2022/05/03 13:56
sds-page
みずみずしいスイカ事件知らんかった。独自の着想とかいうすっとぼけに無理があったのも負けた理由にあるとかなんとか
2022/05/03 14:58
centersky
トレパクは分かりやすいから叩きやすいだけなんだよな。法的にどうとか考えてないだろうね。
2022/05/03 15:05
versatile
トレパクってきくたびに、トレファクスタイルを思い出す
2022/05/03 15:10
cinefuk
買うだけ、見るだけで満足できない、ファンコミュニティに貢献したいと思う「無能な働き者」に、唯一できると思える仕事が「トレパク指摘厨」なのだろうな。消費者は、貢献なんか目指さなくて良いのです
2022/05/03 15:34
flont
法律と創作マナーの区別がなく警察ごっこを初めてしまう厄介な輩はいろんな界隈にいる
2022/05/03 15:46
spark7
何かの表現を個人に独占させて文化の発展を阻害させるための法じゃねえだろうしな。/ コラム面白かった。www.kottolaw.com
2022/05/03 15:54
mayumayu_nimolove
トレースしたのを自分の作品にしなきゃいいだけ
2022/05/03 16:02
togetter
すごく勉強になった…!創作を楽しむにあたって、こういうラインを正しく理解しておくのは重要だよね…。
2022/05/03 16:06
ET777
著作権の判例は結構おもしろいのだよな。↑鷹野さんの連載いっすよね
2022/05/03 16:06
yogasa
トレパク叩きに反射的に喰いつく人は読まないけどな……
2022/05/03 16:08
atoh
専門家の意見
2022/05/03 16:21
frothmouth
''著作権法は模倣(パクリ)を一律で禁止している訳ではありません。 なぜなら、情報の模倣やそれに基づく創造、つまり二次創作は、人間と社会の発展にとって、かなり本質的な条件だからです。とはいえ、あまりにパ''
2022/05/03 16:30
chokocake13
なるほど
2022/05/03 16:30
auto_chan
赤の他人が悪意で警察行為を楽しんでるのがインターネットのつらいところよね。
2022/05/03 16:31
TakamoriTarou
藤本貴之『パクリの技法』は読んでおいて損無し。 後はこの福井先生が監修し電書の鷹野氏が書かれた本を元にしたこの連載 forest.watch.impress.co.jp
2022/05/03 16:34
MERCY
パクりは一律禁止してると思うけど、模倣は程度問題では有るな、とは言え、二次創作だと、キャラクターに関してはパクりなのでほぼアウト、但し訴えられたら。って話なだけだわ。
2022/05/03 16:35
uunfo
みずみずしいスイカ事件は日本の司法の汚点では?
2022/05/03 16:56
linus_peanuts
本当に読んでほしい人には届かないいつものパターンなんだけど、読んでおいたほうがいいのは確か。(下手すると坊主憎けりゃ袈裟まで憎いパターンとかあるもんな)
2022/05/03 16:57
tanakatowel
著作権はそもそも出版する人の権利だからな。コピーライトよ。
2022/05/03 17:04
nomono_pp
ほぼ丸パクリでも「表現されてること」に独創性があれば訴えられて負けることはほぼないって常識ちゃうの
2022/05/03 17:04
udongerge
わかりやすくても聞いてなきゃ同じだぞ。
2022/05/03 17:14
shira0211tama
そしてこれらの条件で全部黒となっても大枠としては親告罪なので消費者、ユーザー側が出来ることはないのです。単なる私刑は逆に誹謗中傷に繋がるのです。
2022/05/03 17:19
dadadaisuke
“情報の模倣やそれに基づく創造、つまり二次創作は、人間と社会の発展にとって、かなり本質的な条件”
2022/05/03 17:26
yosiro
そらそうよ。田中圭一だって北村ヂンだってちゃんとそこに個性があるから全然OKなんですもん。
2022/05/03 17:35
perl-o-pal
著作権法云々というより、模倣ですらなくて、トレースしたものを平然と自分の作品として発表するのはどういう品格なの?って話では?
2022/05/03 17:45
daij1n
トレパクが違法なら、ジョジョは発禁
2022/05/03 17:47
knitcapmann
トレース警察は文化の発展を妨げる警察。
2022/05/03 17:52
yarumato
“著作権法は模倣(パクリ)を一律で禁止はしてない。模倣は社会の発展条件だから。そこで著作権が設けたバランスラインは、特徴的な表現の無断借用は禁止、ありふれた表現の借用は(トレースしても)自由。”
2022/05/03 17:52
runa_way
紹介されてるコラムでも地裁と高裁で判断が分かれる曖昧な話をしてるので、パクり批判者側からすれば「法を理由としての批判が通じればよし、それが通らなくても創作者倫理としての批判に移ればよし」な気がするな
2022/05/03 18:02
kobito19
ググった感じみずみずしい西瓜写真は事情が結構特殊っぽいけど。 forbesjapan.com
2022/05/03 18:03
mag4n
そもそも親告罪なので権利者ではない外野がどうのこうの言うのはもうテロと同じ。品格とか全く関係ないというか意味がない。これ分からないのは文化的側面とか商標との差とか全く理解してない証拠。
2022/05/03 18:05
shoot_c_na
トレパクで鼻息ピスピスさせてるの、もっそい厨二くさいので、もっと大人になれよと…言っておきたい
2022/05/03 18:07
summoned
ちゃんと解説してくれてる専門家って探せばいるもんだが棍棒振り回したいだけのおバカはもちろん読まない
2022/05/03 18:09
Ni-nja
とにかく私刑ではなく司法の場で話せばいいんよね。民事訴訟って意外と高くないらしいし
2022/05/03 18:23
hatsumoto
体面ばっか気にする上はうるさいし、クリエイターは「これは大丈夫ですか?」って怯えてる。萎縮が及ぼす悪影響のが大きい。騒ぐ奴を業務威力妨害で訴えたい
2022/05/03 18:27
jwebseo
タウンページ・キャラクター事件 みずみずしいスイカ 事件 www.saegusa-pat.co.jp
2022/05/03 18:28
hase0510
無理なパクり批判もある一方で、引用要件を満たしてないコピーもたくさんあるんだよなあインターネッツ。なんなん?
2022/05/03 18:28
kamezo
後でリンク先(コラムや判例)も読んでおこう/昨日、書影や映画ポスター、その写真(画像ファイル)の権利ってどう扱うべきなのか考えて混乱してた。それも調べなくちゃな。
2022/05/03 18:34
kawabata100
相手側から訴えられない前提だけど、○○参考にしました、商売に使わない場合はセーフなのだろうか?
2022/05/03 18:34
aramaaaa
「パクリ」って表現される場合はほとんど著作権侵害じゃないと思っておいて、ほぼ間違いない。
2022/05/03 18:44
higgsino
著作権に関係ない第三者が言ってくるのムカつくよな。パクリが不満なら著作権保持者の方に告げ口にいけよ
2022/05/03 18:46
houyhnhm
トレースのレベルが高ければ侵害とかになりますよ。何故特徴をピックアップされるのかの元の話が大事で。あと、不正競争防止法が実際にはかなり使われますね。ちなみに一応著作権侵害の罪は非親告罪になってます。
2022/05/03 18:54
mangakoji
いや、「著作権は悪であるとハッキリ言う」べき!タバコや酒よりも遥かに悪質な依存だよ著作権。すっぱりやめよう。「著作権やめますか?文明やめますか?」
2022/05/03 19:07
natu3kan
著作権侵害はトレスかどうかで決まらず、構図なども含めた創作性のあるモノのコピーか総合的な要素で決まる。他判例関連:トレパク騒動に終止符を - unlimited blue text archive(www.ub-text.lsxilo.com
2022/05/03 19:16
duedio
風紀委員は作るなって言われてるでしょ
2022/05/03 19:26
neko2bo
こういう実際とは全く関係なく、同業者の妬み嫉みとかワナビの参加欲求とか、いろんなドロドロした感情が先走って騒ぐ人達が出て来ちゃうんだろうなぁ。
2022/05/03 19:26
spmilk
ネットだけじゃなくて法律やルールを中途半端にかつ自己流に理解して押し付けてくる変な人現実にもいっぱいいるよ 無自覚な遊びの一つなんだろうな
2022/05/03 19:35
Gim
一律で禁止していないけど、99%は禁止していると思う。ごくまれな例外を盾に、全部を否定するのは詭弁だってばっちゃまが言ってた。
2022/05/03 19:41
waot209
今の風潮でトレパクと言われている事例の半分以上は著作権侵害に当たらないと思う。
2022/05/03 19:50
tettekete37564
大抵のトレパクはオリジナルですが何か?という顔で公開してるのが問題なワケで。そして大抵の著作権者はそれを許してない。もちろん模倣とアイディアの拡張という経過は作者・分野の両方の成長に必須なモノだが
2022/05/03 19:55
ignio
桃鈴ねね騒動とかも、どう考えても著作権法に違反しないものを、極悪人のように告発していたからな。私刑以外の何物でもない。
2022/05/03 19:58
pmint
著作権は学校でも扱うようになったから、今後も今のようなネット自警団を続ける人は、頭の悪い若年・中年世代ってことになるかな。「トレパクの何が悪くて、何が問題ないか」も分かっていない。
2022/05/03 20:02
esbee
ブコメ、赤の他人が“善意”で警察行為にいそしんでるから余計厄介なんですよね………悪人は損得勘定で動くが、正義で動いているつもりの人間はヤバい
2022/05/03 20:03
metamix
とはいえトレパクが法的なステージで話題になることはまず無いよね、殆どがリンチで終わる。法理の話よりもそちらが問題。トレパクを持ち出す側も相手の評判を貶めることだけが目的ならリンチで事足りる
2022/05/03 20:07
ida-10
コピー シミュラークル
2022/05/03 20:13
wxitizi
なんかあいつずるいと思うことは構わないし、その気分をそのまま言葉にすればいいんだけど、社会合意と概ね一致しそうなものにまで下手に法律を持ち出すと「法律上は問題無い」と言われてしまうことがあるよね。
2022/05/03 20:24
altar
トレパク警察をやる人は馬鹿なので、馬鹿の行動に最低限の制限を掛けるための法律に頻繁にお世話になってるから勘違いしやすいんだろうけど、その制限はより価値ある法益を守るための手段であって目的ではないので。
2022/05/03 20:41
shikiarai
写真のアレみずみずしいスイカ事件って名前だったのか。判例だけ昔授業かなんかで習った記憶がある。なんで習ったんだっけ……
2022/05/03 20:46
akahmys
表現の自由問題なんかでもだけど、とにかく一律でOK/NGが決まるって思ってる人が結構いるよね。
2022/05/03 20:52
regularexception
で、古塔つみはアウトだったの?
2022/05/03 20:55
takanq
「個性的な表現」の解釈が法廷と一般人でかなり異なるために発生している問題だと思うので、この解説を読んでも無視筋な訴えを起こす人は発生するのでは?
2022/05/03 21:17
tor4kichi
自走式地雷に突っ込んでこられたら誰も避けられない。理不尽と思っても社会を、自分の生活を維持するのに必要なコストとして対処するしかない。
2022/05/03 21:26
h5dhn9k
同じ親告罪である、名誉毀損罪や親族間での窃盗罪に対し、指摘や注意をしても構わないのと同様に。妥当な証拠や根拠があるなら著作権侵害の指摘や注意もしても構わないと私は思う。
2022/05/03 21:27
kohgethu
昔々「ちはやふる」末次由紀の「スラムダンク」トレパク事件が「トレパク認定されてしまった」のがきっかけで原因だよね。そこから「ある程度絵が似ていれば」「嫌な相手を糾弾出来る」考え方が定着してしまった。
2022/05/03 21:46
peach_333
みんな「アイデア」と「表現」の違いがわかってないし、アイデアに著作権がないこともわかってない。
2022/05/03 22:03
nobiox
著作権
2022/05/03 23:25
shikahan
パクリの問題がややこしいのは、ただでさえ法律や文脈などが深く関わるのに、ある種の精神疾患や気質と非常に食い合わせが悪いことだよな
2022/05/03 23:49
haruten
高いところから他人を糾弾できる感覚や、自分が正義で相手が悪という感覚。著作者と関係なくても、実際に著作権を侵害していなくても、この感覚が病みつきになる人は一定数いるだろうね。ネットならやりたい放題だし
2022/05/04 00:09
algot
人を指差して「あーーっ!」ってやるのは楽しいからな。
2022/05/04 00:34
skythief
著作権法の話じゃなくて仁義や道徳の問題なことばかりだよなあ
2022/05/04 00:38
retire2k
インターネットの黎明期から言われていることだが、一番やってはいけないのは著作者以外がゴチャゴチャ口を挟むこと。
2022/05/04 01:15
djsouchou
トレパク検証・指摘、いつかモブジャスティスに闇堕ちするとは思ってた。仮に検証側が無辜だとしてもそうなってただろう
2022/05/04 02:31
HiddenList
無許可の著作物をアイコンや投稿画像に多用しつつ それを棚に上げてパクりだなんだ言い放つやつがのうのうとノーダメージなのはいくらなんでもチートすぎやしないか?
2022/05/04 03:09
xxmasxx
絵師界隈、子供が多いのか勝手ルールで正義を振るいがちだが、トレスなんて著作権となんら関係のない一技法をさも問題があるかのように自粛してしまった出版社が一番悪い。
2022/05/04 03:28
Re-birth
個人の場合、尺度が私の推し絵師の真似スンナ!とやりやがったズルい!あたりに正当性という皮被せただけに思える。そして基本的に無知で狭い知識を広げることもなく批評する勢。
2022/05/04 03:28
aratety
学級会と揶揄されている行為は、こういう感情駆動のお気持ち表明エコーチェンバーのこと 普通は便所の落書きと無視すれば良いが、それができない規模と通念になってきているのは問題
2022/05/04 04:38
solidstatesociety
みなさん、落ち着いて行動してくださいという話
2022/05/04 05:40
interferobserver
キャラクターの絵には著作権はあるけど、キャラクターそのものは抽象概念なので著作権はない、とか。じゃあウマ娘のエロパロ小説とかってOKなん?とかよく分かってない。
2022/05/04 07:03
okaz931
ただ正義を執行したいだけだろ。正義であると確信を持って誰かを攻撃するのって気持ちいいもんな。
2022/05/04 09:38
shigure_00
勉強になった。正しい知識をつけるの大事だね。ただ私的には警察やること自体は全然良いと思う。線を自分で描かないのに神絵師とか崇められて、それで商売までしてるわけでしょ?私は怒る人が多いのは納得するな
2022/05/04 10:16
BT_BOMBER
末次由紀の件で出版社側が連載打ち切り全作絶版=新規の原稿料印税全滅まで行ったのが怖い。当時まだ炎上も珍しくてパニクったんだろうけど過剰反応は否めない/出るとこ出れば末次側が勝てるって指摘は当時もあった
2022/05/04 10:50
hatehateso
これは正しいんだろうけど、あの一件はそもそも著作権どうこうで騒いでなくない?
2022/05/04 12:12
skam666
“トレースしても、それが個性的な表現の借用に至らなければセーフですし、トレースしなくても、個性的な表現を借りていれば原則はアウト”
2022/05/04 14:44
Nean
要するに面倒臭い\(^o^)/
2022/05/05 08:55
nishik-t
じゃあ大抵のアニメ絵には特徴もクソもないからトレースし放題じゃないかという判断も可能だけど、法と倫理は別に存在するんだよな。禁止されてないからいくらでもやって良いとはならないのが人間社会というもの。