2022/04/11 01:15
capriccio-bwv-993
ピーターショルツの指摘の件はどうなった?そこが一番気になるんだが (´・ω・`)
2022/04/11 01:38
theatrical
abc予想の証明に関する報道「日本人がすごいことをやったぞ」みたいなのナショナリズム的な気持ちのせいで、非難や懐疑的な立場を軽視する強いバイアスが日本のメディアにある様に思う
2022/04/11 02:07
ET777
おもしろそう
2022/04/11 02:15
roshi
「神の数式」シリーズに続きまた素敵な番組が。見なければ。
2022/04/11 02:46
augsUK
当然証明の中身は追えないのだが、他の研究者からの指摘にまともに答えずにレッテル貼りに終始している点はかなり危うく見える。 twitter.com
2022/04/11 03:18
hihi01
大変興味深い番組でしたが、見終わった今でとIUTを理解したとはとても思えません。
2022/04/11 03:30
hatebu_ai
非科学的に盛り上がる日本以外には忘れられていきそう、ということなら、せめて国産OS「TRON」のように記憶に残る失敗として記録され、いつか創作のネタくらいにはなってほしい twitter.com
2022/04/11 04:34
asamaru
なるほど、まったくわからん。けど誤りである可能性も含めておもしろい。
2022/04/11 06:30
kazgeo
昨晩の放送は面白かったナ。ネオ・数学とかシン・数学ってことなんだろうナ。
2022/04/11 06:40
yodaka
昨日のNHKスペシャルを見逃した数学に興味ある人なら読んで損のない記事。ただ難解な内容だったので映像で見た方が断然わかりやすい。完全版は後日BSで放送される
2022/04/11 06:49
kazuhix
苔寺のコケに数字を例えるアイディアが数学者由来なのかどうか知らんけど、わざわざ現地を撮影、コケをCGアニメーション化するような制作姿勢はジャーナリズムとは遠すぎて目ぇ逸らしたよ。
2022/04/11 06:58
Ri-fie
見ていた。天才という言葉を使いすぎていたようにも思えたが、本人不在の中、周囲の証言からabc予想とその証明の意味を視聴者へ伝えようとする構成は面白かった。証明されているのだろうか。
2022/04/11 07:03
kawai_masanori
岩井俊二的に言えば、人がクジラを養殖して小型化し、車のボンネットに入れて走らせた世界もあったのかも。
2022/04/11 07:06
Knoa
リーマン予想回(www2.nhk.or.jp
2022/04/11 07:18
kamei_rio
全部観たけど、現代の数学者のホープであるショルツ博士が理解できなかったことから、もう相手にすべきでは無いとする数学者もいる、という最後だったよ。表に出てこない望月博士、というのも徹底してた
2022/04/11 07:25
hobo_king
よく纏まった記事だな。
2022/04/11 07:26
orangehalf
証明が正しいのかはわからんけど、たし算という存在が数学を複雑にしていてそれを解決できるのがabc予想であり証明するにはこれまでの常識をひっくり返すくらいの発想の飛躍が必要というのはわかって面白かった
2022/04/11 07:30
baroclinic
繰り返し画像で出てくるabc問題の数式って、活字にできないの?何て読むの?何て書いてるの?放送を見れば分かるの?
2022/04/11 07:41
diveintounlimit
この記事にも記載があるが「お前ら素人に使う時間は無い」みたいなこと言ってたのが気になってたがトップコメを見て多少納得した。
2022/04/11 07:44
bluescreen
NHKスペシャルは前にも学界の定説を無視した独自ストーリーのサイエンス特集やって顰蹙買ってたよね。これも「花に追われた恐竜」にならなきゃいいけど。
2022/04/11 07:46
mini_big_foo
証明が難しすぎるということで、この番組が見当違いなことを言っているんじゃないかという疑念を持ちながら見てた。 あの宇宙際ナンタラの説明が集合と何が違うのかわからんかった
2022/04/11 08:01
baseb
最初はすげーすげー言ってたけど、これSTAPじゃね?と思いだしてきたよ。/←今後証明されて、自分のブコメが後の時代に「こいつ分かってねえな」と笑われるくらいになればいいんだがな。
2022/04/11 08:03
lastline
面白かったので BS のも見ようと思う。素数を数の遺伝子としたのは、面白い説明だなと思った。/ 「宇宙際タイヒミューラー理論」が正しいかは別にしても、現代数学のままでは証明できなさそう。
2022/04/11 08:11
moyasi45
残念だけど国際的には宇宙際タイヒミューラー理論は全く認められていません。日本以外どこも相手にしていません。論文雑誌「PRIMS」はRIMSの組織です。
2022/04/11 08:22
tomoya5
おもしろー
2022/04/11 08:29
hom_functor
ショルツらの具体的な指摘を無視して「革新的な理論だから旧来の数学者がついてこれない」みたいな言い方してて、そういうとこやぞという感じだった。「わかんねーやつが悪い」という態度は赤寄りの黄色信号
2022/04/11 08:30
hazel_pluto
宇宙際タイヒミューラー理論をabc予想の証明ではなく、物理学の計算とかに応用できないの?/スパコンとかでぶん回して、宇宙際タイヒミューラー理論が物理学にも使えるとかならない?
2022/04/11 08:32
mohno
結局、番組を見ても状況は分からなかったが「信者にしか理解されない」状況なら危ういとしか言えないのかなあ。
2022/04/11 08:36
lbtmplz
なるほどまったくわからなかった
2022/04/11 08:39
sabo_321
宇宙Aの4と、宇宙Bの4が同一ではないことを容認するかどうか?という議論だと理解した、があってる?(宇宙Aの二乗の数字が宇宙Bとリンクしている、宇宙Bではかけ算のみが宇宙Aとのリンクを保って成立する)
2022/04/11 08:47
xll
明らかな研究不正であるSTAP細胞の件と、証明に誤りがあっただけの本件を同列に語るのは酷すぎるとは思う。フェルマーの最終定理も発表してからそれなりに致命的な誤りが指摘されてましたよね。
2022/04/11 08:47
minboo
15日(金)23時からBSプレミアムで「完全版」の放送あり。そのあと24時半から2009年に放送された「リーマン予想」の回の再放送もある。
2022/04/11 08:53
blueboy
“加藤 博士「数学的な意味で、(証明に)何かギャップがあるとか、正しさにちょっと曇りがあるとかということでは決してないんだと思うんです。今回の場合は、やはり対象に関する認識論なんだというふうに思います」”
2022/04/11 08:54
fujihiro0
番組を見た印象と wikipedia を読んだ印象が違うな。 ja.wikipedia.org
2022/04/11 09:00
mujisoshina
番組を視聴したがなかなか面白かった。従来の数学の考え方を拡張することで解決困難だった問題を解けるが、それは従来その考え方によって解けていた問題が実は解けていないということにもなり、数学が根底から覆る。
2022/04/11 09:03
yajicco
なるほど、わからんという感想
2022/04/11 09:07
kuroyuli
何が議論になっているのか、数学の素人にも分かりやすい(ように思わせる)なかなかいい記事/番組だと思う。
2022/04/11 09:10
steam-punk
望月博士が黄色人種差別を受けないことを祈るばかりです。 [数学]
2022/04/11 09:11
hiroshe
今までの考えを忘れてゼロベースで考え直すと言うのは有用なんじゃないのかな。量子力学とかそれまでの考え方では理解できんものやったろ。
2022/04/11 09:13
aliliput
ヤバいひとがいっぱい出てきてて面白いww
2022/04/11 09:15
minamishinji
途中からしか見なかったから完全版見る!
2022/04/11 09:21
shinonomen
最も才能があるショルツ博士が理解できないと言ったからこの件は解決したと判断するのは知的に誠実でない。学者たるもの権威に従うのではなく、自分の頭で考えるべきなのではないか。
2022/04/11 09:27
kingnick
すごい…!一般人でも概要がつかみやすいようにすごく工夫か張り巡らされていると思った。ど素人でもふんわりとわかった気にさせてくれてとても楽しい記事。BSの番組も見てみたい
2022/04/11 09:30
u_eichi
途中から見てた。素人意見だけど、「同じものが違うものでもある」っていう前提は、数学だけの話じゃなくて、再検証という科学の根幹にも関わる話なんじゃね?と思った。|科学も抽象の世界に行き着くんだなぁと。
2022/04/11 09:37
htnmiki
なるほど。ユニバーサルメルカトルが肝なんだな。
2022/04/11 09:39
synonymous
報道と合わせて病的科学の兆候がある
2022/04/11 09:40
afurikamaimai
前半の掛け算の方が足し算より簡単の説明は面白かったです。
2022/04/11 09:42
oguratesu
さっぱりわからん。
2022/04/11 09:43
langu
“ミッシェル・ワルドシュミット博士。abc予想について教えてほしいという私たちに、「それならまず『かけ算は簡単だけど、たし算は難しい』ということを理解すべきだ」と語り始めました。”
2022/04/11 09:47
ysync
spaceは空間なの?宇宙なの?/宇宙際以前に、abc予想が証明できれば他の難問も証明できそうってとこからわからんのよね。abc予想って割とふんわりしてないか?
2022/04/11 09:49
dada_love
”19世紀末には「コーヒーカップ」と「ドーナツ」が同じ形だという考え方まで現れます。” もうここで🤔こうなる。
2022/04/11 09:52
momonga1123
素人がやいのやいの言っても仕方ない 恩師が言ってた「説明する努力をすべきだ」が果たされることを期待する
2022/04/11 09:55
monmon225197810
あってるとか間違ってるとかはいいんだけど、stapを揶揄として使うのははどうかと思う。今後の追試を待つのみ
2022/04/11 10:01
toaruR
予想が仮定に変わっただけのように感じなくもないけど、一方で涙がにじみ出てくる(*´д`*)宇宙を作ってしまった教授スゲー
2022/04/11 10:04
enemyoffreedom
あるいは何らかの真理を含んでいるのかもしれないが、これだけ大勢の専門家が批判的となると不完全というか論証不足は疑いなさそう。秘密主義で進めるとしても1人2人は理解する助力者がいないとどうもならんだろう
2022/04/11 10:05
issai1010
IUT理論は凄まじい遠回りをしているような印象を受けるんよね。遠回りしたからといって塞がっている入口は開かない。遠回りの過程でどこかミスをしているんじゃないのか?と思ってしまう人が多いのは理解できる。
2022/04/11 10:05
mmddkk
望月新一博士の件。
2022/04/11 10:08
mahal
どっちかというと、abc予想とは何ぞや的な部分がテーマになっちゃうお話ではあった。詰まるとこ、UITを数学のaugmentとして未来の数学者に扱えるものと出来るかどうかの方が、証明そのものよりはキモではありそう。
2022/04/11 10:16
ko2inte8cu
「格付けの高い論文誌の査読を通れば一丁上がり」という科学界の慣例は、擬制的なものであって、ポスト争奪戦の土台には使えるが、科学の発展には割と有害である。マスコミも「証明成功」と安易に言うべきではない
2022/04/11 10:21
Cru
面白かった。BSで完全版?やるのかな
2022/04/11 10:26
flont
説明責任を負う証明した側が、相手が納得しないうちに「もう反論は終わった」で議論打ち切っちゃってる状態なので、このままだと今後も厳しそう
2022/04/11 10:27
kxkx5150
本当に解けたと思うなら、生涯をかけてでも説明の旅に出てもよさそうなんだけど、本人がやらないってのは、まあネットの はい!論破!終わり! って感じ。理解できないは数学者はそう簡単に言わない。つまり...
2022/04/11 10:28
deep_one
コメントを見て。ぶっちゃけ、理論を立てた学者は「紙一重」レベルなので自分で説明ができないのだと思われる。フェルマーの最終定理を証明した人も「賞金を受け取らない」レベルの変人だった。
2022/04/11 10:39
natu3kan
CMIの賞金を受け取らなかったのワイルズでなくペルリマンでは? リッチ・フロー発明者の親友(身内)が最後のまとめをしただけでポアンカレ予想証明者の実績を横取りしかけた。賞金を受け取らなかった原因かは不明だが
2022/04/11 10:40
shiju_kago
現状だと京大数理解析研が日本人の研究だからって評価甘めにして査読を通したようにしか見えない。
2022/04/11 10:51
bml
まぁこういう証明した!→学会で否定は山ほどいるんだろう。日本人で目立つだけで、ペケルマンの話でも論文送りまくってる数学者は出てたし。
2022/04/11 10:53
ShimoritaKazuyo
この番組をナショナリズムやヒーロー神話と解釈する人いるみたいだけど、そんなことどうでも良くてNHKはabc予想をできる限り噛み砕いてエッセンスを伝える努力をしてたよ。民放はおろかYouTuberだってできないでしょ。
2022/04/11 10:56
aceraceae
なんかタイムリー。ヨビノリ×林瑠奈によるabc予想解説動画観ようと乃木坂46のCD買っちゃったばかりだし。
2022/04/11 11:05
Southend
途中で出てきたコーヒーカップとドーナツ(トーラス)は同じというのはまあ素人でも腹落ちした気になるけど、これは厳しい。/完全版でショルツ(ェ)や否定派の見解をガッツリ放り込んできたら盛り上がるだろうな。
2022/04/11 11:09
havanap
環論とか群論とかの拡大みたいな話
2022/04/11 11:10
sskjz
やべーなんかメチャクチャ凄そうだけど全くわからん!
2022/04/11 11:19
Vudda
すげー面白かった、ドーナツとコーヒーカップが同じ形とみなすならその逆もありってことか。別の宇宙の数学ができたら面白いな、他人事だけどw
2022/04/11 11:21
ropo
“望月新一”
2022/04/11 11:30
samu_i
AICとかwAICの特集もしてほしい(数学とみなされてない?。統計学こそ認識論の問題になりつつある
2022/04/11 11:35
strawberryhunter
ほお、そういう評価になっているのか。
2022/04/11 11:52
roulette0424
このブコメ見てるだけで、素人が議論に参加するべきでない問題だって分かるな。この問題は気長に待つか。"ある時は、我々は『同じものを違うもの』と見なすし、ある時は、『同じものを同じもの』と見なすという"
2022/04/11 11:58
pukarix
オレの母ちゃんにもわかるように説明してほしい。
2022/04/11 12:04
homarara
誰も理解できない形で証明したのなら、それは証明してないのと同じではないかね。
2022/04/11 12:05
suzu-syuuya
2018年の段階で、Scholze と Stix は望月氏が述べている議論に欠陥があることを示した。望月氏の証明を正しいとする信仰は、今や京都大学とノッティンガム大学にいる熱狂的支持者の小グループに限られているようにみえる
2022/04/11 12:06
niam
たとえ証明が間違っててもSTAPとは全く同列にはならない、ということがわかっていない人が多すぎる。過失と故意の違いですよ。
2022/04/11 12:07
spark7
掛け算足し算の部分だけでも面白かった
2022/04/11 12:09
konishika
論文発表者自身が、この論文をテレビの視聴者に解説するのは無理だと思うんでお断りしますって感じに断った話を解説するという、面白い番組だった。かけ算は簡単で足し算は難しいって話からはじまり、引き込まれた。
2022/04/11 12:10
t-tanaka
すんごい難しい概念を,超絶的な努力で噛み砕こうとしている番組だった。成功しているかの判断は控えるが,その努力は見事だった。
2022/04/11 12:13
satakesatake
この動画と→www.nicovideo.jp この本を読んでおくべき→www.amazon.co.jp
2022/04/11 12:17
letsspeak
証明があってるか知らんけど、この記事のIUTの説明の通りだと、同じリンゴを見た時に人間の脳内メモリをスナップした時の違いに似ているなと思った(一方同一規格のPCなら一致する)
2022/04/11 12:23
ardarim
宇宙際タイヒミューラー理論完全に理解した() / この人本当に天才肌で証明は正しいのかもしれんけど、第三者が理解できなければ結局無意味ではある。神は二物(コミュ力)を与えなかった的な
2022/04/11 12:32
programmablekinoko
せめて補題の提出くらいにしとけばもっと発展的だったのに
2022/04/11 12:33
minaminoani
証明できたかどうかと言う話はさておき、数学の難問をこんなイメージ…と懸命に噛み砕いて説明しているのは面白かった。 中学から数学嫌いだったが、とても興味深く見ることができた。
2022/04/11 12:34
hidea
ブコメしてる人たちのプロフィールはわからないけど、みんな数学界隈に詳しいんだな。番組はさっぱり理解できなかったけど最後まで見てた。
2022/04/11 12:34
Cald
"Scholzeは、Calegariのブログ記事のコメント欄に、「系3.12の証明における図3.8以降の論理に全くついていけない」と書いた。" tar0log.tumblr.com
2022/04/11 12:42
iamguy26
STAP細胞を彷彿とさせるというコメントがあるが、形式科学で重要なのは推論の正誤であり、STAP細胞のような不正はありえない。そもそも不正改ざんする実験結果が存在しない。
2022/04/11 12:45
Imamura
足し算かけ算の話とか「違うものを同じとみなす技術」とか、数学のエッセンスが面白かった。IUTの「新しい数学世界を作る」もそういう話だったのか。宇宙一知能が高いというメフィラス星人は簡単に理解できるのかな
2022/04/11 13:19
rti7743
最近数学や物理を物語で説明するコンテンツが多い気がする。数学の中身は難しくてよくわからんが、その過程の物語ならみんな理解できるから、こういう物語としたドキュメンタリーがたくさん作られるのはいいことだ。
2022/04/11 13:24
kamiokando
証明できたのなら説明できないとな。
2022/04/11 13:34
rissack
天上人たちの話なんだからもっとやればいいんだよ。無駄になってもそれはそれ。
2022/04/11 13:50
www6
誤りがあった、のか誤りや証明できない問題をえいやっで誤魔化してるのか、その差は我々には判断がつきにくい。天才だからという理由で性善説に乗せるわけにもいかないだろう。
2022/04/11 13:50
cleome088
まだ証明しきれてるかどうかも分からない数学の証明問題を出してきて、数学とはなんぞやを外から語ろうとする話だったよね、これ。数学の中身は難しすぎて「へー、そーなんだー(棒読み)」としか言えなかったけど。
2022/04/11 13:53
sally327
やっぱ数学って面白いなあ
2022/04/11 14:25
pwatermark
「誤りだ」ではなく「理解できない」という辺りが意味分かんないよな、ニュートン力学で相対論を見たときの意味分かんなさに似てるのかな、違うかな
2022/04/11 14:27
atico
同じものでも違うという根本のものだから、数学の有能さと関係なく、納得できるかできないかの世界。周りが認めるのは、相対性理論のようにこの理論から導かれることが現実に観測されるようになるしか。
2022/04/11 14:44
defender_21
天才すぎてビットコインの産みの親とも噂されてた人よね。俺は期待したい
2022/04/11 14:48
ytRino
こういうなんとか噛み砕いて伝えようみたいな番組を作れるのはやはりNHKだなとは思う
2022/04/11 14:51
n-styles
望月先生のサイト、URLにチルダがあるし、Homepage Builder製だし、謎背景がリピート表示されてるし、90年代風なのがとても良い。それでいて2022年に更新されてる。 www.kurims.kyoto-u.ac.jp
2022/04/11 14:57
hatest
数奇者 vs 数学者
2022/04/11 14:59
agrisearch
京都大学数理解析研究所教授 望月新一博士。
2022/04/11 15:20
kura-2
ちなみに普通の人の考える宇宙と、数学的な宇宙 (universe) はだいぶ違う。グロタンディークとかフォンノイマンが定義しているが、普通の人には抽象的すぎる。基本的な定義とかも読んでてさっぱりわからん
2022/04/11 15:21
naggg
昨晩、食い入るように観たぜ!
2022/04/11 15:24
karukaru7
なんかわかんないけど面白そうって記事
2022/04/11 15:37
seitenugetsu
望月博士が日本人だから、番組提案が通ったという内容だったなあ。日本人すごいみたいなミスリードを誘う感じの作り方はどうかと思う
2022/04/11 15:48
gkmond
むっちゃ面白い記事だった。
2022/04/11 15:58
blueribbon
「これで『フェルマーの最終定理』の証明は終わりです。abc予想はとんでもなく長い証明を、黒板にも書けるほんの数行のものに置き換えてしまうほど強力だったのです」(ハーバード大学 ノーム・エルキース博士)
2022/04/11 16:05
dalmacija
前に話題になった時には圏論・関数型言語のフレームで説明してるって思ったけど。
2022/04/11 16:12
Tobiokande
すごく丁寧に解説していてNHKの存在意義を感じた。少し気になったのはアメリカのassistant professorを助教と訳すのは適切でない。助教は研究室の主宰者じゃないので,直訳の助教授のほうがいい。
2022/04/11 16:17
delimiter
おおお、まだ未解決のままになるのか 早く誰か証明してくれ
2022/04/11 16:17
rasterson
全然歯がたたない話だが、同じかつ違うっていうところが、光が粒子と波動の両方の性質を持っているというのに近いのかな、って思った。
2022/04/11 16:20
cu39
“ 加藤文元”
2022/04/11 16:33
Betty999
博士課程卒業まで、ほぼ米国で過ごしている望月教授が、海外で講演しないって、よっぽど米国でなんかあったんだろうなあ、と思う。望月教授のおかげで、日本の数学界が盛り上がるなら、それだけでも良い効果なのでは
2022/04/11 16:59
Wafer
日本のごみか、はたまたほこりか
2022/04/11 17:17
nuara
二乗する並行世界から戻れなくても変換規則があるなら通常数学で扱えるもんなんじゃないのかなあ。ゲーデルのなんとかのせい?
2022/04/11 17:28
hamamuratakuo
証明にギャップが見つかったので解消する必要はある。人類は圏論を理解して、違う公理(前提)を選んでも、矛盾の論理を構築できる訓練が必要。望月は既存の数理を理解した上で新理論を構築→今の人類には早過ぎた?
2022/04/11 17:55
xevra
数学の根底を破壊した上で「証明できた」と、言うのは大ちゃぶ台返しであって認められない。ただ、量子力学が出てきた時、あまりに滅茶苦茶なのでみんな一度否定したケースもあるので、お手並み拝見としたい
2022/04/11 17:57
hiroyuki1983
abcの次はdだろ
2022/04/11 18:22
tanayuki00
違うものを同じとみなすのは異なる現象に橋を架け共通項を見出すことで新たなシナプス結合を生み従来なかった見方をもたらす。同じものを違うとみなすのは一度抽象化したものを再度具体に落とし込むのに似てる?
2022/04/11 18:30
bdek3712
このお話には数学界では、懐疑論が強い。まだまだ広く認めっれるのは先の話になりそう
2022/04/11 20:17
fraction
前にも書いたがもし本当で、本人のレベルが違いすぎるなら「取り巻き」の責任。ガロア理論も群の表現論も連続群の扱い方も解説者の登場でその道の名人以外も楽に使えるようになったみたいじゃん。シューア本当に偉大
2022/04/11 20:42
tekmak
そんな問題意識だったんだ分かりやすい。反論は既に出ているって話もあるけど、私からすると正しいけどわからない数学の方が圧倒的に多いけどね。
2022/04/11 20:58
monotonus
同じ土俵にいる人に分かりやすく説明しろと言われて答えられないならそれはもはや妄想と変わらないように思う
2022/04/11 21:11
mather314
査読が終了して掲載されたものの、まだ理論そのものを理解できていない数学者がいるのも確か。しかし、懐疑的であって論理的に否定されたわけではない。もっと議論が必要なんだろうな。
2022/04/11 21:11
pendamadura
こういうのって証明された事にして使わんの?
2022/04/11 21:36
JNP
数学の前提をひっくり返すというよりは、新たな視座を導入したようにも見える。あるものとあるものが「同じ」時と「異なる」時があるのは確かに認識と相違ない。値が異なるが位置が同じ重解…?
2022/04/11 21:55
halca-kaukana
Nスペ公式書き起こし。これはありがたい。数学者にとってかけ算よりも足し算の方が難しいというのが面白かった。フェルマーの最終定理も足し算だったから難しかったのか。
2022/04/12 00:26
fhvbwx
ABC予想分かってないが、この式を単純化するあたりですごい飛躍しているのでは?数学用語でいうところの弱いABC予想と強いABC予想?
2022/04/12 01:59
door-s-dev
初めてみる数学の概念って全然理解できなかったりするからなぁ。数学的な上手い表現が見つかってないんだろうか
2022/04/12 08:15
A-NA
数学苦手なのに後半まで面白くて読み耽ってしまった。完全版録画しとこう。
2022/04/12 10:20
enpitsu882
望月教授とabc予想周りの話何も知らなかった。それはそれとして序盤の話は面白い
2022/04/13 10:12
kei_1010
完璧に理解した!つまり 2x3 と 3x2 を違うものとする小学校教諭に光が当たるっっ!!!