2022/05/12 17:45
hazardprofile
親子そろってマメだな
2022/05/12 17:47
mapi_am
貴重なものだな
2022/05/12 18:01
togetter
貴重な写真がいっぱいだね!特定する人たちもすごい!
2022/05/12 18:01
ryotarox
最初の演奏会の看板、字がかわいい。
2022/05/12 18:09
otchy210
うちのじいちゃん (齢90超) は PC-98 の頃からの PC ユーザでカメラも趣味だったから、フィルムスキャナ買ってデジタル化してたなーと思いだした。まだどっかにデータ残ってるのかな…。
2022/05/12 18:11
tokatongtong
時代考えたら、もしかして夜景の1枚目の写真ってすごくない?当時の街の明かりで夜景の人物ブレずに写せてるし、細部の解像力高いし、なんかめちゃくちゃいい機材使ってそう。
2022/05/12 18:22
tomukita
こういうのって後世に残さんとね
2022/05/12 18:23
stack00
これだけの枚数データに変換するのも大変だったろうな
2022/05/12 18:24
wapa
これだけ古い時代の写真が、これだけの品質でデジタルで残っているというのはかなり貴重なのでは。有識者に分析してもらう中で、当時の貴重な資料になったり、記録展示の解像度を上げたり出来そう
2022/05/12 18:26
mayumayu_nimolove
お前の伯父さん有名人やwww
2022/05/12 18:34
misomico
すっげーー
2022/05/12 18:42
irose
「 ファイル数 : 16,084 フォルダー数 : 1 」そこはせめて、せいぜい1000ファイル程度でフォルダごとに区切れなかったものか…
2022/05/12 18:46
kamm
Googleフォトに喰わせて公開して欲しいなあ。文字とかでも検索できるようになるから捗りそう
2022/05/12 18:46
gabill
戦前のカメラはかなりの高級品だったから、作りもしっかりしててSDカードの耐久性もそれなりにあった。今のやつだとそんなにもたない。
2022/05/12 18:52
kanose
これだけのフィルムをデジタル化したのすごい!
2022/05/12 18:58
spark7
なんでも100年経てば価値が出るって感じだな。/ 元フィルムより先にデジタルが読めなくなる展開もありそう...
2022/05/12 19:05
shibainu46
天体望遠鏡のレンズ磨いてるとこの写真がある。磨く人がとても少ないと聞いたことがあるので、天文関係者なら色々知ってる人がいるかも。
2022/05/12 19:07
honeybe
すごい
2022/05/12 19:15
degucho
スキャンするだけでも相当な手間やな
2022/05/12 19:16
nisisinjuku
シャープな写真が多くて驚く。適当な資料写真より趣味の写真の方が説得力あるってやつだな。
2022/05/12 19:22
cj3029412
すごい\(^o^)/すごい\(^o^)/ぜひ京大人文研にコピー寄贈のご検討を🐈💕💕💕🐾
2022/05/12 19:33
nakayuki805
貴重な写真なので早くSDカードから他の媒体とかクラウドストレージにバックアップしてほしい(多分してると思うけど)
2022/05/12 19:38
miyauchi_it
こうやって思い出が引き継がれていくんやね。
2022/05/12 19:46
enemyoffreedom
写真の点数もすごいし鮮明さが素晴らしい
2022/05/12 19:51
bokmal
どれも貴重で良い写真だけど、最後の方の小舟の写真がなんだか好きだなぁ
2022/05/12 20:04
delimiter
市意の写真は国会図書館にでも無限に保管できるようにしてあげたい
2022/05/12 20:22
knitcapmann
こんなもの残すなんて、すごい人だな。
2022/05/12 20:26
straychef
当時のデジカメ白黒なんだ
2022/05/12 20:43
K-Ono
まさに史料ですよこれは。
2022/05/12 20:44
mouki0911
ワイの幼少期もデジタル化しといたら価値でるんかな。ゴミ箱にポイーか。
2022/05/12 20:44
nagaichi
満洲国時代の哈爾濱や長春の写真もあるな。
2022/05/12 21:01
marymonmon
時代ものの挿絵を描くとき、普段着、髪型、流行ったもの、街並み全然わからなくていろんな写真集買ったけどいくらあっても足りなくて。ほんとに貴重だから本にしてほしい。普段の何気ないものほど良い。
2022/05/12 21:07
camellow
こういう写真、所有者が死んだりして消失するの惜しいよね。ここまでのクオリティじゃなくても100年後には価値の出るものもあるだろうし。そういうアーカイブとかないのかな。
2022/05/12 21:08
nicoyou
これはすごい。そのうち教科書とかにも載りそう
2022/05/12 21:14
stratos1976
ちょっとググったら元京都大学花山天文台職員で関西光学研究所を興した宮沢堂という人物がいる。
2022/05/12 21:34
Listener
橋の写真は三条大橋かな?ローソン前の大量に自転車が止まっているあたりに牛がつながれてて笑った。
2022/05/12 21:47
yomogisakura
これはお金取れる。Twitterで漏らしてる場合ではないわ!
2022/05/12 21:49
Hagalaz
すごい
2022/05/12 21:56
circled
「戦前のカメラはかなりの高級品だったから、作りもしっかりしててSDカードの耐久性もそれなりにあった。」→ 若い子が読んだら、戦前からデジカメが普及してたみたいに理解してしまいそうな日本語よね。
2022/05/12 21:57
k_ume75
昔の写真とよく知ってる今の京都やなんばの風景が重なる。感動。/日常の写真もすてき。白詰草と小さな子どもの靴、家の縁側。こんなの泣いちゃう。/貴重な写真をありがとう!!
2022/05/12 22:03
benking377
デジタル化した伯父さんの先見の明たるや、16000枚手動スキャンが本当だとするとよほどの見返りか目標がないと労力に見合わない
2022/05/12 22:06
crosscrow
なんだこのパリッパリのフォーカスと解像感は…!?
2022/05/12 22:08
dreamzico
めちゃんこ画質いいやん。保存状態がどうこうというか、撮影した時点ですでに凄いカメラとレンズとフィルムで撮ってる。
2022/05/12 22:10
fishma
トップブコメ、まるでSDカードが戦前からあったかのように読めて笑う
2022/05/12 22:12
nenesan0102
すごすぎ…
2022/05/12 22:17
anatadehanai
これは貴重だわ。質も量もすごい。
2022/05/12 22:19
imabluff
フォントがいいなぁ
2022/05/12 22:21
kikiki-kiki
最初SDカードに!???ってなったけど、手作業でデジタル化してたのか!凄すぎる…きれいな状態でみつかって良かった!ただものによってはデジタル物より銀塩や紙の方が残るから未来に残す事の難しさも感じた。
2022/05/12 22:31
bean_hero
こんな時代にカリンニコフの交響曲第1番が演目に上がってたのにもビックリ
2022/05/12 22:34
rider250
父が死んだ後、遺品から父家族の満州時代の写真が大量に出てきて「満州にあった日本の神社」とか現地日本人の暮らしぶりがわかる興味深い画像がザクザク。個人的に「ばあちゃんは若い頃は可愛かった」のに驚いた。
2022/05/12 22:36
flowersroadside
まとめて電書で欲しい
2022/05/12 22:56
u_eichi
1.6万枚となるとさすがにスキャンは業者に頼んでるんだろうけど、すごいな、ここにまとめられてるだけでも見応えがある。データのバックアップもだけど、出力した物理的なアナログ保存も是非。
2022/05/12 23:16
shiraishigento
市井の民の何気ない日常が収められた戦中戦後の写真がこれだけ、このクオリティで保存されてるっていうのはとても価値があるはずなので、然るべき機関や学者にシェアしてほしいなぁ、と思う。一級資料だよ。
2022/05/12 23:18
Yuny
演奏会の看板(あるいはポスター?)の字形がおしゃれ。どんな名演奏だったのかは想像の彼方。この1枚だけでも物語がありそうなのに(オケ団員さんが演奏会にこぎ着けるまでのご苦労とか、お客さんにも…)宝の山!
2022/05/12 23:25
NikugaTabetainoyo
すご
2022/05/12 23:31
duedio
任天堂製のカメラは戦争でも壊れなかったらしい。
2022/05/12 23:34
inforeg
「九八式」というワードを聞いただけでもなかなかすごいと思える。1898年式ってことだもんな。
2022/05/12 23:40
y_as
現トップコメは「そういうジョーク」なのではないのかしらん?
2022/05/12 23:46
maketexlsr
プロ中のプロは凄いというのがよくわかった。記者や記録カメラマンは光学のプロには及ばないもんなぁ
2022/05/12 23:47
sy414
昔のデジカメは白黒だったのか
2022/05/12 23:50
gcyn
HDDもこわいですけどSDもこわいよ、救出、やったね!!!
2022/05/12 23:52
tweakk
1万枚スキャンした叔父さんビガップ…!
2022/05/12 23:59
dgen
デジタルだと長期保存するには定期的に移し替えながらバックアップもとっておかないとだから、かえって写真のままのほうが良かった気もする。元の写真は捨てちゃったのかな?
2022/05/13 00:10
alphaorange69
実家にある昔のアルバムとか早くデジタル化しないとなーと思った
2022/05/13 00:20
xxxxxeeeee
トップブコメそういうギャグなんと違うかな、みんなそう読めるとか言ってギャグつふすの
2022/05/13 00:23
bluerondo
1万枚ってのがすごいなあ。しかも戦中〜戦後にカメラ撮影するくらい大人だった人がSDカードを駆使してるのもすごい。貴重な資料だな。
2022/05/13 00:23
PIEZOU
カリンニコフの1番いいね
2022/05/13 00:29
Akech_ergo
なぜSDカードに戦中の写真が?と思ったら、スキャンしてSDカードに保存してたんだ。撮影者が既知で綺麗にデータ化されているところを含めて、資料的価値の高いデータな気がする
2022/05/13 00:36
wiz7
すごい。ここまで綺麗に大量にとれてるのめっちゃ貴重だよな。専門家が本気で残した貴重な記録
2022/05/13 01:03
behuckleberry02
満州でロシア人指揮の演奏会とかあったんだなあ。白系ロシア人なのかしら。ちょいちょい裏返しなのはフィルムスキャンだからですね。
2022/05/13 01:34
akm7160
昔の物をやたらと博物館とかに寄贈すると迷惑と聞くけど、データなら場所も取らないし資料として欲しい機関はありそう。
2022/05/13 02:13
kigurumiz
すごすぎて言葉が出なかった。価値を理解し得る孫に渡ったことも幸運な財産
2022/05/13 02:13
Bi-213
全部ネットにあげて一枚ずつ自由にコメント書き込めるようにしたら、集合知でたくさん情報集まりそう。
2022/05/13 02:55
gryphon
これ、一般のニュースに当然なると思ってたんだけど、テレビや新聞で取り上げたところってまだないの?するための、一種の”裏取り”がいまだ終わってないのかな。
2022/05/13 02:57
syou430
探偵ナイトスクープ…
2022/05/13 04:00
nobinyanmikeko
「京都宝塚劇(場)」と読めるのは現在のミーナ京都なのか。ja.m.wikipedia.org
2022/05/13 04:33
anegishi
撮影したおじいさん、デジタル化したおじさん、ネットに公開したご本人に、情報を寄せる皆さん。素晴らしい連携だなぁ。おじいさんもおじさんもこんなことになるとは思ってなかったでしょうね。
2022/05/13 04:51
gogatsu26
“多分昭和32年(1957年)の四条大宮で、ドット絵っぽい電光掲示板が写ってるんですよね。この頃にもうこんな表現あったんや、どんなアニメーションしてたんやろう”
2022/05/13 05:22
minaminoani
ブコメ、ギャグにするなら「若い人たちは知らんだろうが、戦前のSDカードは今と比べ物にならないくらい耐久性があった」くらい言わないと伝わらないと思う。
2022/05/13 06:02
kagobon
トップコメがトップコメを評価していて混乱したので本来のトップコメにグリーンスター付けた。
2022/05/13 06:13
ueshin
京都、大阪、ハルビン。日常の風景は顧みる人がすくないゆえに、貴重なものだよね。
2022/05/13 06:22
maxk1
ボケよりマジレスが上にきてるな(いやこれもボケなのか…?)
2022/05/13 06:51
h1roto
戦前のSDカードは耐久性が高いけど白黒だった。現存してるものは少ないはずなので貴重だな
2022/05/13 06:56
fujitsuka
ぜひ、カラー化もしてほしい。
2022/05/13 06:56
kitakamix
これ歴史的にも貴重な資料なんじゃないだろうか……。良かったらそっち系の研究してる人たちにも協力してあげて欲しいな。
2022/05/13 07:01
shinkansen_nagasaki
SDカードにしか入れてなかったの怖すぎ あらゆる場所にバックアップして欲しい
2022/05/13 07:02
brimley3
き、貴重すぎる・・
2022/05/13 07:08
inuinumandx
カラー化したらもっとあざやかになりそう。あと50年したら動画にできたりして…とか考えると楽しい
2022/05/13 07:14
YN0001
NHKスペシャルで一本作って欲しい
2022/05/13 07:23
otihateten3510
画質良すぎぃ!
2022/05/13 07:28
srng
記念写真でも記者や外国人が録った象徴的な写真でもなく日常風景なのが良い。だいぶ貴重なのでは
2022/05/13 07:34
duckt
フィルムスキャンは外注の可能性もあるよね。ていうか自分でやるかな?一万六千枚。
2022/05/13 07:46
y-mat2006
銀塩写真をデジタル化することにより失われる情報量とデジタル化によるメリットのどちらかが大きいんだろうか?コピーも取らずにSDカードをうっかり失くしたら、永久に失われるワケだし。
2022/05/13 07:53
aramaaaa
というかSDカードに保存されてるわけだからここ10年ぐらいの間にスキャンしたんじゃないの?その段階で何らかの活用が考えられていたのが、亡くなったために中断したのを引き継ぐことになったということでは?
2022/05/13 07:58
blanccasse
東蝦夷なので京阪の地理はさっぱりだが、もしこれが地元だったらと思うと他人事ながら嬉しくなる。「日常」の記録が残る時代になったというのは素晴らしいことだね。
2022/05/13 08:07
T-norf
鏡像反転あったけど、これ解像度や画質考えるとネガスキャンよね。ありがたい。フル公開超楽しみ。写真アーカイブ、ネットプリントサービスとかスキャン業者、スポンサー募ってもいいんじゃないかな
2022/05/13 08:11
hankatsuu
ハレを撮った写真ばかりでなくケ(日常)を撮ったのも多そうで貴重なコレクション。映画やドラマなどの時代考証の資料として有意義/撮影者の宮澤堂さんがいつなくなられたかによるがまだ著作権存続してる可能性あり
2022/05/13 08:15
versatile
すごい・・・いいなぁいいなぁ
2022/05/13 08:19
memoryalpha
すごい。16000枚もあるならいつまでも見ていられそう(´・ω・`)
2022/05/13 08:25
aceraceae
「九八式」は西暦じゃなくて皇紀2598年だから1938年だよね。
2022/05/13 08:39
junjuns7
引用リツイートを辿ると、撮影者の仕事や空襲後を撮ったいきさつが明かされている。研究が難解すぎて誰も継げなかったそう。脚光を当ててくれる人がいるといいなと思う。
2022/05/13 08:53
kisiritooru
やっぱり70年以上前のSDカードは頑丈だな。
2022/05/13 08:58
redreborn
生前に意思表示してない著作物のライセンスってどうなるんだろう。相続人が引き継ぐのかな?
2022/05/13 08:58
sekreto
日本三大土下座像のうちひとつがなくなっていたのか。ちょっと胸熱。
2022/05/13 09:01
ipinkcat
祖父が戦前に撮った写真も保存しておきたいな。アルバムに保管してあるけど劣化してるし。
2022/05/13 09:03
doopylily55
[懐古]
2022/05/13 09:04
monochrome_K2
今から10年前にスキャンしたとは思えないほど綺麗な写真にビックリ。あわよくば元フィルムが残っていれば今ならもっと綺麗にスキャンできるのかなと思う
2022/05/13 09:04
azumi_s
何をやっても文句が出るのが面倒臭いねというブコメ欄であった。/写真はとても貴重で素晴らしい。
2022/05/13 09:07
vanish_l2
最近のSDカードは容量、サイズばかり気にして耐久性を軽視してるからなあ。今のタイプだとこんな風に戦前のデータは残らなかっただろうなあ
2022/05/13 09:12
hoimin-densetsu
戦前のSDカードは、舶来ものが入る前だから品質が良かったよなぁ~。/ こういうのは大学か博物館に無償で寄付がいちばん。おじいちゃんもそれを望んでますよ。
2022/05/13 09:23
mysql8
オーパーツSD
2022/05/13 09:38
nf_ban
通称パンイチの人!貴重な写真の数々だ。トップブコメ(戦前のSDカード)に、なるほどな~と
2022/05/13 09:38
kenta555
イベントやランドマークはいくらでも写真や映像で残ってるけど、普通の日常を記録しているものって案外少なかったりするよね。忘れられた頃にその価値が出てくるというか。
2022/05/13 09:47
scorelessdraw
きれいだな。ネガから起こしたんだろうか?
2022/05/13 09:50
takilog
戦前のSDカード(みんな言ってる)好き
2022/05/13 10:10
ichilhu
はえー、昔のカメラって解像度よかったんやなぁ。なんで退化したんやろ?
2022/05/13 10:13
nakab
今オールディーズリバイバルが起きていると思うので、需要ありそう。
2022/05/13 10:17
tsubo1
明らかなジョークと分かりそうなものだが、「これはジョークなのか?」「ジョークならば分かりやすく書いたほうがいい」みたいなコメントが出てくるところに時代の流れを感じるな。
2022/05/13 10:24
ardarim
戦前の感光型SDカード対応銀塩カメラ(オーパーツ)
2022/05/13 10:28
timetrain
いろんな知識人の知恵が集まってすごい。電光掲示板をパンチカードで制御してたってマジか・・・。/※欄のボケレベル高すぎぃ
2022/05/13 10:48
kentabookmark
永久に保存しておきたいならSDカードは危ない!せめてM-DISC!!(野暮)
2022/05/13 11:08
wktk_msum
すごいなこれ!何と貴重な…/戦前SDカード堅牢すぎww
2022/05/13 11:23
yarumato
“フィルムも安くないのに、これだけ日常の何気ない光景がまとまって残しているのは凄い。”
2022/05/13 11:33
ryu-site
いくつかの奇跡が残したものだなぁ。
2022/05/13 11:40
quick_past
このころ、日本が世界に誇れた数少ない技術が、光学系だったんで、この人は当時日本でも最先端の技術者だったと思うよ。ハルビンや京都、1960年代の難波駅前もあるし、関西の人だったのかなgoo.gl
2022/05/13 12:22
YokoChan
写真展やってくれ。雑記帳を設置してその写真の場所と思われる地名を皆さんに自由に書いて貰って特定しよう。
2022/05/13 13:08
manFromTomorrow
戦時中のSDカードは草
2022/05/13 14:09
i_ko10mi
こういうのを知ると、日常の写真って残すべきなんだなって思う。
2022/05/13 14:13
gomer-pyle
老後というのは想像以上に暇なのかも知れない
2022/05/13 14:38
y_hirano
写真スキャンてかなり手間なので、ほんとよくやったよなと。
2022/05/13 14:49
gnta
レオタックスのカメラなのにフジノンレンズを装着してるのが興味深いが当時はトプコールレンズで撮影されていたのではないだろうか
2022/05/13 15:49
sato0427
一時は写真屋さんの糊口シノギでネガフィルムのスキャンサービスが乱立してたのに、焼いたものをスキャンしてると思ってるコメント多数なのがもう時代を感じる…
2022/05/13 15:49
kxkx5150
おっさんになって、人間社会がどう変化してきたか? で昔の写真見るのが好きになった。若い頃は、なんの興味もなかったんだけど。
2022/05/13 15:57
natu3kan
追記:写真屋さんでビデオテープやネガのデジタルデータ化サービスあるから、お金があればIT知識なくても何とかなるんだな。昔のスキャナーもフイルム用のアタッチメントあってフィルムスキャナーにもなるのあった。
2022/05/13 16:11
REV
紙焼き写真、ScanSnapで200枚くらいスキャンしただけで面倒だった。古いキャノンのフラットベッドスキャナでネガをスキャンするのも面倒だった。
2022/05/13 16:50
ymmtdisk
うわー、すげぇ歴史資料だ。
2022/05/13 17:19
simabuta
え?大阪ってこんなに空襲の影響あったんか。。としらべてみたら結構すごい。
2022/05/13 20:08
BT_BOMBER
観光地とかは放っといても皆写真撮るけど、身の回りの日常風景はあまり撮らないから貴重よな
2022/05/13 21:06
yamada_k
ここまで残す意思が強くありながら公表されなかったのは、作業が完遂していないからなのだろうか。
2022/05/14 17:58
guldeen
b.hatena.ne.jp のトゥギャられ。考察編も読めて、面白い▼うちにもたくさんの父撮影写真やネガフィルムがあるので、昭和初期の資料になりそう