法律に反してなきゃ倫理なんてどうでもいいのか?違うだろ……
2022/04/22 11:06
point2000
わかるわ。いくらネットが議論に向かないと言っても極端な事を言ったりやったりする人ばかりが目立ってまともな合意形成ができないの、本当に問題だと思う。歩み寄ろうよお互いにさあ…
2022/04/22 13:45
yujimi-daifuku-2222
本格的な統計資料ではありませんが、ある人がリサーチ業者を通したアンケートでは広告に問題ないと考える人が多数派ですね。/ ttps://note.com/1chan_nobit/n/n7408547bfd9a /一方規制したい人達はこの程度の根拠も出せていない。
2022/04/22 13:55
qyosshy
たわわ広告とシャブ漬けとかいう企業倫理的に200%アウトな物を「倫理」とかいう雑くくりでまとめられるの逆に凄いな。/ 法律に反してなきゃ、っていうけど人に対してシャブ漬けにするぞって言ったら脅迫罪よね。
2022/04/22 14:03
junglejungle
性犯罪や偏見を助長とかそういうデマを言わなきゃいい。例えば、店で不快な思いをしたとして、その指摘にとどまらず、ある事ないこと大げさに吹き込んで店員をクビにさせようと圧力掛けるのは単なるクレーマー。
2022/04/22 14:03
ahomakotom
「法律に反してなきゃ倫理なんてどうでもいい」なんて誰も言ってないのでは?/ ブコメいたので「誰も」は訂正します。「ほとんど誰も」にしておきます。論旨は変わらず。
2022/04/22 14:07
jdfi39kpz
倫理に反する作品ならゴルゴ・コナン・ルパン・鬼滅全部アウトだ。たわわを18禁作品や反社会的言動と並べて語るのはそうしないと批判出来ないからじゃないの?
2022/04/22 14:08
straychef
そもそもで言えば法律に反してたってなにやってもいい ただ事後に責任を取らされるかどうかの話で法に違反せず倫理に反したって事後に責任取らされること(発言で契約解除等)なんて普通にあるだけの話
2022/04/22 14:09
princo_matsuri
表現の自由は他人に任せるけど、そのルールを解禁すると燃やし放題になることを危惧してる。その矛先は規制派にも向けられるし、そうなれば誰も得しない
2022/04/22 14:16
aminisi
反倫理的と認定すればどんな雑な否定でも正義となるわけでもない。たわわの件は国連機関の疑わしい運用やポジティブリストをネガティブ適用など明確な問題があるなかで根拠基準不明の雑な否定を成功例にするのは危険
2022/04/22 14:18
ustar
それは違法だ!→法律には反していない!→法律違反じゃなかったらなにやってもいいのか? という流れならたまに見る
2022/04/22 14:25
masakinihirota
vns.blue 言いたいことはわかるが、それは全員が良い人だったらという前提の元によって成り立つ理屈だ。 相手を信頼できない人と一緒にいる場合はルールが必要になってくる、民主主義の元では法律がその線引となる。
2022/04/22 14:38
paradisecircus69
倫理なんてどうでもいいじゃなくまさにその倫理こそが問題で、勝手に都合のいい「倫理」を持ち出して自分らが不快だと感じるものに「倫理的におかしい」とレッテルを貼る。倫理やTPOは曖昧だから都合よく利用される
2022/04/22 14:44
Yagokoro
倫理がないのは、悪質クレーマーであるフェミの方やろ
2022/04/22 14:58
BigHopeClasic
id:ahomakotom 逆に表現の自由戦士は「規制したきゃ法律でどうぞ」と繰り返してるけど、その方がよほどヤバいと刑法175条の曖昧かつ広汎なわいせつの定義を見ると思うよ。表現の自由戦士こそ刑法175条廃止をぶつべきでは?
2022/04/22 14:58
ruin20
特に性的と言えない表現までも燃やして運営元に謝罪させたり撤回させたりしてきたバカフェミの攻撃が先にあって今の対立がある。しかも連中はananのSEX特集やBL広告は見て見ぬふり。倫理に悖るのはどちらなのか
2022/04/22 15:11
cara10
たわわなんて発禁にしろよ。嫌な人がいるのはすべて禁止で解決
2022/04/22 15:13
type-100
その良い悪いは個人の倫理観なのか社会で共有すべき道徳なのか、悪いとして排除したり罰を与えるべきなのか、もうちょっと区分けして考えようよ。
2022/04/22 15:31
Domino-R
わかる。これリベ/フェミも悪くて「法律違反じゃないし」みたいな連中の言い分に対して(倫理でもいいが)論理的であるだけでは対抗できないと自分自身が思ってるのよ。だから「法規制」に引き寄せられる。
2022/04/22 15:36
NOV1975
倫理観がどんなにあっても防げないことはあるから、そういうのが嫌なら口をつぐむしかない←これが一番問題だと思うんだよ。
2022/04/22 15:40
sumika_09
TPOを弁えろはわかるが、全年齢向け漫画の広告を新聞に打つなはわからん。赤十字と漫画のコラボを燃やす理由もわからん。書店に売ってるラノベを燃やす理由もわからん。スカートの皺が卑猥も言いがかりにしか思えない
2022/04/22 15:43
aquatofana
日経に関しては経済紙(=大人の社会を牽引する立場)かつUN Womenとの提携があったからコンプラ的にアウトという認識。個人はエロ本を見ようが(キモいと感じるかもしれないが)本人の勝手。見せつけようとしてこなければ。
2022/04/22 15:46
lcwin
無軌道に倫理を振りかざしてたら、倫理に対する信頼は無くなるわけ。私は嫌いだけどなくすべきじゃないという位置づけみたいな留保を述べても説教や非難する方々からの高潔なダブスタ倫理はに従う義理はないでしょ。
2022/04/22 15:47
djsouchou
法律って結局、共同体ファーストの決まりごとでしかないからね。翻ってアウトローを志向する生き方もあるけど現代社会は基本、法理に基づかない存在には厳しく出来てるので…(e.g.暴対法)
2022/04/22 15:52
camellow
世間(ブクマカ含む)には「法律に反してないなのだからいいだろ」「文句あるならルールとして事前に書いておけ」なんて事を言って論破ー!みたいな人は多いよね。世界を校則だらけの底辺校みたいにしないでくれ。
2022/04/22 15:59
nakag0711
倫理違反といっても比較衡量は必要だし程度というものがある。誰かに迷惑を掛けたイコール反倫理的だから抑圧すべきとは必ずしもならない
2022/04/22 16:01
lifeisadog
みんなの倫理や利害の間のちょうどいいところを探るのが政治だし、立法なのだ。つまり法制化されていないのに自分の倫理上許せないなと思うことがあるなら法律になるように働きかけるのだ
2022/04/22 16:04
grdgs
実際「法・憲法に反していない」で押し通すのが表自バーサーカー。倫理的にどうかと批判受けると「法規制するな」が狂戦士の一つ覚え。違うなら普段から「法ガー規制ガー」でなく「倫理的に問題ない」と議論するよね
2022/04/22 16:04
otoan52
そのとおりだと思う。と同時に、倫理的に問題があるから「どうするか?」に対してあらゆるレベルの反応があり、それらに対してあらゆるレベルの反論が出るので、もう全くなんの議論にもなってないよね。
2022/04/22 16:06
kamezo
「法と倫理」で検索していろんな記事や本を読もう。両者は密接に関係している。
2022/04/22 16:08
masudatarou
それは倫理じゃなくてお前のお気持ち(笑)だろ きちんと"私"が"不快"だってちゃんと言えアホ それかそんな問題ならきちんと立法しろやドアホ
2022/04/22 16:11
hetarechiraura
倫理って究極的には多数決による合意形成で出来るものなのに双方ともに世間を味方に付ける気がなさ過ぎるよなーってのはwebのもめ事見る度に思う。お前ら内輪でカジュアルに闘争ごっこしたいだけやろ。俺はそうや。
2022/04/22 16:11
sand_land
ウクライナでの戦争をはじめ事故や災害報道でも日本メディアは原則、遺体写真を小さな物でも掲載しない。これは法律で禁止されているのか?海外記事の翻訳やSNSのサムネイルでも「遺体はやめて」と言う人は多い。
2022/04/22 16:12
ejointjp
言いたいことは理解できるけど、“なんとなく「これはちょっと(ダメだろ・やめようよ)」ってのがあるだろ” ←これは個人の感想、お気持ちでしかないと思う。
2022/04/22 16:13
oka_mailer
ウマ娘の時とかまさに「『フェミ』の言うことは絶対に耳を貸さないが、著作権者が言うなら従うしかない」って感じだったしな。
2022/04/22 16:14
kootaro
それ、あなたの倫理ですよね?多数が一方的にルール作る未来って怖い
2022/04/22 16:21
N0TBUT
同意する。ほとんどの物事にはグレーゾーンが存在するからね。
2022/04/22 16:22
mellhine
どっちかというと表現の自由という憲法に違反的に食いつくのを見るのが多いような
2022/04/22 16:23
surume000
また一人正義マンが誕生してしまった
2022/04/22 16:25
morita_non
セカンドレイプは現行法に反してないか?/電車で堂々とエロ本見る勇気はないですが、たまにそうやってる人を見掛けると、かっちょいいと思う自分がいます。まあでも最近スポーツ新聞も大人しいけど。
2022/04/22 16:26
esbee
私もオタクとしてフィクションを愛しているからこそ、素晴らしい作品や憧れたヒーロー・ヒロインに恥ずかしくない発言と行動を心がけたい(出来ているとは言わない)と思ってるのだが、そうではないオタクがたくさん…
2022/04/22 16:28
tsutsumi154
倫理は必要だとは思うけど基準の明文化は必要でしょう 織り込んだ立法なり条例成立に向けて運動すべきでは
2022/04/22 16:28
preciar
倫理は個々人に属するもので法律のように手続き経て合意を取ってるわけじゃないんだから、どうでも良いに決まってるだろ。ムスリムから酒飲むなとかカソリックから離婚禁止とか言われるのと同じ。無視一択
2022/04/22 16:33
ysync
多様性というか、価値観違うもの同士が社会を構成する上での既に決定された合意事項が法ではないかね?現行法だけではダメいうなら立法するしかなかろ。
2022/04/22 16:34
jzhphy
手前の倫理を社会常識の如く押し通そうとして当然の反発喰らってる例が昨今は多過ぎてなぁ。そういう手合いは自身の素行が倫理的にどう見られてるかは往々にして無自覚なので、線引きが付けられる法治の重要性を知る
2022/04/22 16:38
nyankosenpai
ちょっと古いけど加藤尚武『現代倫理学入門』おすすめです。倫理ってふわっとしたものじゃなく、ちゃんと学者たちによって考えられてきたってことを少し読んでみては bookclub.kodansha.co.jp
2022/04/22 16:40
afterkun
grdgs は最近言葉使いが荒くなってるから、やばいな。月曜日のたわわの事なら、契約という法を持ち出したのは国連女性機関なんだが。
2022/04/22 16:43
asitanoyamasita
倫理観を問うならジェンダーに関心高いポーズとりつつ、たわわ広告叩きに熱心な一方、邦画業界のmetooは追わず、ジャニー喜多川氏を批判なく礼賛する、ハフポストの倫理観こそ俺は「それ違うだろ」って言いたいよ
2022/04/22 16:44
avaravax
個人の感覚を「倫理」と呼ばないでほしい。他者に制限を求めるなら言葉を尽くして説明するしかない。「何となく」がまかり通ることの方が危険だよ。
2022/04/22 16:48
rain-tree
民衆の中で「これくらいいいだろ」と「これはちょっと」がせめぎ合えるならそれ自体表現の自由の体現でもあって「表現の自由があるんだからこれに文句を言うのがおかしい」というのはなんか本末転倒な気がする
2022/04/22 16:52
susahadeth52623
そんなに法律やきっちり数字による境界線で自縄自縛/雁字搦めになりたいのかな?と思うような意見は多い。オレはそうなりたくないからこそ、そうしたい奴らに口実与える前に適切に自制、自治していこうやって思う。
2022/04/22 16:53
namabacon
倫理とは結局は個々の人のお気持ちだってことがわかってない人多いよな。法律以外はお気持ちだから無意味と言わんばかりだけど倫理が無意味で法律しか守られない世の中だったら世の中とっくに壊れてるよ。
2022/04/22 16:56
sewerrat
典型例な勘違いやな。自由主義は「倫理はどうでもいい」ではなく「何が倫理的かは各個人が判断する」という意味ですよ。価値判断の主体がマクロ(政府や社会全体)ではなくミクロ(個人)にあるのがポイントですな
2022/04/22 16:56
Hige2323
倫理は個々に内在するものであって自動的に他者に強制できる万能基準じゃないと理解するとこからやり直し/今時の規制派にはこんな事からいちいち言わなきゃいかんのかな…
2022/04/22 16:57
frothmouth
「これはちょっと(ダメだろ・やめようよ)」は『みんなで』決めるものなので、強硬的に押し付けられると強硬的に反発が起きるんでしょうね
2022/04/22 16:58
btei
それは倫理ではななく、個人の不快の感情を「倫理」と騙って憑依しているだけで、人権を制限する根拠にならない/自身が信じる「道徳」に従って自らを律するのは良いことだとは思う
2022/04/22 16:58
nandenandechan
エロ漫画もおっぱいも好きだけど、外や人前で萌えパネルやエロ漫画を見れなくても全く構わない。オタクがやっと認められてきたのに無闇に騒いで、本格的に規制される前にゾーニングや自粛して共生の道を選びたい。
2022/04/22 17:00
magefee
「お前はネオナチなので殺します」と先に宣言したほうが倫理的優位性を得るインターネットプーチンバトル。(「ネットプーチン」っていいな。流行らないかな)
2022/04/22 17:01
rag_en
「倫理的に問題がある」というのは「何も問題がない」の迂遠な言い換えでしかない、という事くらいはいい加減に理解しておいてください。後、『法に反する=問題がある』でもないです。法令がおかしい事もあるので。
2022/04/22 17:05
planariastraw
個人が個人を裁くべきではないというだけ。
2022/04/22 17:08
pikopikopan
オタク属性持ってるだけで石投げられる時代に戻りたくない・・趣味を隠して外側取り繕ってたし。歳取っててもライトにカジュアルに漫画とかアニメを楽しめる時代のがいいです
2022/04/22 17:09
typographicalerror
倫理観の合わせ方についてすべて言語化し理解し合えるという宗教がリベラルで同じコミュニティなら同じ倫理観をもつ、という宗教が保守なのかな、と思う。現状はどちらも対応できないほど分断が進んでる感じ
2022/04/22 17:12
daira4000
「倫理観」ってなんでしょうね?
2022/04/22 17:15
tafutanisu
法律ははっきり明言されてないことも多いしな。それを良いことに法律に反してないなら何やってもいいって人が現れるから、きっちり取り締まる法律ができて、息苦しくなると。
2022/04/22 17:15
deep_one
正義に答えはない。(っていうのが「これからの正義の話をしよう」の第一回の結び。)
2022/04/22 17:20
gairasu
順序が逆。倫理で話して揉めたら法律が出てくる。だから倫理はどうでも良くないけど、倫理ではどうにもできないこともある。
2022/04/22 17:22
tetsu23
6行目からの4つの例のうち上3つが法律に違反していると思うのだが。
2022/04/22 17:28
kerokimu
ほら、倫理って人によるから… 倫理を最大公約数的にしたのが法律なんじゃないかな。 法律には反してない!っていうなら裁判所で争えば良いんだよ。ジャッジしてもらお。
2022/04/22 17:29
chambersan
オタクはグレーを受けつけない、ゼロイチで考える脳味噌を持っている人間が多いとしみじみ感じる。
2022/04/22 17:30
htnmiki
倫理やマナーは自分に課すものかなあ。反するものを見かけたときは「私は気をつけよう」と思う。
2022/04/22 17:32
tanglejar
自分勝手な倫理で他人を一方的に縛ることよりは、「法律に反してなきゃ倫理なんてどうでもいい」の方がマシだ。だいぶだいぶマシだ。結局は多寡と折り合いの話でしかないが、お気持ちには両方ないからね。
2022/04/22 17:34
sirobu
人によって倫理観なんて様々だから軋轢が生まれるんじゃろ……
2022/04/22 17:40
interferobserver
倫理でも法律でもいいけど、所与のものと思い込んでるやつはアホやなと思う。
2022/04/22 17:40
yatimasan
次のネットバトルワードの流行に「倫理の話と法規制の話を区別できる/できない人」が来るか?わりと本気で区別して話したほうがいいと思うよ。分けて話せばこんなに分断しないはずだと思ってる
2022/04/22 17:41
lanlanrooooo
たわわとシャブ漬けの間には結構な差はあると思うけど、言いたいことはわかる
2022/04/22 17:51
z1h4784
話題が漫画・アニメ・ゲームに関係ないときは普通なんだけどね。例えば平塚正幸の件は犯罪には当たらない可能性が高いけど、だから悪くないと擁護する人は見当たらない。生娘シャブ漬けもそうだよね
2022/04/22 17:51
jaguarsan
他人を散々キモいとか違法とか加害とかバッシングしといて、どの口で倫理とかほざいてんの?
2022/04/22 17:52
bigapple11
同意。違法か合法かばかりを論点にする人いるけど、法律も元々は「お気持ち」。ヘイトスピーチが違法化されたのも近年。大勢が倫理観を失って暴走すれば、次にあるのはガチの法規制。そうさせない為の自制なのに
2022/04/22 17:55
ajiadvg
安全圏から嬉々と他人を叩く倫理観皆無のはてな村でそれ言う?
2022/04/22 17:57
izure
「他者に敬意をもって接するべき」くらいは定理だし、そこから行為の適切さは論理で導けるんだけど、「倫理観は人それぞれ」で思考停止しちゃう人は自分の倫理的立ち位置に目を瞑ってるだけだよね。
2022/04/22 17:59
homarara
「〇〇でなければ何してもいいのか」っていう言説は相手しても仕方ない気がしてる。はいはいそーっすよ。倫理も大事っすよ。今までそれに気付いてない相手と議論してたと思うと我が身が悲しい。
2022/04/22 17:59
taruhachi
「電車の中でタバコを吸えるのは辞めるべきだ!」に対して、「嫌煙者はうるさい!法律に反していない。キチガイの主張など無視しておけばいい。」と言っていた時代もあったんじゃよ。誰かが声を上げて時代が作られる
2022/04/22 18:03
kazukan
自分もかなりモラルが低い自覚があるが、法律そのものが曖昧に書いている部分も大きくて、モラルって大事だなって思っているアラサーのおっさんです
2022/04/22 18:04
kotobuki_84
「自分の倫理観を根拠に、差別や犯罪など過大なレッテルを他人に貼ったり、振る舞いを強要する事(それに伴うコストや損害や責任は全部そいつ持ち)」って態度は、僕の倫理観だと普通にアウトです。
2022/04/22 18:05
cinefuk
オタク文化も多分に漏れず「90年代露悪趣味サブカルチャー」の影響あるんだけど、小山田圭吾の炎上では「ウンコ食わされたいじめられっ子」にシンパシー感じてた側の人も、すぐ忘れてエログロ鬼畜系の影響受けちゃう
2022/04/22 18:08
gesyo
ブックマークコメント “歩み寄ろうよお互いにさあ…” ←全くもってその通りなんだけど、「キモい」だの「表現の自由戦士」だの罵倒してくる人に歩み寄ろうと思う人・・・いる?
2022/04/22 18:09
jacoby
倫理は自分を律するもので、他人に押し付けるものではない。
2022/04/22 18:09
nowa_s
エロ本は電車で読まないし、読まないでほしい。エロ抱き枕は外に干さないでほしい。社会には他者がいる。/エロ本なのにボカシが入るのは刑法とその運用がおかしいと思う。それで守れるのは秩序であって人じゃない。
2022/04/22 18:13
ameo4795
言語化、線引きが難しいのでゴールポスト動かしてるって言われるのは分かる
2022/04/22 18:15
gameloser
倫理は人によって違うから法律があるわけで…
2022/04/22 18:16
ssssschang
他人に押し付けんなってだけだろ
2022/04/22 18:17
te2u
個人的な感情や感想を「倫理」と称しているところに問題がある。
2022/04/22 18:18
halfneet
「これはちょっと(ダメだろ・やめようよ)」というレベルならSNSや増田で議論するとか日経に意見送るとかすればいいのに、いきなり公開で「国連登場!性的差別!未成年の虐待!」ってなるのはおかしいやろ
2022/04/22 18:18
XYXY
党派性だけで物事を判断し敵対党派を親の仇のごとく罵っても何の良心の呵責も抱かないようなはてな民が倫理を騙るの本当おもろいな
2022/04/22 18:19
mutinomuti
原理主義「俺らの考える倫理が守れないなら立法化して罰を与えよう」(´・_・`)宗教でも共産主義でも、保守でも帝国主義でもいっぱい事例あるよね
2022/04/22 18:20
korimakio
いっその事、エロは全て違法としてくれた方がディストピアだけど公平感はある。暴走族撲滅を謳いながらオタクの駐禁だけ狙い打ちするような事するから姑息だと反感を買う訳で
2022/04/22 18:20
BIFF
知らんけど、実際に多くの被害者がいて業界体質の刷新が訴えられ、映画監督や原作者からも声明が出ている案件を素通りして、何の実害もない新聞広告にクレームしている「国連-」が社会に必要ないのは確実と思う。。
2022/04/22 18:21
adjja
現実とフィクションで混乱してる人が世の中には沢山いることがわかった
2022/04/22 18:21
hate_flag
「たわわ漫画は服を着てるから問題ない」って言ってる奴は「生娘シャブ漬けはなんの法律にも違反してないので問題ない」って言ってるようなものだよね。法律ではなく倫理のレイヤーで批判されてるのをわかってほしい
2022/04/22 18:23
death6coin
どうでも良くはないが最優先はできない。そして倫理的な共感を示せば「表現の自由派も内心ではおかしいと思っているんだろ(だから規制しろ)」みたいに言われると、安易に歩み寄ることはできなくなる。
2022/04/22 18:26
tpircs
倫理を無視するのも倫理を振りかざすのもよくないんじゃないかな。
2022/04/22 18:28
fut573
歩み寄りってのは善意が前提で、10回歩み寄らせて毎回自分よりに境界をずらそうとする人がいると成立しない。
2022/04/22 18:29
lunaphilia
法律に反してなきゃ倫理(と称する何か)振りかざして何やってもいいのか?違うだろ…
2022/04/22 18:29
prophet2047
究極の話別に人殺しても刑務所にぶち込まれるか死刑になって世間から非難されるだけだし人殺しちゃ駄目なんてないし人間は本質的に自由だよみたいな話しようよ。
2022/04/22 18:31
bayeshun
これはちょっと・・・のラインが界隈によっても界隈の中の人によっても違うので、お互いの倫理に適合するラインを押し付け合って抗争になるだけなんだよな。というか今現状やってるのがそのラインの押し付け合い。
2022/04/22 18:34
vkara
行き着く先は規制や厳罰化だ。エロを人前に出したい人は電車でイヤフォンからがんがん音漏れさせてるタイプだと思う。
2022/04/22 18:35
mayumayu_nimolove
必要以上に貶める姿勢がよく分からんのよね。ゴールは何なの?自分のストレス発散?みたいな。
2022/04/22 18:36
wuzuki
「止めろと言うなら根拠を出すべき」と言う人いるけど、それも別に根拠ない「お気持ち」だよね。ヤジポイ騒動でも「アベやめろ」とヤジを飛ばした人とそれを排除した警察では、警察のほうが裁判で負けたわけで。
2022/04/22 18:36
mujisoshina
「たわわ」の性的なものを売りにしている表現に対する不快感嫌悪感はあると思う。しかし表現の問題にすると全く規制することは出来ない。あれはまさに制限や問題点を掻い潜ることを意図的に狙って作られているからだ
2022/04/22 18:37
quick_past
どうも世の中、ルールに無いことはなにしてもいい。と思ってる連中が意外と多い。ルールは日常の特に問題になっている一部分しか規定できてないし、細部まで規定できるわけがない。
2022/04/22 18:41
ene0kcal
その感覚自体がまさに倫理観。この感覚を獲得してない者がいるんだよね…。
2022/04/22 18:44
wildhog
法は皆が同じ法を適用されるけど、倫理やモラルやマナーは人によって異なるから他人に要求するものではないんだ。校則や就業規則のような契約にはある程度拘束力はあるけど
2022/04/22 18:49
MasudaMasaru
自分の価値観を常に疑い続ける事がSJWにならないコツよ。人は間違い続ける生き物だから。
2022/04/22 18:50
gryphon
『豚肉を食べない、それが倫理だ!』『国旗には常に敬意を払う、それが倫理だ!』『中絶は殺人と同じ、それが倫理だ!』もあり、どれにも多くの支持者がいるからねえ。
2022/04/22 18:50
racku
例に出してるやつは厳密に言えば脅迫とか侮辱とか猥褻とかで法律に違反してない?
2022/04/22 18:51
aa_R_waiwai
そもそも日本のリベラル様は、「緊急時は法律どころか憲法すら無視して良い(自衛隊は違憲だが、国難の時は使うと言い出す共産党など)」と言ってるので、法律に書いてない事など、なおさら守る理由がないのでは?
2022/04/22 18:52
kirakking
「法律に違反してないけど何か問題でも?」という反応を時々見かけるけど、個人的にあれコミュニケーションを拒絶しているように見えて印象最悪だから辞めたほうがいいと思う。法律だけで済むならJAROもCEROも要らんよ
2022/04/22 18:54
agricola
↓お仲間のフェミニストへの口汚い罵倒をスルーして「キモいって言ってくるフェミに歩み寄れるか!」と被害者意識バリ高ムーブかます精神性にオタクのわたくしも生理的嫌悪感を抑えられん。
2022/04/22 18:59
yogasa
モラル・マナーはあるが、日経が私にとって不快な広告載せようが、別にいいだろって話では?
2022/04/22 18:59
Gka
無制限の自由なんてないと普通は気付く…表現の自由を含む基本的人権は公共の福祉によって制限されるので。自己の自由は他者の自由を尊重した上で成り立っているんだよ…人権が人権を侵害するとき制限されるように。
2022/04/22 19:02
ikanosuke
自分としては、広報においての倫理やモラルは、印象操作のツールにすぎないという認識。悪印象を自覚した上であえてそれを踏み越えるのも、演出としてはアリ。吉野家役員がそこまで考えていたかは疑問だが。
2022/04/22 19:14
yauaa
法も倫理も道具でしかないと思う。人は野蛮なもんやと思う。
2022/04/22 19:16
sierraromeo
現代インターネッツ上の騒ぎとか大体が倫理の問題だと思ってるし、皆このように饒舌に語るけどどれだけの人間が倫理を学として学び敬意を払ってるのかと思ってしまうよね。一緒に倫理学を勉強しようぜ
2022/04/22 19:21
auto_chan
逆に倫理より法律を上位に置いてる人「例:ペットなんて法律上は器物なのになぜ死んだらそんなに悲しむのか?(お前…ペットが人権得たら急に悲しくなるのか…?)」が程度の違いでネットに溢れててマジ怖い。
2022/04/22 19:21
fromdusktildawn
自分が不快だと思うものを排除したり貶めたりするために倫理や正義を使う行為が何度も行われているうちに、倫理や正義自体を憎む人が増えていっている感じはしている。
2022/04/22 19:22
hazel_pluto
日経の広告に掲載するのも自由だし、その広告に抗議するのも自由、その抗議を無視するのも自由/法律、コンプライアンスに触れなければ何も問題はない/企業の評判は落ちるかもしれないが
2022/04/22 19:23
cl-gaku
問題ないものに騒ぎ立てるような行為は倫理に反するだろう
2022/04/22 19:24
repunit
法に触れなければいいはよく言われてるロジックだよ。
2022/04/22 19:25
lochtext
倫理と自由のバランスこそがルールだが、国の定める法として倫理を強制し自由を制限することは危うい。だから規制するな、ではなく他の方法でバランスする必要がある。市場を使うのはオルタナティブだが良くはない
2022/04/22 19:25
Saint-Exupery
そもそも法律は必要に応じて破れば良いし、倫理なんて状況次第で無視すりゃええがな。殺人だってリターンが大きければやればいいよ。問題解決としては最も簡単且つ有効な選択肢の一つだし。
2022/04/22 19:30
voodoo5
現状みるに、おフェミさんにとっての倫理って暴れるための後付の理由でしかないからね。だから、この屁理屈が通らないならこっちとゴールを動かし続けるわけで。本当の理由は倫理ではなく別にあるんだよ。
2022/04/22 19:30
kingate
オマエの中の感情と決別しろ。その上で倫理を問え。倫理は感情じゃねぇぞバカが。
2022/04/22 19:31
FullOuterJoin
不適切だが違法ではない、と弁解した人がいる。> 「法律に反してなきゃ倫理なんてどうでもいい」なんて誰も言ってないのでは?
2022/04/22 19:32
nt46
法律に反してなきゃ何してもいいのか、というのは倫理的な問題を指摘できない奴が指摘できないから言うんだよ。
2022/04/22 19:34
hdwdgfva
結局のところゴールポストが動き続けるからわからなくなる。キモいと思う←どうぞご自由に。犯罪を助長!←根拠を明確にして。広告を出すな!←それをしたいなら法律を作って。こんなの読んでるのはキモイ←加害です
2022/04/22 19:41
UhoNiceGuy
法律は倫理の延長線。倫理大事//「たわわ」も「シャブ漬け」も「人権ない」も倫理的に問題ないっすよね
2022/04/22 19:47
kagerou_ts
倫理のあるなしではなく、誰しも「自分の倫理」で判断していて、そのボーダーが人と違うから衝突するんだと思う。法律は「共通認識ということにした」最低ラインでもあるんじゃない。
2022/04/22 19:48
pmint
大多数が「法律はただ守るもの」と思ってるのか。「学校教育の敗北」ってやつ…と思ったら、投稿者の妄想じゃねーか。みんな「それは違う」って言ってるだろ… / 倫理・法律に乖離があるのは議論の余地があるから。
2022/04/22 19:49
james-ramen
増田の意見にほぼ同意する/他者への安易なDISは避けるべきで大人であるべきだと/たわわに関しては治部氏が国連に関係している社会的強者である以上安易に感情的に動くべきでなかったと思う
2022/04/22 19:57
zuiji_zuisho
「正義は我にあり!」って戦争けしかける人と同じノリで「倫理は我にあり!」って喧嘩吹っかけてるから「お前馬鹿なのか?」って思われてるだけでしょう。
2022/04/22 19:57
differential
法律やルールは、セーフラインではなく「ここから先はアウト」の線引きなのよね。その線の手前は白or黒ではなく延々と続くグラデーションなのだけど、戦士()な方もネトフェミの方も同じく極論で喧嘩してる
2022/04/22 20:02
smatsubara
倫理や道徳による規制の正当化は体制や権力者の常套手段。人権を侵害しない限り表現の自由は守られるべきである。
2022/04/22 20:08
stk132
アニメ、マンガなどオタク界隈にだけケチをつけるから、お気持ちベースなどと言われる。バニラのトラック、Fridayなどのゴシップ誌、ananの中吊り広告など、広告全般に対する包括的な提言ならこんな反発は生まない
2022/04/22 20:08
colonoe
自分としては、「作中で痴漢行為が書かれている」とか「男性による未成年の少女への性暴力や性加害そのものを日経新聞が肯定する」などとデマを流す行為は倫理に反してると思うんだけどさ、増田はどう思う?
2022/04/22 20:11
KenKens
倫理を大事にっていうのは、ある程度からはプライド、人としての格の問題だと思う。強制するものではないけど倫理観のないやつは信用されない。そのくらいでいい。
2022/04/22 20:15
omega314
法律もわりとどうでもいい。
2022/04/22 20:15
change_k
新聞拡張員やワンオペ飲食店のことを言っているのだろうか。
2022/04/22 20:15
brain-owner
“法律に反してないからセカンドレイプしていいって訳ではないと思うし”→いや、法律を重視してる人は「セカンドレイプ禁止法を作る」んだがな。何の為に法律があるのかの根幹が揺らぐ、危険な倫理観だ。
2022/04/22 20:16
yykh
麻生太郎「セクハラという罪はない」を思い出す。増田の感覚を支持する
2022/04/22 20:18
faifan
「違法じゃないけどどうかと思う」レベルの事象は無限にあり、その扱いも「自由にさせろ」から「マナー違反を取り締れ」まで幅がある。全事象を統一なんて無理だから、損得と批判の綱引きで個別に擦り合わすしかない
2022/04/22 20:19
ot2sy39
たわわも宇崎ちゃんもまったく問題だと思わない。「違法ではないが倫理的に問題だ」がコンセンサスであるかのように話を進めるのはやめろ。
2022/04/22 20:20
yhaniwa
法律違反でないから問題でない、と言い切れるのは法律が完璧な時だけ。人間が作る以上それはありえない。基本的に軽んじてはいけないし遵守されるべきだが、常に問い直され続けているものでもある。
2022/04/22 20:23
kemononeko
明文法の前に慣習法があってその前に文化的なコードであるマナーとかモラルとかがあるんよ。法律で規定してることは基本これ超えたらいけないラインって認識もっとくといい。マナーの問題はマナーで語り合ってほしい
2022/04/22 20:27
todomadrid
法律に反してなきゃ倫理なんてどうでもいい、という人なんだったら、法律で反さない範囲の批評なんか、いくらでも受け流せるべき。という屁理屈はどうだろう。その人だって一定の倫理によって守られてると思うよ。
2022/04/22 20:29
frkw2004
トップブコメの倫理の多様性の問題は、宗教国家だと起きないのかな。宗教的指導者による教会内政治というまた大きい問題があるだろうけど。
2022/04/22 20:31
sdtrd
裁判でも法律だけじゃなく社会通念とか社会的な良識とかそういうふんわりしたものに基づいて判断されることも多々ある。法律だけでキッパリ白黒つけられるほど単純じゃないのよね。
2022/04/22 20:34
waot209
倫理に反してたらどれだけ炎上させてもいいのか?って感じることが最近多いんだよ。むしろ法律違反より倫理違反の方が炎上しやすいのが現実。おまけに倫理は気分次第で変わる不安定なものだし。
2022/04/22 20:41
ET777
結局のところまずは自分がどうするかと思うので、増田はそこの意識があるだけいいよ。どうでもいいけどまたタイムリーに講談社ですねw >現代倫理学入門。出版だ
2022/04/22 20:47
bittermilk
貴方の発言は不快です。って言う権利は誰にでもあって、どちらに対しても他者を必要以上に巻き込んだり、問題とは関係ないところの権利まで迫害することが問題なんだと思う。
2022/04/22 20:54
burnoutdog
これを論じたいなら、ロールズ以来の正義論とコミュニタリアンとリバタリアンの双方の議論を理解してからどうぞという感じ。もちろんカント履修の上で。大人気サンデル先生もいるぞ!
2022/04/22 20:59
behuckleberry02
この場合の倫理は仁義礼智信の義。我の上に美を置く=美意識と言い換えられる。字の通り、自らを律するものであって他人に押し付けるものでは無い。自らの態度を決めるのには役立つが、問題解決の役には立たない。
2022/04/22 21:01
allezvous
法は倫理の最低限という名セリフを知らないのかよ
2022/04/22 21:02
tikuwa_ore
倫理や道徳は人の数だけ存在するので、そんなもんをルールに他人の権利を制限すると世の中えらいこっちゃになるから、そういうものに拠らない基本的なルールとして憲法や法律が生まれたんだよ。歴史を学べ、アホが。
2022/04/22 21:04
kiyo_hiko
倫理はあまりあてにしていない。海外でお外でおっぱい丸出しにしてトップレスの権利を主張するフェミニストみたいな倫理もある。そういや日本でおっぱいだけ丸出しにしてお外歩くと罪に問われるんかな…?
2022/04/22 21:09
kirifuu
問題は「俺が、俺達が倫理だ!」を素でやって殴ってくる連中がいることだ。和フェミって言うんですけど。
2022/04/22 21:10
shoot_c_na
表現に限らず法に反してないなら、すべての自由が優先されるようにしとかないと、ダメだろう?俺に都合のいいとこの自由を守るために都合の悪い自由は目をつむるしか無いんだよ
2022/04/22 21:13
go_kuma
倫理も道徳も危険物でしかねぇよ。
2022/04/22 21:22
queeuq
法律は森羅万象あらゆる事柄が規定されているものでは無いので記載されてない項目があって、それが本当に問題なのであれば法律に追加されます/しかしあくまで追加されてから発動するのでそれまでは無罪です
2022/04/22 21:25
acealpha
倫理にも反してないよ 以上
2022/04/22 21:25
IIl
増田がモヤモヤ感じる原因は実はシンプルで、倫理という言葉の意味がはっきり定義されていないことが根本的な問題。本来倫理に反していると批判する時には、なぜいけないのかをはっきり説明できないといけない
2022/04/22 21:29
n_231
全裸の人が一面広告ならそこそこ問題になる気がするけどそれやってるのはananなんだよ
2022/04/22 21:34
Capricornus
そんな“倫理”を携えてなぜグラビア(実在未成年の性的表現物)スルーで非実在に燃え滾るのか皆目わからない。一体何を保護しようとしてるのか。絵なんて未成年とか言ったところで10016歳ですとか書かれたら終了だぞ。
2022/04/22 21:35
cha16
例としてあげられているのに違法なのがまじっているのでそれは倫理の問題じゃないよね。そして倫理を理由に自由を放棄するのは前近代の原始人なので現代人と話が合わないのはやむを得ないと思うよ。
2022/04/22 21:36
mak_in
法や法律などは固いルールだけど、それらも社会通念や倫理観が積み重なって作られたルールだから、大元である倫理は大事だろう。法律だけでは明確に白黒つかないから、裁判や最高裁があるわけで。グラデーションだよ
2022/04/22 21:40
hazardprofile
道徳とか倫理ってあなたが「これが社会の正義」「普通の人はこうして当然」「みんなそう言ってる」と思うことを無制限に肯定することとは遠く離れてるんですよ
2022/04/22 21:46
hobo_king
倫理とかマナーとか、聞こえは良いんだけど今時のそれらは油断すると「同調圧力で他人の行動を制限するもの」として機能する事が多々ある……倫理というのは守る側にも守らせる側にも高い目的意識が必要だと思うぞ。
2022/04/22 21:48
Shin-Fedor
漠然と藁人形を殴るのやめて名指しで話せって。倫理なんてどうでもいいと誰が言ってる?芸人が「俺アホやからわからんのやけどこうちゃうの?(俺また専門家より本質突いちゃいました?)」とドヤるのと同類の卑劣。
2022/04/22 21:48
xorzx
家父長制だって日本伝統の倫理観だよね?絶対的な倫理観はなくて倫理もアップデートされるもの。倫理観の擦り合わせも必要だよ。
2022/04/22 21:49
maicou
どちらかと言うと倫理ではないね。マナーとかドレスコードと呼ばれるものだよ。
2022/04/22 21:52
mogmognya
倫理というかモラルみたいなもんは、時代によって変わっていくもんだよね。職場に水着のポスター貼る人なんて、いなくなったもんな。何でダメなのか根拠示せって人もいない。
2022/04/22 21:54
takeishi
守って欲しいルールはちゃんと言語化して整備し、ルールや法律に無い物事は原則自由にされるべきだと思いますよ。社会にとってエロ本やエロ紙袋陳列罪が必要なら、明文で立法されるべき。察しろで処理するの良くない
2022/04/22 21:56
atoh
もっともっと熟考しような。その先はまだまだ長いぞ。
2022/04/22 22:01
hilda_i
ツイフェミも表現の自由戦士も、叩いて許される敵が見つかったとばかりにヒャッハーして叩きまくって、あー言えばこーいうで目茶苦茶なこと言ってるばかり。どっちも勝つためなら何でも言う。話にならない。
2022/04/22 22:02
murlock
電車でエロ本を広げるのは法律的にOKなのか?
2022/04/22 22:03
kagehiens
倫理じゃなくって、そういう時に持ち出すべきは「慣習」よ。法律に明文化されていなくても裁判所が認める事もあるので、共通認識の形成が大事。
2022/04/22 22:13
hofdamaan
このトップブコメとかもそのままブーメランになりそうだな。対話レベルの判断の話を「ポリコレ」だの「キャンセル」だの言う奴が最近目に余る。それ対話や倫理的にどうなの?言うべきなら「もっと考えて」だろうが。
2022/04/22 22:14
dededidou
とりあえず、日本企業にビジネス倫理、メディアに放送倫理、政界に倫理通り越して一切の秩序は感じないかな。
2022/04/22 22:18
arukam
DD論を使用しないだけで世の中倫理的になるよ。ロシアとか見てて皆薄々分かってるだろ。「そっちこそどうなんだ」は自分を棚に上げることが可能で、それは倫理的な負の下降スパイラルを生み続ける。
2022/04/22 22:19
spark7
多少の傷付け合いも含みつつ信頼ベースで成り立つものだろうな。禁止とかなんとか強制力持たすと際限なくなるのは想像に難くない。
2022/04/22 22:22
irimo
アウトな線というのが日々変化してますよね。あとクラスタによって騒ぐか嫌がるか乗るかみたいなのがあって、それの題材に関しては色々、色彩が多様だ
2022/04/22 22:31
oriak
法律持ち出す人って要するに権力に従ってるだけで和をもって事を収めたくないんだよね
2022/04/22 22:32
trendy
空中戦な反論ブコメが集まってるけど、とても良くわかる増田。相手をおもんぱかるって目線がこのところ非常に少なくて生きづらい。倫理の「倫」って「ともがら」(輩、共柄)って意味よ。一緒に生きる仲間。
2022/04/22 22:35
legnum
こういうコメントびっくりするよな…。ほぼ言ってるに等しい言説さんざん垂れ流しといてこの認識って歪みがエグい…>「法律に反してなきゃ倫理なんてどうでもいい」なんて誰も言ってない
2022/04/22 22:55
ustam
人それぞれの考え方や感じ方は違うので、そうしたものを私見を交えず調整するために法律というものがあるんだよ?
2022/04/22 22:56
keshimini
最低限の倫理は守られるべきだと思うが、例えばたわわの件みたいに大多数は問題ないと考えているモノに対して一部勢力が倫理に反すると叫んでも、そんな自称・倫理は否定するしかないわけで。
2022/04/22 23:10
corydalis
ちなみに倫理に反してるどころか法律に反していても検察警察国税が積極的に犯罪を見逃して権力の座にいつづけてるのがアベ。そのアベの態度を見て弱者を叩いて悦に入ってるのがキチフェミ。
2022/04/22 23:12
uesim
法律に反してなきゃ良いでしょって考えで周囲に迷惑かける連中は、界隈の外だけじゃなくてルール守ってそれを楽しんでる側からしても普通に迷惑。モラル無い奴らのせいで釣り場が閉鎖されたりするのはその典型例
2022/04/22 23:28
shirontan
倫理って人それぞれだしなー。無根拠に他人を縛るのはよくないと思うから、まずは倫理観の統一を図らないとねー
2022/04/22 23:30
out5963
倫理は文化的背景や生育環境で違ってくるので、議論して、折り合いをつけるか、小競り合いを続けるしかないのではないのかな。
2022/04/22 23:39
Annihilator
この話題についてはともかく、歩み寄るべきかどうかはケースバイケースでしょ。間違っている側に歩み寄って利するのは基本的に不良側の人間ですよ?
2022/04/22 23:40
natu3kan
慣習や倫理が重要な分野と、勘案はされるが重要だと困る刑法みたいな分野も。慣習法っつーと公序良俗とか商慣習みたいなの。昔の黒人差別みたく当時の常識や倫理が弱者を踏み倒すケースもあるからケースバイケース。
2022/04/22 23:47
babelap
「常識だろ常識見てわかんないの?」ぐらいのノリで倫理とか言ってるやつはアカン/雑な俺倫理基準持ち出しておもくそツッコミをくらうとか宇崎ポスターのときもあったっけなぁ
2022/04/22 23:47
lemonjiru
それぞれの立場で賛同している意見が真逆で面白い。わたしの立場で言えば、未成年の性的消費を表に出すことがアウトに抗うお気持ちが本当に理解できない。それが倫理に反するというものだろう。
2022/04/23 00:09
rulir
倫理という言葉は曖昧で議論にならない。見る人に配慮して穏当な表現にするのも倫理的だし、それを弾圧といって表現の自由を守るのも倫理的。「自分の信じる常識」「正義」とかを言い換えたものと変わらない
2022/04/23 00:10
udukishin
ということを権力側が言い出した結果がロシアや中国だな。あと韓国の遡及処罰が合法なのもこれ。増田が言いたいことはわかるけど問題は「公的に規制していいかどうか」なのでそもそもの論点がちょっと違うぞ
2022/04/23 00:12
zyzy
普段倫理どうでもいい言いまくってる人が「そんなこといってないぃぃ」しだすの、まぁまぁホラーよな。認知の歪みが凄そうで。逆に開き直ってる人達、まんま今のロシアの自己正当化みたいな理屈が並んでて分かり易い
2022/04/23 00:43
kamm
その倫理の見極めこそが重要で難しく、社会の大多数の人がダメだと思われる表現でなければ制約してはいけないのではないの?少数意見に配慮し出したら際限なくなるよ。幸せそうな家族の写真でさえクレーム来るかも
2022/04/23 00:55
altar
増田の挙げた例は、他者の合理的な応答戦略で本人が損するか、~権侵害で民事で損するかで解決され、それらを貫通した事案では法律化が慎重に検討される。純粋な倫理に依存するケースは増田が思うよりずっと狭い
2022/04/23 01:11
u_eichi
ではまずその倫理というものの基準を、屏風から出してください。|偉大なる共産党の指導のもとにあることが倫理に叶う、という人もいるだろうよ。共和党でも自民党でもN党でもいいけどさ。
2022/04/23 01:27
enkagin
「自分ルールを他の人もみんな守れ!」って大声で言うのが問題かな。しらんけど
2022/04/23 01:33
tikani_nemuru_M
ブコメが薄っぺらなアンチ倫理とか倫理相対主義のオンパレード。倫理の普遍性については、倫理哲学でも進化心理学でも肯定される。もっといえば普遍的な部分と相対的な部分がある。アンチ倫理は中二病のガキの典型w
2022/04/23 02:04
doko
倫理に反していると主観的に思えたなら、法律なんてどうでもいいから自分の主張が通るべき、ということでしょうか
2022/04/23 02:15
Tailin
個人の倫理観を全体に強要するのは多様性と真っ向から対立するな
2022/04/23 02:44
lalupin4
それは倫理じゃなくて品性だよ……
2022/04/23 03:09
right_eye
昔の人はこれを「公序良俗に反す」と言った。恐らく現代では皆が共有する大きな道徳というものがなくなりつつあるのだろう。それは多様性ではなく相対化の繰り返しで。
2022/04/23 03:36
tekitou-manga
法は倫理の最低限度という言葉がありまして twitter.com /"倫理"を冷笑したり、法と倫理は別次元の概念だといいたげなブコメが散見されるが、ふつうに地続きだからね?
2022/04/23 03:43
restroom
表現の自由については、規制は最小限でかつ客観的な基準でなければいけません。恣意的な規制を許すと、政府による乱用がとても危険だからです。ただし批判は自由です。批判も表現の自由です。批判の批判も自由です。
2022/04/23 03:57
aox
法律もどうでもいいですね。自己表現のための人殺しや流血沙汰は流石にダメでほぼ一致できると思いますけど、それ以外は人それぞれです
2022/04/23 04:30
kurashkun2
表現の自由戦士、なる侮蔑語使ってる時点で、こいつはただの差別主義者のゴミだよ。何目覚めた人のフリしてんねん。お気持ちで児童ポルノ的などと誹謗中傷されて、法律的にはNGじゃ無いからOKとはならんだろ。
2022/04/23 04:35
multipleminorityidentities
法律は絶対じゃないけど最低限押さえないとダメってことになってるやつで、それさえ破らなければ何してもみんな幸せに暮らせるってことではない。
2022/04/23 04:49
shikiarai
増田はまともな人間がまともに考えただけだと思うけど、世の中には信じられないようなやべえ思想のもとにこれが倫理だと言ってくる奴もおるんやで
2022/04/23 05:20
otihateten3510
どうでもいい
2022/04/23 05:51
howlingpot
例えば法に基づく警官の職質・逮捕・被疑者抵抗時の制圧等が、専ら黒人にだけ発動されていたら、whataboutismと言われようと倫理が問われることになるよね。そして表現規制運動はせいぜいがただの私刑でしかない。
2022/04/23 06:18
oktnzm
だれかの人権侵害してなきゃ、その意見・内容には反対ですって言って終わりでよくない?何かしらの倫理がいくら真っ当でも押し付けたら暴力だよ。
2022/04/23 06:46
Tamemaru
正確には「法律以外で他者の行動を縛ることは出来ない」な。他者を支配したいなら立法して裁判所で戦いなさいな。
2022/04/23 06:47
kaionji
法律に反してなきゃ倫理なんてどうでもいいです
2022/04/23 07:00
ZurLurUdon
そういう極端な物言いをする人にのみ向けた文章にすれば良いだけ。対立する人間が皆極端な物言いをしているかのように意訳する「非倫理的」な態度がなぜ肯定される。
2022/04/23 07:07
nasuhiko
増田に同意。自分は安倍政権がまさに違法でなきゃOKという姿勢で、少なからぬ国民がそれを支持してたことに絶望してた。今回の件もそうした多数の国民の意識が根底にあると思う。
2022/04/23 07:23
mag4n
その倫理とやらは共通化してるものではない。事業者ごとに文章化、組織構造化されておりそれに反しなければOKとする。本件だと法や条例の下の広告審査機構だったり社内の業務規程や審査基準、契約なんかそう。
2022/04/23 07:37
evergreeen
法規制は最後の手段。倫理→自主規制→法規制というステップを踏む社会の仕組み、基本構造を理解できない人が多すぎるのが問題。無制限の自由を主張する人が最終的に自由を殺すのだよ。
2022/04/23 08:23
togusa5
成文法以外も法なのでは
2022/04/23 08:29
takahire_hatene
「法令を遵守し対応しております。」なんて言葉は、だいたい良心がいかれているやつが使う言葉。本文については同意しますが、自分の意見を表明して、リスクはいりませんという考え方は、倫理観が幼いと思う。
2022/04/23 09:03
bbrinri
「法律に反してる」って刑事罰/行政罰の対象のみか、民事の不法行為も含むかによってわりと変わる。不倫とかお金を払わないとかセクハラパワハラなんかはだいたい後者レベル。 後者も含むとすると、範囲はかなり広い
2022/04/23 09:04
njamota
だからこそ、"客観的な根拠のない個人的な感じ方を理由とした言論規制"に反発する意見も、それが非倫理的だという理由で表明されるんだよ。いろんな考え方の人がいる社会を運営するのは本当に難しいよね。
2022/04/23 10:22
poko_pen
倫理という言葉を最近学んだのかも知らないけど、自分の倫理観を他人に押し付けるのは倫理的にアウトだからね。だからこそ、安易に倫理ガーというのはダメなんですよ
2022/04/23 12:17
augsUK
UNwomenなどの理屈が崩れてきて、とにかく自分が「倫理」の側にいるという謎の確信以外ないブコメが増えたな。zyzyさんは他のブコメでも我こそウクライナ、おまえ等ロシアとレベルの違う熱さがあるけど。
2022/04/23 12:30
toro-chan
「たわわ」を否定する人たちが倫理的な議論をしたかったように見えない。言下に否定して存在しないことにしたい人たちだろう。なので、この論理は賛成できない。「倫理」が全くどうでもいいという人は見ないけど?
2022/04/23 14:21
perfectspell
倫理に反している(と一方が勝手に)判断すれば、それに対して何をしてもいい※と考えるのが反倫理的で邪悪。文革を思い出そう。倫理的でありたければ法律に則れ。※法を超えて相手をコントロールしたがる
2022/04/23 18:50
earth_f1
人それぞれの倫理があるからこそ法律で規定してるんじゃないの?全員満足することなんて無理無理。
2022/04/23 19:13
mkotatsu
エロだけ飛び抜けて「法的には問題ない」「データ出せ」と言われるからムッとしていらんこと言ってしまうのはある。吉野家問題発言も法的にはどうなんだろ、燃えたけど/ 法律は最後の手段であってほしいからな
2022/04/24 21:52
k_ume75
「倫理」って高校や大学で必修科目じゃなかったっけ?
2022/04/25 04:04
warulaw
倫理は人それぞれで、正義と同じ意味だよ。最後は殺し合い。そうならないために法律がある。増田が信じられないと思ってる相手も、彼らの倫理で生きてる。