2022/04/15 13:10
diabah_blue
理路がはっきりしていて、とてもよく理解できた。
2022/04/15 14:58
rgfx
「業界全体が「端役をオーディションしない」ことで、若者達から「自分の力で上れるキャリアの階段」を奪い、結果的に「性の搾取」に追い込んだのだ。」
2022/04/15 15:05
mutinomuti
“「オーディション」という「階段」のある「ハリウッド」を目指す事にした”“「有料オーディション」が「違法」な理由”(´・_・`)
2022/04/15 15:07
grdgs
映像業界ではないが、伊藤詩織に「体使って取り入ろうとしたくせに」と吐いた者はハテナにも多い。彼らの精神性は性搾取業界人と同じ。
2022/04/15 15:16
qyosshy
一貫して日本の芸能界の搾取構造批判し続けてるのはこの人くらいやな。私もそう思ってましたみたいなme tooが増えてきてるけど。
2022/04/15 15:24
cinefuk
「基準を明確にせず、恣意的に選別する」という権力を手離したくない人たち
2022/04/15 15:28
ponpon_qonqon
相変わらずこの人勇気あるな。別に「アメちゃん最高!」なわけじゃなく、実際キャスティングのためにCSAのような団体があって、フェアなキャスティングと俳優の育成に力入れてる。エンドロール長いの伊達じゃない
2022/04/15 16:02
ooblog
#枕営業 #園子温 #山口敬之 「ハリウッド~脇役以下~どんな端役でも~参加費無料のフェアなオーディション~日本~紹介~抜擢~「キャリアの階段」が存在しない~誰一人として「俳優になるための確実なルート」を提示できない」
2022/04/15 16:27
pikopikopan
日本もこれに変わって欲しい
2022/04/15 16:32
nowa_s
そこまで腐った業界なのに、端役を公募のオーディションで決めれば"日本のキャスティングは一瞬で健全化"するのかな。けっきょく選ぶ側に役者を演技力で評価する土台や能力がないならどうにもならなくね?
2022/04/15 16:47
toraba
『業界全体が「端役をオーディションしない」ことで、若者達から「自分の力で上れるキャリアの階段」を奪い、結果的に「性の搾取」に追い込んだ』黒田崇矢曰く、オーディション文化のある声優業界はまだマシらしいな
2022/04/15 16:54
masakinihirota
誰も答えられなかった?確実にという枕詞つけて逃げているようにみえる。実際は酒の席で893とか芸能事務所に社長にーとか色々話し合っていたのではないだろうか?アメリカは俳優に権力がある日本と文化が違う。
2022/04/15 16:58
kerokimu
端役をオーディションで選べないのはコストの問題のような気もするけど、実際を知らないので何とも言えねぇ。
2022/04/15 17:04
mugi-yama
舞台(小劇場)なら自分たちで劇団つくって頑張って動員増やすって道もあるけど(大変だけど)/オーディションと同時に「タレントが事務所に所属する」という妙な慣習もどうにかしたほうがいいと思う
2022/04/15 17:13
nyankosenpai
とかく日本にはフェアネスが根付かない
2022/04/15 17:35
restroom
声優業界のオーディションの多さは異常だと思っていましたが、むしろ健全でしたか。
2022/04/15 17:50
ustar
キャスティングの責任を負う立場の人を置いて評価しないとなと考えたところでカムカムエヴリバディの終盤を思い出した あのドラマ内映画は大規模オーディションを開催している
2022/04/15 17:55
kusigahama
「コネも実力のうち」としていると必然的にハラスメントが産まれる
2022/04/15 18:24
yunotanoro
これを大抜擢と言うあたり分相応だったんだろ。断った方がまだ才能あると思われただろうに。努力に胡座を掻いて工夫を怠る人間が安く買い叩かれただけの話。こういう人達が工夫した結果が世間で言うところの枕営業。
2022/04/15 18:30
cleome088
日本は血と身分制の国がまだべったり根付いてるんだよな。俳優に限らずキャリアを積むが本当にできないようにされてる。
2022/04/15 18:30
musashinokami
"FUCK YOU HARADA!!"twitter.com
2022/04/15 18:30
kaputte
「『俳優の夢へと繋がる階段』が存在しない『生き地獄』」
2022/04/15 18:54
alice-and-telos
オーディションが厳しいのはNHKぐらいのもの?
2022/04/15 18:56
dot
無料のオーディションが法律で保障されているのはいいね。ただ、オーディションの公平性(コネや気に入られただけではないこと)はどうやって担保してるんだろうか。必ず複数人の審査員がつくのかな。
2022/04/15 18:57
bigapple11
弱者にではなく、強者である日本のプロデューサーに対してはっきりとどうすべきかが書かれていてよかった。でもこれはこの人が日本を切り捨てたからこそ書ける事なのかと思うと、閉鎖的な日本が虚しい
2022/04/15 19:03
houyhnhm
ん?ハリウッドでセックス強要を滅茶苦茶告発されてなかったでしたっけ?いや日本は遅れているとは思うんですが、流石にハリウッドのようなところと比べては産業として違いすぎるので真似出来ないところが。
2022/04/15 19:05
UhoNiceGuy
こういう、権力者の専横を防ぐシステムは必要だよね。
2022/04/15 19:17
napsucks
金鉱掘りにツルハシを売る連中がびっしり集ってワナビーを搾取してる構造なんだな。だから映画学校の先生たちもどうすれば俳優になれるかを答えられない。ツルハシを売ることが仕事なので関係ないのだろう。
2022/04/15 19:22
repon
時々、「芸能界は枕営業が当たり前、やる方も利益を得ているんだし、問題ない」みたいな論調を見るのだけど、それが英訳されて世界に放流されないかな
2022/04/15 19:25
WinterMute
なるほどハリウッドは健全で日本映画界は悪い。ワインスタインとかいう邦画監督最低だな/終盤のツイートを見れば明らかにデタラメを書いてるのにこんな人持ち上げちゃダメだよ
2022/04/15 19:25
hedgehogx
女が上司になったら嫌がるし子育てで時短したら干すくせに女はイージーモード下方婚すべき!!とかな。
2022/04/15 19:26
TokyoGyango
日本って何もかもこのシステムだよね。誰かのお気に入りになれるかなれないか。才能は関係ない、あるとしたら人たらしの才能。
2022/04/15 19:33
surume000
またこの釣り師か
2022/04/15 19:40
hanajibuu
なるほどなあ。
2022/04/15 19:43
tettekete37564
この人もちょっとズレてるんだよなあ。もちろん性的搾取ややりがい搾取はあってはならないが、資格や免許が必要な仕事でもないからね。役者になれる方法も一つじゃないわけで。
2022/04/15 19:46
differential
“「自ら行った女性にも責任があるのでは」” これはてなでもちらほら見かけて、いやほんと凄いなとしみじみ思っていた。なんなんだろうなぁ。同じことされたらガチギレするくせにね。
2022/04/15 19:59
minamihiroharu
コネ万能で有料ワークショップの身内を贔屓することが当然って土壌は、やっぱり家元制度の文化なんだろうなあ。 ハリウッド式にシステム化すると、井筒和幸がまたコラムで日本映画がダメになるって罵倒するのかな。
2022/04/15 20:08
vjaPj
日本のというか海外もそう。性接待は人間の本能に根ざしてるから根絶は難しい。法的にも対処が追いついていないから、法整備から見直さなければならない問題と思う。
2022/04/15 20:14
rmntc55211
よそとの比較はわからんが、オーディションで選んだ俳優と監督がセックスできるかどうかで選んだ俳優の演技の質が大して変わらないならセックス出来ない女を選ぶ理由も無いわな。学芸会の出し物で喧嘩してるのは滑稽
2022/04/15 20:22
triciax
スーパーの商品仕入れ担当者が、キックバック沢山くれて接待してくれる粗悪業者の製品ばかり仕入れてるが、地域にそのスーパーしかないので、客は粗悪品買うしかない、、、ような構造。
2022/04/15 20:27
mori99
声優業界も潔白ではないだろうが、オーディションでの採用とドライな契約関係の事務所なのは、もしかして黎明期に昭和世代の業界人が少なかったから?
2022/04/15 20:29
yoko-hirom
おっぱい女子高生の絵を売る広告すらも取り上げようとすると狂ったように抵抗するのだから,ホンモノを諦めさせるには内戦が必要かも。
2022/04/15 20:35
slalala
俳優になるための確実なルートって自分で自分を俳優として撮影する以外になくないか?
2022/04/15 20:36
tetonkun
俳優詐欺防止法ってまんまやん。
2022/04/15 20:47
REV
日本の映画界には国連機関は改善を要求する声明を出さないのかな
2022/04/15 20:55
niwaradi
オーディションの審査員が強要する場合や大手事務所のほうが守ってくれる場合もあると思うが、役者側が追い込まれてるってのはその通りだと思う。
2022/04/15 20:56
punkgame
役者だけじゃなくて日本の社会がそもそもコレで動いてる。技術があるから仕事があるんじゃなくて知り合いがたくさんいるから仕事がある。だから接待とかやってるわけだし、献金とかする。実は結構根深い問題なのかも
2022/04/15 20:57
yujimi-daifuku-2222
セレクションの基準を明確にし、その過程を透明化するのはとても大事。もう一つ大事なのは抜け道を作らないこと。/実力者のコネ枠が残り続ける限り、か細い希望に縋り、枕営業を選ぶ若者は無くならない。
2022/04/15 21:00
tk_musik
もちろんオーディションをしたからと言って、あらかじめ「先行対応」していた場合の選別を止めることは難しいが、それでも良くなる方向ではあると思う。しかし全オーディションのリソースを日本は使えるのだろうか。
2022/04/15 21:13
gwmp0000
"ずっと「俳優へ繋がる階段」がない「生き地獄」に放置してたくせ 藁をもすがる「監督に気に入られる」「俳優になる方法」を取ったら俳優のせい?" 米国も酷い事件あるが米国の選考過程の方が確かにマシ
2022/04/15 21:16
hetoheto
興味深いな〜。日本でも声優だと余程大御所でもない限りオーディションらしいから、その意味ではフェアなのかな
2022/04/15 21:20
maedashi
階段を敢えて用意しない事で、SEXやお金でハシゴを貸す利権が生まれる訳ね。
2022/04/15 21:20
abnfoghf
この件トランス女性叩きのツイフェミも批判してる。そのトランス女性叩きが自殺まで追い込む酷い性暴力で「トランス女性の存在自体が悪い」という姿勢すら見せるツイフェミ性暴力がとことん追求されるのはいつだろ。
2022/04/15 21:21
anus3710223
確かに声優業界はオーディションめちゃくちゃやるよな。それが当たり前だと思ってたけどそうではないのか
2022/04/15 21:24
waaaatsuko
声優の世界で、演技力上手い人がちゃんと選ばれてることが多いのは、これが理由でしょう。公正な競争を望む。
2022/04/15 21:46
akahmys
そもそも俳優を選ぶのに「明確で公平な基準」なんてあるんだろうか?「演技力」とか「華」って定量化できるの?「人気」とかって事前にわかるもの?問題解決の根本ってそこじゃないんじゃない?
2022/04/15 21:50
sisopt
この人ただハリウッドを持ち上げるだけじゃなくハリウッドの欺瞞や人種差別とかも指摘しててすごい
2022/04/15 21:55
PerolineLuv
日本の芸能界は昔も今も芸能事務所が幅を利かせすぎ&メディアと癒着しすぎが完成してるから、今後も大きく変わることは無い。我々にできることは日本の芸能界を無視しコンテンツを消費しないことくらい。
2022/04/15 21:56
yykh
声優業界にハラスメントが無いとは思わないけど、確かにめちゃくちゃオーディションやってるイメージはある。諏訪部順一が最近もオーディション落ちたりしてて、そんなことあるんだ!?ってびっくりした
2022/04/15 22:14
akiramaz
なるほど、わかりやすい
2022/04/15 22:20
mr_yamada
ん? 日本にもオーディションはあるし、自分の力で劇場を借りて舞台に立つこともできるだろ? テレビや映画のプロデューサーや監督の目に止まる、という意味ではオーディションも変わらんし。
2022/04/15 22:22
boxmanx99
気づけば俳優さんも二世三世四世だらけだもんね……
2022/04/15 22:28
hagakuress
こういう文化を温存したい側は獲得した既得権にしがみ付くし、それを守るためなら反社とも繋がるんだよ。
2022/04/15 22:33
htnmiki
この人が過激に見えるのは日本が「そういう国」だからだろう
2022/04/15 22:49
makou
最後のツイートのWSのやつ、映画に限らずタレント、声優業界などあちこちで見る。甘い汁を吸うことを成功と勘違いしてるのが多いんだろうな。文字通り形骸化してる。
2022/04/15 23:21
morishioo
打ち上げと称して旅行企画に参加させるメーカーP、プライベートで趣味に駆り出す音響の大御所、自分をパパと呼ばせる音楽P、タイトルは違うのに固定面子で仕事する音響D。うん、アニメ業界は健全。
2022/04/15 23:26
minboo
リリー・フランキーとかYOUとかピエール瀧とか、そういう「正式ルート」を辿らず有名俳優になってしまった人をロールモデルにすると痛い目に遭う。一方で明確なルートが無いせいか、最近の人気俳優は二世が多い。
2022/04/15 23:35
chiyomarco
実際にこの理屈に異論はないが、それをやって余りある時間と制作費に見合う収益構造をビジネスモデルとして作れるのか、という問いに答える必要は別軸で存在してる。出来なければやめればいいわけでもない
2022/04/15 23:54
ll1a9o3ll
誰だろうとググったらgifアニメ職人と判明して、信用できそうな人だと思った
2022/04/16 00:15
ayumun
最近ワークショップ商売すげえな確かに
2022/04/16 00:26
taguch1
業界にもそれが生み出すコンテンツにも興味が湧かない。細々とやっていってそのうち若い人が見向きもしなくなればいいと思う。
2022/04/16 00:38
sextremely
なんかこの人、苦手なんだよなぁ…
2022/04/16 00:41
K-Ono
声優に関していえば強いのは作品監督より音響監督じゃん? まああとは松田咲實さんとかね。うん。
2022/04/16 00:44
uss267
仕組みから変えないとどうしようもないってのはそうなんだろな
2022/04/16 00:55
lb501
協賛した企業にクレームがいく形になれば監督もそういうことはしなくなるのかな?
2022/04/16 00:55
me69bo32
日本でもオーディションはよくやってると思うんだけども。朝ドラもそうだし、事務所が所属のオーディションやってるよね。
2022/04/16 01:11
shira0211tama
こんな腐った定規に比べれば多少強引さやマッチポンプありでもSNSでかき集めた数字尺度の方がマシまである
2022/04/16 01:39
akanama
観客にいいものを見せたい、作品のクオリティを上げたい、という意欲のない人たちがいる。結局それでも人が集まり、金になってしまうのは、観客側のリテラシーの問題でもあると思う。
2022/04/16 01:43
aox
俳優や作家、アーティストを選ぶ時はくじ引きで決めましょう
2022/04/16 01:47
kentaroll
最近、日本の最悪なところがどんどん露呈してくるな。言っちゃわるいがそれに関わってるほとんどが60代。この世代なにがあった。
2022/04/16 05:10
wkatu
『日本の業界人たちが軽視している「脇役」は、実は俳優を夢見る若者たちにとって必要不可欠な「夢へと繋がる公道」なのだ。』
2022/04/16 05:56
egamiday2009
基準も示さず説明責任も果たさず、不透明な中で恣意的な選別を行使することで、己が権力を示そうとする人事のあり方って、全方面からの搾取感ある。
2022/04/16 05:59
fujikiseki21
システムを変える
2022/04/16 06:14
kamiokando
一番いいのは劇団の旗揚げかもしれない。めちゃ大変だと思うけど。
2022/04/16 06:19
iiefujii
性搾取は言語道断なので置いとくとして。俳優ってみんな同じ仕事するの?同じ対価を得るの?同じもの作ってるの?その役、誰でもいいの?オーディション行くと役がもらえるの?
2022/04/16 06:54
daisya
テレビって売れっ子でも本当に視聴者に人気があるのは極一部で大部分は業界人の馴れ合いで出演が決まってるんでしょ?と思ってる。見た目の華も芸もない人が多くて。
2022/04/16 07:12
kareha98
日本もオーディションあるって意見についつい思うのが相対的にかなり少ないし、絶対数でも少ないと言うことでは。ラジオ等で声優と俳優が会話する話題の中で俳優側は声優のオーディションの多さに驚いてるの見る
2022/04/16 07:31
hiruhikoando
この人なんで養成所とか大学演劇とかアクターズスタジオとか話から外しているんだろうな。根本にインテリ否定から始まっているから単純に知らないのだろう。上澄みと沈殿物しか物事を見ていない。
2022/04/16 07:38
bloominfeeling
明確なルートがわからない、からこそぶら下がった餌に「飛びつくしかない問題」。
2022/04/16 08:14
usutaru
“夢へと繋がる公道”ってフレーズいい。有料道路ではないという意味だけど、アオリや幅寄せ、逆走、事故渋滞…と、実は何でもありっていう。
2022/04/16 08:18
ichinotani
日本の場合、俳優の実力ではなく芸能事務所の実力で決まるからな。独占禁止法とか適用されないのだろうか
2022/04/16 08:24
TakamoriTarou
開放されてフェアなオーディションがちゃんとないのが原因である、とのこと。うむ
2022/04/16 08:30
mohno
事務所の力は大きいにせよ、ハリウッドには性暴力や枕営業なんてない、という主張ではないよね? MeToo が広まったのはワインスタインの件があったからで、こんな話も→ news.yahoo.co.jp
2022/04/16 08:59
kitaido0
大部屋俳優ってどうなったんだろ。人集めしてないのに、人が足らないって嘆く業界
2022/04/16 09:00
nonaka1007
言いたいことはよく分かる。だが飛びついてその道を一緒に作り上げてしまった彼女達も結果的には同じ穴の狢で同罪だよ。
2022/04/16 09:17
sawaglico
主演クラスでも、オーディションとみせかせた事務所の力関係による恣意的な起用が普通なのが日本だからな…ハラスメントを排除して実力のみで起用するのが当たり前の価値基準をまず共通認識にしないと。
2022/04/16 09:20
KenKens
まだ女性も同罪とか言う頭のやべーやつがいる
2022/04/16 09:43
hobo_king
映画業界に限らず、パワハラセクハラ……ハラスメント含みの構造の問題。性の搾取だけでなく労働力の搾取でも賃金の搾取でも全く同じ。関係性を悪用されて不当な扱いを受けること。
2022/04/16 09:44
tacamula
“「端役」を、「お金を払ってワークショップに参加したら、監督が気に入って端役にキャストして貰えるかもよ?」と、逆に若者達を釣る「エサ」にして構造的に搾取してたのは、お前ら業界人の方”
2022/04/16 10:53
neko2bo
「業界丸ごと消滅するか否か」みたいなところまで追い込まないと自浄は起こらないと思う。或いは、現中枢世代を根絶し、旧世代と断絶した新世代が生まれて来るまでは、どうにもならないと思う。
2022/04/16 11:43
dbfireball
オーディションが出来ないのは日本の映像制作現場に全く予算がないから、っていうところに返ってくるんよね。どうしたら良いんだろうなそのあたり難しい
2022/04/16 11:56
bhikkhu
レミングスの集団の中にいるという気付き
2022/04/16 14:15
yarumato
“ハリウッドでは、脇役以下はすべてオーディションで決まるのだ。自分の力で取りに行ける。今の日本の業界はフェアなオーディションがない。役を得るため「監督に気に入られる」手段を取るのは俳優のせいじゃない”
2022/04/16 22:10
cocoronia
なるほど…
2022/04/16 22:14
craftone
なるほどねぇと思いつつ「カメラを止めるな!」みたいなのもあるしなぁ。
2022/04/17 03:56
srng
ハリウッドに限らず英米中韓でもオーディションの存在感はある
2022/04/17 05:06
kingate
コネ座組を作るのがジャップのプロデューサー業だからね。彼らはオーディション嫌う。自分の手駒を差し込めなくなる。手駒はキックバック・肉体・次の座組を提供する。これを「仕事を回している」と称するのだ。
2022/04/17 12:26
quick_past
アメリカが地獄なのは、あくまでルールに基づいた(基づこうとしている)実力本位の自由競争だから。ある意味わかりやすいんだよ。どんな役が来てもこなせるように多芸であれとかあ。日本はなんのとっかかりもない