2024/04/21 00:56
ustar
高校の頃には三次元のコンピュータグラフィックを描かせようとしてたので当然のごとく線形代数を使ってた
2024/04/21 01:52
hgaragght
読んでも計算だるいのは変わらんなあ。
2024/04/21 04:30
maname
単純に問題を解くことが楽しくて何も考えずに解いてました
2024/04/21 06:04
yorkfield
線形代数は数学の中では実用よりだから、何の役に立つのかがはっきりしてる方だよね。
2024/04/21 06:18
ysykmzo
量子力学でも線形代数は必要なんよね
2024/04/21 06:23
nakaken88888888
自分のサイトでも前に少し書いてみたなぁ math.nakaken88.com
2024/04/21 06:54
aike
他の数学の分野は概念を学ぶものだけど、線形代数はツールとしての色合いが強い。ツールだからコンピューターとの相性が良くて、延々と手計算やるくらいなら早めにPC使ったら線形代数も面白くなるのではと思ったり。
2024/04/21 06:54
gm91
こういうの大事だと思う
2024/04/21 07:38
Fondriest
そういえば昔、代数・幾何という教科名だった時もあったが、なぜ日本では大学までは代数algebra、幾何geometry, 解析calculusというタームを使わないのか。英語、独語の教科書では中学でも普通の用語なのに
2024/04/21 07:49
smeg
個人的には線形代数は量子力学のためにある
2024/04/21 08:11
sny22015
最近の高校数学は行列をやらないって聞いたけどホント?でないと線形代数はよけい難しいと思う
2024/04/21 08:16
quality1
線形がなんなのか代数がなんなのか、いまだによくわかってない。
2024/04/21 08:18
RySa
線形代数を学ぶのは現代社会で実際に活用されている分野が多い為。工業製品のありとあらゆる設計で使われている社会基盤の技術。CADかSimulatorかを見せてから学び始める方が良いんじゃ無いかと思う。ティアキンとかでも
2024/04/21 08:34
sin4xe1
連立一次方程式を解くためってのはわかるが解いたら何が解決できんのって例の方が知りたいんじゃないの
2024/04/21 08:50
mirakukira
俺はよく使うけど自分で学べたし大抵の人は使わないのでいらないよ
2024/04/21 09:03
mujisoshina
大学の工学部では専門科目でけっこうすぐに行列計算はフル活用するが、高校数学の代数幾何(今は科目名が違うのかな)の行列計算はまさに何のためにあるのか分からず、大学入試のためと割り切って勉強していた。
2024/04/21 09:11
uunfo
同じ「線形代数」でも工学部と理学部では内容がかなり違っててこれは工学部の線形代数/ベクトル空間は単純に面白かった。表現論でなぜ線形代数=行列なのかがわかった
2024/04/21 09:12
monotonus
連立方程式と固有値が求まれば工学部では十分
2024/04/21 09:12
steppapa
昔読んだ「プログラミングのための線形代数」は結構よかった。
2024/04/21 09:20
aosiro
今の所、私の人生では一片も役に立ってない。でも線形代数は嫌いじゃなかった印象ある
2024/04/21 09:22
poppyhi
以前はてブでもホットエントリしてたけど、線形対数は以下のページで学んだ。「線形代数とは?初心者にもわかりやすい解説」 www.headboost.jp
2024/04/21 09:44
nuara
すごい。固有値の意味がやっとわかった。変換後の面積比率やったんやね。
2024/04/21 09:48
steel_eel
人類が問題を解くときにまともに使えるのは線形代数くらいで、多くの問題はなんとかして線形代数で解けるようにして解くんだよ。線形代数が最強の必殺技。……という感じのことを教えてくれると良かったなと……。
2024/04/21 10:00
augsUK
たたの行列操作や行列式の求め方で終わるか、基底や線形変換の概念と有用性を理解できるかは、その後の物理・情報・工学の分野でかなり違うな。
2024/04/21 10:14
kagehiens
要素数が増えたり掛け合わせる回数が増えた時に手計算の量がエグいのが嫌われる原因の中でも大きいものだと思うんだが、なぜこのご時世でもソフト支援前提での学習になってないのか不思議。
2024/04/21 10:19
vndn
高校時代に習ったけど実用は大学からだったし、大学ではだいたいプログラムでやってたので、「線形代数の手計算」にはまだ苦手意識がある。
2024/04/21 10:30
goadbin
定期的に中等教育における数学(三角関数、微積とか)が話題になるけど、大学以降の数学ってほとんどの人がツールという意味あいになる(ex物理)。こういう現実を元に議論してほしい
2024/04/21 11:13
alt-native
そもそも高校でも「代数学」の意味も教えてもらった記憶がない。xにおきかえて計算式をいじくり回す前に説明してほしかった。それを線形や非線形で強化するんだよと。
2024/04/21 11:40
cnsltnt
Togetterはこういう有益なまとめだけを集めた別サイトを作ってほしい。クソみたいな対立煽りにこう言った記事が埋もれるの勿体なさすぎる。
2024/04/21 11:45
togetter
何を勉強しているのかイメージしやすくなった!
2024/04/21 11:47
synonymous
高校で行列やった世代なので……
2024/04/21 11:47
Fluss_kawa
高校教育までの時点でもう少しこれが世の中どう使われてるのかっていう話をした方が良いと思うんだよね。どうしても工学的にはなってしまうが。今だとたんなる計算操作を覚えるになってる。
2024/04/21 11:53
bfoj
特異値分解とか線型代数として学んだときサパーリだったが、応用を学んだとき、まじで?超凄くね?ってなった記憶。
2024/04/21 12:01
Rambutan
工学部だと線形代数を使う場面はすぐ出てくるから何に役立つのかもなんとなく想像はついてると思うなぁ
2024/04/21 12:29
kazyee
苦手だったのにもかかわらず、仕事では線形代数学しか使っていない罠。
2024/04/21 12:38
yasushicohi
“微分・積分 高校数学だと、グラフの傾き(微分)、面積と体積の計算(積分)で終わってしまうけど より本質的には「世の中の現象を理解してシミュレートする道具」であること理解したら楽しいと思う”これ
2024/04/21 12:51
Multicam12
“ ”
2024/04/21 13:02
pixmap
線形性のある空間に関する問題を、足し算と掛け算の組み合わせで扱えるようにしたり、抽象的なレベルで理解できる形にする技法という印象。線形代数+アフィン変換の範囲で扱えるかどうか見極めるだけでも大きい。
2024/04/21 13:17
nt46
線形性を満たすもの全般で役に立つやろ
2024/04/21 13:17
dgen
方程式や空間図形はわかりやすいところだけど、それらの性質を使ってデータの集合から相関を求めたり未知の係数を導出したりできるのが個人的には大きいと思ってる。
2024/04/21 14:21
cu39
折り紙のインスタフォロー済みだった。
2024/04/21 14:23
ajides
大学院までは行列の計算をする機会が沢山あったのに就職してから使う機会が皆無になって悲しい。
2024/04/21 14:41
fraction
線形代数は有用なだけに分野分野で重要と考える点が違うだろうからみんなが満足する教え方学び方なんて存在しようがない。
2024/04/21 15:00
Hidemonster
遅くとも高校数学まででこういう内容を教えないと数学アレルギーが発症します
2024/04/21 15:31
tettekete37564
行列関係はもうアフィン変換ぐらいしか覚えていないのでおさらい(で済むのか?)してみたい
2024/04/21 17:06
gui1
fortran演習で行列正規化プログラム組んだとき「警告!ベクトル化できてない!」というメッセージがでてきたが「ぜんぜんOK」とそのままにしといた。いまにしておもえばちゃんと警告消しとけばよかった(´・ω・`)
2024/04/21 17:31
kei_1010
こういうの何の目的もなく単に覚えることができる人が普通に居る、という事がわからなかった。だから、みんな分かってて、俺だけがわからずに悶々としてるんだ、俺は馬鹿なんだと思ってた。
2024/04/21 17:32
mohno
それこそグラフィックで直線を描くだけでも普通に使うけど(今どきは、そんな低レベル処理を求められないかもしれないが)、こんなの高校の範囲かと思ったら、どうやら今は行列を高校ではやらないらしいのが。
2024/04/21 18:13
Baru
まだ言及がないようだが、ベクトル空間で非線形な操作を行う機械学習・AIでも、ベクトル空間での線形的操作を記述する線形代数学は基礎になっている。
2024/04/21 18:40
htnmiki
「わからなくでいいからとりあえず覚えちゃって」の次のステップに面白さがあるんだろうけど教師にそこまで行く余裕がない問題。順番を逆にすると「できない子」が増えちゃう。
2024/04/21 19:22
fwb603
大学最初の期に「リプシッツ連続?なにそれ、美味しいの?」状態になったのが(この言い回しのもとは「敵は海賊・猫たちの饗宴」派)、今では良い思い出。それでも理学部・修士は終了した(実学系だったので・・・)
2024/04/21 19:27
nekomikenyan
個人的にはPCでいいかなという印象。数学は本質理解すると楽しいし面白いのだが、線形代数はほとんどの人間が公式に当てはめているだけなので。
2024/04/21 21:36
revert
AIで使われてるみたいな実応用を示すことで興味を引けそうだと思うんだけど、今の学生はどう感じるんだろうね
2024/04/21 21:42
stracciatella
線形代数で世界一有名なのはMITのギルバートストラング教授じゃないだろうか?この手の結局何なのという話も基礎も応用も全部カバーしている。なんせ60年も授業やってた。www.asuka-academy.com
2024/04/21 23:09
cl-gaku
「関数」という概念が腑に落ちたのは大学でも線形代数やったのを後で思い返したとき
2024/04/22 12:56
whalebone
大卒のエンジニアでも線形代数使いこなしている人と全く使えない(理解していない)人がいる。
2024/04/22 14:04
You-me
「線形代数何の役に立つのか」テンソルわかんないと死ぬから(なげやりな説明
2024/04/22 17:54
houyhnhm
むしろ無いとヤバいくらい。ツールではあるけど、深堀りされると直ぐに困る事に。