2022/04/20 21:30
theta
亀岡山田木材経営団地の出番では!?(関西人脳) ヨイショ!
2022/04/21 02:18
dragoon-in-the-aqua
国全体の腐敗や衰退は官吏も含めた国民自体の腐敗や衰退と、民主主義国家に限らず歴史上では常々いわれているが…。そうなると、己自身の腐敗や衰退とも向き合わされる為、この真理はいつも皆に人気が無い…!
2022/04/21 02:33
ranobe
宮崎で盗伐が問題になってたけど、ひどくなりそうね bit.ly
2022/04/21 02:50
behuckleberry02
やっぱそうなるよね。
2022/04/21 02:53
absolute-myself
新品ギターの価格が3割、4割増しで高くなってるのは、やっぱり木材価格の高騰が理由なのかな。なんでも高くなる情報ばかりで、なんかサ寂しいですね。
2022/04/21 03:11
gogatsu26
“まなさん。 @manaseka こいつ、これでまだ戦争の影響は反映されてないんだぜ…… ”
2022/04/21 03:16
tGsQqV
花粉症に悩まされてる身としてはこれを機にスギヒノキを刈ってしまってくださいとか思っちゃうけど、そんな風にはいかないのでしょうね…
2022/04/21 04:04
sotonohitokun
で、輸入材は円安のただそれ一点で次の契約から2割弱は仕入れ値が確実にUP(インフレも露も石油も一切関係なく)だし。
2022/04/21 04:15
kingate
“今さら国産材が欲しいと言ってももう遅い」状態”資材調達部門「うるせー!いいからこの値段でよこせよ!クソが!」 俺の知る限り大体こんな感じ。怒鳴ったり泣き脅しするのが営業。だから営業はクソ。
2022/04/21 04:38
hiroomi
“「外材の方が安いと言って取引き打ち切られたけど、今さら国産材が欲しいと言ってももう遅い」状態。”そして国内で加工材を作ろうとしてもそろわなく作れない。
2022/04/21 04:43
petronius7
林業の衰退で山の中は倒木だらけでひどいことになっています、さらに今更林業やりたいと言っても、もう働ける人がいません。私の叔父も林業やってましたが、10年ほど前に亡くなりました。
2022/04/21 05:01
abyssgate
木材どころか人材でもそれやってるわけ
2022/04/21 05:33
s5r
輸入材の方が安かったわけではなく、そっちの方が品質がよかったから。いま国産材が衰退したのは当時の林業関係者の問題でしょう…。
2022/04/21 05:36
vesikukka
消費者のせいにするツイートもあるが結局国の無策のせい。この国は何で食べるのか?木材くらいぽんぽん買えるくらい「何か」で儲けていれば良かったが、何のビジョンもなく単なる貧乏国になりつつあるだけ。さて。
2022/04/21 05:49
kamiokando
花粉撒き散らしてる人工林があるじゃないですか。
2022/04/21 06:13
sin4xe1
久しぶりにペイする時代が来たのでは
2022/04/21 06:13
SENAKA
花粉の撲滅だー!
2022/04/21 06:16
sekreto
映画ウッドジョブ面白かったな
2022/04/21 06:21
ultrabox
住宅メーカーが林業に参入すれば良いんじゃない?外食が自社農場を持つみたいな感じで
2022/04/21 06:30
PeterFukuda
木材が高いと家も高くなるし、新築が高くなれば中古も高くなるし、インフレで金利が上がれば住宅ローン金利も高くなるし、つまり…日本は沈没する!!
2022/04/21 06:47
mohno
そりゃ、まあ、そうだろうな。
2022/04/21 06:48
muchonov
正直、国産スギ材はあまり良質な建材ではない。シベリアカラマツなどの外材に比べ強度が低い(曲げヤング率が66%程度)ので、同等の耐震性を持たせようとすると柱径が大きくなってしまい、設計を全て見直す必要がある
2022/04/21 06:59
aoiyotsuba
林業は少し注目されてるけど、製材業はどんどん潰れてるもんな
2022/04/21 06:59
greenbuddha138
木炭の時代がくる
2022/04/21 07:17
morita_non
ザマア系か。杉は成長早いけど柔らかくて建築構造材に向かないし、構造材に向く硬い木はそもそも露カナダみたいな寒いとこでのんびり育てる必要がある≒採算ベースのために広大な面積が必要だし。
2022/04/21 07:19
runeharst
なろうタイトルって便利だよな、大抵先見の明がない老害やらの被害合うのが後進
2022/04/21 07:20
hitoyasu
木材って必要なの?
2022/04/21 07:29
pendamadura
じゃあもう杉の山は燃やしてよ
2022/04/21 07:30
thesecret3
これを機会に杉を一掃したら良い。
2022/04/21 07:38
hrmsjp
形は違えどお米農家さんでも少し耳にする話。JA通すか直接取引か、啖呵切られ契約破棄されたけど、コロナで需要減って泣きついてきたと。なんだかなーと。
2022/04/21 07:42
arrack
日本の一戸建ては負動産時代の終焉。これからはリフォーム主体になるだろう。
2022/04/21 07:47
T-miura
ウッドショックってウクライナ前からだったよな?原因どういう話だっけ?
2022/04/21 07:51
defender_21
花粉撒き散らしてる木を早く売ってくれや
2022/04/21 07:54
AQMS
高いままでええやん。高級品になった。
2022/04/21 07:57
bopperjp
国内林業バブル!いままで苦労しっぱなしなんだから、一時的バブルからゴリゴリ搾取すべき。
2022/04/21 07:59
tomono-blog
まあ、日本は20年くらいの中期スパンで考えられないシステムにどっぷりなってるからなぁ
2022/04/21 07:59
ancock
建材高騰→住宅価格高騰→住宅需要減による着工件数減→業者・職人の給料減→不景気 このパターン入ったらヤバい。他人事じゃない。
2022/04/21 08:00
kenchan3
国産木材の強度はブコメの通りだね。あとは外材は製材されての輸入が多いから、国産材があっても製材キャパが足りないんだよね。でもピンチはチャンス、国産材の仕組みをかえる。
2022/04/21 08:04
death6coin
もう数十年後に中国相手に売ることを考えて投資してもいい気がするなぁ(と思ったら今度は中国の戦争で輸出できなくなって泣きをみる可能性もある)
2022/04/21 08:19
circled
杉とか切ってから木材になるまで自然乾燥だと半年くらいかかるのね。ちなみに将棋や囲碁盤に使われる本榧は原木の乾燥期間10年以上が普通なのでクソ高い。木が生えてるからと直ぐに使える存在ではないことを知る。
2022/04/21 08:20
ShimoritaKazuyo
グローバルの物流革命ってここ数十年の話で、こういうデメリットもあるってことでしょ。でも結局バランス取れるように動くと思うよ。いつもそうじゃん。
2022/04/21 08:20
agricola
日本国内の林業は末期状態で、間伐枝打ちすら覚束無くて今となっては建材に使える木は少ないんじゃないかな?「ざまぁだ!」とウケてる連中はそのへんわかってるのかね。
2022/04/21 08:24
cl-gaku
なのに山は荒れまくり放置しまくり
2022/04/21 08:28
hopeholdsmoon
近所の山の木が切られてたけど高く売れるからだったのかな?
2022/04/21 08:28
Nanimonai
日本の林業は山から伐採しなきゃいけないから、めちゃくちゃ効率悪いし、危険なのよ。カナダとかロシアは平地に生えてるから、伐採運搬しやすい。林業機械も山で使いやすい様になってないからね。
2022/04/21 08:34
zzzbbb
全然関係ないけど、杉を伐採しまくることによるデメリットってなんだろう。
2022/04/21 08:37
restroom
たかすぎ〜、たかすぎ〜ぃぃぃ、たかすぎ〜 ♪(タカスギグループCM)
2022/04/21 08:38
nekosichi
スギが弱くて柱に使えないとか、、、巷で売っている12cm角、3mのスギ柱材は一体何に使ってるんでしょうね。
2022/04/21 08:39
ultimatebreak
高杉
2022/04/21 08:43
laranjeiras
国産材を軽視した国が悪いと言うけど、なんでも国産でしのぐとすれば正にこれからのロシアであり、そんな世の中がお望み?世界分業は経済成長の原動力であり否定なんてできない。
2022/04/21 08:50
xll
よく分かりませんが、杉林家は全花粉症患者に賠償金を払って欲しい。 / 杉税を取って相対的に花粉症患者の税負担を減らしてください。
2022/04/21 08:50
yonao205
国策が〜、というのは共感もするが、我々も今まで見向きもしなかったし、間接的にはメリットを享受してたんだよね。平時に輸入制限とかしたら諸外国から文句言われるだろうし、補助金だしたら皆文句言うでしょ?
2022/04/21 08:51
ikeyasan
鼻水止まらんから切ってくれ
2022/04/21 08:51
mujisoshina
なろう系小説のタイトルみたいになってる。
2022/04/21 08:51
TakamoriTarou
ロシアの輸入割合は高くないと言う統計があったはずなのでプーチンによる侵略の影響はそれほどないはず。林業は森林環境税が入ると変わるだろうが、木より補助金を切って商売する事になれてる連中がいるからな……
2022/04/21 08:53
gwmp0000
"去年あたりから米中で木材需要が高まり、海運ルートの停滞もあって輸入木材が高騰" "これでまだ戦争の影響は反映されてないんだぜ……" "色んなもの輸入に頼ってきたつけ"
2022/04/21 08:56
marilyn-yasu
柱以外に使うことを目的に杉伐採したほうが良い。国産杉に補助金つけて杉を伐採し多様な木々を樹木すべき。補助金分の税収は花粉症による効率低下分の経済で補えるだろ。
2022/04/21 08:58
minominofx66
今まで約30年に渡って「経済のグローバル化」が進んできたが、たった一度の戦争でグローバル化の弱点が可視化されてしまうとは思わなかった。
2022/04/21 09:00
ad2217
国産木材を使うといってもどうせ一時的なもの、長期的に職業として成り立つものではない。木材に限らず、国産部品も長期的な需要があるとは言えないので工場とかの投資は難しいだろう。
2022/04/21 09:07
klaftwerk
田舎の方、盗伐され放題されとるからなあ
2022/04/21 09:12
nine009
まあ、問題が表面化して、バダバダバタとなんとかしてかないといけないこともある。
2022/04/21 09:14
modal_soul
直接ロシア材を輸入して無くても、供給全体のパイがしぼむ以上価格高騰の影響は受ける。プーチン、さっさと戦争辞めてくんねーかなあ
2022/04/21 09:17
chambersan
地方や第一次産業を保護する政策に、癒着だ既得権益保護だおらが村のセンセイかよって批判をしなかった人なんているの?いたとしてもそれは単なる無関心だったからでしょうが
2022/04/21 09:18
hatebu_ai
(コメ欄にもあるように)、なろう系小説ならここで過剰な杉を一気に伐採して国民的病気の「花粉症」と資材不足を一気に解決するんだろうなぁ~/工場ごと休眠させておくスキームはアベノマスクのときに見かけたね。
2022/04/21 09:19
tettekete37564
こういう引用のされ方すると NHK 記事タイトルの筋の悪さが目立つね。ロシア発じゃねぇっていうの。
2022/04/21 09:19
sds-page
木材はやめて全部鉄筋コンクリートにしましょう(なおロシア問題でセメントも値上がりする模様)
2022/04/21 09:23
blueboy
 トップコメは偏っている。構造材として最も使われるのはヒノキであり、カラマツはそれに次ぐ。スギは構造材ではない部分で補足的に使われる。スギを構造材に使うのは、安上がりを狙う粗悪業者。強度不足になる。
2022/04/21 09:32
naunk
杉は見せ柱とか意匠目的にしか使えないからな。杉床材も触りごごちは素晴らしいのにすぐ凹むので好みが分かれる。
2022/04/21 09:36
punkgame
へぇ杉って建築構造材には向かないのかぁ。じゃあ何故あんなに山ほど植えた…。ってか無知なので、じゃあ鉄筋で作ればいいじゃない状態。仕事のやり方を根本から変えるいい機会なのでは。
2022/04/21 09:37
dsb
「新電力の方が安いといって契約切り替えられたけど、今さら元の電力会社に戻したいと言ってももう遅い」とか、このなろうざまぁ系テンプレ汎用性高いですよね。
2022/04/21 09:40
timetrain
ザマア案件だがもう遅いというのが林業の壊滅的衰退とほっちらかされた杉林と聞くと、国全部がまるごとザマアされてるわけで笑えん/※にあった木材自給率データに驚いた。40%台まで戻ってたの。用材の減少か
2022/04/21 09:41
legoboku
官民誰も輸入できなくなるか、輸入価格が高騰しすぎる事態を誰も想定せず、国内産業を潰してしまった。
2022/04/21 09:48
mr_mayama
子豚「まだ木で家建ててんの?」
2022/04/21 09:50
kaionji
ブコメが詳しすぎて参考になる。国産杉は建築材として向いてないのか。
2022/04/21 09:56
memoryalpha
関係ないけど高度成長期に造成された郊外の住宅地周辺の山の木が間伐もされず放置されてて見た目からして結構やばい状態になってるのをよく見かける。近い将来に社会問題にならないかと不安に思う(´・ω・`)
2022/04/21 09:57
kaiton
今から林業に参入というコメント、木が育つのに何年かかると、人材もすぐには無理
2022/04/21 09:57
masara092
国産材だと無垢材で高級品用みたいな意識あるけど、現状の国産材だと合板とかOSBに加工して使う事をメインで考えないと殆どゴミになる。
2022/04/21 09:59
ryusso
柱とかはふつう檜ですよ。檜の山もあるでしょ。
2022/04/21 10:00
mutinomuti
トップブコメが品種の問題なのか、育成地域の問題なのか、両方なのか気になる(´・_・`)
2022/04/21 10:00
studymonster
日本は地形的に山から木を伐採して降ろさなくてはいけないので安全面や運搬面のコストが高い、だから輸入材の方が安くなるって子供が小学校の社会科で習ってたな。
2022/04/21 10:09
kabuquery
コンクリの家に住みたい
2022/04/21 10:11
masudatarou
日本の杉は花粉を撒き散らすだけのホンマの産廃になってる
2022/04/21 10:16
shimozun
え、杉だめなの?ならもう全て切ってしまえ(花粉症過激派)
2022/04/21 10:16
xevra
別に高騰なんてしてないんだよね。単に日本人が貧乏になった&日本経済が見限られて円安になったというのが現実。つまり自民党支持者が日本を根底から破壊したのが原因。自民党支持者、お前いい加減にしろよ
2022/04/21 10:18
perl-o-pal
イケアあたりは森林保護に力を入れているが、本邦の住宅・家具メーカーはどうかな?
2022/04/21 10:19
OkadaHiroshi
www.toyamakitosumai.net によると、木材は建築費の10〜20%だそうなので、費用を払ってカナダ等から買うしかない。環境保全を別にすれば自国調達主義は良くない。
2022/04/21 10:29
uunfo
建材不足はオリンピックのせいとかいう話はどこ行ったの?
2022/04/21 10:32
doroyamada
和牛の「式場から逃げてきた花嫁」の漫才を思い出した。
2022/04/21 10:33
strawberryhunter
杉を植えたまま放置して花粉症という公害を引き起こしているのは愚かだと何十年も言われ続けている。政策として花粉症が起こらない種類の樹木に植え替えるべきだろう。
2022/04/21 10:37
daishi_n
リフォームでも資材を使うので、安くはないんだよね。うちは2021年に契約したのでなんとか逃げ切った
2022/04/21 10:39
ao-no
今更とか言ってないで今からやりなよと思うだけだな。日本は今後も山だらけの国なんだから管理する必要は常にあると思う。もう遅いからって永遠にほっとくほうが困るんじゃない?
2022/04/21 10:41
NOV1975
教訓として生かすにはまだ遅くないかもしれないけどね。
2022/04/21 10:41
nicoyou
林業関係はまったくの無知なので勉強になる
2022/04/21 10:43
dot
国が無策だったのが大きいとは思うけど、ビジョンや選挙による支援がなければ舵を切れないのもある。林業の業界団体が力を持てなかったり、林業に対する一般国民の目線が冷ややかだったりするとこも原因あるやろ。
2022/04/21 10:47
el-condor
林業従事者は、給料は少ないし普通の保険に入れないレベルで危険だしでそりゃ減るよねっていう/日本で林野になってるところ大概急峻で(でなければ開発されてる)、機械化も容易でないのが難しいところでねえ。
2022/04/21 10:49
tomoya_edw
国を責める前に今までどれだけ無駄と呼ばれるものの首を絞めてきたか思い出してほしいところです。木材買えるくらい、なんて木の単価の問題から目をそらしたら超金持ちになっとけくらいしかないでしょ。雑すぎんか。
2022/04/21 10:49
atoh
庶民は木材で家は建てられない時代到来なだけでは。
2022/04/21 10:50
kenta555
木材に限らず「足らんからすぐに増産しろ」と言われ即座に対応できる産業なんてほとんど無いよな。長期スパンでの視点と戦略が必要だし、一旦縮小してしまった産業は昨日今日ではどうにもならんよ。
2022/04/21 10:52
takanq
住宅メーカーが山林持てばって、住林、三井がやってるが現状は...
2022/04/21 10:54
youchin
昔と違って戦争での需要喚起<流通停止によるマイナス効果、なのでまずは戦争止めさせるのが大事
2022/04/21 11:10
sirobu
ブコメ読むと国産の杉の木ってなんのために植えたんよ……って気になるなぁ。木だけに。
2022/04/21 11:12
R2M
輸入木材にしてもまとめて買っていく他の国と違ってJグレードと呼ばれる選別品の購入で高くなってると聞いたような。肉も似たような話だったし、昔は選り好みできたけれど他国の成長で難しくなってる感じなのかな
2022/04/21 11:20
homarara
石造建築にしよう。
2022/04/21 11:22
xjack
いやいや,コレを機に日本中の杉を伐採しちゃってください.花粉症が改善して3月・4月の生産性が上がり,5月病も改善される,一石三鳥です.
2022/04/21 11:24
daij1n
国が放置されてる人工杉林を伐採事業をする日がやってきた。花粉症対策にもなり、杉の代わりに実ができる広葉樹に植え替えすれば熊も人里に降りてこなくなる。一石二鳥だ。
2022/04/21 11:28
nakamura-kenichi
ブツはあるしどうとでもできるやろうけど、それは可能性の話であって、今の政治家と行政、現場の人間のメンタルでどうにもならんやろw。
2022/04/21 11:29
natu3kan
国産で林業やるにするなら、国土保全と社会保障政策と割り切って、農業みたく補助金と関税かけて保護するしかないからなあ。それだけスケールする市場があるか別にして。追記:強度に問題でるとするならCLTで。
2022/04/21 11:32
togetter
なろう系小説みたいな話だけど、現実なんだね…。
2022/04/21 11:32
Shinwiki
メインの帯域広げたから冗長回線はISDNでいいや、ってしといたら、いざ切り替わった時地獄みたいな
2022/04/21 11:36
sin20xx
木材供給・消費が不安定になるというのは結構深刻な話で、例えばバイオマス発電系の木材チップの供給にも影響を及ぼす。政府としては太陽光一択から分散した再エネ環境を目指しているが、この流れはより悪化するかと
2022/04/21 11:43
pikopikopan
結局マスクと一緒で生産増やしたら、別ルートから安く買うわ。国産なんて使わないってなるんでしょ。知ってる。/もう諦めてロシアに頭下げるしかないってなりかねんなあ
2022/04/21 12:02
kumoha683
住友林業は国内、海外で植林やってるね sfc.jp
2022/04/21 12:08
dgwingtong
日本じゃインフレが悪い事という刷り込みが出来ちゃったから値上げ悪になっているけど、どんどん値上がりしても大丈夫な社会にしないと。値上げ善という概念に置き換えないと日本が最貧国になってしまう。
2022/04/21 12:13
hyoutenka20
先日まで、はてブでも国内農家は滅びろ、輸入が全てを解決するみたいな論調だったわけで、林業もそういう世論の冷淡さが今の状況を招いた部分も大きいのでは…今や農産物も小麦やら食用油やら爆上がり状態だけど
2022/04/21 12:13
ireire
まるで、自分(たち)だけは正しい選択をしてきましたと言わんばかりだ
2022/04/21 12:22
khtno73
住宅建築で国産材の利用を牽引してきた住友林業でも3割は輸入だからなあ。ヒノキの在庫備蓄も厳しい模様。他のハウスメーカーは押して知るべし。
2022/04/21 12:24
dame_maru
ひょえー
2022/04/21 12:26
T_Tachibana
住友林業のように世界中に自社森を持っていたり、一条みたいに東南アジアで途中まで作ってしまうところはまだよさげ|個人的には柱も集成材でいいのだけど。節だらけの杉も集成材にしたら強度上がらないの?
2022/04/21 12:26
toaruR
木材がないなら鉄骨を使えば良いじゃない_:(´ཀ`」 ∠):
2022/04/21 12:27
slalala
食料自給率4割ぐらいなのでそのうち食料品も同じようになる
2022/04/21 12:38
c_shiika
こう、国民の健康に関わる厚労省案件として杉林の適正な管理に金が出ないもんかね
2022/04/21 12:50
LO05
木材がないならセメントで作ればいいじゃない。石灰石の自給率は100%ですよ
2022/04/21 12:51
motch1cm
原材料費高騰と円安とインフレで更に住宅価格が爆上がりするのか…?住宅ローン金利が上昇しなければ良いが
2022/04/21 12:51
monkichi64
長野県住まいだけど、カラマツめっちゃ切り出してるの見かけるよ。
2022/04/21 13:02
kk23
鉄筋コンクリもやるといいんじゃないかな沖縄みたく、台風対策にもなるし。ま後々の解体が大変とかそもそもコンクリ住宅を作れる工務店がない問題はありそうだけど。
2022/04/21 13:06
ikedas
国内事業を育てることなく、銀行とか商社ばかりを優遇してきたツケであり失政だと思います。
2022/04/21 13:18
rissack
使える木は腐るほどあるのよ。ただ、それを切り出してきて製品にする生産力がない。/山がちなオーストリアは林業大国。地形のせいではない。
2022/04/21 13:22
masadasu
輸入木材が高くなれば土木・住宅・建設の会社が打撃を受ける。自民党と相性のいい業界ばかりなので何とかなるだろ。何とかしないと自民党への献金が減るだけだからね。
2022/04/21 13:32
pwatermark
ブコメでざまあざまあ言ってる連中、一人として自分で林業やってない説
2022/04/21 13:43
suien42
"仮想キリギリス見下しポルノ"
2022/04/21 13:43
You-me
輸入木材、安いだけじゃなくて使いやすい(大きい板材がとりやすいなど)から重宝されてきた面があるのでwww.kj-web.or.jp 元々今の需要だと国産の木材が伸びる要素が少ないのもあるます
2022/04/21 13:44
spark7
杉って柔らかいよなあと思ったらそんなにか。それにしても杉植杉じゃね www.rinya.maff.go.jp
2022/04/21 13:47
guldeen
材を育て運ぶのは、地形や面積の関係でロシアや北米に比べ日本は圧倒的不利だしなぁ。あと現場作業員が欲しいなら、当該地域住込みでの諸費用・各種保険金も積んでから言ってね、と。(※私は林業見習い経験者)
2022/04/21 13:54
Phenomenon
みんなよくそんなに木にくわしいな。感心した
2022/04/21 13:57
chibatp9
なろう系との違いは別に国内林業が儲かる話にならなそうなところだな。
2022/04/21 14:17
chinpokomon_master
大して知らないことにしたり顔で物申すやつなんなの?
2022/04/21 14:20
a1dog
カナダの林業の動画見たら平坦な土地に生えてる無数の木をひたすら専用の重機で切っては横のトラックに積んで…みたいな感じでそりゃ山がちな国とはわけが違うわと実感した
2022/04/21 14:25
arururururu
そんな…じゃああの花粉まき散らしまくりのスギ山は一体なんのためにあるんですか
2022/04/21 14:36
kobito19
"ザマア系か。" Win-Winならぬ Lose-Lose だからザマア系ではないやろ
2022/04/21 14:46
hiby
杉なんてまさに戦争の負債なんだよな。半世紀前の戦争による植林事業の責任を政治が無視してきたわけだし。林業は農業と違ってGHQによる再編対象にならなかった上、地籍調査すらされてない。詰んでるよ。
2022/04/21 14:48
pandaman47
不動産の人から聞いた話では住友林業は国内に社有林を持っているのでハウスメーカーで唯一値段が上がってないとか。まぁ元々高いしそもそも建材売る側なんだけど。
2022/04/21 14:54
shukaido170
本来なら輸入材に高関税かけて国内材を保護すべきだったんだが、高度成長期の大幅な需要に応えるため自由化したという事情もあり、これは政治の無策だけでは説明付かない部分もあるかな
2022/04/21 14:59
raitu
シベリアカラマツと比較しスギなどの日本の木材は建材として強度が低く、耐震設計上そもそも使いづらいとか…。だったらもう全部伐採してほしいけども
2022/04/21 15:02
dlive1
国産は外材に負けて市場が縮小しちゃっているので「外材の方が安いと言って取引き打ち切られたけど、今さら国産材が欲しいと言ってももう遅い」状態
2022/04/21 15:09
dpdp
安きに流れたツケをのちの世代が支払う。いつものことっちゃあ、いつものことだが。
2022/04/21 15:18
minamishinji
生き残るのは変化できるもの。日本はまさに変化しないといけないんだよ。
2022/04/21 15:20
aliliput
杉は建材用の樹種として素晴らしい木だよ。ただ日本だと伐期とかいって30年くらいで切っちゃったりするから細くて強度も怪しい材になるだけだよ/スイスとかめっちゃ山だけれど林業大国ですがそれは
2022/04/21 15:21
Gl17
恒例の野党ガーに話逸らしてる意見あるけど、民主党の農家戸別補償制を速攻潰したの自民だからね(WBSで今更同じ案が推されてた)。儲からない業界は潰すってのはまさに自民的な、強者優先の経済政策ど真ん中よ。
2022/04/21 15:29
mouseion
日本の慢性的な花粉症の原因は安価だからと大量に海外から仕入れたスギをもっと安くて頑丈な木材の導入によって放置した結果スギが日本の環境下で異常増殖してしまう。そのせいなのよね。外来種なんか持ち込むから。
2022/04/21 15:39
okaz931
土地も上がってるし家自体も上がるしで、これから新築一戸建ては絶望的だな。
2022/04/21 16:00
nmcli
スギをうまく使えないもんかのう
2022/04/21 16:36
north_god
実のところ食糧なり材料なりの購入をめぐった経済戦争はロシアの件よりもコロナよりも前に始まっていて、影響が早まっただけなんよな
2022/04/21 16:38
naoto_moroboshi
日本の林業危ない。おじさんつぶされて死んだもん
2022/04/21 16:39
kaorun
円安の話もこれも、短期的にはピンチだけど、これからそれが続く見込みがあるならそれってビジネスチャンスじゃない? もう遅いなんてことはないよ。今投資しないでどうするのか。
2022/04/21 17:49
theatrical
ザマァ系なら国産材が他でたくさん売れて大儲けしてないとダメだけど、これは全員死んでるので、ザマァですらない絶望って感じ。
2022/04/21 17:57
urtz
この際、花粉を出す杉や檜を計画的にどんどん伐採して花粉の出ない木を植えよう。木材高騰の今しかない。花粉は公害だと認定すべき。もっと怒れ花粉症患者!
2022/04/21 18:03
soyokazeZZ
伐採技術やノウハウはどうにかなってもスギ自体の強度がよろしくないなら国内林業はどうしようもないな。
2022/04/21 18:26
minamihiroharu
今後十年外材の方が国産材よりも割高になるようなら別だが、相場が落ち着いたら国内林業のことなんてみんな忘れちゃうんだろうなと思う。
2022/04/21 18:52
deztecjp
「もう遅い」なんてことはない。安過ぎて儲からないから廃業しただけの話で、十分に値上がりして儲かるようになれば、林業を再開することは可能。現状はというと、結局、まだ安過ぎる。林業への投資は無謀に見える。
2022/04/21 19:03
asahiufo
国産材の特性に合わせて強度計算して設計をすれば国産材でも使えるけど、使えないって言ってる人ははてなでお馴染みの自称専門家気取りかしら?
2022/04/21 19:20
oriak
なんかザマァしてる気分になってる人多いみたいだけど、これ全部自分や自分の子供の世代に負担がくるやつでは
2022/04/21 19:30
megadrive
やばば
2022/04/21 19:58
slkby
そして円安で輸入もままならず日本経済は無事死亡
2022/04/21 20:14
kagehiens
スイスも山岳国で林業が盛んと書いてあるが、スイスの山って同じ方向の斜面が長いイメージあるなぁ…日本みたいに谷が入り組んでなく地面がユルユルでもなくて。これに適した何かってキノコ栽培ぐらいなんじゃ……。
2022/04/21 20:48
zakkie
花粉症の俺を苦しめる杉や桧。切っても役に立たんとか、どんな嫌がらせなんだ。
2022/04/21 21:01
citron_908
追放もののなろう系小説じゃないんだから
2022/04/21 21:21
cider_kondo
ブコメ見てGoogleマップでオーストリアやスイスの山林見て回ったが、かなりの上空から道が容易に識別できる場所が多く、日本の軽トラしか走れない樹冠に埋もれてる狭小林道とは輸送力(重機通行力)が桁違いなのは分かる
2022/04/21 21:40
apipix
もう遅い!
2022/04/21 21:58
PrivateIntMain
本邦の耐震基準を本邦でカバーできないとか、食料自給率みたいなもんかね
2022/04/21 22:44
kudoku
「もう遅い」って圧倒的な力があるから言えるセリフだよな。切り出さなきゃいけない木が沢山あるのに人件費と売値考えたらおおよそ成立しないような国内の林業が「もう遅い」状態だよ
2022/04/21 22:57
a-design-for-life
日本の木材自給率は最低だった2002年は2割を切っていたが、その後は上昇し続けて4割程度になっている。スギの合板やCLTでの利用が開発されたことや熱帯雨林の丸太の禁輸により昔よりも国産材の利用は伸びている。
2022/04/22 02:57
cocoronia
調べたら杉は柔らかくてイマイチらしいのね。電柱としては問題なかったのかも知らんが。日本で育つ木で良い品種はないのかなぁ。
2022/04/23 00:02
ustar
一体我々は何のために花粉にやられているのか
2022/04/24 04:34
repunit
住友林業はハウスメーカーです。
2022/04/25 08:11
gpx-monya
時すでにお寿司