大学の授業で起きる『私語がうるさい』という問題を防ぐために、先生が行う対応が素晴らしい「目からウロコ」
2022/04/22 09:10
jsbmrr
また大学の先生の承認欲求丸出しツイート…
2022/04/22 09:17
naoto_moroboshi
出入りはいいけど、ドアばたんばたんうっさいから気をつかってほしい
2022/04/22 09:59
gm91
シラバスにでっかく書いたらいいかな
2022/04/22 09:59
redreborn
くっっっっそ長い割に内容うっっっっっっっっっっっっsう
2022/04/22 10:01
ho4416
大学に行ってたのは随分前だけどわざわざ講義にでてきて私語してる状況がよくわからん
2022/04/22 10:02
waseda1university
毎回説明するの面倒だろうし、ドキュメントにしても読まんだろうし、『映画泥棒』みたいな寸劇動画を作るしかないのかね
2022/04/22 10:10
cj3029412
大教室ではそこそこ現実的な対処かもしれませんが制度も力量もこれは敗北ですね。
2022/04/22 10:11
IthacaChasma
話を聞きたい人の勉強する権利を邪魔するな、という趣旨に同意。(Tweetの数は多いけど、実際に喋ることを考えたらこれくらいの文章量になると思う)
2022/04/22 10:11
bocuno
大学の教室の後ろの席での小声が壇上から聞こえるのであれば、それは声が聞こえているのではなく幻聴が聞こえているのですぐに病院へ行ったほうがいいと思います。
2022/04/22 10:19
manFromTomorrow
お話苦手そうな人だなって…
2022/04/22 10:24
zeromoon0
「基本喋んな、とにかく話聞け、我慢出来ない奴は外行け、静かにしてれば何してもいいけど先生も話聞いてもらえないと悲しいからちゃんと聞くポーズ取れ」
2022/04/22 10:27
mayumayu_nimolove
話したければLineを使ってください。で、いいじゃん。え?アホな画像送られて静かな教室で大笑いさせるイタズラが発生する?学生はそんなことしないよ。と、プレッシャーを与える。
2022/04/22 10:28
dusttrail
本筋と関係ないけど長文連投ツイートであってもこのぐらい大げさに改行してあるとまあまあ読みやすいな、と思った。きっと学生のレベルに合わせてあるんだろう。
2022/04/22 10:30
sangping
基本的に面白い授業は放っておいても静か。講師の力量が不足していると聴講者の集中が授業から逸れてうるさくなる。もちろん例外はあるが。どちらかというと、こういう注意は講師の(力量不足からの)逃げに近い。
2022/04/22 10:35
pikopikopan
暗黙の了解を理解してない人のが多い前提だな。実際それが理解できない人も多いのだろうと思う。新卒採用が高卒とかだとまじで全ての挙動を教えること前提だし。多動傾向強い人にも優しい仕様だと思うのでいいと思う
2022/04/22 10:36
dollarss
すごい先生だなあ、授業もさぞかし面白いのだろう。出たかったなこういう講義
2022/04/22 10:40
imatac
学生にとっては内容はあまり関係なく、また頭で理解しているのではなく、「なんかめんどせぇ人だからとりあえず黙っとこ」ってなると思う。
2022/04/22 10:42
theatrical
なんなら、幼稚園からこれでいいと思うけどな。
2022/04/22 10:44
coffeeglass
こんなことをぐだぐだ長々と話すわけ?「私語は講義をしっかり聞きたい学生の権利を侵害している。また、教員に対する業務妨害にもなる。だから禁止」これだけで十分。
2022/04/22 10:45
udofukui
いいねぇー。
2022/04/22 10:45
el-condor
興味ある科目だけ真面目なら良かった昔と違い、今の大学生にはGPA資格その他の縛りが多いようだから講義に出る学生の平均興味レベルは昔より格段に下がっているはずで、「面白い講義ならば」の根性論は通じにくそう
2022/04/22 10:47
fu-wa
まあわかるけど逆にここまで噛んで含めるように話してもらわないと理解できないのはどうなのとは思うけど。いまや大学生どころか新入社員、さらには普通のおっさんおばさんまでこのレベルを要求される時代だしなあ。
2022/04/22 10:47
kanimaster
学生同士の間で、うるさいから静かにしてくれ、というようなやり取りはないの?
2022/04/22 10:53
NOV1975
なんかネガティブな反応多いが、昭和や平成なら出ていけですんだのに今や学生が金払ってるのはこっちだとか単位取れなかったら責任はとか言い出すからこのくらい言っとく必要あるだろ。
2022/04/22 10:53
htbman
入試の偏差値が低い学科と同じ授業を受けたときの彼らの騒ぎようはいまだに覚えてるな。あれは「騒いでも誰も迷惑しない」という前提が共有されていたように思う。
2022/04/22 10:56
fossilcat
大学にもなってそこまで騒がしい授業はなかったような。高校なら分かるけど……。この説明はとてもわかりやすいけど、そこまで言われないとわからんって思われるのはちょっと自分が大学生だったら癪だったかも。
2022/04/22 10:56
sekiryo
電話きたから外で電話して終わったら戻ってくるみたい感じではないかと。たしかに強制して退出も許可制にして聞かせるってのは大人へのやり方ではないわな。あんま出入りされるとキレるだろうけど。
2022/04/22 10:57
deep_one
授業の邪魔にならなきゃいいという割り切りがある。そして「最後列の私語は教団まで聞こえてる」と。…でも構造上途中の生徒の席で聞こえるかは微妙だったはずだが。
2022/04/22 10:59
keioX2
sangping みたいな「講師の力不足」なんてコメントは、どんなお客様意識だよ。帰れ。
2022/04/22 11:01
yetch
座ってスマホ見てるのは注意されないわけだし。逃げ道作ってあげるのは良いかもね。
2022/04/22 11:05
ultimatebreak
当たり前のこと言ってるだけで批判の余地ないと思うけど一部のブコメはなんだろ
2022/04/22 11:12
alpha_zero
え?今の大学生ってそんなに講義中に私語するの?
2022/04/22 11:13
momonga_dash
2〜3ツイートで終わっていればいいこと言ってるなとなったのに、長すぎてワロてしまった。
2022/04/22 11:17
chinu48cm
先生は勘違いしてらっしゃるけど、うちのような低偏差値大は近大と違って講義中静かなんですよね。全員妙に真面目というか生気がないというか。私語に悩める元気のある大学はいいなと。
2022/04/22 11:23
Apps
参考になるやん。これ叩いてる人は自分が講義する側に立つことを想定してないのかもね。または「俺なら学生を釘付けに出来るぜ!」って自信ある人かな?
2022/04/22 11:25
hara_boon
全くもっての正論なんだが否定する余地ないよね?
2022/04/22 11:25
kunihiro9238
この文量でキレる人って普段どういう生活してるんだ...?生きづらくないか...?
2022/04/22 11:27
junjun777
良い。
2022/04/22 11:29
te2u
真面目に講義を受けたい学生のことを考えての対応に思える。全面的に同意。
2022/04/22 11:31
takashi_m17
読みやすいね
2022/04/22 11:32
kurotsuraherasagi
恩師はやたら眠くなる授業をしていたのでそれはもう静かだった。「前の列全員寝かせたぞ」と嬉しそうに引き上げてきたこともあるけど、本当は聞いてほしかっただろうな…
2022/04/22 11:44
korimakio
受け手が好き勝手するのは送り手が面白い物を提供出来ないのも悪いって割れ厨や万引き犯の言い訳みたいだな。面白くなくとも道理は守れ
2022/04/22 11:49
kamayan1980
『我慢できない人』への配慮が新しいと思った、そういやいるね。何が面白いかは個人差が激しいので「面白い授業をすれば」は解決にならないんだよね。
2022/04/22 11:58
urouro_again
対応は普通(正当)だが、自分はこういうのは大学じゃない派。でも社会が大学教育に「役に立つ人間にする」ことを求めた結果、こうなってしまったので仕方ないんだよなあ。
2022/04/22 12:02
triceratoppo
この論理の前提として、「授業を聞きたい生徒がいる」というデータが示されていないので全然納得出来ない。その前提が無ければ私語okだよね。単位だけ貰えれば別にどうでもいいって人もいるだろう。
2022/04/22 12:03
usausamode
静かにすることを求められるのって、場にいる人への配慮であって、そこがつまらないかは関係なくない?式典や病院の待合室とかで退屈だとずっと喋り続けるの?
2022/04/22 12:05
makou
「3回目ぐらいまではわりと徹底的に注意します」
2022/04/22 12:09
perl-o-pal
この先生はこれでいいかもだけど、学生が出ていくことに我慢ができん先生は多そう。
2022/04/22 12:10
kiwi-1680
大学の講義で私語…?
2022/04/22 12:15
fujikiseki21
人に納得してもう説明
2022/04/22 12:18
togetter
他人のおしゃべりで先生の話が聞き取れないことがあるとすごく嫌だったな、丁寧に理由を説明してくれるのいいな〜!
2022/04/22 12:20
emmie714
大学の時、実に面白い講義があり、もちろん単位を取った後、翌年に他の学部の人を誘いつつ、自分も2回目受けた思い出。面白い講義は面白い。(何が言いたいのかわからんくなった)
2022/04/22 12:21
junnishikaw
「私はウケるのが好きですが完全にスベるのも好きなので」これ言えるってほんと講義のプロ!
2022/04/22 12:21
htnmiki
ということを理解できない層がいるのも現実なのでまあその場に合ったやり方なんだろうと思う。大学生ならほぼ大丈夫だとは思うけど。中学高校あたりだと厳しい場合もあるだろうなあ。
2022/04/22 12:21
maicou
小4で音楽教師、小6で理科教師から「オマエは授業を聴く気がないから今後来なくていい」と言われた私。
2022/04/22 12:26
opnihc
幼稚園児レベルと思われてて草
2022/04/22 12:29
amematarou
高校までの出ていったら単位もらえない問題はどうしたらいいんだろね
2022/04/22 12:31
sukekyo
“どうしても私語をしたくなったら LINEとかでメッセージ”→いまこれがあるからいいよなあ。
2022/04/22 12:33
sin20xx
そもそも大学なんてのは義務教育ではなく、自らお金を支払って主体的に学ぶ場所なのだから、金払った上で遊びたい人は、他人の権利を侵害せずに自由に授業を放置すればいいのだよ。それも含め自分の選択、人生の選択
2022/04/22 12:35
shepherdspurse
文字にするとくどく感じるけど同意。関係ないけど、いつから大学の講義は「授業」と呼ばれるようになったんだろう。大学は自ら学ぶ場であり、その分野の学び方も学ぶ場であると思うのだけど。
2022/04/22 12:36
lady_joker
めちゃくちゃバランス感覚のある連ツイで大変好感を持った。ここまでやっても「無理な大学もある」と書いているあたりに、フェアネスと客観性を感じた
2022/04/22 12:38
HDPE
ブコメでも私語がうるさい
2022/04/22 12:43
nandenandechan
私も茶番や建前は大嫌い!はっきり言ってくれるとわかりやすいし、対等な関係を築く意思を感じるので好き。言わないとわかんない人も居るし、明確に授業におけるスタンスを話しておくのはお互いにとって良い事だと私
2022/04/22 12:44
dada_love
自動車学校の学科授業で喋ってる奴は外に出されたな。義務教育じゃないんだからそれくらいで良いと思う。
2022/04/22 12:47
ezmi4
男女、格差関係でなくても変なブクマカの釣りできるんだなっていう学びを得た
2022/04/22 12:47
ochahahoujicha
聞き逃したくない(単位落とせない)講義でいつも喋ってるうるさい女学生いてやだったな…。
2022/04/22 12:49
hdannoue
いろんな人がいますからね。大学そのものが嫌いな人もいますからね。
2022/04/22 12:49
rider250
近大って私学だよね?自分で高いカネ払って(親のカネ?)講義受けてる=有料なのに邪魔されたら真面目な学生は堪ったもんじゃねえなあ、映画館で上映中に騒いでる客がいたら俺ならキレる。それと同じでしょ?
2022/04/22 12:49
megane1972
当たり前だと思っていることでも口に出すのは大事だな、と思った。相手には何か事情があるかもしれないってことも。
2022/04/22 12:53
differential
“「一部受講生の私語がうるさい」という問題” マジか、そんな経験ないのだが、当たり前なの??授業中のおしゃべりって、小学校低学年くらいまでじゃないのか。
2022/04/22 12:54
hibiki0358
この話を否定してる人って、学力以前の問題じゃね???大学に居る学力やのうて、人間性とか、その辺が圧倒的に足りない。つか、友達になりたく無い人やな。
2022/04/22 12:55
jinjin442
この授業に先生-生徒の対話はあるんだろうか。なさそうだな。とても現実的だが、まったく理想的でなく、心は躍らない。もっと熟成した相手に授業ができていたら、この先生もこうはならなかったのだろう。
2022/04/22 12:55
travel_jarna
まあ悪くはないけど、すでに履修登録済みでキャンセルはできない、卒業に単位が必要という、話者に有利な条件下での話。
2022/04/22 13:04
Hasen
この話をちゃんと聞ける人はそもそも私語でうるさくしない
2022/04/22 13:04
ayumun
授業って全部こういうもんじゃないのか
2022/04/22 13:05
aureliano
ひとこと「映画館と同じルールだ」でよくないだろうか。
2022/04/22 13:07
ene0kcal
私が大学生の時も私語がうるさくなる授業があったけど、全く同様の説明されてる先生がいましたね。小声も結構聞こえるのはTAしている時に体感したし、先生を同じ人として敬意を持って接する事ができない人は(文字数
2022/04/22 13:09
taka-p
めも。
2022/04/22 13:09
blueboy
死語をして、注意されたことがあるが、いまだにトラウマになって、忘れられずに、悪夢となってよみがえる。何十年もたっても、「ごめんなさい、ごめんなさい」と詫び続けるハメになる。
2022/04/22 13:10
greenbow
理由を丁寧に説明するっていうのはやはり重要なのね。コードレビューの時とか気をつけよう。
2022/04/22 13:13
ibip
このヒト話の内容が
2022/04/22 13:13
cara10
配信すれば解決では、必修だから意味もなく出てるだけなのに
2022/04/22 13:15
tettekete37564
大学で「出て行け」言われたらそれは反省を促しているとか謝罪を求めているとかじゃなくて「出て行け」という意味だよね。楽で良い
2022/04/22 13:17
ledsun
高校までと大学で授業参加のレギュレーションが大きく変わるので、最初に説明してくれるの、親切だと思います。
2022/04/22 13:19
daij1n
講義中の私語、映画上映中の私語は、原則禁止が当たり前。
2022/04/22 13:21
Kukri
常識が通用する大学なんだな。救いようがない馬鹿が集まった底辺校だとどういう対応になるんだろう
2022/04/22 13:21
sawaken55
完全にスベるのも好きってのは分かる、自分で笑えてくる
2022/04/22 13:23
tetsuya_m
正論っすね。喋るのをやめることが出来ない学生への配慮があるのはGoodだと思った
2022/04/22 13:24
b4takashi
このまとめをすべての授業の講師と聴講者に送りたい。みんな実践できればWIN-WIN
2022/04/22 13:27
akizuki_b
大学の授業で私語が起こる、という前提状況がまずわからなくて、その後のツイートが頭に入ってこない。大学によるのか、そういう時代なのか?
2022/04/22 13:30
solt-nappa
「人が話しているときはきちんと聞きましょう」って、小学生で教わる話しではなかったか。そういう人たちが“大卒”という肩書を得て世に出るのか・・・
2022/04/22 13:45
minboo
映画館のスマホバカ・帽子バカも同じ。他の観客の「映画を観たい、楽しみたい権利」を邪魔するな。でもそういうのって、鷹の爪団じゃ伝わんないんだよな。
2022/04/22 13:48
aratety
こんな当たり前のことをこんこんと理詰めで注意できる教師が小~高までに少ないのは事実
2022/04/22 13:49
sekreto
男子が室内で脱帽しないので、ブチ切れて部屋から生徒を出した先生とかいたな、、、
2022/04/22 13:56
Baybridge
多動の人は結局どうすればよいの?
2022/04/22 14:07
Sumie
公というものがもうないんだから私もなく、したがって「私語がうるさい」という現象ももはや存在し得ない、よってなにも対応する必要がない。
2022/04/22 14:10
monbobori
「私はウケるのが好きですが完全にスベるのも好きなので」なんかここでニヤニヤしてしまった
2022/04/22 14:11
malein
話がなげえ、大学の授業なんて出席確認終わったら各自自由でおしゃべりより退席する人やスマホいじる人の方が多かったぞ
2022/04/22 14:13
tk_musik
非常にわかるし、なので仮にそれが講義のメモであってもPCの打鍵音もある適度気をつけるべきと思う。うるせえやつマジでうるせえ。
2022/04/22 14:14
inabajunmr
出席が単位に影響しない授業のが静か、みたいな傾向あるのかな
2022/04/22 14:16
korosukent
学生の頃結構くっちゃべってたので先生や他の学生に申し訳ないことしたなぁ。と今更ながら後悔と反省です。言わないと学生はわからない事もたくさんあるので教えてくれるのはとても良いと思います。
2022/04/22 14:19
y_ato
授業静かに話を聞くという常識が無い、欠けていると思うけどね
2022/04/22 14:22
oakbow
この手の方針の先生は昔からいるので目新しさはない。友達同士相談したいこともあるので小声で手短であればいいという講師もいるかな?目から鱗は大袈裟だけど、この先生も別に承認欲求って訳じゃないでしょ
2022/04/22 14:25
ustar
近大のブランドここ30年ほどですごく上がったなあ
2022/04/22 14:25
multipleminorityidentities
なんで授業出てんの
2022/04/22 14:26
simabuta
とてもわかりやすい。わかりやすいけどしかしこういうことをわざわざわかりやすく話さないといけないのか。。
2022/04/22 14:28
yamaisan
結構くどくど長いのでこれを聞く間に私語したくなる。
2022/04/22 14:35
lanlanrooooo
完全にスベるのも好きというのは、なかなかな大人物である
2022/04/22 14:36
muryan_tap3
ただひとつ、講義が聞こえるように音を出して喋らないこと、を言ってて、当の学生より年長の多いであろうはてブでどうして反発が案外あるのだろうか。出ていくのも内職もOK多動も考慮してくれていていいなと思うけど
2022/04/22 14:37
pwatermark
コレも大学の本分に立ち返ったら当然の話で、「枠時間内座ってなければならない」なんていう縛りは、単位取得の条件には存在しないんだよね 教授じゃなくて「大学が」説明する役割なんじゃないかと思うけどね
2022/04/22 14:39
TakamoriTarou
最初に説明して、他者の権利を侵害しないように黙ってくれといって、それ以外は許容すると宣言するのか。
2022/04/22 14:41
spark7
結局納得してるのか怒られて萎縮してるのか区別つかん気も。「3回目ぐらいまでは わりと徹底的に注意します。」
2022/04/22 14:42
Panthera_uncia
どんだけ目にウロコ生えてるの
2022/04/22 14:43
kukky
“私はウケるのが好きですが完全にスベるのも好きなのでお気遣いいただかなくて大丈夫です。”メンタルつよつよ
2022/04/22 14:50
obatakanae
大学の講義中に私語してるやつなんているのか…しかも今時
2022/04/22 14:52
kkkirikkk
小中高と通ってると「出ていって良い」が脅しに聞こえてくるよね。ああいう教師がやる脅しほんと良くないと思うけどなぁ。社会人でもあるとは思うけど、学校とは頻度が比べ物にならんし
2022/04/22 14:57
shun_libra
静かな教室だと、どんなに小さい声で喋ってるつもりでも、私語は教室中に響いちゃうんだよね。講義を聞きたい人には少なからず迷惑。
2022/04/22 15:03
root324ip
義務教育では無理だろな。高等教育ならでは。社会人にもいいかな。
2022/04/22 15:05
rain-tree
お互いWin-Winを目指そうというスタンスで良いと思う。中高だと多分先生という権威に抗う自分、みたいな自意識が溢れ出ちゃう生徒たちもいそうだけど、流石に大学だとその段階は済ませてると期待して良いよね
2022/04/22 15:06
kkobayashi
なげー!
2022/04/22 15:08
njsjn
喋りたい人は出てくださいって言ってた先生いたけど、静かになるのはそのあと数分間だけだったな。これくらい徹底的に説明しないとダメなのか
2022/04/22 15:11
ichiken7
大学生だとこれで自分の金をドブに捨てることは自由だが、他人へのそれは許されないよと理解できるのかな?
2022/04/22 15:16
slovary9898
タバコ吸うために一時退席とか普通にやってたからなんでみんなわざわざ講義室内で話したいのかなとは思ってたけど、出席確認必要だと縛られるのかな
2022/04/22 15:17
cotbormi
大事。
2022/04/22 15:23
brusky
中学校以降、私語の多い授業出たことないや。記憶からなくなってるだけかな?/性格的に我慢できない人がいる可能性はあるのか…。
2022/04/22 15:25
sippo_des
一通り読んだ上で、リモートや録画がいいなと結論付けた。
2022/04/22 15:39
lejay4405
大学行ったことないからどういう授業風景なのか知らないんだ…
2022/04/22 15:39
minamishinji
丁寧な説明でよいなぁと思う。会議でも電話に出る必要があるときは退席するよね。そういう感覚で講義も出ればいいし、そういう対応も学べばいい。
2022/04/22 15:46
pinkyblue
以前別の大学で遭遇したという「私、どうしても喋るのが我慢できないんです。じっと席に座ってられなくて…」っていう人はどう考えても授業・受講というものに向いてないと思うんだが何で大学進学を選んだんだろ
2022/04/22 15:47
programmablekinoko
ものすごい寛容な先生だな…
2022/04/22 15:53
hanajibuu
発達障害という言葉を一度も使わない配慮が本当にありがたい。
2022/04/22 15:57
nakab
長いとは思った。
2022/04/22 16:10
ks1234_1234
ここまで言わねば駄目なんだなあ、という思いと、ちゃんと言ってくれれば分かるんだな、という思いがせめぎあい。
2022/04/22 16:16
yuno001
当たり前と思ってしまった。むしろ、これを理解できない人たちが喋ってるのかと。
2022/04/22 16:27
p_funny
一言で済みそうな指摘をめちゃ長文でネチネチ言っててわらた。勿論完全に”正論”です。ただ空気の振動の話と教員のモチベーションの話は「それ説明する必要あった?」って思っちゃったかなあ笑
2022/04/22 16:31
natu3kan
皆で相談したり雑談すると、うるさくなって収拾がつかなくなるのでLINEなどのメッセンジャーアプリやメールを経由したやり取りはOKって講義は意外とある印象。
2022/04/22 16:33
rindenlab
実際に一言で伝わらないから丁寧に伝えてるんだと思う
2022/04/22 16:35
lvseven
話を聞かないやつはこの話も聞かんだろうなあ。
2022/04/22 16:42
craftmanxx
大学で私語がうるさいことなんてあるの!?
2022/04/22 16:42
JULY
というか、そもそも授業中に私語でうるさくなるような大学は要らない気がするなぁ。
2022/04/22 16:46
tetsu23
注意しても聞かない学生は退席させていたけどな。/私語絶対許さん派の先生と、居眠り絶対に許さん派の先生がいた。代返はどの先生も絶対許さん、だった。
2022/04/22 16:49
dancel
ADHDに対して教授は外に出て発散していいよって言ってるのに棘コメだと口にガムテするか退学しろって言う差別主義者いて教育の敗北を感じる
2022/04/22 16:50
kumpote
ここまで言っても理解できない人がうるさくしてるのかと
2022/04/22 16:51
ginga0118
大学は自ら学ぶ所なんだが、それが出来ない人がいるのが問題だよな。
2022/04/22 16:54
cl-gaku
“近大”
2022/04/22 17:00
helldeath
良い。なぜかというと学生の立場からも共感しやすく同意しやすい言葉がけだから。そして授業のかったるさからの逃避も認めてくれているから。
2022/04/22 17:01
fu_kak
同意しかない
2022/04/22 17:02
waihasaruya
リモート授業でミュートしてもらえば解決やんけ!
2022/04/22 17:08
tenten0213
Tweetで見たら長く感じるけど、実際話しているのを聞いたら2,3分くらいでしょ。これで長いってコメントしている人はそりゃ授業受けられないよなって感じはある
2022/04/22 17:20
s002106
突っ込むとしたら 相手によって講義の質が下がるなら プロと名乗るの辞めたほうがいいよ
2022/04/22 17:22
tasknow
大学の授業てそんな私語多いの?専門の時座学で喋ってる人なんていなかったけど。
2022/04/22 17:25
akoakoty
大学の授業で私語があることに衝撃を受けています!
2022/04/22 17:28
kenta555
自分の出身校はたいがいF欄で頭の悪い学生(自分も含めて)も多かったけど、講義中私語が多いってのは無かったけどなあ… 色々変わってきてるんだろうか。
2022/04/22 17:51
izumiya1948
講義・授業する側からだと、学生の受講態度が悪いと必要最低限のことしか触れないが、興味を持って受けていることがわかると、こちらの知識の引き出しにある内容をできるだけ伝えようとするので、態度は大事。
2022/04/22 17:54
derives_common
長いな
2022/04/22 18:01
kura-2
まあそもそも大学でこれってのがね。本人なんとも思わないならそのつけはあとでなんらかの形でくる。世の中のほとんどは自業自得でできている。
2022/04/22 18:08
Annihilator
育ちの悪さが出てるんだけどね
2022/04/22 18:12
sisicom
上手い説明と考え方
2022/04/22 18:13
dirtjapan
一定以上の学力レベルの大学にはとても効果的っぽい。一定以下はこれすら聞かないからなぁ。
2022/04/22 18:19
dreamzico
いい先生やん。ちょっと話が長いけど。ただF欄大とかで同じこと説明しても、なーんも伝わらないだろうなぁ。
2022/04/22 18:21
nzxx
まともな大学なら大体は真面目に授業聞いてるよ
2022/04/22 18:24
yuzumikan15
学生時代まさに自分が、講義中にコソコソ喋ってる人たちに対して同様のことを感じていた。喋るなら出ていけ、私は先生の話に興味があって聞きたいので。
2022/04/22 18:28
me69bo32
ADHDにも配慮してあるのがすごいなぁ。本当はその人も講義をじっとして受けたかったりするんだろうな。
2022/04/22 18:34
shiketanotsuna
「LINEとかでメッセージ送りあってください。」って伝えればいいだけな気がするけどこうやって口うるさく長文で声を出して言うことでこいつめんどくさいなってなるから効果でるんだろうな。
2022/04/22 18:34
ffggmm
一番重要なのは、最初の授業でこれをやることだろうな、途中でやっても効果は薄い。二回目か三回目くらいの授業までに、そこでの文化や風習のようなものが出来上がる。
2022/04/22 18:39
xinsg
合理的な説明なので、皆が言うこと聞くんだろうな。
2022/04/22 18:44
chantaclaus
これ、似たような内容を自分の大学生のときにも言われたかも。授業聞かなくても理解できる学生が多い大学じゃないと成立しないので、学生を信用していると感じる
2022/04/22 18:47
hilda_i
90分の間お喋りを我慢できないって、中学高校の授業や定期試験や大学入試を一体どうやってクリアしてきたのか、謎だわね。自動車教習所の学科教習で喋ってる人なんかいなかったけど……。
2022/04/22 18:58
minimalgreen
大学でも授業中に私語してる人いるのね。実習中私語で怒られてる人は昔もいたが。実験実習の雑談ならともかく座学の講義中は私語禁止は当たり前だよね。今の学生さんの方がこの辺り真面目そうだけど。
2022/04/22 18:59
meloso
そもそも大学で私語がうるさい授業を経験したことがないような
2022/04/22 19:13
hisamura75
わしが学生のときはもちろん出欠なんかなかったし、途中でタバコ吸いに出たりしてた。わしが大学で教えるようになると、学部の違いもあるけどまあ昔と違ってみんな真面目なものよ(ただし寝ている学生はいる
2022/04/22 19:25
north_korea
むしろ連ツイでここまで読みやすいのは初めて見たかもしれない
2022/04/22 19:50
Helfard
これで出ていったらADHDのレッテル貼られるのでは?
2022/04/22 19:54
ibisyouta
こういう先生に逢いたかったぜ
2022/04/22 20:13
j_naito
近大の優しい先生
2022/04/22 20:25
deztecjp
ブコメへの感想。どんな意見にも批判や反論はつきもの、ということを知ることは大事。少数派も生きやすい多様性のある社会とは、お互いに不愉快を耐え忍ぶ社会である。自由と平和のコストだと思うしかない。
2022/04/22 20:36
shiju_kago
多動全開で生きてきてたびたび排除されてきたからこの先生にキレているんだなってのがちらほらいる
2022/04/22 20:48
pinossos
これはいいなー。確かになんかややこしい先生かもと若干思ってしまいつつも納得感のほうが遥かに上回るな
2022/04/22 21:02
mtk_inrs
@Vtuberが気になる あと完全にスベるのが好きってところで圧倒的強者感感じた…こうなりたい
2022/04/22 21:10
yudukikun5120
お前らが毎度批判してる近大だよ?もっと悪口を書き込めよw
2022/04/22 21:10
go_kuma
はい、みんなが静かになるまで10分かかりました。
2022/04/22 21:11
yykh
「私はウケるのが好きですが 完全にスベるのも好きなので お気遣いいただかなくて大丈夫です。」←ここめちゃくちゃ好き
2022/04/22 21:15
sakatorism
これだけ分かりやすく丁寧に説明されたらほとんどの人は理解するでしょう。聞いても・読んでも理解できない人がいるからこれだけの長さになってしまったんだろう。
2022/04/22 21:23
uva
大学でこの話がでてくる理由はなぜか?小中高が異常なんよね
2022/04/22 21:28
Hidemonster
これが理解できるかどうかも分かれ目ではあると思う。
2022/04/22 21:31
dpdp
「うるせぇぞ、出て行けクソガキ!」「上等だ出て行ってヤラぁ、この死に損ないが!」…とかより遥かに良いが。子供を相手に諭す仕事は大変だ。研究者にやらせる仕事なのかね…。
2022/04/22 21:32
kori3110
理屈がしっかり通ってるし(そもそも、こーゆー説教ではないテンションの筋道の通った話聴くの、好きなんだよな俺)、どうしても黙って聞けない特性持ちの人にも対応方法を示してるのも素晴らしい
2022/04/22 21:48
Dai44
めちゃめちゃわかりやすいし黙って読んでたわ
2022/04/22 21:49
DG-Law
対策としてとてもすばらしいだと思う。
2022/04/22 21:56
Y_Mokko
凄いいいこと言ってるけど、大学というフィルター通すと最低限会話できるから為せる技よね。高校じゃ厳しそう。
2022/04/22 21:58
kno
生徒のため、というアプローチ大事
2022/04/22 22:02
ja_bra_af_cu
"私語をすることで、その「聞きたい受講生」の邪魔になる"
2022/04/22 22:49
corydalis
自分が学生の頃はモラトリアムと言われてたが私語自体はそんなになかった。今ドキの大学は高校みたいに丁寧に面倒見てて勉強するようになってると聞いたが、これ見る限り自分の頃よりモラトリアムが酷くなってる。
2022/04/22 23:00
hiro_curry
おしゃべりな奴に限ってめちゃめちゃ声が通って部屋中聞こえるんだよね。
2022/04/22 23:04
c0ntinue
講義って一対多ゆえのインタラクティブ性に乏しいという致命的な欠陥があると思う。
2022/04/22 23:05
sisya
「実は聞こえている」ということを可視化する部分が大きな効果を発揮していると思う。それとは別に、ここまで誠実に説明してくれている講師の授業を邪魔したいと思うのは相当心理障壁がるように思う。
2022/04/22 23:10
kyo_ju
小中高でありがちな"授業態度の悪いクラスに連帯責任で謝らせるための茶番"に言及したくだりはそれなりに効果がありそう。特に今は高校までの(主に公立校)教育が主体的に考え行動する機会を奪い過ぎてるからね。
2022/04/22 23:13
ijustiH
対面講義は講師のためにある、という説明の仕方だけはちょっと納得感がない。ほかが素晴らしいだけに立て付けの悪さが目立つ。
2022/04/22 23:17
froggygreen2355
これはもう教える側としても教わる側としても激しく同意する。
2022/04/22 23:17
leiqunni
うちの大学はGランクだったけど講義中に私語は無かったな。授業中はエレベータ内みたいにしーんとしてて。小さな声で隣同士で喋ってるのは先生からは目障り耳障りだろうね。大学はマイク使うし席自由だから生徒は気
2022/04/22 23:36
nikutetu
大学生も結局は小学生と大差ないのねぇ。
2022/04/22 23:47
y-wood
割とシンプルな話なのだが、論理としてはここまで説明が必要なのか、世の中面倒だ。
2022/04/22 23:49
flirt774
理解できる内容を積み重ねて丁寧に諭すのが教育だとしたら、講義に入っていないようでこれも立派な講義になってる。
2022/04/22 23:53
adsty
聞きたい受講生の立場なら他人を邪魔せず邪魔されずにいたい。
2022/04/23 01:07
pribetch
非常識な人に常識を説くにはこのぐらい丁寧にする必要があるわな。
2022/04/23 01:26
duckt
もー何か長くて別の話したくなる。
2022/04/23 01:47
gamil
そもそも学生時代ぼっちで話す相手がいなかったのであった…
2022/04/23 03:33
nonono-notch
教育、研修
2022/04/23 05:39
smatsubara
大学の授業で私語がうるさい状態が想像できない。
2022/04/23 08:26
ameshonyan
こんなに丁寧には説明なかったけど、私の学科の必修だと「出席取らないから興味ない人は出てって」って先生が言ったらそれでうるさい奴来なくなった。
2022/04/23 08:50
danboard_twins
ハナシ…なっげ…
2022/04/23 13:03
xojan0120
話なげぇwほんとに永遠ひとりで喋りそうだ
2022/04/23 17:30
wuzuki
じっとしていられないような特性を持つ学生への理解もあって、素敵だ。/ アニメ聖地巡礼の研究で有名な岡本先生じゃないですか。卒論執筆の際は岡本先生の研究を参考にしたし、数年前にも著書を買ったなぁ。
2022/04/23 17:47
no365
無理な大学もあるけど近大は大丈夫と言って持ち上げて
2022/04/24 00:43
tkmkg8m
せやな。「気持ちよくしゃべってもらったほうが~あなたにとってもお得」ってとこ、普段しっかり聞いてると認識させとくと、理解できなかったときに首かしげるだけで補足してくれることもあってさらにお得なのよね。
2022/04/26 17:38
dlive1
重要なのはなぜ「私語禁止」なのかの理由の説明。「聞きたい受講生」の邪魔になることを説明
2022/04/26 18:46
werdy
最初に比較的理解しやすい内容の話を一本聞かせているのが、コミュニケーションとしてうまい。