2022/05/10 04:18
mouseion
日大が天下り先に選ばれるの何でだろ。
2022/05/10 06:35
REV
//「安月給でも国のために不眠不休で働く優秀な官僚」の暗黒面。ある意味、物資を横流しするロシアの軍幹部と大差ない。
2022/05/10 10:12
coffeeglass
公募枠に優秀な50代の研究者(ずっと特任で低年収だが業績は一定以上)が応募してもまず弾かれるのだが、非博士の官僚は60で悠々天下りして大学教授。5年後の定年時はがっぽり退職金てわけね。
2022/05/10 10:20
lacucaracha
官僚の皆さんも、教授職なんてするより事務方の仕事をしたほうがよほど精神衛生には良さそうだと思うけど、やっぱステータスがあるんすかね?
2022/05/10 10:24
exshouqosa
思ったよりダメかもしれんね
2022/05/10 10:31
koutatan
ソフトウェア違法コピーツールの記事とか書いてた津田大介がツイッターで有名になったら大学教授に成れたのも謎。
2022/05/10 10:38
y-wood
受け入れる大学側のインセンティブは何?予算・許認可? 役人は、再雇用を継続的に担う餌を国立大学に与えてるのか。私立も補助金欲しいよね。(博士号がなくとも)教授じゃなきゃ給与が派遣社員並になるからねぇ。
2022/05/10 10:44
babelap
大学にしっかり金が回っているころならある程度こういう余裕もあったのかもしれないが、今の大学周りの経済状況でこんなん維持できるわけがないだろう
2022/05/10 11:07
emt0
そもそも官僚が教授として教鞭を執る事ができるくらい博識なら現状の日本にはなり得ないと思うが。
2022/05/10 11:29
naga_yamas
国公立大はともかく私大も国との繋がりは大きいから重宝しなくもないってのはわかるけどね。そのパイプ役に教授という立場が妥当なのかはわからない
2022/05/10 11:32
hisawooo
主に文系の学部が受け入れ先になっていて「文系イラネ」論の中核はここだと思っている。
2022/05/10 11:33
haruyato
そういやこの件で前川さんをディスりまくっていた方々はちゃんと追及続けてくれているのだろうか?
2022/05/10 11:40
asamaru
国立大学の法学教員が私大に「天下り」するのもどうかと思う。
2022/05/10 12:08
ryun_ryun
ネトウヨこそこういうの怒るべきだと思うんだけど。もう日本は終わりなのかもしれん。官僚から即民間企業の取締役コースも癒着だし。
2022/05/10 12:11
yujimi-daifuku-2222
現状院卒が求められないから学部卒で済ませている面はあると思うよ。国家公務員試験受かる人間が院に進めないとしたら、主に経済的な理由じゃない?
2022/05/10 12:15
BIFF
これはほとんどが研究者にも学生にも有害な事例だと思う。。(追記)2017年。前川氏が関わってた奴。news.yahoo.co.jp
2022/05/10 12:18
nack1024
持ってたらええのんか
2022/05/10 12:22
makou
開設からもうすぐ1周年らしい。
2022/05/10 12:23
napsucks
こういうのが有象無象のFランを維持することにつながり親の可処分所得を消尽させ学歴インフレを招いて日本の少子化を招く遠因なんだろうな。かつての高卒と同じ仕事をいまやFランが務めている。学費だけが無駄。
2022/05/10 12:25
njgj
大学凋落の一端って感じするなあ。真面目な研究者が研究を続けにくい環境が続けば、そりゃ国の研究力落ちるよね…。
2022/05/10 12:33
hara_boon
D持ってないやつが教授になれるからくりどうにかならんのか
2022/05/10 12:40
restroom
多少はいても良いのです。程度の問題でしょう。3年前、文科省が、実務家教員を一定数以上にするようなことを求めてましたね。 www.nikkei.com
2022/05/10 12:41
hiby
この国がテクノクラートからは最も遠いところにいることなんて分かりきってたことじゃあないんですかね。だから滅ぶんですよ。
2022/05/10 12:44
misomico
少なくとも教授以外にできないのか、弊害がデカすぎる
2022/05/10 12:45
btoy
何を教えているのか純粋に知りたい。教えているんだよね??
2022/05/10 12:47
yoshi-na
警察関係ってやっぱスゲー天下ってんなぁ… / 「たいよう共済」ってなんぞ?と思ってググったら全然情報ないw警察関係専門の損保代理店らしいということだけなんとなくうかがえる…
2022/05/10 12:49
kyoto117
本当に全員非博士かな?修士卒の大学教授(天下りではない)も多少はいるがその割合は?あと官僚はみんな事務職だと思ってる?技官職もそれなりにいるし、中には技官職で管理職になる職員もいるぞ。
2022/05/10 12:58
wwolf
天下りが絶対にダメという訳ではないけど、既得権益化しやすいのはちょっとなぁ
2022/05/10 13:03
nekosichi
客員教授として入れるのは有益だと思うが、常勤で研究室を持たせるようなことはやはりすべきではない。何も指導出来ないのだから。
2022/05/10 13:07
ameshonyan
うちのツレ(博士持ち)が天下り教授にこき使われて発狂して大学教員辞めた話する?
2022/05/10 13:17
kowa
実際には優秀な人が来ることもあるので大学にとって悪くはないんだけど、博士号持ってないことはバカにされるべき。そもそも上級官僚は博士待ってる人がなるべきだ
2022/05/10 13:21
kuippa
博士号をもたん大企業の元役員が国立大で週一コマ持ってたが、ほぼボランティア。仕事終わりに飲みに行ったら赤字と聞いた。国立大に予算なさすぎて卒業生のお礼奉公頼りになってるだけなんじゃね
2022/05/10 13:25
xevra
文系への税金投入はやめましょう。フェミの巣にもなってるし、社会を壊す反社会組織と化している。文系は一旦解体すべし
2022/05/10 13:25
ene0kcal
でも結局、官僚になって数年したら留学して博士とるようになるんでしょ。そんな気がする。
2022/05/10 13:33
e_te_ko
東大が政権忖度大学になった原因の一つ
2022/05/10 13:38
avictors
物書きや元大使でローで国際関係論とかする人は単に所得補填用と思うほど質低いが、なくしてもポスト減らしたままでいいかと。回路設計とかでないかぎり役人に劣後される程度の院卒人材に卓越性があると思えず。
2022/05/10 13:42
wildhog
国家総合職の2割弱は海外大学院に国費留学して学位取ってる。修士が多いが大学教授になる人の多くはPh.D持ってる印象だけど
2022/05/10 13:42
nakag0711
うーん優秀さで官僚が劣っているかと言うと…博士取れるかは分野にもよるが経済条件に左右されるんであんまり重視するのには反対だが…ただ教授職のライセンスという意味もなくなると何のための博士号だかわからんな
2022/05/10 13:46
fu_kak
くるってんね
2022/05/10 13:49
Annihilator
現役官僚のみなさんも、「これくらいの役得がないとやってられませんって。言わせんなよ恥ずかしい」くらいには思ってると思いますけどね。もちろん対外的には天下り良くない!っていうオーラを纏いながらね。
2022/05/10 13:52
mayumayu_nimolove
見える化!
2022/05/10 13:52
karukaru7
大学は文科省とパイプがあるとお互いね。Win-Win!
2022/05/10 13:54
casa1908
国Ⅰとかのガチ官僚は東大卒が多いし、東大生の中にも高級官僚を目指す人は多いので、東大が天下りを受け入れるのはそんなに違和感を感じない。
2022/05/10 14:02
timetrain
教授ではなく、教授がやらされている大学雑用だけやってくれ
2022/05/10 14:05
deep_one
官僚が付くのは教授じゃなくて学長とか理事長だろ?/コメントを見て。文系にはそんなの居るの?
2022/05/10 14:06
hevohevo
実務経験のある教員による授業をもっと増やしなさい、は国の施策だから大学は逆らえないんだよね。なお、必ずしも官僚天下りが大学教員になるのを否定するわけではない。「○○行政学」みたいな分野もあるだろうし。
2022/05/10 14:06
ZANCLUS
革命でも起こさない限り、この構図は日本が滅亡するまで絶対に変わらない。
2022/05/10 14:13
toaruR
んで、教授としての実力と実績はどうなんだろ?(・ω・) つか優秀な人ほど、恥ずかしくて居たたまれなくなりそうな
2022/05/10 14:14
retire2k
F欄含めて大学を増やしたのは、天下り先確保の意味合いが強いんではないかとずっと思ってる。
2022/05/10 14:26
monopole
もともと文系の教授なんて博士号持ってないし、この中にはキャリア採用もけっこうあるのでは? まあ大学で教育して教員にするサイクルの構築に文系アカデミックが失敗している象徴なのかな。
2022/05/10 14:26
sekreto
官僚作るための大学だしね>東大
2022/05/10 14:32
malein
増え続けるFラン大学は官僚のための制度だった
2022/05/10 14:43
samu_i
末は博士か大臣か、教授で
2022/05/10 14:50
buhoho
日本って政府とか役人に賄賂渡したら儲かって、渡さなかったら逮捕される国だから嫌い
2022/05/10 15:00
TakamoriTarou
その分野で"学術的な"基礎と実績があればいいと思うが。自分の専門分野ならいい。問題なのは津田大介や治部れんげみたいに、関連の学位も持たず学術論文一本も無いのに東工大リベラルアーツ准教授になるとかの方だろ
2022/05/10 15:19
rohizuya
官僚が担当していた分野なら問題ないような気がする。
2022/05/10 15:27
hasiduki
文系だと立派な研究実績がありながら博士号持ってない先生は普通じゃないの???教授だと流石に違う???
2022/05/10 15:38
rrringress
いいなー
2022/05/10 15:38
sakuragaoka99
博士号は多様な集団を学歴で選別するためのツールで、同質性の高い集団だと高い能力を証明しないことが見えてしまうので重視されないと理解しているが、国際調和と大学教壇の免許として要求しろとの話はまあ分かる。
2022/05/10 15:39
kawabata100
人を指導する力のない人(学校)にお金払って教えられたくない。
2022/05/10 15:58
NoMoTo
大学の教授に博士号も持たない官僚が天下りするのは本当に良くないと思う。のは同意なんだけど、天下ってる人全員が博士号持ってないわけでもないでしょ。その割合がどんなもんなのかの話が抜け落ちてない?
2022/05/10 16:04
regularexception
学校以外の社会経験ない人が社会の何を教えることができるのか?という問題もあるので、大学に外から入る(戻ってくる)のは別にいいんじゃないかと思うけど
2022/05/10 16:04
goadbin
これ大学側が受け入れている(理事とかも含め)のは霞が関とのパイプが欲しいという理由だと思うので双方利害は一致してはいる。個人的にはIIJに天下った勝栄二郎を問題視すべき。
2022/05/10 16:17
WildWideWeb
キャリア官僚→改革派知事で名を挙げた人が大学教授になってケーススタディーにもならない自分語りで顰蹙を買った話を思い出してしまう。学生の立場で見たらいい迷惑だったと思う。
2022/05/10 16:21
minboo
高卒の安藤忠雄が東大の教授やってるのとか、と思ったら彼、イェール大学の客員教授もやってるのね。/芸術系の大学で映画監督や演劇人、芸能人が教授やるパターンも多い。
2022/05/10 16:23
peach_333
うちの会社は早期退職→Cラン-Fラン教授多い。そういうとこは元○○の先生がいることが受験者増の一因になるのでwin-win
2022/05/10 16:24
daishi_n
だから官公庁在籍中に博士号取得するとかしないと教授として天下りできないように制限かけろよ。官公庁が学部卒より博士号持った人を優先採用しないとダメ
2022/05/10 16:25
ot2sy39
逆に、Ph.Dを国Ⅰの受験資格にしようぜ。そもそも国の根幹を担う高級官僚が法学士風情に占められてるのがおかしいんだって。待遇は大幅増していいよ。
2022/05/10 16:25
yymasuda
定員割れする時代に大学が減らないのは官僚の天下り先の維持のため。
2022/05/10 16:27
placeinsuns
実際悪質な天下りがあるのは事実なのでしょうが、それが全部かのように騙る輩のなんと多いことか。
2022/05/10 16:34
howlingpot
濱口桂一郎はそこらのプロパーより遥かに有能に見えるんだけどあの人学士なんだよな。財務省や日銀出身者も有能そうだけど、ドロップアウトしてひたすらメディアに出まくる連中や経産省出身者はゴミが多い印象。
2022/05/10 16:45
sippo_des
本当に良くないよね。 教育の資格があってなんぼなのにね。負け続けるわけよ。プロを大事にしない。まさに荷物。受け入れる方も大概よ
2022/05/10 16:52
tsubo1
大学への博士号を持たない天下り、という定義だけだと、東大の小泉悠氏も実は当てはまる。博士号の有無も重要だが、アクティブに研究を続けているかどうかというのが本質だと思う。
2022/05/10 16:54
ikura_chan
せめて博士持ってればいいけど、厚労の医系技官くらいじゃないでしょうかね、博士持ちは。こう言う意味でも官僚に博士号持ち増やさないとダメなんだと思う。
2022/05/10 16:58
butujo
日本の大学は通う価値ないって思っちゃうよね。
2022/05/10 16:58
nuara
"大学は実務経験で勝負するところではない" ほんこれ。言い訳みたいな紀要論文で教授にしたらあかんがな。査読付き一流誌に出してからにしてくれよ。
2022/05/10 17:08
kogumaneko335
これで津田氏が「天下りログ」を称賛し始めたら「オマエモナー」という話になる事だけは分かった。
2022/05/10 17:10
hiruhikoando
たまーにだがプロパーがバカすぎて話にならず、天下りの人が変わった途端に交渉が一気に進んだこともあることも書いておく。某Jがつくところ。
2022/05/10 17:16
y_hirano
講師ならともかく教授ならドクターくらいはあって欲しいかなあ。論文博士もあるし、取れないわけではないと思うし。
2022/05/10 17:18
nmcli
天下りが一律に悪いというのは思考停止すぎる
2022/05/10 17:23
daij1n
教授として受け入れるなら少なくとも、業績になるような、学会査読論文があり、アピールできる研究実績があって然りなんだが。この天下り連中は、そういう実績あるんかね?
2022/05/10 17:41
hitoyasu
民間企業に天下りするよりはマシな気がする。
2022/05/10 17:53
U2400
日本が落ちぶれた理由が全て集約されているように思える。悪化して死ぬ未来しか見えない。
2022/05/10 17:56
eriko315
日本やばいを痛感する。。。
2022/05/10 17:57
knok
これも一種の専門家軽視かな
2022/05/10 18:18
monotonus
東大ひでえなあ
2022/05/10 18:28
d2030
論文も書かない自称社会学者が、実はただのテロリストってパターンか。とりあえず社会学者と政治学者と藤井聡は返納させろ、無駄どころか有害だから
2022/05/10 18:39
kamei_rio
津DD介さんはD2つも持ってるから大丈夫だよ〜
2022/05/10 18:46
privates
なるほど。国から大学への援助が手厚い訳だ。でも、研究費は削る
2022/05/10 18:48
m50747
もう終わりだ猫の国。
2022/05/10 18:51
sjn
毎年単独で論文書いて査読受けて大学が審査してくれるんなら、まぁ。
2022/05/10 18:59
opnihc
分野によるでしょ。官僚で天下りできるところまで上がれる人は若いときに環境に恵まれていたら博士号取れる可能性が高いので、研究室籠もってる博士持ちよりも教授としての能力が高いケースは十分にあり得る。
2022/05/10 19:05
cha16
元行政官を受け入れた方がメリットがあると大学に思われる程度の業績だからでしょ?
2022/05/10 19:08
amebacore
腐ってんなあ。ボロボロじゃん。
2022/05/10 19:12
neko2bo
うんざりするけど凄く有益なグラフですね。事態がハッキリ分かる。
2022/05/10 19:23
movesinthefield
アメリカみたいな「回転ドア」ならいいの?
2022/05/10 19:26
furseal
最低限監督官庁からの天下りは厳禁とすべきでは?
2022/05/10 19:36
mohno
天下りの斡旋で辞職した元文科省事務次官の前川喜平氏に事情を聞いたらいいんじゃないの?
2022/05/10 19:39
junglejungle
そりゃ学歴偏重による少子化を放置するわけだわ。官僚どもは守銭奴の売国奴ばっかりだな。
2022/05/10 19:40
zheyang
世界にはお金さえ払えば博士号をくれる国があるのです!!! そこで博士号を買って日本に持ち込んで一丁上がり!!!(『ばくおん!!』4巻を改変)
2022/05/10 20:04
tettekete37564
“官僚が大学教授のポストにつく謎。 博士課程まで修了して、ポストがない研究者の壁になってしまってる。 ”
2022/05/10 20:16
hukushishokuin
鷲巣の共生とは違うな
2022/05/10 20:30
Fluss_kawa
博士持ちじゃない官僚が天下るのが問題というより、博士持ちの官僚が少なすぎるのが問題な気がする。国家公務員試験の募集要領読むと、学部卒しかターゲットにしてないみたいな感じだし。
2022/05/10 20:45
septoot
官僚よりもメディア関係者の方がまずいだろ
2022/05/10 20:46
n_pikarin7
“博士課程まで修了して、ポストがない研究者の壁になってしまってる。 ”
2022/05/10 20:47
nagaichi
ポスドク無惨を放置してこんなことやってる国は長くないと思う。
2022/05/10 20:57
Dainihonteikokubanzai
一部存在意義を問われる文系の人間もいると思うけど文系全部敵視はおかしいよ アレクサンドリア図書館の破壊みたいでそれこそ反知性主義
2022/05/10 21:34
Cunliffe
これねえ、大学の独法化に反対しなかった連中は非難する資格ないと思うのよ。教授への天下りも問題だけど、理事に天下りしてるのも多いからね。あと、大学事務局の部長クラスは文科省の指定ポストだったりするからね
2022/05/10 21:34
jintrick
これを何とかしようという流れを断ち切ったのが日本国民でーす。もう取り返しつかない亡国一直線。
2022/05/10 21:55
syou430
この後、マネーロンダリングならず、官僚ロンダリングで天下りとして識別されにくいステルス装備をしてきそう。そしてそういう経歴をある意味綺麗にしてくれるビジネスがあれば暗躍できそう。あれ?それって警視庁?
2022/05/10 22:08
booobooo
実務経験教員が多い機関にいるけど、偏差値低いとあまり見向きされない
2022/05/10 22:12
wideangle
東大法卒が博士もないのにみたいな感覚が薄いのはあそこが学士助手みたいなのが普通にあったという特殊環境なのかもしれんなとか思った。並の博士よりは出来るわと思ってるかもね。
2022/05/10 22:15
hearthewindsing
成果主義で滅びてくれねえかな
2022/05/10 22:33
ppg-01
専門大学院とかが多いので、まあ需要もある場合もあるよなあと思ったりしている。ドクター持ってて実務経験もあってという人が一番望ましいんだろうけど。
2022/05/10 22:35
migurin
何を今更な感じもする。それでいうと社会経験もない義務教育教師が集団生活のなんたるかを解く学校教育もちょっとどうかしてると思うけど。新卒の教師なんて敬語の使い方すらままならないというのに。
2022/05/10 22:41
honma200
優秀な人は論文とか書いてるから別にいいけど、講師じゃダメなん?そういう人って省のお金で留学するんだっけ?
2022/05/10 22:57
waihasaruya
先生って呼ばれたくてあえて大学に天下ってるやついる説
2022/05/10 22:58
shenlong
さらに実務家教員はいい天下り先にありつけなかった二軍という
2022/05/10 23:14
ko2inte8cu
寝てても、出席すれば単位がもらえる講義、だいたいコレ。まぁ、先生も話す内容がないからな〜
2022/05/10 23:16
mojisan
大学として文部省系官僚を受入れると予算獲得しやすくなるのだろう。省としては官僚のヒエラルキーを保てる事と、意向の代弁者が増える事で大学をコントロールしやすくなる。独立行政法人化の目的の一つかもしれない
2022/05/10 23:18
gutigut-drop
天下り先を報告する必要があるのは離職後2年間までに就職した場合のようだけど、それを過ぎた後やそもそも申告すらしていない例もあるんじゃないの?罰金も10万円程度のようだし
2022/05/10 23:23
stassi
親戚のおっさんたちが、朝●新聞の人が旧帝大の教授になったり、国家公務員が教授職付いてて不思議に思ってた
2022/05/10 23:38
ruisou
大学では見たことないが、無能なくせにコネだけで教授になった奴は県立大に多い。しかし大学に限らず、天下りは本当にやめて欲しい。退職金大量に渡して働かせない方向にした方がいい。何をするにしても邪魔。
2022/05/10 23:57
koinobori
博士課程単位取得退学の教授が多かった時期に大学を出てるので、「教授(なの)に博士号も持たない」と書かれると微妙な感じがする(私の恩師もお世話になる数年前に教授○年目で論文博士を取った人だった)
2022/05/11 00:03
fhvbwx
1.狭義の天下りである利害関係者の文部官僚の天下りは多くない2.教育能力があれば大学教員足りうるので実務経験で十分教鞭を取れる領域は多い3.そもそも大学の先生事務とか政治とかイベントとかやりたくないでしょ
2022/05/11 00:04
onesplat
文系だけでしょ。文系は大学じゃないからどうでもいい
2022/05/11 00:04
mimura-san
タイトルだけで「だからFランなんて不要なのよ」と思ってたら!
2022/05/11 00:06
Yusuke_UPenn
これはある程度は仕方ないし、いいような気がする。ひと学部に1名くらいの官僚で国の仕事の仕方を知っている人のみ得られる知見やコネクションは得難い。大学は研究所ではないので学生に仕事を見せることも大切。
2022/05/11 00:17
lbtmplz
これが学歴社会の成れの果てですか…
2022/05/11 00:24
houyhnhm
うーんまあしかし、ゴミみたいな教授と研究者や教育者として実績ある教授は、近くにいると見分けつくのよな。ポストが奪われてるのではなく、そもそもゴミ人員用ポストという謎のポジションがあるのが問題ではあるが
2022/05/11 00:24
monbobori
「しかも最悪なことにこの連中は学部卒でしかないから博士号指導できないので、ほんと穀潰し。。」
2022/05/11 00:30
mimosafa
こういうところから正していきましょう
2022/05/11 01:07
hdannoue
教職以外の事務職にもそもそも天下り大学閥系人員が降りて来てて、まず基盤になる。そのコネクションが人事に影響を及ぼして…というわけで、大学は今や天下りの追加給与と退職金供給の集金装置となっていて。
2022/05/11 01:09
Akech_ergo
天下りしてきた教授が授業やって大学院生の指導して研究費取って論文書くなら良いと思うのだけれど、どれか一つくらいはやっているのかしら?
2022/05/11 01:29
pandachoco
職にあぶれている博士号を官僚にしたら良いのでは
2022/05/11 01:48
Ad2Jo
博士号については、そもそも学士助手で教授になっている人や、博士課程単位取得満期退学みたいな諸外国から見たら意味不明な肩書で教職にいる人がいる時点で、日本の大学自体も博士号を軽視しているんだと思っている
2022/05/11 04:33
saihateaxis
この辺大学サイドやその大学で働いてる教授あたりからの批判の声があまり聞こえないんだけど、どうなのかな
2022/05/11 05:51
atahara
「本来その職に就くはずだった博士号持ちが弾き出される」「大学は実務経験で勝負するところではない」 「官僚機構の中での実務経験は大変特殊であって社会一般では役に立たないという実情も」
2022/05/11 06:28
osugi3y
チーム甘利が大学ファンドに金を渡してるのも天下り先確保の前払いみたいなもんか。こんだけ天下りしてちゃあそういう考えにもなるわな。
2022/05/11 06:51
chintaro3
 デスノート案件
2022/05/11 07:22
cotbormi
 何じゃそりゃ。酷すぎる。予算採れるとかそういう時代の名残??
2022/05/11 08:04
tick2tack
よくわかってないのだが天下りってたぶんコネ・ツテとか公のルールに詳しいこととかが期待されてるんだよね?だから顧問が多い。そうならルールを適切に公開できてないってことだから問題何だよな。
2022/05/11 08:39
abnfoghf
大学の学部は研究者養成機関ではないから、まだいいんだよ。文系なら有名大の大学院にまで学部卒の教授がいる。理系の大学院の教授は博士号持ちが当たり前。文系院は博士号持ちでも社会学の査読で問題があるけどね。
2022/05/13 14:14
causeless
"@NaotakaFujii まさに植民地。学位もないのに霞ヶ関から天下って東大教授とか。発展途上国か?" from twitter.com