくて得意なことを仕事にしてみるといいかも。夢中でやったこととか。それを仕事に結びつけるのが難しいんだけどさ。
2017/05/27 13:30:14
lbtmplz
クソ頭が悪い奴だ、と思った
2017/05/27 13:30:45
shea
他の人もみーーんなあなたと同じ思いの中、自立して飯食ってくために、死ぬ気で志望動機捏造して頑張ってんのが就活なのに、自分だけが特別だと思ってるのがそもそもおかしい。あなたは普通の人なことを受け入れて。
2017/05/27 13:30:57
sasanach
私大文系から一流企業に就職する奴らに占める内部進学者率は異常。特に慶應と学習院。大学からの入学者とは、人脈や経済力など見えにくい部分で大きな差がある印象。
2017/05/27 13:32:16
wazpk6no
そんなことは受かってから考えれば?希望業界があって受かったとしてもやりたい仕事できるわけでもないし
2017/05/27 13:33:07
supu6000
大丈夫。やる気がある人が6パーセントで、あとはそれほどやる気ないし、24パーセントの人は、逆に愚痴しか言わないで邪魔してるだけだから。
2017/05/27 13:33:24
contents99
多くの人はこの増田ほどものを考えてない。やりたいことなんてそういう矛盾を解消したくて生まれてくるものだし長期的には人より成功しやすいはず。他のブコメにある公務員とか絶対向かないからやめたほうがいいよ。
2017/05/27 13:33:24
natu3kan
育ちがいい人とかなら、一流大学を教養として嗜んで家事手伝いとかになれて選択肢が広いから羨ましい。
2017/05/27 13:35:17
qinmu
やりたいことがある人をサポートする側になればいいと思う。
2017/05/27 13:35:57
midastouch
こういう場合、ネットは説教したいだけの人を呼び集めるのだなあ。ネットはよくない
2017/05/27 13:40:32
domimimisoso
公務員が向いてるかもね。司法試験に受かる自信があれば、裁判官目指してみたらいいんじゃないか?
2017/05/27 13:42:43
sakidatsumono
どうして趣味も好きな人もいっぱいいる人が“昔から何もやりたいことがなかった人生だったな”というのかわからない。学校が放置だから自己分析とかやってこなかっただけでは。あと私大入試対策はこんなもんだろ。
2017/05/27 13:42:45
countif33
気づけただけいいじゃないか。
2017/05/27 13:44:08
flex3
やりたいこと何もなくてもいいんやで。それが普通や。目の前のことを一生懸命やり続ければいつか道はひらけるで。みんなそうやって何者かになっていくんや。
2017/05/27 13:46:22
marumo012
私も同じで1年目の就活だめで浪人して、2年目は腹くくって自己暗示かけて多少なりとも興味のある業界に絞って受けて、ちゃんと通って今は割と楽しく働いてるよ。考えてしまうのは普通のことだからがんばれ!!
2017/05/27 13:48:14
superabbit
就職希望の文系学生なんてみんな増田と同じように思っているよ。出だしの書きっぷりからみてネームバリューのある大企業がお似合い。
2017/05/27 13:51:06
n_231
志望理由なぞ適当。ぜひ御社の仕事を通じて社会をより良くしたい、より良くできるよう自分もここで成長したい、社風が合っているように感じたので頑張れると思う。それに対する質疑さえ矛盾なく受け答えできれば十分
2017/05/27 13:51:33
fantoms
やりたいことないなら、嫌な仕事ってなんだろうと考えて、そこから絞っていけばいいんじゃない!?
2017/05/27 13:52:42
dal
やりたい事なんか就職してから考えればいいんだからとりあえず元気にごはんたべるために就職しよ。今のご時世学生くらいで自分の道見極めちゃってる人なんて多くないと思うよ!
2017/05/27 13:53:10
gaojin2180
人類定期
2017/05/27 13:53:41
kazoo_net14
やりたいことと考えるというより、自分がお金を稼ぐすべを決めると考るものかなーと。 頭いいといってるくらいだから英語くらいできるのだろうし、贅沢言わないなら今の時代いくらでも仕事あるかと。
2017/05/27 13:54:13
switch7
逆にやりたいことがわかっててこれから数十年生きていく道筋も術もわかってる就活生なんて見たことないが
2017/05/27 13:55:54
pernodoom
勉強が苦じゃ無いならなんか資格取って給料良いとこ行けば。世の中金だよ。
2017/05/27 13:57:45
sktknko
学生の時同じ心境だったけど今は楽しく仕事出来ている。社会で認められて、自分が社会に影響を与えるって楽しいよ。自分が興味あることなら尚更。
2017/05/27 13:59:32
hilda_i
私パートの履歴書の志望動機書くのに何時間もかかる様な人間なんだけど、この間、履歴書の記入例に志望動機「子供の学費の足しにしたいので」って書いてあってそんな個人的欲望書いて良いんだって目から鱗落ちたわ。
2017/05/27 14:02:01
tasra
とてもわかる
2017/05/27 14:05:34
mionosuke
自分が新卒のときを事を思えば「分かる」が、就活の前にインターンとかやってみれば? 自分の強みを見付けられないなら、企業に売り込めないのは必定。
2017/05/27 14:06:01
nonorth
就活は営業。そして本当に自社の製品やサービスを心から売り込みたい社員はいない。見かけのスキルがあることが重要。
2017/05/27 14:06:51
beerbeerkun
だから仕事に就くんじゃなくて会社に属するという感覚になっちゃうんだよね。会社のネームバリューを競い合うゲームになってしまう。
2017/05/27 14:09:29
an_nin_boy
全く同じ状況だった。周りが大企業から内定をもらう中、1人だけ半年くらい長く就活した。結局ベンチャーに拾われて、そこで得意な仕事を見つけて楽しんでる。やりたいことがなければスキルがつく会社に行くといい。
2017/05/27 14:10:41
seiroten
自分のやりたいことは、仕事をして「色んなスキル」を身につけてから探すのでも遅くないと思うよ。逆に「これしかやりたくない」という若者は伸びない。
2017/05/27 14:12:05
andonut146
リクルートがあなたを優秀と判断してくれたら楽勝。
2017/05/27 14:15:17
purple_snow
やりたくないことをやらないで済むような仕事を選んで生きてきました。やりたいことは、生活していけるお金を稼げて、ストレスフリーで生きていくことです。仕事はただの生活するための手段です。
2017/05/27 14:17:54
realintentionkun
俺もそうだったよ。ただ生きるために、お金を稼ぐために就職しなきゃというのであれば、就職なんてしなくてもいいよ。取り敢えず色んなバイトをやってみるのもいいかも。人生は一度きりだからね。
2017/05/27 14:20:22
harusyo
公務員勧めるコメントにスターめっちゃついてるけど、逃げ場として公務員受けるのやめてほしい。公務員こそ使命感ないと真のブラックだよ。
2017/05/27 14:22:36
yokosuque
毎年出版される「業界地図」ってあるじゃん。あれ眺めてた。地図ってタイトルだけに眺めるだけで知らなかったことが見えてきたり、興味出てきたり。世界の広さと自分のちっぽけさも見える。
2017/05/27 14:26:40
Galaxy42
エントリーシートをコレクションして文例を学習する。給料と企業規模、福利厚生、学生人気ランキングを検討して志望を決める。公務員試験を受ける。進学を検討する。できることいっぱいあるな。
2017/05/27 14:26:49
hase0831
「絶対にこれがやりたい」と思って就職する人なんてごくごくわずかだし、とりあえず家賃払ってごはん食べて行くためにやれそうなことやれそうな会社に入るとよいのかなと思った
2017/05/27 14:26:55
Hohasha
トップの私大なら花王に就職できるでしょ?
2017/05/27 14:27:26
nokogiring
大丈夫。やりたいことが明確でその通りに仕事をできる人は少数。仕事初めてから何がやりたいのか比較のなかで見えてくる。 転職するのも、悪くないよ。
2017/05/27 14:30:34
millefeuillering
この世に産まれたら自殺か運良く事故死しない限り生きなくてはならない、就活は人生をある程度設定してくれるシステムだ。もっとキツい起業の道もあるし、最悪生活保護もある。新卒じゃないと就活はもっとキツいよ
2017/05/27 14:31:54
exadit
とりあえずほどほどの趣味を仕事にしてみると結構楽しかったよ。転職だってできるんだから、興味持てること、楽しいことを探してみるといいよ。
2017/05/27 14:33:29
asimino
就活のスタート地点に立つって結局は企業が求める学生イメージに擬態するってことだよなあ、自分が擬態しきってしまえば志望動機とか自然に出てくる。
2017/05/27 14:34:07
takamurasachi
5月末にもなると、同級生は一流企業の内定をとって遊び始めてるころだし、焦る気持ちもわかるよ。公務員試験に挑むには時期がもう遅いし。来年の就活にむけて今は準備中、くらいの気持ちでいたほうがいいと思うよ
2017/05/27 14:34:30
takayoz
働きたくないだけやな。
2017/05/27 14:34:56
newbienoob
採算性が問われる場面も多くなったが、民間では提供できない国民生活に必須の事業というのが存在する。例えば労災関連。母子家庭支援。より良い社会を作るために、そういうところで力を発揮するのも立派な生き方だ
2017/05/27 14:36:32
tydk27
新卒就活で200社受けた知人がいるけど今ではそこそこ元気にやっているらしいし、最低最悪のくじを引かない限りは大抵なんとかなるもんだと思う。トップ私大ならなおさら。
2017/05/27 14:38:07
orenonihongogayabai
仕事で金稼いで自分の気の向くまま社会人のお金パワーで趣味を拡充していくの楽しいよ。何も仕事に意義を見いだす必要は無いかと。
2017/05/27 14:42:36
sammy1982
わかる。なんとなく生きてきた人は、自信をもって言える好きなモノってないんだよね。ドラクエの村人に「おまえ何が得意だ?」と言われても「ここはサンタローズの町です」としか言えない。モブはモフ。
2017/05/27 14:43:41
takuver4
いや、似た悩みを持つ人は一定数いると思う。サササッと就活用に適当な自己PRをこしらえて、入社後に仕事を経験しながら仕事の意義を見出すのでOKだと思う。 ※就活時に完全に同じ思考だった社会人8年目より
2017/05/27 14:43:42
pikopikopan
できない事だらけの人間からすると、何事もすんなり行ってる人生羨ましい。公務員系オススメですよ!オールマイティに出来る人求められてるから
2017/05/27 14:44:41
maro218
能力のパラメーターまんべんなく高い人と想像。どれかのみがとんがると適性絞りやすいんやろうけど。
2017/05/27 14:48:02
cruller
やりたいことがあっても入ってからこんなんじゃなかったってなることもあるし、楽そうなの選んだら?
2017/05/27 14:49:25
H58
英語出来るなら、youtubeやらで好きなこと学べる時代だよ。自暴自棄になって安売りしても、良いことないから落ち着こう。
2017/05/27 14:49:34
doughnutomo
バイトもしてなかったのかなー?バイトすると働く上での自分のスタンスみたいのみつかりそうだけど。。
2017/05/27 14:49:38
hideku55
みんないろいろ悩むよ。でも悩んで悩んで結局は自分で答えを出すんだ。そのことにこそ意味がある。
2017/05/27 14:50:54
rekp
何もかも自由だが、自由の中から有限の選択する痛みからだけは逃れられない。いとをかしいとをかし
2017/05/27 14:50:57
hajimechan0323
考えようとする人は残ってほしいが、会社に入ると不器用というレッテルを貼られて苦労されそう。仕事の多くはキチンと考えることよりも、適当さを含みながらも早くやったり強く主張するのが優先されるときもある。
2017/05/27 14:51:44
petitcru
まともに悩んでていいと思います。そういうふうに悩んで考えてもがきながら生きると自分なりの考えや生き方が次第に輪郭を持って立ち上がってくると思います|あとここいろんな人のいろんな仕事観見れて楽しいね
2017/05/27 14:51:57
trade_heaven
プログラミング大々大嫌いだけど文学部出てシステムエンジニア10年以上やってるよ。仕事クソつまらないけど、変に期待しない分やっていけてる。好きな事を仕事にすると辛いからね。そんなに真面目にやる必要ないよ。
2017/05/27 14:52:32
xevra
アスペは大変だな。そもそもアスペがサラリーマンなんて向いてないんじゃねーの? なぜ在学中に起業しないのか。アスペはアスペらしく自分の人生切り開けよ
2017/05/27 14:52:40
osakana110
答えのない事に答えを求めようとしてもムダだぞ やりたい事と金を得る手段は別に考えろ。 金を得る手段は、自分の得意な事を活かせ。 そうすれば余暇が生まれるから、やりたいことはそれからだな
2017/05/27 14:52:43
hotu_ta
やりたい事を見つけてもどうせやれないんだから、会社とお金でみんな判断してると思うんだよね
2017/05/27 14:53:30
hetoheto
企業しよう
2017/05/27 14:54:38
aoi_tomoyuki
目についたものをやればそっから広がったりなんか見えてくるもんだけどな
2017/05/27 14:54:54
zakochan
親からは手に職は付けろと口酸っぱく言われた。多少興味ある分野に進んだけど将来他にやりたいことできても割り切って稼業にしてしまえるから親の助言は正しかった
2017/05/27 14:55:03
seachikin
どういうことがやりたいかで職が決まらない場合、趣味や友達と遊ぶために自分程度でもコンスタントに稼げて年とってもやっていけそうな仕事で休みもちゃんと取れる仕事はとかそういう方向性で私は決めた。
2017/05/27 14:56:09
inoue-bnbn
分かるなぁ
2017/05/27 14:56:59
TM2501
真面目な人ほど悩むやつだ
2017/05/27 14:59:45
qtamaki
選択の苦しみだね。今までは先延ばしにしてきたけれども、早めに選択することに慣れたほうがいい
2017/05/27 14:59:48
izmii
地獄に落とすようなことを言って恐縮だが、その感情は社会人になっても全く消えないからお気をつけて
2017/05/27 15:00:49
genkaiwave
京都大学卒業の研究所の人が、これからは共感を呼び独自の視点を持っている人が注目されるそうです。私なら、六星占術を観て適職を知り趣味とリンク出来る仕事を選び共感を呼びそうな話題を見つけて面接を受けるよ❗
2017/05/27 15:01:55
seiyuDB
派遣社員という無限地獄へようこそ。うまくすれば派遣先に「ウチに来ないか」て言われるけど、それを蹴るという遊びは楽しいよ
2017/05/27 15:03:37
yuiseki
親のコネとかバイトとかインターンとかで適当に働いてみたらいい
2017/05/27 15:03:54
wow64
興味のある方へと人付き合いを進めてたら、就活なんてしなくても自然と進路決まってると思うんだけど違うのかな。新卒しか入れない業界志望だったらごめん。『趣味はたくさんあるし、好きな人もたくさんいるし』
2017/05/27 15:05:03
hiroshe
やりたいこと仕事にしてるやつなんてほとんどいないだろ。ただ役割を演じるだけ。自分の得意な役割くらいは把握しといた方がいいが、それもやって見ないと分からんな。
2017/05/27 15:08:13
chippoke
仕事に意味を見出だそうとするのが間違い。生活するために金を稼ぐ手段と割りきればいいと思う。やりがいのある仕事とか夢とかドラマみたいなのは現実にはほとんどない。働くうちに何か見つかるかもだけどね。
2017/05/27 15:13:37
kenta555
そもそも文系でやりたい事を仕事にしてる人は少ないんじゃないかなあ(自分の観測範囲)。だから自分の周りの人は、やりたくない事を条件に除外しつつ進路を決めてた気がする。休日日数とか家からの距離とか。
2017/05/27 15:13:51
zuru991
http://b.hatena.ne.jp/
2017/05/27 15:13:57
cleome088
名の知れた企業か公務員にしておけ、こう言う人ほどコンプライアンスしっかりしたところで働かないと本当の意味で仕事に殺されるぞ。
2017/05/27 15:16:23
younari
俺も働く意味とかわからないし、志望動機もデタラメだけど安定して金稼ぐ為に働いてるって感じ。んで、趣味に金使ってる。特にやりたいことが無いなら少しでも興味があるとこに応募したら?金稼ぐためと割り切る。
2017/05/27 15:17:49
totoronoki
出遅れてるって考えるほうが間違い。あんたが半周くらい早いからそう感じるだけだ。
2017/05/27 15:21:46
ta_so_ka_re
私も似たようなもので入れる会社に入って、お金を貯めてさっさとやめた / 一番給料が高いところに就職するといいよ
2017/05/27 15:26:26
diamond777dust
企業の良いところをググって調べて、それを良いと思えれば志望動機に出来るよね?
2017/05/27 15:33:54
TakamoriTarou
裏志望動機は「遊ぶ金ほしさに」でも別にいいんじゃねと思うけど、志望動機か。良い大学に行ってるとアレかも分からんけど、世の中結構「自分の専門性に近くて家から一番近かったから」程度でもOKだけどね
2017/05/27 15:34:02
Ni-nja
大企業に入れば歯車として動かしてもらえるのでそういう路線がいいんじゃないかな。幸い学歴フィルター通過できるんだし。業種とかは個人的にそれがなくなったら嫌だなーと思うような物を選ぶ
2017/05/27 15:35:01
komyuglish
やりたいことがないというのはアピールすることがない自分が情けなくて就活から逃げてるだけ。
2017/05/27 15:36:45
yuuki-nozawa1990
ガンバレよ学生。
2017/05/27 15:38:34
don_tacos
大きな橋を架けるには建設会社に入社しないとできない。人工衛星を飛ばすにはそういう組織にはいらないとできない。美味しい料理やケーキを少しだけ作るには会社に入らなくてもできる。
2017/05/27 15:43:19
politru
どうしても音楽で食べていきたくて、音楽関係の仕事を何も下準備なしで飛び込んで地獄を見た話聞く?
2017/05/27 15:43:43
hyphenkorosi
逆に、やりたいこととやってること、が合致してる人は珍しいのでは
2017/05/27 15:47:25
ttop
いいNo2になれるよ
2017/05/27 15:48:39
kisiritooru
生きるため、お金を稼ぐため。実際のところはこうだ。小さい時から夢を持てと言ってきた弊害だと思う。素直に「お金を稼ぎたいです!」と言って採用してくれればいいのにね。やりがいなんて30歳超えてから出てきたよ
2017/05/27 15:49:52
Pandasista
もっとテキトーに、仕事に就いておけば後でイイことあるんじゃないかな?くらいでイイんではないか。 受験と同じくらいの意気込みで。
2017/05/27 15:51:29
akyt
僕にもやりたいことなどなかった(今もない)がやりたくないことを除いていったら自ずと進まざるを得ない道は見えた
2017/05/27 15:52:29
kyokucho1989
真面目な人だ。いまの気持ちを忘れないでください。
2017/05/27 15:54:04
hitoyasu
頭良いなら国家コームインだよ
2017/05/27 15:55:44
yamagamism
志望動機なんて面接官喜ばすこと言っとけばいいよ。やりたいことが本当にあるなら就活なんてしてない。
2017/05/27 15:55:58
yakouhai
どうやって飯代を稼ぐかから考えていかないか
2017/05/27 15:59:51
cild
餃子の王将あたりでアルバイトすると危機感出てくるよ
2017/05/27 16:04:22
mitsuok-33
卒業がゴールじゃないし、とりあえず一部上場入っとけば良いと思う。一定水準の教育は受けさせてもらえるし、働きながらやりたいこと決めれば良いと思う。
2017/05/27 16:04:55
haruyato
20年前に全く同じ状況だった。
2017/05/27 16:06:08
Rag-Rush
いきなり田舎に移住してトマト育てようと思ったりキャンピングカー買おうと思ったら警戒信号
2017/05/27 16:09:49
mujou03
日本の学校教育は自分で考えることを育てないからこうなってしまうんだ
2017/05/27 16:11:26
clucklucklucky
やりたいことじゃなくて「やれること」で仕事は探した方がいいよ。趣味があるなら趣味に関係する業界もいいんじゃないかな~
2017/05/27 16:11:45
ponkotukko
オモコロに就職しよう
2017/05/27 16:12:05
neco_pong
死ねばいいと思うよ!(ニッコリ
2017/05/27 16:12:26
go_kuma
「企業に勤めるということがどういうことなのかわからない」勤める前からわかるわけがない。まず働け。考えるのはそれからだ。
2017/05/27 16:12:30
majikichi893
見方を変えて、職からは逃げられないのだから一番楽で稼げる仕事に就くという目標を持てば良いのでは。自分はそういう目的で就活をして地方公務員。
2017/05/27 16:12:54
ya--mada
就活しなかった勢だけど、今では会社勤めてるけど、毎日遅刻しては、毎日好きな勉強して給与賞与もらう日々。案ずるより産むが易しだと思う。就活しない、オススメ!
2017/05/27 16:15:30
imakimam
受験時期までに進路決められたんだから、今回もデッドライン来たらテキトーによさげな商社とかに決めるんじゃね。実家を出て、働かないと食えない状況になれば、いやでもどっかみつけて働くよね。
2017/05/27 16:19:32
SUGIO
出版社とかゲーム会社に勤めて、やみくもになんかやりたがってる人と組んで仕事してみたら。
2017/05/27 16:19:37
daibutsuda
とりあえず外資行っときゃいいんじゃない?地頭が良けりゃ採用されるでしょ。日本のクソ企業みたいに志望動機とか問われないし(終身雇用前提じゃないから)。それで何年か勤めて海外勤務とかしとこう。
2017/05/27 16:22:28
zZwIwl
我究的な就活ってハマらない人にとっては悪習だよね。人は漫然と生きて良いし、やりたいことなんてコロコロ変わって当然。
2017/05/27 16:23:33
tackyv0o0v
多趣味で、かつそれらを仕事に結び付ける気がないなら、そこそこ稼げて余暇や有給の多さとかで決めていくのがいいのでは。
2017/05/27 16:23:36
GOD_tomato
むしろ就活を経験する中でこういう悩みに直面する。仕事してる人でさえ、いくら取り繕ったっていつかは気付くこと。まずは就活のキラキラから解放されておめでとう。
2017/05/27 16:24:18
kirin_tokyo
でもちゃんと就活してる。偉いな。私はわからんし嫌だしで就活せずに、卒業式の後で募集チラシが出ていた会社に面接に行ってその場で採用された。その後転職はしたが、このルートは生涯賃金が桁違いに低いので注意。
2017/05/27 16:24:26
hearthewindsing
積み上げた経験が時代の変化であっさり無価値になる社会で、今の制度にムリがきてるんだと思う。フリーターやったり、大学戻ったりがマイナスにならない状況にならないと。リクルートなくなればいいのに。
2017/05/27 16:28:24
takeishi
映画館でポップコーン売るアルバイトでもしながらお客さんの顔見て考えよう。映画館を何か好きな業種に変えてもいいし、接客全般が苦手ならそういう方向で就職考えれば良い(経理とかね)
2017/05/27 16:28:52
tosh-herk
外資とか良いかもね。専門職として縦割にされるからやりたいかじゃなくやれるかどうかだけで生き残ってみる。なんでも出来るのは何にも出来ないに繋がるし。気楽にやってみるのもいいかな
2017/05/27 16:36:15
komachiyo
俺もそこそこの私大の文系卒だけど就職してしたいことなんてなかった。むしろ金にならない将来性もクソもないようなことがやりたいことだった。で、そっちの道に進んだが今は就職して理系なお仕事、人生わからん。
2017/05/27 16:36:41
olicht
「ナリワイをつくる」っていう本、何かの参考になるかもしれません。
2017/05/27 16:37:20
renu
一度会社でしっかり働くと「どんな仕事が好きか、何がやりたいのか」が見えてきたりする。だから新卒で入って短い期間で辞めちゃう人が多いんだと思う。インターンみたいなことを色々やると良いんじゃないかなあ
2017/05/27 16:37:44
ot2sy39
えー、院行くしかないだろ。2年後もふっきれてなければ当然D進だ。コメの多数派だとばかり思ったのに皆無なのでビックリ。
2017/05/27 16:38:46
kuxttoba
社会人(キリッ!とか言っても幼稚で声の大きいやつが偉そうで学校と変わらんよ。
2017/05/27 16:41:08
jojojojoen
何も夢がない時はとにかく金を稼ぐためにはどうすべきかを考えて就職しよう。なぜならやりたいことが見つかった時に軍資金がないと即行動に移せないから。就職する会社は大手、間違っても新卒でベンチャーはNG。
2017/05/27 16:45:01
KeitaroKitano
子供の頃からの過去を振り返って、自分は何をしたときに嬉しい・楽しいと感じたかを考えてみるとそこにヒントがある。難題をクリアした、人に感謝された、一番になった……。人の本質はそんなに変わらない
2017/05/27 16:45:36
Bosssuke
定年退職して会社を辞めるときに、面接とかあったらどうなるんだろうか。「弊社を選んだ理由は、何だったと言えますか?」。なんか、マンガにできそくない?この設定。
2017/05/27 16:47:31
dub
答えは自分の中にあるのに自分と対話する方法を持たない人が多すぎるような。
2017/05/27 16:52:26
teraayashi
めっちゃ釣りっぽい笑 たぶんパターン見つけてそれどおりに書いてる。
2017/05/27 16:59:53
like_place_market
就活は、思考のベクトルが自分の内側に向くから辛くなるよね がんばろな
2017/05/27 17:01:22
baroclinic
私はそんな感じで就職せずいわゆる「非正規」で転々としてきた。世間の目さえ気にしなければ悪くないですよ。
2017/05/27 17:02:49
aipacommander
19までやりたいことなかったけど、ふとしたことでitに感動して、がむしゃらしてたらいまプログラマやってます。きっかけなんて人それぞれだと思う。これからこれから。
2017/05/27 17:03:23
raitu
やりたいことをらやり続けることを目指すより、やりたくない事をいかにやらないで生きるかに全力尽くした方が分かりやすいかもよ
2017/05/27 17:04:00
onepiece-framework
それをそのまま伝えればいい。その方が自分に合った会社が見つかる。嘘をついて入った会社は、ずーっと嘘をつき続けることになるぞ。
2017/05/27 17:04:14
tel30
挨拶がキチンと出来て遅刻しない。これだけで社会人偏差値は50を超える。あと就活は企業側と雇われる側は本来的に対等である。変に卑屈にならないように。頑張れ。
2017/05/27 17:07:12
momopopohate
俺も同じような感じだった。リーマンショックもあってニート2年、派遣3ヶ月、契約社員半年(両方工場)から工場で働いてる。人間嫌いで趣味が好きなので、残業なしコミュ最低限の現状は気に入ってる。給料激安だけど
2017/05/27 17:13:16
pzp
学術を極めたらいいと思う
2017/05/27 17:15:31
willbehappy777
同じように悩んだ時期がありました。
2017/05/27 17:15:51
onim
趣味がたくさんあるのなら、趣味のうちの1つを仕事に変えればいいよ
2017/05/27 17:18:28
saiusaruzzz
新卒のとき、とりたててやりたいことがなくて、ぼんやり適当に就職を決めたから、就活で「自分は適当に生きてきて、やりたいことがない」と悩む人すら「意識高い系」に見える。みんな偉いな~。
2017/05/27 17:21:59
lady_joker
やりたいことがある人間というのは欠落してて一生満足できない人間でもあるから、やりたいことがないというのは別に悪いことじゃない。そういう人はとりあえず給与をあげる方向で頑張ると上手くいくと思う
2017/05/27 17:25:14
AUmin
中央値による社会だから、これを利用してやろうと思わない自閉気味の頭のいい人は逆にはじかれてしまうんだろうと思っている。社会がより良くなるために自分がどうなりたいかを考えてみるのもいいのでは?
2017/05/27 17:27:01
kamiokando
自分は仕事が決まってから「やっぱりあれが好きだった」と強く思ってそちらへ向かって進んでる。
2017/05/27 17:30:00
pppzzz
ブコメのアドバイスがとても有用に思えるのでその後どうなったか知りたい
2017/05/27 17:30:46
otihateten3510
サ「図書館で聞いてたら何か分かるかも」
2017/05/27 17:37:54
reijikan
仕事にやりたいことを求める必要性はない。やりたいことが出てきたら転職なりを考えれば良い。/院進学の提案も考えたけど、院はやりたいことがないと辛いかも。
2017/05/27 17:38:00
eagleyama
マジメだ、こういうひと採用したほうが
2017/05/27 17:50:50
taketori
この手の悩みに「演技やで」「ゲームやで」「立ち回りやで」とか言ってアドバイスした気になってる連中は無差別に殴っていい。んなことで気の持ち方が変わるかよクソゴミ共が
2017/05/27 17:52:19
reni025
社会人だけど今ほぼ同じこと考えてる。与えられたことをこなすのが好きで得意なタイプには、やりたいことを考えて行動しないといけないのはキツい。「できること」から仕事を選べばよかったなって今は思ってる。
2017/05/27 17:58:23
Iridium
自分ができそうな仕事で一番時給が高いのを探したらプログラマーになっていた。「したいこと」じゃなくて「できること」の中で需要があるものを探したほうがいい。いくら好きでも需要がないものでは生活できない
2017/05/27 17:58:33
say-01
世の中にはエントリーシートの要らない仕事もあるのよ?
2017/05/27 18:01:08
gustave_buzz
新卒踏み外すとあっさり転落するので気を付けた方が良い
2017/05/27 18:01:18
gintoki
文系でもプログラマーになれる日本の就活は楽勝だと思ったんだけど、そうでもないのか
2017/05/27 18:07:00
kazukan
やりたくないことから考えて、あとはテキトーな演技付けていく方式がオススメ。私がそうだった。いまでも働きたくない。
2017/05/27 18:10:05
one-chance
つらいよね。やりたいことが仕事になる人は一握りだろうし。少しでも興味があればそこを取っ掛かりにして探してみては。自分もそうだったよ。
2017/05/27 18:22:05
rissack
就職に気が向かないならしなきゃいいじゃん。君は自由だ。
2017/05/27 18:23:31
ifttt
ものごとを好きになるより人を好きになるほうが簡単な場合もあるよ。つまんないと思ってても「自分はこの人のために死ねる」と思う人とだったらいい仕事ができると思う。いろんな人を見てみよう。価値観も変わるよ。
2017/05/27 18:23:35
newtypewriter
20年前やりたいことなくて、就活しなかったよ。説明会いく友達に「その仕事やりたいの?」とか「やりたくないなら、やらなきゃいいじゃん」とか言ったりして。 卒業間際に折込広告で就職。そこから転職3回で今の天職
2017/05/27 18:24:34
jkr2348fsfsd
「仕事をする = 会社に入る」では無いから、就活なんてしなくて良いと思う。意外と世の中にはサラリーマン以外で食っている人が沢山いる。大きな企業で働きたいなら新卒の方が良いだろうけどね。
2017/05/27 18:25:49
shields-pikes
大手と零細ベンチャーでインターンやるといい。社員とバイトには何の違いも無いし、大半がやりたい事がわからないまま働いてるって分かるから。行くとこ思いつかなかったら、今募集してるからアーガイルにおいで。
2017/05/27 18:27:26
chintaro3
趣味があるなら、なんとかなるやろ。
2017/05/27 18:32:56
keisuker
特にやりたいことが無いのなら、有名企業に受かることそのものを目的にしたミッションだと思って適当に就職するのが一番。採用する側は、一定の学歴があり決められた振る舞いができる人を気分で選ぶだけだから。
2017/05/27 18:33:39
hkstd_rock
ツケは後からやって来る。何も考えてこなかったツケはデカい。でもその都度向き合わなくてはまたその繰り返しになるよ。頑張れ〜。
2017/05/27 18:33:43
rokusan36
進学
2017/05/27 18:34:03
alivekanade
じゃぁしなくていいと思う。企業に務めるだけが仕事じゃない。何してても生活できて適度な税金を納められる程度に稼げれば誰にも文句なんか言われないよ。
2017/05/27 18:34:13
sekiyado
そのままなんとなく就職する人が殆どだから安心しろ。気楽に考えろ。
2017/05/27 18:35:26
chanmina
車の運転と同じ。やってみるまでどうせわかんないから、自分よりアタマ悪い人でもできてるからなんとかなるかもって自分をだましだましやるしかない
2017/05/27 18:41:49
tettekete37564
じゃあ金はあるんだな
2017/05/27 18:44:52
paradisemaker
わからないということがわかっていればスタート地点に立っているということなので、就職説明会とかOBOG訪問みたいな表の情報だけでなく、バイトなりインターンなりして実際の仕事を見てできるだけ集めて考えるといい
2017/05/27 18:49:41
work_memo
今すぐ大学の就職部行って相談オススメ。私大ならまず相談員置いてるから、予約とってカウンセリングして貰ってスキルや向き不向きの棚卸しして方針立てよう。院進学はよっぽど研究したいことがない限りNG。
2017/05/27 19:00:52
PYU224
選択肢が大学の比じゃないし、求められるものが全く異なるからまあそうなるだろうな。/たかだか20年かそこらで自分の強みも興味のある分野もしっかりある奴なんて稀だからやるだけやれば良いんだよ。
2017/05/27 19:01:32
tomoya_edw
好きな人はいないのか?イエスタデイをうたって、でも読んでおくれ。状況が動けば話が転がる。お前は初期の主人公だ。
2017/05/27 19:03:15
tinpui893
計画された偶発性理論って知ってる?やりたい事が明確にきまっている必要もないんだよ。夢があって、それを叶えるための最短行動をする必要もない。毎日を楽しみつつしっかり生き抜く事が天職への近道。
2017/05/27 19:04:20
marony0109
就活なんぞ馬鹿馬鹿しいことはやめて、卒業して世界を旅しなさいよ。別に日本で就職しなければならないという決まりがあるわけではない。旅してるうちに面白そうなことに100%出会うから。
2017/05/27 19:04:34
nsr-clip
つらいよな。
2017/05/27 19:10:01
hemogurobinn2
勉強の弊害だよね。。。
2017/05/27 19:14:23
algot
クレイジージャーニーに出てる人達もこういう感じの人が多かった。やるからには本心からやりたくてプレミアムな事やりたいっていう
2017/05/27 19:15:12
asakumamasaru
悩める就活生の興味深い記事発見。 特にやりたいことがないなら、独立して稼いでみたら良いでしょうね。 なんとなく就職とか、選択肢として面白くなさすぎますからw
2017/05/27 19:21:55
hagugah
私も辛かった。使い回せる志望動機をひねり出して(人の役に立ちたいとか)、多くの企業に応募した方がいいと思う。優劣じゃなくて合う合わない(でも結局合わない事も多い)だし、第二新卒、転職もあるし大丈夫
2017/05/27 19:32:27
touri208
趣味があるなら、それと関連した会社を探してみるというのはどうでしょう。
2017/05/27 19:33:38
machihakoibito
まず公務員試験あるのになんで?
2017/05/27 19:42:18
hsderumogoji
大変ですね
2017/05/27 19:52:04
u06nh
これでバカだったら悲惨だな。真面目でバカが一番悲惨。働いてから転職するのもありだと思う
2017/05/27 19:57:27
palsy
夏休みの短期バイト選ぶような気軽さで就活できる世の中だといいのに
2017/05/27 20:04:05
djehgrtnlr
わかりみが深い
2017/05/27 20:15:31
nine009
ワロタ。もっと気楽に考えろよ。好きな人たちがいるわけだし、そういうひとの役にたつように考えればいいのさ。まあ、あんまり助言になってないか。
2017/05/27 20:20:54
nemuiumen
やりたいことって言葉本当に害悪。企業に入ってやることなんて入ってみないとわからないし、それは起業でも同じこと。これだけはやりたくないってことを捨てていって残ったもので食べていくべき。
2017/05/27 20:21:23
gbks
就活逃げて留年したけど、長い事怠惰してると「やりたい事が無い状況に飽きた」的に身体が動き始めた / あと今周りを見ると「思考停止して物を覚える」というのもプロに必要な能力だなと改めて思う。
2017/05/27 20:23:10
gongren
若い内は悩むことも糧になる。頭が良すぎると虚無感から死んだりするが、今の若者ならそういう心配もあるまい。
2017/05/27 20:26:51
liposo
社会人と言う仮面をそれなりに上手くこなせるマトモな人ですよってロールプレイするのが就活かなと。能力は高そうだし?適当に気楽にやればいんじゃね。
2017/05/27 20:33:56
futokoro3
とりあえずバイトでも何でも働いてみる、って考えはないのかな?実家暮らし?
2017/05/27 20:35:39
inumax21
(´・ω・`)
2017/05/27 20:37:38
FULOG
これはアカン
2017/05/27 20:46:33
waramarogu
とりあえず気楽にどこかで働いてみて、何か見つければいいさ
2017/05/27 20:48:23
tomiyai
試験が得意なら試験の比重の大きい職種を選べばいいじゃない。公務員もそうだけど、会計士とかも受かればだいたい監査法人いけるよ。
2017/05/27 20:48:55
ghrn
そういう人が普通だと思うのだけど、就活は自分の人生に向き合う良い機会なので辛くとも逃げずに、今の答えを出すといいと思う。
2017/05/27 20:58:26
wakatake2
8割の人間がきっとそうだよ。 やりたいことがある、なんて幻想。 自分がやりたいことだと思って就いた職種は、そんなにやりたいことじゃなかったと気づいた。 地獄はもう一回あるよ
2017/05/27 21:04:06
acochan3
「自分は何者で、何を大切にしてどう生きるか」の指針の決め方を知らないだけで、それだけ頭が良ければピンときた時めちゃくちゃ社会の役に立ったり活躍したりしそう 今を焦らず旅とか出てもいいと思う
2017/05/27 21:09:34
tekimen
やりたいことが見つからないっていうの、よく聞くけどできることを増やすか、もしあればできてるものを深めるのが良いのではないだろうか。そうすればやりたいことが見つかった時に、不便しないと思う
2017/05/27 21:13:50
nyaokun
大丈夫。殆どの人がそんなもの。何とかなるから大丈夫。
2017/05/27 21:15:21
tapiokax
やりたいことが明確になくて地頭そこそこいいならコンサル1択。増田は人間に偏りがなさそうだから、どの会社を選んでも「俺にはこの会社だ!」っていう必然性を得られないと思う。事業会社に向いてない。
2017/05/27 21:16:06
mshota
自分と重ねてしまうな!その時期が一番きつかったな。気温上がって何もやる気しない夏休みが一番しんどかった。そんな俺のオススメは留年はやめに決めて、週5日でインターンとして働くこと。
2017/05/27 21:17:44
sakuragaoka99
生きていくのに自分で稼ぐ必要があるなら、やりたくないこと以外を選べばいい。選べる時点で大分マシな状況だ。自分で稼ぐ必要がないなら、無理して働くこともない。
2017/05/27 21:18:55
nanashi_no_moheji
若い頃にやりたい事に縛られる気持ちはわかるなと。やりたい事は大体の人はその時々で移り変わるよ。嘘つかなきゃなんないし、自問しなきゃならないということもあるよと。今そうなら嘘ついてもいいんじゃねーかな。
2017/05/27 21:21:35
pojihiguma
今はモラトリアムの段階で、そのうち吹っ切れて周りに同化して仕事して飯食って普通に歳食ってくと思う
2017/05/27 21:27:52
hirosmith46
勤務がつらい。
2017/05/27 21:29:44
wiz7
今スグに決める必要があるのか?やりたいことなんて実際にやってみないとわからん。まずは直観で就職して、数回転職して一生続けるモノを見つければいい。幸運にも今はそれが可能な柔軟な時代。ラッキーだな!!
2017/05/27 21:30:57
gyampy
そうやって悩んで、自分の頭に釣り糸を垂らしつづけることで、見えてくることもあるんじゃない。何も考えようとしない奴より遥かにマシ。
2017/05/27 21:32:53
big_song_bird
就活なんざ狸と狐の化かし合いなんだから気楽にやればいいよw。大体「個性的な人材を」とか言いながら、就活生の着てるものはリクルートスーツしか認めないとかバカだろw。
2017/05/27 21:32:54
takakosawa
頑張らなくても自然にできちゃうみたいなテーマを見つけてそれを選ぶのが自分も周りも幸せになれる気がしてる。
2017/05/27 21:41:12
rd7
今の文系就活はメインストリートが体育会系マッチョイズムに立脚した営業職みたいな所があるから茶番を演じなきゃいけないと思うかもだけど、演じて受かっても3年までに死ぬので自然体で臨んだ方が将来的には得
2017/05/27 21:47:11
plagmaticjam
やりたいこと=飯食いたい=お金が必要でみんなそんなもんだと思うぞ。メディアに表れる人はなんか特殊な化け物だと自分は思ってる
2017/05/27 21:49:14
hitujyuhin
中学生の頃からやりたいこと明確にあって、その都度そこに向かい努力もしてきたけど、30超えたいま底辺の生活だよ。君のスペックで給与と印象的に一番マシだと思える企業をとりあえず受けてたらいいよ
2017/05/27 21:50:11
assyyuck
就活とか面接って、結局はあなたに経済的価値はどれだけあるのって問う場だからね。でも就職するには乗り越える必要が出てしまうかな。
2017/05/27 21:58:51
komiyamaya
明治時代の小説家みたいな。優秀なら好きに生きればよいかと
2017/05/27 21:59:03
karelu
わかりすぎる。やりたいことが全くわからなくて無理やり就活して周りに取り残されてく不安感でいっぱいだった過去の自分をみているよう。結果、割り切ることの大事さに気づいた。就活なんてくだらなかった…
2017/05/27 21:59:39
aokirozin
海外の院に行こう!
2017/05/27 22:02:15
maekeeeeen
いい大学に入ったのなら、世間に名の知れた企業に入社して働いていくなかで合わないと思ったら転職したらいいでのでは? 名の知れた企業を職務経歴書に書けるだけで有利だと思うけどな(転職3回のアラフォーより)。
2017/05/27 22:26:00
homarara
別に大学に入ってしたい勉強なんてなかっただろうに、良い大学に行けたんだろ? 同じようにやれば楽勝だよ。 大学と違って拘束時間に対してお金も支払われるし、嫌なら別の会社に行けばいい。楽しいぞ社会人は。
2017/05/27 22:26:22
kirifuu
とりあえず適当に食っていく道を確保してから考えなはれ。その方が絶対に良い。まずは先立つもの(金)。余った時間で色々試すと良いよ。
2017/05/27 22:42:13
MandP1034
証券会社で営業しよう、何も考えなくて大丈夫だしお給料もたくさんでるから、目標のないやつにピッタリだぞ。
2017/05/27 22:44:50
nilab
「ふと考えてみて、昔から何もやりたいことがなかった人生だったなと思った。趣味はたくさんあるし、好きな人もたくさんいるし、毎日楽しく生きてるからこそ余計それがつらい」
2017/05/27 22:50:41
keme0fujie
新卒で就職で一生就職する時代では なくなっているのに
2017/05/27 22:59:41
ant55
はてなを長くみているとだんだん既視感が増していくような感覚に襲われる。見たことあるような悩みに対して見たことあるようなコメントばかりになってくる。
2017/05/27 23:04:27
gomattou
勉強が得意な方は国1か司法試験など、試験に重きを置く職種をぜひオススメする。有名な大企業に入ったとしても永遠にその答えは出ない。見方を変えない限り社会は茫漠とした砂漠としか認識出来ない。
2017/05/27 23:17:23
greenstation
それ面接で言っていいと思うよ。「就活で色んな仕事の話を聞いても、まだ具体的なイメージがつかめません。なので、今は条件に合う・雰囲気の合う所だけを受けています。目標は、仕事の中で見つけたいです」みたいな
2017/05/27 23:24:13
tetsuya_m
スペック高そうだから仕事も入れる所に適当に入って後は趣味に生きればいいと思うの
2017/05/27 23:28:10
ginjyoudai
俺も公務員だと思った。もしくは消防士、警察官とか人と触れて感謝される系の仕事がいいのでは
2017/05/27 23:34:36
hosonaga
それなら就職なんてしなきゃいいのに。
2017/05/27 23:44:30
shota-m
絶対内定で就活ゲームを概ね理解して、趣味や好きな人に紐づく企業だけ受ければ良いと思うよ。打席に立てないなら打率を極限まで上げないとだめだから諸刃だけど。
2017/05/27 23:51:07
b2jenny
自分の話かと思った。そして公務員向けなのか。合ってたな。
2017/05/27 23:53:39
y-wood
バイトをしたことがないのか?そのバイト先はどうやって決めたんだ?
2017/05/27 23:54:18
duckt
今の世の中、例え一流企業に入ったとしたって定年までいられる保証はないし、心身をやられて脱落するリスクはかなり高いぞ。バイトで食いつないで趣味を極めた方が絶対有益。その内それが仕事になるかも知れんし。
2017/05/27 23:56:44
sukoyakatan
趣味を仕事にするのはどう?
2017/05/28 00:02:40
th_6295
世間は悩める就活生に優しいけど、今の就活スケジュールで本当にこの時期にそんなことになってるのならただの出遅れだろう。自称程の優秀さを感じられない。
2017/05/28 00:08:41
zakkie
就活マニュアル系は受験勉強並みに「道筋」が書かれているのでは?違うの?
2017/05/28 00:12:57
nabeteru1Q78
悩んでこその人生なのである。
2017/05/28 00:18:35
dokushok
シェア
2017/05/28 00:37:04
yunojix
早慶でそういうタイプの子、特に女子学生ならコネ就職も多いよ。勉強できるならコネで入ってもそれなりに仕事捌けて文句も言われない。売り手市場の人不足だし、親や親戚から伝手あるよとか言われないかな?
2017/05/28 00:43:05
sawaglico
今しんどい思いして自分と向き合うのは今後の人生の糧になると思う。要領よくいい企業に勤めることはできないかもだけど、自分で納得して選んだ道は結果的に楽じゃなくても生きやすいよ。
2017/05/28 00:47:40
chinpokomon_master
だったら普通に待遇で決めればいいだけ。
2017/05/28 00:57:25
ni-ten0
とりあえず見てたら連絡ください。
2017/05/28 00:59:17
tohokuaiki
「やりたいこと」なんて無くてもいいんだぞ。その時その時をマジメに楽しく過ごせれば。
2017/05/28 01:04:16
ryuukakusan
平均的な現代人だね
2017/05/28 01:18:27
qbg
やりたい事だけやって毎日楽しく生きて行く方法を考えるべきです。趣味とか自分の興味のある分野で金をかせぐ方法はなんかしらある。他の人と同じ生き方でなければならないって事はないんだから。
2017/05/28 01:20:33
kaz_the_scum
エンゼルバンクとか読んでみたら?
2017/05/28 01:24:54
jeanpierre69
フリーターか芸人でもいいんじゃないの。
2017/05/28 01:55:55
hiroshi128
やりたいこととか無理に考えなくてよいと思う。自分の労働力を提供するから金をよこせ、という考え方で十分でしょ
2017/05/28 01:58:12
gnufrfr
かわいそう。私のような末路にたどり着きそう。
2017/05/28 02:14:31
chuunenh
冒頭の「トップの私大」という言葉選びに就活に向いてない感じがにじみ出ている。
2017/05/28 02:48:06
blue0002
みんなテキトーだよ
2017/05/28 02:50:18
minatonet
金に困ってないなら自分探しの旅に出るべし
2017/05/28 03:00:57
tsunmatsu
就活落ちたリクルート死ね的な話かと思ったら違った。がんばれがんばれ。
2017/05/28 03:15:21
koharu_t
自分が本気でやりたいことを見つけて就職出来てる人って何人いるんだろう....たぶん一握りなんだろうな...って、思います;;
2017/05/28 03:42:51
kk3marketer
やりたいことがないのはしらないだけ
2017/05/28 05:05:31
takah-jugem
趣味がたくさんあるなら、それをできる職場を選べばよい/もし世間一般に名の知れた企業じゃないと嫌だと思ってるなら、就活は「御社が第一志望です」をいかに演じきれるか競うゲームだと割りきればよい
2017/05/28 05:58:48
ueshin
学校で優秀になっても、企業から求められていることと違っていて面喰うよね。企業の原理を知りたかったら、ゼロから起業の考え方をしてみるのがいいのかも。
2017/05/28 07:15:00
runeharst
大学院いって、好きなことを研究して、教授目指すっていうのもありじゃないかなぁと思ったり
2017/05/28 08:40:03
tokoroten999
むしろこの時代に「みんなやりたいことがあって就活している」なんて思えるのがすごい。単に営業として「自分」という商品を法律に接触しない程度の行動で売り込んでいるだけだぞ。
2017/05/28 09:30:09
rxh
わかるよ。君はマジメなヤツだ。大丈夫。それも込みでの就活だ。頑張れ。
2017/05/28 09:50:32
uturogi_soy
市役所とかの職員向き
2017/05/28 09:51:19
shinoppie
絶対公務員向いてるよ
2017/05/28 10:23:44
outroad
え、なんでみんなから遅れたらあかんの?自分のペースでやればええやん。まわりが早く死んだら君も死ぬんか?
2017/05/28 10:32:03
osknabe
志望動機なんて君が思っているほど立派なもんじゃないよ。自分が好きな製品作っている会社に入りたいとか、スポーツや音楽に関わりたいとか。やりたいことは会社入ってから見つけりゃいいよ。転職したって良いんだぜ
2017/05/28 11:28:45
choota
道筋があると強い人、道がない方が強い人、どっちもいます。。就活中のいまは可能性が発散して落ち着かないけど、一度決まると少し楽になります。その、今の状況に辛さを感じる自分、を認めて大切にして下さい。
2017/05/28 11:38:07
htbman
いったん就活サイト見るのやめるといいと思う。あれ見ながらやりたいことを考えるのは難しい
2017/05/28 11:46:01
shufuo
休学でもして東南アジアの国々を巡ってきたらいいんじゃないの。その経験で人生変わると思うよ。東南アジアに土地勘ある人は就職もすぐ決まるし。どこの会社も東南アジアに駐在してくれる若手がほしいのよ。
2017/05/28 12:14:27
lluvias
いつからみんながやりたいことやってる、働きたいと思った?仕方なく自分や他人にウソついてやりたくないことやって、働いてるだけだよ。
2017/05/28 12:45:58
hongshaorou
取り敢えず働いてる人と気が合いそうかで会社を選んでみて、興味が湧いてきたらその会社や業界のことをちょこっと勉強してみては?
2017/05/28 14:28:48
splitaces
大学で普通に友達と話したり、バイトしたり、飲み歩いたりしていれば一つくらいは興味のあることがでてきそうなものだが、そうじゃないってのはもはや就活向きではないこと。諦めて歯車に徹しろ。
2017/05/28 15:47:00
Yukodon
趣味はやりたくて趣味してるんじゃないの?
2017/05/28 15:50:04
omachilove
会社に入ってからの方が遥かに辛い...とか事実を言ったら学生さん達は大変なことになるんだろうか?
2017/05/28 18:24:06
satosuke-428125
ああ、わかるわ~。
2017/05/28 18:44:23
lionsage
まずはできそうなこと、得意なことから始めるのが吉。やりたいことは経験値とともに後からついてくる、はず。
2017/05/28 19:56:08
endofrainbow
人生でたまに迫られる大事な選択は、尻込みせず勇気を持って決断しないとならない。そのためによく考え、調べよう。人の生き方は色々だが、社会の仕組みを考えるとなんだかんだで最初の職場選びは大事だ。頑張って
2017/05/28 21:38:06
fu_kak
楽しくてこれからも生きたいけどつらいっていうの、わかるよ。
2017/05/29 05:31:10
serihiro
思い出して胃がいたくなった… / “就活には道筋がない。相手が人間だから、正解がわからない。やりたいこともない。かといってやりたいフリができるほど上手くも立ち振る舞えない。”
2017/05/29 09:21:44
iroha2_hohe
すごく真面目に生きてるんだろうけども、みんな実はテキトーだよ。もっとテキトーに生きていいと思うよ。こういう人には潰れてほしくない。
2017/05/29 13:38:19
takamocchi
全く同じ様な就活生だった。就職するまで仕事の本当の姿なんてわからなかった。就職して初めて面白さ、難しさが見えてきた。面白い部分を突き詰めたら自分に向いている仕事が見えてきた。今仕事めっちゃ楽しい。
2017/05/29 16:39:09
kaoru780
考えすぎないほうが割といい結果になるかもしれません。
2017/05/30 22:01:14
ijustiH
追記も含めて真面目ないい人だね。合うところが見つかれば頑張り続けられると思う。