2022/06/06 00:03
dragoon-in-the-aqua
注意欠陥多動性障害ある自分もそうなんだが、不自然な焦りを常々感じる状態で生きていて、徐々に焦りを注意深く自覚出来なくなった時にこの症状が現れる。思考も筆記具で書く文字も機械入力も不自由に飛び飛びになる
2022/06/06 00:09
kenzy_n
サヴァン症候群かと思ってしまった。
2022/06/06 00:10
yukari_gohan
先に全体を眺めることで部分が理解しやすくなるんだけどそれに偏重しすぎて常に順序ぐちゃぐちゃに読みがちになるときがあるのでわりとわかる
2022/06/06 00:22
isayo
『本を読む本』的には、拾い読みという読み方に該当するかな
2022/06/06 00:31
straychef
自然に覚えるもんでもない
2022/06/06 00:55
ooblog
#教科書が読めない子どもたち 「問題用紙の真ん中から放射状~目に付いた所からランダム~「創作」をしているのかもしれませんが~問題は解けないです~PCのサポセン客~そういう手合~タスクバー~メニューバー~見てくれない」
2022/06/06 01:03
hitoyasu
放射状に読む。
2022/06/06 02:00
Re-birth
文章をどう読んでも理解できない(する気もないやり方もわからない)のにできているふりをすることでみんなと同じになれる、やり過ごせると思っている節がある。たまたま当たっていたらヨシっみたいな場当たり的な
2022/06/06 02:47
neko2bo
初めて知る現象だ…文章や構文という概念はあるのかな?興味深い。
2022/06/06 03:01
redreborn
「頭から読めない子がいる」という主張ならともかく「放射状に読む」とまで主張する根拠は?そもそも放射状に読むの意味がわからないし国語の点数と読み方の相関なんて非自明では。眉唾。
2022/06/06 03:02
atabashi
筆の時代に「散らし書き」と言う書き方がある、書道とか今もやるんじゃないか。真ん中に書いて空いてる他に続きを書いていく。でも、小学生なら絵本から来てるんじゃないか、絵の都合で文字の場所が適当だし。
2022/06/06 03:10
gcyn
これが「速読術」みたいな話になると「景色のようにかたまりでとらえられるようになりましょう」みたいな話が入ってきたりするんですよね。脳みその中の処理と認知、結果からしかわからないので、不思議だな-。
2022/06/06 03:11
ssssschang
文章を読むんじゃなくて国語の問題を解くことを目的とするならうまくやる方法の一つではありそうなもんだけども、できない子の話とのことなのでなんかそれ以前の話なのだろう
2022/06/06 03:20
sc3wp06ga
個人の特性や個性を潰してまで勉強させるべきか分からんけど、リーディングルーラーで改善する人もいるかも?あるいは、単純に面倒くさいから適当にやってる?じっとして座って字を読むの苦痛で落ち着いて読めない?
2022/06/06 03:58
ciel18m
先が気になってつい後ろから読んじゃうことはあるけど、それとはまたちょっと違うのかな…?
2022/06/06 04:40
poppo-george
受験講師?の人っぽいので小児のLDのような話でも視点が文書の中心から放射状に移動するという話でもなさそう。注意力や集中力の問題で短時間で全文読めない子が当たりをつけてブロック単位で処理するってことか?
2022/06/06 05:00
snow8-yuki
速読で複数行まとめて読む、の機序って上から下かと思ってたけど実はこれかも
2022/06/06 05:01
Ingunial
初めは信じがたかったけど詰将棋を考えるときに盤面を想像しない子がいるんです。
2022/06/06 05:13
jsbmrr
ワシも現代文は真ん中あたりの気になるワードの所を読んでから冒頭に飛ぶ読み方だわ。模試とかの現代文はいつもほぼ満点だった。
2022/06/06 06:31
totoronoki
国語のテスト環境下での出来事っぽいので、常にそうやってるかは不明だな。(こういう「テスト環境下での特有の振るまい」はなんだか二重スリット実験を思いうかべる。)
2022/06/06 06:32
syuu256
自分も好きな所から読んで、最終的に頭で組み立てる。だからネタバレとか気にしない
2022/06/06 06:40
thesecret3
こんなツイートでなく、ちゃんと研究したらいいのではないか。
2022/06/06 06:47
haruten
まず真ん中に視線が行き、そこから読もうとする感じだろうか。テレビや動画だと、ボーッと眺めていれば字幕やテロップが向こうから目に入ってくるので、自分で視線を制御しながら文章を読むのは難易度高いといえる
2022/06/06 06:55
mory2080
放射状が今ひとつ分からないけど『虎よ、虎よ!』連想した。
2022/06/06 06:56
REV
「自読部か」のように文字単位で読むのではなく、棘に紹介されているように「中央の文(文節?)を読み、それから周囲の文を読んでいく」タイプらしい。「これで前回60点取れたからヨシ!」って奴かな。
2022/06/06 06:57
shirontan
私もこれやっちゃうかもなー。細かいところは読めてないと思う。興味ない文は早く読み終わるし2回目読んだときに新たな発見があってお得。
2022/06/06 07:00
u-glena
なるほどなぁ
2022/06/06 07:02
ledsun
日本語をパースした構文木を脳内に保持するコストが高いのかな?いきなりトークンを切り出してきてマッチする情報(?)を探そうとする、みたいな?
2022/06/06 07:13
urtz
色んな人がおるんやなあ
2022/06/06 07:14
m7g6s
しゅうまい君みたいな奴だな。リプ見てると発達障害の一種なのか単にやり方を知らないだけなのかで分かれてる感ある
2022/06/06 07:16
kagobon
わたしは小学生の時、楽譜通りにリコーダーを吹く概念が理解出来なかったので常に隣りの人の指の動きをトレースしていた。でも隣りの人もわたしをトレースしていたと合奏大会の写真で発見してしまった。
2022/06/06 07:21
RIP-1202
右上から読むけど下の方に目を合わせるのは多少の苦痛があって、真ん中ら辺にふわふわと視点を漂わせるのが労力が少なくて済む。上半分は読みやすいけど下半分は本を動かすか顎を引く必要がある。
2022/06/06 07:25
sukekyo
ページ内のブロックで目に止まったところから適当に読み、前後を行き来し辻褄を合わせるって感じかな。仕事や勉強で考えると効率的なのかな。その要領で文章書くと非文になるのかしらね。興味深くはある。
2022/06/06 07:27
SndOp
人生の左上を探したい
2022/06/06 07:38
casm
ネットでもの読む時はこれに近いかも。
2022/06/06 07:40
nekonyantaro
「放射状に読む」の意味がよく判らない。どういう順番で読んでいるかどうやって確かめたのかも気に掛かる。音読させても普通に先頭から読めないとかだろうか?
2022/06/06 07:43
kijtra
"放射状"じゃなく、目についたところから、て感じもするかな?それならたくさんいそう。
2022/06/06 07:47
gabill
一部しか読めない言語の文章を読むときは、先頭から文章を読むというよりは、ざっと知ってる単語を探してそこからとっかかりを作る。ウォーリーを探せのような感覚。それに近いのかもなぁ。
2022/06/06 07:50
kukky
設問を把握して、すぐ答え出そうなとこから解き始めるので、テスト問題の長文を頭から順になんて読まないよ。どこから読むかと、国語できる/できないは関係ないのでは。
2022/06/06 07:59
gwmp0000
?? "問題用紙の真ん中から放射状に読む子がいる" ??!! 絵画鑑賞みたい 驚いた 音読どうするのか謎 "たぶん最初に目にとまった段落(固まり)から見てしまうのだろう" なるほど 興味深い
2022/06/06 07:59
sds-page
見せたいものが真ん中にあって端に行くほど説明書きが小さくなるポスターとか動画に対する適応とか?アイトラッキングカメラとかでじっくり研究して欲しい
2022/06/06 08:01
xlc
眉唾。どうやってその事象を確認したのか。あなたの思い込みでは?/「視線が行ったり来たりする」なら分かる。それは日本人の英語の読み方。/ 本当に「障害」なの?事実なら音読の練習不足の気もするが。
2022/06/06 08:08
ysync
その状態の把握方法が気になった。視線を追った結果?/全文読まずに、適当に補完しながら読むので初読時は意味不明に早い癖はある。特に会話+地の文の小説形式だと地の文は流すし。/国語の成績は良かった。
2022/06/06 08:17
jabberokkie
当たり前と思って言語化されてない物が出てくるのは世代交代が2回進んだら起こる感じじゃないかな。俺はクリスマスを教えてもらってなかったからただ演技すればおもちゃ買ってくれる日だと認識してたな。
2022/06/06 08:24
hz21s8
漫画のフキダシやゲーム内の会話ウィンドウは三行ぐらい一括で読んでる人多いと思う
2022/06/06 08:24
coalmine
テストで時間がないとき、要点が書いてそうな箇所のあたりをつけて読むこともあると思う。
2022/06/06 08:25
reideor
最初に文章読まずに問いを読んでから文章の中から答えを探すってやり方の方が効率良いんだよ時間無いし
2022/06/06 08:29
restroom
このまとめにはありませんが、リプを追っていくとどういう経緯で判明したか分かります。例えば twitter.com あと似たようなことをした人のリプも。
2022/06/06 08:30
wwolf
人間の脳は欠損した情報の推論が得意なのでざっと把握する分には真ん中だけ見ればいいみたいな過学習をしちゃったのかな
2022/06/06 08:36
shikiarai
頭から読まないやつにマニュアル渡すと頭に書いてある注意事項を無視した時のトラブルをことごとく起こしてくれるので至る所に注意事項だらけの逆に見づらいマニュアルができあがる
2022/06/06 08:36
mayumayu_nimolove
んな訳ないだろ。最初から読んでるけど読み飛ばしが多いんだよ。だから自分で勝手に補完するから問題解く時におかしくなる。国語できる人にできない人の心理はわからんよ。
2022/06/06 08:36
alivekanade
国語の問題に関して言えば、問題文読んでから本文読むからそういう読み方になる。その分暗記じゃどうにもならん漢文とか文法に時間使いたいよね。
2022/06/06 08:36
timetosay
こどもが自分のそれを他人と違うと認識するのは、難しくてねぇ……。 そうだった大人が、声を上げるの大切だよね、、私は映像記憶で他人と違うとは知らずこども時代が辛かったから、そういうこどもいたら支えたい。
2022/06/06 08:39
a2c-ceres
文章を放射状に読む(見る)ってのが良く解らんかったが、同じ一次元情報の楽譜は似たような見方してたかも。全体を示された時、過去に経験のある進行に近い部分は追わなくても濃く見える様な気がして視線が吸われる。
2022/06/06 08:40
babandoned
息子の漫画の読み方を見ていたが、単行本のなかで、気になったページの気になったコマからなんとなく気になる方向に読んでいる。勉強ができないというより因果関係や概念理解が全くおぼつかないタイプ
2022/06/06 08:46
ushr
俺も真ん中からだなあ。ぼけっと眺めてるとそのうち最初から読めるようになる。たぶん無意識下で構文解析やってるんだろうな
2022/06/06 08:47
gebonasu30km
明確なエビデンスとかデータとか研究結果がない話だから、そういう傾向もあるんだろう、程度の話にしとくべきだわな。
2022/06/06 08:47
faifan
これと同じ事例なのかどうか分からないが、自分も最近文章を頭からではなく途中から読み始めるようになった自覚がある。理解できなくて人に聞いたら冒頭に書いてあったり。頭から読むには集中力が要る。
2022/06/06 08:47
ryotarox
「放射状」というか「同心円状」なのかな。インクの滲みが広がっていくように、文章の中央から周辺へ読む子が居ると。放射状というと朝日新聞マークみたいな形を連想するけど、これだと線状性を持つので順序がある。
2022/06/06 08:48
laranjeiras
俺これだわ。頭から最後まで読む集中力がないので、目についたところをバラバラに読み頭の中で結びつける。結びつけられなかったときに仕方なく頭から読む。この読書法のおかげで偏差値25をたたき出した。
2022/06/06 08:49
Ottilie
逆に問題用紙は"真ん中から放射状に読む"よう指導されたら無理かも。とはいえ羅列の起点を中央にとるの、おおらかだなとおもう。端からって、ローラーさくせんというか、取りこぼさないための。
2022/06/06 08:54
kerokimu
トップコメにもあるけど私(ADHD)もそう言う傾向あるなぁ。特に展示とかの長めのキャプションが焦って読めない。
2022/06/06 08:55
zeromoon0
放射状に読むというとわかりにくいけど「真ん中から何か気になる言葉を拾っていい加減にそれっぽく繋げて意味がわかるといいなぁ」という思考だと思う。
2022/06/06 08:56
shields-pikes
自分は現代文は死ぬほど得意で、まず設問の意図だけ先に理解してその時点で正解を絞り込む仮説を立て、本文をほぼ読まずに必要な箇所だけ拾い読みするだけで、100%全問正解できた。余った時間で本文を楽しんでた。
2022/06/06 09:02
todomadrid
順番はともかく、試験テクニックはともかく、「まずは書いてあることをちゃんと読む」って、大人でも意外とできてないからなあと。ネット上でテキストの議論なんて、だいたいこの問題クリアできてないし。
2022/06/06 09:03
jou2
世の中色んな人がいるって話。小中高大と進む過程で「色んな人」との接点はなくなっていく。そして大人になると復活する
2022/06/06 09:05
toaruR
『できない子の一部』……とあるのでテクニック的な癖の話ではなく、確度はさておき、何かはありそう。
2022/06/06 09:06
ROYGB
教科書では最初から読み進めてくので、どうしてそうなってしまうのか不思議。でも体育の授業で教えてるのに、何故か泳げなかったりすることはあるから、あるのかも。
2022/06/06 09:07
ku__ra__ge
そういう人だけを集めてヒートマップを作ると面白そう
2022/06/06 09:08
versatile
「本は端から順番に読む」なんて昔の人が勝手に決めたことだから。常識に凝り固まってるけど気付いてない好例だ。放射状に読む形態もそのうち出るでしょ。「上から読む?なにそれw」時代来るよきっと
2022/06/06 09:13
toruhjp
私は他人がつくった表(ひょう)を読むのが苦手なんだが、なにか関連性があるのかしら?
2022/06/06 09:13
mazmot
これはいままで気がついたことがなかった。ちょっと注意してみよう。
2022/06/06 09:17
demAge
文字を読むことが娯楽だったので文理問わず問題用紙の端から端まで読んで「はー面白かった。問題解くか」となっていた。もちろん時間は足りなくなる事が多かった
2022/06/06 09:18
naqtn
どういう現象なのかは元ツイの人も把握しきれていない様子。設問が指す周辺から適当に答えを拾うみたいな事らしい/プログラミング学習でエラーを見た時に機序を考ずに無秩序に修正を試みる人も似た心理状態なのかも
2022/06/06 09:18
synonymous
人力ディープラーニングの趣
2022/06/06 09:21
securecat
放射状ってどんなの? いちいち真ん中に戻るの?
2022/06/06 09:24
nanamino
その読み方でも理解出来れば別によくない?
2022/06/06 09:29
pptppc2
逆になんで自分は普通に読めてたのか気になる。別に本好きというワケでもなかったと思うが…。
2022/06/06 09:30
multipleminorityidentities
まず「放射状に読む」ってどういうこと?みんなこの説明で分かるの?あと「右上から下〜『文章』としか読めない」が地味に怪文書。
2022/06/06 09:31
naoto_moroboshi
漫画の読み方(コマの順番)がわからないって子もいるし、ありえるのかも。
2022/06/06 09:34
monotonus
2022/06/06 09:36
hwalker
真ん中あたりを眺め瞬間的に全体の単語を拾い予測を立ててから行頭から読む癖がある。んで、どうでもいい本なら数行~頁を同時に読む。わりといると思うんだよ。流石に専門書とかは行頭からしか読めないけども。
2022/06/06 09:38
You-me
横書きになると左右どっちから読めばいいかわからないしばしば縦に読もうとしちゃうってのは1名見てる。しばしば助詞を無視しちゃうというのは数名見てる。気付いた瞬間の話を聞くとたぶん同じ学年に一人はいたかな
2022/06/06 09:41
perl-o-pal
私の経験として、情報処理試験の午後問解くときこれに近いかも。なんか読み解く取っ掛かりが欲しいことがある。頭から読んでも目が滑ってる感じがするのよね。
2022/06/06 09:45
planariastraw
自分もこれに近いかもなぁ。真ん中らへんから見て、上行ったり下行ったりして、話が見えなければ最初から読む。タイトルとか段落の見出しは大抵全く見てない。読むときは頭の中で声出さない。国語は得意な方だった。
2022/06/06 09:50
alpon
動物って本来そういうものなんじゃないの。だとしたら文字のほうが欠陥品ってことになるよね。放射状に文章書かれてたら意外とみんなスッキリ読めるんじゃない
2022/06/06 09:50
Aodrey
二分検索してる
2022/06/06 09:52
kohgethu
ああ、そういう(納得)/そういう「生まれたての赤ん坊」を躾たり教えたり、ある程度のルールの中に入れ込んだりするのが本来の義務教育だと思うので、調査解析して対策をしていくのは大事だと思う。
2022/06/06 10:01
lascale
知恵遅れか何かなのか?文頭から読まないと正しく意味を理解できない事くらい分かりそうなものなのに。
2022/06/06 10:01
nishik-t
推測だか、最低限の労力で結論に辿り着きたいのだと思う。ネットの世界は「長文乙」文化で短文で表現する事が基本だから長文の中のどこに結論があるのか探してそこだけ読みたいのかと思う。
2022/06/06 10:07
tourism55
冒頭から順番に読まない子のうち、点数が取れてると問題にならないというだけな気がする。点数取れない=理解できていない、であれば、冒頭から読むように指導して改善(理解力が上がる)ならいいと思うけども
2022/06/06 10:09
takanq
最初にザっと中盤以降を確認して、キーワード抽出し、冒頭から読むとかはテクニックとしてはアリなのでは?
2022/06/06 10:09
Ni-nja
言われてみれば文字には順序とか方向性があるって初見では分からないよな。前段階として絵本の読み聞かせとかが必要なんだと思う。子どもを一緒に画面を開いて順番のある音とのセットで、という導入
2022/06/06 10:09
tikani_nemuru_M
少なくとも音声言語は時間軸に沿った表出がなされるわけだが、それが文字として配置されると平面として知覚して空間的処理になるのだろうか? 国語の授業では音読つまり時間軸に沿った処理をしているはずだが。
2022/06/06 10:14
manamanaba
twitter.com これでやっとイメージがわいた
2022/06/06 10:14
otakumesi
真ん中からではないけど、現代文の問題を解くときは問題文の指定箇所の周辺を読んでから、頭から読んでた気がする。
2022/06/06 10:19
caonashi
テスト問題文とかの1ページで収まるものならそういう読み方してもなんとかなりそうだけど、何ページもある本や特に小説など読む際には頭から読めないと理解できないのでは。修正できるものなのかな。
2022/06/06 10:20
daij1n
小学生教育の最初の授業は、横書きは上から縦書きは右からのルールから教えるのが最適かな。
2022/06/06 10:23
sai_arts
音読させれば正しい順序で読まざるをえないのでは???
2022/06/06 10:26
mujisoshina
他の人の話も見ると「真ん中から放射状に」は絶対条件ではなく「目についた所から先に」ということになるのかな。なまじ頭の回転が早い人だと、その方法のまま効率よく周囲に合わせる方法を工夫してしまう。
2022/06/06 10:31
remcat
これ、「問題用紙」がキモなの?
2022/06/06 10:32
morimarii
国語の授業だと読むべき文章がそもそも抽出されたものなので頭から読むってことの正当性が担保されてないって問題もあるからなあ。。。
2022/06/06 10:33
tk_musik
俺はケツから読む癖がある。あと記事はブコメから見る。頭から読まないととなると心理的ストレスがあるんだよな。いつ終わるかわからない感があるからかな。
2022/06/06 10:34
everybodyelse
脳内メモリが少なくて長文が読めない可能性とかもあるのかな。長文をメモリに詰めていって後で解釈する力が弱いので、適当なキーワードを拾い読みして済まそうとするみたいな。
2022/06/06 10:43
soreso
「はじめは信じがたかったが」みたいな枕詞が苦手
2022/06/06 10:45
ka-ka_xyz
cinii や scholar.google.co.jp で「アイトラッキング 教育 読解」みたいなキーワードで探しても国語教育的な先行研究が見つからないな。(探し方が悪い可能性はある。「リーディングスキル」系の人たちは如何にもやってそう。
2022/06/06 10:46
tatu001s
新井紀子教授の著書「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」で読解力のない子供を観察するとキーワードに着目して処理しているとあった、この本はなかなかに刺激的なので続編含めておすすめ。低学年は音読重視じゃね?
2022/06/06 10:48
modal_soul
本人はショートカットのつもりで真ん中から読んでるんじゃない?全体を把握して細かく的を絞るのは面倒だから、とりあえず真ん中あたりを狙って投げるみたいな。読む順番を教えても変わらなそう
2022/06/06 10:50
enemyoffreedom
何か一部の速読術でこういう読み方をするメソッドがあったような(個人的には無理そう)
2022/06/06 10:51
Helfard
絵を見てるのと同じ感覚ではないか?
2022/06/06 10:54
aceraceae
これって試験とかに限った話なのかな。それだと限られた時間の中で「なんとなく真ん中に重要な情報がありそうな気がするという根拠のない推測」に基づくものだったりしないかな?
2022/06/06 11:02
watatane
他の教科と違って音読する授業が多いから文章の読み方が分からないってことはないんじゃないかしら? テストだと全部読む必要ないから問題文と関係のありそうなところから拾い読みしてるだけで。
2022/06/06 11:05
ranobe
道路標識を見てぱっと判断できないんじゃあ……
2022/06/06 11:10
mugimugigohan
設問を把握して該当箇所を読むのはテクニック。この話は設問と無関係に目が動いちゃう子の話。
2022/06/06 11:11
llsstaff
ユングのマンダラじゃね? 統合作用が弱いため、因果律という言語構造を履修できていない。ちょい分裂気質程度だと思うが。
2022/06/06 11:12
aramaaaa
とりみきの漫画の順番が分かりにくいと絡んでた人がいたが、ひょっとしてこういう可能性もあるのかな。
2022/06/06 11:20
Outfielder
必ずしも頭からシーケンシャルに読まなくても、なんとなくキーワードをピックアップできて意味が取りやすいのは「漢字かな混じり文」「膠着語」の大きな利点であり、それがしにくい英語圏の方がディスレクシアは深刻
2022/06/06 11:21
NOV1975
トレーニングの範疇だと思うけど、そもそも文字(あるいは文)の拾い方の話なのかどうか。英語を読むときに日本語で考えると先頭から読まないほうが分かり易い的な話と類似の話なのかどうか。そのへん気になる
2022/06/06 11:25
ginga0118
時間ないから要点を拾いたくて後ろから読む癖がついた。最近、それを矯正しようと前から読み飛ばさずに読むようにしている。
2022/06/06 11:32
ET777
へえ…
2022/06/06 11:37
field_combat
知らない+興味がない分野の資料とか見るとき、そんな感じかも。全く頭に入ってこないことが多い
2022/06/06 11:38
suneo3476z_tn
自分はこれだった。「文章は頭から順番に読む」というルールを教わったことが無いのが最大の要因だったな。/ id:redreborn 絵のように眺めるので、まずぼんやりと中心を見て周辺を眺めていくんです。
2022/06/06 11:38
proverb
フォトリーディング的なやつじゃなくて?
2022/06/06 11:45
koreyonda
どんな状況なんだろうとそれぞれのツイートを真ん中から読もうとしたら気持ち悪くなった。これ真ん中から読むことが日常化している人が「最初から読め」って言われたら大変そう。
2022/06/06 11:46
rokkakuika
老化なのかもしれないが長文読んでいて疲れてくるとついつい掻い摘んで読もうとする癖がついた。よくない傾向だとは思っているが……
2022/06/06 11:46
deep_one
動物としては「最初に真ん中を見る」のは分からなくもなかった。そこから目を周囲に配ると「中心から放射線状に」となるか。
2022/06/06 11:49
Byucky
そういう人にTwitterの文字制限はよさそうだね。放射状に読むほどの量もないから。とはいえ、まとめになるとダメだろうし、連ツイの文脈は読めないだろうけど
2022/06/06 11:50
atahara
確かに、一番最初に目に付いた所から読んで思い込んじゃうのは、家族を見ていても、いかにもありそう。子供なら特に。
2022/06/06 11:51
xxxxxtttttt
全然違うかもだけど、昔漫画の読み方が分からないって友達いたなぁ
2022/06/06 11:54
alpha_zero
視線を追うセンサー?みたいなのあるからそういうのでどういう読み方してるのか、効率的なのか、調査して欲しい(国語できない子、とあるがこう言う読み方しててもできる子は問題視されないものね)
2022/06/06 11:56
kako-jun
目にグルグルマークを描くことで混乱を表すマンガ表現は、この現象を手塚治虫が絵で表現しただけであることは言うまでもない(民明書房『全て神に返そう』より)
2022/06/06 12:05
hilda_i
これ「読み方を知らない」と「目につくところから読んでしまう」は、結果は似ている(成績が良くない)けど全然別の問題。前者は教えれば直るけど、後者はほぼ不治の病。
2022/06/06 12:10
ustar
あとで読むかも知れないけどとにかく放射状に読むの意味が全くわからない
2022/06/06 12:13
sqrt
まとめを見ると、できない子だけじゃなくできる子も割と真ん中から読んでるような…?/あと、受験レベルになると頭から読むと時間がなくなるので必要なとこだけ読むみたいなテクニックも出てきてあれも不健全だよね
2022/06/06 12:15
hiroomi
"たぶん最初に目にとまった段落(固まり)から見てしまうのだろう”好奇心がルールに勝つのね。 問題に気づけたら互いに丁寧になるし次にも活かせるけど、なにかの決めつけは、それでおしまいだからな。不幸。
2022/06/06 12:17
ext3
真ん中から放射状にって、どうやって読むんだ?時計回りで読むの?一旦端まで行ったらまた中心に戻ってまた別の放射線で読むの?問題四やったら次は問題2にいったり?
2022/06/06 12:17
rub73
読んでいるけど理解ができなくて戻ることならある。これを放射状と呼んでいるのだろうか。
2022/06/06 12:20
kotobuki_84
単語だけ何個か摘まんで敵味方判定しただけとしか思えない様なマジの頓珍漢なコメントが、その攻撃性と痛快さだけで★集めて大人気になったりするサービスがはてブなので、驚きは無い。(例:tinyurl.com
2022/06/06 12:29
togetter
意味のわからない単語が多い文章だと飛ばし飛ばし読んでしまって内容を把握できないといったことはよくあるけどそれとは違うもんねぇ…。
2022/06/06 12:30
yzkuma
リプやコメで「自分も」な人多いけど、増えてるのか可視化されたのかどちらだろう
2022/06/06 12:37
ichilhu
せっかくだから俺は授業は聞かずに教科書を放射状に読むぜ!
2022/06/06 12:37
aht_k
自分じゃ何も調べず自身の周りに起こった経験だけを元に「眉唾」とか言ってのけてしまう人のせいで、この話に共感を示した無数の人達の苦しみは社会から無かったものとされてしまう。その軽率さちょっとは反省しろよ
2022/06/06 12:37
chiroruxx
なんか速読とかでありそう
2022/06/06 12:39
localnavi
とっとと問題を解いたり、知りたいところを探すために飛ばし読みをすることはあるが、適当に目に付いたところから放射状に語句を拾い読みするという発想はなかった。
2022/06/06 12:41
mangakoji
わかる。全部読むの苦痛。重要な部品を見つけてからじゃないと、不安で読めない。読む量を早く見積もりたい。しかも何故か結論を最後に書いてある文章が多いので、最後の方を先に読む必要がある場合が多くて心労
2022/06/06 12:41
undercurrent88
センター試験でやってたかな…
2022/06/06 12:44
nobori_lupin
ずらっと問題が並んでるのを前から順番に解くのってすごくストレスなんだよ。手をつけてないのがまだ後に残ってると思うとパニくる。テストも適当に途中の問題から解いたりしてた。
2022/06/06 12:45
srng
良い風に捉えてる反応が少なからずあるが、それで理解できてるならいいけど点数取れていない=内容を正しく拾えていないので問題には違いない
2022/06/06 12:46
i_ko10mi
殆ど回答が埋まらない生徒で、問題文を音読させてみたら、途端にするっと解けるようになるパターンは一定数存在した。もしかして文章を順番に読む事が出来てなかったのかもしれない。
2022/06/06 12:46
mionosuke
放射状に読むが分からん。「目についたキーワードを拾う」ならまだ分かるけど。
2022/06/06 12:49
sucrose
昔、国語のセンター試験で現代文の本文の長文を読まずに問題と選択肢だけ見て答える遊びをしてたのをなんとなく思い出した。結構な確率で当たった気がする(本題とは無関係)
2022/06/06 12:53
mrescape
ケーキを三等分できない少年と似たような話?
2022/06/06 12:56
cl-gaku
意図的にやるならいいけどそうじゃないから問題なんやな
2022/06/06 13:05
manimoto
自分は本文読まずに問題文を読んでキーワード抽出して、その後本文を眺めてキーワードを見つけてその前後から答えっぽい文を拾うって解き方してた。中学まではこれで全然いけた。
2022/06/06 13:08
li_tide
評論は序論本論結論の繰り返し。小説は設問を確認してから。これを意識しているのであれば真ん中から読むケースはあるとは思う。ただ、世の中には一定層、単語でしか文章読めてない人がいるのは確かなんだよな。
2022/06/06 13:12
buhoho
私もプログラムコード読むときは、ハイライトの処理を起点にして前後の処理を放射状に読んでますわ
2022/06/06 13:17
hatebooon
それにどうやって気づいたのだろう
2022/06/06 13:29
nekokauinu
昔からあることなのか、それとも近年テキストをWebはじめ新しいメディアで読むことが増えたせいなのか。
2022/06/06 13:44
aienstein
ブコメ参考になる。まず文の全体像の構築に至るまでに物量に圧倒されるので「重要そうな所」を当てずっぽうで読んで、引っ掛かったキーワードに関連しそうな言葉を探すと。「音読させると出来る」はなるほどと思った
2022/06/06 13:45
kazuau
“漫画とか読んでれば自然と「上から下に読むのが通例」” 漫画って1ページまとめて読まない? でも考えてみると自分は文章もそれほど上(右)から順に読んでないかもしれない。放射状はよく分からないが。
2022/06/06 13:46
neko_no_muzzle
タイトルと見出しを読み飛ばすクセがあるけど国語の成績は良かったよ
2022/06/06 13:50
kyo_ju
アイトラッキングしたのかと思ったが、twitter.com を見る限り解答しているときの様子からの推測と/音読させてみるとどうなるのだろうか
2022/06/06 13:58
mimura-san
頭から読んでないと入ってこないので、放射状に読むがわからないし、真ん中らへんからほわっと読んで理解できるなら逆に凄いと思ってしまう。
2022/06/06 14:01
ponjpi
音読だいじ。
2022/06/06 14:06
natu3kan
莫大な文章を処理しようと思うと、先に論旨を探して骨子をふんわりと把握してからってなるから、合理性はあるはあるんだよな。ただリテラシがないと、全体像が把握できないのでわからないままってだけで。
2022/06/06 14:09
gomaberry
物事を順を追って考えると損だ。コスパやタイパが悪いからギリギリまでノビノビやってその場だけ切り抜ければいいやと考えるひとは大人でも結構いる。
2022/06/06 14:20
vanish_l2
俺、子供の頃は放射読みのみで、今は+通常読みしがちだけど人には優秀とか理解力あると言われてるから、多分そのまま伸ばしていけばある意味構わないと思ってる。さっとよんで理解しようとする姿勢なんだろう
2022/06/06 14:27
tsubasanano
“ページ全体からとにかく意味の解る単語を拾ってそこから文全体の内容を推測する、という手法なのだろう たぶん語彙が少ない時期にやっていた事を、語彙が増えても直さずに続けている”
2022/06/06 14:28
ykkkws
わかる。ぼんやりしてると五行目くらいから目を滑らせる。意味はほぼ取れてない。アイドリング中って感じ。
2022/06/06 14:33
nekoluna
速読してそう。一目見て、漢字だけ読み取る(と何かが頭の中で補完してくれる)
2022/06/06 14:40
xevra
いや、でも、本を読むときまず目次をざっと見て真ん中あたりから読み始めるよね? それが最高効率なんだから
2022/06/06 14:45
yujimi-daifuku-2222
例えばマインドマップのように中心から四方に思考の枝を伸ばしていく方が、箇条書きより楽に発想が出てくるのと似た話で、まず目に付いた所から読み始めるのが人間にとり楽なんじゃないかという霊感がある。
2022/06/06 15:10
tnkmr0801
「こういう特殊なケースがある」という報告があると、「私も特殊でした!最近まで普通と思ってました」と、変人自慢がはじまるって言う、Twitterでよくあるパターンがここにも。
2022/06/06 15:24
pwatermark
なんだなんだ、ゲームの画面構成要素に慣れすぎたせいだ、とか言い出すんか?
2022/06/06 15:31
Windymelt
面白い。自分もまあまあその傾向があって、難しいときは定規とかで隠しながら読んでいるのだけれど、英語だと上から読まないと分からないので結果的にスラスラ読めるという珍現象がよく起こる。
2022/06/06 16:00
yahihi
やば わたしも真ん中から読む 司法試験は受かったけど国語ができない子だった😩
2022/06/06 16:02
Betty999
数式でこんなことしないと思うんだけど、どうして国語ではやるんだろう。 論理的に文章が並んでないと思ってるのかなあ。
2022/06/06 16:34
DigitalGohst
後の展開が気になってしょうがない時はこれになるw
2022/06/06 16:43
pekee-nuee-nuee
けっきょく放射状に読むってどういうことなんだよ
2022/06/06 17:19
Tomosugi
twitter民は世紀の発見をしすぎじゃないか?
2022/06/06 17:30
iiefujii
国語で問題の回答を探すのと、文章を読んで理解するのは別の作業だったかも。解くのに物語読まなくてもいいじゃん。全部読む必要が出て初めて全部読んでたな。
2022/06/06 18:02
kowa
自分もそうかも。誌面で目立つものから抽出して読みたくなる。前から読むというルールに従うより先に全体を眺めたいし、なんなら読まずに済ませたい。日本語では意外と有効。英語では全く無効。
2022/06/06 18:08
tea078
頭から読まない人は結構いるんだな
2022/06/06 18:34
rizenback000
なるほどなー。書いてあるものが読めないパターンと、聞いているものが理解できないパターンあるって話あるけど、人間ほんま厄介だな
2022/06/06 18:36
chambersan
単語を適当に拾いながら「勝手読み」をしてしまう子供は、眼球運動と注意力の問題が発生していると思う。後者はスリットが入った目隠し板で、前者はビジョントレーニングが効くらしいけど
2022/06/06 18:41
spark7
ネットのクソ長い素人文章は最後の段落から読む。
2022/06/06 19:13
lavandin
あっちょっとわかる…。そういや幼稚園のかなり遅い時期まで黙読が出来なくて元気よく大声で読んでいた(周りの子が小さい声でぶつぶつ読む意味をわかってなかった。迷惑なガキですまんかった…)。関係あるのかなぁ
2022/06/06 19:28
hubtoyo
これは、頭から読まないと正しく伝わらないことがあることを理解していないのか、それとも、理解はしているが頭から読まないことがあるということなのか。(ブコメで賛同している人は後者と思われるが)
2022/06/06 20:14
ueno_neco
んー、現代文試験の解き方として、問題にサッと目を通す、文量や問いと関連しそうな箇所をザッと俯瞰、時間配分して文頭から読み始めるみたいな試験テクニックを、基礎力がないうちに教えられちゃったりしたのでは…
2022/06/06 20:22
akahmys
縦書きとか、横書きでも右から左って文化があることから考えると、文章の読み方って後天的に身につける部分も大きいように思うけど、訓練で矯正できないだろうか。
2022/06/06 22:47
tyuke
自分の小学生時代はカラーで刷られた既製品のテスト用紙があったけど、国語なんかだと、後半の設問がより深掘りした応用問題になってて、それが前半部分の答えそのものだったりそういう体験から得たモノなのでは?
2022/06/06 23:44
igni3
問題に関連する文の近くに答えがあることを経験的に覚えてしまったんだろ。実際、低学年のテスト問題ならそうなってること多いのでは。
2022/06/07 05:24
KariumNitrate
最近疲れているときに頭から読めなくて余計にしんどくなったり認識に抜けがあったりしてしんどい。なんとかならんかな。
2022/06/08 11:38
rgfx
「真ん中から読み始めて、脳が慣れて集中し始めたら改めて頭から読む。」視覚優位か何かかな
2022/06/08 12:12
horaix
この前山本直樹が紹介した重信房子のコメントに激切れしてた層もそうだけど(山岳ベースの前は楽しかった云々。重信は路線対立で連合赤軍には未関与)目に入った単語から勝手にストーリーを作る輩は一定数存在する。
2022/06/08 13:52
mobanama
曼荼羅読み
2022/06/09 19:57
pavos
国語の問題を解くときには確かに珍しいかもしれないけど、読み方としては目についたところを拠点にして読むのって割りと普通じゃない?
2022/06/10 07:31
umiusi45
読み聞かせの問題なのか、先天性なものなのか