「東京の中学受験は成績別座席等の過度な競争主義で心身異常の子供が増加」→競争が苦手な子向けの選択肢を用意してあげることが大切という話
2022/07/30 08:39
yunotanoro
塾に通わせるよりも家庭教師雇った方がコスパ良いと思う。メンタル面もフォロー出来て一石二鳥のような。学生側もバイトになるし。
2022/07/30 10:41
hz21s8
中受に乗る時点で親の闘争心強いだろうし家庭でもストレスを感じているのでは。学校が逃げ場になるといいが
2022/07/30 11:00
fukaplanet8
怖すぎる。
2022/07/30 11:13
araikacang
高校受験は内申がかなり大事なので大人にウケる行動がとれないタイプの子はしんどい。中高一貫の方が抑圧されず良いパターンもあるので、見栄で子供に過酷な競争を強いるひどい親のレッテルは貼って欲しくないな。
2022/07/30 11:32
timetosay
小学生に、身体に異常でるほどのストレス与えるって普通に虐待通報案件では………。 ほとんどの場合、親より賢くならないんだよ、、 親が教えられないレベルの勉強叩き込むのやめなよ……
2022/07/30 11:36
Outfielder
「SAPIXに女の子が少ない理由の一因がこれ」ひょっとして、中学受験に限らず、東大入学者に女子が少ない理由の一因もこれなのでは・・・
2022/07/30 11:44
mazmot
私のとこには塾で潰されてからくる生徒が多いんだよな。潰さないでくれたらもっと仕事がやりやすいのにとつねづね思う。私なんかよりもずっと真面目で頭の切れる子が苦しんでるのを見るのはつらいよ。
2022/07/30 11:49
goldhead
30年前の話だけど、自分は神奈川のア・テスト一発勝負のプレッシャーが怖くて中学受験した。音楽や体育まで評価の対象になるなんて耐えられそうになかった。
2022/07/30 12:01
tvxqqqq
田舎で高校まで公立で育って、大学で中学受験組と合流した身からすると本当に理解できない文化だ…。高校受験、大学受験、いくらでもリカバリー効くものじゃないの??
2022/07/30 12:11
enkagin
鬱で自殺コース
2022/07/30 12:12
cl-gaku
“特に中受特有の座席を成績順にするシステム”そんなんすんの?こわ…イカれとるわ…
2022/07/30 12:14
aquatofana
推薦は内申書が教師の胸先三寸であるがゆえに、競争が苦手な子の救済手段じゃなくて「教師に媚びることで努力せずお手軽に成功ルートに乗ろうとする無責任日和見卑怯者が大手を振って歩く制度」になってると思うが。
2022/07/30 12:16
kjin
それは勝ち負け付くのが好きなのか勝った場合が好きなのかそれとも他の何かか、なんだろう。“自戒を込めて言いますが、塾の先生は競争が好きです。大好きです。”
2022/07/30 12:16
fourddoor
ブクマカには大不評の小学校お受験、中受を回避するためには極めて有効な手段なのよ。お受験教室なんて本人にとってはお遊びみたいなもんだし。そのぶん親の負担が過大だけど/公立しかない地域だと高校浪人とかある
2022/07/30 12:17
kou-qana
楽しく競争する子、ストレスをうまく処理する子も自傷する子も他害する子も、リタイヤして楽になる子も傷つく子も見聞きした。小学校のいじめから脱するために学力より易しい穏やかな私立に進んだ子もいた。
2022/07/30 12:20
nyakapoko
統計の比較があると良さそう
2022/07/30 12:25
aoiyotsuba
地方民からすると、なんか別の国もしくは別次元の話みたいだな。
2022/07/30 12:26
Shinwiki
競争が苦手な遺伝子って、原始時代は何やってたんだろか?
2022/07/30 12:29
kishimoto0050
でも競争に負けた結果学歴差別を受けキモくて金のないおっさんになってしまった人のことは自己責任呼ばわりする以上はてなの皆さんも結局学歴社会の競争を肯定しているとしか言い様がないのでは
2022/07/30 12:33
neko2bo
人口の多い団塊Jr〜氷河期世代は、幼少期からずっと生活の殆どが競争だった。そうして生き残った者の中でも生存バイアスの強い親は、子供にも似た様な振る舞いを求めがちになる。「やられる前にやれ」的な。
2022/07/30 12:36
uehaj
中学受験向きの子は、言われたことを素直にする子、年齢より成熟した子かのいずれかと言われる。つまりそうでなければ典型的な受験は向いてない。
2022/07/30 12:36
ethyl_acetate_h
女子に特に競争苦手なの多い印象。高校受験だけど、推薦でなく一般受験した女子はクラスで3人しかいなかった。私は学力での競争はともかく就活での競争はほんとに嫌だったな…
2022/07/30 12:38
hisa_ino
高校受験じゃなくて中学受験なの?「そもそも受験しなきゃいい」で終了。アホクサ。
2022/07/30 12:38
ayumun
30年以上前だけど、成績順座席だったけど俺が行ってたとこは結構空気ゆるかったなー。なんとも思ってなかったというか競争に参加してる意識もなかったし、実際全く参加してなかった。塾にもよるしなあ
2022/07/30 12:42
neogratche
これを見て「かわいそうだからやめたげてよ」とか言ってる人たちは中学受験競争を特に苦労もせず勝ち抜いた、なろう系の主人公みたいなスーパーマンだったりするんですよね。理不尽
2022/07/30 12:45
Hiro0138
公立王国の愛知県だと進学先の高校・大学が公立オンリーになるのでプレッシャー凄いよ、自分の頃だと中学は相対評価だったので特定科目で学年トップを取り続けても内申点はズタボロだったし
2022/07/30 12:49
morucy
教育虐待。
2022/07/30 12:52
y-pak
その金で二重整形してやった方が人生充実する
2022/07/30 12:54
hiruhikoando
高宮学園は今はSAPIXの方をメインにしているのか。大学受験も代ゼミ登場からエグさが増してきた歴史があるんでね。/あと実は藝大の方が強烈。
2022/07/30 13:00
ikebukuro3
別に公立行けば良いんだが。動物園だろうと犯罪被害に遭わなきゃ良いだけだからな。そもそも動物園の程度も色々あってだな、数匹しか動物居なきゃそこまで問題ない。
2022/07/30 13:04
nandenandechan
私が中学受験をした30年ほど前、塾では週末の成績で席が決まった。しかし、私が精神的に耐えられないと判断した母は「目が悪いので」と無理目な理由で、私だけ前の方で席が固定だった。母凄い。
2022/07/30 13:10
hatsumoto
ハッキリ言うと中受は悪だよ。楽しく遊んだり好きな事深めるはずの子供の時間と、レジャーや趣味に使えるはずの親の金をジャブジャブ奪う。適当に大学から海外行った方がマシ
2022/07/30 13:13
i_ko10mi
競争が苦手過ぎて今も野球やサッカーとかの必ず片方が負ける種目は見るのもちょっと苦手。勉強も競争に結び付けず自分のペースで学ばせてくれる場がいい。公文みたいに勝手に先に進んでいいやつは合ってる。
2022/07/30 13:15
frothmouth
こわ〜/正直、別世界の話すぎて実感がない。中学受験て12歳の子の何%くらいがやっているんだろう
2022/07/30 13:16
ssids
「地方はそんなことないよ」って人も結構な生存バイアスなのではなかろうか
2022/07/30 13:18
byod
中学校受験は一刻も早く廃止することが求められています。小学生の精神的・肉体的な虐待に加え、家庭の重い経済的負担により少子化の加速につながります。
2022/07/30 13:21
dtldtl
成績席順、今も続いてるんだ。10うん年前の経験者。今に限ったことじゃない。あれは辛かったり楽しかったり色々。算数の先生が常に威圧的でトラウマ級だったのは今でも覚えてる
2022/07/30 13:23
rider250
知人女性に逆の性格の人がいて「とにかく異常に競争大好き負けず嫌い&その延長なのか賭事も異常に好き(すぐ「賭ける?」と言う)」で大した能力もないのに心身削って努力しまくって、のし上がってきたらしい。
2022/07/30 13:25
hedgehogx
こんな努力して得られるのがせいぜい東大なの割に合わなすぎる。普通に公立から東大いけばいいのに
2022/07/30 13:28
ssssschang
競争はしたくないけど人より良い教育や仕事を得たいと思うのは流石に甘えだと思う。競争が苦手な子向けの選択って、それこそ義務教育として公立校が実装されているはず。
2022/07/30 13:32
daichirata
中学受験なんかさせたくてやってるわけでは無いが、かといって自分が大丈夫だったからという理由だけでその辺の公立に適当にいかせて上手くいくのか親視点では不安はあるかも。
2022/07/30 13:34
anatadehanai
中学受験は階層固定化という意味で問題が大きいのだが、かといって公立優勢の地域だと高校受験競争が激しく、内申点だのといった問題が入ってくる。結局は学歴信仰の問題になるのだけど。
2022/07/30 13:34
golotan
中学高校で通ってた塾が模試やテストの点数順に座席を決められるところだったけど、毎週席順を楽しみにしてた自分は競争に適応できてたタイプだったんだな。全員そうだと思ってた
2022/07/30 13:36
miki3k
公立は?
2022/07/30 13:38
taizomaru1123
大阪の日能研はノンビリしてるけどなあ。東京の受験が異常なの?
2022/07/30 13:39
peach_333
中学受験経験者なので、この競争主義は賛成です。部活の競争主義の方がその後の年収などにつながりにくく、どうかとおもいます
2022/07/30 13:41
btoy
田舎暮らししたくなる人が出てくるのも理解できるな。/これが普通って感覚になるとそりゃ地方には出られなくなるだろうな。東京が特別で異常なのは間違いない。
2022/07/30 13:41
mekias
シンプルに虐待だろ
2022/07/30 13:47
dbdbkun
親にとっても逃げ道があると知ることは大きい。たとえ道徳心があったとしても受験競争が市場原理で加速してしまう。危険な受験のやり方があるのなら法律で規制するしかないのでは/私には子供いて安全性を気にします
2022/07/30 13:55
hetarechiraura
東京におるからやん
2022/07/30 14:01
ultimatebreak
受験とは縁のない世界で生まれてよかったと思ってる
2022/07/30 14:01
run_rabbit_run
ピノコが受験に挑戦するハッスル・ピノコを思い出した。ブラックジャックも親としてすごく頑張るんだけど、ちょっと切ない話なんだよな、、
2022/07/30 14:01
korok_kuma3
塾の競争システムは乗り切れたとはいえかなり苦痛だった。なんでも公開されちゃうからストレスがすごい
2022/07/30 14:19
morimori_68
切り替えが大事っすね。合わないと思ったら緩い所に行ってもいいし公立に切り替えてもいい。見極める必要がある。
2022/07/30 14:21
coper
中学受験塾も中学受験自体も合う合わないがはっきりあると思う。自分の子の場合、クラスや席順の昇降は動機付けや励みだったようで「楽しかった」と言っている。反面、重荷で辛かったという子の話も聞く。
2022/07/30 14:23
onionskin
sapixに女子少ないなんてこと無くない?むしろ未成熟な男子にはキツイと思う。 あれを楽しめる子以外は通わないほうがいいよ。
2022/07/30 14:27
kurokawada
地方にもエリート中学(地元国立大教育学部附属中や県庁に近い伝統公立中)は存在する。そこから県立上位高に進学するのにも選抜がある。
2022/07/30 14:31
klaftwerk
欧米のトップ層入るのはコネクション無いと無理なので大学まではお金と塾で上積みできれば何とか行けるのはある種「楽」ではあるんだが、そこら辺の評価する方が少なくなってねえ
2022/07/30 14:34
ochahahoujicha
学歴偏重主義が無くなってほしい、まじで。
2022/07/30 14:37
kusigahama
「全ての人は自尊心を持って仕事に取り組めるべき」から逆算できないもんかなぁとは思う
2022/07/30 14:45
DBR0721414
うちの子はトップのクラスで、一列目を友人と一喜一憂して争って勉強に励んでいるので、合う合わないを親が判断してやればいいだけの話。子供がいない外野は黙ってろ。
2022/07/30 14:47
kazukan
SAPIX、毎月テストの成績順でクラス替えしてたハズ。成績順はほかの中学受験塾も取り入れてるよ
2022/07/30 14:51
tym1101
人ひとりふたりが直接教えられる知識なんて限界があるのだから、自分より知識を持ってる書物や師を紹介するのが先人のできることだと思う。
2022/07/30 14:57
rain-tree
地方で子育ての方が良いのでは、という話も出てきてるくらいには東京の状況がいびつ過ぎる。まあそれ言い出したらその元凶は東京一極集中の話になるんだけど| 実在疑われてるが、煽られる空気が苦手な人がここにノシ
2022/07/30 15:00
ikanosuke
そんなにカリカリせんでも、出来る範囲で勉強して入れるとこ入ればいいのに。私学の時点である程度の環境は保証されてるわけだし。
2022/07/30 15:03
jaminaj
通っていた塾内に同じ第一志望先で受ける人が他にいなかったからか、特に競争意識もなく、受かるも落ちるも自分次第って心持ちしかなかったなぁ。
2022/07/30 15:08
wildhog
かと言って中高で内申のために教員からのハラスメントに耐え、手を挙げて分かってることも質問するようなこともさせたくない。どちらかといえばルールか明確な一発勝負の方が負けても納得できる分好きかな
2022/07/30 15:11
we-love-suzume
成績を張り紙で並べる描写よく見るしみんな好きなんだと思ってたよ
2022/07/30 15:12
pigorilla
氷河期世代だったから学歴神話崩壊しちゃったんだな。高専こそ最強では?と思う。普通科でない高校とか。
2022/07/30 15:17
something_cool
なんでここの皆さんこんな否定的なんだ?8割は大きな問題なく最後まで頑張って受験して人生の特急(途中下車可)に乗ってくわけでしょ。合わないならやめればいいだけ。子供に負荷をかけすぎる親が悪いだけ。
2022/07/30 15:23
question20170711
東京の受験がいいのか悪いのか分からんが、子どもがストレスで心身を悪くするのを許容してまで得るものってなんなんだろ。
2022/07/30 15:32
Hayaoki
座席を成績順にするって中々すごいな。これ考えたやつ、デスゲームとか作るの向いてそう
2022/07/30 15:36
mats3003
あら、ふだん、公立中学校を動物園呼ばわりして、受験しない家庭を虐待家庭くらいの物言するバラモンはてなーとは思えないブクマですねー。
2022/07/30 15:39
ppppchan
中学受験の問題って早ときパズルだから、向いている子は向いているし、向いてない子はとことん向いてない。自分の中学受験の頃は既に成績別座席の制度あったけど、一列目の優越感もあるし学校より楽しくやってた
2022/07/30 15:41
takeda25
前から何列目かで隣の子とゲームの話とかばっかりしてたら先生に睨まれたものの、その次のテストで仲良く1位・2位で最前列になって気持ちがよかった思い出。(隙自語)
2022/07/30 15:42
nek654
これだけ頑張っても大半が経営者の奴隷になるという皮肉。その頑張りは何のための頑張りだ?
2022/07/30 15:42
throughtone
自分周辺だが、中受のため通塾してて成績別座席が好きな子はほぼいないな。好きな子の理由も「自分が頭がいいことが分かりやすい」という仮想的有能感だし。なんのためにやってるんですかね、あれ。
2022/07/30 15:45
san-ma
大手塾では説明会で席順やクラスが頻繁に変わることは説明があるし、ゲームのランキング感覚で楽しんでる子も多い。向き不向きあるのに、サピだから日能研だからと無理に入れてしまう親が問題
2022/07/30 15:49
togetter
成績で席順が決まる塾もあるんだね…それはプレッシャーがすごそう… 考えただけで胃がキュッてなっちゃう。
2022/07/30 15:51
findup
そうは言っても東京に住む理由が学校や塾のレベルが高いから~公立なんて動物園、地方なんて未開の地って言ってるんだし、子供のストレスなんて将来の学歴に比べれば許容範囲なんでしょ。
2022/07/30 15:54
stumprider
中学受験は反射が問われるアクションゲーム、高校受験は効率的なレベル上げとロールとしての振る舞いが問われるロールプレイングゲーム、大学受験はゴールさえも選択可能なシミュレーションゲームくらいの違いがある
2022/07/30 15:58
kjkw
そこまでして私立行かせる理由、ある??/うちはずっと公立校だけど動物園なんてことは全くないからな
2022/07/30 16:10
nonstandardlife
高校の時は成績上位者の点数が廊下に張り出されるのをわりと楽しみにしてた。まあ田舎の大したことない進学校なので成績のことでそこまで追い詰められてる子もいなかったけど。
2022/07/30 16:14
nowa_s
勉強は好きでも競争が苦手な子もいるし、報酬系が一般的じゃない子もいるし。/能力が高くても、競争を避けたい、人に勝つことを楽しめない子は実際いるよね。そういう子がまったり過ごせる環境に行ければいいけど
2022/07/30 16:16
LoYL
“SAPIXに女の子が少ない理由”、女の子だから競争が苦手というより、男の子だと少々辛くても辞められなくて身体壊すまで無理したりするからではと思う。そういうのが“女はいいよな”的認知の歪みを生むわけですが…
2022/07/30 16:18
saffronrice
すんごい昔の大阪だけど成績順配席だったし宿題忘れで正座させられたな。母がそこまで熱心でなかったのと私に無理させないよう塾講師に言ってくれてたので私は追い詰められなかったが脱落していく子供は定期的にいた
2022/07/30 16:21
cnln
これってゆとり教育のより戻しなのかな?
2022/07/30 16:21
takanq
私立高推薦受験は例に出てるトップ高だと、内申点が良いのは当然で、プラスアルファが求められる特殊な競争なのでそれはそれでキツイような...
2022/07/30 16:23
itokon_shirataki
Sは座席順ではないがクラス分けが細かく月一のテストで「クラス落ち」という恐怖を味わわせる。難易度が真ん中から下の学校は入試偏差値一覧表に載せず無いものとして扱う。あそこは実績も別格だけど狂気度も別格。
2022/07/30 16:27
kiyo_hiko
勉強苦手な奴や嫌いな奴が勉強の最たる試験に挑んだり、塾だ家庭教師だと努力するのはヘンテコリンだよな。でもそれがスタンダードになってるからよくわからんね世界。
2022/07/30 16:30
semimaru
札束でビンタ
2022/07/30 16:31
Wafer
エリートづくりには犠牲がつきもの
2022/07/30 16:41
pongeponge
何事にも合わない人というのはいる。それで変に歪みそうなら早々に離脱させる、というのは親の仕事だろうね/「やってよかった」も「やらないほうがよかった」もあるから一概に言えないけど
2022/07/30 16:47
foofuga
23区だけど、公立中学が動物園ということはないよ。高校受験も普通だよ。
2022/07/30 16:49
yukichi_shrink
楽しく余裕で勉強して入れるところに行くのが良いよ。わいは受験も国試も楽しくやれたよ。無理しないと入れないところは向いてないところ。その後も苦労するよ。地頭に見合った進路を選ぼう。
2022/07/30 16:55
ppproy
中受は本当にコスパ悪い。高校受験のない6年間を過ごすために4〜6年生の3年間を勉強に費やすなんて。中受していいのは本当に地頭がいい子と金持ちで頭がイマイチな層(大学附属中に行くと大卒の資格がついてくる)
2022/07/30 16:58
IKANOicardo
そうまでして私立に行く理由あるか?とのことですが、普通はトップの公立中高一貫校の「総合力を見る適性検査」を勝ち抜くために塾でゴリゴリにやるのです。私立の知識偏重のテストのアンチテーゼのはずが・・・
2022/07/30 17:05
addwisteria
都内でも日比谷や都立西を筆頭に最難関大学の受験へ繋げられる教育・母集団を持つ優秀な公立高校はちゃんとあり(近隣県では浦和等)、本来小学生に過度な負担をかける中学受験の必要性は薄いんだけどねぇ…。
2022/07/30 17:07
takmnagaya
同じ教室にいる子が自分と同じ志望校で、競争になると想像したら胃が痛くなる。自分には向いていない環境だった。。
2022/07/30 17:12
take1117
理解はできる。絶対安全圏をキープしていたからこその自分は進学も転職も上手くいった・・背水の陣を敷いたときはいつも失敗した。
2022/07/30 17:17
Buchicat
ツイ主は東京の高校受験塾講師なので、高校受験のメリットを強調するのは当たり前では?「自分の子供が受験競争に適さないタイプ」かどうか、子がブッ壊れるまで親が見極められんのが問題なわけで。
2022/07/30 17:21
uniR
大学受験に比べて中学受験の適不適はめっちゃ差がありそうだし(私は狂気に適応できただけ)、かといって高校受験のシステムも納得行かないし、受験ってキラーイ
2022/07/30 17:23
englishmaninNY
はてなの大半は35以上だから楽な人生だったのだろうなと
2022/07/30 17:36
soraboby
“特に中受特有の座席を成績順にするシステム、あれは止めてあげて!つぶれた子を複数知っています” そんな地獄があんの…!?
2022/07/30 17:46
blueboy
これはどうしてかというと、誰もが自分の実力よりも1ランク上を目指すからだ。結果的に目標は達成困難となるから、精神的負担が大きい。目標のランクを下げれば、楽々合格になるから、人生は楽になるよ。そうしろ
2022/07/30 17:51
clubman023
かなしみ
2022/07/30 17:54
summoned
受験のストレスでチック症とか昔から聞くよな。適度な競争慣れは健全でも過度な競争は当然害も大きい。スポーツも強度が強すぎると有害で商売でも過当競争は資本力あるところが生き残るだけになるわけで
2022/07/30 18:02
Fluss_kawa
東京ではないけど、中高大と受験をしたけれど、自分には合ってなかったので、適当に勉強して、受かったところに通ったよ。
2022/07/30 18:07
rck10
今更?20年以上ずっとこう。SA●IXの前から、四谷●塚、日●研、桐●とか、全部。夏季合宿とか、正月講習だとシュプレヒコールとかやるんだよ。「絶対合格!」ってみんなで叫ぶんだ。ネタじゃなくマジの話。
2022/07/30 18:10
geopolitics
東大女子は桜蔭で鉄緑会なんだよな。女子でも別格なんだろう。
2022/07/30 18:15
alt-native
塾の過激な競争演出はオープンになってる。そこに我が子をぶち込むのは親。そもそも受験させたいのは親。自発的に私立行きたがる子もいるけど、受験生の5割以上は親トリガー。
2022/07/30 18:15
maninthemiddle
試験一発至上主義が過度な競争を煽るって言うけど、家の文化資本や社会関係資本次第でそもそも競争に参加できなくなるOA入試主体よりよっぽど良いと思う。
2022/07/30 18:16
kotoripiyopiyo
僕も競争嫌いなので適当にこなした。気楽にやったせいか、頑張りの割には良い成果が出たと思う。
2022/07/30 18:21
gwmp0000
高校受験だって厳しいのに小学生にはつらい
2022/07/30 18:29
tawake000
難しいよね。競争やめたら競争やってる集団(国含む)にボコボコにされる。住み分けって言うかもしれないけど、それはニアリーイコールで分断だし、頑張ってる方からすると不公平感出るしね。人間の不幸って知性知能の
2022/07/30 18:33
manFromTomorrow
虐待ねえ…笑
2022/07/30 18:49
studymonster
子がSAPIX生。小テストは席隣の子を採点する仕組みなんだけど、書いた答えを消されて×にされる(小テスト含む授業内の点数がコース昇降に関係するから)というのをやられてクレーム入れた。跡が残ってるのに浅はか。
2022/07/30 19:03
natsume_sanshir
競争が苦手な子を、漏れなくゴリゴリの運動部に入部させたがる親も何なんだろうね。そんなことで精神病むとかおかしいわ。
2022/07/30 19:05
tonton-jiji
みんな無能は嫌いだからね。マイルドな優生思想に侵されてるから…
2022/07/30 19:12
HDPE
多様性(笑)
2022/07/30 19:24
syou_hirahira
受験競争への勝利がすべてになってしまってる。これは怖い。そういう階層もある一方で、受験競争に参加することさえできない階層もある。分断も著しい。
2022/07/30 19:30
princo_matsuri
「親より賢くならない」は呪いじゃないか?兄弟が自力で進学していい会社に入ったのを見てきたのであまり吹聴しないほうがいい
2022/07/30 19:32
kiyotune
自分、中学入学後即ゴリゴリの高校受験塾に適正とか無視して突っ込まれたので辛かったけど、季節講習とかのエクストラの類を親には知らせず全部無視して乗り切った。退塾勧告まで受けたけど結果出したのでヨシ。
2022/07/30 19:35
quick_past
部活でもそうだけど、それが好きで楽しみたいのと、なんとしても勝ちにこだわりたい。ってのは別なのに、なぜか後者を選んで当然。みたいなのあるよね。職場でもポジションが上がらないと儲けが少ない。
2022/07/30 19:49
tomoyarn
こういう時だけ親の問題にするのやめような。社会の問題だろ?
2022/07/30 19:50
onigiri-chan
親より賢くならないのであれば人類全体が緩やかにバカになっていくのでは…?
2022/07/30 19:52
kiwamaru100
中高は背伸びするよりイコールかやや下のところへ行って、大学はそこから推薦でいいとこ行くのが効率的じゃないかな
2022/07/30 19:54
mutinomuti
ほとんどの場合親より賢くなった結果、社会が発展していると思っているのでトップブコメの後半は同意できない
2022/07/30 19:59
natu3kan
受験戦争に適応できない人が一定数存在する。でも生涯年収と結びつくから仕方ない所もある。アフターケアなり他の選択肢が用意されるかは親ガチャ次第だし。親は頭良くないが、子が東大や京大も普通にある。
2022/07/30 20:12
scorelessdraw
こういう話を聞くと、なんだ中受こそが魔境なんじゃないか、という感想になるんだが/しかし、このネタは伸びるなぁ
2022/07/30 20:15
mventura
適度な競争がいいんだよな。適度がどの程度かは人による。日本には物差しが一つしかない。というと極端だけど、物差し少な過ぎとおもう。
2022/07/30 20:18
morimarii
競争が苦手っていうより成熟の問題で中学受験ぐらいだとまだ競争するメンタルに成熟していない子供もいると思う/中学受験って子供自身が選択できる段階にない場合も多いから、いろいろリスクあるよね
2022/07/30 20:37
grass_labyrinth
地方をディスり公立校を動物園呼ばわりしてきた君らはそこが理想郷なんだろ?
2022/07/30 20:51
monotonus
そこで勝ち進んでも難関大に進学できるのもまた一握りである...。でも自分の経験則的に中学受験を経験しとくと内容的に大学受験に有利である。算数の図形と場合の数、現代文、化学の知識あたりが特に。
2022/07/30 20:52
hisamura75
わしは40年前に中受したが、わしも親も「落ちてもともと、受かればラッキー」くらいのテキトーさで臨んだのがよかったのじゃろう。いまの子たちはなかなかそういう取り組み方はできんじゃろうな。
2022/07/30 20:56
ShimoritaKazuyo
競争苦手って価値観は存在するのか?能力が低いから競争に負けるだけでしょ。
2022/07/30 20:57
AQMS
公立学校でもいいようになればいいね。
2022/07/30 21:00
gidosupario
「ほとんどの場合、親より賢くならない」なんてド直球の差別が上位コメとは、さすがはてなだと恐れ入るね。これに星を付けたヤツが自分の親よりバカなのは、ただアンタが無能なだけだろっての。
2022/07/30 21:10
julienataru
他に選択肢がないよりはあったほうがいい。それが全てだと思い込むのは個人の責任で。
2022/07/30 21:12
tomiyai
ほとんどの場合親より賢くならないってなんかデータあるんか?高校大学受験で競争させたくないから中受させる親もいるし親は親なりに子の適性を考えてる事も多いとは思うがうまくいかん時にどうフォローするかやねえ
2022/07/30 21:15
splaut
競争をドロップアウトの上で生きていける場所があるならそれに越したことは無いねぇ。
2022/07/30 21:15
GROOVY
子供中受させるつもりはないけど、みんなで授業より一人でコツコツの方が向いてるぽいからこう言う塾には入れようと思わん。家で一人コツコツのが伸びそう。ある程度は自分が教えられるし
2022/07/30 21:20
gm91
成績がいいとグリーン車で悪いとビールケースとか?
2022/07/30 21:22
aktkro
受験せずに公立いけばとしか。
2022/07/30 21:22
mn_kun
中学受験は幼児虐待だけど、荒れた公立高校に入れるのも幼児虐待とおもう。
2022/07/30 21:27
fellfield
中学受験の直前に面倒になり友だちとバッティングセンター通いを始めて、志望校はすべて落ちて公立中学へ進み、大学中退して転職7回して、自営業でそれなりに生活できている俺を子どもたちは見習うべき。
2022/07/30 21:33
oguratesu
東京ってほんとくだらないことに血道をあげるの好きよな。人として何かズレてんじゃね??
2022/07/30 21:35
mtk_inrs
いやー難しいでしょ。子供にはいい大学に行って欲しいって気持ちを捨てることはなかなかできない。ブコメは偉そうに説教するが正しい子育てなどない
2022/07/30 21:42
koreyonda
「こいつらといっしょの中学に進みたくない、こんな教師たちがいる公立にいたくない」とSAPIXに通った息子のようなケースもある。息子の通った校舎は競争というより「みんなで行こう」というムードだった。
2022/07/30 21:47
fluoride
物事それ自体への興味じゃなくて他人との比較がモチベーションの主食っての、幸せだとは思えないんだよなあ。塩昆布くらいならまだしも / 親より賢くなれない云々は平均への回帰の話かな?
2022/07/30 21:51
bml
成績別でクラスが違うぐらいじゃないのかな。
2022/07/30 21:55
srng
かといって推薦が良い仕組みだとも思えない。一貫校に途中入学枠を義務付けるくらいが落としどころかと思う
2022/07/30 22:00
yasagure_Polaris
もとからの脳みその出来と生活環境で大体決まるからお受験とかムダやって。好きなように学んだり遊んだりして、高3から受験勉強すりゃええんや。ガキの頃から必死こいてやってた連中と脳ミソ大して変わらんぞ。
2022/07/30 22:04
lonelyman
中受経験者だが、座席が成績順で決まるシステムなんてあるのか(日能研だけ?)……そんなのだったら自分もつぶれたな/実はプレッシャーで「髪を抜いてしまう」はあった。でも座席は自由で教室ではよく遊んだ思い出
2022/07/30 22:16
Peaks315
子供に選択肢を与えるという意味でこういう界隈の情報も収集するけど、強制は絶対にしない。子供の笑顔が第一
2022/07/30 22:17
aox
ある程度競争しないと僕みたいなアホになってしまいますよ
2022/07/30 22:30
masa8aurum
“「競争で伸びる子と伸びない子がいる」「競争がストレスで去っていく子がいる」”
2022/07/30 22:32
zigzag1900
オアゾ丸の内中受小学生自殺を忘れない
2022/07/30 22:54
mobanama
本文読んでない/読めてないまま自身の思いのまま綴られたようなコメントが多すぎてそっちに愕然とする。
2022/07/30 22:56
preciar
席は毎週成績順に変わってたけど、「ふーん、こんな位置なのか」としか思わなかったな/競争からドロップアウトするのも自由。ただ、塾の外にも別の競争があるだけだと思うけどね(スクールカーストとか)
2022/07/30 23:06
neet_modi_ki
中受にメンタルを潰されかけて公立中学に行ったらバイオレンスすぎて潰されかけるし公立高校は内申で道を塞がれたという。最後ある程度挽回したが結局どれが正解だったんだかよく分からん。
2022/07/30 23:14
misarine3
周囲ではいじめや運動部至上主義の環境から脱するために受験する子が多かった。中学受験も様々な世界があり親子の数だけケースがあるので、全てをひっくるめて語るのはやめてほしいですね。嫌がる子は伸びないよ。
2022/07/30 23:15
rxh
適性の見極めなんだけどね。
2022/07/30 23:48
Aion_0913
全体的に日本の学校教育、子供(の数)を詰め込んで本能のままに競わせて実質潰し合いさせるんだよな。そう言う状態はメンタル鈍いフィジカル強い奴がそりゃ勝つよ。詰め込み教育って内容だけじゃない。野蛮すぎんの。
2022/07/30 23:52
spark7
身も蓋もない。『中学受験は父親の「経済力」と母親の「狂気」の上に成り立つ戦い』
2022/07/31 00:10
sktknko
中学も大学も受験したけど、中学受験は逃げ道がないのと親のプレッシャーがきついのよ。誰かのための戦いは競争が辛いかもしれないけど、そもそも自分との戦いだと気づかないと負け。
2022/07/31 00:13
keys250
努力しても報われない世界で逃げ場のない苦労をさせられるローティーン。もはや戦時中の社会主義国家だな。
2022/07/31 00:23
y-wood
過度な努力で下駄を履かせて、実情(稼いで結婚して子供をもうけてるか?)はどうなんかね?それこそ社会学者の出番だと思うけど。
2022/07/31 00:32
and_hyphen
中学受験の話を聞くたびにおれ田舎生まれで良かったかもしれない、と思う(代わりに高校が一発勝負だったが、まあそれも推薦だったから…
2022/07/31 00:42
manotch
姪っ子(4人)全員お受験で私立中行ったけど、そんなバリバリエリートトップ校じゃないから、そこまでのことはなかった。けど、入ったとこが文武両道方針強かったみたいで、入ってからが大変だったみたい競争(特に部活
2022/07/31 00:55
kaz_the_scum
薄氷の上を歩むが如き競争に参加するのは本当に辛い。
2022/07/31 01:47
boomerangj
覚えゲー且つ4教科必須な方針をやめるだけで大分負担は減ると思うけどなあ。競争が〜というが、普通に時間拘束だけでもきついでしょ。
2022/07/31 02:49
chess-news
確かに、週ごとのテストで座席が決まっていたな。家の方が厳しくてそこまで気にしていなかった。塾の友達のほうが面白かったし。小学校の方がいやだったな。合わない人もいるわな。
2022/07/31 04:45
morinaga3
受験
2022/07/31 06:29
mate_gai
わかる。抽選も行うような教育学部附属中とかではあかんかな?!
2022/07/31 06:30
arlu
“本日は「もしも自分の子供が受験競争に適さないタイプだったら」という話です。 ”
2022/07/31 06:58
daisya
自分が負けたらどうしよう、嫌だ、ってんじゃなくて、一方的に勝てる分野だったとしても争うこと自体が好きじゃないという人がいて、人間って色々だなあと思った。
2022/07/31 07:19
ueshin
富士山登らなくても、日本には百名山があるしなあ。地元の裏山や低山も自然とわが町の展望を満喫できるなあ。
2022/07/31 08:59
chinpokomon_master
id:kishimoto0050 所謂「キモくて金のないおっさん」が学歴だけで発生すると思ってるのがおかしいんですよ。
2022/07/31 11:32
notr85
“中受特有の座席を成績順にするシステム” 高校受験で通った塾もそうだったけどな?毎回のテストごとに変わるの
2022/07/31 11:51
nobori_lupin
ゲームで友達に勝つと罪悪感を感じるタイプだったのでよくわかる。目の前の人と競争させられるのはつらい。チーム戦だと競争でも頑張れる。
2022/07/31 13:27
KoshianX
比較的裕福な階層がこぞって受験に動いてるからまあこうなるよなあ。おかげで地方でちょっと勉強ができる子とかがつけいるすきもなくなってるわけで、どうしたもんだかねえこれ
2022/07/31 16:46
goadbin
高校受験だと内申点がかかわってくるので教師にいい顔しないといけないが、どっちがいいんだろうね。/こういうのを見ると東大の女子学生比率の話ってどうなんだろうね?
2022/08/01 08:42
mkotatsu
塾や私学補助金がおいしいのかね?義務教育なんだから公立で十分にしてやれよ。東京は「私立に配慮して〜」で公立倍率の男女差が問題なんじゃなかったっけ。それどころか公立全体的にどういう扱いされてんだ
2022/08/01 08:57
suika_mug
予習シリーズ(四谷大塚のテキスト)使ってる中小塾もたくさんあるし、個別だってあるし、大手集団塾方式だけが中学受験じゃないから…。まあ高受塾のポジショントークか。
2022/08/01 15:04
Ayrtonism
中学受験に向いてない子が、公立中学で内申点が取れる生徒になれる保証はない。東京の高校受験ではそういう子は都立も推薦も縁がない。学力に見合った高校が私立しかないって状況もなかなか理不尽。
2022/08/01 17:35
spiro_bi
競争が苦手な子向けの配慮は重要そう。自分は、内申書のために教師の顔色を窺ったり、出席日数に気をつけたりするのは嫌で、中学受験は救済ルートのように思えていた気がするが。(競争への躊躇を持つ前だったかな)
2022/08/01 18:23
ysync
「中受特有の座席を成績順にするシステム」中受塾の話か。模試しか受けてないのでそんな世界があったとか知らない。
2022/08/02 13:03
aceraceae
塾の問題では? 校内テストや模試で順位が出るのは励みになるし楽しかったけど受験は一定以上正解できるかできないかの問題で競争だと思ったことなかったな。ボーダー近辺だと事実上競争みたいになるんだろうけど。
2022/08/02 13:41
WildWideWeb
どういうコースが手持ちの条件下で相対的に美味しいかの戦略を練る十分な金と暇のある人々とその子供の話で、階層から階級に変化していく途上にあるんだろう。