本棚を見た学生から「先生、これ全部読んだんですか?」と聞かれるが案外重要な問いだと思うのでこう答えている
2022/05/09 19:19
yuhka-uno
"これほど威厳に満ちた「積読」の言い訳を初めてみた"/ネットで見かけた良さげな画像を保存しておいて、実際に絵をかく時に使うみたいなもんかな?
2022/05/09 19:34
hi_kmd
必要な時に読むために手元に置いておく本というのは間違いなくある。いつ必要になるのかは……いつだろうなあ。
2022/05/09 19:35
miyakawa_taku
私の指導教官は、「自分くらいになると背表紙を見ただけで内容が分かる」と言っていた。
2022/05/09 19:36
dlit
分野にもよるだろうけど,専門書だとわりと短いスパンで購入が難しい状態になることも珍しくなく,後で必要になったときに困るので出たときに買っておく方が良い(研究費があれば…)というような事情もある
2022/05/09 19:37
srgy
「先生、これ全部遊んだんですか」(Steamライブラリを見ながら)
2022/05/09 19:39
behuckleberry02
うおおすげえわかる。80〜90年代ゲーム関連本を捨ててしまったことを時々すげえ悔やむ。まさか必要になる時が来るとは。
2022/05/09 19:39
incubator
買った本を全部読んで次に進む人は本棚不要。定期的に十回以上も読む本、仕事で参照する本以外は、読む度に処分→再購入が保管コスト含めてコスパが良い。積読の山から次どれ読むかなーと考えるのが楽しいんだよ。
2022/05/09 19:50
peketamin
長年の疑問が解けた!でも量か質がしっかりした論文書く教授たちのインプット量は人外だと思う
2022/05/09 19:51
paradisecircus69
学生から「これ全部読んだんですか」と聞かれる。案外重要な問いだと思うので応えている。「まず第一に、読んでません。電書セールの誘惑に勝てなかっただけです。むこうぶちなんてどこまで読んだか覚えていません」
2022/05/09 20:14
capriccio-bwv-993
私の数学者である指導教官は本から最新の論文まで全て覚えていましたね (´・ω・`)
2022/05/09 20:32
osaan
「君、本というのはそう沢山読めるものではありませんよ」と柳田國男は答えたそうな。
2022/05/09 20:36
Shin-JPN
但しこのメソッドは「1万冊読了」とかのレベルになってから初めて使える。年百冊も読まないようでは、脳内に「知識の地図」がないので、不足が何かすら判らず、ましてそれが載っている本の当たりなどつけられない
2022/05/09 20:37
ackey1973
『吾輩は猫である』で、苦沙弥先生が読みもしないくせにやたらと洋書を買うと文句をいう奥さんに、今一つ意図がよく分からない王様の逸話を持ち出して煙に巻くのを、なんとなく思い出した。
2022/05/09 20:39
differential
初版のみ、という本もあったりしてなかなか辛い。買うしかない。とほほ。
2022/05/09 20:44
esbee
研究者でもないワイやが、めっちゃわかる。オッカム先生、ええこと言うやん(偉そう)『これほど威厳に満ちた「積読」の言い訳を初めてみた』
2022/05/09 20:51
lady_joker
内藤陳さんは積んであるやつ大体読んでそうな気がするな
2022/05/09 20:54
lbtmplz
だから気になった本は全部買う必要があるのです、だとよ
2022/05/09 20:57
nisisinjuku
”創造とは自分が所蔵している文献を把握できなくなってから可能となります。” わかりみ。エントロピーが増大していないと創作はできない。溢れ出る知識やイマジネーションは物理的にエビデンスが必要。量は必要。
2022/05/09 20:57
nagaichi
別に学者じゃないけど、この境地は最近よく分かるw。
2022/05/09 20:58
nenesan0102
うちの父(学者)大学を退職する時に本を収納するために田舎に戸建を購入した。今はもう手に入らない本とかやっぱりあるんだよなぁ。全部読まないけど手元にあるのが重要っていう感覚はわかる。
2022/05/09 20:59
K-Ono
買ったえっちなマンガは全部読みました(使いもしました)/オッカム先生はほんと移籍してよかったなあと思っている
2022/05/09 21:03
lovelove4592
なるほど
2022/05/09 21:10
ardarim
書斎持ちなんてみんなそうだよなあ。積ん読は正義。
2022/05/09 21:16
feel-think
興味関心のコレクション。
2022/05/09 21:20
dpdp
ネットでいつでも調べられるという錯覚は創造の敵なのだ
2022/05/09 21:26
pankochang
後で読むってブックマークはいつか読むんですか?
2022/05/09 21:42
tym1101
いつか必要になる本のために空きを作らないといけない時が困る
2022/05/09 21:43
amunku
必要なときに見つからないいつものアレ
2022/05/09 21:47
nandenandechan
へえ、よくTVに出てくる研究室のゴチャゴチャした資料の本は積ん読って言うよりは図書館みたいなもんなんだ。面白い。/私の部屋の漫画は全部読んでるけど、数少ない本は途中のもあるな。
2022/05/09 21:48
cocoronia
ありがとう先生。安心して積読します。(別に物を書くわけじゃないけど)
2022/05/09 21:48
yarumato
“「その時の問題関心から文献を購入するのですが実際には忙しさからすぐには読めません。時が流れ、新たな問題関心から何かを書こうとした時、異なる関心から購入した文献からひらめいて創造が可能となります」”
2022/05/09 21:53
watatane
正確に言うと読んだはずだが覚えてない。ではないだろうか、流石に未読ってことはないだろうし。
2022/05/09 21:54
bigburn
タイムマシンがあればゲーメストやポプコムや過去の雑誌をガンガン捨てていた過去の自分を羽交い締めしに行きたい…それは欲しくても絶対に取り返せない資料になるんやぞと
2022/05/09 21:54
UhoNiceGuy
紙時代は本屋で見かけると、次は(絶版になって)買えなくなるだろうから、積読が増えた。Kindleになってからは減ったなぁ
2022/05/09 21:58
politru
『ブックマークだよ』なるほどなぁ…ウンウン
2022/05/09 21:58
makou
「学生である皆さんは図書館の本棚を4年間眺めていてください。何か思いつきます。」/少なくとも読書量を自慢する為でもインテリアでもない。
2022/05/09 22:06
inuimu
二十年にわたり「あとでよむ」しつづけた無数の英語力記事にも意味があった…?
2022/05/09 22:15
B33Tark
その辺の人の積読とは違うレベルではあるだろうね 目次から何が書いてあるかなんとなくわかるということからその本がある分野のどこに位置して何と繋がるかなど完全に理解した上での忙しくて全部は読めてないだと思
2022/05/09 22:22
hazardprofile
3ページほど読むためだけに買った本とかコスパ主義者には怒られる //挿す本選び本棚をデザインするのは思考 本棚は自分
2022/05/09 22:23
degucho
脳内インデックスだけ作成して必要な時に引っ張り出すのよね
2022/05/09 22:25
no-cool
ちょうど自分の本棚眺めながら、「この読書ペースだと一生かかっても読めないな。なのに何で毎週新しい本買ってさらに図書館でも借りてくるんだろう…」と独りごちていたところだった。マジでタイムリー。
2022/05/09 22:27
atahara
「購入した時の問題関心と身体、それから月日が流れ、あるものを書こうとしている時の問題関心と身体。そのギャップが独創性を形成するのだと僕は考えています。だから本棚に読んでない本があることは大切なこと」
2022/05/09 22:28
faifan
辞書だって必要になった時に必要な部分だけ読むもんだから他の部分の大半は一生読まないしな
2022/05/09 22:31
t-kawase
僕も良くこの質問を受ける。「何となく買っておいた本が後々思いがけず役に立つ」のは本当(教え子の指導に役立つときもある)。こういうセレンディピティはまず買わないと起きないので、買うのです。
2022/05/09 22:39
tsubo1
「あとで読む」のブクマのことかな
2022/05/09 22:40
kowyoshi
内藤陳さんの書籍壁、漫画ばかりだけど俺んちがまさにそうなってる…
2022/05/09 22:44
wktk_msum
先生の語る「読んでない」は自分の感覚と同じとは思えんのや。多数、積読してるけど本当に読んでないんや
2022/05/09 22:44
ank0u
やりたくなった時にセールしてるとは限らないもんね!
2022/05/09 22:52
kaloranka
地震があったら下敷きになりそうでちょっと怖い。本望かもしれないけど。
2022/05/09 22:57
cankyan
リアルな「あとで読む」だ
2022/05/09 22:59
nyokkori
俺らもネタ画像保存してレスする時使おうとして沢山溜め込んでるもんな。
2022/05/09 23:23
kruspemilano
クラシックのCD、何枚か同じ物を購入していたりして、己の趣味のブレ無さに感心する。
2022/05/09 23:28
sharp_m
なるほど
2022/05/09 23:43
tripleflat
「これ全部読んだんですか」ブックマークを眺めながら
2022/05/09 23:50
Iridium
本はすぐに絶版になって二度と手に入らないということがよくあるので、買っておいたほうがよい。
2022/05/09 23:51
tana_bata
うむ。積みは良いものだ(しかしゲームはハードとかUI的に辛かったりする
2022/05/09 23:53
senbuu
資料用ならそうだよな。他方、十数年前にPS3で録画したTVアニメをいまだにほとんど消化していない私は何なのだ、いったい(civ4にハマって「あとで見る」モードになってた時期)。
2022/05/09 23:56
totoronoki
要は「あとで読む」機能と同じだな!あとで読むをあとで眺めてみようかな。英語学習と英語学習と英語学習しか無い気がするけど。
2022/05/09 23:57
spark7
音のライブラリも大量に保有してるけど使う段になってから聞くな。
2022/05/10 00:04
tettekete37564
英語学習系のあとで読むブクマと同じだな!
2022/05/10 00:13
cubed-l
自分で辞書を作る感覚
2022/05/10 00:15
lacucaracha
図書館においてあるものまで研究室に必要なんやろうか。必要なときにすぐ手に取れないと困るものは分かるけど、全部が全部そうではないだろうし。
2022/05/10 00:21
kamayan1980
読んでない本がインスピレーション云々と思える次元ではないけれど、稀に「あ、これ買っといたほうがいいやつ」と買って寝かせてた本が3年後くらいに役に立ったりする。
2022/05/10 00:34
hituzinosanpo
索引というのは いざというときに必要になるものなのに、日本では索引を つけない専門書が あふれかえっている。索引を つけずに平気な研究者を 軽蔑する。
2022/05/10 00:35
yetch
持ってる電子書籍の背表紙を本棚みたいに表示して欲しい。
2022/05/10 00:42
out5963
これなぜ積読をするのかの答えだ。
2022/05/10 00:56
yottsusan
本になってるものでしょ。最低限の本数で理解を深める派と多読派に分かれてましたが、専門書は被る内容が多いので、多読と言ってもそんなに大変じゃなかったし、教科書レベルは全部目を通すんじゃないの?
2022/05/10 01:00
gwmp0000
"研究室に読みもしない本が大量に必用である理由は、書棚の本というのは部屋の主人が把握できない量になったときに始めて創造力の源泉となるから"
2022/05/10 01:06
mn_kun
アカデミックな資料の収集と文芸書の積読は全くカテゴリの異なることというのは、実際に研究しなくても想像でわかりそうなもんだが
2022/05/10 01:24
sisopt
研究者だけど自分の場合全部の本を(部分的には)読んだは正しい。まあ大体の本が参照したり知らないところを勉強するだけなので1割も読んでないけど。全部(1ページまたは数行は)読んでる。
2022/05/10 01:27
faaaaa
「読んでません」でええやん(笑)
2022/05/10 02:02
Cald
「あとで読む」って、これ全部読んだんですか?読んでないなら、いつ読むんですか?まさか、読まないつもりですか?ではなぜ、「ブクマ」したんですか?なぜブクマした上に「あとで読む」ってコメントしたんですか?
2022/05/10 02:10
blueeyedpenguin
積読をかっこよく言うとこうなるのか。学のある人は違う。
2022/05/10 02:43
miwa84
己の積読はこういう風に役に立つのだと胸をなでおろしました
2022/05/10 02:49
GENS
勘でなんとなく買った物理本は後々に役に立つことが間々あるけど、電子本が後から役に立った事ない気がするな… kindleの最後の購入履歴眺めてみよ
2022/05/10 03:23
marshi
壮大な積読の言い訳にしか見えなかった
2022/05/10 03:45
igni3
研究者だけどどの本に何が書いてあるかくらいは把握してるよ。詳細読むほど時間はないけど。読んでないことは自慢にするようなことじゃない。本当は全部読みたい。
2022/05/10 04:01
cnln
論文みたいに普段は電子化されてて読みたいときだけ印刷(製本)出来ればいいのに
2022/05/10 04:06
monotonus
大学の勉強って複数の教科書をつまみ食いして梯子するものではないかね。省略や抜けが多すぎて一冊だけ読み通すのってそもそも無理。隅から隅まで読み尽くすのって高校っていうか受験や資格の勉強法でしかない。
2022/05/10 05:18
gamil
これをそらで言えるのだとしたらすごい
2022/05/10 06:11
carbon00
限界がある脳の記憶能力を補助する、外部記憶装置としての本棚。活版印刷以来の賢者の秘密なのだろうけど、ここ数十年のネット技術による跳躍で書籍の目利き能力が、ウェブ検索力に置き換わっている世代もいそう。
2022/05/10 06:23
maxk1
「これいつ作るんですか?」(プラモタワーを見ながら)こうですか
2022/05/10 06:24
anguilla
めっちゃかっこいい
2022/05/10 06:29
ext3
わからん。ブックマーク全部読んでなくてもよいと言うこと?
2022/05/10 06:35
ryotarox
ここが面白い「> 問題関心は肉体のように変化すると同時に、同じ一つの頭がそれを購入していることがとても重要」/最尤日記さんによる同じ問題への説明(2005年) saiyu.cocolog-nifty.com
2022/05/10 06:37
n_y_a_n_t_a
同じ本が2冊あることもしばしば。
2022/05/10 06:44
aceraceae
趣味の読書の本と違って研究や仕事に使う本はどのあたりになにがありそうだというポインタが張れることが重要でそれ以上はそのときになってから読み込めばいいだけだし。
2022/05/10 06:45
Japonism
別に年に100冊読まなくても点を線にするために過去の本が必要なことあるし、捨てなくて良かったと思う本いくらでもあるよ
2022/05/10 06:54
heyacho
頭が良さげな積ん読の説明文。
2022/05/10 07:02
Cru
“その時の問題関心から文献を購入するのですが実際には忙しさからすぐには読めません”…忙しいのは日本の大学の間接人員の貧しさから来るのか?と心配になる。東京在住なら買わんでもとも思ったが最近区立相互の貸
2022/05/10 07:19
hetarechiraura
はてブ民、これ全部実践したんですか?(英会話とtech系ブクマを見ながら)
2022/05/10 07:22
pokonyan7777
「高菜、全部食べてしまったんですか!?」
2022/05/10 07:24
world24
希少な本ならなおさら読みたい人に回ったほうがよかったのでは?
2022/05/10 07:24
morimori_68
要は私設図書館みたいなもんだよね。そう考えると、整理はできていて当たり前。
2022/05/10 07:39
anus3710223
読了した本が増えると必要な本を見つけやすくなるってのは自分の直感にあってるなーと
2022/05/10 07:41
Shin-Fedor
プラグインコレクターの言い訳にも使えそうである
2022/05/10 07:44
sun330
自分はそもそも読んでも忘れる…。
2022/05/10 07:51
gkmond
このメソッドで購入する人の多いジャンルの本は当然出版されやすいというメリットにも触れるべきではあるまいか(裏返したデメリットも)。売上データを与えるために買う本もあるからなあ。
2022/05/10 08:03
hamacheese
タイトルとブコメでおおよその内容はわかりますーーとりあえずブクマしといて後々人前で喋る時のネタにします。ほんとです。
2022/05/10 08:10
daigo0117
技術書はそのとき最新のものを買えばいいんだけど、資料的な価値の高い本は、絶版になったらどうしようと思うと、居ても立っても居られず、直ぐ買っちゃう。
2022/05/10 08:11
karukaru7
生徒になめられてる。
2022/05/10 08:15
ameshonyan
研究者でもないのに積読が500冊くらいある私はどうしたらええねん…
2022/05/10 08:27
naoto_moroboshi
手元にのこしとかんとすぐ絶版になるからな。
2022/05/10 08:35
uniR
ただの会社員だけれど、仕事でひらめきが欲しいときにちょうど前買った本に助けられることもあるので積読は徳積み
2022/05/10 08:37
ukihiro
本はエリクサーみたいなもん?
2022/05/10 08:38
tanakamak
積ん読の効用 / 再入手が難しそうなものはとりあえず買っとかないと
2022/05/10 08:40
orange_putting
すんばらしい積読の言い訳
2022/05/10 08:41
tenkinkoguma
私は2学年年上の姉の蔵書で育った。何か知りたいことがあったとき本棚を見るとだいたいそこに必要なものがあった。専門的なもの、雑学的なもの、趣味の本も。姉の劣化コピーになったと努力もしたけど芯はあの蔵書だ
2022/05/10 08:43
shikiarai
なぜ本を買うのか。欲しい時に買えなくなるからだよ。
2022/05/10 08:52
shoh8
“時が流れ、新たな問題関心から何かを書こうとした時、異なる関心から購入した文献がインスピレーションを与えてくれます”
2022/05/10 08:56
c0ntinue
奥さんには通じないやつだ
2022/05/10 09:08
minamihiroharu
積読が過ぎて家族から怒られてる人: 「これだ! こう言えば良いのだ!!」
2022/05/10 09:10
naqtn
ネット検索して良さげな情報が見つからなくて、蔵書を漁ったら「あ。あった」という体験はある。そうかそうか、これでいいんだな。(横積みになった本を眺めながら
2022/05/10 09:24
lalupin4
必要になってから探すと間に合わねえんだわ。
2022/05/10 09:24
chienavi
これは重要
2022/05/10 09:24
shinme_chan
先生、「あとで読む」タグは全部あとで読んだんですか?
2022/05/10 09:33
Lhankor_Mhy
紙本が電書に勝りそうなのはこの辺だろうか。
2022/05/10 09:35
sc_watcher
こういうのって本来的には自虐的にする話というか、ちょっと格好付けすぎちゃうかという感じがした。
2022/05/10 09:35
minamishinji
僕の本棚を正当化してくれる、かな。
2022/05/10 09:47
honeybe
「創造とは自分が所蔵している文献を把握できなくなってから可能となります」いい言葉だ。積読免罪符として印刷して飾りたい(マテ
2022/05/10 09:48
OrientHistory
興味のあるジャンルの資料的な本は取りあえず買っておいて、後になって「知りたい情報」が発生して、ネットで検索したら所有している本に載っていることが判った、と言うことがある。
2022/05/10 09:48
roirrawedoc
誠実やな
2022/05/10 09:48
dreamzico
「積読」に頭のいい人が理屈をつけると、こうなるのか。まあ、実際ギャップは必要なんだけどさ。途中で読むのをやめて全然違う本を読むと、予想してなかった回路が脳内でつながったりするしね。
2022/05/10 09:49
hkanemat
「読んでいない本について堂々と語る方法」 (ちくま学芸文庫) って本があるよ
2022/05/10 09:50
natu3kan
オッカム。データベース的な使い方は判る。この歴史の詳しい内容が必要になるかもだから〇〇史をあらかじめ買っておいて、必要になったら開いて必要な部分だけ引っ張るみたいな。参考文献として論文と書籍は強い。
2022/05/10 09:51
dalmacija
普通読む本と使う本は用法が違う。大した話じゃない
2022/05/10 09:51
Byucky
これ、最近読んだ独学大全で関係するようなこと書かれてた気がするな。あとで読み返さないとコメントできないが(つまりそれについてのコメントはここではしない)
2022/05/10 10:01
cardamom
私もこれ思ってた。明らかに読んだ形跡が無いのに、見栄えで置いてんのかなって。
2022/05/10 10:03
neo_Neutral
俺も見かけたクソコードを集めてる
2022/05/10 10:10
BigHopeClasic
そうは言っても、法学の論文を読んだときに、法学スタイルで文末ではなくフッタに並ぶ参考文献を見ていると、少なくともこれは全部読んだんだよなと割と気が遠くなる。
2022/05/10 10:10
lelele_shot
知性を感じるタイプの「あとで読む」
2022/05/10 10:30
ueshin
問題意識によって、ある一冊の本はまったく違った相貌を見せてくる。その問題意識にめぐりあうときのために所蔵しておくか、あるいはそのときのほうが必要な書が狩りやすくなると思うのだが。
2022/05/10 10:36
mujisoshina
必要な文献はすぐに参照できる場所に置いておきたい。
2022/05/10 10:39
deep_one
必要なページを引用するために一冊取り寄せたりするのが文系学者だしな。
2022/05/10 11:06
brusky
あとで読む(かもしれない)
2022/05/10 11:15
secseek
もしかしたら研究者ってのは、読んでない本に書いてある知識であっても対応できなきゃいけない仕事なのかもしれませんね
2022/05/10 11:29
toaruR
終活的にはどう対応するんだろう
2022/05/10 11:34
tomoyarn
これ、ニッチな分野の研究者の話だよね。なんでみんな「わかるわ~」みたいな空気になってるの?
2022/05/10 11:36
feel-forest
ほ
2022/05/10 11:45
rci
なので、背表紙が視界に入るようにちゃんと並べておく必要がある。箱に入れて見えなくなると、この効能はなくなるよ。
2022/05/10 12:00
hefeweizen
本を通して自分の思考の流れがわかる、忘れていたことも実態を伴って思い出せる、というのは特にアウトプットする行為において刺激になるのだと思う。
2022/05/10 12:09
yoshi-na
すごく頭のいい感じの言い訳だ
2022/05/10 12:34
aqi2501
ある種の偶然性が独創性を生むという話、サカナクションの山口一郎の歌詞づくりにも似たようなのがあったなぁ。
2022/05/10 12:59
lets_skeptic
貧乏性なので積読はあまりない。けど、資料としての本を全部読む必要があるかというと無いと思う。必要なときに「使う」。僕は読まないと買わないので、手に入れずに絶版になってしまった本は何冊もある。
2022/05/10 13:03
hirakawahanzo
御意
2022/05/10 13:08
kudoku
本棚自体が辞書のようなもので、教授はその目次のようなものだな
2022/05/10 13:34
restroom
写真の内藤陳さんは全部読んでいるのでは?
2022/05/10 13:56
urtz
壮大な積ん読の言い訳だ
2022/05/10 14:29
lavandin
壁に薄型のディスプレイを貼って綺麗な景色を流すやつあるじゃん?あれに電子書籍の表紙を映してバーチャル本棚にできないかな。
2022/05/10 14:42
kutsushita1000
これがこの方の研究スタイルに合った蔵書のあり方で、それで実務がうまく回るのであればどうこう言うのも逆に野暮であろう。
2022/05/10 14:47
tetsu23
「先生これ全部読んだんですか」(パッケージされたままの漫画が詰まった本棚を見ながら)
2022/05/10 15:02
dlive1
創造とは自分が所蔵している文献を把握できなくなってから可能。購入した時の問題関心と身体、それから月日が流れ、あるものを書こうとしている時の問題関心と身体。そのギャップが独創性を形成
2022/05/10 15:41
togetter
自分専用の図書館みたいだ...!本にしても偶然の出会いって大事で、それが出来る環境を用意しておくのはいいね。
2022/05/10 18:14
sato0427
プロスチマーは詰んだらクリアだから…(震え声
2022/05/10 18:25
atohiro
先生、これ全部聴いたんですか?(サブスクのライブラリをスクロールしながら。)って言われるのに似てるんじゃないかな。物理かデーターかの違いだけど。
2022/05/10 18:34
tg30yen
ネットで調べた情報をURLとともにメモって学習しているがこれと同じ感覚だ。遷移先を全部読んでるかといわれると読んでない。
2022/05/10 20:40
kiyotaka_since1974
積ん読の効用。
2022/05/12 15:55
bk246
なるほどー。他に積んでるモノの言い訳にも使えそうだ