2022/06/01 12:45
gorokumi
ここ最近で一番ワクワクした話
2022/06/01 13:07
mutinomuti
“歴史書は時価で、何かの事件があった後は値段が上がる”
2022/06/01 13:39
togetter
流石史記の国...!そして商人の国でもある...。
2022/06/01 13:52
nomitori
2元が約40円ってのを見て、対人民元でも円安なんやなぁって思った。
2022/06/01 13:54
y-wood
この話が面白いのは当然なんだけど、Hayakawa氏もかなりおもしろいな。
2022/06/01 14:01
mobanama
"聞けば歴史書は時価で、何かの事件があった後は値段が上がるそうです!!昨日の男子女子大戦争の後だからもしかすると結構高くなってるかもと言ってて今まで見た最高額は20元だったそうです"
2022/06/01 14:02
otokinoki
子どもだけの豊かな世界&歴史の國・中国はすごいわ……
2022/06/01 14:23
IthacaChasma
"天気が良く風がない日には屋上に自分で書いた旗を飾ってそこで売っている。" これ最高に良いな。Kashmirか植芝理一の漫画に出てきそう。
2022/06/01 14:24
sayuririx
“天気が良く風がない日には屋上に自分で書いた旗を飾ってそこで売っている。”ロマンすぎる。
2022/06/01 14:50
hamigakiniku
おもしろー!いろんなニュースを見るけど自分にとってはめっちゃ斬新な内容!
2022/06/01 14:51
xevra
すげぇ。ぜひなろう系小説書いて一世を風靡して欲しい
2022/06/01 14:53
kuroi122
児童文学の世界!いい!
2022/06/01 15:06
u4k
"天気が良く風がない日には屋上に自分で書いた旗を飾ってそこで売っている"←ここが最高に爽やかすぎる…
2022/06/01 15:30
aceraceae
なぜかクーロンズゲートを思い出した
2022/06/01 15:31
MiG
楽しい話。児童文学みたいで情景が浮かぶ。/棘コメより "カード訳→「これは、大小の子供たちが遊ぶためのものです。小さいけれど子供たちの幸せな思い出がいっぱい」"
2022/06/01 15:57
hatebu_ai
まとめを読んでいるのかアフィリエイトを読んでいるのか、構成がゲシュタルト崩壊しているまとめだった
2022/06/01 16:01
mogmognya
すげええええええええ!!!!!!!想像と創造の翼をもっている子や。この子の話を書くだけで小説になりそうやな。
2022/06/01 16:06
oeshi
こういう中国には憧れる。あの国が現代で本当に自由であったならもっともっと楽しい文化が花開くだろうに。
2022/06/01 16:22
kamezo
おもしろい/なろうで小説化されると「裏にちょっと大きな子供がいて、さらにその裏には大人が」みたいなイヤな展開になりそうでちょっと警戒してしまう(偏見)。童話のようなの希望。
2022/06/01 16:23
frothmouth
“その子は歴史書の他にも誰かが拾って、皆の間で流行りまたいつの間にか遊ばれなくなった物(バイクのミラー、変な形の枝、壊れたおもちゃなど)を記念品として売っているんだそう。”
2022/06/01 16:32
machida77
児童文学にそのままなりそうな少年だ。すごい。
2022/06/01 16:58
NOV1975
絶対転生してる
2022/06/01 17:02
question20170711
2元が40円になってることに驚いた。15年くらい前は35円くらいだったよね!?
2022/06/01 17:25
mochiameya
大人が見つけたらすてきな世界は消えてしまう気がする
2022/06/01 17:30
Shinwiki
すげえ読みてえwwwwつかその子供すげえ!!
2022/06/01 17:32
samu_i
国会図書館に寄贈しよう(???
2022/06/01 17:38
ysync
史書というより、瓦板かな?勝手壁新聞でなく、売ってるの凄いな。
2022/06/01 17:52
shoh8
かっこいい。歴史書。大人が近寄ったらすぐ壊れそうな歴史。尊い
2022/06/01 17:54
remwegc
どんな環境でも楽しめる子なんだろうな。素敵。
2022/06/01 18:13
Windymelt
めちゃくちゃ良い
2022/06/01 18:16
tasknow
異端分子だ!危険だ!
2022/06/01 18:23
babamin
面白い。
2022/06/01 18:37
triggerhappysundaymorning
これはすごくいい話。
2022/06/01 18:39
hard_core
あの国にはまだ成長という幻想があり、幻想の元に伸びやかな子供たちの浪漫がある。この国では絶滅しそうな浪漫がある。
2022/06/01 19:13
akagiharu
情報屋じゃん
2022/06/01 19:23
wdnsdy
隠れ方が圧制弾圧のある国でのガチのやつじゃん…
2022/06/01 19:31
bokmal
書き手が実際に見聞きしたのは「息子の話」だけなんだよな…つまりエドウィン・マルハウスではなくジェフリーの物語なのかもしれない。それはそれで熱い。
2022/06/01 19:41
kogumaneko335
「子供達の間で起こった事を記録した本」がどんな物なのか気になる。
2022/06/01 19:53
KIKUKO
楽しい😆
2022/06/01 19:57
Wafer
中国のハックルベリー・フィン、あるいはモモ
2022/06/01 20:19
ueno_neco
小学校の友達が遊びの天才で、いつも凄いな!とワクワクしてた感覚を思い出した。同じ子ども目線だと、友達に恵まれるというのはこういうことだよねー。
2022/06/01 21:06
nunune
なんて素敵な話なんだ。アレックス・シアラーの世界を地で行く子供だ。大人でもこんなにワクワクするのに、息子さんはどれほど楽しみにしてることか。
2022/06/01 21:34
onnanokom
子供には子供の世界があり、それを「歴史」としてまとめるセンスが最高で、その他の行動と併せて非凡さを感じさせるよなぁ…。息子さんが買おうとしてるのを見てもその価値が分かるし、素直にこんな友人羨ましい
2022/06/01 21:34
madooka
素晴らしいな…歴史書というものが身近であるが故の発想っぽくて、これぞ文化資本だ… / 統計図表コンクール低学年部門は身近なテーマの統計に限定されていて面白いよ。受賞作品以外も Web から見られると良いのだが
2022/06/01 21:46
megane1972
数が多いとこんな逸材が現れるんだな。発想も行動力も 三国志の英傑みたい。
2022/06/01 21:50
iwaso_ok
超近隣近代史少年本を売る、そして本になるって小説の題名だけ思いついた。
2022/06/01 22:53
PeterFukuda
世間一般には価値のないものに自分なりの価値を見出して売る行為はむちゃクリエイティブ。
2022/06/01 22:54
gyampy
なんとなく松本大洋のマンガを想起した
2022/06/01 23:15
blueboy
 トム・ソーヤの名案。いたずらをして、罰を科された。その罰の作業を、他人にやらせた。しかも作業をゲームに転じたので、他人からは料金をせしめた。ただの罰を、金儲けの手段に転じてしまった。  x.gd
2022/06/01 23:32
yoiIT
映画化して欲しい話
2022/06/02 00:53
osakana110
まさに一个中国人是龍だな。 中国は広い。
2022/06/02 01:09
brusky
こたつ記事ではない、地に根ざした歴史
2022/06/02 01:10
sasanori-0126
ヤンキー漫画の愉快な情報屋
2022/06/02 01:31
LonePoppy
マンションは古びていき、この子が大人になって引っ越していき、その衣鉢を継ぐ子が現れる、なーんて。
2022/06/02 01:46
dokodeneru
なんか美しいなと思った
2022/06/02 03:21
mimura-san
大人たちの荒んだニュース続けて見たあとだったので和んだ。ありがとう。
2022/06/02 04:32
fashi
ニチアサのドラマに出てくる子供相手に商売しようとする謎のおっさんみたいな少年だ
2022/06/02 06:11
mokkoda4
ラスボスのヒントを握ってそうなキャラだ。
2022/06/02 06:44
homarara
本当に少年かが少々疑わしい。
2022/06/02 06:45
greenbuddha138
ありそう
2022/06/02 06:53
nisatta
現物の写真でもないと…
2022/06/02 08:15
bluescreen
男子と女子は争わず愛し合うべき。
2022/06/02 08:20
tanakamak
原始書籍
2022/06/02 09:48
ajakan
わかる。中国のこういう所が好き。早朝の公園で老人達が囲碁や太極拳やペットボトルの先が水でかける筆になってて達筆な人とか。あと、名前で七言絶句を書いてくれる出店とかある。文化の厚みを公園で感じる
2022/06/02 12:18
Lhankor_Mhy
面白いな。
2022/06/04 23:01
nilab
息子が2元(約40円)貸してと言うので理由を聞いたら、マンション内で少年がお店を開いていて買い物がしたいと。警戒しつつ話を聞いたら凄く楽しそうな世界だった「さすが史記の国…」「司馬家の末裔か…?」 - Togetter
2022/06/05 16:05
nome_min_san
なぜかヤフオクで情報を売ってる人が思い浮かんでしまった