2022/04/17 16:24
hilda_i
その絵、初めて見たわ。いいわね。
2022/04/17 21:13
buu
この作家の絵なら23万円ぐらいで一枚買える。 www.ebay.com 真贋は不明。
2022/04/17 21:30
Jasmine356
母性愛だな
2022/04/17 21:52
triggerhappysundaymorning
芸術に琴線揺さぶられる体験は私も四半世紀くらい前に⇛のやつでやられたことあるけど,なんかびっくりするよね.it.m.wikipedia.org
2022/04/17 22:08
July1st2017
マンマ(^q^)
2022/04/17 22:09
fourddoor
良い絵だね!生で見るとまた桁違いに凄いと思うので、売ってて買えるなら買っちゃってもいいかも。私がジョン・エヴァレット・ミレイ展に行ったときはずっと口あんぐりしてた。web画像や図録の印刷と違いすぎて。
2022/04/17 22:10
mori99
芸術音痴なのだが、イギリスのどこかで公開されていたら観に行くと良いと思う。描かれた土地の館の壁にかけられた油絵は、空気なのか、なんというか、門外漢にもわかる程に違う。生き生きとキラキラとしている
2022/04/17 22:15
go_kuma
ウユニ塩湖の話と同じ。
2022/04/17 22:28
kurotsuraherasagi
なんだかとても羨ましい体験記だ。実物を見てみたいし、実物を見た増田の体験記もまた読みたい。/ラドゥ・ルプーの演奏を初めて聴いたとき「こんな幸福があっていいのか」と驚いたのでなんとなくわかる気がする。
2022/04/17 22:38
lejay4405
こういう感想を書けるってすごいなと思う
2022/04/17 22:45
k_ume75
やさしくてあったかくて素敵な絵だね。そういう「魂撃ち抜かれる絵」に出会えて素晴らしい!!/私は北斎の滝(晩年の作品)で水音が聞こえて動けなくなったことがあるよ。美術館はいいぞ!
2022/04/17 22:52
don_tacos
この増田を見て、ネット美術館見てたら面白かった。useum.org
2022/04/17 22:56
takuver4
これは良い増田
2022/04/17 23:01
kjin
こんな出会いができて羨ましい。勿論他人から確かめる術なく自分に嘘付けないのだから本当なら、だからこそそう思う。“どうにかしないといけないのに。そうでないとどうにかなってしまいそうなのに。”
2022/04/17 23:06
makou
A Sleeping Beautyの絵は見覚えがあるな。
2022/04/17 23:10
forcutie
いいものを見ることができた。ありがとう増田
2022/04/17 23:10
n_231
そういう絵買って部屋に飾れるといいね
2022/04/17 23:15
matakeno
気持ちが伝わった。確かにいい絵だ〜!
2022/04/17 23:18
hetoheto
歴史に名を残す画家以外にも優れた画家は一杯いたんだろうね。現代で言えば、後世に名を残すアニメ監督は宮崎駿なんだろうけど、彼を育てた人や才能ある人が周辺にもいっぱいいるみたいな感じで。
2022/04/17 23:24
isudzumi
良い体験を共有してくれてありがとう
2022/04/17 23:24
hz75hz
Persona5の「サユリの絵」を思い出した。子を見つめる母は最も純粋な愛の形かもしれない。
2022/04/17 23:28
nicoyou
私ここまでアートに感動したことない。良い感動を分けてくれてありがとう。いい絵だなあ。確かに生で見てみたいね
2022/04/17 23:32
lavandin
増田の純粋な感動が羨ましい、ずっとそのままでいてね
2022/04/17 23:40
altid
いいなあ。
2022/04/17 23:43
everybodyelse
「もしもピアノが弾けたなら」だ。
2022/04/18 00:03
ET777
まるまるとしているね( ´・‿・` ) 安心しきってぐっすり寝てる感じもいい
2022/04/18 00:04
blueboy
それは増田が女性であって、女性の母性本能をくすぐるからだよ。すでに婚期を逃して、自分が母になる可能性をなくしつつあるときに、「もしかしたら自分も、こういう母になっていたのかも」と思って、涙があふれる。
2022/04/18 00:08
sp_ice
絵画じゃないけど、昔知り合いが名曲の定義を「初めて聴いた時にゾクゾクっと寒気がする曲」と言ってたのを思い出した。 この増田を見て、芸術全般に共通する概念なのかもな、と思った
2022/04/18 00:46
miyauchi_it
素敵な絵だ……教えてくれてありがとう。
2022/04/18 00:53
lbtmplz
鴨居玲の絵を見たときのような気持ち
2022/04/18 00:54
xevra
気持ちはよく分かる。ある種天啓的な瞬間が人にはやってくる。それが本当の人生のスタートなのだ
2022/04/18 01:03
puruhime
文章から心が動かされたことがありありと分かる。素晴らしい。増田の気づきを読みながら増田と同じように絵を眺めると、増田の感じた気持ちがなんとなく分かる気がする
2022/04/18 01:06
marilyn-yasu
俺も昔見た10万円の絵が忘れられない。天サスでスポットが当たってるトランペッターのモノクロ絵。照明の光と影で演者が描かれてて(影で書く立体文字の絵版って感じで)となりの100万円以上の絵より惹かれた。
2022/04/18 01:07
tana_bata
よい出会いをしたね。俺もよい絵だと思う
2022/04/18 01:14
hisamura75
10年越しでもいいから、ワルシャワに行って現物見てくるべき。
2022/04/18 01:25
spectre_55
全然知らない海外の彫刻家の回顧展の監視バイトに行った時、とある作品を見る度に涙が出てくるので困ったことがある。何なんだろうな、ああいうの。
2022/04/18 01:35
jaguarsan
こないだ初めて油絵見て驚いたけど、あれ2dじゃなくて3dなんだよな。これも実物は更に実物感あるのだろうか
2022/04/18 02:14
okamenma
久しぶりに暖かい気持ちになれた。ありがとう増田。アタシは「カッシーニの聖母子絵」を見た時に似たような気持ちになった。涙が溢れて止まらなかった。限りない愛を感じたわ。
2022/04/18 02:30
zzzzaass
良い話だな。絵と体験も内容も違うんだが爆笑問題太田がピカソの絵を見た時の話をふと思い出した。
2022/04/18 02:52
uk_usa_tv
ここまで心に訴える作品に出会えた増田がうらやましいなあ。しかもこんな素直で真っ当な愛情深さに満ちた作品であることに(もっと歪んだ絵に原風景的な感動を覚えても全然いいのよ。それが芸術の役割なので)。
2022/04/18 03:05
sakura_123
すごくいい体験で羨ましい。私も小学生の時に上野の美術館でオフィーリアを見て衝撃を受け、しばらく動けなかったしポストカードを買って今でも飾ってある/「怖い絵」シリーズとか読んで見るのもいいかも
2022/04/18 03:11
nomono_pp
いいね。そういう自分の感動を記しておくの、大切。そして、自分が受けた感動を人に伝えたいと思うこと、伝えるために何が必要か考えること。とても大切。いい経験をした
2022/04/18 03:11
regularexception
違和感あって調べた。ブコメで書ききれないから、増田に書いた anond.hatelabo.jp
2022/04/18 03:15
nowa_s
"この世と繋がっているような、生きていることを許可されたような気分" 表現の力だよね。古典に触れる理由でもある。/作者とは全然違う時代、違う社会を生きてるのに、感情や感覚を共有できる不思議。
2022/04/18 03:21
soreso
↓調べ感謝〜William-Adolphe Bouguereau(ウィリアム・アドルフ・ブグロー/仏1825-1905)……画像検索だけで凄かった www.google.com 東京富士美術館 www.fujibi.or.jp
2022/04/18 03:52
B33Tark
作者と性格が似てるとかなのかな
2022/04/18 04:08
oriak
すてきな体験。これこそ感動と呼ぶべきなのかもしれないけど…自分の特別には使いにくい言葉かもね。でもこういう感動があるから、人間は芸術を必要とするんだろうな。/ 私はゴッホの種まく人でした。
2022/04/18 05:42
ryotarox
良い文章/参考 anond.hatelabo.jp
2022/04/18 05:55
odakaho
これくらい描けても無名(?)とは、ピラミッドの高さのスケールが違うな。/無名ではなくてリンクミスぽいのか
2022/04/18 05:57
nmcli
わかりたい……
2022/04/18 05:59
nandenandechan
出会えて良かったね。そこまでの感動はした事がない。現物に会えるといいね。印刷物や画面ともまた違って発見や驚く事があるから、見れるといいな。
2022/04/18 06:03
shachi01
私も増田みたいな体験がしたくて、美術館とかに行っているんだと思う。こんな風にはかけないけど、たまに立ち尽くすときがある。見れて良かったというか、離れがたいと言うか、出会いは、絶対に有る。
2022/04/18 06:06
kempff_n
手がゴツ過ぎる。
2022/04/18 06:34
metro
何も恥じることはない。芸術に詳しいのは評論家、多少詳しくて技法に詳しいのが作家。だいたいのギャラリストは初めはこんなもん、後もそんなに詳しいわけではないから
2022/04/18 06:39
yuokawaf91
確かに良い絵だ。
2022/04/18 06:42
rissack
こういうのに出会うのが芸術。“感動なのかも分からない。何これどうしたらいいの、という気持ちの方が強い。分からないのに何かをどうにかしなければならないような衝動に駆られている。”
2022/04/18 06:47
solidstatesociety
良い感想と体験ですね。言語化できるものはおおまかな認知と教養の成長であるが、それができたときに伝えられなかったとしても恥じるものでもない。
2022/04/18 06:51
macgirl360
絵画のことはよく分からないけど、美術館などで実物の絵を見て感動して泣いてしまうことはよくあるかも。愛や宗教も絵画の題材にすぎないけど、人間の感情を豊かに表現した作品に心を揺さぶられるって人間らしい。
2022/04/18 07:04
notr85
良いもの読ませてもらった、ありがとう
2022/04/18 07:07
lady_joker
感動が伝わってくるような良い文章
2022/04/18 07:14
marmot1123
あんまりこういう感情に襲われたことがないので羨ましさがある。
2022/04/18 07:18
minoton
ブコメによれば元ネタがありそう
2022/04/18 07:19
chikoshoot
アモーレ!
2022/04/18 07:27
smallpalace
人の人生に影響を与えるって芸術家冥利に尽きるって話を最近ゴールデンカムイで見たな
2022/04/18 07:33
vanish_l2
美術館最近行ってないけど生で観るとさらに迫力あるのはなんでなんだろ?
2022/04/18 07:37
tsukitaro
2022/04/18 07:43
ozomatli
www.yma-web.jp 10年前なら日本で観れたみたいね。おしい。
2022/04/18 07:46
koogawa
増田がこういうエントリで溢れて欲しい
2022/04/18 07:47
neko2bo
↓ ありがたい。調べられている方がいらっしゃる。ブグロー...光と肌の描写にすごいこだわりがある感じ。知らない作家さんでしたが今回の増田さんのおかげで知ることができた。感謝です。
2022/04/18 07:52
hiro-okawari
知ってしまったのね。
2022/04/18 07:55
akiakito
大塚国際美術館行ったらいろいろ出会えるかもよ
2022/04/18 08:02
u_eichi
その体験がとてもうらやましい。
2022/04/18 08:03
shiroikona333
いいなぁこういう感動最近味わってないな。疲れとか老いとか馴れとかで自分が鈍ってる気がする。羨ましい。
2022/04/18 08:09
shikiarai
こういう書き込みを見ると私は感情ないんじゃないかってくらい起伏が薄いなと感じる
2022/04/18 08:14
udongerge
作者名が錯綜しているようだが、ブグローの絵の模写って線もあるかも?
2022/04/18 08:21
mkotatsu
自分の感性じゃこの絵だけ流れてきてもふーんで終わりだけど、増田読んでじっくり見て、じわじわ感動してる。文才ないと思ってるみたいだけどちゃんと熱が伝わってきた。良いものに出会わせてくれてありがとう
2022/04/18 08:23
Waspkissing
そう。素晴らしいものには影響力がある。良いものには力がある。
2022/04/18 08:24
mventura
増田のJohn Haynes-Williamsの聖母図と、ブコメのBouguereauのは構図は同じだが筆致が異なる。しかし調べるとほぼ同時期の画家。同じテーマのオリジナルがあるのでは..と考えるが、調べる時間が…
2022/04/18 08:26
colobinana
こんな絵があるんだなぁ。教えてくれてありがとう増田の人。あと詳しく調べてくれた人もありがとう。
2022/04/18 08:30
psychophy
まさにここ20年ぐらいで美しいこととかそれによるエモい気持ちを脳の観点から調べる研究がどんどん進んでて、飲み込まれるような感情になったり、謙虚な気持ちになる、研究がどんどん活発になっている。これマメな。
2022/04/18 08:40
taiyousunsun
ブコメのリンクからブーグローの絵を眺めてきた。どちらかと言うと現代のポートレート専門の写真家に近いものを感じる。日本で言うポートレートじゃなくてヨーロッパの方でよく見かけるスタイル。
2022/04/18 08:53
junjun777
芸術とは「理解するもの」ではなく「感じるもの」という体験そのものですね。素晴らしい。/私はウジェーヌ・カリエールで似たような体験したんですけど、写真じゃ大切なものが写らないので本物見て評価してね。
2022/04/18 08:56
meganenoki
写真でこれだけ感動できるなら実物見たときの感想もぜひ聞きたいです
2022/04/18 09:01
kazukan
大学の担当教授とゼミ旅行に行った時に、建仁寺の風神雷神屏風図に前で彼は1時間くらい座っていた。その時の気持ちは未だに聞けていない(彼は末期ガンでその後半年で逝去した)
2022/04/18 09:07
Helfard
私知ってるよ、それSANチェックって言うんだ。
2022/04/18 09:14
kisiritooru
ガツンと、こう、何と言うか魂に触れちゃったみたいな。
2022/04/18 09:20
dreamzico
何が言いたいのかよく分からん。ところでこれ一見すると肉付きとかが赤ちゃんっぽいけど、よく見ると体格は3~4歳児なんよ。デカい。これ描いた人は子育てエアプ勢だろうな。
2022/04/18 09:23
tettekete37564
さらっと調べてみた感じ作者はジョン・ウィリアム・ヘインズという人みたいよ > なんかの広告っぽいページ www.yma-web.jp
2022/04/18 09:23
nenesan0102
ルイ14世の肖像画で有名なイアサント・リゴーの実物を見た時は鳥肌立った。王侯貴族に寵愛されるだけあるなって感じで。描かれた人のオーラがすごい威厳と気品で。リゴーの自画像もまた良いんだよね。
2022/04/18 09:44
akahmys
NHKの「日曜美術館」とか「美の壺」、テレ東の「美の巨人」なんかを観たら面白いと思うけど。
2022/04/18 09:56
gyochan
光の当て方がレンブラントぽくて良いですね
2022/04/18 09:56
motch1cm
絵画は全く詳しくないけどミレーの絵は写実的で当時の生活様式が伝わってきて本当に好き。例えば「子供たちに食事を与える農婦」とか。
2022/04/18 09:58
buhoho
何が心の支えになるかとかわからんよね。何か自分が大切にしてることとかが隠れてるのかも
2022/04/18 10:12
myama0221
すごくいい絵だけど、現在進行形で赤子を育てている身としては赤ちゃんすごいデカいしお母さんの姿勢は腰痛になりそうで心配
2022/04/18 10:17
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
イギリスのロンドンにある「ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館」へ行った時こういう絵をたくさん見ました。じつに驚くほどたくさんあって、そして、それらがなぜここに集められているかについても考えました。
2022/04/18 10:24
touhumog
"どうにもできなくてホッとした。"この気持ちわかる
2022/04/18 10:32
wdnsdy
感動してる人を見て感動できるようになった。もう年だな…
2022/04/18 10:57
sktknko
全然芸術分からんので、変なところで寝ちゃったからベッドに運ぼうとしてるからこんな大勢なんだろうなとしか思わない。かなしいかな。
2022/04/18 11:22
keidge
昔の美少女絵師と言われている人の作品だったか。
2022/04/18 12:09
duedio
言葉にしてくれると、感受性がある人に何が見えてるかようやくわかる。
2022/04/18 12:19
ornith
謎文章どころか、最後の3段落をまるっとメモしておきたいくらい、自分にはぶっ刺さる体験記だった。初見の感想を言語化できなくても、何度も味わい尽くしてやっと「表現」が降ってくることもある……はず……!
2022/04/18 12:30
nakag0711
やはり写実的な絵がいいね。写真が発明されてから画家たちはおかしくなってしまったんや…
2022/04/18 13:10
moumaiko
いいね!増田が羨ましい!
2022/04/18 13:48
ameshonyan
その絵を見たら、私も何でだか涙が出た。そんな絵だね。赤ちゃんがデカいって言ってる人がいるけど、うちのデッカい2歳よりは小さいから欧米人の1歳くらいの赤ちゃんならこんなもんじゃないかな?
2022/04/18 14:01
hiro_curry
ちょうど昨日、映画「あの頃。」を観た。人が理由のわからない涙を流す瞬間をもっと見たい。
2022/04/18 14:01
behuckleberry02
絵の来歴に謎が残るがどちらも良い絵だ。母猫が子猫をベロベロ舐めてるのを眺めているときと同じ気持ち。
2022/04/18 14:05
sumomo-kun
3〜4歳くらいに見える。なんかデカくね。あるいは親がちっちゃくね。
2022/04/18 14:16
rci
絵よりも増田の文章に感動しちゃった
2022/04/18 14:57
yoshi-na
この増田に愛を感じた
2022/04/18 15:06
pikopikopan
現物見に行って欲しい
2022/04/18 15:14
perl-o-pal
増田ー、ファイル名ファイル名。//美術館も暫く行ってないな。
2022/04/18 16:32
electrolite
わかる。バッハのマタイ受難曲の最後から2番目を初めて聴いた時、あまりのエモーショナルさに雷にうたれた気分だった。編曲したメンデルスゾーンも偉大なんだけど。
2022/04/18 17:35
ardarim
愛だよ、愛
2022/04/18 18:48
world24
赤ちゃんが大きいのは主題として印象的になるように意図的に大きくしてるから。芸術ってそういうものだよ。だからこんなに感動できる。
2022/04/18 20:18
cleome088
素敵な文章を読んだ、ありがとう。
2022/04/18 22:24
t_f_m
写真が出てきてからの時代の人で、「写真を元に絵を描く」ことを生業にしていた人だというのがわかった。カラー着彩家とでもいおうか。