2022/05/31 15:23
yujimi-daifuku-2222
何に対する不買運動かで評価は変わるでしょうね。/工場排水を摂取した魚その他が奇形化するような極端な例を除くと、社会的に何がどれほど悪いかは明確ではない事例も多い。/そうした運動の妥当性は検証されるべき。
2022/05/31 15:31
tapi423
ロシアに対する経済制裁もけっきょくは末端の人がいちばん割を食ってそうだよね
2022/05/31 15:33
iwiwtwy
エシカル私刑の一種だと考えれば愚行だと思いますね
2022/05/31 15:34
haruyato
ガンジーにでも訊いてみれば?
2022/05/31 15:37
mutinomuti
環境破壊人権侵害を積極的に行なっているなら、倫理的に正しいんじゃないかな。例えばコーヒーでもバナナでも綿でもレアメタルでも明らかに非道な手法で生産されているものじゃある訳で(´・_・`)
2022/05/31 15:38
afunrupar
メルカリを退職した人のエントリのついたトップブコメが「悪の企業メルカリで働く」ことに対する非難だったの、なんかすごいなと思って引いた
2022/05/31 15:40
pikopikopan
消費者が出来ることなんてたかがしれてるから。それにサービスにお金を出す以上、そのサービスを選択しない自由もあるわけで。末端で組織にいる以上、リスクとしてついて回るんだと思う。pixivは今のままなら使わない
2022/05/31 15:46
aya_momo
競争相手にも家族が、みたいな話になって、何もできない。
2022/05/31 15:49
atoh
和民いかねーとかしたことないの?末端がしんどくなるってのは『環境に配慮した商品ですか?』ってスーパーの店員に聞くような行為とかで、企業に対する意思表示で自身が不買はありかと。他人に強要するのは違う話
2022/05/31 15:51
kazuhix
その手のムーブメントは仲間を増やすのが主目的になってるところがうっとうしい。自分の消費の範囲で好きにすればいい。
2022/05/31 15:51
mazmot
現代社会では、購買行動は言論の一種なのだと思う。自己表現としての不買は尊重されるべき。ただし、「運動」となると、ちょっと怪しげなものが混じってきがちなのは、やっぱり一般の言論と似てるんだろうな
2022/05/31 15:51
honeybe
自分で不買を選択するのは非難されることではない。皆で不買しよう!と呼びかけることもまぁ許容される。不買しないやつは悪の企業の手先だ!となると行き過ぎ。
2022/05/31 15:52
kotobuki_84
例えば共産党が社会的合意つって物凄く迂遠にポルノ不買を煽ったのと、逆に例えば反日企業を不買しようみたいな件を並べた時、不買運動とかやってる層は大抵「片方は倫理的だが、もう片方は倫理に反する」ってなるよ
2022/05/31 15:56
ad2217
業績への影響はほとんどない。政治的アピールとしては意味がある。
2022/05/31 15:58
y-mat2006
冷笑論破野郎しか勝たん
2022/05/31 16:00
fusanosuke_n
消費者はどこの製品を買うか自分で決めるべきだしなあ、倫理的も何も。
2022/05/31 16:04
BLOGatBENJAMIN
倫理的かって言われたら間違いかもね。不買運動って感情で突っ走っているように見えるけど。(煽っている人たちには目的があるだろうね)
2022/05/31 16:05
nyankosenpai
末端の人が割を食い続けたのが今の日本だと思うと、継続すればそれなりに効果はありそうですね
2022/05/31 16:14
ene0kcal
タイトル以外の内容に自己矛盾含んでるし、整理もされていない。そんなところで他人に意見を聞いても発散する(とっちらかる)だけ。
2022/05/31 16:15
getcha
倫理的には正しいんで無い?それ以外に現実問題としてどう考えるかは状況によるけど。人間はブランドイメージで物を買うし、反対にイメージが下がれば買わなくもなる。どっちも好き好きでいいんじゃないかと。
2022/05/31 16:16
luege_traum
一部の人がまずいこと言ったパターンや、ビジネスモデルや経営方針に問題があるパターンとかがあるよね。後者だと末端にも責任はないとも言えないし、不買も仕方ないかなとも思う。
2022/05/31 16:16
kuzudokuzu
倫理は定量的計測ができない。客観的正しさは証明できない。増田の目論見どおり倫理的に正しいか見極めるなら「個人的にどう思うか」という主観に収斂される。お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな。
2022/05/31 16:17
ko2inte8cu
インド国旗の真ん中の輪っかは、元々は糸車だったんだわ。国旗になるぐらいに、不買運動は基本的な社会的意思表示手段なんやで。
2022/05/31 16:19
wwolf
代替サービス/商品があるなら、どれを選択するかは消費者の自由だしなぁ
2022/05/31 16:22
notio
個人的にはちょっと気分が悪い。つまり自分の手を汚さず、また例え影響が出たとしても自分の目で見ることもなく、何かを評価するという行為だと思っているので。元々購買がそういう要素があるのをさらに抽出してる。
2022/05/31 16:22
yincha
ユニクロは買うのやめた。不買運動は興味ないけど、商品を選択するときは企業の振る舞いとかを色々加味している。傍目にはシンプルな好き嫌いと同じ。/末端が苦しむとかの話はする必要ないんじゃないかな。
2022/05/31 16:27
ROYGB
もともとは販売してる製品に問題があっての不買が起きてたみたい。たとえば森永砒素ミルク事件からの不買運動とか。
2022/05/31 16:30
ustam
不買をすることで売り上げが落ちる。→売り上げが落ちた原因が問題になる。→原因を排除。末端は、一時的には労基法で守られる。問題を軽視して、(転職できるのに)そのまま会社に恋々としがみつくなら同じ穴の狢。
2022/05/31 16:31
saiusaruzzz
意思表示なので好きでいいと思うけど、働いている人、利用している人、皆悪のように他人を裁くための手段にする人は好きになれない。/個人的には不買よりも、理念や姿勢に共感出来る製品を購買するほうを重視したい
2022/05/31 16:32
heaco65
今の腐女子コミュニティ、pixivやめるやめなきゃでお気持ち大学級会が開かれててしんどい 私は長く使ってるから企業としてしっかりしてくれとの意を込めて消さないけど、そんなこと言った日にゃタコ殴りに合いそう
2022/05/31 16:34
fatpapa
つまりプーチンが侵略戦争始めたからって制裁しても苦しむのは罪なき一般市民ゆえ倫理的に間違っている?てか独裁国家でなく資本主義の国で不買が社会的経営的に影響を及ぼせば幹部が責任問われるって至極民主的やろ
2022/05/31 16:34
tokatongtong
はいはい、組織下部や現場からの意見を封じる体質が招いた組織的倫理的不祥事が社会的に表面化すると、今度は組織下部/現場の人間を盾に利用して/人質にとってその批判を封じようとする日本企業得意の腐れメソッドな
2022/05/31 16:41
cj3029412
安倍晋三容疑者逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕ー高須克弥逮捕ー
2022/05/31 16:44
astefalcon
イメージやマーケティングで食ってる連中には効果あるよ。厳密にいうと業績への影響よりそういう連中の自尊心を傷つけられる。
2022/05/31 16:44
rookprook
善も悪も正も誤も極端なのはいつか自分の首を絞める。グレーであることに耐えられるか。
2022/05/31 16:47
hellshake
個人でやる分には勝手にどうぞというか、「なんか腹立つから買わない」も十分商品を選ぶ理由になるからなあ。質とかコストが良いから腹立つ部分には目を瞑るというのも自由だし、そうでないのも自由。
2022/05/31 16:48
vkara
買い物をする時に何を基準に選ぶかは人それぞれだしなぁ。逆に応援したくて買うこともあるし。
2022/05/31 16:48
casm
いま現在くさやを不買してる増田は くさや生産者を差別してる🤪/他社製品購入で社会全体の功利は減らない(功利主義)。そもそも”それ”を買う義務は無い(個人の不買は他者利用ではない)(義務論)。倫理学的にはこの辺?
2022/05/31 16:48
mame_3
普通は不買運動等の社会運動から社内での現在の経営陣への責任追及や労組のストライキ等へつながっていくんだろうけど現状株主一強だしな。本来労組はストライキとか合法的な攻撃力最強なんだけど全然やらないし。
2022/05/31 16:49
c_shiika
ちゃんとしてる方の企業を応援するという理屈も立つ。
2022/05/31 16:50
Domino-R
倫理の話をするなら、不正をそうと知って看過する態度は倫理的かと問うべきだろう。だが増田が気にしているのは、関係する個々人の現実的な利害関係の話でしかない。ならそういうものとして最適解を考える事だ。
2022/05/31 16:51
buu
俺は運動なんかしてない。勝手に吉野家では食わない、サントリーは飲まないと宣言しているだけ。鰻も自主的に食べないだけで、人が食うのは構わない。
2022/05/31 16:52
norinorisan42
露のものを買わないというのは政治的決断で、その責任は各国政府に向けることができる/個人の不買運動は割を食うのが当事者間ならご自由だが、キャンセルカルチャーで第三者が割食うときに誰が責任を持つのか不明
2022/05/31 16:53
cinefuk
『犯罪者にも女房子供がいて、世帯主を捕まえると家族が路頭に迷うから、単身者以外の犯罪は見逃してやろう』と言い換える。大企業を信頼するのは「組織の大きさから悪事が割りに合わないだろう」と信じるからだよね
2022/05/31 16:54
hetarechiraura
個人の選択として候補から外すのはかまわんが他者に強制はできんよねぇ。「運動」「倫理的」が何を指すのかはっきりせんが、仮に「運動」に参加しない他者を悪し様に言うような事案があればそれは正しくないと思う。
2022/05/31 16:56
rgfx
まず先に不買運動を「起こされる側の倫理面」を考えてみれば、場合によるよねー位しか言えないのに、この増田はなぜ「不買運動する側」を倫理面から取り上げたんだろうか?面白いね。
2022/05/31 16:57
pernodoom
不買って本当はもっと考えて行くべき行動だと思うけどね。世の中を良くするのにはそう言う個々の行動からだと思う。
2022/05/31 16:58
Arohn_A
「当該企業社員を敵のように扱う」を不買運動に含めるな。東電社員や自衛隊員を人権が無いみたいに扱ってた連中の同類か?
2022/05/31 16:59
kakaku01
積極的不買であれ単に商品選択の結果としての不買であれ買われなかった企業の従業員は損をするので、それが倫理的でないというなら市場にある全ての商品を購入するのが倫理的な消費ということになるだろう。
2022/05/31 17:02
nakag0711
これは他にやりようがないので、あとは不買運動された社員にも他の機会に他社に不買運動する権利があるということで納得できるかの問題だな。多くの場合はそれほど深刻な結果にはならないだろうしアリじゃないかな
2022/05/31 17:08
straychef
大勢がやれば影響はでるけど実際そこまで多くの人はやらんでしょ 何%かちょっと落ちることはあってもしばらくすれば回復するだろう ほぼ自己満足の世界
2022/05/31 17:09
ndns
ロシアに経済制裁をしている国の人間が言えることなのか?ロシアの蛮行と同程度とまでは言わないけど、なんにせよ正しくない行為の原資になりうるなら避けるよう努力するのはおかしなことではないよね。
2022/05/31 17:10
nagapong
経済制裁とこもそうだけど、トップの態度を改めさせるためなら末端の人が苦しんでも仕方がないという考え方あるよね。店でうるさいクレーム付ける人とかも似たような考え方あるんだろうなあ。
2022/05/31 17:11
PrivateIntMain
末端が悲鳴上げるのは不買のもとになった法人の倫理観がガバガバなだけで、買う側に求められても困る。ただもし是正されたのに自分が不買やめてないとこあったらごめんとしか言えん。基準が説明できない。
2022/05/31 17:12
kingate
「運動」ってのがうんこで、一人一派ってのが正しいのなら(無頼でもねぇくせに一人一派っていうゴミカス共を念頭に置いてください)、連帯とか連携とか一切不要だし「あ。これだけはいいな買おう」でもいいんだぞ。
2022/05/31 17:14
yowie
エシカル消費とかと同じで、企業の社会的責務を放棄していることで利益をあげている面があるのであれば、消費者側からそれをさせないという行動もあり得るかとは思う。具体例がそれで擁護できるかは微妙よな。
2022/05/31 17:14
tekitou-manga
中学生さんかな?
2022/05/31 17:15
miruna
選挙権を持たない大戦時の非インテリ女にすら戦争の加害責任を問うのが日本なのだから倫理的に正しくない企業で働いているというだけで加害者に加担していると見做されるのは自然(これは皮肉です)
2022/05/31 17:16
nakex1
逆の行動として,「買って応援」「ファンだから買い支え」は?購買行動の理由は必要性や品質・価格の単純な評価ではない。どこに理由を見つけようとそれは個人の自由だ。
2022/05/31 17:18
tomoya_edw
幾分か平和的な抗議活動かな。「運動」の一種ではあるのでそこを嫌う人もいると思う。ただ、敵をわざわざ作る行為は慎んでほしい。でもな、敵の味方を引っぺがすことも効果的なんよね。過激になりがちなのもわかる。
2022/05/31 17:21
tybalt
「不買」と「従業員に対する非難」は別でしょ。不買は経営者に対して行う行動じゃないかな。
2022/05/31 17:21
hate_flag
じゃあお前ロシアのモノ買ってウクライナ人ぶっ殺しに加担したいの?
2022/05/31 17:22
UhoNiceGuy
給料決まってる末端は変わらんだろ
2022/05/31 17:23
chibatp9
ストライキは消費者が困る論者の方ですか?
2022/05/31 17:24
y_as
割りを食わされそうになった末端労働者も「さっさと是正しろ!」と経営者を突き上げる動きになると良いのだけど、わーくにではなかなかそうはならなそうよね。
2022/05/31 17:25
nowa_s
その企業に勤めてる末端の人を悪人扱いするのまで「不買運動」に含めたら、そりゃ倫理的ではないと思うよ。日本に住むロシアや北朝鮮の人をいじめたり、経営するお店に嫌がらせしたりするようなやつね。
2022/05/31 17:26
aburi_engawa
ペッパーランチに行かないけど、事業売却してたの知らなかった。でも行かない。いきなりステーキも。人が行くのを別に止めることはしない。
2022/05/31 17:28
htnmiki
良くも悪くも人はひとりでは生きていけないってことなんだろうな
2022/05/31 17:28
take-it
逆に末端は被害を受けずに経営者なり上層部がダメージ受けるのって、株式の買収とか経営者狙ったテロくらいしか思い浮かばないんだけど、増田はなんかいい案あんの? どうせデモもお嫌いなんでしょ?
2022/05/31 17:35
type-100
何を買う買わないは個人の自由なのだから、不買運動そのものが倫理的に批難される謂れは全くないと思う。運動の理由に事実誤認などの問題があったり、買う人への脅迫的文言があったりしたら、それは正されるべきだが
2022/05/31 17:35
te2u
本人が表明するのはいいけど、他者に求めることで、同調圧力、差別が生まれている。同調圧力、差別が生まれるとそこにフォーカスが移り、問題の本質から外れる。最終的に、そこで殴り合いが起きて、何も解決しない。
2022/05/31 17:35
ounce
選択肢から外す程度の不買は、個人個人の判断としては当然あることだと思う。ただ「運動」として他人に同調圧力をかけるのは、効果はともかく端から見て印象が悪いというのはある。
2022/05/31 17:35
enemyoffreedom
キャンセルカルチャーや経済制裁において、実際に割りを食うのは末端の弱き人々というのはどちらも避けがたいし、そこは織り込み済みでやるものなのでは
2022/05/31 17:37
tettekete37564
正しい。圧倒的に正しい。何を買って何を買わないかは完全に個人の自由。
2022/05/31 17:47
out5963
不買運動に敏感な企業とそうでない企業で意味違うンじゃないかな。倫理的に正かどうかは、わかんない。
2022/05/31 17:48
ssssschang
倫理的かどうかはわからんけど、「xx株式会社はどういう見解なんでしょう」みたいな質問風圧力ムーブは厭味ったらしくて性格悪いなと思う
2022/05/31 17:49
pwatermark
意思表示の手段として個人でやるぶんには何の問題もない 煽動して政治的手段に転用するのは悪
2022/05/31 17:51
strow0343
末端の犠牲の是非も末端を無辜と見なすか加担者と見なすかで変わるけどね
2022/05/31 17:51
alivekanade
あんまり好きじゃない。例えば工場で働く派遣の人は別にそこで働きたくて働いてるわけじゃない(勤務先を勝手に決められてる)ので彼らの仕事まで奪うことは無いと思ってる。
2022/05/31 17:52
TriQ
どうせ企業にダメージを与えるほどの運動になることなんてないから不買運動として不買することは一切ないな
2022/05/31 17:53
itotto
なんで割を食うのが末端なの?倫理的かどうかという問いもよく分からないし会社と社員を重ねすぎじゃない?
2022/05/31 17:55
studymonster
他人に買うなと強要するのはどうかと思うけど、自分の意志でもってこのメーカーは買わないと決めるのは個人の自由。
2022/05/31 17:55
sukekyo
あ、でも、いわれてみれば比較対象があったら避けるメーカーあるな。それも薄い不買運動にはなるのか。
2022/05/31 17:57
hiro_curry
不買そのものよりも、「不買宣言」の方が影響が大きいんじゃないかなと思う。
2022/05/31 17:59
wuzuki
私は購買行動もひとつの「投票」とみなす立場。私は訳あって10年以上docomoのプチ不買運動してはいるけど、dポイントの利便性には負けるので使ってしまう……。困窮者はブラック企業ではなく福祉で包括されてほしい。
2022/05/31 17:59
fut573
世の中には自分が元々使ってない製品だけ不買運動する人も多いので。
2022/05/31 18:01
mujisoshina
主に自分の気分の問題であり、よほど大きな社会ムーブメントにならなければ不買自体の効果はあまり無い。効果が小さければ倫理的な問題も無視できるが、もし効果が非常に大きい場合は倫理的問題もあるかもしれない。
2022/05/31 18:03
kurotsuraherasagi
自分もどちらかというと不買運動とかはやりたくないタイプだけど、DHCとアツギは商品を手に取ると騒動が頭をよぎってうへーってなるので買えなくなってしまった…
2022/05/31 18:08
pockey_sword
敵扱いして末端に不利益を与えるのが非倫理的だというなら、お気に入り企業に肩入れするのも非倫理的になるので、そもそも問いが成立してない。/末端が改善の声を上げるきっかけになるなら不買にも意味があるし。
2022/05/31 18:10
beerbeerkun
はてブでも「〇〇はもう買わない」とアピールしてるのおるよな。自分で汗はかきたくないが世の流れにはなってほしいっていうセコいやつな。
2022/05/31 18:11
m7g6s
倫理的にどうかは知らんがやるのは勝手。ただサヨクのようにそれを他人にも押し付けようとしてくるのは明確に悪
2022/05/31 18:13
differential
“けっきょくは末端の人がいちばん割を食う” けっきょくなぁ、と諦めてしまうのは、人間の限界や退化だと思う派です。経営者報酬が大きくなってるのだし、従業員が割を食わなくする義務が経営にはあるはず、本来
2022/05/31 18:14
mellhine
伸るか反るかは個人の自由だが、まんまと扇動に乗せらてるんじゃないか?という疑問は持ってもいいと思う。
2022/05/31 18:16
nemuiumen
ちゃんと考えたら不買運動の原因となった対象に刃が届かないことも、末端だけが困ることもわかるけど、そこに向き合うと気持ちよくなれないから考えない。ただの覚悟のない正義ごっこで自慰行為。
2022/05/31 18:17
king-zessan
運動と瞑想をしないと悲惨なことになるというブコメをよく見かけるので、たぶんやっておいたほうがいい。(主体性に欠けたブコメ)
2022/05/31 18:21
deep_one
「よっぽど長年にわたって倫理的な問題をおおっぴらに指摘されながら改善してないような企業」DHC?/普通は「ただ勤めている人」にそこまでの影響はないはずだがな。よほど長期に渡らない限り。
2022/05/31 18:23
kazatsuyu
ものを買わないことで収入が減る人が出ることを倫理的に正しくないとするなら、倫理的に正しい人なんていなくなるが。増田だって全ての商人からものを買ってやらないと倫理的に正しくないぞ
2022/05/31 18:24
pratto
末端だろうと問題企業の構成要素だからな。末端の連中ほど、とっとと辞めてまともな企業行けやとしか嘲笑
2022/05/31 18:26
retire2k
倫理の問題じゃなく、ダイレクトアタックに至らないだろうという問題じゃない?
2022/05/31 18:29
namaHam
売り上げに影響が出ない限りどれだけ非難されたところで屁でもないだろうからね
2022/05/31 18:31
beginnerchang
なんで末端が一番割を食っちゃダメなの?そういう人って、自分が一番割を食う身分であることを知ってて末端にいるんでしょう?
2022/05/31 18:31
Helfard
株を買い占めて総会に出て行く訳にもいかんからなー。
2022/05/31 18:33
umamichang
ユニクロのデザインや品質、価格帯が好きだから、それが続く限りユニクロでこれからも買うし、吉野家の牛丼の味が好きだから、この味が続く限り吉野家でこれからも食べる。ただそれだけ。
2022/05/31 18:36
ywdc
あんまり大義を掲げてもしょうがないので、お前の態度が気に入らないぐらいの印象でやればいいんじゃない。わざわざ他人に押し付けるもんでもないよ
2022/05/31 18:37
imi-x
消費者なんてイメージで簡単に左右されると企業側も分かっていて広告に大きな予算を割いているのですよね。そこに胡座をかいて自らのイメージを破壊しているのがやらかした企業。倫理が問われるのはそっちでは。
2022/05/31 18:40
sslazio0824
その企業が流してる寿司を食うことでその末端の人が焼身自殺という犠牲を払うならそれ以上に割を食うことなんて無いと思うんですよ。
2022/05/31 18:40
mayumayu_nimolove
したことないです。ヤフコメに書いてみたら?
2022/05/31 18:45
atoz602
なんで不買と、末端社員への差別がイコールに思えるのかよくわからない。ロシアを批判するとロシア人差別だって??一緒くたにしてるという意味ではその考え方の方が危険な気がするよ。
2022/05/31 18:46
hidea
企業行動に対する意思表明としては妥当だと考えている。逆に企業の一個人の行動に対する話とは区別しないとだけど。
2022/05/31 18:49
powertank
吉野家の一件でもう吉野家行かないとか言ってた人に感じたことだ。
2022/05/31 18:51
by-king
ロシアを例にするなら『君はロシアの末端労働者を潰したいんだね』って聞かれた場合、元気よく『はい!』って答えるべきとは思う。そんな邪悪さを噛み締めながら邪悪に走れ。良い子のお面を捨てろ。
2022/05/31 18:52
pptp
釣り針デカすぎ。増田の世界ではストライキは自分たちへの差別になりそうだな。
2022/05/31 18:52
noseld
抗議の手段としては良いけど最近は「ちょっとイラッとした」「自分と思想が違う」ってレベルでカジュアルに行われてるのがなんとも。今回のpixivもやりすぎ。
2022/05/31 18:54
dhaepax
私刑以外の何物でもない
2022/05/31 18:55
UME
どっちかというと買うと言って奪うのが良いと思う
2022/05/31 18:57
citron_908
「末端の人がいちばん割を食う」どころか「末端も同罪だ」とかイキリ出してこれを正当化する人までいるからなあ
2022/05/31 18:57
dakarane
自分は接客してる末端社員だが、直接文句言われた日はどっと疲れるが、利用しないだけなら仕事が減って楽だわ〜って思っちゃう。
2022/05/31 18:59
greenbuddha138
中の人に変化してもらいたいって意味ももしかしたらあるのかな
2022/05/31 19:00
modal_soul
購買行動は個人の自由だし、営利企業へ抗議するなら不買が最もわかりやすく効果的だし、カスタマーセンターに粘着するより生産的。サントリーは東北熊襲発言とか、昔からそういう気質だよね。
2022/05/31 19:02
addwisteria
人はこういう時のために「法人」概念を生み出しているので。責任主体たる法人を消費者として批判しており、自然人たる従業員を批判するべきではない(している訳ではない)。従業員がそれで不利になるなら法人の責任。
2022/05/31 19:03
zzteralin
ロシアの小麦の話かな
2022/05/31 19:07
monotonus
あんだけ顰蹙を買った花王デモみたいなことが頻繁に起きてるなあと最近よく思う
2022/05/31 19:09
movesinthefield
えっ見逃したり許してればますますつけあがるのがパワー(権力、資本)持つものの特性よ。
2022/05/31 19:09
nibo-c
特に他人には言わないけど、ムカついたから買わなくなった食わなくなった店はたくさんある。
2022/05/31 19:11
kerokimu
買う気がなくなるのはあるなぁ。
2022/05/31 19:11
e_denker
社員の活動をひとまとめにすることで大きな利益を得てそれを個々に分配するのが会社というシステムなので、ひとまとめに扱われるのは仕方ない面もある。利益同様損失も分配されるのが筋じゃないかな。気の毒だけど。
2022/05/31 19:11
strange
こういうのはなんだかんだ言っても、ただの気持ちの問題だから、みんな好きにすりゃいいんだよ。なんか気に入らない奴から物かわないでしょ? 気に入らない理由が政治的だったりするだけよ。
2022/05/31 19:18
Ereni
元々は、18世紀末の奴隷労働反対の文脈らしいので、その後の変化によって矛盾が出て来ちゃった面はあるんだろうね。
2022/05/31 19:21
ysync
不買そのものも表明も表現なので無問題。誹謗中傷や脅迫はただの犯罪。広く知らしめたくデモするのも構わない。ところで倫理って何かね?宗教的ドグマ?
2022/05/31 19:22
gcyn
それを「論理的」っていうと、ちょっと座ってゆっくり話さない? て関係でないとお互いの話を解きほぐしづらい感じはする。そこでくっきり強い言葉で返しておいて後から本人に響くこともある的なのもあるかもですが
2022/05/31 19:32
quick_past
さて。福島の農産物を忌避してる方々は、倫理的に正しいのでしょうかね?そして、DHCの製品を不買運動している人は、間違っているでしょうか?
2022/05/31 19:39
HanPanna
本題から少しズレるけど、少なくとも日本では不買運動らしい不買運動なくない?ほとんどが不買宣言。
2022/05/31 19:39
agricola
不買運動の対象にさえならなければ末端は割を食わないと言わんばかりだな/クレベリンの失敗で大赤字を叩き出した大幸薬品の末端が割を食ってるみたいなので、末端にお優しい増田がせっせと空間除菌してやれよ(嘲笑
2022/05/31 19:45
gyochan
経営者に対しても業績がいちばんのお仕置きなので。それがダメだったらお役所が懲罰的に課す業務停止命令や営業停止処分も全部ダメってことになってしまいます
2022/05/31 20:01
mionhi
この人は違うのかもしれんけどここもバイトその他の対象になっていろんなプロパガンダ火消しの場になってんねやろうなあ
2022/05/31 20:03
yasuhiro1212
不買運動は興味ないな。一消費者としての目線で普通に買うよ。UNIQLOは安いし質が高い。不買運動のために高い服買う?自分は嫌だね。
2022/05/31 20:03
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
「ずるいことして威張っている、えらそうなこと言っている人」がいるところの商品やサービスはなるべく買わない、使わないようにはしています。なるべく国内の会社、非上場会社、個人商店を応援するようにはしてます
2022/05/31 20:03
kkkirikkk
たまに「その線引で不買運動するなら、○○の商品も買ってないよね?」みたいな事を思ったりする。特に「ブラックだから」でやっちゃうと外食、コンビニ、アパレル、引っ越しとか選択肢ほぼなくならない?なんて
2022/05/31 20:05
natu3kan
圧力団体と同じで、現代の合法的な圧力の一つではあるから。
2022/05/31 20:15
OkadaHiroshi
相手が私企業といえども上場企業など公的な側面を持つ場合、不買運動は倫理的に問題ない。だだし不買運動に参加しない第三者を非難する事は他の大体の運動と同じでやりすぎだと思う。
2022/05/31 20:22
thongirl
ネットの連中は自分が不買できるもの(あるいは買ったことのないもの)だけ不買してる。メルカリ、ウーバーイーツなどなど。不買できないものは不買を非難するかしれっと無視する。pixiv、ジャンプラ、グッドスマイル
2022/05/31 20:24
aquatofana
あっこれ「ストライキで困るのはお客様だから悪」っていうタイプの人だ。
2022/05/31 20:30
otoan52
倫理的に正しい不買運動も、倫理的に正しくない不買運動もあるのでは。手法として望ましいかという観点では、概ねマイルドな部類に入るのではないかな。純粋な不買行動は阻止する根拠がないのでその点は強い
2022/05/31 20:32
gomaberry
ぬけがけ贈賄で、政治史基金規制法あたりにも反してるのに、受益したまま裁きも受けない企業は倫理的に正しいの?
2022/05/31 20:34
kasapen
転職しやすい社会にしない政府が悪い。
2022/05/31 20:35
kiyotaka_since1974
別に「倫理」の問題じゃないよね。買う買わないも自由だし。不買運動する側からすれば末端の労働者など知らん。
2022/05/31 20:36
rissack
ある商品Aを好んで買い、別の商品Bを好まず買わないことをみな日常的にやっている。当然それにまつわるコミュケーションも日々行われている。極めて差別的である。経済とは差別である。
2022/05/31 20:36
Midas
そうではなくあのジョブズですら「何を買ったか(壺を見る目があった」であらためて感心されるのが現代社会(誰にでもiPhoneが創りだせるわけではないがその点、買い物を通じての自己表現はあまりにも民主的)なので
2022/05/31 20:38
moegisakuzo
労働者がストライキ起こしても「経営者の子がかわいそう」とか言いそうな増田
2022/05/31 20:52
whkr
本題とずれるが、吉野家を不買して松屋やすき家に行くとアピールしてる奴ってアホだよな。どちらも本物のブラック企業として有名だったのに。
2022/05/31 20:52
nmcli
共感してもらえるように頑張るまではいいんじゃないかと思うけど、共鳴してくれない人を非難するのはやりすぎ
2022/05/31 20:56
flowing_chocolate
企業に対して一個人がやれる意思表示としては、これ位しかないんじゃない?そして意思表示が倫理的に正しいか間違っているかと考えると、正しいと思うよ。
2022/05/31 20:57
hennamanao
選挙と同じようなものではないかな。購買が一票、売上合計が総獲得票数。
2022/05/31 20:58
kameyoh
労働者の権利や歴史に無知な人の典型。(不買運動などの争議行動は団体行動権という労働者が持つ基本的な権利です。)/企業に対する抗議をその従業員全てに向けた差別とするのは暴論だよ
2022/05/31 21:00
koo-sokzeshky
倫理と経済を区別しようとする意見を多く見るけど、この話題では本質的な違いは無いのではないかなあ(なお 経済⊃貨幣経済)。そして、あらゆる倫理的/経済的活動は、誰かがとばっちりを受ける。あとは個別の事情。
2022/05/31 21:04
k-tana
不買運動するのは面倒だから加わらないけど、個人的にはDHCの商品は買わないし、アパホテルには泊まらないし、園子温や河瀬直美の映画は見ないことにしてる。
2022/05/31 21:07
x100jp
ちょうどいま、クレベリンの会社があれになってた。
2022/05/31 21:08
maketexlsr
patagoniaとかのマーケティング見てれば、逆もまた成り立ち、それで企業がダメージを受けるのはコミで社会は成り立ってるのだろう
2022/05/31 21:10
Barton
構わん。そのような所属する組織を維持させていること自身が悪だろ。それが嫌なら不買になる原因を排除すべきだろ。それが出来ないのなら改善の余地無しとして攻撃されても仕方ないでしょ。
2022/05/31 21:13
mventura
不買は一種の主張というか、表現行為かなと思う。でもそれを呼び掛けると少し意味合いが違ってくるかも。困らせたい、懲らしめたいという。ただそれを言い出すと経済制裁はどうなんだとなる。
2022/05/31 21:15
NEXTAltair
企業運営の権限もない末端の社員を人質にする卑劣な言説なので無視していい
2022/05/31 21:16
senbuu
法でその製品を禁止しようってわけじゃないんだから、そんなに難しく考えるな。無理のない範囲で、応援したくない企業の品は買わない、応援したい企業には金を出す。そんだけ。
2022/05/31 21:21
keshimini
個人の購買活動に関しては良いも悪いもなく選択の自由の範疇だ(逆にEvilな企業から商品を買うのも本来は自由であるべき)。ただ、そこに運動という面が伴ってくるようになったら、その暴力性に自覚は必要だと思う。
2022/05/31 21:27
spark7
倫理は知らんけど、不買運動が企業にダメージ与えられたケースなんてあるのかしら。
2022/05/31 21:31
daij1n
不買運動は正式な抗議活動。世界中でそう。
2022/05/31 21:35
yoiIT
個人が反社会的企業の商品買うのは気分が悪いので買わないというのは分かるし自分もそういう気持ちになる事があるけど、運動化までするのは気持ち悪い。
2022/05/31 21:36
brain-owner
“そもそも、同じ企業に勤めてるというだけの人たちを、ひとまとめに敵のように扱って、差別的ではないですか”→警察官と会話中「不祥事を起こしたのは私ではないので私には関係ありません」と。仲良くなれそうw
2022/05/31 21:40
akanehara
意図的にスコープを狭めて不買を暴力であるかのように見せかける怪文書
2022/05/31 21:44
deztecjp
個人の選択の自由の範疇である限りは、私としては、何も批判することない。「運動」は、すぐその枠を超えて全体主義化するから、私は結果的に批判的立ち位置を取ることになりがちだけど……。
2022/05/31 21:46
djsouchou
倫理的にどうかは知らんけど、不買運動自体は正しい抗議法よ。ただ、それを他人様に強要したり話に乗らない人を指弾するのは明らかに間違ってると思うよ
2022/05/31 21:48
akiat
個人的には「不買」は個人の自由でいいけど、「不買運動」となると自分の価値観を他者に押しつけようとしてるだけだと思う。
2022/05/31 21:51
raamen07
巡り巡って自分の首を絞めるかもしれないことはやらない。そのくらいの感覚で買う買わない決めてるものもある。
2022/05/31 21:59
KKElichika
対企業で言えば、雇用が流動化してる欧米は、不買で企業が打撃を受けても、労働者は同業他社等に逃げやすい→「不買運動が末端に打撃」となりにくい面はありそう。「公正競争」にうるさい点も、不買を許容する土壌か
2022/05/31 22:04
choyu
五四運動は好きです。
2022/05/31 22:12
ext3
pixivはカオスラウンジの頃から体質変わってないだろ…
2022/05/31 22:15
santec1949
そーそー、罪もない末端どもが可哀想やからこれからもちゃんと買い支えてね! 運動なんて怪しいから、それより消費しようぜ!
2022/05/31 22:15
ET777
誰が何人、何言おうが、やろうと思ったらやるし、やらなくていいと思ったらやらない以上の何があるのだぜ
2022/05/31 22:19
jirojirokichin
不買運動って、結構「そんなこと言うあなたなんて嫌い!謝るまで口利かないもんね!」みたいなのと近い行動だと思っている。
2022/05/31 22:30
zuiji_zuisho
倫理的かは知らんけどネットでの不買運動は全体的な影響は全くなく不買運動してる人たち同士が「私たち同じ憤りを持つズッ友だもんね」って言ってるだから結果を求めてるなら愚策だなと思う。
2022/05/31 22:35
oriak
倫理的な問題のある企業の商品を買うことは倫理的に正しいの?からはじめようか / 買わないことで企業に対して抗議をするのは自由な経済における消費者の権利だよ
2022/05/31 22:36
toaruR
国民として、技能実習生制度の片棒を担いでいる当事者としての自覚の希薄さが同居する歪さよな
2022/05/31 22:37
hiby
詭弁。
2022/05/31 22:38
gwmp0000
不買運動 倫理的には正しくない 主張が有るなら 手紙でも何か言葉にして伝えるのが正しい 現実には伝えて終わるだけだから 戦う方法として不買運動するだけで
2022/05/31 23:13
gkmond
「お金は無限にないので気持ちよく使える選択肢に投じたい」を裏から言ってるだけじゃないかね、不買運動って。問題視する基準のがよくわかんない。
2022/05/31 23:14
akagiharu
企業への抗議なんだから個人への非難とはまた別にでしょ。
2022/05/31 23:17
u_eichi
うっせーよ。こちとら消費者だ。てめぇの金は使いたいところに使うし、使いたくないところには使わん。従業員を食い詰めさすのは経営者の責任。
2022/05/31 23:19
a-design-for-life
一消費者と企業では力に非対称性がある(当然、一人の消費者の方が弱い)。なので、消費者が連帯して不買運動をして企業を圧力をかける。
2022/05/31 23:29
mouseion
いいともで韓国ゴリ押しの時花王がメインスポンサーだったから不買運動が起きて嫌なら食うな事件で吉野家不買運動が巻き起こった。さて今回はサントリーだが果たして不買あるだろうか、否クラフトボスが売り切れだ。
2022/05/31 23:42
slalala
労組での団体交渉やストライキを忌避した日本の労働環境が他の国の労働環境より良いとされてるのを見た事がないので、デモや不買も一時的に不利益が出たとしても想いを伝え続ける事は効果があるのだと思う。
2022/05/31 23:43
tikani_nemuru_M
この理屈だとヤクザなどの反社を社会経済活動から締め出すことも「倫理的に正しいの?」ってなるね。
2022/05/31 23:52
hdampty7
それを他人に問うてはダメなんだよ。www.econ.hokudai.ac.jp
2022/05/31 23:53
restroom
企業イメージが悪化したら売上が落ちるというのは当たり前のことだと思いますが。
2022/06/01 00:08
dorje2009
不買運動にも功罪あるよねって話ならわかる。でも例えば公害を起こした企業が不買運動が起こらないせいで存続して更なる犠牲者を生むというケースだったら功罪どちらが大きいのか
2022/06/01 00:12
proverb
そもそも「倫理」自体がルサンチマンの復讐感情によるもので、「普遍的正義の皮を被ったポジショントーク」でしかないと思ってる。倫理的に正しいか否かは評価者のポジション次第かな。
2022/06/01 00:12
narwhal
別にいいんじゃない?同様に、不買運動を無効化するためみんなで吉野家に行こうみたいな購買運動も正しいよ。それが分からない連中は大発狂してるけどな togetter.com
2022/06/01 00:23
athuxirudo
その理屈だとiphoneを選ぶだけで売れない国内androidメーカーで働いてる人を虐げてることになってしまう。もちろんそんなはずはなく、資本主義社会なら好きなものを買うことが正しい。
2022/06/01 00:51
ys0000
今ロシアにやってる経済制裁と理屈は同じ。俺はするべきという考え方。連帯責任のようで気がひけるのはたしか。でも他に対抗手段がないからやる。特に上位層がダメな時は抗議行動を通じて自浄作用が働く事を期待する
2022/06/01 00:55
RIP-1202
倫理的にとか行儀いいこと言ってる次元の話じゃない。勝手不買で個人が各々やれば良いと思ってる。
2022/06/01 01:09
bnckmnj
正しいと思う。解雇で自殺したら~って、給与という恩恵を認めてるじゃん。間違った存在の恩恵に預かる為、間違った存在を支えようと週5毎日人生捧げてるなら、立派に間違った側。運が悪かったで共に沈んでほしい。
2022/06/01 01:22
tikuwa_ore
倫理や道徳は人の数だけあるので、そんな曖昧なもんを基準にしてはいけない。法に反しない言動表現と、それに対する批判は全て許されて然るべき。批判を超えた悪口は侮辱罪や名誉毀損で制限される。そんだけ。
2022/06/01 01:31
camellow
悪徳企業(経営者)を懲らしめるため末端労働者を巻き添えにする、プーチンやロシア軍を止めるために一般ロシア人を巻き添えにする。問題を孕むとは思うが他にどうしたらよいのだろう。野放しはさらに悪手だろう。
2022/06/01 01:35
filinion
コロンビアの農家の方が困るから麻薬取締まりは倫理的に正しくない、みたいな話だ。失業者やコロンビア農民に十分な救済策がないのは我々の社会が不完全なせい。evil企業や麻薬組織を存置しても社会は良くならない。
2022/06/01 01:49
lifefucker
DHCが潰れても構わんよ
2022/06/01 02:12
kou-qana
不買行動が倫理観由来の人・場合に限り、不買の結果の末端の不幸についての倫理観を問うている。好みや風評による不買、倫理的でない人の不買は、今回は倫理観を問う対象ではない。不買の是非が論点でなく矛盾を批判
2022/06/01 02:24
ngsw
トロッコ問題と似てるのかもなって考えた
2022/06/01 02:41
vanillayeti
不買運動はやっても店員や一社員を個人的に攻撃することは許されない。この二つは全く違うだろ…わざと混同してるのか??
2022/06/01 02:59
amunku
ブラック企業に就職するのはやめましょうってわかっててもそこしか働き口がなかったら務める人はいるという問題に似てる。ブラック企業がつぶれればより健全な会社がふえるのではないの
2022/06/01 03:38
youichirou
ストライキで困った人は誰に責任を問うべきか問題、みたいな感じ?(この場合、ストライキを起こさせて仕事が止まるに至った経営者が叩かれるべきだけど、得てしてストライキを起こした労働者が叩かれがち)
2022/06/01 03:41
hayashikousun
不買運動によって企業が悔い改めてくれたり、邪悪なメンバーを解雇や処分をしてくれれば良いし、それに納得したら買えば良い。そもそも誰だって悪印象の有る企業の製品を購入する事には精神的な抵抗を感じると思う。
2022/06/01 04:57
kaz_the_scum
嫌いになれない人やコンテンツの関係者がやらかすと本当に困る。Jeremy Clarksonが私は好きなんだけど、流石に冷めたステーキに腹を立ててスタッフを殴ってBBC放逐は擁護しきれない。
2022/06/01 05:00
dogdogfactory
「不正をしているA社をこらしめるためにA社商品を買わない」じゃなくて「不正をしていないB社を応援するためにA社ではなくB社商品を買う」と考えれば己の正義感を納得させやすいのでは。
2022/06/01 05:01
sotonohitokun
犯罪者の親族を村八分や就業時に当たり前のように差別する日本人が倫理があるわけ無いだろうーっつーwつか別人でもそれっぽい容疑者に間違われたら個人情報晒して電凸迄が日本人のレベルだよ。
2022/06/01 06:18
comenegie
大人になってまで連れションして楽しいの?って見てる。問題提起したいなら裁判どうぞ。
2022/06/01 06:44
meishijia
隣の国々に倫理的に正しいのか聞いてみたらどうだろうか。
2022/06/01 06:45
napsucks
暴力団と取引したいと思う?ロシア産原油を買うべき?人々を苦しめる悪に力を与えたら巡り巡って自分達の首を絞めることになるよ。
2022/06/01 07:01
hiroomi
何であれ、答えて行くと方向性は見えてきそう。
2022/06/01 07:01
oldriver
「企業活動の停滞で末端従業員に影響」が非倫理的なら、犯罪を犯した企業幹部を収監するのは同じく非倫理的だ。なお、末端従業員は収監しても企業活動への影響は小さいのでOKだ。無辜の民は別の枠組みで救われるべき
2022/06/01 07:37
akainan
なんかわからんが、えらく上から目線で喧嘩腰に感じるな…“みなさん敵か味方かよくわからん奴は敵とみなして叩きたいらしいので。”
2022/06/01 08:29
NOV1975
ストライキは迷惑だからやめろ、お前の給料のために公共交通を止めるな、と言いそうな感じだよね。不買も一種の闘争なのだから争いが嫌ならやらなければ良い、というくらいしかない。
2022/06/01 08:52
ninjaripaipan
セブンでは蒙古タンメン以外買い物しない
2022/06/01 08:57
zenkamono
オーナー虐めるセブンイレブンには行かないし、「アルバイトは業務委託」のゼンショー(すき屋、はま寿司)にも行かない。小さな抗議の一手段として。でもはてブのみんな意識高そうなわりに両者とも使ってて不思議
2022/06/01 09:23
s5r
例えば食中毒が出た食べ物を買わないのは当然だと思うが、消費者に直接的な被害は無いが不快な事件が起きた商品をどう扱うか、かな。追記の例でいえば、殺人会社の商品欲しいですか? だし、まあ「穢れ」だよね。
2022/06/01 09:28
minominofx66
不買運動なんてまだ穏当なレベルだよ。現在行われているロシアへの経済制裁では、政府を支持している国民も不支持の国民も全員平等に損害を受けているのだから。
2022/06/01 09:57
repunit
不買運動はAがダメなのにBはいいの?って思うのであんまりよくは思わない。何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよではないけど、こういう理由があるので買うようにしてる。
2022/06/01 10:03
hndtkyk
美味しいものを売ってる企業があったとして、その利益で社会的であったり倫理的に合わない事をしているなら、どんなに美味しくてもやはり食べる事はないかな。それを従業員は悪くないんだから問題なしにはならない。
2022/06/01 10:18
kimurahayao
不買運動が起こされるような会社の商品は「最初から」おかしいと思うから私は買わない。薄々気づいていても買い続けてる客が奴らをモンスター化させいずれ問題を起こす。叩くのは今じゃなくて最初からなんだ。
2022/06/01 10:27
knok
労働運動におけるストライキみたいなもので、ある程度広範囲に影響が及ぶのは仕方ないのかもしれない。まあストライキ自体は条件満たせば合法なんだけど
2022/06/01 11:38
legnum
不買運動ってそもそも結果であって起点じゃないのに運動として始めようとする人がいるからややこしい。ブラック企業勤務の人を助けるにはブラック企業を潰すのも手だと思うけど大体「よりブラックへ転職」だからなあ
2022/06/01 11:45
zaikabou
資本は資本、労働者は労働者という観点が徹底していれば「迷惑を被るのは結局末端」みたいな発想にはならないんだけど、現代においてそれが可能なのか、という話ですよね…
2022/06/01 14:25
corydalis
正しいも何も一般人にとってはそれしか手段がないというだけ。犬HK、某岩田のようにアベに尻尾を振って出世の人はともかく、誰もがアベがコソ泥だとわかってるのにアベに有利な報道を年収1200万のために止められない。
2022/06/01 14:39
muchonov
読んだ瞬間にロシアへの経済制裁のことを連想した。「一番悪いやつ」だけをターゲットにする、いわゆるスマート制裁は今回実施されてない。自分は一般市民が割を食う制裁には葛藤がある。増田の見解はどうだろう。
2022/06/01 15:09
Cunliffe
まともな民主主義国家のように民主的な統制が行われていない会社とか国家に対して不買運動なり制裁なりをして権力者層(会社なら執行部かね)以外の人が割を喰うのには忸怩たるものを感じることはあるかな。
2022/06/01 21:36
bogus-simotukare
既にブクマで指摘あるが、対ロシア制裁でも同じ事が言える。犠牲になるのがプーチンと取り巻きだけでないところが悩ましい。
2022/06/02 11:11
www6
貴方が受かった受験に落ちて自死を選ぶ人もいるでしょう。不買運動が起きるような非倫理的な企業でも責任者が辞めて襟を正せば元に戻るでしょう。