2022/04/18 22:50
kash06
ぷよ碁に勝てるようになった後、急に行き場がなくなって、COSUMIでも全く勝ち方がわからなくて迷っていた。サクッと諦めてしまった。
2022/04/18 23:08
goronehakaba
ぷよ碁の後はGo-Up!の7路がちょうどいいよ
2022/04/18 23:21
IthacaChasma
タイトルには100%同意。トップにも若手にもスターはいるし、女性棋士にも才能がどんどん出てきているんだけどね。「ヒカルの碁」の後を継ぐようなヒット漫画があれば違ったのかなあ。
2022/04/18 23:25
bluehand
スマホアプリの『みんなの囲碁』と『囲碁クエスト』をインストールすればオーケー。最初は9路盤で、『みんなの囲碁』の弱いCPU相手に感覚を掴んで、自信がついたら『囲碁クエスト』で対人戦デビューするといい
2022/04/18 23:32
table
詰碁/定石学習の充実が急がれる。そしてヨセが難しい。すぐに主導権取られてしまう。COSUMIに待った機能が欲しい。
2022/04/18 23:46
malark
囲碁のルール等を覚えたこともあったけど将棋に行っちゃった
2022/04/18 23:55
hilda_i
COSUMIは実は小さい盤ほど棋力が高いのがねぇ。5路のcosumiちゃんは全く間違わない。半々で勝ってもなんか勝てた気がしないので、詰碁を勉強していかに綺麗に皆殺しを決めるかというこだわりに行き着く……。
2022/04/18 23:55
sgo2
"5歳の児童でも覚えられ"←凄いご才児だ
2022/04/19 00:00
behuckleberry02
ルール覚えてGCヒカ碁は余裕でクリアしたけど、囲碁好きじいちゃんと対局すると最初の数手で「碁にならないから勉強してまたきなさい」って言われるんですよ。ルールの向こう側に何かあるんですよ囲碁。それは何?
2022/04/19 00:08
kyukyunyorituryo
定石を覚えないと対戦で嫌がられる
2022/04/19 00:09
tafutanisu
キッカケがないと覚えようとしないよ。というわけで、ヒカ碁を復活させるか、囲碁漫画をだな。
2022/04/19 00:23
runt_nc
実際ルール・基本を覚えるだけなら難しくないけど「囲碁」ってそういうことじゃないでしょ。子どもの方が飲み込み良いことなんかいくらでもあるだろうにこの書き方は不実だと俺は思う。
2022/04/19 00:33
catsnail
ぷよ碁で全く勝てなくて挫折しました。。
2022/04/19 00:36
kou-qana
麻雀:いち早く牌の組み合わせを作る。将棋:相手の王様を追い詰める。囲碁:広い陣地つくると思ってたがどうも違うらしい。 anond.hatelabo.jp 一言で言うと何するゲームか未だにわからない…
2022/04/19 00:38
nyact
実力差が馬鹿みたいに出るゲームだからストイックさがないと楽しく遊べる相手見つけられないのよね。日本ルールは内容聞いただけだと理解できないのが普通だから、継続させるのが難しい
2022/04/19 00:47
e_denker
「実は現代は英語の歴史上かつてないほど覚えやすい環境が揃っている」「実は現代は機械学習の歴史上かつてないほど覚えやすい環境が揃っている」
2022/04/19 00:47
ykhmfst2012
19路盤は死活や基本手筋を覚えた程度では楽しくならない。1ゲームが長過ぎるし差がついてしまうと逆転しないから。競り合いになったらなったで今度は整地するまで勝ち負けがわからないという壁。アマ向けじゃない。
2022/04/19 00:54
photosome
待て、10歳の子どもって中学生でタイトル戦に挑戦したガチの天才のことじゃないか。それを基準に考えないで
2022/04/19 00:57
kuzumimizuku
将棋もルールの他に囲いや定石を覚える必要はあるものの勝てるかは別にして初心者でも最初から平手で指せるけど、碁は「9路盤から」「ハンデ付き」がスタートで、初心者はここで心折れる人が多そう、と思う。
2022/04/19 00:59
ko2inte8cu
囲碁のルールを定式化すると「純碁」になる。これなら理系は完全に理解できる。三コウや長生などの無限ループを排除すると有限確定完全情報ゲームになる。ただ現実には「取らず三目」などの人間の価値観の違いが残る
2022/04/19 01:02
uunfo
ルールを覚えてもやり方がわからない。それが囲碁/後半のまとめはよさげ
2022/04/19 01:22
take-it
序盤は「10歳の子供がプロになれる」とか、じゃあ増田はプロなんかよと言いたくなるような書き出しだが、レベル順に丁寧なおすすめがあって良い。/多少やるが、いつもひっくり返されてつらい。ゲーム感が独特。
2022/04/19 01:24
super_pyramid_power
別に覚えたくないという大きい問題がある
2022/04/19 01:25
Yagokoro
将棋麻雀に人口吸われてるのでしゃーない
2022/04/19 01:26
hosimisoh
なるほど、わかろうとしてないだけという意見には完全に同意する。でも別にわかりたいと思わないんだよね。
2022/04/19 01:28
greenbuddha138
おもしろいボドゲもっとあるし…
2022/04/19 01:29
enkagin
勝ってるのか負けてるのかもわからない
2022/04/19 01:31
nomono_pp
優勢劣勢が分からない人こそ、ぷよ碁をやれ
2022/04/19 01:49
keint
ルール教えてもらいながらやったけど石が生きているみたいな感じが飲み込めなかった
2022/04/19 01:50
biconcave
ルールなんて覚えなくていいけど、藤沢里菜と上野愛咲美という日本囲碁史上最強の女性棋士2人の全盛期に、将来男女の枠を越えた覇者になるであろう天才仲邑菫が挑む今この瞬間を見逃すのは本当に勿体ないと思う
2022/04/19 01:52
Sediment
増田はいい記事を書いてると思うよ?思うけど、そこまでステップアップしないと普通の人と19路盤の対人戦が成り立たないってのは、敷居が高過ぎると思うな。
2022/04/19 01:54
gokichan
囲碁にまで手を出す余力がないな、将棋だけでもう手一杯だ。
2022/04/19 02:08
gabari
個人的には囲碁のほうが好きだが、将棋みたいにわかりやすく取ったり取られたりがないから見るだけファンを掴みにくいと思う。やっぱりおもしろ解説が必要。ということでもっと王銘琬さん解説見たい
2022/04/19 02:36
triceratoppo
将棋のこういうのも教えてください!
2022/04/19 02:41
ooblog
#囲碁 初心者は打つ場所が無い(意味が無い)定義とか知らんので"互いにパスで試合終了"の一言有った方がいい。ついでに #麻雀 も2翻作るのに役作るという間違った説明(手段目的化)のせいで字牌配られ待ちの運ゲーと誤解。
2022/04/19 03:28
straychef
覚えたところでどうするの? 碁会所言って老人相手に打つの?
2022/04/19 03:36
tyoro1210
昔漫画読んだけど いまいち遊び方は分かってない みたいな状態で 最近 ぷよ碁 遊んだらめっちゃ分かりやすかったな
2022/04/19 03:41
beginnerchang
日本国民なら囲碁のルールくらい誰でも知ってるでしょ。勝てないからやらないだけだよ
2022/04/19 04:07
kei_1010
ルールはたぶんある程度理解してると思うけど、ぷよ碁で勝てず面白味もわからないから全くやる気が出ない。将棋は過去に面白いと思った事はある。麻雀は全くわからない。
2022/04/19 04:29
taiyousunsun
格ゲーの敷居が高いのと一緒。対人で戦って楽しいと感じるところまでのハードルが高い。今はそこまでストイックにやらなくてもカジュアルに遊べるゲームがかつてないほどある。
2022/04/19 05:08
fufufukakaka
CGSいいな / ルールだけじゃない何かを習得しないと人との対戦がうまくいかないことが多くて挫折した
2022/04/19 05:35
m_yanagisawa
囲碁ファンとして嬉しいまとめ。それから国際的なのも特徴。私が子どもの頃は日本が圧倒的に強かったのだが中韓の後塵を拝するようになり、最近ようやく復調の兆しがみえるようになってきた。皆で応援してほしい。
2022/04/19 05:50
hammondb3
将棋はルール知らない人にも「見る将」という居場所を与えてくれるんだよ。初手が「ルール覚えろ」は敷居が高い。囲碁もルール知らない人でも居心地良くなる何かがないと、そもそもルール学ぼうって気にならない。
2022/04/19 05:57
ppppchan
いやまぁそうやけど、将棋やほかのゲームも状況は同じやん。
2022/04/19 05:59
circled
子供が強いと天才と思われがちなんだけど、囲碁は音楽と一緒で若い頃に身に付けないとプロとしての素質が育たないみたいとも言われてるので、3歳くらいから始めないと(プロに)遅過ぎるというジェダイみたいな話かと。
2022/04/19 06:09
beed
囲碁は自由度高すぎて何すればいいかわからないタイプのゲーム。ルールが簡単だからこそゲームが成立するまでが難しい。/独学で学びやすくなったのは間違いないけど、ほぼすべての趣味が同じ状況だからなー。
2022/04/19 06:09
came8244
将棋に比べると戦術のバリエーションが少ないイメージ。親父が好きだったから付き合ったけど、定石が少なくて序中終の逆転もブレが少なくて秀才のゲームっぽくて、自分にとっては将棋>麻雀>チェス>囲碁だなー
2022/04/19 06:15
gatpepsi
ルールは簡単。でも何をやったらいいのか分からん、勝敗がよく分からん。中韓が強い。ダメなところばっかりじゃん。将棋でいい
2022/04/19 06:18
messiquo
いいまとめ。ただ、囲碁が難しいのはルールではなく指し手と形勢判断だと思う。
2022/04/19 06:21
aox
覚えても定期的にやらないとすぐ忘れるのでは。将棋のルールとかもう忘れました
2022/04/19 06:24
atsuououo
囲碁って定石多すぎない?そんなことない?
2022/04/19 06:28
shields-pikes
たぶん定石覚えないとダメで、その定石が膨大にあるんでしょ? ブラックジャックも21を目指すルールは超単純だけど、定石を全て頭に入れて可能な限りカウンティングしないと勝率を上げられないのと同じようなもの?
2022/04/19 06:34
lastline
そうじゃないんだよなぁ。見るためにはある程度覚える必要があるのは確かだけども、覚えやすい環境は囲碁や将棋に限った話してはないので。
2022/04/19 06:34
kagobon
囲碁は石が取れるときと取れないときの違いがどうしても解らない。将棋は取った駒の使い方が解らない。運用方法が複雑すぎて楽しめない。
2022/04/19 06:36
njgj
ぷよ碁が素晴らしくて、あれでやっとルールと面白さがわかった。でもあれで勝てるようになって別の碁ゲームやってみたら最低レベルでも全然勝てなくて嫌になってるところ。
2022/04/19 06:37
kuroyuli
メディアの充実で一番いいのは「上から目線でダメ出ししたがる 教えたがりジジイと関わらなくて済む」って点だよ。間違っても碁会所とか公民館とかで教わろうとしないように。
2022/04/19 06:38
nandenandechan
囲まれてるのかどうなのかが判別つかなくてギブアップした。アプリはいいかも。
2022/04/19 06:49
hasiduki
将棋から囲碁に移ったアマってよくいる気がするし!!!趣味が囲碁っていう将棋指しも多い!!!なんか魅力あるんだろうな!!!!
2022/04/19 06:49
canadie
囲碁わからんよ。たしかにルールは非常に簡単だが最終的に大量の定石や死活を暗記するしかなくなる。やればやるほど分からなくなる。あと下手の初手は44か34に打たないと失礼、みたいな謎マナーがまだあるのがなあ
2022/04/19 06:53
ad2217
百人一首と将棋は日本一になれば世界一だけど、囲碁はそうではない。
2022/04/19 06:59
syotengaikeizai
囲碁についての記事です。
2022/04/19 07:10
paradisecircus69
囲碁を勉強するって単純な打ち方のルールじゃなくて、主に定石を覚えるってことだから。NHK杯見たり、入門書とか詰碁の本で覚えて、布石とか盤全体が見れるようになってようやく。このどっかで折れるのよなぁ...
2022/04/19 07:10
jessica_s3
囲碁もプロの対局を見てみようと思ったけど棋譜中継を見る敷居が高すぎる。基本自分も打つのがセットで見るところから始めたい層には重すぎる。
2022/04/19 07:12
maketexlsr
碁は…納期に追われる複数の炎上プロジェクトを(品質諦めながら)消火する気分になるのがつらい…序盤は人月有り余ってるしフリーハンドだし、凄い仕事ができそうな環境なのに
2022/04/19 07:14
ywdc
不幸なのは現代は囲碁以外にも面白いものが数多あるってことだな
2022/04/19 07:39
kitayama
あんまり関係ないのだけれど、強い女性がいるというのは、性差がない思考系競技なのだな。女性参加者の裾野が広いのかとかなどの調査があるのだろうか、という点が気になった。
2022/04/19 07:45
vanishing_age
3手くらい打ったら次どこ打ったらいいかわからなくなるんだよね
2022/04/19 07:47
qouroquis
ありがたい。
2022/04/19 07:48
nagaichi
ルールそのものは頭悪い俺が小学一年生で覚えたくらいだから、そんなに難しくないんだよ。ただ脱初心者するのは難しい。中級者に上がるのは将棋のほうがはるかに楽だ。
2022/04/19 07:53
kotublog
高校の頃に囲碁部だったけど、大会でヒカルの碁の真似して心の中で神の一手とか言いながら適当に打ったら、相手が混乱して中押し勝ちで勝てたことある。
2022/04/19 07:54
rci
ずっと囲碁をやってみたいと思いつつきっかけがなかったので、増田のおすすめに沿ってやってみるわ
2022/04/19 07:55
rissack
見た目が地味すぎる。
2022/04/19 08:00
SndOp
親戚のおじさんに八子ぐらいハンデを貰っても勝てなかったな。よき思い出。
2022/04/19 08:00
yjkym
おお、珍しく囲碁の話題が。 twitter.com 最近初学者の学習用に定石や詰碁などを記録、管理、検討できるアプリをリリースしたのでよろしくお願いします。(ダイマ)
2022/04/19 08:01
bxmcr
ぷよ棋の次が欲しかったのでありがたい!人口増えたら謎マナーは減るのか増えるのか?
2022/04/19 08:05
otchy210
だってルールだけ知ってても面白くないんだもん。将棋とか麻雀の方がルールは複雑だけど、それ覚えるだけでいきなり戦略を考え先を読む面白さが生まれる。囲碁はルールだけじゃそこまでたどり着けない。
2022/04/19 08:08
oysm95j
囲碁の分かりにくさは、は?囲んでないやん?に凝縮されている
2022/04/19 08:12
k-wacky76
素直に人の話を聞かない奴らだなぁとしか…そりゃ囲碁覚えられるわけ無いわw
2022/04/19 08:13
shikiarai
助かる
2022/04/19 08:16
UME
実はってなんだよ。どんなものだって現代の方が覚えやすいよ。外国語なんて典型例やんか。他にも大量にあるそういうのに勝たないと人の時間を奪えない。時間の方は有限だからな。そして勝たないと廃れていく一方だ
2022/04/19 08:21
hayashikousun
将棋も麻雀も歴史上かつてないほど覚えやすい環境が揃っているのは同じ。その為相対的な難しさは変わらない。麻雀は運で勝てるし将棋はまだ簡単。というか廃れたりしない限り現代の方が習得が難しくなるゲームある?
2022/04/19 08:22
ewq
結局身近にやってる人がいないとそんなに面白くないよね。
2022/04/19 08:24
hatebu_ai
AI棋士「囲碁、ヨロシク…」 ※囲碁でも打ち手のことは棋士っていうらしいです
2022/04/19 08:34
tbsmcd
「覚えようとして」も他に気を取られるということはあるし、「囲碁・将棋の他に娯楽がない」とかの方がデカいと思う。そういう意味では覚えやすいかどうかよく分からん。
2022/04/19 08:36
pekee-nuee-nuee
碁は割とコミュニケーションぽいところがあって、なんも知らん同士でやったらなんもわからんままで終わることもできない
2022/04/19 08:37
ya--mada
現代が史上最も容易に始められる!は、すべてのジャンルで起こっている現象。
2022/04/19 08:43
timetrain
ぷよ碁やってるといつの間にか負けてる。でもこの増田の紹介は好きよ
2022/04/19 08:45
aya_momo
囲碁がわかりにくい、の感覚がわからないのよね。
2022/04/19 08:46
advblog
梅田望夫かと思った
2022/04/19 08:47
n_231
ルールは簡単なんだが詰碁が分からないと中盤どうにもならんのでな
2022/04/19 08:52
airj12
リバーシの定石も覚えられないしなあ
2022/04/19 08:57
hate1229
麻雀は、運要素で瞬間なら上級者にも勝てるが囲碁は運要素がない。覚えやすい言われても基本ルール覚えても覚える事多いし勝てないからハードルは高い。
2022/04/19 08:58
aceraceae
詰碁はおもしろいんだけど二眼の生きの眼の大きさの最大値がどうなのかがいまだによくわかってない。中で二眼作られる大きさになったら眼として認められないって感じかな?
2022/04/19 09:02
pero_pero
将棋もルール覚えて詰将棋みたいな局地戦覚えて序盤の定石覚えて、からの対局の形になるまでめちゃくちゃでかい壁というか平原があるんだよね。実戦でめちゃくちゃ負けないと積めない経験値が、あそこで挫折する
2022/04/19 09:05
algot
実は現代はカバディの歴史上かつてないほど覚えやすい環境が揃っている
2022/04/19 09:07
kageyomi
パリピ孔明は囲碁アニメだから、みんな見るんだぞ。2000年前の人間と現在のヤクザが普通に対局してるんだよ、スゴくない?
2022/04/19 09:07
nerimarina
大人になるとほんとに興味が湧かないと囲碁覚える時間で麻雀やってしまう……
2022/04/19 09:16
har-k
必要なのは囲碁盤を間に挟まなくても遊んでくれる同レベルの友人ですね
2022/04/19 09:20
sukekyo
まあそれでいうと現代は歴史上かつてないほどエルデンリングを覚えやすい環境が整ってるよね。動画攻略とかあるしー。モーゴット今日殺す
2022/04/19 09:22
yabu_kyu
「AIもとても弱く初心者を接待するのにもってこいのレベルだ。」普通に負けた…。
2022/04/19 09:22
srng
将棋も囲碁も定石覚えてからがスタート地点。麻雀も他人の捨て牌読むようになってから。ルールを覚えただけでは面白く感じられないのがこれらのゲーム
2022/04/19 09:29
makama1
“同士がくっつく事で視覚化し解消し、キャラクターの表情をつける事でとっつきにくさを解消しているWebアプリ。AIもとても弱く初心者を接待する”
2022/04/19 09:30
temtan
複雑なルールが整備されて判りやすくなったのかと思ったら学ぶ環境が整備されてるだけだった。そんなん現代なら世の中に無数にある事象(ゲーム・スポーツ・仕事もろもろ)に当てはまるゾ。
2022/04/19 09:33
shoechang
父親、叔母がプロ棋士、母親は指導者の囲碁一家で小学生の間から韓国へ囲碁留学している子を基準に10歳でもプロ棋士になれると言われても。
2022/04/19 09:37
osaan
定跡については将棋だって同じ。憶えてないとお話にならない。
2022/04/19 09:37
bokukanochat
最後の番外が一番興味ある。結局人に惹かれるから囲碁界の話をしてほしい
2022/04/19 09:41
suu-g
人数の都合で削ったのだろうけど、謝依旻七段もぜひ紹介お願いします。世代交代したところかもしれないけど、ここ10年の覇者だった事実は変わらない
2022/04/19 09:50
mitz_008
これまで全くちんぷんかんぷんかつ食わず嫌いしてたので、ぷよ碁で勉強した。よかったが、全然弱い。強くなれる理由が知りたい。
2022/04/19 09:56
shibainu1969
囲碁でもABEMAトーナメントやって欲しい。
2022/04/19 10:01
waot209
囲碁に限らない。歴史上かつてないほど色んな趣味を始めやすくなってると感じる現代。
2022/04/19 10:01
gyochan
どれだけ環境が整ってもプレイ人口が増えないのなら、「学びやすさ」と「やってみたさ」は相関しないということだよね
2022/04/19 10:06
eelchang
とっつきやすさと学びやすさは比例しない。/自分は囲碁も将棋もルールはわかるけど将棋の方がおもしろかった。個人の感想です。
2022/04/19 10:06
aeka
ぷよ碁のAI…弱いんだ……
2022/04/19 10:07
dgwingtong
誰でも出来るという可能性が逆に興味を失わせたのでは?皆唯一性を求めているから。
2022/04/19 10:09
fujiriko59
初心者レベルになれたらトビサキチャンネルは本当に良い。最近は強い人と対戦してよく分からないかもだけど、初期にやってた中レベル帯の人をプロがフルボッコにする動画は本当勉強になる。
2022/04/19 10:11
egory_cat
ボードゲームの中で独学が難しい方だったのがAIのおかげで独学できるようになったとは思う
2022/04/19 10:19
faaaaa
トップブコメ、それはおじいちゃんが悪いw
2022/04/19 10:20
pandacopanda27
競技人口大幅に減ってる今のほうが間口狭いでしょ。打てる人多いほうが興味持ちやすいし上達も早い
2022/04/19 10:22
bml
ヒカルの碁で人口が増えたらしいので結局プロモ大事ってことかな。将棋も藤井聡太以前から将棋ソフトと対局したりひふみんとか。アイドルのコンサートのために早く終わらせたとかネタはやってた。
2022/04/19 10:24
mamimp
初心者の5歳児を無限に勝たせてくれるおばあちゃんみたいな囲碁プレイヤーが少なくて裾野が広がらないんじゃないかな。勝つ経験できないゲームは人気出ないと思う
2022/04/19 10:31
junorag
定石は序盤を楽するために覚えるものだと思う。/紹介されているチャンネルは初級者が見るにはレベルが高かった。柳澤先生とか横浜囲碁サロンの動画ではダメなんだろうか。
2022/04/19 10:33
kako-jun
囲碁をよく知らない同士で打って、じゃんけんで勝ったほうが先手なのだけど、先手は毎回「初手天元!」をやって満足しました。盤面はなんか1マスの目が鱗のようにできて、その連鎖で勝敗が決まりました
2022/04/19 10:34
iiefujii
ルールは覚えたけど、勝つ戦略が理解できてないし覚えてないから勝負にならないのよねー。奥が深すぎて満足感のある負けすらできない。
2022/04/19 10:35
kanehama
コマに名前があるわけじゃないので語りづらさからも廃れがきてそう
2022/04/19 10:38
blueboy
何ではてなーはこんなに辛辣なんだ? 私にはとても有益な情報だったよ。特に、ぷよ碁は初心者にはとても優しい。お勧めだ。上位コメは上級者との対局の話だが、初心者が上級者と対局するな。機械だけを相手にしろ。
2022/04/19 10:43
saikorohausu
そんな簡単にモノにできるもんでは無いんだろうけど、色んな方面からの入り口を教えてくれてうれしいと思う ぷよ碁は展開が分かりやすく初心者でもハラハラ&安堵できるのが良い
2022/04/19 10:44
Helfard
定石が何故定石たり得るのかを理解して初めてスタートラインでは。
2022/04/19 10:44
ssids
わかる、入門書はルールしか書いてないのにそれ以上の本は何書いてるかわからん、コンピューター囲碁はクソ雑魚しかない、打つ相手いないかいたとしてもアホ程実力差ある相手しかいないって時代から考えると
2022/04/19 10:49
modal_soul
環境が良くなっているのはその通りだけど、それ以上にエンタメが多様化してるので、かつてないほど可処分時間を投下する対象になりづらくなってる
2022/04/19 10:52
pikopikopan
将棋中継は今どっちが勝ってるかAIの基準出てるんだけど、そういうのあるのかな??
2022/04/19 10:53
clample
これに街中のコンビニ立地を合わせると、囲碁をやるやらないは置いておいて面白い世界が見えてくるよ。サッカーのポジショニングの意味や重要性とかね
2022/04/19 10:55
poissonsoluble
人は覚えやすいから覚えるのではない、覚えたいから覚えるのだ。
2022/04/19 10:59
camellow
高度なプレイや例外ルールは別として、囲碁は概念の説明ばかりで具体的に何をどうすれば勝ちに向かうのかがわからない。将棋はとりあえず相手の王を取ればいいって明確だから一応試合っぽい事をする事ができる。
2022/04/19 11:03
sangping
ルールを覚えた人は、次に囲碁格言を見ていくといい。「二目の頭見ずハネよ」とか「キリチガイ一方をノビよ」とか、ひととおり打ち方の基本が学べる。定石はその後にちょっとずつでいい。
2022/04/19 11:05
shinonomen
大きく地を囲うだけならそんなに難しくないのだが、細かい地の死活になるととたんに難しくなる。「マガリ四目は生き」とか。
2022/04/19 11:06
contents99
囲碁は相当レベル上げないとどんなにハンデもらってもボロ負けするのよね
2022/04/19 11:25
noseld
今は情報に溢れてるので無限に時間かけられる学生は有利だよなーと思いつつ、たぶん今学生に戻っても無駄なことに時間使っちゃうんだろうな
2022/04/19 11:27
h5dhn9k
環境は揃っているんだろうけど。囲碁も遠い先祖に持つ、より面白いゲームもたくさん作られている訳よ。勝利条件が抽象的過ぎるよ……。戦争の様で生命現象の様にも見えるし……。夜空をただ見ても楽しくないぜ。
2022/04/19 11:30
namaHam
まずはプリパラから
2022/04/19 11:32
frizzante
9×9マスの9路盤がサクッとプレイできるからおすすめ。囲碁クエストなどで。
2022/04/19 11:46
shima7
こっち有利で詰めていったら逆に取られちゃうことが多すぎる
2022/04/19 11:47
frantic87
ヒカルの碁20周年PV作ってたし何か動きがあると信じたいところ。将棋は羽生やひふみん、藤井聡太といったタレントが絶えず出てくるのが人気の下支えしてる
2022/04/19 11:51
TheTrueMirror
有名棋士のこと全然知らなかったから、調べてちょっと興味わきました。感謝
2022/04/19 11:52
camus34
nrhd
2022/04/19 12:00
touri208
囲碁覚えたいなぁ。
2022/04/19 12:00
pwatermark
始める手段と強くなる手段はすげえ増えたけど、軌道に乗る所がずっと空白なんだよな 隅の定石と、ブツケたりキッたりしての戦い方 この辺教えてもらうためにも、知ってる人に教えてもらうのが一番いい
2022/04/19 12:02
xlc
分かってないなあ。囲碁がどうして難しいか。それは入門書に「どうなったら終局か」を分かりやすく書いていないからだよ。王を取れば終わり(本当は違うけど)の将棋の方が圧倒的に分かりやすい。
2022/04/19 12:08
kusunoki7100
ヒカ碁ブームのとき相当本も読んで、ルールは分かるけど、次の局面に移る判断とかリスク・リターンが一生わからないままだった…。
2022/04/19 12:12
UhoNiceGuy
んなこと言われても、面白くなるまでの敷居が高いよな。将棋はわけもわからず敵のコマ取るのが楽しいし、麻雀は七対子作るだけで楽しい。楽しさがわかるまでの敷居が高いよ
2022/04/19 12:12
strangerxxx
ルールが広まるだけで流行ると思ってるなら、今頃ボウリングなんてスポーツ界の頂点にいるはずだぞ
2022/04/19 12:13
u_eichi
囲碁って基本ルールがシンプルな陣取りなんだけど、ルールがシンプルなために逆に盤面全体の戦略と局地戦の戦術、それぞれを仕掛ける駆け引きがものすごく奥深い。中学のときにかじったけど俺には無理だった。
2022/04/19 12:17
hisamura75
ぷよ碁やってみたいんだよね。普通の碁の5路盤でもなにがなんだか分からなくて勝てなかった。
2022/04/19 12:23
cu39
座標ごとの値が3種類でむしろシンプルすぎるのと、それでいて打てる位置が自由すぎてパターン数がすぐ爆発するのとで、本当に難しいと感じる。
2022/04/19 12:24
kazoo_oo
“5路盤よりも7路盤のほうが初心者には易しいようだ” そうなのか。5路盤でキーッてなってた。
2022/04/19 12:25
Machautumn
アプリや動画じゃなくて、実際に打ちたいんだ。でも、碁会所(?)とやらのハードルが高いんだよな〜。
2022/04/19 12:27
kuippa
幼稚園ぐらいからじいちゃんに教えてもらったな。アマ段持ちだったので、4~60目ぐらい置いたところからスタートでだんだん減らしてもらったけど互先は間に合わなかった。囲碁は老後まで本気でやるなと遺言。
2022/04/19 12:32
rtpcr2
ブコメにある対戦で嫌がられるって話、詳しく知りたいな…。やっぱりハードル高いだろ囲碁…。
2022/04/19 12:37
yarukinasu
囲碁一回覚えたい
2022/04/19 12:49
shoh8
音楽も、今から始める人はかつてないほど覚えやすい環境が揃ってると思う。機材?楽器?理論?コミュニティ?ほとんどスマホでなんとかなる。楽器は買え
2022/04/19 12:53
yonejill
ぷよ碁一回も勝てへんかったわw
2022/04/19 13:02
pokepirk
「実は現代は〇〇の歴史上かつてないほど覚えやすい環境が揃っている」に当てはまらない〇〇を教えてほしい(消滅した競技を除く)。昔のほうが入門しやすかったものとかそんなある?
2022/04/19 13:11
hazardprofile
ルール「は」簡単だよね ゲームの終了を経験的に判断するせいでプロでもなんかもめてたような
2022/04/19 13:14
LiveinTokyo
碁はむしろルールがシンプルで運が入り込む要素がないことが丸わかりだからこそ素人、初心者は勝てないってわかっちゃって敬遠される。パチンコも麻雀も運要素強いから初心者がうっかり勝っちゃってのめるこむわけで
2022/04/19 13:20
monacal
囲碁ルール分からないままヒカ碁読んでた。増田本文を読んで、へーやってみようかなー、とりあえずぷよ碁〜と思ったけど人気ブコメ見てなんとなくやる気なくなっちゃった。せっかくいい紹介文書いてくれたんだけど。
2022/04/19 13:20
auto_chan
熱くなると人間はついつい知らない人向けなのに「言わずとしれた」とか言いがち。言われないと知らんがな!
2022/04/19 13:36
zkq
ルールは簡単なんよ。でも死活が死ぬほど難しいんよ。
2022/04/19 13:49
twitter999
 問題がどこにあるか全く理解してなかったのが可視化されてよかったですね
2022/04/19 13:53
poponponpon
そしてかつてないほど他の手軽な娯楽で溢れている
2022/04/19 13:58
kazuya030
将棋ウォーズみたいに初心者からサクッと対戦できるプラットフォームが欲しいんだよな
2022/04/19 14:17
wazpk6no
覚えたところで実生活でやる機会も少ないんだよなぁ。なので他のことの優先順位が上がるってだけ。
2022/04/19 14:20
kowa
そんなことより囲碁自体の面白さが感じられないのよね。盤面地味だし。定石たくさん暗記しないとどっちが攻めてるのかすら分からない
2022/04/19 14:33
hate_flag
碁キチの祖父の葬式では親戚友人近所の人全員が祖父の影響で碁を打てたもんだからお葬式の後即席の囲碁大会になってな。故人の教えてくれた手が参列者のなかに残ってるのよ。あれは最高のお葬式だった。
2022/04/19 14:42
mellhine
生きてるのか死んでるのかの判別がいつまで立ってもできないんだよなぁ。ルールは分かるけど、ある程度戦えるようになるのはムズい。
2022/04/19 14:46
natu3kan
友達に囲碁を教えて貰って囲碁クラブにも少し通ったけど、いまだに死活がわからない。
2022/04/19 14:55
hi_kmd
「ひと目の詰碁」と「ひと目の手筋」はマジ良書。
2022/04/19 14:56
cnln
やってみようかな。
2022/04/19 14:58
raitu
囲碁でも将棋でもなんでもいえるので、如何に情報化社会が学習に大きな影響を与えているかがわかる
2022/04/19 15:20
guldeen
将棋ソフトなどはもう「人間を超えて」るしなぁ。囲碁も「アルファ碁」が地球上最高峰の名人を4勝1敗で破ってるし。
2022/04/19 15:38
kyo_ju
観る方はどうだか知らんが、自分の知能(のどうしようもない低さ)が露呈してしまうこの種のゲームをわざわざ覚えようとする人の気が知れん
2022/04/19 15:46
shiju_kago
なんで『囲碁は簡単』なんて嘘つくの。ルール外ルールが多すぎてルールを学んだだけでは終局にすらいけないのはみんな知ってるじゃないか
2022/04/19 16:00
zzzzaass
多分世の中の大半のモノは時代が進むにつれてそれを覚えやすい環境はそろいやすくなると思うよ。失われた技術や物、特定の実践環境が揃わないとできない事でもない限り。
2022/04/19 16:05
lettuce0831
定石の的外れなコメが星を集めてるあたり、何も知らない人がイメージだけで星つけてるのがわかる。定石外れで優位になったら嫌がるより嬉しいし全豹一斑。爺に拒否されたのは単に実力の近い相手を求めてるんでしょ
2022/04/19 16:06
xll
“言っておくが麻雀は囲碁よりはるかに複雑なルールがあるので、麻雀ができるなら囲碁は余裕でできる。” 日本語が出来るなら英語も出来る理論ですね、分かります。
2022/04/19 16:12
sjn
すごい…読まなくても持っているだけでチャームのように効く本があるだなんて…
2022/04/19 16:17
h-hirai
なんだかんだ言ってこんだけトラバやブコメつくので結構みんな興味はあるのではとか思った。/ 藤井ひろし氏の入門マンガが分かりやすくていいですよ。
2022/04/19 16:29
dalmacija
二人零和有限確定完全情報ゲームの強さは与えられた条件における思考様式の適応。「こうならこうなる」の有限確定を前提とする探索能力で、如何なる知能なのかはこの枠組みのバーチャルさの評価により定かでないはず
2022/04/19 16:34
mogmognya
ぷよ碁全勝できるようになって、「え、わい天才かもー」となったあとにcosumiで綺麗に鼻っ柱折られたワイのために書かれたようなエントリ。次に行くべきはsimplegoだったか。ありがとうありがとう。
2022/04/19 16:48
maidcure
ルール自体は簡単なんだよね
2022/04/19 17:19
casm
4〜9路のミニ碁を、ボコしても機嫌を損ねない機械相手にプレイできるのが大きい。格ゲーと一緒で、対人戦なんてずーーーっと後で良い。
2022/04/19 17:29
the108simulacra
むしろ覚えにくくなったゲームが無いだろ。。 会社の昼休みに碁を打つ時代でもないんだから、新規ファン確保にガチらないと
2022/04/19 17:50
wdnsdy
「5歳の子供でもできるし簡単」ってロジックは「英語を喋れる5歳の子供は世界中に沢山存在するが、多くの日本人の大人は英語が喋れないので、5歳児ができることが簡単だってことにはならない」と否定できるから…
2022/04/19 18:21
Cunliffe
「初心者は大切にして沼に沈めねぇとなぁ~!」を実践してる増田えらい。
2022/04/19 18:31
DashTakkun
ヒカルの碁のゲームはやったなぁ
2022/04/19 18:52
shidho
基本ルールと実際の対戦の間にわけのわからない溝があるんだよ。それを乗り越えたやつだけが「その溝はそんなに深くない」って言ってる。実際その溝がどれだけ広くて深いかは普及人数でお察しなのに。
2022/04/19 19:17
sds-page
ルール覚えてGCヒカ碁もクリアしたけど、試しに友達とやったら全戦全敗で挫けたでござる
2022/04/19 20:23
ameshonyan
じいちゃんがアマチュア6段だったから私も真面目にやってたら強くなったかも?
2022/04/19 20:25
Futaro99
何度もトライしてるしルールが簡単なのは分かるんだけど、なんか納得いかないことが多くて覚えられない。
2022/04/19 20:35
IGA-OS
導入の敷居は下がり、されど果ては遠く
2022/04/19 20:44
anus3710223
菫ちゃんそんなえげつない事になってたのか……
2022/04/19 20:45
hoge_hoge_123
いけすかない奴多いイメージだな囲碁。トップは別として裾野の人間性低い
2022/04/19 20:50
jintrick
実は基本ルール自体は極めてシンプルなのが魅力的。
2022/04/19 21:18
kiyotaka_since1974
囲碁は世界一奥の深い対人ゲーム。将棋が強くなりたいという当方の都合もあって置き去りになってしまった。趙治勲名誉名人の2冊は持っている。
2022/04/19 21:47
megadrive
囲碁すき
2022/04/19 21:58
irota
うちの子の場合、ヒカルの碁がきっかけだったな。
2022/04/19 22:01
matakeno
良いまとめ。
2022/04/19 23:55
adsty
盤面を見て戦略や戦況を読み取れるようになりたい。
2022/04/21 12:12
Big_iris
ヒカ碁世代が囲碁を打てない事実が囲碁の難しさを物語ってるでしょ 昔もAIはなくとも特定のアルゴリズムで動く初心者より強いCPU囲碁は存在して本屋に行けばナレッジは幾らでもあったし今とそう変わらない