発達心理学では40代はアイデンティティが崩壊して再構築される時期らしいので、中年期に「別人みたいになっちゃったな」ってのはわりと普通の話
2025/01/05 10:55
Arturo_Ui
西洋占星術だと「年齢域」という考え方があって、30代後半-40代前半は火星、40代後半-50代前半は木星の影響を受ける、とされている。一種の経験則として、古くから広く知られていたのだろう。
2025/01/05 11:32
perl-o-pal
そろそろ迷わないようにしないとなあ。もうすぐ天命を知る齢なんだけど。//そういや、立ってもいなかったわ。
2025/01/05 11:47
ultrabox
ア〜イデンティティが〜なあ〜あな〜い♫
2025/01/05 11:51
cj3029412
2025年も朝から晩まで、手を変え品を変え、「世界はこうなっている」「こうなっています」の再生産。
2025/01/05 12:09
sonhakuhu23
アイデンティティの再構築に成功せず、自己肯定感や自己安定感が得られないと、「中年の危機」や「45歳過ぎると狂う」になる訳だな。
2025/01/05 12:11
mutinomuti
“安心しました”何が安心できるのかさっぱりわからない
2025/01/05 12:14
bfoj
子供がいる人は10年シフトして50代から自分探しするのでは?
2025/01/05 12:29
rolophus
サザエさんより前の時代の、対照比較もない話をありがたがっている界隈
2025/01/05 12:38
anigoka
不惑ファック
2025/01/05 12:48
Betty999
え、エリクソンそんなこと言ってないと思うけど。どこから「アイデンティティ崩壊」とかいう話が出てきたの? ミッドライフクライシスとかも、別にアイデンティティが崩壊するとかいう危機ではない思うけど。
2025/01/05 12:50
catan_coton
らしいって書くならソース付けて?
2025/01/05 12:51
Caerleon0327
50代半ばに『あと何回さくら見れるんだろう』ってなるらしい
2025/01/05 13:15
mayumayu_nimolove
ネット民は変わらないだろうな。元2ちゃんねらーは今も増田のトラバにいるような人達だと思うし。
2025/01/05 13:23
sumijk
スピ系が好みそうな論法
2025/01/05 13:34
defrost
「常識と真逆のことを言うと衆目を集める」の見本みたいな文章
2025/01/05 13:38
objectiveworker
49歳が人生に一番絶望する年らしいからな。
2025/01/05 13:53
makou
振り返って、そういうことにしとこうみたいな気持ちは少なからずある。
2025/01/05 14:05
Helfard
それは今の時代の何歳のことだ?
2025/01/05 14:13
bzb05445
15の頃のアイデンティティから変化してないと自覚してるし、周囲からも言われる、、、。
2025/01/05 14:29
nagasode
アイデンティティというか、加齢による体力や見た目の変化で行動と考え方を変えざるをえなくなる
2025/01/05 14:29
arrack
そういう人もいるしそうならない人もいるというだけでしょ。反抗期がない人もいるのと同じ
2025/01/05 14:42
atoshimatsu
まだ自分探ししとるんか?もうええやろ。
2025/01/05 14:45
Shiori115
更年期では?
2025/01/05 14:47
sugikota
フィジカルにも43歳で老化の加速度がピークに達するという前向きコホート研究が去年でた。
2025/01/05 14:51
toria_ezu1
「不惑は?」と思ったが、あれは40歳ちょうどの話で、40代の話ではなかった
2025/01/05 14:59
spark7
第二の思春期やね。ミッドライフクライシス(中年の危機)や更年期など、すでにある警告を何度言葉を変えて再発見・擦り続けるのかねネット民は。
2025/01/05 15:31
zZwIwl
発達心理学でググったところ、まず40までに結婚していないとこの課題に進めないっぽい(´・ω・`)
2025/01/05 15:40
kuzumaji
心身の能力の低下から、これまでの闘いの延長ではない振る舞いが求められるタイミングがだいたい40代頃から本格化するから、アイデンティティ再構築時期なんだろうなぁ
2025/01/05 15:52
wiz7
ミッドライフクライシス的な話としては理解するけど、エリクソンは確かそんなこと言ってないのと、ユングあたりと混同して独自解釈してる気がするw
2025/01/05 15:54
gengesa
10代の頃からずっと人格の再構築し続けるもんじゃないの。5年前の自分と今現在の自分なんて別人でしょうよ。
2025/01/05 15:59
wankowanwan
ほれ、脱サラして蕎麦打ちはじめる、みたいなの昔はやったじゃん。でも全員が蕎麦屋になるわけじゃないから、発達心理持ち出すのはどうかと思うわ。せめて河合隼雄にして。
2025/01/05 16:34
sabinezu
老眼が進行し、文字が読めなくなり、古い価値観を捨てきれず、それまでのプライドから間違いを認めず、判断力が無くなっていく過程な。変わるとは言っても昇華するのではなく、退化ですから。ていうかただの老化。
2025/01/05 16:44
algot
アイデンティティが崩壊ってのは具体的に何を指すんだろう?「もう若者ではなくしっかり中年」ってことか?
2025/01/05 16:45
ma-fuyu
アイデンティティ崩壊と再構築はよくわからんけど、最近よく過去のこと思い出して過去の自分がバカすぎてマジであのときの自分死んだらいいのにと思ったりはしている。どうすればこの気持ちの整理がつくのか教えて
2025/01/05 16:49
echo622
こういうのに自分は常々思っているのですが、人によると言う事です
2025/01/05 16:52
tackyv0o0v
41歳、今まさに崩壊してるんだけど再構築されるんかなこれ
2025/01/05 16:59
takashi1982
アイデンティティの確立はエリクソンの発達課題だけれど、中年期は生産性(自分のことばかりではなく次の世代を育てよう)だから、一体何を読んでそう思うに至ったのか、気にはなる。(読み方が粗いのか?)
2025/01/05 17:03
yaskohik
あげ足取りで恐縮だけど、40代=40~50までで再構築されるなら「40にして惑わず」というわけではないのでは、という気がしてしまった。古/漢語は意味が違うとか?
2025/01/05 17:19
FreeCatWork
興味深い記事ですね。発達心理学では、40代でアイデンティティが崩壊と再構築が起こり、自己安定感や肯定感を獲得できると知り、共感できました。
2025/01/05 17:21
Goldenduck
先が見えてきて現在の延長線上で人生の終わりがどうなるかわかってしまうので動揺するというのはミッドライフクライシスか。アイデンティティまでは崩壊していない
2025/01/05 17:28
taruhachi
因果関係が逆じゃね?中年期に別人みたいになるのが割と普通の話だから、発達心理学上のサンプルになったのでは?
2025/01/05 17:33
tech_no_ta
目指せ、シニカルなクソジジイ
2025/01/05 17:34
kappa9
心理学の話は年齢やライフイベントからこのような時期的な捉え方ができる、と単に一つの考え方のモデルを提示してるだけですよ。科学的に再現性のある事実とかではないので、勘違いして全人類にあてはめないように。
2025/01/05 17:41
yoshi-na
年齢で何事かを語ると数十年単位で社会構造が固定されてないといけないと思うので、まあマユツバ
2025/01/05 17:50
birdsoutz
子供の頃の人格といつまでも同じであったら、その年齢まで何も進化がないということになる。専門家ではないので詳しくは分からないが、アイデンティティの崩壊というより転換という感じだと思う。
2025/01/05 17:52
ashitaharebare
アイデンティティがない 生まれないららら
2025/01/05 18:30
KM202201
40代くらいで教育が抜けて、生まれつきの性質が強くなるような気がする。
2025/01/05 18:30
and_hyphen
発達心理学でそんな話あったっけなあ(勉強し直さないと
2025/01/05 18:37
sionsou
というかある年齢層を堺に突然ってありえないでしょ。たった数年でどうこうなるわけでもなく、30~35くらいまでかけて変化していき、40くらいに発現するならわかるけど。正直占いレベルで信じるやつがアホ
2025/01/05 18:37
tmayuko312
うちの夫、モラ気味で考え方が幼稚すぎて長年絶望してたけど、40過ぎてから何故か凄く落ち着いてしっかりしてきたのコレなのかも。てっきり発達ゆっくり系の人なんだとも思ってたけども。
2025/01/05 18:54
iphone
いい大人が雁首揃えて「あるある」「あるある」言ってるだけに見えてきたな。お前ら明日からちゃんと働けよ。
2025/01/05 19:06
um-k3
40代で頭が異世界転生するみたいな話か?楽しみだな。
2025/01/05 19:12
sun330
親とか見てても変わってる気がしないけどなあ。
2025/01/05 19:12
umai_bow
モラハラ気質の人を単にモラと略す界隈が存在することがわかった
2025/01/05 19:12
versatile
アイデンティティは幻想、気のせいだよ
2025/01/05 19:13
kj03
発達心理学って科学じゃないと思うの。
2025/01/05 19:17
aului
会社で担当からマネジメントになったり、プライベートで子供が生まれたりで、社会的にも自身の認識としても役割が変わってきたときに起こる話と理解してる。確かに子供産まれた時はそう感じた。
2025/01/05 19:21
beerbeerkun
アイデンティティの崩壊と再構築って随分と物騒だけど記憶の連続性はあるんだろうか
2025/01/05 19:26
maicou
まさにこのタグじゃないの。なので概ね正しい。
2025/01/05 19:27
raitu
思秋期だのミッドエイジクライシスだの良く言われる話ではあるが
2025/01/05 19:37
Fluss_kawa
40代は自分の体力や体調の変化でやらないことが増える、親が明らかに何もできなくなってる、子供は自分の言うことを聞かなくなってくると言う変化があるので変わらざるを得ないのではないかなと思ってる。
2025/01/05 19:40
nandenandechan
アラフォーだよ。10代の頃と比べたら別人になったけど、つい最近変わった訳ではないからなあ。自己肯定感は若い頃の方が確実にあった。皆もそうなのだと思っていたが。
2025/01/05 19:41
PrivateIntMain
不惑とか言うのになぁ。再構築できなかった人は記録されてないだけかもだが。
2025/01/05 19:42
nyaaaaaaaaaaaaa
体の限界が来て、思うように動かなくなるので、それまでのような成長曲線が描けなくなる。下降曲線でも生きていかなければいけないので、人生観は変える必要性が出てくる。それができないで自死する人もいる。
2025/01/05 19:52
mimura-san
世でよく聞く名言や本で読んだことが、あるときウワーッと腹落ちしたり、ものの見方が変わったり、生きることがもっと面白くなってきてるよ!
2025/01/05 20:00
wdnsdy
四十不惑ってのも、アイデンティティが崩壊再構築した結果なんか惑わなくなる人が出てくるってことかね
2025/01/05 20:25
demakirai
嘘つきTogetter君早く死んでね
2025/01/05 20:37
kei_1010
全く再構築される気がしないのだが。。。
2025/01/05 20:45
kkobayashi
不惑とは言ったもんだ
2025/01/05 20:54
sumn
変わったって言ってるやつの自己評価が異常に高いなw 良い人とかのんびり屋のヒッピーとかイギリス移住とか隙あらばすぎる
2025/01/05 21:00
nuara
最近の発達心理学は結構バリバリに科学なので、そんな曖昧な理論はもう使われてないと思うよ。
2025/01/05 21:09
togetter
せっかくならいい方に変わっていきたいな〜。
2025/01/05 21:32
akisibu
気の長い人、息の長い人と短気な人ではバイオリズムが違うし、foreshortened futureの感覚を持つなら年齢や肉体がまだ中年だろうと、もっと若かろうと終末期に近いだろう。
2025/01/05 21:36
tetsu23
自分を見ても友人を見てもまったくそんなことないんだが、誰にでも起きることではない、ということだろうか。
2025/01/05 21:39
htnmiki
そんな人が身の回りにいないので全然わからない
2025/01/05 21:55
mozuyanniarazu
わたしはアイデンティティが崩れる以前に確立してなかった系40代。
2025/01/05 22:06
bml
40に限らずどこかで悟りを開くのはありそう。
2025/01/05 22:42
ET777
四十がどうした、人体細胞は常に新陳代謝しているぞ
2025/01/05 22:49
will_in_hiki
子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩
2025/01/05 23:04
YYY5800
キチガイになるってことでしょ、なんとか排除できないのか?
2025/01/05 23:23
kiyo_hiko
児童養護施設に送りこまれたとき、転校していじめられっ子に転落したとき、学力外の問題で大学断念したとき、天涯孤独なったとき、デスマで殺されかけたとき再構築されまくったが40超えて経済力安定して平和になった
2025/01/05 23:28
akinonika
良い方向に変われたらラッキーくらいに
2025/01/06 00:04
snobsnog
30手前にあったけどまだあんの? 真偽のほどは置いといてまあ楽しみます。
2025/01/06 00:36
namita
これ自分的には都合が良いから採用したいけど、拒絶感を示すブコメが結構いるのも興味深くて、そっちを深掘りたくもなる。
2025/01/06 01:19
dgen
私は30くらいからゆっくり時間をかけて再構築してきた感じ。まあでもそれは表層的な部分であって根幹はほとんど変わってない気がする。
2025/01/06 01:31
kato_19
ブコメの・・・四十にして『迷わず』じゃなくて『惑わず』だから、余計な誘惑に惑わされなくなるってことで、つまり若い頃にあった人生の可能性が無くなってることに気づくのが40代ってことじゃないかな。
2025/01/06 03:33
Crean
つまらなすぎる記事で、発達心理学の知識を雑にまとめただけのものなのだ。自分の経験には全く関係のない内容で、時間の無駄なのだ。
2025/01/06 04:20
hihi01
スレにもある「離婚」は確かに「アイデンティティ崩壊と再構築」を促す重要ライフイベントでした。
2025/01/06 06:57
ueshin
親や世間から期待された生き方が一段落を迎えるのかな。脱皮の時期かもね。より自分らしく生きられればいいね。私は電池やブースターが切れた感じがあったかな。あまり変わらなかったが。
2025/01/06 08:08
HiddenList
そういや 芸人のほうのアイデンティティは 去年40代になりましたね
2025/01/06 10:40
pptppc2
40代以降は毎年胃カメラとかした方がいいのかだけ気になってる
2025/01/07 13:13
ShimoritaKazuyo
こう言うの勉強しないと納得できないことが、その人の人生の息苦しさを現してるのよ。多くの大人は自分と謙虚に向き合い自分の人生を構築し、それなりに納得した人生を送ってるんだよ。ノイズばかりが外に漏れるのよ