放送大学の授業で知った「20歳から60歳まで知能は低下しない、頭を使い続ければ一生発達を続ける」論に希望が持てそう「視力や体力の衰えを克服できれば…」
2022/05/01 05:39
m_yanagisawa
自分も年をとってきたので希望が持てる。学び続けることと適度な運動が大事か。
2022/05/01 10:33
sasasin_net
励みにはなる
2022/05/01 10:59
will_in_hiki
体があちこち痛いから集中力や興味・関心が持続しないんだよ……。痛いって本当に心が貧しくなる。
2022/05/01 11:02
gomaberry
有名な高齢ツィッターユーザーさんたちは面倒くさいと敬遠せずにPCやタブレットを暮らしに取り入れてきた普通の家庭人。10代でも面倒臭いとスマホやゲーム機の小手先だけでチャチャっと済ませる人は差が開いて当然。
2022/05/01 11:04
rci
新しい勉強したいけどいい機会がないのがネック。最近はオンライン講座が増えてきたのはありがたいけど
2022/05/01 11:16
tsuyu1222
『心理学概論第8回が衝撃なんで見てくれ』←発達心理学の回やね。放送大学の図書館行くと、ここで勉強してるシニア世代の人達をたくさん見るよ(´・ω・`)
2022/05/01 11:19
kotesaki
放送大学2年目だけど面白いよ。でも最初舐めてかかったから途中から急に学びの速度がアップして大変だった。でもやっぱり「大学」と付くだけ内容は濃いです。還暦過ぎての入学だけど楽しいです。
2022/05/01 11:19
straychef
それはない ピークは10代前半でその後下がる一方 体力はそれ以上のペースで落ちる
2022/05/01 11:26
monotonus
定年60歳ってのはやはり妥当なんかね
2022/05/01 11:29
zuzunkinki
棋士とか見てるとそうは思えないんだよなー
2022/05/01 11:42
mayumayu_nimolove
習った知識ひけらかし
2022/05/01 11:42
tym1101
30代終わりかけの頭で最新の教科書読むと知識の集合がすごいというのが分かる(特に情報科)、新しい発見がされるたび基本的知識のラインがどんどん上がっていく。現役時代の知識だけじゃとてもじゃ無いけどついてけな
2022/05/01 11:43
tamasuji
棋士は体力勝負だからなぁ。30代がピークと聞く。
2022/05/01 11:44
zoidstown
という事よね。“生涯、学ぶのに遅いことはない”
2022/05/01 11:50
kno
でも目がつらいの
2022/05/01 12:09
north_korea
たとえば理化学研究所の甘利俊一先生は80歳を超えても筆頭著者で論文を書いている。オイラーは76歳で亡くなる直前も論文を書いていた。
2022/05/01 12:14
vjaPj
絶対嘘だなと思ったら結晶性知能だけか、そりゃ加齢による影響が少ないものが定義されてるから、低下しないのが当たり前。流動性知能の低下による問題を無視するのは都合が良すぎると思う。
2022/05/01 12:16
spark7
この手の言説に希望を見出しちゃう人多いけど、まあ体が付いていかんよね。俺は凡夫とは違い一生学べると、自分に言い聞かせてるようでもある。
2022/05/01 12:17
TakamoriTarou
という学術的な研究にたいして「それはない」とか無根拠に否定している他山の石ころを横目に、そうだよね、年齢より個人差だよな、と思いますね
2022/05/01 12:26
yamuchagold
今、腰が痛いけどそれだけで集中力が落ちるからなあ。頭も適応障害で頑張りすぎると反動で眠くなるし……。 健康は大事。
2022/05/01 12:37
ginga0118
ほとんどの人が自ら学びをしないよな。そして、義務教育なんてものは学びですらない。あれは学びをするための下準備。
2022/05/01 12:38
monica83jpn
学び続ける人は「知らないことがたくさんある」を立脚点にしているからか謙虚。自分も常にそうありたいと思っている
2022/05/01 12:38
fai_fx
最初に衰えを感じるのは眼。老眼や長時間ディスプレイを見ていられなくなる。
2022/05/01 12:40
cotbormi
まあ心が強ければ、伸ばせるんだろうな。記憶力や理解速度は低下するけど、それに耐えて好奇心で頑張れるかどうか。
2022/05/01 12:44
nouse4aname
passive memoryとactive memoryの差が年々増えていってる感はある
2022/05/01 12:48
zubtz5grhc
学び続けたいが、時間もモチベも続かなくてな…装着するだけで知識インストールできるアイテムを早く。
2022/05/01 12:51
iku-sawa11
前頭前野の機能は20~30代以降下降していくんだったような・・・経験で補えるから総合的にみたら変わらないっていうことじゃないの
2022/05/01 12:52
punkgame
実際に勉強してる云々は置いておいても、変化を嫌い覚えた定型を延々と続けてる人は維持どころか低下してる感じするよ。
2022/05/01 12:52
studymonster
40代だけど去年から色々学び直しやってて楽しいよ。放送大学も受講してみたいけど、仕事と家のことやりながらだとなかなかハードル高そうで。
2022/05/01 12:54
zheyang
IQテストに「新しく知識を覚える」というのは入ってないでしょ。中年以降、パソコンやスマホを覚えるのに苦労してるし、車の運転ミスも増えてるでしょ。IQテストで測るのは知能の一部だけ。
2022/05/01 12:58
sifue
これは良くわかるなぁ。自分も20代に入ってから学習力が向上したし、あとわかっていることの積み上げがあるから新しいことも学びやすくなった。ただ反射神経と動体視力はどんどん下がるw
2022/05/01 13:16
MacRocco
経験則的にもしっくりくるんよね。物覚えの効率はむしろ上がってる気すらする
2022/05/01 13:18
anatadehanai
20歳くらい年下の学生と一緒に語学の授業受けてたが、特に不利は感じなかった。むしろ十代の頃の心理的不安定が減って学習に集中しやすい。何事も学ぶのに遅すぎることはないと思う。
2022/05/01 13:20
sushisashimisushisashimi
一般論として50以上の医師は全員ダメだよ。ならば、知能が低下しないのが事実と仮定するとその理由は推して知るべし。…でもコレ70以上の医師で頭の回転が速いのがいるとか言ってる時点で論外だなあ。残念ですけど
2022/05/01 13:32
mamiske
40代だが学ぶ上で若い頃との最大の違いは時間がとりにくいことと老眼。
2022/05/01 13:40
oakbow
ブコメの結晶性/流動性知能になるほどと思った。若いときに下地を積み上げておけばそれを足場に勉強できるけど、経験があまり活きない分野の新規学習はかなり不利だと思う。比較の話であって可能は可能だけどね
2022/05/01 13:46
PJ_purejam
とすると違いは体力か、集中力か? 時間がないせいか? 家族の世話か? アルコールか? 運動量?
2022/05/01 13:46
retire2k
体力が衰えて集中力が続かないのよねぇ…
2022/05/01 13:51
ShimoritaKazuyo
勉強は若いうちって言ってるのは、勉強したくない大人のポジショントークだと大人になって気づいたよ。少なくとも10代の頃より遥かに知識の幅と思考力は深い。
2022/05/01 13:54
Fluss_kawa
知能は、確かに衰えてないんだけど、新しいことを学ぶための時間の確保とか、体力、集中力の低下とかが激しくて若い頃の方が短期的にいろんな分野の知能を伸ばせた気がする。
2022/05/01 14:01
kamiokando
今脳トレやってるけど脳年齢26歳になった。
2022/05/01 14:02
dededidou
日本の政界こそ60歳定年にしてくれ。。。
2022/05/01 14:12
mustelidae
絶対的には低下してなくても世代間の比較では落ちるというならやっぱダメだぬ。ニュータイプ(死語)に任せたい。
2022/05/01 14:17
minamihiroharu
自分が年を取ってみると、如何に頭脳が衰えてくるかとか身に沁みてわかるけどねえw 物忘れとかホントひどくなるしなw
2022/05/01 14:20
ch1248
id:vjaPj この縦断研究のT-Scoresはサーストンの多因子説ベースのテストなので、キャッテルの流動性知能にあたる記憶・計算・推理も入るが、何をもって結晶性知能だけと言ってる? >coder.or.jp
2022/05/01 14:23
minorleague
年取ってから語学やると記憶力がめちゃめちゃ落ちてるのわかるけど、それは気のせいってこと??
2022/05/01 14:29
d2030
山本太郎見てたら、低下しないとか戯言としか思えん。寧ろ上昇した事あるのかと言われたら、ごめんとしか言えない
2022/05/01 14:37
okami-no-sacchan
いまの子は昔の子より頭がいい⇢むかしの子であるいまの中年老人はいまの子よりは頭が悪いが、学びを続ければ発達はするし衰えない
2022/05/01 14:46
circled
頭に関してはそうかも知れない。ただ、頭を使うのは疲れるし、歳をとると体力が衰えるので、鍛える方向に向き合いたく無くなって来るのも事実。みんな足トレから逃げたいのと一緒で。
2022/05/01 14:51
inuinumandx
しかし、学び時は、必ずあります。圧倒的に「自分だけの時間」を確保する難しさ。勉強ってはっきり言って個人的な行動だから!!!自分勝手に動ける時間を大事に使ってね。若者たちよ。
2022/05/01 15:11
pqw
突然、妻の説が現れて笑ってしまったw
2022/05/01 15:16
ET777
ブコメなんかしてる場合じゃねえんだよなあ
2022/05/01 15:30
opnihc
7冠持ってた羽生善治がいまや無冠で9段の称号、A級陥落したことを考えると信じ難い。
2022/05/01 15:32
ryotarox
記憶力(記銘力か想起か)と知能は違うものだろうか。地頭力は知能だろうか。
2022/05/01 15:45
njamota
40代のはじめから知能の衰えを感じているので、もうダメです。すでに認知症が始まっているのか。
2022/05/01 15:48
hilda_i
勉強をコツコツ継続できる性分の人っていうのが、まず珍しいんだけどね。そういう人達はもうダメだと思わず挑戦し続けるといいかも。
2022/05/01 15:48
AKIT
目がー目がー(視力の低下、老眼でインプット量が確実に落ちた)
2022/05/01 15:58
fut573
放送大学ループしているけど真っ当な授業が多いし教科書のコスパが良いのでぜひみんな活用してほしい
2022/05/01 15:59
taguch1
60歳からは低下するのか、抗うには使い続けろと。
2022/05/01 16:08
raitu
“結晶性知能が成長するだけであって流動性知能は成長しないけどな ちゃんと講義聞こうな”
2022/05/01 16:32
aceraceae
60くらいなら脳はまだぜんぜんだいじょうぶだよね。体力も鍛えればそれくらいの年齢ならなんとかなると思うけどやっぱり老眼がすすむのがいちばん問題だと思う。
2022/05/01 16:32
kaz_the_scum
大学を卒業してから、資格や語学の勉強だけしかしていないので、マンネリ打破のために今年から放送大学生になった。数学が完全に頭から脱落しているので、テーラー展開やマクローリン展開をがとても新鮮(笑)
2022/05/01 16:37
zgmf-x20a
BreimanのRandom forestsは73歳の発明なんだよな。w
2022/05/01 16:39
knitcapmann
「知能」とは?
2022/05/01 16:41
strangerxxx
将棋界で60歳まで前線で活躍できる棋士なんてほとんどいないんですけど
2022/05/01 16:43
togetter
何歳からでも遅くないとは…!人生は学びが大事だね!
2022/05/01 16:50
osakana110
記憶力は10代の方がやっぱり良い。筋肉と一緒でトレーニングしても昔ほど記憶が定着しない。知能は経験や知識が脳の中に蓄積されているからある程度年取ってても大丈夫。あとは1日何時間も勉強出来るかは、体力と相談
2022/05/01 16:54
aienstein
痛みとか目耳の衰えはまあわかるが、「結晶性がー」とか知能が伸びることに難癖つけてるコメントはなんなんだろう。そこまでして自分の可能性を諦めることに納得する理由が欲しいのだろうか。
2022/05/01 16:59
mokepoin
知能は低下しないかもしれないけどやる気は確実に低下してると思うんだよな。そっちのほうが深刻。
2022/05/01 17:01
adjja
死ぬまでにもう一度大学に行くのが夢
2022/05/01 17:03
butasan2007
日本でlifelong educationやrecurrent educationがなかなか盛り上がらないのはなぜだろうかといつも思う😔
2022/05/01 17:18
lenore
じゃあやっぱり定年60歳が正しいのでは
2022/05/01 17:31
electrolite
ただ体の具合が悪くなると一気に気力が失せて、考えることも嫌になり結果的に知力も衰える。足と内臓だけは大切にしている。
2022/05/01 17:55
yamadar
希望がもてる
2022/05/01 18:07
coffeeglass
大学レベルの学問を趣味として嗜むには放送大学とても良い。大学数半減させて放送大は国立化、講義数を倍増させるべき。
2022/05/01 18:15
kawabata100
いま30代半ばだけど、無理やり新しい知識取り入れ、失敗をくり返しまくったら、10代~20代のころ(ポンコツ時代)より物事の理解が早まったから間違いない。
2022/05/01 18:16
heizoh
知能が低下するか否かなんて正直どうでもいいわ、新しい事を知ることができるのは楽しいのだ。
2022/05/01 18:17
ooblog
#迷信解毒 「「まず開始」することへの心理的ハードル~記憶力の問題よりも~蓄積した知識が邪魔をすることが~暗記はやらない(検索に頼る)~知れば知るほど、知らない事」冷蔵庫から消費期限切れ生ゴミを追い出すのだ。
2022/05/01 18:27
funyaakira
今40代半ばだけど、年々頭は良くなってるように感じる。そういうふうに感じてる人って意外と少なんだろうか。今年はローマ皇帝の名前を覚えた。
2022/05/01 18:33
planariastraw
大人になって衰えたように感じるのは、運動不足と睡眠不足と呼吸が浅くなってるせいだと思っている。語学に関しても子供より大人の方が覚えが良いと言語学者の人が言ってるのを聞いたことがあるよ。
2022/05/01 18:35
K-Ono
要はやる気がないんでしょ(死語)
2022/05/01 18:39
aox
うーん。絵とかは実感として若い時に殆ど固定されちゃう気がするのですが、お勉強的な部分は違うんですかね
2022/05/01 19:12
FN2199_traitor
これは朗報
2022/05/01 19:58
amoreroma
気力が低下しすぎて…..
2022/05/01 20:05
inforeg
でえがくってなんだ?うめえのか?
2022/05/01 20:10
daij1n
まぁ定年後、大学→院→ドクター→教授になる例もあるから確かにそうかなと思った。
2022/05/01 20:12
tameruhakida
知能が加齢で低下しないとしても、体力の低下で集中力も持続力も無くなって結果的に知能が下がってるがする。運動の重要さをとみに感じるアラフィフ
2022/05/01 20:18
narwhal
「知能の平均値は60代くらいから落ちるんだけど、これは妻の説では認知症が増え平均を押し下げているからだろうということ。つまり60代でも知能は一般には衰えない」
2022/05/01 20:49
takuzo1213
希望が持てる話ではある…が、神経衰弱では子どもにボロ負けするし記憶力が大幅に落ちているのは確かだと思う。まあ限界を勝手に定めずにやっていこう。
2022/05/01 20:52
stracciatella
そりゃあ勉強の意欲はあるよ。問題は育児と介護とか人生他にやることが加齢とともに増えて時間が取れないこと。
2022/05/01 21:08
bdek3712
これは「頭を使い続ければ」ということだな。がんばろう
2022/05/01 21:14
acchonburike
自分、40代後半になって畑違いの証券会社に転職し、1ヶ月猛勉強して証券外務員2種、その後1種と内管を取った。今はSQL勉強してる。なのでこの話はとても共感。
2022/05/01 21:21
xxxxxeeeee
会社で(見た目からしておそらく)60近いと思しき人がガンガンソフトウェアデザインやら開発やらできてるのを見て自信もらってる。視力とか体力とか30で既に落ちてるからなぁ涙
2022/05/01 21:22
eriko315
これ少し前に英語記事で読んだな
2022/05/01 21:32
nakab
高校時代の友人のお母さんが、息子の大学入学とともに大学の二部に通い始め、今習っていることを聴かせてくれたりしたの、懐かしい。同年代以上に応援したくなる。
2022/05/01 21:48
kei_0000
style.nikkei.com この図だと流動性知能は年齢と共に落ちている。但し「トレーニングをすれば、年をとっても伸ばすことは可能。しかも、「やればできる!」と思っている人ほど伸びる」
2022/05/01 22:09
shachi01
年も取って物覚えも悪くなったけど、色々知りたい事は増えるし、新しいことやってみたいと思うのは悪い事じゃないんだね。何か楽しみだよ。好奇心が有るって幸せなんだって思った。もっと勉強しようっと!
2022/05/01 22:18
change_k
単位認定試験が終わるたびにメルカリで新品に近いテキストが数百円で出品されるのが嬉しい。
2022/05/01 22:32
hiro-okawari
自分の実感としては、20歳のときより大分マシになってると思う。去年の自分と比べてでさえ同様。元があほやから、できやんで悔しいこととか、知らんで恥もいっぱいかくけど、伸びしろしかないわ。
2022/05/01 22:35
natu3kan
実感としては歳をとると経験知が増えるから出来る事は増えるけど、物覚えが悪くなってきて新しい事がちゃんと覚えられなかったり、判断力が衰えて結果として若い頃よりマイナスな感じ。筋肉と同じで鍛錬は必要そう。
2022/05/01 22:53
feel-think
加齢で知能や体力が衰えたら、その能力を自分以外の何かで補えば良い。
2022/05/01 23:15
loveanime
記憶力は違うの?
2022/05/01 23:17
programmablekinoko
問題は学習意欲なんだよな。発揮する機会と時間がどんどん少なくなるから
2022/05/01 23:19
y-wood
成功している老経営者は死ぬまで現役だよね。一方サラリーマンは判断力が落ちていないとしても記憶力が、、、。会計を勉強するかな。
2022/05/01 23:22
bodibod
女と遊びたいなどの余計な欲求が減り集中しやすくなったと感じる
2022/05/01 23:25
yaruo5222
サーストンの多因子説ベースだとpdf貼ってくれた人ありがてぇ。こっちの論文の方が見たかった。Twitterやブコメの素人感想よりも100倍為になる。
2022/05/01 23:33
incubator
たとえ知能や学習能力が加齢に伴い低下しようと、本質的には「やるかやらないか」だけだ。運動も同じ。お好きに加齢を言い訳にすれば良いが、どうせやっても…と発言して他人のモチベを下げるのは害悪なので消えて。
2022/05/01 23:37
shirontan
うーん。普通に記憶力悪くなってると思うけどなー。脳内で一曲丸々欠損なく再生できる能力はなくなっちゃったと思う。でも理屈を考えられるようになったから、プラマイプラかなー
2022/05/01 23:41
cloverstudioceo
まぁ意欲の問題だよね
2022/05/01 23:48
Sumie
死ぬまで「少なくとも若者に追いつく努力しろ」だの「自分の可能性をあきらめるな」だの言われるのが希望のある話かというとなかなかキビシイところじゃないかという気がしますね。
2022/05/01 23:48
multipleminorityidentities
つまり中年で学べなくなるのはモチベが低下するからか、20歳までには衰えてるからか、若い頃のスペックがそもそも妄想だからってことか
2022/05/01 23:51
hearthewindsing
楽しかったらやればいいし、楽しくなければ続きもしない
2022/05/01 23:53
adsty
学ぶことはいつになっても意味がある。
2022/05/02 00:01
gkmond
無邪気に100まで生きると思ってるのがすごい。全体に無邪気だ(必ずしも悪いことじゃない)。
2022/05/02 00:19
pino164
仮にこれが事実でないとしても、衰えないと思った方が良くない?歳取ったら無理って思うことに何のメリットも無いと思うけど。
2022/05/02 01:52
hdannoue
そもそも知能検査と呼ばれるテストで、昔より複雑な手続きや、人間関係上に生じるノンテクニカルスキルが必要な実践的な知性は測れないのでは?知能計測に世代が慣れてる可能性も排除できんっても思う。
2022/05/02 03:29
yuokawaf91
放送大学に行ってカウンセラーになろうと考えていたところだったのでタイムリーで有益な情報。ありがたい。まぁ事実がどっちにしろ、やることには変わりは無いのだが……。
2022/05/02 03:32
waot209
「歳取ったら無理って思うことに何のメリットも無いと思うけど」 デメリットしかなかったとしても正確な事実を認識したい。メリットのために事実を歪めるのは汚らわしいと感じる。要するにバカになりたくない。
2022/05/02 06:00
HaJK334
id:ch1248 APCモデルにおける識別問題とエイジズムについて
2022/05/02 08:26
pitti2210
知能は低下しないし、記憶能力も病気をしない限り大丈夫だけど、単純に体力が低下してるのに激務に晒される年代なので病気になりがち。
2022/05/02 08:42
nekokauinu
体力のことをいう人がいるけど、19歳から長距離走を始めたとしてピークはだいたい20代後半にくる。そしてタイムは徐々に落ちていって19歳と同じレベルに戻るのは64歳と言われる。
2022/05/02 14:42
dgwingtong
いよいよ本当にだめなんだな。逆にオリンピックなどでは10代が活躍し始めているけど
2022/05/02 15:03
harumomo2006
発達するのは分かるけど40超えたら趣味の世界ですら理解度が落ちていくのが分かるので使い続ければという条件が相当きつい
2022/05/02 17:39
y384
ハイ記事やり直せ。60歳からの希望のために150歳までは進化するといってくれ!!
2022/05/02 18:35
taro-r
60歳まで低下しないというのには異論はないが,頭の使い方は変わる気がする。あと,世代間で今の人が知能が高いみたいのはどうなんだろう?。なにかに最適化されてるだけのような気もする。
2022/05/04 02:36
mitarase
勇気出た。