めちゃくちゃ「お得」でお勧めの保険、でも納得がいかない理由 | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン
2017/05/24 08:41:48
ys195711
生保
2017/05/24 09:48:30
AKIMOTO
ふるさと納税と一緒だな。知識のある人だけ得して、役所の仕事量も増える控除
2017/05/24 09:52:49
yasudayasu
筆者としては大変珍しいことだが、読者に生命保険を一つお勧めする。明治安田生命の「じぶんの積立」という商品だ。これは大変お得な保険なのでお勧めしたい。
2017/05/24 10:32:29
uunfo
明治安田生命の「じぶんの積立」1口月5000円5年積立10年満期。8万円以上で4万円の生命保険料控除が得られる。1〜3月に加入しないと意味がない?
2017/05/24 10:38:41
kujirax
じぶんの積立
2017/05/24 11:45:55
Gondwana
この筆者はそこそこ信頼してる。中身見ても確かに良さそう。
2017/05/24 12:29:14
kenchan3
保険の中身がいいのかと思ったらそういうことか。確かにお得だw でもいわゆる昔の養老保険だよね。
2017/05/24 12:40:25
nankichi
“課税される所得が見込めて、他の生命保険に入っていないか、もしくは毎年支払っている生命保険料がわずかである”要は生命保険の控除枠使い切っていないサラリーマンってこと?こんな人余りいないのでは。
2017/05/24 12:42:27
lacucaracha
ちゃんと生命保険としての機能を備えているわけだし、生保控除は10万円限定なんだし良いんじゃないかな。保険会社の経費率が高すぎるのが問題であって、税制の問題ではない気がする。
2017/05/24 13:10:36
hitorimisogi
満期で元本以上もらえ、生命保険料控除のメリットがある保険。iDeCoほどじゃない気がする
2017/05/24 13:11:26
hychy
同様の使い方(生命保険料控除目的)ができる商品に全労済の新総合医療共済がある。医療保険部分を最小限にして残り控除枠の為に満期金を積むというもの。こちらだと5年満期でいける。
2017/05/24 13:26:35
rkchy
生命保険は言ってて控除使いきってない人は珍しいだろうが、生命保険入ってないサラリーマンは山ほどいるのでは
2017/05/24 13:28:20
aaaa_a4
制度を使う側と作る側で見方が変わるわけか。とりあえず使う側としては検討したい。
2017/05/24 13:29:47
akdamar
確かに生命保険として実質的に意味があるのかどうかもよくわからない商品(掛金が少なすぎて、死亡リスクに備えるには不十分)。本当に、生命保険料控除を取るためだけに存在しているかのような感がある。
2017/05/24 13:34:57
newbienoob
プルデンシャルに外貨で積むのが一番かと思ってます
2017/05/24 13:36:41
mohno
うん、保険の税金控除とかわけがわからないよ。
2017/05/24 13:47:50
darjeeling_2nd
保険料控除を有効活用できたら得をするが、果たして時代に即した制度なのか?という話。間隙を突くような保険商品が紹介されている。
2017/05/24 13:57:39
TakamoriTarou
この辺りの制度は縮小されてきて保険で節税はマシになってきているとは思う。だけど未だに保険屋がそのメリットを推して営業してくるのには閉口する。
2017/05/24 14:13:50
tomoya_edw
請求した。その他に入る気が無いから、営業はしないでくれと書こうと思ったけど記入欄が無かった。電話かけて来ても知らない番号は出ないからね?
2017/05/24 14:18:39
khtokage
保険控除は保険業界への優遇措置だって話は前からあるね。実際、節税という営業トークに押されて実際には損な契約する人多いし。
2017/05/24 14:36:08
karikari1255
生命保険の控除枠使い切っていないサラリーマンがほとんど居ないってブコメは、既婚者に関してはある程度正しいが、20代独身男性の生命保険加入率は50%以下なので、主語が大きすぎると思う
2017/05/24 14:51:11
akihiko810
明治安田生命の「じぶんの積立」という商品だ。これは大変お得な保険なのでお勧めしたい。
2017/05/24 15:07:42
hiro7373
生命保険料控除がなかったら、この保険を契約する必要はないと
2017/05/24 15:36:18
hirata_yasuyuki
毎年1月に全額を払い戻すの最強では。
2017/05/24 15:57:23
mouseion
実際には分量を減らして値上げした癖に女性を使って飲みやすさを実現とかいうグリコのドロリッチみたいに最近はやたら女性など弱者に優しいというのを謳った詐欺みたいな商品が多すぎる。正直者が好まれる時代。
2017/05/24 16:02:40
unijam
"年間の生命保険料支払いが8万円以上なら一律4万円が所得控除の対象となる。/一口5000円なので、年間8万円ピッタリというわけにはいかない。そのため、二口入って、年間12万円を積み立てるのが良さそうだ。"
2017/05/24 16:07:50
n-styles
なるほどね
2017/05/24 16:13:22
kuniku
満期をむかえた保険金等の課税(一時所得)については記載がないね?
2017/05/24 16:59:17
nisisinjuku
保険にカネを突っ込んでも本当に支払われるのか?ってのが問題だよな。損保とかだとカナリえぐい話を聞くしさ。
2017/05/24 17:01:51
K-Ono
へー。
2017/05/24 17:10:00
small_nisso
生命保険料控除
2017/05/24 17:42:19
kiku-chan
貯蓄性の高い保険商品は、銀行に預けれるより利子も多めで、保険料控除が使えるというやるな。最近はマイナス金利もあって、こういう商品大分減った気がする
2017/05/24 18:04:26
houyhnhm
昔の一時払い養老保険みたいだな。/因みに、一時所得分50万発生すると所得税がかかるが、かかってくるのは差益に対してなので。あと、全部前払いにすると、保険料安くなるけど毎年控除対象にはなるのでちょっと得。
2017/05/24 18:16:39
muu2000
山崎元なんてめったに保険おすすめしないからな。一考に値するわ
2017/05/24 18:31:51
sora-papa
最後、攻める攻める(笑)。読み物としても面白い。
2017/05/24 19:08:23
ore_de_work
向こうからお祈りされるだろw
2017/05/24 19:13:57
takashi1211
メモメモ
2017/05/24 19:25:15
assaulter
もう国策から降りて良いんじゃないですかね > 保険
2017/05/24 19:33:39
GRA
おー,この保険がなくなる時期が早まったな。
2017/05/24 20:05:59
firstbento
岩盤規制撤廃を!とかいうパソ中平蔵は獣医学部新設より生保控除撤廃を推進してほしいですぬ
2017/05/24 20:31:19
jakiyama
あとでちゃんと読もう。
2017/05/24 21:26:49
quality1
2口だと30×2=60万円が10年で309000×2+10800×5=672000円か。悪くないなぁ。
2017/05/24 21:32:13
osakana110
ちなみに個人年金も少ないけど税控除があるぞ イデコとは別枠で 生命保険型個人年金じゃないやつな
2017/05/24 21:34:48
izmii
山崎さんらしい良記事、個人的にも保険料控除は不要だと思う
2017/05/24 21:37:49
boshi
"ゲームのルールについて考える"のは重要と。さすがの切れ味。
2017/05/24 22:23:15
sho420
“明治安田生命”
2017/05/24 22:24:03
KUROBUCHI
サムネが韓国の新大統領に似てるな…と思ったら良記事だった。特に後半。
2017/05/24 23:39:10
pixmap
参考になった。しかし税制がきまぐれに変わる中で、10年間この商品に金融資産をロックインしないといけないというリスクもあるね。
2017/05/24 23:56:02
sgskykidding
"「税制」というものはあくまで「ゲームのルール」"共感した。ふるさと納税とかもそうだけど、知識のある人、賢い人だけが得をする制度がたくさんある。そして往々にして、知識のある人はお金持ちである事が多い。
2017/05/25 00:00:41
gbnorinorikont
これいいですね
2017/05/25 01:49:51
naopr
年1万円の節税のために脳内に余計なメモリを確保するのはコスパ悪いなぁと感じてしまった
2017/05/25 08:18:02
koartist
これを機に入る人増えそう。指摘されてるけど明らかなドアノック商品なので保険会社涙目
2017/05/25 11:17:38
wildhog
これもいいけど、個人年金保険で年8万円きっかり払えるやつに入った方が利益率?は高いよ。団信付き住宅ローン持ちなら死亡保障とか要らなくない?
2017/05/25 15:12:00
yummiem
社会人1年目から枠使い切りの者が言うのも無粋ですが、「年間」4万円の控除くらい許してくれないものでしょうか。個人的には、同年代以下で401Kを用いて70歳まで所得を積める人が大半とはちょっと思えません。
2017/05/25 16:20:21
ysync
株式会社化許した時(1995)に控除の類は廃止すればよかったのにな。
2017/05/29 01:00:02
mashori
これ保険かけてないやつに、何もしないよりかはお得だよって説明してるようなもんだな