2022/05/13 14:58
tsutsumi154
宇宙は、捜すのには広すぎるが、偶然会えるくらいには、狭いところなんじゃよ
2022/05/13 16:05
togetter
宇宙の広さ見ると太陽系の小ささにいつも驚くよ…。
2022/05/13 16:09
mutinomuti
人とは何か(´・_・`)
2022/05/13 16:12
takamocchi
「東京ドーム○個分」以上になると途端に日本人の肌感覚が通用しなくなる理論
2022/05/13 16:17
cardmics
そうそう、宇宙の広さを考えると宇宙人がいて当然。しかし、少なくとも地球の学問で考えると、地球にわざわざ来る宇宙人はいないのも納得(光の速さ以上で移動できるならあるいは…だけどね)。
2022/05/13 16:21
ranobe
生命はいるだろうけど、高度な知的生命体はおるじゃろか? で、生命とはなにか、知的とは? というところから カルチャーラジオ 科学と人間「地球外生命を探る」  www.youtube.com
2022/05/13 16:32
tomiyai
膨大な星の数を考えたら直観としてはそうだけど、知的生命の発生確率がわからん以上なんともね。10^25個の恒星があっても1つの恒星系に生命の発生する確率が10^-30で地球はまさに奇跡の星ですってこともありうるわけで。
2022/05/13 16:34
honeybe
地球人類だって広義では宇宙人なんだよ!派(何
2022/05/13 16:38
sgo2
盲亀の浮木とか太平洋のミジンコとか
2022/05/13 16:43
Yutorigen
広さもさることながら時間軸も凄まじい。地球に来る=同時期に文明を成立させる必要がある。
2022/05/13 16:46
tokatongtong
👍
2022/05/13 16:49
sds-page
地球の文明、長くても1万年なんだし数万年先に文明起こしてた星の文明はどのくらい進んでるんだろうか。「いまだに時間と距離に囚われてるの?」みたいな。精神とか意識だけで地球に遊びに来てるかもしれないし
2022/05/13 17:04
rh-kimata
天文学では宇宙は「一様で特殊な場所は存在しない」という宇宙原理のモデルで考えられているらしい。よって「地球だけが唯一知的生命体が発生した惑星である」と言う考え方はなじまず単に確率の問題らしい
2022/05/13 17:16
ka5me
最初のコメだけで十分。宇宙や恒星間の広さをナメてる。
2022/05/13 17:21
tenderfox
大学教授、シンプルな答えにたどり着いてて凄い。 文明の寿命って考えると会えそうにないわな。短すぎる。
2022/05/13 17:23
t-tanaka
仮に恒星系に文明が発生する確率が100億分の1だとしても,銀河系内には数十の文明があることになり,宇宙の地平面内には数兆の文明が存在することになる。
2022/05/13 17:26
ultrabox
宇宙ヤバイ。超がんばれ。
2022/05/13 17:38
xevra
宇宙人はいるどころか、我々は宇宙人によって作られてるからなぁ。イーロンマスクはその点よく分かっている
2022/05/13 17:39
sainokami
夜空に見えてる星がぜんぶ恒星なんだからいるやろ。
2022/05/13 17:45
maketexlsr
産まれ落ちた瞬間から、「確実に存在する他者」との繋がりを持ち得ないことが定められた我らの文明。さびしい。
2022/05/13 17:45
n_231
地球の文明見つけて「ちょっと見に行こ〜」と思っても何千何万年かかるんだからそりゃなかなか遊びに来てくれんよね。
2022/05/13 17:45
mickey-strange
人間がもつ物理の分解能の限界である元素ありきだと生命体が活動出来る環境は絞られるが、この考え自体が宇宙の広さナメてるのかな 未認知の元素、あるいは元素に依存しない全く別の次元?空間?の存在の可能性とか
2022/05/13 17:49
catan_coton
わかった。グレンラガン作ろう
2022/05/13 17:50
dssgfg
光速なんててんで遅すぎるんだよねえ #EliteDangerous
2022/05/13 17:53
otoan52
シンプルでいい
2022/05/13 18:00
trade_heaven
まあ同じ地球っていう惑星でもこれだけの種類の生物がいてほとんどが意思疎通できないわけで、他の星に生命体はいるかもしれないが邂逅して意思疎通できるかっていうとどうなんやろね
2022/05/13 18:08
frantic87
宇宙の年表からすれば人類の繁栄なんて点にも満たない一瞬だよな。同時期に存在する可能性は低い
2022/05/13 18:09
htnmiki
まあ私は宇宙人なんだけどね。宇宙人のテクノロジーをナメてますよ。
2022/05/13 18:23
mayumayu_nimolove
宇宙の広さは誰にもわからないから怖いんだよ。おまけに膨張するし。地球は膨張しない。話のわかる奴だ。
2022/05/13 18:24
perl-o-pal
地球人が無理(光速は超えられない)と考えている星間飛行まで来ているんだから、そりゃUFOで来ている宇宙人の方が科学技術上でしょ。
2022/05/13 18:24
augsUK
簡単に地球に来られる文明は、今の地球より進みすぎていて意志疎通が困難かもしれない。
2022/05/13 18:31
BIFF
地球に来ないんなら宇宙人はどうでも良いんだけど、宇宙の果てがあるのかないのか、あるんならその外はどうなってるのか説明を聞いても理解できない脳しか持ってないのが残念。。
2022/05/13 18:34
maninthemiddle
仮に来ていたとしても人間の文明が存在してる期間なんて宇宙スケールで言えば(なんなら地球スケールでも)ほんの一瞬だから重なるわけないよな…
2022/05/13 18:37
slkby
宇宙人ははやくクソ人類滅ぼして。やくめでしょ。
2022/05/13 18:38
tasknow
同時期に発展した今の地球文明くらいで到達できる近距離に似た惑星と生命体がいる太陽系があるとしたらSFの価値観も違うだろうな。やっぱ争うのかな。
2022/05/13 18:49
tomoP
でもボルツマン脳が形成されるにはこの宇宙は狭すぎるし若すぎる。
2022/05/13 18:51
otchy210
この宇宙の過去にも文明はあったが、ウランの半減期的に核兵器を作るのが簡単すぎて現代人類ほど長く続かなかった説好き。まあ今それもどうか分からん状況だがね…。
2022/05/13 18:51
fumikef
「太陽よりバカほどデカい星あるし」の図で点でしかない太陽自体が地球を横に109個並べた大きさ(赤道直径)だっていうんだから。
2022/05/13 18:52
yoko-hirom
宇宙の広さを認識した途端,俄かに創造主神話が信じ難いものに変わる。
2022/05/13 18:54
sabinezu
UFOが宇宙から来たものっていう根拠は?地底人かもしれないじゃん。仮に宇宙人としても、物理的な移動をするのかも疑問だ。
2022/05/13 18:56
ll1a9o3ll
そもそも、たかだか三次元の時空の概念に収まるものなのかも疑問というのはある
2022/05/13 18:56
blueboy
地球に知的生物が存在したのは、46億年のうちの、たったの1万年だけだ。地球人が宇宙で最初かもしれない。だとしたら、将来、他の生物がどこかに出現するまで、何億年もかかるぞ。生命誕生に必要な時間を舐めるな。
2022/05/13 18:57
Wafer
トドレイク?
2022/05/13 19:01
upran
少なくともアメリカの核爆弾で逃げ帰るような奴らはいないよな
2022/05/13 19:03
jou2
ロマンだよな…
2022/05/13 19:04
fai_fx
宇宙人よりも、平行世界からの異世界人のほうが遭遇確率高そう…👽
2022/05/13 19:06
peperon_brain
RNAだかが自然に合成される確率の論文あったよね。最近。広いってだけでぶった斬っちゃいけないのでは。
2022/05/13 19:07
altar
フェルミパラドックス的な文脈だと超光速航法はタイムマシンと同じくらい理不尽なギミックだな。観測範囲に文明の形跡が一切ないことを確認したとしても、その一瞬後には宇宙人が超光速で出現しているかもしれない。
2022/05/13 19:10
July1st2017
宇宙人の文明が進み過ぎてわれわれとコンタクトを取るメリットが無いだけかも。
2022/05/13 19:13
circled
東大の計算によれば観測可能な宇宙の範囲で、そもそも生命が誕生する可能性は無い。基本、我々の存在は、風が色んなものを巻き上げた結果ボーイング747が出来たみたいな馬鹿げた話。 www.s.u-tokyo.ac.jp
2022/05/13 19:14
bean_hero
生命とか知性とか、宇宙全体から見ると誤差レベルです。宇宙の広さナメてますよ。
2022/05/13 19:14
makou
でもおならでヤバくなる程度でしょう。
2022/05/13 19:18
astefalcon
無限回試行可能なんだから宇宙人はそりゃいると思う。
2022/05/13 19:28
greenbuddha138
宇宙には如来がいるよ
2022/05/13 19:39
hotelsekininsya
接近遭遇の可能性はないとしても、将来、超絶解像度の望遠鏡システムが出来て光年先の惑星の地表面まで観測できるとしたら、地球外の知的生命体文化は発見できる可能性はある。
2022/05/13 19:42
camellow
地球目掛けてくるわけではなくても何千万年かけつつ地道に領土を広げてる種族に出くわす可能性はあるのでは?ってのは天冥の標の受け売りなわけですが。
2022/05/13 19:43
chan_channel
宇宙は広い。自分は小さい。小さいことは気にしない
2022/05/13 19:46
cartman0
生物学的にはほぼ0の確率だったような
2022/05/13 19:48
exciteB
万年単位で別の時間軸にいる別銀河の宇宙人に出会うよりも、播種された人口知能ロボが宇宙開拓して別惑星の知的生命体が実質的に宇宙人になるほうが圧倒的に早い。
2022/05/13 19:54
rider250
地球で生命が安定して進化でき人類が出現できたのは「月」があったおかげ。月がなければ地軸も安定しないので進化も不可能。そして月は全宇宙でも他にあるか?というくらいレアな存在。ってことは宇宙人はいない。
2022/05/13 19:56
sentinel
空間に対しての解像度が上がったなら、それを超越するための概念が意識され始めるのでは。物理的な存在から概念的な存在に進化しはじめる端緒なのだと考察すると楽しい。
2022/05/13 19:58
mugi-yama
多感な時期に『ソラリスの陽のもとに』を読んじゃったので、知的生命体と遭遇できても意思疎通なんかできるわけないじゃんと思ってしまう派
2022/05/13 20:10
SUGIO
「生命の誕生はこの宇宙で起こり得ないほど確率が低いが、インフレーションにより宇宙は観測可能な範囲の10の78乗倍の体積があるため矛盾しない」という説も。 www.astroarts.co.jp
2022/05/13 20:11
rck10
膨大な時間と空間を背景に無限試行すればあらかたの奇跡は再現可能だよね、という。たかが数千年、数千光年程度じゃ奇跡は奇跡のままなので、まぁ人類が会える範囲にはいないよね。
2022/05/13 20:17
ultimatebreak
これほどわかりやすく説得力あるのなかなかお目にかかれない
2022/05/13 20:26
odakaho
「宇宙人の発した電波は地球に来てますか」なら答えは変わったろうか
2022/05/13 20:35
kusigahama
うける、宇宙人だって自分たちしか生命体がいないなんて孤独に耐えられるわけないじゃん。光速は絶対に越えられないとかどんだけ自分たちの知的水準に自信持ってんだ、発展途上星の連中はこれだからなぁ
2022/05/13 20:40
tsubo1
われわれがアンダマン諸島の原住民に敢えて近づかないのと同様に、宇宙人は我々にコンタクトする能力があるのだが放っておいてくれてるのかもしれない。
2022/05/13 20:42
shima7
遠くに移動するより過去に行くほうが簡単そう
2022/05/13 20:47
Nodaguti
関連する話としてフェルミのパラドックス (なぜ時間的・惑星数的に膨大なパターンがあるのに宇宙人が見当たらないのか?) がおもしろい youtu.be youtu.be
2022/05/13 20:50
naggg
これ、30年くらい前に、大槻教授の書籍で読んだなぁ〜。それでも、科学の発展で、未知の知的生命体との出会いは浪漫あるよねぇ。
2022/05/13 21:10
takeishi
人類は片道4日の月に行くのがやっと。光の速さで移動しても100年かかる場所とか、着く前に死んじゃうしなー
2022/05/13 21:24
b3dzxnkkp
こんな科学の時代だからこそ地球平面説を推したい。
2022/05/13 21:29
mory2080
素人相手にこの言い草、自身の了見は狭そうだな。
2022/05/13 21:32
canadie
生命体の構造がこんなに複雑なのに、なぜ偶然の産物たりえるのかという問いには「人間原理」という思考実験があるので調べてみてほしいja.m.wikipedia.org
2022/05/13 21:38
yasushicohi
物理的な広さ以外にも時間軸もある、それでいてこんなツイートできる
2022/05/13 21:41
triciax
この教授は生命の奇跡をナメすぎ。この宇宙程度の恒星数では原始的生命すら地球にしか誕生してないと思うわ。生命の奇跡を正当化するには少なくともレベル2の多元宇宙論を必要とする。
2022/05/13 21:46
lanlanrooooo
なるほど
2022/05/13 21:47
kaishaku01
もし宇宙人がいたとしても、地球にやって来ないのでそこまで文明の差がないという意見を聞いたことある。私はそれだと思ってる。
2022/05/13 21:49
whoge
火の鳥で色々出てきてやっぱり手塚治虫はすげえな、となる。
2022/05/13 22:07
mustelidae
だよなー
2022/05/13 22:14
riawiththesam
一貫性
2022/05/13 22:15
zubtz5grhc
宇宙人が地球に来ているなら、存在アピールしないのは何故かと考えてしまうな。皆さん地球への影響を気遣ってくれているのだろうか。
2022/05/13 22:16
magnitude99
ホーキング博士が言い遺したのは「宇宙人は友好的なのか、肉食ではないのか。人類が彼らに未知である限り彼らとの接触を試みるのは絶対に止めるべきだ。直ぐに探索電波を中止し、人類の存在を隠すべきだ」の趣旨言。
2022/05/13 22:29
kekera
この広い宇宙の138億年の歴史において、地球が唯一無二のケースとは思えないから似た条件の星はあるだろうよ。今の人類と交流できるかは、無理だろうけど。
2022/05/13 22:30
hobo_king
同じ感覚。知的生命体はいるだろうけど人類と遭遇することはあり得ないだろうという立場。あらゆる激しいエネルギーをも飲み込んでなお一切波立たない水面のような宇宙の超巨大さを前にしたら……生物なんて、ねえ。
2022/05/13 22:43
emuaeda
宇宙船で誕生から死ぬまでの環境が揃えられるくらいの技術力がないといけないし、仮に凄まじい技術力があって地球に来れても絶対に友好的だとは言えないよね。
2022/05/13 22:49
misomico
生命ならありそう。知性があるかはどうかな
2022/05/13 22:51
bokmal
「宇宙人がいるならなぜ地球にコンタクトしないのか」って言うけど、みんな入学した時はこんなに学生がいるんだからすぐに恋人できると思ってたよね。
2022/05/13 22:54
mohno
いないのと一緒。
2022/05/13 23:00
Hiro0138
人類ですら情報を乗せた電波を発したのが150年程度前なんで、半径150光年でそれを解する知的生命体がいるのかと言われると居るかもしれないし居ないかもしれない
2022/05/13 23:25
KariumNitrate
いいなあ、そんな長い舌があったら喜ぶ人いそう(イネーヨ)。
2022/05/13 23:31
taku-o
宇宙を高速で移動する手段を持っていたとして、高いコストかけてまで相手に会う価値ないかもな。
2022/05/13 23:34
beerbeerkun
地球の生命も地球外から来たという説があるけど、そうだとすると起源は一つだけど広大な宇宙に散らばって極少数の環境だけで繫栄しているのかもしれない
2022/05/13 23:41
chocomintice660
我々以外の文明は絶望を謳っていてもおかしくはないからな……
2022/05/13 23:49
nothingisforever
50mプールに時計の部品を沈めて、掻き混ぜたら時計が組み上がる確率が生命が誕生する確率というのを聞くと、とてもそんなことは起こり得ないと思っちゃうけど、そんな固定概念を超越するのが宇宙の広さってことかな
2022/05/13 23:51
spark7
とりあえず銀河系内だけでも宇宙人いるかどうかは分からんのかね
2022/05/14 00:03
takopons
ここ最近だと、もしもロシアが本格的に核戦争を始めたら、お節介なノルディックとか好戦的なレプティリアンとか介入してくるかもね?
2022/05/14 00:15
kogumatan
だとすると地球外生命体は、人型ではなく星形だったり地球サイズほど巨大な可能性もあるな
2022/05/14 00:16
h5dhn9k
『宇宙人』のサイズを人類と比較して良いのか?とも思う。人体が分子の集合体の様に、銀河系規模を超えた宇宙の泡構造が細胞を構成するハッブル半径を超えた知性体は居るのでは無いか?……
2022/05/14 01:00
for-my-internet-demo
そんなでっかい星あるんだあ
2022/05/14 01:04
natu3kan
ワープ航法でもないと、最寄りの人の住めそうなハビタブルゾーンにある天体ですら光速で数十年単位だからなあ。しかも光より速く宇宙が膨張するからなあ。46億年の孤独。
2022/05/14 01:18
hisamura75
黒暗森林理論もあるしなあ……
2022/05/14 01:21
aneet
n=1は確かだしな。
2022/05/14 01:23
kamiokando
星の数って地球上にある砂粒の数より多いらしい。銀河や星雲が集まっている写真見たことあるけどさもありなんと思った。
2022/05/14 01:25
dgen
地球の生命の源が宇宙から来たのなら他の星にも散らばっている可能性がある。それと光速の10%も出せれば近隣のハビタブルゾーンに移住するのも可能。長期航行できる技術があれば多少過酷な環境でも生きていける。
2022/05/14 01:37
Shin-Fedor
そもそもこの元ツイート、作り話だよな?非実在番組に出てた非実在天文学者の発言でバズってんだよな。
2022/05/14 01:40
chamehachi
地球人は光が何よりも早いと思っているらしいwwwかわいいwww みたいに思われてたらとっても嬉しいな...
2022/05/14 01:43
kura-2
いつも聞くと気が遠くなるやつ
2022/05/14 01:44
duedio
文明が100万年進んでる異星人がまだ戦争してたら若干ショックじゃね。
2022/05/14 01:46
dagama
本当に現時点で接触可能な距離に知的生命体がいたらもうどっちかが滅ぼしにかかってるはずなので当分は接触しないと思ってていいんじゃない
2022/05/14 01:48
contents99
生命の誕生が普遍的な現象なのかは全くわからないはずなので、この件に関して口を開く「科学者」のことは信用しないことにしている。
2022/05/14 01:48
plutonium
我々人間は長すぎる距離や時間を正しく認識できない、科学者は宇宙の莫大な時空間はほとんどどんな奇蹟をも可能にすると知っているだけだ。何しろ46億年有れば地球一つでもこれだけの奇蹟がうまれるのだから。
2022/05/14 02:11
tetere
ちょっと逸れるけどナメてると決めつけられるとイラッとする。知らなかっただけだよ…。知らない=馬鹿にしてるとは限らないし、馬鹿にするような人だと決めつけられるのは嫌だ。それこそナメてる■宇宙はすごいね
2022/05/14 02:13
Andrion
生物学者「生命の神秘ナメてますよ」
2022/05/14 02:19
kingworld
三体のドラマ版で度肝抜かれる人がたくさんいそう
2022/05/14 02:24
daysleeeper
www.youtube.com それじゃイームズさんの“Powers of Ten”の動画貼っときますね。そもそも「宇宙人」って言ったってと地球人と同じような文明で同じような目鼻口手足の生物の確率のほうが少ないけどね。
2022/05/14 03:56
kaikeiya
UFOはともかく、生命の痕跡が全くないのはなんでなんだろう。46億年、数千億の恒星があって水素やヘリウムなんかの分子、ちょっと大きめの高分子は観測されるのに、微生物の1細胞の化石すら流れてこない。
2022/05/14 04:02
t6758462021
正論過ぎて言葉が出ない
2022/05/14 04:23
ginga0118
ほんとなめてる。地球以外の知的生命体はいるでしょ。ラグ次第だが、自分達を軸にすると理解できない。多くの人類が蟻の生活に興味があり、そこへ繋がりを持とうとするのか。しないよね。
2022/05/14 04:32
jojoagogo0
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさを知るべきだろ。宇宙は無限を無限のまま扱うからな。馬力が違うよ。馬力が。
2022/05/14 05:16
yoshihiroueda
自分もそう思っていた。逆に人間が他の宇宙人のところに行けるまでにどれだけ時間がかかるかを考えると、それまで人類が滅びるほうが可能性高いと思う。
2022/05/14 05:19
yosiro
海岸に落ちてる1つの砂粒に人類がいるとして、地球上の砂粒のどれかに他にも生物がいます!探せますか?みたいな話だからねー。
2022/05/14 05:28
lbtmplz
そっか、時間はクソ
2022/05/14 05:29
ShimoritaKazuyo
宇宙人が可視光線で見えるかどうかすら怪しいよね。人間ってコウモリが見えてるものすら見えてないのに。
2022/05/14 05:29
higgsino
しかし一つの将棋盤でさえとりうる盤面の状態を数え上げるとそれだけで宇宙全体の原子数を遥かに超えてしまう。宇宙は知的生命体が存在するほど十分に広いのかはわからない
2022/05/14 05:31
sukekyo
地球に宇宙人の乗ったUFOが来ないということは、自分らも宇宙人のいる星にはいけないし、会うことができないって趣旨のことをコレクターズが歌ってたなあ。
2022/05/14 05:57
mujisoshina
宇宙ヤバい
2022/05/14 06:11
zfufufufufu
光速が遅すぎるので、異星人が地球に来るとしても何万年も正気を保てるロボットかな。
2022/05/14 06:28
senbuu
何にせよ、ボイジャーを回収するのは宇宙人でなく未来の人類だと思う。
2022/05/14 06:28
straychef
広いぐらいで移動が出来ない(地球まで来られない)と考えるほうが科学的じゃないだろ
2022/05/14 06:45
aramaaaa
宇宙人と出会う確率を求めるドレイク方程式というのがありまして
2022/05/14 07:47
furugenyo
恒星の大きさ比較の絵は見るたびにドキドキするよねえ。小さい頃学研漫画で見て以来ずっと。
2022/05/14 07:53
lli
重力の弱さの謎を解いていたら時間なんてひとっ飛びだよ。
2022/05/14 08:31
praty559
恒星間航法を可能にするほど科学技術を発展させるより先に人類か文明かが滅んでしまってる可能性の方がはるかに高い。核ミサイル技術は持ちつつ戦争は無くせないし環境破壊しようと欲望は無くせないものね。
2022/05/14 08:36
harumomo2006
光速を遥かに超える速度で移動できる手段がない限り出会うことはないんだよね
2022/05/14 08:39
sewerrat
宇宙の広さに対して光速が遅すぎるのが問題だよな(笑)天の川銀河の端から端に行くまでで10万年とか文明終わっちゃうじゃん。
2022/05/14 09:21
programmablekinoko
こう言い切るのは科学者失格では。πの小数部にあらゆる整数が潜んでいるとは誰も証明できない
2022/05/14 09:36
aceraceae
シンプルでよい回答。知的生命体がいる確率がそこそこあってもそれがたまたま地球を目標にして我々の生存時間内にちょうどよく地球にたどり着く確率はたとえ無人探査機や世代宇宙船だとしてもものすごく低いと思う。
2022/05/14 09:42
yuokawaf91
“TVの企画で天文学専攻の大学教授に「では、UFOは地球に来ていますか」という質問には 「来るわけ無いじゃないですか。宇宙の広さナメてますよ」”笑った。新しい宇宙の創造を待つ。
2022/05/14 09:49
kumoriatama
こういう話が好きすぎる
2022/05/14 10:38
coffeeglass
少なくとも天の川銀河とその近傍にはいない。それが個人的見解。
2022/05/14 10:51
popotown
宇宙人「そんなに暇じゃないんで…」
2022/05/14 10:59
njgj
こういうウィットに富んだ答え方、憧れるな。
2022/05/14 11:16
honeningen
宇宙の広さは有限らしいがその先には無があるらしく世界は無限に広がっている。無限ということは起きる可能性のあることはどこかで必ず起きているということなので宇宙人は必ずいる。
2022/05/14 11:17
hamamuratakuo
宇宙人は100%存在している。地球という星に人間という宇宙人が存在している。地球以外の星にも生命体がいる可能性が0%であると証明できる方法があったら教えて欲しい。=どうやって全宇宙をスキャンするのか?
2022/05/14 12:24
yas-mal
「人間原理」的な考え方だと、「宇宙の広さ」という確率論的な話は通用しなくなると思うのだけど。
2022/05/14 12:31
valinst
光の速度を超えるのは不可能だけど、空間の膨張は光の速度を超えてるのだから、空間の方をゴニョゴニョできる技術のある宇宙人がいたら距離とか関係なく来れる可能性あるのでは?わざわざ来るかは知らんけど
2022/05/14 12:38
klaps
今の人間の知識ごときで断言できるようなものじゃないと思う
2022/05/14 13:28
Nan_Homewood
UFOはタイムマシンなのでは?(シュタインズゲート
2022/05/14 13:35
toaruR
面白い(*´д`*) / 拡大し続ける生命に汚染された宇宙は消えちゃうんだろうか
2022/05/14 14:27
kaitoster
UFOは未来人の作ったタイムマシンの可能性が高いということか・・・。
2022/05/14 15:31
soyokazeZZ
存在していても自らを危険に晒すことはしない暗黒森林論
2022/05/15 23:49
tokuninac
こんなにコンテンツに溢れた星にこないなんて宇宙にはもっと面白いものがいっぱいあるんだなあ!!!
2022/05/16 11:10
deep_one
割と普通の意見である。ほかに「宇宙ができてからどれぐらいの時間がたっているか」という視点から到達可能性を考えたりする。
2022/05/17 21:40
katte
11次元orシミュレーションだし