「誰かの意見に反対することはその人の人格を否定することではない」ということを小さい頃から学んでおかないとまずい状況が生まれやすくなるのではという議論
2022/04/26 23:11
richest21
むしろ「誰かの意見に反対する時は相手の人格まで否定するような発言は決してしてはならない」ことを小さい頃から学ばせなければいけないのでは?受け止める側の問題だけではなく発言する側の意識も変える必要がある
2022/04/27 03:17
geopolitics
日本人は共感を求めるため意見とかどうでもいい。
2022/04/27 05:27
ryotarox
このことがわかってる集団に属してる人と、そうでない人が議論になった場合、どちらに合わせるべきか。そうでない集団というのも一理あるのかも。分断の乗り越えかた。
2022/04/27 06:09
gm91
議論は相手をより倒すことが目的ではなくて、新たな知見を得ることが目的だって理解できるとこまでは義務教育化してほしい。
2022/04/27 06:51
afurikamaimai
なんで子供に「それはソレこれはコレ」の心の棚が通用すると思うかね?普段から自分を律することも出来ない癖に。本音と建前使い分ける大人の姿を見せつける教育効果には勝てないので、上辺取り繕っても無駄ですよ。
2022/04/27 06:56
uiahi
人格否定する気満々で反対する場合もある(胸糞な相手には遠回しで使い分ける)
2022/04/27 07:16
Re-birth
●●が好きな人は頭おかしい、レベルの話をパパママ先生大人達が普段からしているそこからです
2022/04/27 07:27
tpircs
意味のある議論を繰り返し経験するくらいしか教育方法はなさそう。が、そういうのを適切に指導できる教員を育てるのがまず難しそうでもある。
2022/04/27 07:27
suikyojin
「良薬口に苦く、忠言は耳に逆らう」とか、「甘言」といった言葉すらある。安易な賛成は毒であり、きちんと反対することこそ、その人への最大の敬意であることもある。
2022/04/27 07:28
pongeponge
『誰かの意見に反対すること=その人の人格を否定することではない』これは大学で学んだな
2022/04/27 07:37
kjin
自虐や自虐ネタも同じ理由で言う方聞く方として気を付けよう
2022/04/27 07:41
RIP-1202
「私はそうは思いませんが」と言っただけ、又はただ理由が聞きたくて「どうしてそう思うんですか?」って尋ねただけで人格否定された!と噛みつかれたり、建設的な話ができない状況は割とある。難しすぎ。
2022/04/27 07:43
cleome088
そういうことを教えるには大人が子供にある程度つきっきりで居る必要があって、子育てのプロがもっと人数必要でしかもそこにきちんと専門教育と尊厳と金銭の報酬が必要。
2022/04/27 07:53
haruten
子供の頃から、人格を否定されながら反対意見や意見の否定を受けてきたから。
2022/04/27 07:54
esbee
藤田和日郎先生はアシスタントに「映画への感想」と「反論」を義務づけることで、作品と感想・意見を切り離す訓練を行っているというの、素晴らしいと思ったね www.amazon.co.jp
2022/04/27 08:04
ShimoritaKazuyo
言いたいことわかるが大人になってそれわからないヤツがアホなだけで、子供時代に学ばなければいけないわけじゃない。日本って学校で教えてもらわないと成長しないみたいな固定観念あるよね。国家に洗脳されてる。
2022/04/27 08:04
yujimi-daifuku-2222
一度限りの関係性しか存在しない場では、破滅的な意見も自分自身信じていない主張でも何でも言えてしまう。/一方安定的な関係性では今度は党派性の問題が出てくる。/意見をただ意見として評価するのは案外難しい。
2022/04/27 08:07
miki3k
反対される方の有り様を批判してる意見が多いが、反対する方の有り様も同様に慎重であるべき。
2022/04/27 08:07
syabazochang
相手にムカつかれるかもと思うと反対意見を言うのはかなりのエネルギーがいるし大変ストレスである
2022/04/27 08:09
mayumayu_nimolove
日本はー、日本はー、で言うと、ああした方がいい、こうした方がいい言う人はいるけど行動する人がいないから何年経っても変わらないんだよ。例えば英語教育。学校の英語だけでみんな喋れるようになるまであと何年?
2022/04/27 08:17
camellow
あまりに当たり前すぎて意識してなかったけどだいぶ大人になってからなんか議論してると怒る人がいるなーと気がついた。めんどくさいよね。
2022/04/27 08:22
kou-qana
反対する時はもちろん人格攻撃にならないようにする。人格攻撃含みで反対された時は、人格攻撃の部分はおいといて反対の内容を考えることにはしている。反対には傷つかないけど攻撃には傷つく。
2022/04/27 08:29
Outfielder
むしろ一部界隈では安倍ちゃんの人格否定から入るのが勝利の近道くらいに思ってる人のが多そうな印象
2022/04/27 08:39
rider250
無理無理、昔はよく「欧米人は主張の内容と相手の人格はキッチリ分けてるからどんなに激しく議論してても友人関係でいられる」とか言ってたけど「そんなことはない、欧米人もなかなか分けられない」と知れたし。
2022/04/27 08:43
latteru
自己肯定感とか自己否定にもつながる話だよねコレ。
2022/04/27 08:44
beed
子供の行動や態度を注意する時に、子供の人格を尊重するのがスタートかな。こういう話題だと「日本は~」ってなりがちだけど、欧米でも反対意見言う時は先に褒めるとか間接的な表現したりとかするよね?
2022/04/27 08:48
kaionji
とはいえ、例えばいまロシアを支持してる人を見ると流石に人格を疑いたくなる
2022/04/27 09:00
vndn
ある人の人格を否定することは、その人の意見を否定することとは違うってのも。
2022/04/27 09:03
pukka3
この議論を提起しただけで怒ってるブコメが多くてなるほどなぁと思った。まぁ相手が怒ってそうな雰囲気だったら「よく知らないのでお聞きしたいんですが〜」みたいにフォロー入れるけどね。
2022/04/27 09:11
Shinwiki
読者ハ読ムナ(笑) おすすめ
2022/04/27 09:11
lastline
誰かの意見に反対することは、その人の人格を否定することではないのだが、自分が間違っててもネガティブな評価は凹むし、意見もその人の下地から表出したものなので、そんな簡単に割り切れないです。
2022/04/27 09:22
gwmp0000
相手も理解していればいいが
2022/04/27 09:25
rizenback000
あといろんな意見ごちゃまぜにして考えてる人多すぎね。AもBもCも混ぜてA'として議論しようとしてるの本当に不毛
2022/04/27 09:38
tea053
「カエル気持ち悪い」から始まって、「あの子キモいーウザ!」とか、すぐなる。もちろんその家族もけっこう言っている。大人の口を塞ぐのは子ども以上に難しい…。咎めると「だってキモいもん」の思考停止な反論。
2022/04/27 09:49
colonoe
授業でディベートをやったときに「これを言ったらヤバいやつだと思われるのでは?」と思ったことがあるのを思い出した
2022/04/27 09:50
trace22
人格は否定しなくてもポジションは危うくするからやろ
2022/04/27 09:52
kagerou_ts
これの対応方法のひとつが「事実ベースで議論する」なんかなあ。
2022/04/27 09:54
kanagawakama
いつも思うけど大人、自分達が成し得てない宿題を子供に託しすぎでは?本当に子供時代でないといけない因果、エビデンスあるの?思いつきで色んな大人の後悔を背負わすなよ、そういうのもっと慎重になるべきだろ
2022/04/27 09:59
econcon
誰かの意見を否定することとその人の人格を否定するのをセットでやる人が多すぎる
2022/04/27 10:00
ET777
私も発信受信双方の話ではないかなと思った。この人もそう言いたいんだろうけど。英語圏でもIMOって前置きしてるの近頃よく見る
2022/04/27 10:01
sds-page
「アイツの事が嫌いだからとりあえずいちゃもんつけたろ!」みたいな案件多すぎない?
2022/04/27 10:02
kirakking
事実と意見の区別をつけること。そしてこの批判は事実が間違っていることへの指摘である。この枠組みをちゃんと言語化して認識したのが大学生の時だったので、正直できない人が居るのはしょうがないとは思っている。
2022/04/27 10:03
kurataikutu
意見がちがう=敵、意見が同じ=味方、に直結する認知バイアスを取り払う訓練を思春期あたりにやってほしいと思うわ…保身のせいで論点が狂うのはディベートの欠陥だと思う
2022/04/27 10:04
ssssschang
内容には同意をしつつも、ミクロでは「意見に対して反論をすると人格否定されたと落ち込んだり怒り出す面倒なやつやつがいるから気をつけろ」のほうが幾分か実用的なんじゃねとも思う
2022/04/27 10:05
BIFF
それもあるんだけど、意見が気に入らないと反論するのではなくて人格攻撃に走る輩はどうにもならない。。
2022/04/27 10:06
kentathecat
自分の意見以外を認めないサイコパスを教育した方が良いと思う。こういうやつが一人いると面倒臭くて誰も意見言わなくなる。 相手の人格を否定することになるから萎縮するってそんなにあるかなぁ。
2022/04/27 10:12
sirobu
逆に対立意見を言う人は人格まで否定しなければならない、って人がネットには多すぎる。気に食わないものは全て同じグループとして悪魔化したりとか……
2022/04/27 10:15
yomichi47
もう何度も言われててずっと改善がないのよね。これから矯正するには公教育にディベート等を取り入れる必要があると思う。あとこの件やIT関連は専門知識のある教師を別採用した方が良いよね
2022/04/27 10:16
mabo0915
これができりゃ苦労ないんだが、こういう認識をそもそも持ってないとすぐ被害者にしてしまうの辛いよな。
2022/04/27 10:19
ritsuko11hamham
「キモい」なんて相手の人格を真っ向から否定する言葉を老若男女ナチュラルに使いまくってる現状を改善しないことには進まないと思うね。意識の問題ではなく言葉の問題があるから意識に影響を与えてると思う。
2022/04/27 10:20
ustar
個人的には疑問や問題点を挙げたら「そんなんいうなら全部お前がやれ」と言われる方が多いという事を学んでいればもっと楽に生きてこれたのにと思う
2022/04/27 10:21
katsyoshi
と言いつつ、相手の人格を否定するみなさん
2022/04/27 10:22
voodoo5
議論に敗けそうになると言い方が悪いだの態度が悪いだの言いだして逃げていく人は今も昔も多いね。小宮友根とか最近も見たよ。
2022/04/27 10:31
hisa_ino
世界中の人がその認識なら目出度し目出度しだけと、実際はそうじゃないんで。
2022/04/27 10:33
korimakio
何か言われる度に「人格を否定された」と泣き出す面倒臭い知人を思い出した
2022/04/27 10:34
ayumun
ウチの姉ちゃんこれだな。最近気づいたけど。そう考えると子供の時の家庭の育て方はあんま関係ない気がする。
2022/04/27 10:36
rax_2
それはそうだが、そこを切り離せるほど人間うまくできてない。ってとこも含めてだな。
2022/04/27 10:36
deep_one
(読めてない)ディベートの授業で「あらかじめ立場を指定された議論」とかやらされてると「議論」と「自分」を分離できるんじゃないか。
2022/04/27 10:41
pratto
反対意見いうても、こっちを陥れたいだけの単なる揚げ足とりがあるからな。それがわかったら、一転人格攻撃するわ。やられる前にやらないと生き残れんわ嘲笑
2022/04/27 10:41
rain-tree
であれば、その意見は誰かの人格にひもづけられていない事が前提ではないかと思う。はてブ含め大流行りだが、属性を切り取りレッテル化する行為、少なくともそれらを主語にする意見の仕方は避けるべきだ。
2022/04/27 10:43
te2u
そういう発言する人たちがいて、そういう環境にいるからそのように思うのでは?自分の場合、その筆頭が先生だったけど。
2022/04/27 10:45
Domino-R
これに同意する連中の多くは自分が「反対する」側のつもりなのよね。この件は実は「否定された」と感じる側の問題ではなく、反対意見と言いつつ「人格否定的な言い方」をする側の問題が本質だって意識が無いの。
2022/04/27 10:48
i_ko10mi
たまたま私の出会った範囲だけかもだが、大卒やホワイトカラーを除く65歳以上あたりが総じて議論と人格攻撃を混同してる印象ある。意見不採用になると荒れる御局様とか。
2022/04/27 11:01
emuaeda
批判というのは極めて高度な知的営みで難しい。慶應通信のテキスト『現代倫理学の諸問題』を読ませてもらったことがあるけど、まさにこの手の話題に触れてる良書だと思う。一読の価値はすごくある。
2022/04/27 11:04
tzt
これは無理。どれだけいい意見、正しい意見を出せるかは人格への評価と直結するから、意見の否定は必ず人格の否定になる。意見の良し悪しと人格は関係ないとすべきかもしれないがたぶん人間には無理なので。
2022/04/27 11:12
watatane
「それあなたの感想ですよね」タラコが論破王としてマスコミ・世間に持ち上げられてる限り穏やかな時代はこないのである。
2022/04/27 11:18
dlit
某書籍の原稿でアサーションについて書く機会があって少し勉強したんだけれど、言い方の問題だけでなく相手の反応まで含めたコミュニケーションと考えることが大事ってのが重要だと思う(原稿でも強調しておいた
2022/04/27 11:23
kamezo
まず「異論は悪」があった結果「異論を述べる者は人格否定される」に至ったのか、「異論を述べる者はめんどくさい、邪魔くさい」がゆえに「異論は悪」となったのか。
2022/04/27 11:44
ublftbo
まず《人格を否定する》なる概念や現象の意味がよく分からない。言動て人格含めた諸々が絡み合った結果で発露されるものだから、それを覆されるとなれば、やはり幾らかは人格部分にもネガティブな言及になるのでは。
2022/04/27 11:45
lanlanrooooo
類似したもので「考えが足りない」という言い方も、使う場面に気をつけたほうがいいな、と個人的には思う。それこそ「俺のステージまで上がってきてない」っていう、上から目線の否定に思われる。
2022/04/27 11:54
kurotsuraherasagi
頭じゃわかってるけど、人格的に気に食わない人と意見が食い違ったときに「ほらやっぱり」とか思いがちなの本当に悪い性格。直したい。
2022/04/27 12:06
cad-san
インターネットの議論、実際批判と人格攻撃の距離が近すぎる
2022/04/27 12:07
togetter
言い方に気をつけるのは大事だよね…。
2022/04/27 12:11
aquatofana
ちなみにこれ、アフリカでも西側はその辺の割り切りがすっきりしていて口角唾を飛ばして議論しても仕事終われば仲良しなんだけど、東アフリカだとメンツ潰されたと感じて険悪になったりするそうです。文化差。
2022/04/27 12:12
Waspkissing
「自分の目に見えているものが絶対ではない」という余白を持たずに議論することもね。複数のパラレルワールドの人間同士が同じフィールド上で暮らしてる。
2022/04/27 12:17
WildWideWeb
ボルテール仕草(私はあなたの意見に反対だが、あなたの権利は云々)が消え「沈黙は加担と同じ」と、議論の手前の態度まで問われるようになっている社会で、意見と人格を切り離すのは難しいと思う。
2022/04/27 12:19
citron_908
理想ではあるけど、現実的にはどんなに意識したとしても無理だよね…意見と人格を切り離して考えられるほど人間は器用にできていない
2022/04/27 12:24
kentaro123
「〇〇が書いた記事じゃん。読む価値なし、解散。」とか言っちゃう人には耳が痛い話ですねを
2022/04/27 12:28
kanimaster
「人格を否定するわけではないが、君は来週からシベリアに駐在してもらう方針だ」
2022/04/27 12:30
doko
反対の仕方によるんでない。伊藤塾で論文の勉強すると良いよ。確かに〜である。しかしそもそも〜は〜である。そうすると、〜は〜というべきである。本件についてみると、〜である。したがって、〜である。
2022/04/27 12:30
hiroyuki1983
まあでもあまりにも変な意見だとそれ出した人間の人格も疑うけどな
2022/04/27 12:32
HDPE
議論すること自体が避けられる社会だからそれ以前だよね
2022/04/27 12:41
tetere
意見を言ったら「舐めてる」「馬鹿にしてる」「思いつき」って返されて悲しくなる事はある■「あなたはなんでそんな見た目なんですか?」って聞かれて悲しくなったこともある
2022/04/27 12:45
wildhog
博士人材は散々議論をやっているのでこれが出来るしやっちゃうんだが、そのせいで企業から敬遠されてしまうというな。素人にはお勧めできない
2022/04/27 12:45
threetimes
原因を環境とか相手じゃなくて自分に矢印を向けるタイプだと他人にマナーとか空気の読み方とか差別に対する意識とかでマウンティングしてくるやつもいるからな。どっちもどっち。生きづらい。
2022/04/27 12:47
maketexlsr
お前ら今からそうすればいいじゃん…
2022/04/27 12:50
tetsu23
いわゆるディベート、だよね。その意見でさえ本当にその人の考えかどうかも定かではない。
2022/04/27 12:50
yom-amota
答えが多くある事や矛盾するものが両立している状態を理解できない人は多いな、
2022/04/27 13:10
yaguchi_m
意見の相違が相手の人格の否定に繋がるなら、それが分断に、そして暴力を伴う戦いに発展し、やがては民主主義の破壊に繋がる。例え建前であっても議論と人格の否定は切り分けるという作業を続けなければならない。
2022/04/27 13:10
chiroruxx
小さい頃に学ぶのは難しそうだけど、大人になったら理解してほしいところではある
2022/04/27 13:18
proverb
趣旨は分かるし正論だと思うが、日本の一般的な学校でそれを学ぶのは相当難しいと思う。一方で、この辺の価値観形成については、意外とアニメやマンガの方が寄与するところが大きいのでは、と思ってる。
2022/04/27 13:26
ginga0118
逆に人格を否定して意見は無視するパターンもある
2022/04/27 13:32
ntstn
理系かつオタクで色々議論はしてきたせいか、人格批判されるなんて考えた事もなかったが社会に出てからそう受け取る人も見るようになったからそれなりの割合でいるんだろうな。
2022/04/27 13:33
basaci
これが捻れて人格否定することが反対意見だと思ってる人がいたりする。 Twitterではよく見る。
2022/04/27 13:37
takeishi
むしろ人格込みで相手の職業や生命までキャンセルしかねない風潮
2022/04/27 13:45
ikebukuro3
人間はそこまで頭良く無いから。これに得意げに「その通りだできないのは愚民」とか言ってる奴が居るかはわからんが、そう言ってるなら自分の頭を過大評価しすぎか、自分が愚民だとわかってるか(藁人形論法)
2022/04/27 13:58
yu_dach1
大体ひろゆきのせい
2022/04/27 13:59
muradown
意見に反対するときに人格まで否定してはいけないのは当然だけど、反対そのものを人格否定と捉えて険悪になる人って一定数いるよね。職務上他人の仕事に朱を入れる機会が多いけどこのタイプの人はとても疲れる
2022/04/27 14:06
perl-o-pal
日本人はディベートが苦手だから学校教育に取り入れようみたいな話は20年以上前からあるけど、ファシリテーションのできる大人が少ないから無理だろうなと思う。
2022/04/27 14:28
amematarou
マウント論破されると馬鹿にしてなくても惨めな気持ちになるし、論破する側も相手によっては馬鹿にする気持ちも生まれるやろ人間だもの。それを抑える教育をしてほしい。
2022/04/27 14:30
monotonus
まあ理想論ですよね
2022/04/27 14:30
kishimoto0050
反対意見を言う人は悪意も私欲もない無垢な人間であるというのもただの思い込みに過ぎないでしょう
2022/04/27 14:37
fkick
意見の否定を人格否定でやってる奴(ex:◯◯なんて意見をいうお前はどうせ××なんだろ)の実に多いこと。
2022/04/27 14:37
Caerleon0327
意見が違うだけなら、ともかく相手と性別や世代が違う場合、そこを原因だと決めつけがちではないか?
2022/04/27 14:40
harist
割とその2つはセットで行われてるような
2022/04/27 14:52
dgwingtong
意見というのはランダムで発生するものではなくその人の経験から導き出されるものなので人生を否定される位のレベルはあると思う
2022/04/27 14:54
shira0211tama
大人ができてないのに無理でしょ。夢か寝言だよ。僕がチュパってる時にパパマンマが教えてくれなかったんでちゅっていう駄々っ子なら「あぁそう…」という感想。
2022/04/27 14:58
yoshi-na
意見を否定するときに人格否定する輩が多いと感じるので(とくにネット上で)、“意見の否定”のやり方学ばせよう
2022/04/27 14:59
grdgs
自分たちが何かいわれると人格否定するなと噴き上がるくせ、クソフェミといったり普通に名指しで人格否定する頭のおかしい人がいるからな。一応言っておきますが、これはもちろん表現の自由である普通の罵倒です。
2022/04/27 15:20
zheyang
人は他人にラベリングして安心したがるから、意見=人格と思うのでは。「フェミだからこう言う」「こう言うからフェミ」とか、普段からはてブでやってる。
2022/04/27 16:07
atsuououo
これも限界はやはりある。
2022/04/27 16:11
quick_past
すくなくとも、痴漢撃退を言うと男性差別を言い出す人たちがいるのは不思議
2022/04/27 16:15
neetfull
人格否定するために誰かの意見に反対するような大人を駆逐するのが先では?
2022/04/27 16:30
yhaniwa
エビデンスを基に、っていうのは意見が違っても共有できるものがあれば……って話なんだが、現実は「俺の言ってるのがエビデンス」「いや俺が言ってるのがエビデンス」「「議論が成立しない!!」」
2022/04/27 16:32
hdance
自分が否定されるより、大事なものを否定されると怒るのが人間。
2022/04/27 16:42
z1h4784
どうしても意見と人格を切り分けられない人もいる。勉強して何とかなる問題ではない。そういう人はあらゆる反対意見を人格否定と受け取るのでid:richest21 の対処方法も取れない
2022/04/27 16:50
TechBisco
人格が気に食わないから意見を否定しようという思考の人もいるのよ…
2022/04/27 17:12
futokoro3
「だからバカなんだよ」みたいな発言ですね。わかります。前の職場はいつもそんな感じの探り合いだったので疲れしかなかった。
2022/04/27 17:12
kyo_ju
学校で心構えを教えて…とか百年河清を俟つような事は無意味だしそんな大袈裟な話じゃない。場の空気を支配しがちな(権力勾配の上位にある)人がそのことを自覚して、心理的安全性がある環境を作ればよいだけの話。
2022/04/27 17:34
spark7
役割をクジで決めるようなディベートをやったことがないのかね
2022/04/27 17:56
ykktie
私の場合は、少しでも注意すると、平気で一ヶ月口利かないとかで仕返ししてくる姉のおかげで、誰にも何も言えないし、あと最近の社会も必要以上に過敏なので言えない。今の社会で子供にそれ教えても徒労に思える。
2022/04/27 18:12
zet_memory
完全に実践することは無理でも(大人も出来てないし)、それが理想でベストであることを知ることは大事だと思う。
2022/04/27 18:16
nagaichi
日本の教育課程にディベート教育が欠けていると言われ続けて何年目?
2022/04/27 18:29
taruhachi
趣味嗜好に関する意見は人格と切り離せないし、浅慮の指摘や視野狭窄の指摘、知識不足の指摘も人格否定に容易に繋がるので難しい。これは現代日本人に絶対的な宗教観がない事が問題を難しくしてると思っている。
2022/04/27 19:05
wwolf
陰謀論者やリベラル界隈見てると、人間の意見にはその人の積み上げてきた諸々が宿るから人格と切り離すのはまず無理では?という感覚になってきた。
2022/04/27 19:09
emushi36
意見に反対する時人格否定がセットなのはよくあるし、そいつが嫌いだから反対してる人も居るし、何なら最後は意見なんてどうでも良くなって人格否定がメイン。まともに議論するより人格否定したほうが勝てる世の中。
2022/04/27 19:17
minamihiroharu
人格の否定はしないが信念は否定されがちよね。 トンデモさんの信念とかしょっちゅう否定されてるし。
2022/04/27 19:19
hs9reeneye5
これ普通に嘘だと思う。議題によっては意見にはその人の人格的な面(価値観や思想)が反映されるから。一見そうではないものでもなぜなぜ掘り下げると価値観の話が出てくるし。だからこそ言い方が大事だと思う。
2022/04/27 19:20
lavandin
「これは人格否定じゃなくて反対意見を述べているだけだから何を言っても気を悪くしないでください」とむちゃくちゃ言う人も増えた気がする
2022/04/27 19:48
meeyar
アサーションを語る本人が、職場などのトラブル相談事例に対して「何で?意味わかんないんだけど」「(意見をうまく言えないことに)ダメだよねー」と発言する実例が身近にいたのでこの手の話は胡散臭いと思ってる
2022/04/27 19:57
sukekyo
「いま」の「大人」(日本人だけじゃないだろ?)は相手の人格ごと引き摺り下ろさないと勝ち確定をしないようになってるので、争いのない平和な世界を作りましょうってロシアの赤の広場で叫ぶ程度の大事なことだよな
2022/04/27 20:20
brain-owner
人格否定の何が悪いんだ?全ての主張はその人の人格を通して発せられるので、人格だけ切り離す事など出来ない。「言葉遊び」を真顔でやるなよwww
2022/04/27 20:22
incubator
はてなというコミュニティ空間が残念なところだと痛感するのはこの手のブコメに典型的に表れる。大半の人間がえっらそうに美しいことを言うが、一方で大半が「人ありき」で誰かを批判したり擁護したりしてるという。
2022/04/27 20:52
akiat
「きもい」っていうやつに学ばせてやれ
2022/04/27 21:05
dakarane
「不快な思いをさせたのであれば申し訳ない」を偉い人たちが使うからね
2022/04/27 21:18
chnpk
どっちかというと言う方の問題では。
2022/04/27 21:22
kotobuki_84
単体では正論だけど別件と突き合わせると詭弁だ!ダブスタだ!みたいなやつへの批判になると、どうしても人格の批判に踏み込まざるを得なくなる。(今日日のネットはむしろそっちが多い印象)
2022/04/27 21:42
Tomosugi
学ぶのはいいけど、教える資格のある大人が一人もいない我が国
2022/04/27 21:44
taka-p
訓練しないといかんのかね。
2022/04/27 22:00
circled
日本は恥の文化で、間違うのは恥ずかしいってのがあるから、意見に反対される→間違ってて恥ずかしい、となるので、それを揉み消すために意地になってるんじゃね?年寄りとか法律に違反してるって指摘にすら怒るぞ?
2022/04/27 22:05
Shin-Fedor
どっちかというと「反対してることに気づかれないぐらい角の立たないスマートな反対の技術」を体系化し、学校教育に取り入れてみてはどうだろう。ビジネス書とかではよくあるじゃんそういうの。
2022/04/27 22:16
kuwa-naiki
よく話題になるフェミ関連の論争見ていたら両陣営共に人格否定のオンパレードであること考えると可能とは思えないが…
2022/04/27 22:24
nakayossi
どの意見が相手のアイデンティティの一部であると、その意見の否定は人格否定とイコールになるので、意見の尊重が必要になってくる。のだが、自分にとって突飛な意見であればあるほどむずかしい
2022/04/27 22:53
theNULLPO
実際その通りだよな。実の子供にまで当然のように人格攻撃する奴まで存在しやがるしな
2022/04/27 23:48
sgo2
指摘や反論は理解や認識を擦り合わせる為に不可欠な手法。それを行使するコストの高さは、科学技術の発展や経済/行政にネガティブな影響を及ぼす。まずはこの辺を(大人に)認識させた方が良さげ。
2022/04/27 23:56
wakuwakuojisan
「◯◯が好きな人はキモい」は反対意見じゃなくて人格否定なんですよ。分かりましたか?
2022/04/27 23:57
prophet2047
無理無理学ばせたところで先天的に知能の低い人間にその概念を理解させられないから大学から教えるくらいでいいよ。
2022/04/28 00:00
shimitai
これは大事。だけど、議論が白熱しすぎると人格否定にもなりがち捉えがちになるから、そういう時はクールダウンが大事。
2022/04/28 00:00
y-wood
別例だけど、意見を言われる側が上司とか先輩の場合。そもそも何で反対意見が出るかと言うと、現場が意見調整をして出来上がったプランを、先輩上司が思いつきで修正を掛けさせるんよ。嫌われるな決まってるだろ。
2022/04/28 00:07
BzuXq
そんなことわかっても感情的にむかつくのはとめられんのじゃ。
2022/04/28 00:07
number917
みんなディベートやった方がいいよ、ディベート。自分の信念と真逆の議論とかできるようになるから
2022/04/28 00:49
gidosupario
無理でしょ。「意見に反対する」とはすなわち、相手の考え方がいかに非論理的かを明確に説明することなのだから、それは「お前は頭が悪い」という意味を含むことになる。これを人格否定と考えるのも不思議ではない。
2022/04/28 01:11
saiyu99sp
それができないのがツイッターランドで大暴れしてる人達なんだよね。
2022/04/28 01:27
tbsmcd
「xxはメンヘラ」みたいなブコメにスターつけるのやめてから言おうね
2022/04/28 05:50
yamada_k
まず反論と人格攻撃の区別がつくようになってほしい。学校教育にディベートを取り入れるといいという話は昔からあり、ディベートでは人格攻撃で勝つわけにはいかないので、その点では効果あるかも。
2022/04/28 08:40
coper
これはその通り。あと「質問されるのは間違っているからではない」ということも。プレゼンの後の質疑で、質問への応答が「申し訳ありません」とか「違いましたか」とかから始める人が多くて気になる。
2022/04/28 10:19
njamota
失敗や間違いを人格的誤りとして育てられる(“だからお前はダメなんだ”と叱責されるとか)とそういう認知が獲得される。これは人格に組み込まれ感情を伴う認知なので、理屈で変更しようとしても簡単ではない。
2022/04/28 17:16
mashori
これ親の教育、学校教育(国の教育制度の指導)問題じゃねえかなあ。まず文科省から始めよ。
2022/04/29 07:55
and_hyphen
反対するときに人格否定するような物言いをしてることも相当数あるので、受け取る側だけの問題ではないでしょう
2022/04/30 01:55
yogasa
日本の文化としてディスカッションで合意形成するんじゃなくて根回しと事前調整で合意形成するんだよね。それがわかってない人がこういうこと言うんだよな……