2022/05/10 17:45
Knoa
図書館で聞くのが最短最適では crd.ndl.go.jp
2022/05/10 17:52
terlen0
かこさとしの「科学者の目」が私は好きです。理系(電気系だけど)に育った娘はランドセルにいつも入れていた。
2022/05/10 17:57
el-condor
このくらいの年齢の子に、科学の本として何を与えるべきか、というの案外難しいよね。難しければ意欲を削ぐし、簡単すぎてもダメだし、で。近くに司書資格者を配属している図書館があればそこで聞くのが最適かなあ。
2022/05/10 17:58
kako-jun
www.mext.go.jp を見せて、興味を示したジャンルの本を買えばいいと思う。ルビは大きな文字にしか無いけど……
2022/05/10 17:58
mats3003
はてなが誇る前野ウルド浩太郎先生の「バッタを倒しにアフリカへ」は児童書版もある。バード川上の「鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。」とかダイナソー小林の「ぼくは恐竜探険家!」とか枚挙いとまないな
2022/05/10 18:04
death6coin
こども鉱物図鑑 八川シズエ
2022/05/10 18:05
diabah_blue
うちの保育園児もそういう方向に行きそうなのでブクマ。
2022/05/10 18:06
li1ipqb0ooi1n
たぶん、おなじナツメ社で同様の書籍がないかさがすのがよいと思うよ。www.natsume.co.jp でも、そんなに評価高いのにシリーズじゃないんだね。もったいねー!ナツメ社はマイコン本でお世話になった
2022/05/10 18:08
kazu_y
理研の科学道100冊ジュニア kagakudo100.jp 伝記まんがメアリ・アニング(ポプラ社) 女性科学者・プログラマの伝記絵本はエイダ・ラブレスはじめ最近いろいろ出版されている
2022/05/10 18:17
zyugem
ここは古典を攻めるべき。シートン動物記とか総ルビで刊行されているはず。
2022/05/10 18:19
tomozo3
『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』(川上 和人著)『恐竜まみれ :発掘現場は今日も命がけ』(小林 快次 著)
2022/05/10 18:20
kazatsuyu
深掘りするんじゃなくて表面を網羅するような内容になるけど、図鑑系はどうだろう。食材図典という図鑑が子供の頃好きだった
2022/05/10 18:31
croissant2003
岩波ジュニア新書に良いのないだろうか?自分では読まないから分からん。もし中高向けだったら難しいかも。|Amazonで「ジュニア版 生物」みたいに検索したら割りと悪くなかった。
2022/05/10 18:32
nomitori
子供と一緒に本屋や図書館でそういう本を探すというのも、正解を与えるのと同じくらい大事かもしれませんぞ(お題にあったいいおすすめを出せないので苦し紛れに)
2022/05/10 18:34
mshkh
「ファーブルの昆虫記」(大岡信編訳、上下巻、岩波少年文庫)をお勧めしますよ
2022/05/10 18:40
nanamarumaru
技術評論社の「ずかん」シリーズ。年長さんの息子がこのシリーズの細胞、細菌、ウィルス、フルーツを食い入るように読んでる。
2022/05/10 18:40
ashigaru
人力検索はてなとは一体
2022/05/10 18:46
cj3029412
さとうかよこさんの鉱物の本。愛があります。語り口がいい。まだ読めなくても手元に、宝石箱のように置いておけたらいいなと思います。よろしければ。🐈💕🐾
2022/05/10 18:46
MiG
バッタ博士しか思い浮かばなかった。ブコメ参考になる。
2022/05/10 18:53
Caerleon0327
図書館でいろいろ探せば
2022/05/10 18:53
strow0343
生物ジャンルではないけど「よわいかみ つよいかたち」という絵本は当時小学生だった自分に刺さった本。紙で作った橋を折るなどして工夫しながら10円玉をどれだけ支えられるかを実験しているやつ
2022/05/10 18:54
kichine
「海獣学者、クジラを解剖する」はどうでしょうか。大型の海の哺乳類の研究者には女性が多いとか。研究への熱意とパワフルさに驚いた。
2022/05/10 18:56
dogdogfactory
子ども向けの本だと吉村仁『素数ゼミの謎』や松浦健二『シロアリ 女王様、その手がありましたか!』がおもしろかった。松原始『カラスの教科書』は子ども向けではないけど賢い子なら十分読める。
2022/05/10 18:57
maemuki
ブックオフにもありますよ(^ω^)
2022/05/10 18:57
spark7
ベタにファーブル昆虫記とか。
2022/05/10 19:01
maguro1111
大きい図書館連れてってあげてほしいね。司書さんへ聞けるのもそうだけど、膨大な情報の山に感動できる素質がありそう
2022/05/10 19:01
cl-gaku
誕生日に買ってもらった小学館の黄色の図鑑(動物鳥類植物魚類昆虫)をボロボロになるまで読み込んだものだけどそのへんはとっくに通過されてるのかな
2022/05/10 19:03
koonya
ペンギン物理とか捕食者なき世界とか海山川はどうできたとか飼い食いとか鳥類学者無謀恐竜とかろうそくの科学とか観察の練習とかデザインの骨格とかペンギンハイウェイとか舟を編むとか図書館戦争とかとか(文字数
2022/05/10 19:04
mame_3
ぬまがさワタリさんの本はどうでしょう?図鑑シリーズは総ルビだった気がする
2022/05/10 19:04
inomoy
うちの母ちゃんは「図書館の使い方がわかればオッケー」と言い実際しょっちゅう連れてってくれて図書館内では別行動してた。あと漢和辞典のひきかた教えてあげればオールクリア。増田も増田で良い父だなぁ。
2022/05/10 19:07
camellow
子供に適切な本を選ぶのは本当に難しい
2022/05/10 19:08
numewo
漫画寄りでよければ、Twitterでも著名なぬまがさワタリ氏『ゆかいないきもの㊙図鑑&超図鑑』はいかがでしょう。手書き文字が多いけど殆ど総ルビ(細かい部分で僅かにルビのない箇所あり)。研究エッセイではないけど。
2022/05/10 19:09
liposo
図書館に連れて行って自分で選ばせよう。自分で選んで失敗する体験も楽しい。挫けるかもしれんからそこのフォローかな
2022/05/10 19:12
take-it
沖積舎から復刻版が出てる『黒死館殺人事件』は総ルビだし、人間という生き物の奥深いふしぎが知れるし、衒学趣味で研究のおもしろさを知れると思うのでおすすめ。
2022/05/10 19:13
sekreto
海獣学者、クジラを解剖する。  www.amazon.co.jp
2022/05/10 19:15
m7g6s
何故増田で…?知恵袋かと思った
2022/05/10 19:16
ya--mada
ごった煮ですがこんなリストでは参考になるでしょうか? www.amazon.jp
2022/05/10 19:20
kou-qana
私が子供の頃科学の面白さに触れたのって科学者の伝記のような気がする。発見して仮説を立てて実験して失敗して成功する話が楽しい読み物として書いてある。エッセイとは方向違うけど…
2022/05/10 19:24
ayumun
新光社の月刊誌「子供の科学」で満遍なくモーラするのはどうですかね。昔の学研の科学の互換って感じらしい。雑誌だと書籍広告が載ってるだろうから、そこから欲しいの買うってのも良いよね。
2022/05/10 19:28
esbee
サンキュー増田、うちも参考にしますわ/小松貴先生の本はどうでしょうか?虫大丈夫でしたらオススメです。虫関係だと小松先生と丸山宗利先生、前野ウルド浩太郎先生を追っかけてます amzn.to
2022/05/10 19:33
Japonism
安住紳一郎のラジオにゲスト出演してるから聞かせてあげてーyoutu.be (小3だとラジオ聞けるかちょっと厳しいかもだけど)あと子どもの化学本といえば柳田理科雄では?彼も安住氏ラジオに出てたしYouTubeもある
2022/05/10 19:34
narukami
ルビあるかわからんけどシートン動物記
2022/05/10 19:34
maruX
総ルビではないけど、難しい漢字にはルビがある奥本大三郎訳のジュニア版ファーブル昆虫記はどうだろう。漫画調の昆虫のイラストがあったりして親しみやすいし、訳もこなれてて難しくない。そしてめっちゃ面白い。
2022/05/10 19:38
misato-girl
バード川上とダイナソー小林の本は間違いない。/シートン動物記もなるほど、自分も小学生のとき読んでた。ファーブル昆虫記も。
2022/05/10 19:41
mawhata
ちょっと違うかも知れないけど、イリーン、セガールの『人間の歴史』とかどうだろう?
2022/05/10 19:42
kurotsuraherasagi
バード川上含め、子ども科学電話相談メンツの本は信頼して良さそう。宇宙だとブラックホールの本間希樹先生も子供向けの本出してるみたい。/自分がそれくらいの年齢のときは椋鳩十にドハマリしてたかな…
2022/05/10 19:48
lostnamer
この機会に調べ学習とレファレンスの使い方を練習するKnoa案を支持するが、趣味全開でいいなら「飛べ!ムササビ」を薦める www.bun-ichi.co.jp 一般書だが専門家お墨付きで網羅的で面白
2022/05/10 19:48
cinefuk
図書館に行ったら、読みきれない程の本に目を回しそう!
2022/05/10 19:51
ssssschang
この時期はシートン動物記とファーブル昆虫記と江戸川乱歩をえらく好んでいた気がする
2022/05/10 19:56
dominion525
「マンボウのひみつ (岩波ジュニア新書)」「マンボウは上を向いてねむるのか: マンボウ博士の水族館レポート」(どちらも澤井 悦郎さん)
2022/05/10 20:00
nyankosenpai
福音館書店のたくさんのふしぎは、まさに小学3年くらい向きです
2022/05/10 20:01
ephedrina
お住まいの地方で一番大きな自然系の博物館か科学博物館に連れて行く→食いついた分野の本をミュージアムショップで買って帰る、とかどうでしょうか 読解力はいずれつくので
2022/05/10 20:02
Helfard
シートンとかファーブル読んだ? ドクターヘリオットも良いよ。
2022/05/10 20:02
deztecjp
パッと思い付くのは、角川の集める図鑑GET! シリーズ、子供の科学★ミライサイエンス シリーズ あたりかな……。正直、休日を1日潰して、面倒でも図書館まで行って、相談してみるべきだと思う。
2022/05/10 20:03
Ni-nja
図書館で借りれるまんが伝記めっちゃいいよ!最近メアリー・アニング(化石発掘の第一人者、女性)借りて面白かった。伝記に限らず学習漫画とか子どもの自習などを謳ってるシリーズは大人も概要さくっと学べて良き
2022/05/10 20:05
kemononeko
児童向けの良書だとロウソクの科学。ただ角川版は雑なのであんまり進めにくい。自分はその時代だとひみつシリーズだったかふしぎシリーズを買い与えられて科学的好奇心を満たしてもらってた。
2022/05/10 20:06
ifttt
有能司書さんが目立ちがちだけど、ぶっちゃけ各所でピンキリだよな
2022/05/10 20:07
tenjinjin
シートン動物記から姉畑支遁に行ってしまわないことを願う
2022/05/10 20:08
fraction
それくらいの時期なら書を捨て、町ならぬ自然に触れるのががいいと、勝手に個人史的に思う。時節柄危険に晒す必要はなく街中の植物、虫を愛で(ナミテントウ幼虫飼育はお勧め!)その後読書でもいいのでは?
2022/05/10 20:10
DODO-DONUT
川上先生の本と、バッタ博士のバッタを倒しにの児童書版と思ったけれど、皆さんとわりと意見一致でうれしい。
2022/05/10 20:11
srjspirits
ちょっと大人向けかもだがバード川上の本だと「鳥類学者無謀にも恐竜を語る」が好き。文庫本だとダイナソー小林の書評もついてくるから更におすすめ。
2022/05/10 20:11
ikura_chan
たくさんのふしぎじゃダメですかね?
2022/05/10 20:15
udofukui
世界一美しい元素図鑑
2022/05/10 20:21
n_231
ルビありにこだわらなくても興味持った子どもならそこそこ頑張って読めちゃうもんだよ。という訳で「パンダの死体はよみがえる」行ってみよう!!!
2022/05/10 20:21
kirin_tokyo
「空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑」は同じく3年生の子供が熱心に読んでいた。/ブコメおすすめ本、おもしろそうなの多い。子供向けの本は、私の頭に合っているものがよくあるので読んでみる。
2022/05/10 20:31
cad-san
90年代の記憶になってしまいますが。小学館の『こども百科』を初めとした図鑑はどうでしょう。図鑑系は図書館でも借りられますし、絵だけ見てても楽しめるとおもいます
2022/05/10 20:34
scope_cat
「矩計図って何なん!?よくわからないんだが…」「CPUの創り方」「クマムシ?! 小さな怪物」あたりをオススメしたいす…どれもルビ無いですが…。orz
2022/05/10 20:36
nandenandechan
図書館に行こう。学研とかが出してる、漫画なぜなにシリーズ的なやつ。子供向けで、ルビ振ってあると思う。興味ありそうなの適当に借りて置いておけば適当に見るでしょ。読む量的に買ってたら大変な事になるからね。
2022/05/10 20:38
Arturo_Ui
図書館で探すついでに、司書さんにオススメがないか質問してみるのです // リアル系でなくても構わないなら、学習まんがシリーズから興味の有りそうな分野をピックアップしてみるのもよろしいかと。
2022/05/10 20:40
Iridium
普通にブルーバックス読んでた
2022/05/10 21:08
blueboy
 ここを見るといい。いっぱいある。 → amzn.to  amzn.to amzn.to  amzn.to  内容見本を見れば、総ルビであることを確認できる。中身も数頁を確認できる。 ⇦ 検索技術
2022/05/10 21:10
xnissy
ゲッチョ先生(盛口満さん)の本はおすすめ。ガッツリ研究っていう感じじゃないけど。「骨の学校」とか「青いクラゲを追いかけて」とか面白かった。
2022/05/10 21:24
sushinama
参考にする
2022/05/10 21:30
pavlocat
これは良いはてぶ
2022/05/10 21:37
osyamannbe
シートン動物記で滅びの美学というか寂静感に対する性癖を学習してしまった人は多い…はず
2022/05/10 21:37
miyauchi_it
トラバで出てる「たくさんのふしぎ」は親が創刊号から2000年頭までずっと買っててくれたけど、大人になって「これ、たくさんのふしぎで読んだやつ!」ってたくさん経験したからおすすめ。
2022/05/10 21:42
Unimmo
野尻湖のぞう
2022/05/10 21:44
kaorun
「ちいさなかがくのとも」「かがくのとも」のバックナンバーを60冊近く買い漁ったので、今はやや早いけど「たくさんのふしぎ」を買い進んでる最中。そこを起点にAmazonの関連書籍もチェックしてる。
2022/05/10 21:55
sds-page
「バッタを倒しにアフリカへ」って子供向けもあったのか。もう一票入れておこう
2022/05/10 21:56
kukky
荒木 健太郎『すごすぎる天気の図鑑』
2022/05/10 22:03
timetosay
うちの本の虫と趣味似てるかも。。図書館週3男児。。 とりあえずサバイバルシリーズ? 子供の科学も良い。 惑星のきほん: ゆかいなイラストですっきりわかる  ラノベ古事記。「科学道100」
2022/05/10 22:09
kazuya030
面白そうな本だ!
2022/05/10 22:12
ot2sy39
荒木健太郎「空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑」はどう? / 追記:思っきり被りまくりだった。
2022/05/10 22:15
nitino
椋鳩十、大造じいさんとガンとか…渋いかな
2022/05/10 22:36
eos2323
司書も万能ではないからネットで聞くのもいい方法だよね。ジャンル異なるけど研究の成果的な意味で、小学館の図鑑NEOシリーズおすすめです。
2022/05/10 22:40
byaa0001
「天気の図鑑」など、気象研究所の荒木健太郎氏の著作でレベルに応じた研究目線の気象学はいかがでしょうか!そして将来は気象庁から南極観測隊に…よりもい好き、地学好きもたくさんおりますよ……(◜ ω◝ )
2022/05/10 22:44
ryusanyou
大きな図書館へ情報に感動できる、で、ふと思い出したけど、今をときめく菅田将暉ことフリップくんが巨大な書庫でさぁ検索を始めようと言っていた頃、インターネット検索がこんなにウンコになるとは思わなかったよね
2022/05/10 22:45
meganeya3
あさりよしとお「まんがサイエンス」
2022/05/10 23:00
houyhnhm
図書館に連れて行った方がいいかも。/広辞苑とか大きめの辞書与えるのもオススメ。学研の図鑑はルビ振ってた気がする。
2022/05/10 23:01
timetrain
シートンしか思い浮かばなかったけど、鳥類学者があったか!あとは yamada5.hatenablog.com かなあ。ルビはどうだったか
2022/05/10 23:05
securecat
「ジュニア版 キリン解剖記」面白そうだ。買いました。(ジュニア版じゃないやつのほうよりジュニア版のほうが圧倒的良さみであった)
2022/05/10 23:09
miwa84
自分がそれくらいの年の頃はシートン動物記とファーブル昆虫記に夢中だったのを鮮明に記憶している。あと○○大辞典とかなんかそんなの。そういうのは写真がたくさんあると関心が深まったような
2022/05/10 23:36
mimura-san
こういうときのはてな好き
2022/05/11 00:04
pikopikopan
ほっこり増田で笑顔になった。好奇心は最大の推進力なので、うまいこと本見つかるといいなあ
2022/05/11 00:17
manabuno2
“ジュニア版 キリン解剖記”
2022/05/11 00:50
penguin_dane
#子ども科学電話相談 のリスナーが多くてうれしいのだね。
2022/05/11 00:56
yuzumikan15
ルビふってたか忘れちゃったけど、左巻先生の新しい科学の教科書は好きだったな、中学用だけどこの子ならいけそう。あと算数好きなら数の悪魔とか。
2022/05/11 00:58
tyuke
レファレンスサービスは県立でなくても近隣の図書館でもやっているはずなので聞いてみるといいと思う。借りるよりもそれらを活用してもらうほうが図書館にとっても良いことだしね。
2022/05/11 01:03
behuckleberry02
科博繋がりで『標本バカ』とか。テレビ朝日系「博士ちゃん」の科博回に著者の郡司氏が出演されているので機会があればそちらも。
2022/05/11 01:07
xxxxxxxxlarge
これはファーブル昆虫記じゃないか?
2022/05/11 01:46
hazardprofile
「科学のアルバム」とか「たくさんのふしぎ」とか 写真は強い 今ならネットで画像映像探しながら読んでもいいけどね できれば気に入った本は買って個人の本棚を作らせる
2022/05/11 01:58
konakanako
参考にする
2022/05/11 02:19
hilda_i
『たくさんのふしぎ』から私セレクト→『まぼろし色のモンシロチョウ 翅にかくされた進化のなぞ』(小原 嘉明 文 / 石森 愛彦 絵)『街のネズミ』(原啓義 文/写真)『こんにちは、ビーバー』(佐藤英治 文/写真)
2022/05/11 02:58
masakinihirota
vns.blue
2022/05/11 04:26
marmot1123
ブコメがあたたかい。
2022/05/11 04:35
tailtame
それはそれとして、ともう一回読んだり何度も読むのもいいよね。ルビがないとなんとなく読んでる癖がついちゃうのがあるよね…🙄
2022/05/11 04:40
cot-not
郡司先生の師、遠藤秀紀先生の児童書『見つけるぞ、動物の体のひみつ』とか/ウナギ研究の青山潤先生の『アフリカにょろり旅』とそのシリーズもあったな
2022/05/11 05:01
anus3710223
宇宙よりも遠い場所めちゃくちゃいいっすよね。あれのファンブック再販して欲しい……。今中古しかないけどめちゃくちゃ値上がりしてるんすよねぇ……
2022/05/11 05:04
gman_590
自分の体験だと進研ゼミの付録がちょうどよかった記憶がある。あとは都心部中心になってしまうが、科学館・博物館に行くとその手の本がたくさんあるイメージ
2022/05/11 05:29
redreborn
良い親だわ。ワイ小4くらいのときニュートン読んで感動して物理に興味を抱いたが親が中卒でどうしようもなかったので理科の先生に頼ってたわ
2022/05/11 06:11
Galaxy42
子自慢。
2022/05/11 06:15
wktk_msum
これは参考
2022/05/11 06:41
jessica_s3
30年近く前の本だが21世紀こども地図館はずっと読んでた。地球の歴史、ミステリー、歴史といろんな分野が載ってて分野の深さよりも広さがメインの本だけども。
2022/05/11 06:57
poipoi3
面白そうなのたくさん紹介されてるのでメモとしてブクマ
2022/05/11 07:07
rrringress
サバイバルシリーズとかはちょっと物足りないのかな
2022/05/11 07:21
Re-birth
文字小さいけどアシモフの科学エッセイとかよく読んでた。
2022/05/11 07:25
yambb
科学道100冊 ジュニア kagakudo100.jp
2022/05/11 07:31
kei_1010
こういうのは増田で聞くのが正解か
2022/05/11 07:56
ameshonyan
私は小学館の21世紀子ども百科シリーズが結構好きだったから、図鑑とかどうかな?お子さんの好きなジャンルのものを探してみては
2022/05/11 07:57
yamada_maya
おすすめされてる本がいい。
2022/05/11 08:01
kurage_lizard
大人が読んでも面白そう
2022/05/11 08:03
mimoriman
定番だけど、子どもの頃はファーブル昆虫記読んでたな。
2022/05/11 08:16
arcenemy7334
“キリン解剖記”
2022/05/11 08:19
uchiten
丸山宗利、小松貴のおふたりは児童書も出してておすすめなので検索してほしい。大人もたのしい。
2022/05/11 08:21
amunku
こういうブクマで溢れてほしい
2022/05/11 08:22
t-tanaka
かえすがえすも「学研の科学」の廃刊が痛い。日本の理系の地盤沈下の第一の原因は予算不足だが,あれの廃刊も多少は影響があるのではと思っている。
2022/05/11 08:54
Hazel
参考にする
2022/05/11 09:00
geerpm
anondの人力検索
2022/05/11 09:16
kaz256
あさりよしとお先生の『まんがサイエンス』。ちょっと古い話題もあるんだけど、作者がロケットを作るだけあって、宇宙開発の話題の解説としては一級だと思う
2022/05/11 09:24
nonono-notch
子育て、本、図鑑
2022/05/11 09:44
mangakoji
GHQには色々不満があるけど、ルビを排除したの大問題だと思うんだよな。昔は新聞も総ルビだぜ。日本を愛する右翼はこういうところツッコメよ!
2022/05/11 09:49
junjun777
シートン動物記・ファーブル昆虫記ときたら、ビアンキ動物記も。/『ジュニア版 キリン解剖記』面白そう。
2022/05/11 10:01
aceraceae
保育社のカラーブックスとか。絶版本も多いし科学以外のほうが多い感じだけど図鑑の会社だけあって内容はいいと思う。総ルビではないけれど。
2022/05/11 10:42
tomoya_edw
不愉快?なんかあった?と思ったけど(非表示の輩は知らんが)ブコメにはいない。トラバに「うちの子自慢で不快」っつーのがいたのか。おう繊細チンピラ、おめー表へ出るなよ。世界はお前に厳しいわ。
2022/05/11 11:36
gomentic
キリン解剖記おもしろいよね!個人的にも有益ブコメ群。
2022/05/11 11:37
LaNotte
うちの息子の興味とドンピシャ!ありがたいブコメの数々参考にします
2022/05/11 11:47
gohankun
ローレンツ「ソロモンの指環―動物行動学入門」。生き物の奥深さ、研究の楽しさを教えてくれる名著なので是非(ルビ無しなので今読むのはちょっと難しいかも)。
2022/05/11 13:52
mikuti2
古典で『ファーブル昆虫記』は読みやすいです。身近な観察から推測し結論を出す過程が学べます。
2022/05/11 15:02
natu3kan
早熟な子だと自分で辞書を引きながらもりもり漢字を読んでいったりするけど、漢字で突っかかって読めなくなる子もいるから難しいよね。
2022/05/12 09:48
tockri
キリン解剖記、面白そう。子供に買ってみよう。
2022/05/13 08:18
tvxqqqq
今首都圏に住んでて図書館めちゃくちゃ利用してるけど、クッッソ田舎の地元の図書館と蔵書数が桁違いでビックリしたことを思い出した。地元の図書館、マジで個人がやってる小さい書店位の規模だった。