中学1年生が「数学をなんで学ばなくてはいけないの?いつ役に立つの?」と聞いてきた時、どう答えたら納得させられる?
2022/04/24 16:09
mutinomuti
オイラーの定理は使います(´・_・`)
2022/04/24 16:29
togetter
トゥギャッたんも数Ⅲになった時になんでこんなことやらなきゃいけないんだろう…って気持ちになったけどがんばったよ!
2022/04/24 18:46
kakei-akihiko
国とか企業が研究に金を出し渋るのにも同じようなことを言うわけだし、中学生にこの疑問の答えが見つからないのも無理ないな。
2022/04/24 18:53
aureliano
「学ばなくていいよ」という答えしかない。
2022/04/24 18:59
theatrical
数学は言語なので、他の何かを学ぶ時に数学がわからないと、説明がふわっとしか理解できないとか、そもそも学ぶことに対するハードルが上がったりするし、世界が狭くなるので学んだほうが良い。
2022/04/24 19:00
pongeponge
RPGで被ダメの平均値から、あと何回斬られたら死ぬか分かるようになるよ。結果ごり押しが一番強いと知る。
2022/04/24 19:04
momizikeiko
珠算でやっていたあれがテイラー展開だったのをかなり後に気づいた、習う前に使っていたという特殊例の経験あり
2022/04/24 19:18
serio
「就ける職業の選択肢が減る」という回答でいい。全員に数学が役に立つとは思わない。ただ、成長して数学が必要な職業に就きたいと思い立っても、数学の勉強を怠っていたら、その選択肢がとれなくなる。
2022/04/24 19:21
ranobe
国語を学んでないので説明できないんだ……
2022/04/24 19:25
redreborn
受験に有利で将来選択肢が広がるから。こういう質問する子にマジレスしても無意味なのでヨビノリあたりの動画で集合論に基づく現代数学の美しさや自然科学の奥ゆかしさに感銘を受けさせる方が手っ取り早いかもしらん
2022/04/24 19:29
gm91
微分と積分は結構使い勝手あるからもっと丁寧に教えてほしい。中学のころの数学は何に使うのかはほったらかしでルール説明と反復ばっかでキライだった。
2022/04/24 19:32
REV
「どうせ数学学んでエンジニアになったって、一部のTech企業の起業家以外は冷や飯喰らいなんでしょ?砂糖水売りの方が儲かるんじゃないの?」って聞かれたらそうですねと。
2022/04/24 19:44
hisa_ino
答える必要無し。「勉強したくなかったらしなけりゃいいじゃん。勉強したい人だけが勉強すればいい」で良くね?そもそも役に立つかどうかと勉強したいと思うかどうかは関係無い。
2022/04/24 19:55
m_uchino
別に放置で良いと思う。説明しても無駄。後で後悔すれば良い。勉強や訓練は武装。放棄するとか戦地に手ぶらフルチンで向かうようなもの。
2022/04/24 20:01
yarumato
“算数、数学ができると次の段階である統計学ができる。すると新規開発する際に何千通りの実験全部やらないといけない物が数十通りの実験やるだけで良いと絞れる。計算上はあと○年掛かりますと出資を募れる”
2022/04/24 20:02
kamiokando
マリオがジャンプした時の放物線の計算を書いてあげて。めっちゃ難しいと思うけど教養の大切さは伝わるかも。
2022/04/24 20:03
IthacaChasma
高校までに習うすべての教科の内容は、社会に出てからさまざまなシチュエーションで「常識」として扱われ、知らないと「常識のない人」と見られて本人の知らぬ間に道が閉ざされることがある。
2022/04/24 20:03
fraction
高校数学だが正弦定理すげえ重要、って体験あるかね?余弦定理は数学使う大多数がお世話になるけど。(この四半世紀重要になってきた可能性はあるがないだろうな、本質的に同じだとしても)
2022/04/24 20:07
dogdogfactory
真面目に答えるなら「役に立つし、学んで良かったとおもう。でもその理由を数学を学んでない人に伝えることはできない。サッカーをやろうとも見ようともしない人にサッカーの魅力を伝えられないのと同じで」
2022/04/24 20:09
y_u_s_u_k_e
仕事で統計学を使うようになるとは思ってなかったが、どのみち忘れてたので一から理解し直したよ
2022/04/24 20:10
deztecjp
だいたい、質問された大人の9割超は、どう答えるにせよ、自分自身は数学の勉強なんてまるでしやしない。それを子どもは見ているよ。で、「ああ、つまりその程度のことなんだな」と理解するし、それで合っている。
2022/04/24 20:14
skel
実際に必要とするシーンにぶつかるまでに距離があるからなぁ。自分は建築の構造計算で断面二次モーメントを習った時に積分の強力さを知ったわ。
2022/04/24 20:20
ROYGB
ユークリッドの逸話で、こんなことが何の役に立つと言われた時に3ペンス渡したというのがある。
2022/04/24 20:24
homarara
誰にでもできる事しかできない人には、誰にでもできる仕事しか任されることはなく、そうした仕事は物凄くキツくて安くてつまらないものばかりだからだ。
2022/04/24 20:24
saiyu99sp
将来何やるかわからんから、とりあえず知っておけだと思うよ。/数学は論理的思考を鍛える場とは思わない。論理的思考がないと解けないだけ。論理的思考は国語の分野なのに放棄してる。論説文の授業がクソ。
2022/04/24 20:25
kjin
教育方針にもよるが説明はするけど、納得するかどうかは相手の自由という事とか納得別として学ぶスキルの有用さ、学ぶことへの効能や面白さは後々にならないとわからない事とか話すかも
2022/04/24 20:25
tea053
大学や就職後、普通に数学が出てきて「算数まででいいんじゃなかったの!?」と思ったな。どんな仕事でも算数は使うし(合計○個準備、など)、上に行けば行くほど応用機会が増えるよ。
2022/04/24 20:28
a-design-for-life
「掛け算がある」ということを知らなければ、掛け算の代わりに同じ回数の足し算をしなければならない。より高度な手法があることを知らなくても生きて行くことは出来るが、非常に遠回りをしなければならない。
2022/04/24 20:28
otchy210
その子がどんなタイプかによるんじゃないかな。あまり見かけない答えで言うと「大人になって詐欺に騙されないように」みたいな答えが響く子もいそう。
2022/04/24 20:32
kasapen
この質問から大人は逃げずに一緒に考えてあげて欲しい。答えは一つじゃないし、どの解答で納得するかは分からない。どれも納得しないかもしれない。何で学ぶのかという問いは、なぜ生きるのかという問いにも繋がる。
2022/04/24 20:33
nowww
回答のほとんどが、中1向けではない。「勉強しないと高校にいけない。高校に行けないと辛い仕事にしかつけないよ」でいい。
2022/04/24 20:35
ponpon_qonqon
ゲームプログラム組むときぜんぶ役に立つ。小学生の時は三角関数もブレゼンハムも自学しなきゃいけなくてマジ死んだ。納得できないならおまえはプログラムなんぞ組むな!(組まない)
2022/04/24 20:37
restroom
中高で習う分では、役に立つから、と、論理的思考ができるようになるから、でしょうか。はいりはいりふれ背理法。
2022/04/24 20:41
monotonus
いい大学に入れなくなるから、でよくね。そして私文卒の惨状を見せればいい。そんな質問をする時点で勉強に関心がないんだから実利を示すしかない。
2022/04/24 20:44
MacRocco
中高の数学は論理的思考をするための基礎であり、論理的思考が必要にならない職業なんてそうそう無いので、学んだ方が良いですよってのをキャッチーに伝える
2022/04/24 20:46
udukishin
マイクラは三角関数使うと色々建築が捗る。…今の中学生ってマイクラやるんだろうか?
2022/04/24 20:47
praty559
将来どんな仕事するかわからんから幅広く基礎を学ぶ。数学が必要(得意)かは数学を学ばんと分からない。結果的には数学が直接役立たなかった人にも、数学が得意な人たちが生み出した物を享受できるメリットがある。
2022/04/24 20:49
Buchicat
楽しいから、じゃないの?数学に限らずほとんどの教科は直接役に立つもんじゃないけどな。無理に納得させる必要もないじゃない?
2022/04/24 21:01
snailcat
数学程度まともに出来ないような頭で社会に出ても一生搾取されて終わる。多少難しいこと考えられる頭でないと現代社会は厳しい。頭の体操だと思え。
2022/04/24 21:02
tonza_dopeness
数学以外の科目でも論理思考は身につくんだよね。文系出身で数学やってなくても論理思考できる社会人は多いので。理系系の職種につくなら必要だから、になってしまう気がするなぁ。
2022/04/24 21:02
acoatacy
「異なる速度で動く点Pと点Q」みたいなのは、プールの同じレーンで複数人と泳ぐときにいつも意識している(あと何ターンで追いつかれるか)
2022/04/24 21:03
ledsun
中学数学を通過しないと、ほとんどの大学の学問(経営、経済、商学、建築、物理、化学、生物学、情報、心理学、医学、薬学、歯学、体育、農学、水産学)についていけなさそうに思えます。
2022/04/24 21:06
nakamura-kenichi
役に立つから勉強するって言うなら、将来何になるつもりなのかを今、完全に決める必要がある。学校で教わる事を一通り身につけられれば、将来何になりたくなるのも自由で、その為の力になる。未来の自分へのギフト。
2022/04/24 21:14
steel_eel
ガチ事例をいくつも挙げる事はできるが、それで納得するのかは全くわからないw
2022/04/24 21:18
ribot
数学なんてまだましだ。古文漢文への仕打ちを考えれば。
2022/04/24 21:21
skymkt
数学は学ばなくても良いかもだけども、数学的な考え方や思考法は覚えていた方が良いかな。微積分だとか確率統計とか、平均と中央値の違いとか ちょっと知っていれば騙されにくくなるよね
2022/04/24 21:22
nunune
論理的思考って国語(現国、古文、漢文)でもちゃんと必要だから数学にそれを第一に求めるのはいまいちピンとこない。すべての理系学問の基礎だからあいうえおレベルで分かるようになれって言われたほうが納得感ある。
2022/04/24 21:30
tarsgb
数学あんまり勉強してません笑 って言う人が設計したマンションに住みたいと思う?
2022/04/24 21:35
Shinwiki
前提として「学ばなくてはいけない」こともないし、役に立つ立たないしか出てこないやつは学んでも生かせないからシカトでいいのでは。
2022/04/24 21:37
nannimonai
喧嘩売ってるのか?から始めるかな。
2022/04/24 21:40
tnishimu
人によって刺さる言葉は違うと思うが、そういう質問は勉強したくない人が多くて論理的思考とか将来の幅とか言ったら余計に拒絶反応が出るような気がする。 その手の「不真面目」な回答する人は回答すべきでない。
2022/04/24 21:43
kkobayashi
さすがに中学レベルの数学に全く触れない職種はほとんどないのでは?
2022/04/24 21:45
ajakan
エクセルの関数で数学っぽい式使うし、デジタル化で売上予測以外も数値が出るようになってきてるから、文系が多いマーケティング部門や営業でも数学わかってた方が良い場面は増えてきたと思う。
2022/04/24 21:45
kura-2
学んでないと会社入ったら役立たずになることがある。食えなくなる可能性は減らしておけ
2022/04/24 21:47
toyoben
自分だったら「それが必要になってから1から勉強していたら間に合わないんだよ。だから子供のうちに基礎の基礎の部分を幅広く教えておく必要があるんだ。」って言うかなぁ🤔
2022/04/24 21:47
watatane
数学、社会人になっても必要なスキルなのに分かりにくいのちょっとしたバグっぽい。中学、高校の学習で挫折してる人が結構な確率でいると思う。
2022/04/24 21:51
opnihc
体育のことをP.E.と略すように肉体も物理も似たようなものでスポーツで相手に勝ちたいと思ったら物理の知識いってくるんだな。数学は物理の問題を解くのに必要な学問なので理科を楽しむのに要る学問よ。
2022/04/24 22:07
hdampty7
そもそも納得させる必要なくない?部活の練習メニューとか全部納得してる?簡単に理解や共感できないものとの距離の取り方を学ぶことも大切。全てに同じ熱量を注ぐのは無理な訳で。
2022/04/24 22:08
shepherdspurse
だってゲームみたいで楽しいじゃん。
2022/04/24 22:08
camellow
「数学がなければスマホ(その他なんでもいい)はなかった」は自分が数学をやる理由にはならない。自分は数学はわからないが自分より論理的思考のできない理系も山ほどいる。筋トレの例えは共感できる。
2022/04/24 22:11
kaz_the_scum
露悪的に、「数学と無縁な低所得者になるよ。」と伝えるのもありだと思う。結局、どう自発的に学習するようになるかなので・・・
2022/04/24 22:11
hobo_king
中学校で学ぶ内容とか、人生の地図に高い所から眺めた道や建物を大まかに書き込む作業みたいなもんかな。まだ目的地が決まってなくても、大まかにでも地図があるのと無いのでは難易度が全然違う、みたいな。
2022/04/24 22:12
tyakoske
学びたくないなら学ばなくても良い。学ばなければいけないのは義務教育の中で決まっているだけ。必要なときに学ぶのか事前に学んで選択肢を広げるかの差ぐらい。数学を学ばない分は何を学ぶのかとも問い返すかな。
2022/04/24 22:17
zeromoon0
「~なんてなんの役に立つの?」という問いはほぼ「私は~が理解できない、苦痛である」の裏返しだと思ってるのでそれを踏まえないと厳しい。
2022/04/24 22:20
nothingisforever
人類全体で見たら明らかに数学の素養が必要な技術や職種が致命的に多い。もし義務教育から外した場合、文明ともいえる単位でものすごい後退をしていくだろうと。全員に必要ないとしても、必ず必要だと思う。
2022/04/24 22:20
dodecamin
世の中の何らかの現象を予測したくなった時に解析学は必要になる。例えばコロナ感染者数とか。その解析学の最も初歩的な内容が微分積分。実務で役立つ本番は微分方程式から。
2022/04/24 22:23
daigo0117
数Aの最低限の計算は日常的に使うよね。比率とか確率とか。
2022/04/24 22:25
tsubo1
自分の事を思い出すと、中1レベルの数学と言わず、そのだいぶ先の数学までそれがどこかでは役に立つだろうという想像が可能だったが、虚数が出てきた時に、お前ちょっといい加減にしろよ、と思った記憶はある。
2022/04/24 22:27
pixmap
中1なら負の数の概念を学ぶあたりなので、例えば負の数を知らない人が社会で困ることを1時限使ってディスカッションしてみるといいのではないかと。数学を学ばないとそういう想像すらできなくなる。
2022/04/24 22:29
morimarii
今どき数学なしでできる仕事なんてめちゃめちゃ限られるでしょ。一番実利が感じられる学問だと思う(だから優先して学ぶべきというわけではない)
2022/04/24 22:32
hiro_curry
「引き算はマイナスの足し算だったんだ」とか「速さは距離の微分なんだ」とか種明かしされた感じで楽しかったけどな
2022/04/24 22:33
s51517765
英語をなんで学ばなくてはいけないの?いつ役に立つの?
2022/04/24 22:34
pazl
しなくていいんじゃない?必要になった時学べばいいと思うけど。
2022/04/24 22:34
bakebakebake
数学関連でこの手の質問時々見るけど、子供目線だと他の科目は学ぶ理由が理解できてるもんなのかなあ
2022/04/24 22:40
akitanaka510
好きなことだけやってたら、大多数の人間は人生のどこかでつまずくと思う…。
2022/04/24 22:40
tk_musik
サーインコサインなんになる〜。俺らにゃ俺らの夢があるなら、そこを目指しましょう。ないなら、微積くらいは結構使うとこもあるかと思うので勉強してもよいかと。
2022/04/24 22:47
iiko_1115
この質問、プログラミング必修になったらなくなるのでは…
2022/04/24 22:48
rider250
学習指導要領では算数や数学を学校で教えるのは「論理的思考力を育むため」ということになってる。筋道立てて考える能力を養う手段として算数・数学より効率的な教科はないということ。わかってない人が多いけど。
2022/04/24 22:49
lunaphilia
バカにされないためかな 必要になった時にできないならコイツ使えねーなってバカにされる
2022/04/24 22:52
nenesan0102
私は学習障害持ちで小1から落ちこぼれ、中学の数学は1割も理解できないレベルだけど一応仕事はできてた。限られた仕事にしか就けない。まぁ私は障害者だからなー。ちょっと普通と話が違うからなぁ…
2022/04/24 22:53
rrringress
必ずしも功利主義でなくてもよいとは思う。それこそ数学ガールのもっと平易な入口を見せられたら
2022/04/24 22:54
sewerrat
この質問をする子供は納得したい訳じゃなく、単に数学が苦手でやりたくない言い訳してるだけなので、役に立つ事の説明はナンセンスです(笑)「数学ができれば高学歴高収入になれるから頑張れ」とでも言っておけば良い
2022/04/24 22:57
strange
数学できないとピンハネされても気づかないぞ。
2022/04/24 23:01
napsucks
別に学ばなくていいよ。勉強なんかしなくてもいい。でも学習して得たものは一生使えるし、最初に学んでおくことは一生を有利にする。
2022/04/24 23:03
ooblog
#なぜベン #数学 「武器~職業選択~測量するときは三角関数~物理量を扱うときは微分積分~AIや機械学習~行列~統計学~3Dゲーム~数学の塊~三角関数にベクトルに行列~防具~詐欺師に騙されない~確率~ギャンブル~福利~リボ払い」
2022/04/24 23:10
aya_momo
すそ野が大事ってことでしょ。
2022/04/24 23:15
lets_skeptic
「やりたくない」って事をオブラートに包むためにそういう質問するのは誠実じゃないと思うよ………かな。どの分野でもある程度以上のレベルを目指そうと思ったら数学も英語もめちゃくちゃ役立つ(文字数足りない)
2022/04/24 23:16
iliorz419
勉強したくないから屁理屈捏ねてるだけ、みたいなのは昔同じような疑問を持った子供だった身としては嫌だな。それこそちゃんと説明できないの誤魔化してるだけでしょって思っちゃう。
2022/04/24 23:16
noseld
数学って学校の科目のなかでも役に立ちやすい分野だと思うけどなぁ
2022/04/24 23:20
spark7
大人はアドバイスしたくてしょうがない生き物なのか。みんなウキウキだな
2022/04/24 23:25
ireire
マイナス×マイナスの話もだけど、4月だからかな、こういう話題上がるの
2022/04/24 23:25
sisopt
○○をなぜ学ばなくてはいけないか、ってかなり科学的な疑問だけど、実際のところ大学や大学院で科学をやる立場を得られるのはそんなこと気にせず要領よく良い点数を取っていく子たち。これって歪みだよね
2022/04/24 23:29
tamtam3
あぁ……国語力がない先生が中学1年数学担当だと、人生において数学を学ぶべき超大切な教科書冒頭部分をすっ飛ばすからなぁ。そこをすっ飛ばされた生徒は全員数学嫌いになる呪いが仕込んでいる
2022/04/24 23:30
electrolite
文系だが数学好きなので深層学習を勉強した。コアは基本的な行列計算と微分だけで、それをたくさんのデータと回数でシミュレーションするだけで人間の判断と同等以上になるのに感動した。数学を学んで良かった。
2022/04/24 23:32
sds-page
高校数学ならまだわからんでもないけど中学数学くらいはできてないと進路の幅が激減するのでは
2022/04/24 23:34
asiamoth
中学一年生の“いつ役立つの?”に対する真摯な答えは「次のテストで役に立つよ」しかないと思う。¶勉強は何が いつ役に立つか40代になっても分からない。それより運動だ!
2022/04/24 23:38
kitayama
いくつも回答ありそうだけど、なんでそんな質問をしたのか?というそもそもを教えてもらった上で回答してあげたい。
2022/04/24 23:41
abababababababa
学ばなくてもいい。だが学んでいた方が、平均給料も高く、幸福度も高い。統計的なものだけど、確実な偏りがある以上事実。…さて、この命題の正当性を君は検証できるかね?そこで数学があると自分で判断ができるんよ
2022/04/24 23:46
parton
宇宙人と話すため
2022/04/24 23:51
kyoto117
ウマ娘はそういうゲームなんだ。(どちらというと物理、特に力学だけど
2022/04/24 23:53
yoshi-na
今後の選択肢を広げるため。数学だけではなく他もというか漫画を読むでもギターを弾くでもいいのでとにかく出来ること増やさるといい。オジサンはそれを怠った……頑張れるうちは頑張ってね。でも無理はするな。
2022/04/24 23:55
tacamula
難しい。「自分でどういう時に使えるか考えてみて、それが自分に必要かわかるように色んなことを学んでいってみてほしい」とかが理想だけど複雑すぎるか
2022/04/24 23:57
yuno001
これからの時代、そこそこの給料もらってホワイトワーカーやろうと思ったら数字扱うんだから、中学レベルの数学は必須でしょ。
2022/04/24 23:58
one-cozy13
家庭教師やってたときに言われた。『私は歴史をやりたい』と。「今はそうかも知れへんけど自分で将来の道狭めてどうすんの?数学屋になれとは言うてへんで?」と言ったらやたら納得して前向きに勉強するようになった
2022/04/24 23:58
yoiIT
三角関数なんて使わねーだろ、とか言ってたけど仕事でガッツリ使ったな。。
2022/04/24 23:58
y_ato
考える力をつけるというか、論理的思考力アップかな。
2022/04/25 00:01
dc42jk
「なんでやるのか」という質問に「高校に行くため」なんて解答は馬鹿にしすぎでしょ。面倒くさくて目的不明の仕事振られて、「なんのためにやるんだ」って聞いたら「金のため」なんて言われてやる気出るのかね?
2022/04/25 00:06
lady_joker
「俺は勉強なんかしたくない」というのを言い換えているだけなので、淡々とメリットを説明してあとは放置でよいと思う。まあ多少数学ができないくらいなんとかなるでしょ
2022/04/25 00:06
shiromatakumi
Webで複雑な動き表現する時に三角関数使ったな。授業でやってなかったら無理だった。
2022/04/25 00:10
B33Tark
学校教育は全ての基礎部分だけをやるから面白くなくて当然。教師も応用例を軽くでも教えないのならば校外で興味あるものを探してそれとの関わりを調べましょうくらい言えばいい
2022/04/25 00:15
natu3kan
三角関数とか微分積分は数学史を齧ったり、高等なレベルまで行かないと、自分で仕組みや原理にあまり触れなくて、使い方だけ教わったり、暗記の知識で解くだけな所はあるから、必要に迫られないとやらないのはある。
2022/04/25 00:16
beed
子供だってバカじゃないので(たいていは)何かの役にたつことくらいわかってるよ。そのうえで現実逃避したいか反抗したいから言ってるんでしょ。要は勉強が苦痛なんだと思う。
2022/04/25 00:18
ublftbo
実現象との結びつけに期待をしているのだから《何に興味を持っているか》で説明は変わるに決まっているでしょう。そこが分かってから、当該分野に関わる数理的構造を《説明する側も勉強しながら》解説するものです。
2022/04/25 00:29
rakugoman
正直、よくわからないな。いまだに。もっともらしい理由がしっくりこないんだよな。ある意味幸せなのかもしれないが。幸せならそれでいいと思う。すべてに理由を求めなくていい。やるときはやる。
2022/04/25 00:38
Annihilator
この程度のこともできない人はそういう仕事にしか就けないよ、でいい。ハッキリと差別感を出してやれ。それでなお不貞腐れて何もしなくてもそいつの問題だ。
2022/04/25 00:38
masa_rst
騙されないため(お釣りの誤魔化しから、リボ払いの仕組みまで)と自分の可能性を広げるため。数学って意外にたくさん使われてるよと。(ゲームでぐるぐる動く敵のプログラムには三角関数がいるぞ、とか)
2022/04/25 00:43
catbears
円周を3という点の集合か式で表せるかで人生の解像度が変わると思うのだけど、後からそれに気がつくより早めに体験できたらよいのにと思うかも。
2022/04/25 00:43
Akech_ergo
将来の選択肢を増やすため、かなぁ。それがその子に響くかどうかはわからないが。
2022/04/25 00:53
mn_kun
この問が出た時点で才能ない
2022/04/25 00:53
solidstatesociety
すべて役に立てるのは自分自身だからなぁ。数学は答えがわかりやすい能力の一つなのでわかってくると面白いのだが
2022/04/25 01:08
blueboy
「学べば職業の選択肢が増える」という答が標準的だが、それはやめた方がいい。そういう功利主義は、人間を貧しくするし、子供に嫌われる。正しくは「成長するため」だ。なぜなら、今は未熟だからだ。x.gd
2022/04/25 01:15
syouhi
直近の中間・期末試験で役に立つやん
2022/04/25 01:17
Betty999
「面白いから」ではダメなのかね。 職業によっては必要不可欠だけど、そもそも、この子の問いは必要論ではなくない? いつから子供は勉強嫌いになるのか。100点が取れなくなるから? だとしたら公文式は正しい。
2022/04/25 01:23
aox
数学はあんな魔法みたいなものをよく理解できるなと感心します。市井の人は加減乗除ができれば十分です
2022/04/25 01:27
ichinotani
教育を提供する国の視点からすると、国の科学技術力や経済力を維持するためってことになるかな
2022/04/25 01:27
xevra
別に学ばなくて良いんじゃねーの?偉そうに学んだ!という大人が社会に沢山いるけど30年間日本は世界で一人負けし続けた。数学は日本滅亡を止められなかった。要は無駄だったんだよお前たちの数学は!
2022/04/25 01:31
big_song_bird
数学的に考える方法を学ぶため、でいいんじゃないの?禅問答みたいだけどw。
2022/04/25 01:32
nomitori
まずは数学の試験の時に役立つぞ
2022/04/25 01:38
lb501
テストに教科書持ち込み可能にして欲しい。(持ち込み可の受験は増えてるが。)数学の公式忘れたら、その配点が0になる。
2022/04/25 01:38
ushigyu
数学に限らず、知識や思考の引き出しを増やすことで将来の選択肢を増やしよりよい人生を送ってほしいからだと思ってるけど、それじゃいかんのかな
2022/04/25 01:46
K-Ono
ここに出てくるお説になにひとつ納得できなかったワイである。
2022/04/25 01:56
h5dhn9k
貴方を含めた人類全体の為。数学を含めた学校教育は全て【文明の礎で有り】かつ【答えの有る過去問】の集合体だ。現実の社会は未知と不条理の集合体だからこそ【既に答えが有る問題】は楽して確実に解きたい。
2022/04/25 02:03
algot
その質問をしたzboyは「「夜に駆ける」の落下シーンを数式だけで表現」とかやってる数学の変態。
2022/04/25 02:28
imakita_corp
将来マカオやラスベガスに行った時に負ける金額を少なく出来る
2022/04/25 02:40
multipleminorityidentities
パターン化のため。テキトーじゃだめな数字がテキトーだった時困らないため。
2022/04/25 02:49
taiyousunsun
家庭教師やってた時は1つの答えではなく、いくつかの答えを順番に伝えていた(理由はいくつもあると前置きした上で)。子供によって納得する答えは違うので。
2022/04/25 02:52
Cunliffe
「曽野綾子みたいなバカになりたいの?」
2022/04/25 03:00
ene0kcal
チコちゃんに聞いてみよう!と答える。
2022/04/25 03:08
plutonium
その子が本気でそう言ってるのであれば、あまり理系方面で有能な感じはしないし、職業選択のような遠い将来は想像することが難しい。あなたが行きたい高校に行くために今はがんばりなさい、というのが正しい。
2022/04/25 03:10
otoan52
中学の数学になると、リアル世界を数字の世界にモデル化して捉えるという領域の入口なので「ニュースなんか見なくていいでしょ?」くらいの発言だと思うのよね。
2022/04/25 03:24
moshimoshimo812
「なんでだと思う?」と自分で考えさせたほうがいい。
2022/04/25 03:31
monoshirihanako
論理的思考ができる人は論理的説明もできると思ってた
2022/04/25 03:37
albertus
初めての中間テストで役に立つやろ。
2022/04/25 04:15
hyolee2
三角比
2022/04/25 04:23
satoshie
数学が出来て頭良さそうに見えるってだけでも社会人としての価値は十分に意味はあるぞ!
2022/04/25 04:38
higgsino
「数学何の役に立つの?」は答えるの簡単すぎるので「古文漢文は何の役に立つの?」に質問変えて欲しい
2022/04/25 04:50
mory2080
御高説垂れてる方は"数学"を(必修化された)"ダンス"に置き換えた時の模範解答も用意してるのかなぁ。
2022/04/25 04:57
estragon
基本的には、定量的に考えることができるようになること、事象を注目するビューに抽象化して考えられるようになることかなと思うけど、納得させられるかというと、個々の活用事例紹介くらいしか思いつかないな
2022/04/25 05:13
muu2000
少なくとも日本では良い大学に行くと職業選択の幅も広がるし、友人の質も上がる。(と信じられている)一般的な幸せをつかめるため、いい大学に行くために学ぶべきだし、大学受験で役に立つ。
2022/04/25 05:14
mamiske
高校の時数学の先生がいくつか語っていたけど、最初に『受験で役にたつ』から始まっていた。
2022/04/25 05:40
kenchan3
出羽の神的に言えば、欧州でも中露でも、ホワイトカラー職は高校卒業までは全教科必須。数学と理科をやらずにホワイトカラーになれることはない。そんな人間が企業や役所の中枢にいるのが日本という国。
2022/04/25 05:46
Enatsusugioka
道徳とは
2022/04/25 05:48
ks1234_1234
ぐうぜん最近ツイッターでみた意見だけど、音楽も美術も人生の役には立たないよね、でも人生を豊かにしてくれる、数学もそのたぐい、という説明が私はお気に入り。
2022/04/25 05:52
ludwig125
確率と場合の数の基礎を知っておくと騙されにくくはなると思う。それと、「指数関数的に増える」の意味がわからない人が多いと社会にとって危険ということはコロナで学んだ
2022/04/25 06:01
ackey1973
まわりに“全然数学なんて役に立ってなさそうだしろくに覚えてすらいない”大人が沢山いると、何を言ってもキレイごとになりそうではある。
2022/04/25 06:09
ya--mada
先生の授業がつまらないとか、説明が理解できないという訴えなので、その点を汲み取る必要がある。筋トレの説明で納得するならマルチ商法にやられる。
2022/04/25 06:13
u_mid
"マリオがジャンプした時の放物線の計算" マリオのジャンプはゲーム的気持ちいい嘘のために実は上昇時と下降時の重力加速度が違う・落下速度の上限があるので放物線にならない。計算式に余計な条件が色々付く。
2022/04/25 06:14
kuroyuli
「リボ払い等の悪質商法の怖さが分からずに、借金膨らんで首が回らなくなるのを防げるよ」じゃ、ダメ?
2022/04/25 06:17
minboo
詐欺師などの悪い奴は数字で嘘をつく。騙されないために、数学を学んで数字が読めるようになったほうがいい。
2022/04/25 06:27
yuokawaf91
数学は、二等辺三角形の証明の段階で挫折したので克服したい。
2022/04/25 06:29
tecepe
正当な給料計算や投資によるカネ稼ぎに役立つからとか、体験とベネフィットを伝えないと数学が嫌いな相手に理由が落とし込めないと思いますよ。
2022/04/25 06:33
OkadaHiroshi
数学に限らず中学で習うことは基礎なので、後で高度な事を学習するとき他ジャンルであっても知っている事が前提とされる。現代社会では大人になっても適宜学習しないと脱落したり詐欺やトンデモに騙される。
2022/04/25 06:37
peketamin
擬似科学や詐欺商品に騙されて家族や友人まで累が及ぶから。
2022/04/25 06:37
ffggmm
昨今だと、「掛け算は順番固定が絶対正しい」で止まる恐れがあるから、数学によるアップデートは必要。
2022/04/25 06:40
onesplat
ごちゃごちゃ余計なこと言わずに「将来使うから」でいいんだよ。使う仕事に就けなかったとしたらそれはお前が数学出来なかったからだよ
2022/04/25 06:47
sekiyado
数学に限らず、「勉強とは勉強するために必要なんだ」と大人になってから理解したが、同時にそれを学生時代に言われても1ミリも心は動かなかっただろうなとは理解してる。
2022/04/25 06:53
naoto_moroboshi
役に立つから学ばないといけないって返事だと「じゃあ俺は使わないからやらない!」って言うだけだからどういう意図で聞いてきてるかによるよな。古文漢文いつ役に立つの?って聞かれたら俺は答えられないよ
2022/04/25 06:55
junglejungle
「社会人になったら一切使わない知識ばっかりだけど、企業がそれを社畜フィルタとして使うから仕方なく」と言えばいい。耳聞こえが良いだけの正当化するから、簡単に否定される。
2022/04/25 06:55
maicou
数学は知りたい欲が満たされないので苦手だった。音楽を数学的にする方法を掴んでから初めて必要性を感じたな。一通り会得しておいてよかったですわ。
2022/04/25 07:05
mustelidae
効用を説明することには意味がないに1票。面白くなきゃやらないよ。
2022/04/25 07:06
senbuu
中学レベルの内容なら普通に日常レベルでも役に立つだろうに。リボ払いとか。知らないと危ないよ。
2022/04/25 07:18
gomaberry
学校以外で数学を一切使わないというのは嘘だから。仕事に料理にDIYやリフォーム、ものづくり、お金のやりくりや資産管理、貯蓄などなど数学の出番は多様だし、他の知識と合わせて使いこなすと幸せになれます。
2022/04/25 07:29
Andrion
ゲームで強くなるには数学の知識が必要だ。
2022/04/25 07:33
Dursan
何故悪い子に育っちゃいけないか、その理由を。嘘つき、卑怯者…そういう悪い子供こそ、本当に悪い大人の格好の餌食になるからさ!
2022/04/25 07:33
nandenandechan
本当に役に立つかどうかを知りたいのではなくて、学ぶ動機がないから、そういう質問が出てくる。学校で勉強が楽しいとか面白いと感じれば、その後の勉強に対する姿勢も違うと思う。学校教育の目指すところだと思って
2022/04/25 07:34
harumomo2006
数学と国語はそれ単体ではそれほど効果がない基礎学習だから読み書きそろばんで基礎力を鍛えていた時代と違って今はなかなか評価されにくい。大学も基礎系の学部を出た人はわりと冷遇されてるイメージ
2022/04/25 07:48
north_god
役に立てられる能力がないから役に立たないだけで、役には立つんだよね
2022/04/25 07:55
wdnsdy
「たけしのコマ大数学科」という番組をよく観てたんだけど、その時に「数学って答えをどうやって導こうかと色々考えるというのが思考の訓練として役に立つな」と感じた。数学は苦手だったがあの番組は面白かった
2022/04/25 07:57
nishi1231chang
トップブコメの通り。まとめにあるように、どうでもいいことに役立つって言われたら、逆にそんなしょぼいことにしか役立たないのか…ってなりそうで。
2022/04/25 07:59
technocutzero
いや、学問なんて「世界」を理解するか「世界」を構築するかしか使い道ないんだから そのどっちかに興味があるか意味を見出してないと無価値だろ 学問の成り立ちもそういうプロセスなんだから本末顛倒するな
2022/04/25 08:02
fkatsya
その子が興味ある分野を聞いて、それと数学のつながりを説明するくらいだと思うけど、そもそも学ばなければならないものでは無いからなぁ。
2022/04/25 08:12
Waspkissing
数学でも科学でも、学問は自分が精通する必要はないが将来誰かの貢献を想像するためのトレーニングなのだと大人になってから考えた。学生時代の数学は授業がクソだったと思う。受験勉強もクソ。
2022/04/25 08:13
thesecret3
将来の利益で説明するのに意味はなさそう。目の前にあってやらなきゃいけないらしいことをやるだけ。数学も音楽もそれぞれに理由を求めず同じにやるだけ。得意不得意を気にしない。
2022/04/25 08:18
takuver4
何かを「生み出す、作る」側になりたいなら、どこかの場面で必ず必要になる。一方で「消費する」側で良いなら、科学が発達した現代では無理に学ばなくても生きていけるとは思う。
2022/04/25 08:18
sekreto
社会人になってから、こんなに計算(算数レベルかもしれない)と英語を使うことになるとは思わなかった。
2022/04/25 08:27
kujirax
社畜訓練という意味では余計なこと考えずにやれとなるな。
2022/04/25 08:29
RIP-1202
無理にやらなくても必要に迫られてから勉強始めても間に合ったけどね。
2022/04/25 08:31
minamihiroharu
「納得できる回答をお願いします!」 って時点でもうなあ……
2022/04/25 08:34
takahiro_kihara
そえば「数学 不合理なまでの有用性」という言もあった。
2022/04/25 08:37
toro-chan
「役に立つの?」を納得するためには、その教科をかなりのレベルで理解する必要がある。その逆説性は理解しておいてほしいとは思う。数学はまさにその「レベル」を抽象的に把握するための重要な能力を鍛える
2022/04/25 08:43
perl-o-pal
どんな理屈並べても、理屈並べてるだけって聡い子は察しちゃうのかなあ。//親が定期的に学びなおしてるのを見せたり、日常会話の中に話題を混ぜるようにしたいかなと。
2022/04/25 08:44
tnek
実用性を求めるんなら実学を学んだほうがいい。学問に実用性を求める時点でおかしいんだよね。職業訓練校じゃないんだから。
2022/04/25 08:50
iroha2_hohe
学歴はある程度ないと将来後悔するから、でいいじゃん。小難しいこと言ったって伝わらないし、そんな問いかけに答えるために一生懸命考えたって無駄
2022/04/25 08:55
sai_arts
脱落者を含めて大勢に数学を学ばさないと技術者となる人材を発掘できないから。脱落者側には不要だし理解もできない。
2022/04/25 08:57
cozyconemotel
逆に「歴史とか役に立つの?」と思って理系科目ばかり贔屓していた(結果後悔している)身としては、基礎からゆっくり体型的に学ぶのは骨が折れるので今から話だけでも聞いておけと思う。
2022/04/25 09:15
wktk_msum
いったん嫌いになると、理詰めで数学が世の中の役に立ってるか説明しても受け付けないと思うが。子どものメンタルケアの方が優先だろ
2022/04/25 09:18
ad2217
中学一年生が本当に言いたいのは、「数学面倒くさい」ってことだろう。
2022/04/25 09:34
Helfard
2〜3回詐欺にかけてみれば良いのでは。
2022/04/25 09:37
hatahata_chan
考え方や物事の捉え方の基礎なんだと思う。トラブル対応のときでも、「まずは因数分解しよっか」って言ってしまう。。
2022/04/25 09:38
kabuquery
勉強しないとお父さんみたくなるよつて答える
2022/04/25 09:45
KenKens
学ばなくてはいけない、は間違いだけど、役には立つ。役に立つ、もミクロな話とマクロな話がある。ちゃんと分かってもらうなら、ちゃんと話さないと回答は難しい。
2022/04/25 09:50
counterfactual
受験の時に役に立ちます。
2022/04/25 09:53
kakaku01
中学生の頃、勉強に疲れて「苦労していい高校に行っていい大学に行って就職して何になる。地元の工業高校でも出て工場かどこかで働くのとどっちが幸せなんだ」と愚痴ったものだが、未だにその答えを出せずにいる。
2022/04/25 10:02
itochan
ゲームを作るのに三角関数が必要なんてのもあるけれど、 金融リテラシーが養われないのはダメ絶対。 / ブコメの「受験で役に立つ」は、体育だけが好きでも他教科で足切りに遭うという意味だろうし間違っていない
2022/04/25 10:03
udongerge
俺も中学の頃は数学大嫌いだった(今でも好きではない)けど、数学ができると色々お得なのは分かる。
2022/04/25 10:06
minamishinji
将来何になりたいんだろう、あたりから話してみてもいいかも。中学1年レベルの数学を使わない仕事ってあるかなぁ…逆に教えて欲しい。
2022/04/25 10:06
FullOuterJoin
数学を学ぶ理由は「現代技術を習得できる」から。/「職業の選択肢が減る」は数学に限らない。/論理学として使うなら論理学を学ぶべばいい。
2022/04/25 10:08
mayumayu_nimolove
中1なら極めてまともな質問。よくはてなでも見かける「これって手段が先行して目的を見失ってるよね」ってこういう事。最初にきちんと教えてあげないと。
2022/04/25 10:10
alivekanade
私の趣味である音楽も編み物も料理も結局なんだかんだ数学(特に音楽はそうでそれ故にバンドとかできなかった)だからやっといて損はないけどそれに気付くのは大人になってからだよね。
2022/04/25 10:12
mute0108
コナン君がよく物理計算して危機脱出したりしてない?
2022/04/25 10:13
rdrk
数学はまだいいが、古文とかサッカーがいつ役に立つの?って言われたらどう答えたら納得するんだろ
2022/04/25 10:13
hi_kmd
数学と囲碁は似ているんだ。わかり始めると面白くて、奥が深くて、のめり込めるほどの魅力がある。でもとっかかりが悪い。入り口で躓くと、面白くなさそうと思ったまま生涯を過ごす。役に立つかどうかはオマケの話。
2022/04/25 10:14
qawsklp
学ばなくてもいいよ。君はもっと自分の興味があって得意なこと伸ばしてこう
2022/04/25 10:21
mokepoin
ゲーム開発やIT系に少しでも興味あるならやっとけって感じですな。単純労働バイトや主婦とかならいらない。
2022/04/25 10:26
rindenlab
数学分かった方が数学の時間楽しい、じゃ駄目だろうか
2022/04/25 10:27
hagakuress
街(建築)も家電も車もスマホも数学無しでは作れないんだよ。でイイのでは。使うだけなら要らないけども、使いこなせば未来を開く事の出来るツールだよね。
2022/04/25 10:32
mike47
学校で勉強したことで、大人にって必要なことって殆どないけど、一通り勉強しないと何に興味があるかわからないし、知ってるのと知らないのではやはり違うんじゃなかろうか
2022/04/25 10:35
konnie
学ばないと~ができない、という否定形の諭し以外でもっとポジティブで効果的な説得方法があれば是非教えて欲しい。
2022/04/25 10:35
omega314
“「数学をなんで学ばなくてはいけないの?いつ役に立つの?」” < 分かんないから大学の数学科行ったけどまだ分からない。
2022/04/25 10:36
kidspong
納得や解決には遠いけど、「役に立つ=有用、役に立たない=無用」の行き着く先は「役に立つ人=必要、役に立たない人=不要」というように、役に立つか否かだけが人の価値に直結する思考に至りそうでその怖さはある
2022/04/25 10:38
takanq
砂糖水売りのマーケターもR使ってモデル化するなんて当たり前にやる時代なんだから数学は勉強すべきだよ。
2022/04/25 10:40
shields-pikes
今は目標がないけど大学進学したい子には「将来選べる仕事の選択肢を増やすため」でいい。既にやりたいことがある子や進学したくない子には「数学を学んでおけば、嘘や詐欺に騙されにくくなるから」でいいと思う。
2022/04/25 10:43
zkq
珠算からテイラー展開ってどんな計算だろう
2022/04/25 10:47
n_y_a_n_t_a
役に立つといっても、結局勉強も数学もその人自身が役に立つ人間になるように育成するツールに過ぎない。問われているのは数学のほうでなくお前のほうだぞと。
2022/04/25 10:51
tsutsumikun
「就ける職業(しかも高給)の選択肢が減る」「この世界は数学ができる人間が少ないのが、全ての企業がIT化しているため、数学のできる人間の需要は高まり続ける」あたりかしら・・・
2022/04/25 10:57
mujisoshina
中学生だと変な喩えでお茶を濁すよりはしっかり一緒に考える方が良いのではないだろうか。/中学の数学を直接使うことは少なくても、多くの技術や考え方の基礎になっており理解するためには基礎が必要。
2022/04/25 11:36
nekokauinu
逆に中学レベルの数学が不要な職業ってそんなにないんじゃないかな? 適正のない人に無理に微積分レベルの数学を教えるよりも職業に直結した技術を教えた方が、なら分かる。
2022/04/25 11:44
mtfumi
それを理解するのには数学が必要になるというややこしいものだったりするのよ。
2022/04/25 11:44
tomoya_edw
基礎だから。関連分野の仕事に就くときに。マッチョになって肉体労働しかしませんというなら、学ばなくていいからサンドバッグ殴っていればいいよ。
2022/04/25 11:45
bonogurashi
運動会は不要で数学は必要と答えるブクマカには、もにょっちゃうな。
2022/04/25 11:48
nmcli
田舎出身なので「数学出来ないと良い大学いけない」「良い大学いけないならウチの家庭では上京を諦めるしかない」という論理展開を親から叩き込まれていた
2022/04/25 11:48
inuinumandx
いや〜避けて通ってきたんだけど。資格で必要で勉強してるよ。まあ、あれは数学じゃなくて算数だって言われたけど…σとか知らないし!結局、式覚えるしかないよ文系は。諦めも肝心。
2022/04/25 11:52
buhoho
これ聞いたけど納得のいく回答がなかったせいで数学ドロップアウトした子供でした。微分で波打つチャートの一部を切り取って傾きから上昇下落の勢いを測れるとか教えて欲しかった。抽象的な理解には多くの具象が必要
2022/04/25 12:11
susuharai
定義、定理を組み合わせて問題を解く練習となり論理が身につくから大事かな。
2022/04/25 12:24
ak1024
中学の数学が出来ないと公務員だろうがSPIなりの筆記試験で足切りされてそれまで
2022/04/25 12:36
btoy
「ググれ」で良くね?答えは質問者によって千差万別だし。
2022/04/25 12:44
rurisizimi
人生とは己の才覚に合った選択肢の中から、最適だと思う選択をしていくRPGでしかない。初手で選択肢を少なくするチョイスをするのは下策。でも、それ以外の有力な選択肢(スポーツとか)があるならそれを選べばいい。
2022/04/25 12:54
question20170711
私は数学で文章の書き方を覚えたと思ってる。証明問題だと尚更。
2022/04/25 12:57
valinst
ちなみにマリオがジャンプする挙動は足し算引き算で出来るからその例はあまり適切じゃないよ
2022/04/25 13:08
goldhead
おれのように算数で落ちこぼれた人間としては、「おれのような悲惨な人生しか送れなくなるから死んでも数学は必要だ」と答える。もしそいつがおれのような素質しかない人間なら人生を諦めろと言う。
2022/04/25 13:09
hatest
じゃあお前が攻略しようとしてるゲームなんて、将来なんの役に立つの?そもそもそのゲーム作ってる人めっちゃ数学勉強してた人やで
2022/04/25 13:28
pwatermark
「役に立ってるけどなー」って実例できるだけ挙げるかな こないだは三平方の定理やってたんで、緯度経度の差から距離出して、「最寄りのコンビニがどこかランキング」作って見せてやったりした
2022/04/25 13:38
halfneet
さいきん勉強しなおしてるけど独学だとけっこうしんどい(数学はスキルツリー方式なので下級スキルで躓くと詰む)専門家に質問するのは大人になるとけっこう高いけど、中高生のうちはタダ同然なんだよね。
2022/04/25 13:41
NOV1975
「数学」に特化した答えが散見されるが、問の性質を考えるとこれを「歴史」や「英語」や「美術」などに置き換えたとしても普遍的に通用するものが本質的な答えだろう。とはいえ、即物的な回答が間違いではないけど
2022/04/25 13:42
TakamoriTarou
中学一年の数学なら、日常でいくらでも役に立つ場面を具体的に示せるかも。正負の数とか ↓とぅぎゃたん数IIIガチンコでやるようなところ出身なんやまそらそうか
2022/04/25 14:08
amamiya1224
まぁなんだ、この質問が子供から出てきたら基本危ねぇっす。中学生なら受験があるのでそれダシにすんのがいちばんいいかな?近隣にいい高校や大学もしくはそのロールモデルがないと伝わらんかもだが。
2022/04/25 14:37
kotobuki_84
『「なんで学ばなくてはいけないの?いつ役に立つの?」という疑問を、なぜ持つに至ったのか?』によって答えが変わるので、そこの掘り下げが大切。
2022/04/25 14:39
ginga0118
言葉によるコミュニケーションは人間以外の動物でもできるが、人工言語の数学ができるのは人間だけだから。まあ、普通に実社会で役に立つ
2022/04/25 15:27
circled
米国で同じ疑問が出された時は先生が「お店で買い物した時に釣り銭があってることに気付かなくて損をする。割引の際も気付かずに損をする。」と言っただけで、みんな普通に勉強したという話を昔聞いた。
2022/04/25 15:34
vndn
中学の数学なら、高校の物理の範囲でいろいろ応用例が示せると思う。高校数学の、例えば複素数とかになると応用が大学レベルになるわよね。
2022/04/25 15:42
whoge
お前が好きでみているそのマンガはいつ役に立つんだ?役に立つことだけやれよ。
2022/04/25 17:28
tettekete37564
サムネの答えで良いんでないの。相手が詐欺師じゃ無くても間違った数字を間違っていると知るには数学の知識は必要。
2022/04/25 18:00
altar
他の科目はなんで学ばなくてはいけないの?いつ役に立つの?/という背理法が通じない大人にならないためかな。
2022/04/25 18:23
d2030
単純な話、コロナ関連でも統計データで大嘘ぶっこいてる学者もどきがいる。馬鹿に騙されないように学ぶんだろ。縦軸おじさんでググれ
2022/04/25 18:47
hayashikousun
微積分を習得するとグラフを自分で読み解けるようになるから,マスコミや政治家,官僚の詐欺グラフと詭弁に騙されずに済むらしい。
2022/04/26 00:02
spiral
数学は学んだほうがいいとは思うが、公式や受験向けテクニック丸暗記だけじゃろだめだと思う。論理的思考などそれでできるようにはならない。教える側の問題だろうけど。
2022/04/26 11:58
rohiki1
2つある。「プロサッカー選手になれない人、下手だけどただサッカーが好きな人。そういう層が居ないとトップのレベルは上がらない」「2Dドライブゲームしか存在しない異世界で、リアル挙動のゲームを生み出して無双」
2022/04/26 12:42
ku__ra__ge
三角関数がわかると誘導ミサイルがプログラムできるぞ、じゃだめかな……
2022/04/27 01:43
kusigahama
中学数学を使わない仕事ってそんなにあるかな......義務教育の範囲だし、社会の多くの領域で知ってる前提で説明なく使われてるような