2022/05/12 05:20
Hotwee
05:20:36
2022/05/12 07:21
gryphon
ふつうにニュースとして報じられる一件。いち早くこの人とコンタクトでも取り、独占使用権だ権利の購入だに動こうというメディアや企業もあるだろうかね。
2022/05/12 10:55
You-me
宝の山ですよ。昭和の研究者がコピーほしがるでしょうね
2022/05/12 12:37
allezvous
この時代にカリンニコフをメインでやるなんてどんだけマニアックなんや、チェレプニンの差し金か?とか思ったが、ハルピン交響楽協会ってロシア人のオケなのね。納得
2022/05/12 12:44
watapoco
ひょーすごい
2022/05/12 13:04
u-li
“三条京阪の高山彦九郎皇居望拝之像(いわゆる土下座前)って、太平洋戦争中の金属供出で昭和19年に撤去されてるんよね。この写真、ひょっとして”
2022/05/12 14:03
sjn
えらいもんが出てきたな…
2022/05/12 14:17
odakaho
70年前のデジカメか
2022/05/12 14:53
guldeen
ここから始まる、戦中戦後の怒濤の写真紹介(おもに関西)。ツイ主の祖父が撮影(※当時はカメラは貴重品)したフィルムをスレ伯父がスキャン、その数じつに16000枚!これは実に貴重な、昭和史資料ですよ…
2022/05/12 15:10
no-cool
凄いねぇ!!
2022/05/12 15:30
wackunnpapa
カリンニコフは1930年頃にはメッテルや近衛秀麿が新響の演奏会にかけていますので、戦前のほうが戦後昭和よりはそれなりに存在が知られていたのかと(柴田南雄『レコードつれづれぐさ』にもそんな話がチラッと)。
2022/05/12 15:56
umazura_factory
素敵な写真だ。 もっと見たい!
2022/05/12 16:16
timetrain
昭和30年代でも既にこの表現が既に可能なのか。焼野原っぽいのは大阪大空襲の後?すごい写真だらけだ・・
2022/05/12 16:17
n_231
撮影者がレンズ専門家か。そのせいか分からんがどれも写りが良いよね。
2022/05/12 16:19
ayumun
綺麗にゴミ取されてる。全部スキャンしたんだなあ。すごいな
2022/05/12 16:22
differential
すごい宝の山だ
2022/05/12 16:45
tetzl
このスキャン、然るべき組織で然るべき人数の然るべき専門家がやるクオリティと量なのでは、、、
2022/05/12 16:51
kamanobe
レタッチもきっちりされてる。
2022/05/12 16:52
zenkamono
戦中・戦後だとスマートメディアが主流だと思ってたが、すでにSDカード使うデジカメがあったんだな
2022/05/12 17:00
tamasuji
びっくりしたなぁ、もう。
2022/05/12 17:02
h5dhn9k
SDカードは意外とデータが消えやすいけど……。HDDとクラウドにバックアップ済でしたか……。 しかし、これを1枚1枚スキャンした手間は凄い。歴史的資料になる。
2022/05/12 17:03
ks1234_1234
すごいね。貴重。
2022/05/12 17:13
T-norf
うわ。阪急四条大宮とか、明確にどこか分かって、数十年前も今も知ってるところの戦後復興直後の姿は、ぐっとくる。昭和20年代に生まれ、京都で育った母にもみせてあげたいな
2022/05/12 17:19
notio
凄いなこれ。昔のフィルム発見と違ってて、SDカードなどの保存期間が銀板などと比べて短いのもあるんで、早めに発見して良かったなぁ。
2022/05/12 17:28
makou
ただただすごい。
2022/05/12 18:03
kowa
すげえ。クラウド公開して、ユーザーにタグ付けしてもらうのが良さそう。100歳近い人に見てもらってコメントもらわないと
2022/05/12 18:19
homarara
ヘ・・・ヘカラ座・・・!
2022/05/12 18:27
ET777
よく撮れてるなあ
2022/05/12 18:28
monica83jpn
どこかで展覧会して欲しい。見たい!
2022/05/12 18:29
curry110
すごい
2022/05/12 18:36
yykh
京都宝塚劇場…!?初めて知った!調べたら実演と映画の二本立てとのこと。すげ〜
2022/05/12 18:36
popolonlon3965
メインがカリンニコフの1番とは、渋い(カリンニコフの交響曲、2曲ともいいよね)
2022/05/12 19:09
kaishaku01
うわー全部見てみたいなぁ
2022/05/12 19:09
sgtnk
うーわー、これはすごい。リアルな昔の景色というのはもうそれだけでパラレルワールドを覗き見したような感覚がある
2022/05/12 19:15
spectre_55
"嬉しいんですよ、皆様が祖父のことを知ってくれて、そしてどう生きてたか教えていただけるのが" ツイ主が五歳の時にお祖父様は亡くなったらしい。写真を通じての亡き祖父との再会……
2022/05/12 19:21
ultimatebreak
むっちゃ品質良いな
2022/05/12 19:28
tokidokidj
撮影も現像もめちゃくちゃ上手いし、四切のプリントもかなり上手い。なにで撮ったんだろうなと思ってたらレオタックスかー!シブい!レンズはトプコンとかなのかな。
2022/05/12 19:34
miyauchi_it
展覧会してほしい!
2022/05/12 19:39
six13
これは宝
2022/05/12 19:39
mojisan
1万6千枚ものスキャン!
2022/05/12 20:04
fraction
凄いよねえ
2022/05/12 20:06
Wafer
初代が創り、二代目が伝え、三代目が散財する
2022/05/12 20:14
yamadar
16000枚!凄い。
2022/05/12 20:44
kamezo
戦前から戦中、戦後の写真1万6千枚余。関西中心。撮影者はツイ主さんのおじいさま。数年前に亡くなったおじさんがスキャンしていたとのこと。
2022/05/12 20:51
bluescreen
お祖父様、ハイカラな知識人て感じ。男前だねえ。
2022/05/12 22:05
proverb
シチュエーションに何故かジョジョ味を感じる
2022/05/12 22:41
amunku
自分がTwitterで祖父の撮った昔の写真を上げてもほとんど反応がなかったので(原爆前の広島など)、人は「偶然見つけたお宝」みたいなドラマがついてないと真面目に見ないのだろうなと思った
2022/05/12 22:51
hisawooo
2022/05/12 23:16
u_eichi
ハルピンの漢字表記は、満州アヘンスクワッドを読んでたから読めた。…あの時代そのものの写真なんだなぁ…。
2022/05/12 23:47
htnmiki
こりゃすごいな。いろいろ想像しちゃう。
2022/05/13 00:29
lenore
世の中の移り変わりと家族のつながりを感じる。引き継いで見てくれる人がいて、撮ったかいがあった。
2022/05/13 00:47
osyamannbe
これ多分図版として出版できるレベル…!すごいね
2022/05/13 01:02
Southend
四条大宮の駅の外観が独特(余白がでかすぎる)で、昔は色々看板とか付いてたんやろなあとは想像してたけど、ここまでゴテゴテしてたとは。
2022/05/13 01:53
kohgethu
なんでそういう事をやろうとする考え方が出来たのか。そっちの方が気になる。
2022/05/13 02:53
GOD_tomato
めっちゃ画質良いし、スキャンの腕もプロ。貴重な歴史資料や。
2022/05/13 07:04
jumbomonaka
写真集出版に期待
2022/05/13 08:25
misomico
買いたい
2022/05/13 08:37
sadn
あまりに綺麗な写真で、何十年も前のものとは思えなかった。凄い
2022/05/13 08:43
sato0427
おそらく大量のフイルム処分する時にカメラ屋でスキャンしてもらったんだろう(SDカード納品)それが逆にプリントするまでも無いようなコマも含めて保存されて当時の風俗がよくわかるんじゃないかな?
2022/05/13 11:33
quick_past
ハルビン交響楽団 指揮シュワイコフスキ。京都宝塚・・・・。文化的な人だったんだな。ja.wikipedia.org
2022/05/13 12:42
ftype
伯父さんの根性すごすぎないか…
2022/05/13 16:37
natu3kan
昔のスキャナってフィルムスキャナーじゃなくても、フィルム用のアタッチメントが付いてた記憶ある。今でもカメラ屋でネガやビデオテープのデジタル化してる所あるもんね。