kindleの本が全部消えた話(2) 弁護士に依頼して裁判するのは辛そう編 - 覚書
2022/05/21 09:27
b-wind
“このアカウント統合というのが曲者で、これまでにさまざまな問題を引き起こしてきたようです”
2022/05/21 11:18
madogiwahirasyain
自分もアカウント統合しちゃってるんだよなぁ、今の所問題はないけど今後なにか発生しないか不安
2022/05/21 11:29
nuara
アカウント結合した時にkindleの本がなくなったように見えたが、サポート受けて直った記憶がある。購入記録はAmazonに残ってるはずだから直せない方がおかしいと思うのだが。
2022/05/21 11:41
yincha
個人的には Amazon に数十万突っ込むのは無理だな。Apple や MS ならいいけど (MS は同様の事が起こらなそう、起こっても対応してくれそうで、Apple は起こるかもしれないが信仰心で何とかなる)。
2022/05/21 11:43
interferobserver
って考えると、かけた金は取り戻せない前提のサブスクのが楽やな。アーカイブしたいならKindleはきつい。
2022/05/21 11:55
natsutan
僕もアカウント統合はAmazonからしろよって言われたした記憶がある。
2022/05/21 12:02
fai_fx
デジタルな盗難事件として、警察に被害届けを出すべき事案なのでは…。
2022/05/21 12:09
cartman0
消費者庁案件なのでは?それか消費者機構日本あたりが助けになるかわからんけど
2022/05/21 12:09
augsUK
こういうときのamazon.co.jpは、「私たちはamazon.comのただの小さな海外子会社で何の権限もありません」モードに入る。IT系外資全般にトラブル対応をする気がなさすぎる。
2022/05/21 12:30
BLOGatBENJAMIN
繰り返し読む書籍は、なるべく紙の本にしているけど、今後も続けよう
2022/05/21 12:35
ntstn
Amazonの本はサブスクでしか読んでないわ。繰り返し読むのは紙で本棚に。数回読む本は紙で買って読み終わったら古本屋なりへ。
2022/05/21 12:35
katsyoshi
めっちゃいいはなし
2022/05/21 12:49
clairvy
つらい
2022/05/21 12:51
mame_3
一応、kindle for PCで定期的にダウンロードしているがさすがにPCにダウンロードした本も勝手に消されることはないと信じたい
2022/05/21 12:53
KM202201
国会議員に垂れ込んで、国会で取り上げてもらったら。けっこう票なるかも。
2022/05/21 13:03
poliphilus
.com に登録すると、.uk や .fr などに登録せずにログインできた記憶がある。欧米ではアカウントをひとつにするのがデフォなのだろう。.co.jp とはうまく連携できてないのだな…覚えとこ。
2022/05/21 13:03
tenari
アカ統合きっかけだと思うんだけど、同じアドレス、クレカ情報でアカウントが2つ重複存在する状態になったことがある。アマプラ加入済みだったのに隠れ重複アカの方に無料体験→二重課金されそうになって発覚した
2022/05/21 13:05
lbtmplz
ふとした瞬間に条件剥奪されるのほんとクソだな。所有権がないことの恐怖
2022/05/21 13:14
f_oggy
やっぱりAmazonは不誠実だなぁ。電子書籍ってある意味資産を預けるようなものだから信頼できるところを利用したいよね
2022/05/21 13:15
ya--mada
問い合わせの門戸が開いてはいるが、アリバイ的に開いてるだけで機能していないのがそもそもの課題なのかな。アマゾンの顧客管理について誰も知らないのだろう、中の人も。
2022/05/21 13:17
atsuououo
ブコメのとおり、Amazonの仕組みなんかよりも購入履歴の方が重視されるべきだと思う。
2022/05/21 13:25
civicpg
結合しないと、元々使ってたcomの洋書はcomのアカのみでしか読めない。jpのアカではjpの本だけしか読めない。だったような。アカウントは2つあるけどデジタルコンテンツは共有してる感じになる。そしておかしくなる…
2022/05/21 13:25
mkusunok
まさに洋書だけの時代からKindleを使っててアカウント結合した自分にとって全く他人事ではないな
2022/05/21 13:51
oxam
Amazonが何故復旧を拒んでいるのかがよくわからない
2022/05/21 13:56
hi_kmd
昔統合しようと試行錯誤したんだけど、案内通りにやってもうまくいかないまま放置してるんだけど、統合されてるのかな、これ。不安になるな……。
2022/05/21 14:15
timetosay
読んだ本は価値が定価の何割なのか… 紙の本つよつよ。友達に貸せるし。当分紙の本主義だわ…。
2022/05/21 14:17
n_231
僕もアカウント結合してる。.comアカウント怖くて触れないな
2022/05/21 14:17
choosyf
海外移住してこの問題にぶつかった。サポートに問い合わせて復旧はできたものの怖くてもうAmazonで本は買えなくなった。まあ他に電子書籍サービスはいくらでもあり一旦決意してしまえば大した問題ではなくなったが。
2022/05/21 14:27
kenitikitani
アカウントを統合したのはわかったのだが、その後何年も経過して.comアカウントを削除したのはなぜなんだろう。消えた書籍が.comでの購入なら消えて当然だけど、jpで購入した分も消えるのはシステムがおかしいな。
2022/05/21 14:29
takeishi
正直Amazonの財力なら、Amazon.com時代のkindle本なんて希望者全員払い戻しも可能だろうに
2022/05/21 14:30
nakag0711
今も昔も訴訟のハードルは低くなく、行政相談は当てにならない
2022/05/21 14:34
togusa5
アマゾンはゴミ
2022/05/21 14:53
hirolog634
こういう消費者が圧倒的に弱い立場の時に、インターネットの集合知(ネットワーク)によって均等な力関係に持っていけるサービスがあると良いなと思う。あくまで正当で、相手側を圧倒する目的ではないという前提で。
2022/05/21 15:03
lli
日米Amazonでメールアドレスは分けてるなぁ 自分は統合が面倒で放置してるだけだが、ちゃんと対処した人がこんなとばっちり受けるのはキツい。
2022/05/21 15:15
rna
裁判やるならクラファンやろう。ちょっとは金出すよ。
2022/05/21 15:22
hobbiel55
「購入した本をすでに読んでいるとすると(実際、もちろん読んでいる)すでに一定の利益は既に得ているとみなされ、請求できるのはこの利益を差し引いた額になる。」←理不尽すぎる
2022/05/21 15:28
dpdp
KindleはAmazonのお情けで見せて貰える本モドキ…とは思っているが、気づけば4400冊も買ってた。ダメだこりゃ(ノ∀`)
2022/05/21 15:35
lavandin
続報きた。怖すぎる。これがあるのでKindleは最近Kindle Unlimitedしか読んでない。
2022/05/21 15:37
canadie
自分もこれ起きた(comのほうが参照できなくなった記憶)。日本でKindleがサービス開始した頃だからずっとこうなのでは…?(ちなみに大した額じゃなかったので泣き寝入りです)
2022/05/21 15:50
lastline
在米中に、.com のアカウントを作成し、同じメールアドレスで運用していたのだが、アカウント結合しなくて良かったなぁ。自分の場合は、マンガが主だったので、.com で Kindle を使っていなかった。
2022/05/21 15:55
maemuki
やはり文化はデータではダメ そして法人に依存するのもダメ 自分の力で守らないと!
2022/05/21 15:58
aya_momo
雑誌しか買っていない。それも読みにくいので滅多に買わない。
2022/05/21 16:10
sin20xx
Amazonに限らずそもそも電子書籍は利用権を付与されているに過ぎないので、権利を譲渡できるのかどうかという話はある。今回は正規の手続きなので関係ないが、異なる法人間での譲渡ではあるのでなかなかハードな手続き
2022/05/21 16:11
fjwr38
ひでぇな、Amazon
2022/05/21 16:27
dreamzico
前にも書いたけど、コンピュータ絡みでアカウントやストレージの結合や分割は危険だからやらないほうがいい。メアドは後からでも変更できるのだし、二つのKindle垢をそれぞれ別個のものとして併存させたほうが良い。
2022/05/21 16:32
matorico
カツカツ中小企業でもないんだから少しはサポート真面目にやれよ。というかサポートもろくにやらないから儲かってるのか。Evilすぎるので通販はもう利用してないけど、Kindleはなんだかんだ買ってしまってるなあ
2022/05/21 16:36
pqw
これで5500円は安い!と思えたのは良かったと思うけど、相談するまでもなく、解決時利益が60万円しかないものに弁護士使うのはコスパが合わない。金なんかどうでもいいがムカついているとかそういうのがないと。
2022/05/21 16:37
venom
これで解決できないようなら今後amazonでは購入を控える。
2022/05/21 16:37
kz78
"購入した本をすでに読んでいるとすると(実際、もちろん読んでいる)すでに一定の利益は既に得ている"/あー、なるほど。
2022/05/21 16:40
surume000
超絶応援する
2022/05/21 16:43
emuaeda
Amazonで電子書籍もペーパーバックも出版してるけど、Amazon KDPのカスタマーサービスはもっと地獄。日本語が通じるのに話が通じない。おそばが食べたいと言ったらビリヤニの歴史を延々と聞かされるくらい話が通じない。
2022/05/21 16:48
naratas
数億ユーザー中の1人からのクレームでしかないことが不誠実の原因なので、テレビとか派手なメディアで「電子書籍が抱える問題、Amazonの不誠実な対応」とか扱ってもらってもう少し大ごとにしたら返金されると思うよ
2022/05/21 16:53
m50747
この手のWEBサービスは政治的に強い人を間に入れるかネットで社会問題化されるなどしないと動いてくれないと思う。恐らく日本とアメリカでデータの横断確認が取れないんだと思う。両方を調整できるレベルの社員が必要
2022/05/21 17:03
osiripenpenski
"購入した本をすでに読んでいるとすると(実際、もちろん読んでいる)すでに一定の利益は既に得ているとみなされ、請求できるのはこの利益を差し引いた額になる。" そうなの?
2022/05/21 17:05
tach
やはりアマゾンのアカウント結合は鬼門。自分はアマゾンの日本上陸前から米国アマゾンで洋書を買っていたがアマゾンの日本上陸後はメアドを変えて日本用に別アカウントを作りキンドルもアカウント別に2台持ってる
2022/05/21 17:09
momomo1234
最近のアマゾンの仕事は杜撰に感じる。詐欺商品、桜レビューは放置するし、放置しても問題ないと舐められてるんだろうな。
2022/05/21 17:14
mjy
ただで解決したい場合、Hacker News か Reddit で大騒ぎにするしかないが、可哀想な日本人が一人いるだけでは難しいかもしれない。
2022/05/21 17:25
MrBass
バズって進む可能性もあるがネットに書かれると逆に全額返金など安易に対応できなくなることもあるのかなと思ったり
2022/05/21 17:26
minmax
電子書籍はhontoを使おう。割引クーポンの頻度も多いし、ビューワーも悪くないよ
2022/05/21 17:31
hiroomi
“正直なところサポート経由のやりとりで何か進むことはこれまでの実績から考えて期待をしていないのですが、やるしかないかなと。”下手気に統合するとよからぬ連動でフラグが。唯一の接点サポート経由何でしょう。
2022/05/21 17:34
medakamaster
私は同じメールアドレスでamazon.co.jpのアカウントが何故か二つありました。入れるパスワードを変えることでその二つのアカウントが使い分けられて、本当に混乱しました。。
2022/05/21 18:04
moerrari
DRM付き電子書籍サービス(=kindle)のリスク事例(id:entry:4718490328257337090の続き)。サポートが進展せず弁護士を立てた裁判は割に合わない / 対応の誠実さが期待できる国内サービスが再評価される時期なのかも(だがAmazonより割高)
2022/05/21 18:23
suslovmikhail
hontoもっと頑張れって思う
2022/05/21 18:25
currypurin
サポートに言われてやったという証拠をあつめつつ、クラファンと本人訴訟を検討かな。クラファンで弁護士費用はでそう
2022/05/21 18:31
yahihi
本人訴訟か がんばれー
2022/05/21 18:38
gcyn
もう読んだ本とまだ読んでいない本とでどちらかに価値の高さの差を付けるとしたら、もう読んだ本は、経済的には「既に利益を得たので」という理由で請求できる価値が減じるという話が一番驚いた部分でした。
2022/05/21 18:46
sasasin_net
comとjpでアカウント統合するくらい熱心なアマゾンの顧客が散々な目に遭うのは、どういうことなんだろ、顧客第一主義とかの定義でいうところの顧客に該当しないのかな
2022/05/21 18:51
kyo_ju
この“個人あたり数十万規模の損害しか生じない阿漕な商法なら"どうぞ訴えて下さい"という状況に持ち込みさえすれば泣き寝入りが期待できる問題"は普遍的よな。こういう商売で食っているのがAmazonだと。
2022/05/21 18:53
hisamura75
わたしも.co.jpのアカウントと.comのアカウント持ってるけど、結合したんだっけなあ。全然覚えてない。怖いから現状から触らないようにしとく。
2022/05/21 19:08
to4yuki
Amazonって各国ごとにアカウントがあるように見えるけど、日本とそれ以外の2種類なので何かとバグの温床なんだろうなあ。
2022/05/21 19:09
kkkirikkk
俺はもしこれやられたら弁護士相談とかまでは出来ないな。闇堕ちして違法サイトから落として復旧を目指すと思う。電子書籍は法改正して所持とすべきとしてほしい。他プラットフォームでも読めるのを義務付けるとか
2022/05/21 19:11
tonkotutarou
確か10年くらい前に.comのkindleで洋書の激安祭りがあり、そのときに.comのアカウントを作って、その後統合したな。
2022/05/21 19:19
manaten
アカウント統合は地雷臭しかしないよなあ。小さいシステムなら購入履歴を主としてDB直接弄って救済もできようが、Amazonくらいでかいとそれは許しづらく、なかなか進展しないのだろうと予想。
2022/05/21 19:23
Aodrey
問題は解決していないにもかかわらず、法律の知識を得たことで[これで5,500円は安い」と客観的に判断できるメンタリティは見習いたい。
2022/05/21 19:23
nekoluna
わたしもamazon.comとのアカウント統合で部分的に不具合受けているが、恐ろしくてこれ以上触れないまま何年もたった
2022/05/21 19:24
donkey_can
え、少額訴訟は?10万もかからないよね
2022/05/21 19:57
kamezo
米Amazon.comと日本co.jpのアカウント統合後に米のアカウントを消したらkindleやアマプラが利用できなくなった、ひと月ほど経つが解決していない、弁護士でも簡単ではないという体験談。
2022/05/21 20:13
AKIT
結論:積読しとくのが財産的価値が一番高い(おい
2022/05/21 20:16
kaz_the_scum
gmailを遡ってみたところ、うまく統合できずサポートに問い合わせたときのメールを見つけた。統合してしまったよ・・・
2022/05/21 20:16
saiyu99sp
クラウドファンディングしようぜ!みんなでカンパしてAmazonに対応してもらおう!
2022/05/21 20:16
kamm
購入履歴は追えるだろうから、新たにアカウント作ってそこに追加するか同額分をアマギフを貰う事を目標に交渉できないのかな
2022/05/21 20:17
fsas860748
トラブル
2022/05/21 20:48
tasknow
なんでこんな明白に損害があるのに復元復帰してもらえないのか意味不明だわ。クレーム入れまくるの大事だな…
2022/05/21 21:03
tsutsumi154
kindleの本
2022/05/21 21:04
sds-page
Twitterで燃やすしかないんじゃね
2022/05/21 21:06
tikuwa_ore
原因が判ってるのに対処して貰えないというのが地獄すぎるな。ブログ主さん頑張れと応援する事しか出来ない。
2022/05/21 21:27
BlueSkyDetector
これはつらいな・・・。でも、こういう情報を書いて公開してくれることは次の被害を防ぐことにもなるしとてもありがたい。
2022/05/21 21:44
gwmp0000
Amazon コロナ禍以降Googleのサービスに相当依存した行動が増えている 周囲からの問い合わせアンケート調査や病院の問診票もGoogleのサービスになった 次点はLINE 何時でも他社製品に乗換可能にしないと怖い
2022/05/21 21:48
Nean
これはみんなが騒がないといけない案件かな。
2022/05/21 22:03
u_eichi
電書などのコンテンツに限らず、SNSにしてもデータのクラウド保存にしても、情報生活を特定のひとつの企業・アカウントに集約してしまうことのリスクは考えておかないといけないな。
2022/05/21 22:04
toaruR
有能で好戦的な弁護士なら大金分捕ってくれそうな気がしないでもない(´-`)
2022/05/21 22:15
cocoronia
電子は消える。。。
2022/05/21 22:27
teecup
まあ、このようにネットで炎上させるのが正解手だよね。悲しいけど。
2022/05/21 22:39
pcmaster
私も結合は解除していないけど不利益は受けている。同一アカウントで Amazon kids+ 申し込めないのよね。Amazon Prime も二重契約している。応援したい。
2022/05/21 22:40
Kenju
こういうのあるから電子書籍で買うの嫌なんだよな
2022/05/21 22:54
pendamadura
消すというアドバイスを出したのがたしかAmazonのサポートだったよね。そこが争点になるんじゃないか?
2022/05/21 23:35
tettekete37564
いや購入履歴がAmazonの仕組みだと思うぞ?その上でcomアカ削除時に購入履歴との紐付け=DBリレーションが壊れたんだと思われ。
2022/05/22 00:20
feel-think
最適解はサブスク+紙(自炊)だと思う。購入した本は自分のものになるし注釈も付けられる。
2022/05/22 00:31
preciar
所有権のない電子書籍は信用できる代物ではなく、中でもAMAZONは今まで起こしてきたトラブルが多すぎてライブラリ作るなどとてもできない(簡単には潰れそうにないと言うメリットはあるが……)
2022/05/22 00:33
beginnerchang
だいたいみんな「自分だけはこういう目に遭わない」と思い込んでGAFA依存しているので、いざこういう目に遭った時に泣き寝入りするしかない。1人が抗議や不買運動したところで全体では虫けらなのでGAFAはびくともしない
2022/05/22 01:11
nabinno
電子書籍で済む程度の本はAudibleサブスクで十分で、閲覧性を考えて大半の書籍は紙のもので管理している。
2022/05/22 01:17
headcc
DRM解除だっけ? 合法にして
2022/05/22 01:38
Khvost
ゲーム関連でもco.jpとcomで越境するのが非常に煩わしい。勝手にリダイレクトされてプライム特典受けられないという。しかもおま環。横の連携がとれないほど隔絶してるならせめて日本法人としてまともに税金を払えと。
2022/05/22 01:58
sirobu
やっぱブックウォーカーよ(聞かれてない
2022/05/22 04:26
sushisashimisushisashimi
冒頭しか読んでないけどAmazonはアナウンスなしで仕様変更することが結構あって、かつ不具合も多いからおれもechoに関連して少額だけど損したことある。あきらめた。
2022/05/22 04:34
tamtam3
英語でガンガンやり合わないと中々通じないものね。判る
2022/05/22 06:16
mengold
まぁ本は紙に限るね。いらなくなったら売れるし読んだ感がやはり違う。まだ電子はトラブルが多いと思う。
2022/05/22 06:56
mohno
電子書籍が出始めた頃に"Kobo"が不評で「やっぱり長いもの(Kindle)かな」と思っていたが、DMMブックスに切り替えてからKindleのUXの悪さが身にしみてる。すでに何千冊もあるから捨てるわけにもいかないが。
2022/05/22 12:47
edusa
それでも紙の方がリスク高いと思ってしまう。置き場所確保しないとだし。燃えたり水没したり、借りパクされたりw…の事故も。
2022/05/22 15:05
naoto_moroboshi
amazonは金で解決できることはしてくれるイメージある(返品とかアマギフで返金とか、金の流れのみで終わること)
2022/05/22 15:15
madooka
Amazon は費用対効果でしか判断しないので、クラウドファンディングや集団訴訟で「不誠実な対応をするのはリスク」と教えてあげて欲しい気持ち。いくらかは出したい
2022/05/22 19:17
holyshared
これはきついな
2022/05/22 19:34
localminormax
確率が低いとはいえこういうことが発生して実質取り返しがつかないとなると、やはり物理本を中心に買うか、他の電子書籍サービスと分散させるしかない…
2022/05/22 22:22
burabura117
私もcomで大量に洋書買ってて、ある日急に読めなくなったんだよなぁ。めんどくさくて結合もせずに放っておいたけど、結合したらしたでこんな落とし穴があったのか。
2022/05/23 06:19
wdoomer
ひとつの領収書を添付して、コレ読めなくなっているんだけど、直して、って伝えれば、1冊だけの対応ならオペレーターいけるんじゃなかろうか。1冊いけたら”他の購入分も消えている様だから同じ様に直して”。
2022/05/23 08:18
nentaro
amazonと争ったことのある弁護士に相談したほうが良さそうだと思う。相談した弁護士は何もわかってなさそうな印象を受けた。
2022/05/23 10:43
asakura-t
(記事とは直接関係ない)Amazonを信用している方々はAmazonの何を信用しているのかがちょっと気になる(ユーザーのことは基本考えてないのはかなり明確だと思うし)
2022/05/23 17:33
mimizawa
わしはマだから、垢統合を強いる原因となった結果的不整合も、電子書籍アクセス権の消滅も、後付要件に対応する難しさとして具体的に想像できる。だから書籍は電子では持たない。ブロックチェーン型なら別ですが。
2022/05/23 17:44
u4k
Amazonの日米アカウントの統合、自分もやろうかなと思ってたけど @rebuildfm のエピソードでおかしなことになる的な話を聴いて踏みとどまった覚えがある。やらなくてよかった…
2022/05/23 19:33
rvv
やはりamazonに誠実な対応は期待できないんですね
2022/05/23 22:04
udukishin
電子書籍はできるだけPDFで販売してるサイトを使うようにしてる。そういうサイトは大体出版社が直販してるから出版社の利益にもなるしね