「このままでは業界全体が死ぬ」今、音楽業界が「転売NO」を叫ぶ理由
2017/05/25 07:39:20
tanimiyan
「転売NO」キャンペーンの反応の8割が肯定的評価だったってほんとかね。ただ結局自分たちのロマン優先でしわ寄せをユーザに押し付けてる感じは否めないよね
2017/05/25 09:53:09
shiba-710
これは広く読まれるべき。経済学者が「自由経済においては需要に合わせて値段がつくのは当然」と言うのも一理あるけど、それって「行列のできるラーメン屋は一杯2000円にすればいい」みたいな話でちょっと違和感ある
2017/05/25 11:40:26
nutahuate
ラーメン一杯2000円でも客足が途絶えないなら2000円で売った方が良いじゃん。利益流出を懸念するなら単価上げろって。その価値が有るんだから
2017/05/25 11:40:35
bedtown
主語がでかい…業界単位でいつでも生還させようとしすぎじゃね…すごいアーティストは個人単位で試行錯誤で才能を発揮して生き残ってるやん。
2017/05/25 12:02:39
fantoms
資本主義において、価格のメカニズムを軽視するプレイヤーが生き残れるはずがない。サッカーや野球ですらいい席は価格が高いのに、音楽業界がナイーブなままであれば資本家(転売屋)の食い物にされるだけ。
2017/05/25 12:44:39
kenjou
ボット転売の法規制の準備も進んでいるんですね。アメリカやイギリスで成立しているのなら時間の問題でしょう。ゲームでもやられてすごい迷惑しているので、早期の成立に期待します。
2017/05/25 12:52:53
Lat
これ効果有るのか?/Mr.Children見たいにファンクラブ会員限定ライブとかやって、チケット買えるのは1年以上の会員でコンサートには会員カードとチケットがセットでないと入れないとかしたらいいのに。
2017/05/25 12:58:03
NOGjp
公式で作るべきだったのは転売サイトではなくキャンセルシステムだったのでは? と昨日のシネマシティの記事を読んで思うなど http://realsound.jp/movie/2017/05/post-5151.html
2017/05/25 12:58:40
neji_shiki
資本主義と人情が入り乱れた感じなのはもう仕方ないけど、結局今の仕組みを変えたくないって声しか聞こえないのが不思議。
2017/05/25 13:08:16
hanbey64
ならば、アーチストや主催者のネゴチケも少なくともアリーナの最前列なんかは避けるべきなんじゃないの?
2017/05/25 13:08:21
an-hima
いろいろ言ってるけど糞みたいな手数料山ほど全部利用者に押しつけてる時点で結局自分らを正当化したいだけなのがまるわかりで萎える
2017/05/25 13:14:15
clample
買い占めて値段吊り上げてる転売行為並びに場の提供者は第三者による価格カルテルだと、そろそろ公取委が認定すべき。
2017/05/25 13:14:16
tsutsumi154
まだ死んでなかったんだ
2017/05/25 13:38:05
mohno
「チケトレは「急に行けなくなった時、公式で譲れる場所がないじゃないか」という不慮の事態のニーズに応えたもので、転売利用を増やすことを必ずしも目的にしていない」
2017/05/25 13:38:45
infobloga
市場原理にしたがった価格より旨みの大きいファンクラブビジネスに望みをかける業界。構造としてはゲーム業界のガチャに近いので理不尽だけど現行法で止めるのは困難。
2017/05/25 13:38:49
sumeshiyagi
すぐに転売を撲滅できるとは思ってないし、将来に向けて正しい客とプレイガイドや興行主が協力して改善出来たらいいんだけど、今行きたい公演が転売被害にあってて苦しんでる客はのんびり対策じゃ腹立つね。難しい。
2017/05/25 13:41:21
hiby
単なる責任転嫁なんで「じゃあ死ねば?」って感想しかないかな。本人確認やるやる詐欺でないがしろにしてきたツケだろ。
2017/05/25 13:43:42
komamix
単価上げろって馬鹿が居るけど電車の指定券とかあらゆるところで買い占め転売が広がってなにも生産してないやつが巨額の利益を得てることに危機感がないんのかっていう。音楽業界とか小さい話じゃないんだよなこれ
2017/05/25 13:55:12
hatebnewone
ファンのためといいながら、高くて質の悪いサービスを強要する規制と利権を求めるのはおかしい。99%のチケットは転売サイトのおかげで安く手に入るからね。
2017/05/25 14:03:42
kaeru-no-tsura
おう、チケキャン潰せや
2017/05/25 14:04:12
kori3110
チケトレも含めて転売対策が未熟なのは確かだと思うので、批判にも耳を傾けて整備していってほしい/希少性を理由にコンサート開催側が「十分な利益をとれる値段より高い値段」にすることが望ましいか、も議論が必要
2017/05/25 14:05:09
kawaiikappa
ももクロみたいに自分とこでカメラ認識で本人確認したりキャルセルチケットの橋渡ししたりファンクラブ会員は必ず参加できるライブを開催してくれるところがもっと増えればいいね
2017/05/25 14:09:01
uunfo
言い訳対策って認めよった。利用者のことを考えてないことが明らかになったので滅びたらいいよ。死ねばいいのにとはまさにこれ。/14日前ならほとんどのホテルがキャンセル料取らないよ/若者には学割でいいじゃん
2017/05/25 14:10:43
kaeuta
ファンに対していい顔をしつつ、売れ残りを防ぐための方策に「市場価値よりも安く売る」を採用していたイベント業界の構造的問題が表出したという話だし、値上げでも公式オークションでも良いから演者に還元しろよと
2017/05/25 14:17:22
wackunnpapa
いろいろと危うい。
2017/05/25 14:33:15
khtokage
結局手数料とって在庫リスク丸投げではな。
2017/05/25 14:35:10
mustelidae
客、というか伝える相手を選ぶ生業なのだから
2017/05/25 14:36:02
yamadama
業界が死ぬかどうかという業界の問題だというのに、「コストを考えるとこれでもギリギリに抑えている」とかコストを業界側で負担する気のない、ユーザに負担させる前提な発言なのが気になるんですよ
2017/05/25 14:38:29
kowyoshi
ぴあのリセールはこないだ、信長の忍び上映会のときに利用した。ちゃんと成立してホッとしたわ。
2017/05/25 14:38:52
deep_one
本人確認…にも金と手間がかかるんだよね。この状況ではやらざるを得ないけど。/この話だと『市場価格』ばかりいう人が多いが、業界が心配しているのは『市場創出』の方なんだって事が分かってないのだろう。
2017/05/25 14:39:50
satokunya
「おゆずり」なる謎の言葉の闇
2017/05/25 14:40:20
nminoru
この記事もJASRACの演奏権料の算出方法が問題でプレミアムシートを作りづらいという問題には触れていないのね。
2017/05/25 14:41:18
dagama
今まで儲けすぎだったという考えは無いんですかね・・・特にチケット販売サービス系のお前らだよ。
2017/05/25 14:44:23
flowerload
まずは貴重な第一歩。文中にあるように航空券もホテルもキャンセル料かかるのが当たり前なんだから。
2017/05/25 14:53:15
Kmusiclife
なんでこんなに難しいかわからない。個人認証するだけなのにとか思うわ。
2017/05/25 14:55:11
hryord
転売できないようにシステム化すればいいだけなのに何言ってんだこいつら。そしてシステムに金出さないのが日本の伝統芸。
2017/05/25 14:55:20
tororo1konbu
ゲーム機とかもそうだけど売り方をもうちょい工夫しようぜと言いたくなる場面は多々ある。/ラーメンは普通並んでも転売できないし例えとしては違うでしょ。
2017/05/25 15:00:51
bloominfeeling
確か数日前で交換可能期間終了だから、少なくとも風邪でいけないときは使えないんだよねw
2017/05/25 15:01:35
n_231
過去にIT投資せずに既存の仕組みを踏襲し続けた結果、外部の業者に大事な部分のコントロールを奪われ、ただ顧客に”お願い”するしかできないとは、憐れだな。
2017/05/25 15:26:47
yamadadadada2
売主がこの価格で適正って売ったのを勝手に釣り上げられた結果、客が「この値段でこの程度?」って思ったら次来なくなるのが問題なのでは。自分でラーメン2000円って決めて売るのとは話が違う
2017/05/25 15:38:27
sub_low
チケット以外にお金をたくさん使える人は物販を買ってくんだよ。そもそも交通費に何万使ったりもするしな。そんな基本的なファン行動も知らずに一杯2000円のラーメンって、聞いてるこっちが恥ずかしいんだが。
2017/05/25 15:39:57
dusttrail
絶版本が高騰するのと理屈としては同じでしょう。高額転売自体は違法ではないから反対する権利もないし、反対しても無意味。転売目的での大量購入を抑止する仕組みを作ればいいだけの話では?この方面の努力は無駄。
2017/05/25 15:59:02
miz999
ミュージシャンや音楽文化やらが死ぬ死ぬ言って音楽業界が助けを求めたのは違法コピー騒動のときにもあったので、「泣き落とし」が好きな業界の体質なんだと思う
2017/05/25 16:12:25
pitti2210
ああ、ボット規制法案を目指してたのか。ようやく納得。JASRACの演奏権料を単純平均から加重平均にするのも急いでほしい。
2017/05/25 16:12:36
newbienoob
今まで地方の人達に見たけりゃ東京来いって交通費とか高い金使わせてきたじゃん。地方の友達はこんな処までユーミンとか来てくれるようになったって喜んでたけど、今まで地方無視してたじゃん。で衰退したんじゃね
2017/05/25 16:15:33
kibitaki
今頃何言ってだ。2000年頃から既に可能だった顔印刷や電話認証チケットをIT業界や省庁が企てて、音楽業界つか興行師は必要悪やら金惜しい等の酷い理由で却下しつつキヨスク端末等には浪費しただろ忘れたか。滅びろ
2017/05/25 16:23:51
akie_candy
広い観客層にライブに来てほしいから安価で定額を維持してる。第三者による高額転売での中抜きを認めない。それを観客側が崩す形にしてはいけない
2017/05/25 16:26:53
Kil
『「風邪を引いてしまった」「急に仕事が入った」など万が一の理由で本当に参加が難しくなった時』のために、10日前までに出品が必要なシステムを作ったので、10日後に風邪を引く人や仕事が入る人はご利用ください。
2017/05/25 16:28:05
outroad
これ、転売してる人の中に音楽関係者おるんか?個人認証をチケットと紐付ければいいだけやのに、やらへんのはやましい後ろ持ってると思われてもしゃーないで。
2017/05/25 16:29:20
qtamaki
主催者がすべてのチケットをヤフオクで売れば良いのでは?
2017/05/25 16:36:33
healthy719
チケットの販売価格を販売直後が一番高くなるように設定し、数日ごとに安くなるよう変えていけばいいのでは。初動で売り切れちゃうってならあらかじめ二次、三次販売を企画し予告しておけばいい。
2017/05/25 16:38:41
testwatanabe
仕入、利益を載せ販売するのは通常の商売。商売としての転売を止める道理はない。儲からなくさせればよい。仕入値を上げる、転売に手間をかけさせる、市場が小さくなる。
2017/05/25 16:39:08
shira0211tama
うーーん これは資本主義を否定しない事にはなぁ…。そもそも転売は悪い事と言われてもなあ…業界と余分に払わされるユーザーからしたらたまらんのは分かるけどポジションの域をでないのでわ
2017/05/25 16:47:46
chako00
転売NOのチケット業音楽業界のやり方はチケット利用を不便に本人確認はプライバシー侵害高額転売禁じチケット屋によるチケット高額化独占禁止法違反。参加できなくなった時にとれる手段がないのは不親切転売OK
2017/05/25 16:54:42
ropponzo
キャンセルを認めていないのに「キャンセルフィーなどと比較してほしい」はおかしい。
2017/05/25 17:06:43
tiisanaoppai
チケットシステム利用料を徴収するの何とかしてほしい。ジャニーズ。
2017/05/25 17:09:39
siosiokawa
業界(上層部)が死んで生まれ変わるといいと思うよ
2017/05/25 17:10:12
muu2000
ここ一年くらい転売が悪みたいな話をすごい見るけど、いつまで経っても何が悪いのかわかってこない。行列のできるラーメン屋は2000円でラーメン売ればいいだろ。。
2017/05/25 17:11:41
bushimichi
アプリでも作って当日スマホにチケット配られるようにすればいい。事前予約の段階ではチケットの番号やら転売できる情報は配らない。スマホ複数台とか現れるかもしれないが遊園地みたいに入場時本人確認したらいい
2017/05/25 17:31:31
toppogg
ブコメ気になる。カスラックの演奏権算出方法とな。 / 平均入場料やら総入場料算定基準額とかクソすぎんだろ。
2017/05/25 17:34:20
cinefuk
プレミア価格を払える人だけを相手に商売していたら、若者が来なくなってマーケットが縮小してしまう。CDが売れない時代、ライブが主戦場になるのはプリンスが10年前から言ってた事
2017/05/25 17:40:21
hankatsuu
どんなに理屈をこねようとも、ダフ屋のかたを持つ気はさらさらない。
2017/05/25 17:44:09
ibisyouta
批判コメが多めだけど、良いと思うよ。仮に転売屋が正しく需要から利益を得ているなら、公式がそれをマネて業界を潤せば供給者にお金が行きやすくなるんじゃない
2017/05/25 17:52:10
awkad
金にしか価値を感じられない人間と、そうでない人間は永遠に分かり合えない。前者は金のない若者にも自分の音楽を届けたい、そんな思いすら理解できないだろう。かわいそう。
2017/05/25 17:53:53
YukeSkywalker
数年前に「廃止間近のブルートレインのチケットもヤフオクで!」ってメールが来てから本当にあの手のサイト滅びるべきだと思ってる。
2017/05/25 17:58:12
blueboy
「単価上げろ」と「席数増やせ」の併用で解決できる。安い席が欲しい人のためにはスタジアムを使えばいい。音響は悪くとも数は出せる。/空席ができて値下げするのを恐れるのが、すべての根源。主催者の戦略が悪い。
2017/05/25 17:59:02
tekitou-manga
全部とはいわないが半分くらいはオークション制にして箱やプレイヤー側に収益が回るようにしないと公式転売サイトなんかじゃ収まらない問題だとおもう
2017/05/25 18:09:30
m_shinzaki
少なくとも、その業界、ないしその業界のプレイヤーのファンであるならば、業界側の声には真摯に耳を傾けて欲しいなーと思う。
2017/05/25 18:12:50
TTTT2
音楽業界は昔から自分の意思を通すためにユーザーに無理を強いるよね。コピーコントロールや手数料が高いチケット売買サイト。もう少しクレバーな方法はなかったのかね?
2017/05/25 18:13:12
ga_kun
チケット単価上げればいいというのは強者の論理。1万円の価値は個人によって違う。残念ながら市場は道徳を潰してしまう。だから法で縛る。
2017/05/25 18:16:38
japonium
己の無能を何でも彼んでも転売屋の所為に為る奴もさっさと滅べ。
2017/05/25 18:25:58
ahomakotom
そもそものシステムが複雑すぎる。ファンクラブ(に準ずる何か)に入らないと糞席確定、入っていても博打で席決定。挙句、座席確定後に別のプレイガイドで良い席を売ってる。複数購入して転売するメリットがでかすぎ
2017/05/25 18:26:22
deztecjp
id:komamix 「定価が安すぎるという不合理」を正す作業に利潤が発生するのは当然。不人気のため席が埋まらず泣いている興業主もいるわけで、人気者の「不当廉売による需要の抱え込み」という悪を正しているともいえる。
2017/05/25 18:33:11
hiro_curry
危機感が足りんなあ。チケキャンより簡単に買えるようにしないと定着しないよ。
2017/05/25 18:52:59
xa_ax
守りたい側がコスト払わないなら守れるわけも無い。手数料0が最低条件。話はそれから。
2017/05/25 18:55:10
vndn
『その利益が音楽業界の外に流れていることも問題。』ライブの物販で稼ぐのは音楽業界と呼べるのかとか言っていいだろうか / 認証使って回避できるんだから、転売させたくないトコはそれやればいいだけなのでは
2017/05/25 18:55:20
mokomokotezawari
野球はかつて現場のダフ屋行為をガンガン取り締まって撲滅させたんで、ネットダフ屋も取り締まり強化の方向はあって良いと思いますがその運用が難しい。のでシステム側の対応と法整備を連携させたいとこですね
2017/05/25 19:00:26
spotaka
よくわからない
2017/05/25 19:01:22
aodifaud09
頭か性根かその両方が悪い業界は死ぬ
2017/05/25 19:04:48
onasussu
結局そこでも利益出すからその手数料、綺麗事言って消費者の善意に委ねるなんて愚か。それでCDは何枚売っても倫理的に問題ないって?笑わせる。利益が業界外に流れていることが問題ならリクルート、食べログ最低だな
2017/05/25 19:14:26
pixmap
こんなシステム作らなくても、はじめからチケットをヤフオクで売ればいいんじゃね?
2017/05/25 19:25:32
koolmiura
ほんとキャンセルできたらいいんじゃない?協力してるのがe+じゃないのでお察しだよね。利用者のためでもなく本気でやってるわけじゃなく、目的は法規制してもらうための、対策してるという実績作り。
2017/05/25 19:33:52
doas1999
“「高い」という声が目立ったのは正直残念。手数料に関しては、本人確認や、お金の安全なやりとりなどの仕組みを整備するコストを考えるとこれでもギリギリに抑えている。” 対策する気あんのか?
2017/05/25 19:36:07
mob-nyka
オレらが売ったチケットでオレらより手軽に稼ぎやがって許せん、ってクソな主張しか出せんのかね?
2017/05/25 19:43:20
Dai44
あほかな?販売元が格安の返品手数料でチケット買い取ればいいんだよ。そしたら闇で転売するメリットがそもそも生まれないだろ。あらかじめ返品率考慮して売価設定しとけ。東海道新幹線のエクスプレス予約パクれ。
2017/05/25 20:02:36
withdrawal19
転売の何が悪いのかさっぱりわからない。
2017/05/25 20:02:42
harumomo2006
お涙頂戴みたいな理由付けはいらないです
2017/05/25 20:06:27
kotublog
VRが出回ってきたんだから、特等席の生配信でもすればいいんじゃね。臨場感を楽しみたいって人もいるだろうけど、休み取ってまでライブに行くのが大変すぎる。
2017/05/25 20:11:22
marmot1123
業界として本気で対応していくならば、多少のコストを元のチケットの原価に含めてでも手数料を抑えて第3者のサービスからシェアを奪っていくべきではないのか?覚悟が足りないという話だと思う。
2017/05/25 20:18:37
trade_heaven
ミスチルとかチケット全然買えないのに大金かけてプロモーションしてくるのは腹立つわ。「中々チケットが取れないほど人気」っていう状態をわざと作ってるとしか思えない。毎回抽選落ちるとそう思えてきちゃうのよ
2017/05/25 20:24:26
alivekanade
実際大手のイベンター周辺は単価あげて最前列等の値段が上がるプレミア席を10万+ミーグリ&グッズ付きみたいな感じで売ってる。日本のもやればいいのにって普通に思ってる。
2017/05/25 20:34:19
denilava
業界はファンと一対一の利益を考えてはダメでは。先ずはファンたちのオープンなコミュニティとそこで対話や売買できるサービスだろう。ライブだけを解決するべきでなくファンと音楽の繋がりを再構築すべきなのだ。
2017/05/25 20:35:11
uva
紙のチケットは廃止して「転売」を禁止にすればいい。業界がそういうプラットフォームをつくることに投資しなかったから今困ってるんだろうな。(後からなら何とでも言えるが)
2017/05/25 20:35:32
odz
ボットに対してはcaptcha導入すれば良いで無いのかな?
2017/05/25 20:40:48
Knoa
id:komamix 買い占めたって一緒。定価1席1万円なら買い占めた転売業者は儲かるだろうが、1000万円で売れば買い占め業者は1枚も転売できない。100万円でも同様だろう。じゃあ10万円なら?と価格を見極めていくのが自由経済。
2017/05/25 20:41:59
acealpha
前のオリラジじゃないが売り切れるから転売から買わなきゃいけないわけであって、そのバッファをイベ側が背負わないといけないと思うのよね 自分の懐傷めずうまくいくと思ってないかい?
2017/05/25 20:48:31
thesecret3
滅びよ
2017/05/25 20:50:19
Listlessness
ダッチオークションにすればよろし。
2017/05/25 20:50:45
fujixe
客を選り好みするのは決して悪いことではない。ただ、時間が有り余ってる客を優遇しつつ、お金ぐらいしか差し出す物がないがそれでも音楽を愛している客を蔑ろにし、それで「モラル」を語るのはおかしい。
2017/05/25 20:57:11
YUKI14
言い訳を許さないって、自分らが散々言い訳してるのは棚にあげるのか
2017/05/25 20:58:31
nozipperar
ラーメンを例に出している奴は馬鹿なのか? チケットを1万8千円で売った方が良いじゃんみたいな事を言っている そんな詭弁に騙されている奴は恥ずかしい
2017/05/25 20:59:01
narwhal
転売禁止法を制定しよう! IPO当てて入手した株式を公募価格を超える価格で転売して利益を得る行為も禁止しよう!
2017/05/25 20:59:28
punkgame
チケットって返品っていうか、返金できないんだっけ?なんかもうそれだけでよくね?みたいな。
2017/05/25 21:00:47
ryun_ryun
音楽業界の衰退は避けたいと思う側ではあるが、この記事は読んでて不快になった。ユーザーに歩み寄らず、あまつさえなんで上から目線で語ってるんだか。
2017/05/25 21:04:12
kamei_rio
チケトレは "“言い訳”を許さないカウンター、アンチテーゼとして用意したもので、他の転売サイトとまったく哲学が異なる" ですよねー
2017/05/25 21:04:16
newmind
転売目的の購入を潰したいなら購入元のシステムでブロックする方がいい。 行けなくなったチケットを再流通させたいなら、指定席のキャンセルのような仕組みを作ればいい。
2017/05/25 21:08:29
confi
また音楽業界が死ぬのか
2017/05/25 21:23:41
dwarfnork
入場時の徹底した本人確認とどうしてもいけない場合はキャンセルできるシステムがあれば転売は不可能になると思うんだけどな。 チケット売る側も転売対策にもう少しコストかけて本気になってほしい。
2017/05/25 21:25:20
xvd385hsDdk
返金YESするだけで転売を正当化できなくなってテンバイヤーは減るでしょ、ただ受け取った金返したくないだけのくせに被害者ぶるなよ。プロレスして返金しないアリバイ作りしてるだけなのバレてるからな?
2017/05/25 21:33:46
kk3marketer
時代は変わるけど、死にはしない。
2017/05/25 21:37:41
dazz_2001
ライブの本数が少な過ぎるし、ライブビューをする映画館も少ない。音響が良い立川シネマシティとかで、有名アーティストのライブビューやるなら絶対に行くのになぁ
2017/05/25 21:55:26
kiku72
“CDの売り上げが下がり、今ほぼ唯一と言っていいほど収益源” 3000億の売上があるのにライブが全てって雑過ぎるだろ。転売うまうまの公演なんて日本中の公演のごく一部 http://www.garbagenews.net/archives/2042380.html
2017/05/25 21:57:25
myaoko
チケットの電子化で物理的な転売をやめさせる、その上で返金可能にして当日キャンセル分もさらに公式がネット販売する、ができれば解決すると思うけど、そんな場を作ることにライブ主催者はお金を出さないんだろうな
2017/05/25 21:59:14
Fushihara
よくわからんけどライブって需要とコストが釣り合うまで数回公演とか出来ないの?一回こっきりで会場は上限があって値段も上げたくないってかなり無理じゃねーの
2017/05/25 22:01:29
norick
転売じゃなくてキャンセルありきなのに既存サービスと比較する時点で頭悪い。まぁ、業界としては数段階の価格設定のためにもJASRACと交渉することが最重要なのでは。
2017/05/25 22:08:25
cl-gaku
単価を上げるかどうかは個別のアーティストが考えるべき話で、仕組みのレベルではこういうやり方もあるべきだと思う。
2017/05/25 22:26:13
washi-mizok
「歌舞伎以降のポップ文化はそもそもバブルで一回ダータなったらええねん」という思いはいつもちょとある。
2017/05/25 22:44:29
dadabreton
↓のJASRACは何の話かと思ってググったら「対価に等級区分がある場合は、その算術平均額を入場料という」( http://www.jasrac.or.jp/info/rules/pdf/4.pdf のp.2の下から3行目)か。"その"が何を指すかわかりにくいけど等級区分かな?
2017/05/25 22:50:16
munioka303
レコ会社が本当にやるべきだったのはそれまで事務所の取り分だった興行収入を「おれにもよこせ」と横取りする事じゃなくて頭ちゃんと使って配信以外の新しいメディアを作る事だったんじゃないすかねえ。アホすぎる
2017/05/25 22:51:21
refuge
もやっと
2017/05/25 23:00:15
raf00
公式リセールが進むと、「直前まで定価の出物があるかも」とカジュアルなユーザーが高額転売チケットに対して様子見をすることで、転売価格が寝崩れるケースも多いので、転売ヤーへの嫌がらせ手法は見出せるはず。
2017/05/25 23:07:41
rakusai
いろいろ興味深い。しかし解決は、転売できないようにデジタルのチケットを販売するだけでよさそうだ。転売できる紙のチケットは発行量を減らせばいい。
2017/05/25 23:20:30
warawareotoko
いやいや、だからさー以下略
2017/05/25 23:29:48
akulog
なんかもっと頭のいい人をちゃんと巻き込んでちゃんとやったらマシになったりしないんかな。
2017/05/25 23:34:30
PrincessGorilla
抽選も転売もなくてファンみんなが楽しめるそんな理想郷に私はいきたい
2017/05/25 23:45:09
lady_joker
アンコールワットのチケットのように顔写真付きにする(http://www.angkor-tour.com/information/site/) + キャンセルシステムを整備、で対応できるのでは。システムかデザインで対応しないと大局は変えられんよ
2017/05/26 00:01:48
fujioka223
悪質な転売がなくなれば音楽業界は生き残るのか?CDが売れるようになるのか?まったく別の問題なんですよね。
2017/05/26 00:02:49
xev
「単価あげても来るんだったらあげれば」っていう裾野を狭める意見が残念すぎる。
2017/05/26 00:14:43
sangping
流れをみた上であえて言うけど、単価を上げたらいい。生命に関わるようなクリティカルな分野以外で安易に公権力の規制を持ち出すことの危険性を甘く見すぎ。神の見えざる手に任せられるものは極力任せるのが良い。
2017/05/26 00:35:09
turanukimaru
どこにもユーザ・ファンによりよいサービスを提供すると書いてないという驚きの記事。"“言い訳”を許さないカウンター、アンチテーゼとして用意したもの"でしかないと自分で言うとは正直ではあるが正気ではないな。
2017/05/26 00:36:23
tmksStyle
ライブでしか収益源がない相撲や歌舞伎や演劇はどうやって急遽キャンセルされたチケットをさばいているのか。
2017/05/26 00:49:10
lazex
2倍3倍の金額払ってでもどうしても行きたいって人もいるだろうし一概に転売がダメといえないところもあると思うんだよなー。
2017/05/26 00:54:10
napsucks
お金がない人にも来てほしいっていうけど、お金がない人ほど転売にも魅力を感じるだろうから根本的には難しいんじゃないかな。
2017/05/26 01:13:30
u-li
“ファンの未来を考えても、若い学生がお年玉やアルバイトで貯めたお金で来てくれた「たった1回」には大きな価値がある。「高く売れるなら、高く売ろう」という話ではない” 目指すは法規制なのね
2017/05/26 01:39:17
syoa_be
定価の高額化を勧める人がいるけど筋違いでしょ。音楽アーティストは流行物なので新規層を取り込まないと死ぬがライブが高額だとブルジョアの趣味と化す。ハイブランド化して成功するのは一部だけで再現性がない。
2017/05/26 02:04:47
yokosuque
アーティスト側がチケット代上げたくないのは、チケ以上に利益率の高いグッズの売上が減るからだろう。チケットはその為の撒き餌。高くても買う熱心なファンより一見さんを囲むには安く多く撒く方が儲かる。
2017/05/26 02:18:44
pianocello7
業界、死んだらダメなの?
2017/05/26 02:30:35
sgo2
詳しい事情は知らん(憶測を述べる)けど、チケット販売に複数の業者が絡んでる(窓口やシステムの一元化が出来ない/販売価格が違う場合、返金可能だと稼ぐのに悪用できてしまう)等の理由が改善を阻んでいる気が。
2017/05/26 02:44:11
junmk2
完全に事業者側の都合なのだから、そこまで言うならまず少なくとも転売手数料は逆鞘でも非常に割安に設定すべきだろう。それは業界が負うべきコストだ。
2017/05/26 02:50:40
yachimon
ブコメの市場原理主義者・転売賛成派の頭の悪さに、久しぶりにクラクラした。
2017/05/26 03:11:08
nakz1979
×「音楽業界が死ぬ」 ○「わいらのショバで何してくれとんねん、コノヤロー、分け前よこせや」
2017/05/26 03:20:02
Jcm
白々しい。ペーパーレス化とか、学生と未成年者と障害者に割引かけながら定価を上げるとか、もっと先にやることいっぱいあるだろ。音楽業界の中心は企業じゃなくて演者と観客だぞ、資本家に食い物にされてたまるか。
2017/05/26 03:40:55
mu_minnnida
市場原理に逆らってるだけだから賛同しづらい
2017/05/26 04:01:22
kabutomutsu
“システムを使った大量アクセスでチケットを不当に買い占めることを禁じる「ボット規制法案」などの成立につなげたい。米国では2016年12月にまさにこの法律が成立”
2017/05/26 04:44:14
shima2tiger
B'zのライブでは、①良席はファンクラブのみ、価格も高い②申し込み時に本人と同行者の氏名、年齢、本人確認書類の登録が必要③チケットは当日引き換え④良席は本人確認を実施、でダフ屋行為がほとんど無くなったよ
2017/05/26 05:04:56
ghostbass
五千円を一万円にすれば転売屋が2万円にする。一万円を二万円にすれば転売屋が四万円にする。ライブ本数増やしたら箱の方が高騰するのでチケ代は上がる。で、市場原理って?
2017/05/26 05:25:56
crlh
この前古本を1万で買ったけど、この本の著者は反対なんかしないよ?第三者間の売買契約に主催者は関係ないから法的な対抗手段を取れなくて、それで反対反対と情に訴えてるんだよね。
2017/05/26 05:29:08
augsUK
本人確認必須、転売禁止、キャンセル可能で対応した方が良かったのでは?
2017/05/26 05:47:52
yooks
ライブがほぼ唯一の収入源っていう認識があるなら、何故もっと前から対策してこなかったんだ、と言いたくなる。興行元とチケット流通業者の利益相反が、根っこの問題な気がする。
2017/05/26 06:20:13
yu-kubo
“最終的に我々が目指しているのは、法規制。具体的には、システムを使った大量アクセスでチケットを不当に買い占めることを禁じる「ボット規制法案」などの成立につなげたい。”
2017/05/26 06:33:15
clonicluv
自分たちの都合ばかりで、顧客のことは二の次三の次って感じがするね
2017/05/26 06:37:39
trashkids
アーティストに金が入るのであれば、高額払うことになるのは別に良い。ぴあとかに入るのはすげぇ嫌だが。
2017/05/26 07:29:56
ksaku0609
ダフ屋なんか昔からいただろ
2017/05/26 07:40:18
htnmiki
生体認証、理由に関わらず譲渡不可、これだけで十分なはずだけどなぜやらないんだろう。
2017/05/26 07:48:34
amematarou
とりあえずボット規制したら想定敵にしてるプロのダフ屋は排除出来るんだからもうええやん?
2017/05/26 07:49:25
perl-o-pal
市場原理市場原理言ってる人がいるけど、供給量が限定されている上、時限的なもの(ライブ開始前まで高騰して、開始後は急落する)ものに市場原理を適用するのは合わないと思う。
2017/05/26 07:53:21
clapon
チケット転売ってダフ行為とどう違うの?
2017/05/26 08:19:03
onionpetas
うーん。これ読むとどっちが正義かわからなくなる。転売NO!って掲げるのはいいんだけど正直やり方が杜撰よね。「転売は無くなればいい」って思う気持ちを逆撫でしてる節もあるなぁ。これじゃあ味方が敵になりそう。
2017/05/26 08:20:38
uturi
業界が死ぬぞと叫ぶ割には真面目な人が割を食うシステムで本気でやる気あるとは思えないんだよな。「ちゃんと対策したんですけどねぇ」というアリバイ作りならあの程度で充分だとは思うが。
2017/05/26 08:29:03
tan_tan_san
演者側に「若い学生がお年玉やアルバイトで貯めたお金で来てくれた「たった1回」には大きな価値がある」っていうロマンチシズムがある限り改善されないよなあ。
2017/05/26 08:46:34
vayataka
音楽業界はすぐに死ぬ死ぬ言いうね。コピーコントロールCDのときも業界が死ぬって言ってたような。もっと何か前向きになれんのかね。
2017/05/26 08:50:56
kumonsiki
かなりビジネスにしている人が多いらしい。
2017/05/26 08:52:20
realintentionkun
もうずっと前からこの問題あるじゃん。一刻も早く法整備をしてくれ。日本は対応が遅すぎる。
2017/05/26 08:53:51
whg_res
この問題、計画していた利益(チケット完売)があがってるのに、なぜ業界全体が死ぬことになるのかいつも説明してくれない印象。そこがわからないと解決しないだろうし、支持も得づらいと思う
2017/05/26 09:16:45
nilab
チケトレ。「音楽業界団体が自ら立ち上げ」「正規ルートで転売したいが、そもそもそういう場がない」「「手数料が高すぎる」「これなら他のサイトを使う方が便利」の声も」
2017/05/26 09:35:10
surfacid
別に最初から全席目隠し入札制にすればいいじゃん。それで高くなったらそれが相応の値段なんだから。チケットが高額だといけない理由なくない?インフラじゃなくて娯楽なんだから。インフラだと許されないけども
2017/05/26 09:55:33
u-chan
興業である以上、不当転売は必要悪だと思ってる。“お金がある人”だけに自分の歌や演奏を聞いてほしいわけではない--じゃVIP席になんで関係者(お友達)がタダで見てるの? って話。古今東西からの慣習を変えようが無い。
2017/05/26 10:18:23
toaruR
映画館でできて音楽ライブでできないってことは、それだけ需要が強いってことでは。つまりやっぱり安い。プレミアムシートのJASRAC問題を片付けるべき。
2017/05/26 11:10:21
Vudda
いやいや、今に始まったことじゃねーし今まで転売放置しといて何をいまさらって感じだよ、CD売れなくなってライブでしか稼げないから仕方なくって感じじゃん
2017/05/26 11:18:03
tecepe
いつからまだ生きながらえていると錯覚していた?って速水奨さんの美声で申し上げたく成る程度には、危機感無いし何もかもが遅いのではないか。
2017/05/26 11:35:08
north_god
現実論として、アーティストとしてもハコとしても純粋にファンと気持ちの篭った交流ができる規模を超えたイベントは高級化していく方がまっとうなのかなーとも
2017/05/26 12:29:07
YaSuYuKi
SSAアリーナステージ前最前列と500レベル最奥を同じ値段で売っておいて何を言う。高くて入れない客がでるというなら席の価値に見合う値段をつければ500レベルは当然下がる
2017/05/26 12:30:57
doroyamada
CDの価格(定価販売で、売れていようといまいと同じ価格)ってのと発想が同じような。ガラパゴスやな。
2017/05/26 12:34:33
notwaruguchi
転売ヤーがチケットを買うから利益は上限まで出てるので、業界が死ぬことになる意味が分かんない。価格を上げればもっと利益を得られるわけだし、理想の顧客が減ることが業界の死なのかな?
2017/05/26 12:49:57
ku__ra__ge
公開鍵暗号と電子署名を組み合わせた冴えた解決方法が眠っていそうな分野
2017/05/26 13:10:08
lbtmplz
そのまま一旦死んでくれて良い
2017/05/26 13:16:58
sgskykidding
言いたい事は分かるが、ファンあってのビジネスなので、できれば「音楽ファン」は大事にして欲しい。/業界に関係ない転売屋等に利益が行くから苦しいのであって、そこにカネが流れないようにする努力は業界側にある
2017/05/26 13:27:51
totoronoki
ホントはチケット販売やってる経営者も、転売ビジネスに手を出して丸儲けしたい、って思ってるだろ。だから根本的な転売対策はしない。そのうち別名義であこぎな転売サービス作るんじゃないかな。
2017/05/26 13:35:03
georgew
少なくとも経済原理を無視した取り組みは長続きしないだろう。しかし業界はネット配信のことなどまるで眼中にないのだろうか。CD販売といい時代錯誤の塊。
2017/05/26 14:59:43
sisya
本当に業界を守りたいなら、チケトレの手数料はコンサート側でもてばいいのでは?と思う。本来コンサート側がこの手のチケットの引取りをすべきところを、しないからこそ転売屋の付け入る隙ができたともいえる。
2017/05/26 19:03:37
simpe
払い戻し出来るようにして、二時募集すればいいだけなのでは
2017/05/26 19:48:59
nisisinjuku
転売を業界がケツ持ちすればいい話。それ以外は成立しないような仕掛けにする。いかがだろう?
2017/05/26 23:23:45
neririumeneri
ロンダリングに使われそうな気もある
2017/05/27 18:43:00
kokubu8810
高額転売を問題視する風潮がようやく一般に浸透してきた中で、具体的な対策が出てきたこと自体に意味がある。
2017/05/27 23:36:14
toronei
ファンクラブビジネスが問題点になっていることについて、この件で触れないこの議論は無意味よ。あとチケット代が高くできない理由も他にあるやろと。