理解力が低い方は「理解しない」のでなく、「理解力の範囲で理解」する → 表面的な理解に留まったり、曲解に疑問を持たずに止まる。
2022/04/09 07:00
Re-birth
他の人のミスを見つけてほしいのに、現場猫みたいな追認しかしない人困る
2022/04/09 07:15
RRD
まさにこれで、シンプル脳が「俺は全て分かってて言ってる」と反発するのは間違ってない。シンプル脳の範囲で全て分かってる。だから恐れ知らず。俺は先達が怖いけど、シンプル脳からは権威主義に見えるらしい。
2022/04/09 07:20
terlen0
むちのち
2022/04/09 07:26
toshi_suzuki
そりゃあそうだろ。というか「理解力が低い=理解しない」と短絡する方がどうかしてる。
2022/04/09 07:34
ninosan
なるほど、全然わからん。
2022/04/09 07:39
roirrawedoc
バカは自分がバカだってこと知らないからな
2022/04/09 07:49
anus3710223
幼い頃から何事にも対して疑問を呈していたら八方から「そういうもんなの(怒)」と怒られ、それに適応するため物分りのいい振りをする大人になった私にとっては胸を抉られる(そういう人の存在認知してないよねこの人)
2022/04/09 07:52
NOV1975
理解の定義が違う
2022/04/09 07:54
ooblog
#無知の知 「理解力が高い方~質問を通じて前進していく~理解力が低いと思われる方~疑問を持たずに~反対されてる~攻撃されてる~すぐ善悪とか正誤とか敵味方の2値思考に陥る~「理解できない」事が理解できない」
2022/04/09 07:57
mayumayu_nimolove
もう少し理解しやすい言葉で説明しなよ。理解力が低い人に聞いて欲しいなら。お後がよろしいようで。
2022/04/09 07:59
ranobe
つかみは鬼滅の刃の話です。音が出ます。カルチャーラジオ 日曜カルチャー「人間を考える~私たちの生きる時代~」(2) www.nhk.or.jp 教育コストの話にもつながるかどうか、うーん。
2022/04/09 08:00
wakamin
理解できないロジックを言語化することは重要だなと実感する
2022/04/09 08:02
yP0hKHY1zj
だからこそニュースの見出しって大事なんだよな。
2022/04/09 08:02
cinefuk
「真に知恵のある人なら、門外漢にもわかりやすく解説してくれる」という妄想も、その背景にある『理解できる範疇から一気に外れたことを言うと「反対されてる」「攻撃されてる」と理解しちゃって反発しちゃうから』
2022/04/09 08:05
opnihc
RRD氏のような典型的はてサをとことん婉曲にバカにするとこういうタイトルになる
2022/04/09 08:12
mujisoshina
「理解力の範囲で理解」するのは誰でも同じ。「理解の足りなさ」に対する感度に差があるのだと思う。曖昧な理解でもとりあえず先に進めればそれで十分だと考える人も居るし。
2022/04/09 08:14
frothmouth
シンプル脳?
2022/04/09 08:14
kagerou_ts
理解力?の高低に関わらず、理解できる範囲で理解してるのでは?
2022/04/09 08:20
vjaPj
理解力の範囲で理解したことにする。それで通用する事もあれば、きちんと理解しないと危険な場面もある。飛行機の原理知らなくても利用できるけど、法律関係は条文だけで知った気になると落とし穴がある。
2022/04/09 08:20
ch1248
よくある。「視野が狭い」とか「感性が鈍い」と表現されることがある。Twitterやはてブでも自身の理解の枠外にある人をバカ扱いして安心するケースをよく見るけど、勿体ないなと感じる。
2022/04/09 08:21
IthacaChasma
まとめられているツイートの内容は確かにその通りだと思う。ではどうすれば良いのかが難しい。
2022/04/09 08:21
ryun_ryun
原発反対派=親露•親中派だというぶっ飛んだコメントをYouTubeで見かけたばかりなので、納得感ある。
2022/04/09 08:26
ykana
「全然わからん」→「完全に理解した」→「ちょっとわかる」に変わる過程ね。メタ思考が芽生えてくる過程は楽しいよね。
2022/04/09 08:33
naoyo4
バカをバカにするバカですか。
2022/04/09 08:33
m0zz-neko
理解できる範囲で考えてるんだから良いだろ。私だってそう。
2022/04/09 08:35
kjin
内的動機付けと外的内的阻害要因は別にした話?ここに出て来る人や自分はこの話題について理解力高いんだろうか低いんだろうか。
2022/04/09 08:36
gabill
これどちらも同じアルゴリズムで動いていて「学習データが少ないと過学習を起こす」という問題な気がする。
2022/04/09 08:44
udofukui
理解しないってどういう状態なわけ?これもう言葉遊びやん。
2022/04/09 08:54
tontonNeko2010
理解するのやめたら思考停止って言われるだけな気がする
2022/04/09 08:55
NEXTAltair
言語性IQ120ぐらいある俺でもこれ読んでは?ってなったのでこれで何か読み取れるやつIQ150ぐらいあると思うわ
2022/04/09 08:56
kamezo
わかるようなわからないような(安易に「わかった」といわないのでえらい?)。
2022/04/09 08:59
stracciatella
CSのPhD持ちならもうちょっと理系よりな説明がほしい。つまり数学や物理を理解する、もしくは理解できないということもその説明でいいのかを知りたい。極端には望月新一氏のABC予想の解の理解ってどうやってするのか?
2022/04/09 09:01
imiimiimi
助言に対しなんの疑問も持たず実行する人は怖い。ロボットみたいで、実行責任がこちらにあるような気がしてくる。
2022/04/09 09:04
wildhog
表現批判の論は全く理解できない。感覚ベースの話は感覚自体を共有できない限り理解不能に感じる
2022/04/09 09:04
shepherdspurse
指導・育成を考える際に重要。どうしてその理解で落ち着くのか、という場面で思い出そう。
2022/04/09 09:04
Muucho
誰もがアインシュタインやホーキング博士並みにまで理解できないので、自分の理解できる範囲で良しとしなければ泥沼ですよ
2022/04/09 09:06
kagehiens
同値類別を自発的にやるかどうかって話?
2022/04/09 09:13
wdr_s
ダニング・クルーガー効果にも通じる話
2022/04/09 09:13
sakazaki_dc
はてぶ民がマスコミのプロパガンダに騙されやすい謎の解説。例えばワクチンが感染予防すると思って2回以上打つ人(日本人の8割か)、ウクライナのアゾフ連隊(ネオナチ)がウクライナを破壊してると思ってないとか
2022/04/09 09:13
kaputte
知れば知るほど、学べば学ぶほど、わからなくなる。それは理解が進んでる証だ。コップと皿の境界線を探すようなことを通して理解を進めていく。
2022/04/09 09:14
emushi36
ダニング=クルーガー効果っていうのか。株だとだいたい馬鹿の山で調子のって絶望の谷ってとこで損して皆やめてくんだよな。
2022/04/09 09:19
repunit
能力・関心・精神状態・時間・余力で決まる。
2022/04/09 09:21
tsubo1
大体が人間て理解力自体は低いんすよ。
2022/04/09 09:27
peketamin
ダニングクルーガー効果は科学的根拠が弱いんじゃなかったっけ。印象としては理解できるけど。
2022/04/09 09:27
avaravax
どちらかと言うと「理解に完全は無い」ことを理解しているかどうかが重要なのでは。理解力が人より高くとも途中で止まる人はいるよ。
2022/04/09 09:35
ustar
なるほど理解した
2022/04/09 09:38
korimakio
理解力というより想像力の問題ではないか。自分の理解の範疇の外にも世界は広がっている事を意識できるかどうか。解らずとも想像するという事ができないと理解の狭い人間になる
2022/04/09 09:49
yhaniwa
知性というのは不十分な情報からもっとも確からしいことを考える能力であり、同時にそれがあくまでも「確からしい」に過ぎないのを肝に銘じる力でもある。その「確からしい」は人に強制できない。
2022/04/09 09:52
tpircs
なんか自身のことを理解力が高い方と想定してコメントしてる人がたくさんだけど、程度問題でしかなくて自分を含むほとんどの人は理解力の範囲で理解してるんじゃないのかな。
2022/04/09 09:54
Wafer
自分が理解力に優れているという自惚れは危険。ゆえにツイート主やまとめ主は危険
2022/04/09 09:57
Rinta
「完璧に理解した」がこれの事だなーと思った。
2022/04/09 09:58
memorystock
はてな民がこれに「そうだそうだ!」って言ってるの見るとゾワーっとする。私から見てはてな民も7割ぐらいは軽度知的障害とかに見えるんだけど
2022/04/09 10:04
mkotatsu
仕事の話だとしたら、興味ない仕事には無駄にコストかけたくないからなー。時間外にも勉強しようとか別世界
2022/04/09 10:13
nao_cw2
これ【理解力が低い方】と頭に付いてるから自分自身を除外しがちだけど皆これという当たり前の話/文章を読めない人はまた別の問題を抱えているのでは?
2022/04/09 10:13
notio
理解力というよりコミュニケーションの在り方なんかにも広がる話で、誰もがこのグラデーションを普段からしている。
2022/04/09 10:14
uiahi
メタ認知、無知の知、ダニングクルーガー効果、認知バイアス
2022/04/09 10:15
fu-wa
これわからないブコメが「理解力の範囲で理解してる人たち」ではないかな。知らないことがあるかもしれない、自分に見落としがあるかもしれない、と現段階での自分の理解・認知を疑って情報を摂取できてるかどうか。
2022/04/09 10:16
kunihiro9238
理解力低すぎて何説明したいのか分からんかったわ。
2022/04/09 10:17
imakita_corp
手持ちのカード(知識、得手不得手)の枚数問題ってことならその通りじゃないのかね?分からないことは分からない脳内フォルダに入れ以後取り扱い要注意にするかレクチャーなら挙手で「そこ分からないっス」を言うか
2022/04/09 10:17
akiat
これの意図することがわかる人だけが星を投げなさい ⇒ 「サルでもわかる!景品表示法違反」
2022/04/09 10:17
sds-page
既知の法則内で読み解いて未知の理論を認めないのも発展性無いが仮定の話を当たり前のように根拠として扱うと陰謀論寄りになる。難しい
2022/04/09 10:18
masara092
科学の概念“全ては仮説であり検証の結果ひっくり返る事がある”を理解してるかどうかがこの辺の境界だと思ってる。
2022/04/09 10:36
sumika_09
「素人質問で恐縮ですが」のやつじゃん。
2022/04/09 10:37
s002106
“「理解力の範囲で理解」する”ってこの人のこの言説の起点もそれだし、他の人もみんなそうだろ。なんの付加価値があるの?この記事
2022/04/09 10:38
mimosafa
独善であるかそうでないかの差がここにある気がした
2022/04/09 10:38
houyhnhm
こう、やたらと人を一般化したがるの何かの病だよなあと思う。まあ、理解力とかが一般化出来れば人類今頃不老不死になっててもおかしくないよ。
2022/04/09 10:39
mangakoji
いや違う。それは文章が下手な方がずっと多い。地震のころはマシだった。まずは箇条書きと、否定文を肯定文に書き換えと、文字数減らしを徹底しよう。高橋メゾッドおすすめ。www.rubycolor.org
2022/04/09 10:39
hiro-okawari
大体みんなそうやと思って仕事してる。教えるってそういうこと。端的に指摘、正解と理由を繰り返し伝える、指摘を受け入れてもらえる関係性を築く、自分の仕事を見せる、相手に対して常に誠実に、敬意を持って。
2022/04/09 10:41
kaionji
そういうことね。完全に理解した。
2022/04/09 10:41
soitan
これはある
2022/04/09 10:47
sc3wp06ga
理解力はワーキングメモリや短期記憶力とも比例するのではと感じてる。新しい問題に触れた時、情報量多いとオーバーフローしてバグる。一旦そこまでの情報を長期記憶に落とし込む必要があり理解に桁違いの時間を要す
2022/04/09 10:50
ogi1i1
周りに学力的に優秀な人が多い環境で働いている人が、このように考える機会があるということが、ある種の救いだと感じた。
2022/04/09 10:52
anohtn
説明する側がド下手くその可能性を加味せよ
2022/04/09 11:04
hamacheese
“ここまでは理解できましたがここからは理解できませんでした”
2022/04/09 11:05
iwiwtwy
話題の沼に突拍子もない意見をとりま投げ入れて、その反応を見るのも楽しいよね。特にシンプル脳≒脊髄反射系の反応。顔を真っ赤にしながら墓穴をせっせと掘るブコメ・ブクマは可愛らしい。
2022/04/09 11:10
kamiokando
それを低いと言うのでは?
2022/04/09 11:10
ikurii
物分りのいい振りをする大人になったあなたが悪い。
2022/04/09 11:10
REV
複雑なモデルから、より複雑なモデルへの移行が望まれるが、シンプルで(そして誤った)モデルを採択する人は少なくないので… 「それはディープステイトによるコミンテルンの陰謀。シャクティパットで救われる」
2022/04/09 11:15
ROYGB
そうは言ってもいんちきビジネスとかで根拠無き新しい概念が出てくることもあるからなあ。明日の株価を予想する新しいシステムの仕組みはわからなくても、明日になって答えがあってるか確認することはできる。
2022/04/09 11:16
yomichi47
まさに、という現象がこのブコメで起こってるけど、当たり前かのような人気コメに星付けてしまう人はわからない事をそのまま置く事が出来ずに、それっぽい答えに飛び付いてるよね
2022/04/09 11:24
mag-x
余談。文中で触れらている根拠のない自信って「初期突破力」という側面もあるんで、一概に悪いこととも言えないんだよな。例えば「己の無力を知っていればやってなかった」職業に就いている人は多そう。
2022/04/09 11:27
chintaro3
「たばこはごさいの法則」/大学出てても専門外の事は小学生並みの知識しかないってことを本人と周囲の両方が受け入れる必要がある。これが大変難しい。
2022/04/09 11:28
multipleminorityidentities
積んでるメモリが少ないから俯瞰できる範囲が狭くて、構造的理解が苦手で客観性も低いって感じなんじゃね?/で、認めるのが怖いから自覚なく説明力の話にすり替えたり(説明力にも理解力は関係あるけども)。
2022/04/09 11:30
shira0211tama
そうだね。だからこの話にも「理解力がある側」として共感の声があがるんだよね〜/庶民のオナニーネタとして割とよく上がる類の話なイメージ
2022/04/09 11:31
taruhachi
そう。それで、今までと全く違う概念に触れてそれを理解しようとしてオウムに入信した学生がいる。騙されやすさは理解力とは別。 → 一方、理解力が高い方は、新しい概念に触れたときの反応が全然違う。
2022/04/09 11:33
bml
理解力が高い人は人生に達観してインドに行きそう。
2022/04/09 11:37
pavlocat
理解してない箇所に意識を向けられるか、理解してない自分を認める勇気があるか、知的好奇心があるか、理解してない箇所の解像度を高める言語化能力があるか、理解したい気持ちを支える人が周りにいるか、が重要
2022/04/09 11:38
aox
そんな事言われても無理なものは無理です。分かるまで丁寧に説明してください
2022/04/09 11:40
yasushicohi
あと今までの理解の経験と、理解してきた物事の多さも大事なんだろうなぁ、日々の積み重ね
2022/04/09 11:40
mamiske
「なるほど、わからん」となってくれればいいんだけど、独自の解釈で「完全に理解した」となるのが困るって話かな。
2022/04/09 11:43
duckt
おそらくは常に知識を習得し理解力のフレームを広げよくらいのことを、説明力の範囲内で説明しているように思われる。
2022/04/09 11:46
vialavida
かつての親との会話を思い出す。なぜ?なぜ?と聞いてもそういうものと抑え込まれてきたが、結局今は両親共に「おまえが何を言ってるかようやくわかったがもう取り返しがつかない。本当に申し訳ない」と。
2022/04/09 11:46
Betty999
今度の日曜日のNHKスペシャルで、宇宙際タイヒミュラー理論のことやるんだけど、超期待してる。 www6.nhk.or.jp 様々な視聴者がいる中で、広く興味を持ってもらう番組作りは難しいだろうな
2022/04/09 11:55
wwolf
この現象自体、色々な要素が絡み合っててシンプルな答えはなさそう
2022/04/09 11:55
kiyo_hiko
理解する労力を割きたい事柄かどうかでも違うんじゃないかなあ。覚えても使わない知識や技能に労力使いたくねえもん。
2022/04/09 11:57
technocutzero
「俺は理解力がある」と思ってる人がこの話に賛同するし、そういう人ほどここで言う「理解力低い人」に該当すると思われる
2022/04/09 12:02
gwmp0000
分からないままで良い物悪い物があるんだよ 社会保険料の計算とか請求月とか 「分かりません」で済まない時は どうすりゃいいのさ 英語の理解力が欲しいな
2022/04/09 12:03
minamihiroharu
こういう話を聞くと、どうしても「慇懃無礼に馬鹿にしやがってこの野郎…」と腹が立つ方である。
2022/04/09 12:05
i_ko10mi
私は文字を読む方が理解できるんだけど、同じような内容を音声の会話でされると何言ってるかわかんなくて、でも質問が出来るほどの理解も出来てないから、瞬時の判断が出来ないというのが悩み。
2022/04/09 12:06
citron_908
もしかして「一を聞いて十を知る」の話をしてます?
2022/04/09 12:09
go_kuma
いや誰でも理解力の範囲でしか理解できんやろ。
2022/04/09 12:10
nearlyinhuman
自分も理解力が低い方だが、世間一般に「理解力が高い」を「一瞬で的確に真理をつく」みたいな認知してる人が多いのではないか。だから嘘でそれっぽくパッケージ化してくれるひろゆきが賢い人かのように扱われる
2022/04/09 12:12
chnpk
理解するのが得意な人と苦手なヒトってのはいる。得意な人は、知らないものでも抽象化していって、無理矢理にでも知ってるものと結合させるのが上手い気がする。
2022/04/09 12:13
nuara
知識領域の違いでないか。どっちが理解力あるかじゃなくて、相互のすり合わせが必要。
2022/04/09 12:14
zzitne
理解出来てなさそうを察して、理解出来そうなポイントを探って話し直すけども。かみ砕いて話すってそういうことかな。
2022/04/09 12:14
guinshaly
チョットワカル人に何か尋ねる時は「こういう解釈をしている段階です」と言うと、話が早い。
2022/04/09 12:15
tettekete37564
分かる。専門家軽視の原因。自分の理解に収まらない領域の知がある事、その理解にもその領域に入れる程度の知が必要だというを理解していない。
2022/04/09 12:17
hitoyasu
"「理解力の範囲で理解」" "軌道修正するのは、なかなかコストが高い。"
2022/04/09 12:19
tor4kichi
一回システム1で理解して(したフリをする)、そのうちにシステム2で理解する(マジで何言ってんのかわからねえどうしよ)
2022/04/09 12:20
srng
反論多いけど要するに無知の知の話では
2022/04/09 12:22
kuzumaji
最近のツイッターで見かける一部のやべー人たち、140文字で全てを理解しようとしていてすべての判断が短絡的。140文字で語れるものなんて相当限られてるのに。物事を解釈する深度があまりに浅すぎて話にならない。
2022/04/09 12:26
new3
例えば足し算知っているけどかけ算知らん人に「2×2=」を無理矢理答えさせて4という数字が返ってきて正解とした後に「2×3=」を聞いたら5と答えると思うよ。経験則で似た成功体験導けている中で疑問持つのは難しいよ。
2022/04/09 12:28
n_y_a_n_t_a
この理論、理解力の低い人に限ることはない。誰でも自分自身の理解力を超えた瞬間に同じ反応になる。東大卒の人でも同じ。自分の理解の及ばないものはおかしい、と感じるかどうか。だから大事なのは「無知の知」
2022/04/09 12:28
marshi
陰謀論の一部もこれに思う。自分がよく理解してないところを勝手な妄想で埋める。
2022/04/09 12:32
ewq
今まさに部下の指導でこれ悩んでる。これをやってほしい、と少し粒度荒めで依頼すると、浅い範囲の理解でわかった気になって、見当違いの成果物出してくる。理解するための質問が足りないんだよな…
2022/04/09 12:32
ciel18m
コンプレックスによるところって大きいと思うから、わからないことに対して優しい世の中になっていってほしいと常々願ってます。
2022/04/09 12:37
pero_pero
わからない部分で立ち止まったり未知の部分があるのではと疑うスタンスの問題なので理解力の高低関係ない。このツイート読んで「そうそうこれこれ」と腑落ちしてしまう人こそ表面的な理解に陥ってるのでは
2022/04/09 12:37
tomiyai
自分がそうじゃないかのような言い方で恐ろしく傲慢やな。
2022/04/09 12:41
ext3
理解できる範囲を理解してないとおかしな事になる
2022/04/09 12:41
gomaberry
俺は何でもわかってるという態度の奴、名も無い家事全般に対しての理解の薄いよね。
2022/04/09 12:42
hanenone
このまとめで発言してる「わかる」って言ってる人のツイートの内容が「わからん」
2022/04/09 12:43
kei_0000
理解力が低いのは主に2つの原因がありそう。一つ目は心情的なもの。新しい概念等を聞いた時に、理解したいと感じるか(抵抗を感じないか)。2つ目は知識的・能力的に、新しい概念等を理解できるか。
2022/04/09 12:45
molmolmine
理解力の有る無しは、認知の歪みの大小によるんじゃない?あと「つまりこういう事ですか?」と相手に自分の言葉で訊き返す胆力があるか。
2022/04/09 12:50
lli
自分もあるな。おそらく本当に素晴らしいものがあっても認知すらできないと思う。
2022/04/09 12:52
ishn
はてなーが大好きな、自分の外側に馬鹿の定義を置いて安心を得る言説。議論の目的も実態の調査も無く、非科学的に仮説だけ作ってイキる意味ある?嬉々として乗っかる自分を恥じれよ
2022/04/09 13:00
camellow
性格の良い人は自己を省みるのでどんどん成長するが無反省で自己中な人はどんどん凝り固まってもっと嫌なヤツになるのと同じだな。
2022/04/09 13:01
ibuki_daichi
君のそれが曲解だよ。丁寧な言葉を使えば人をバカにしても良い訳ではないからな、小学生。
2022/04/09 13:01
triciax
この「専門家に全権委任」論が支持集めがちだが、「素人にも大筋をざっと理解してもらう表現を思いつくのも一つの才能で、説明の才能あるプロってほとんどいない説」もある。コロナの専門家解説は大体失敗してる。
2022/04/09 13:06
narwhal
おっとはてフェミの悪口はそこまでだ。
2022/04/09 13:07
minougun
SNSでも曲解による難癖を付けてくる人は案外多いけど、素で理解出来ないのか、わざと誤読しているのか判断に迷う時がある。前者の場合、記事の指摘の通り理解の範疇外の説明は攻撃と捉え、「分からない」と認めない。
2022/04/09 13:09
niku_jaguar
自分はかなり理解力低いし頭の回転悪い方だと思ってるんだけど、じゃあどうしたら良いんだろう…。
2022/04/09 13:09
hilda_i
なんかブコメのみんな必死だね。(といっても全員ではないけど)
2022/04/09 13:10
dededidou
官僚が馬鹿な政治家に話をしても微塵も理解されず、全て丸投げの構図が目に浮かぶ
2022/04/09 13:11
mysql8
完全に理解した
2022/04/09 13:13
otoan52
自分の中の世界と新しい情報の整合性を取る作業だからなー。
2022/04/09 13:15
Machautumn
さすが!! 理解力の高い方は言うことが違いますね!! 理解力の低い私はとてもかないません!!
2022/04/09 13:22
algot
はてブは「スターが欲しい故に分かってる風に言い切る」クセがつくから害悪。今すぐ辞めよう、はてブ。
2022/04/09 13:22
FN2199_traitor
コレわかるなあ
2022/04/09 13:24
carloshakamad
理解力を拡げ続ける人生だ
2022/04/09 13:24
securecat
これで理解力自分は高いみたいなつもりなんだから
2022/04/09 13:32
skyfox_xxx
全然わからん→完全に理解した→ちょっとわかる、じゃなくて「完全に理解した」→「全然わからない」→「ちょっとわかる」じゃなかったっけ?(あがりまくって下がってまた上がる
2022/04/09 13:38
Tamemaru
ブ、ブコメ~!!ってなってる。ひどいわ。/ これね、自分の引き出しに無理やり当てはめようとする問題なのよ。おっさんが若者の話を遮って「つまり、こういうことね!」と見当違いのまとめを発表する、あの現象。
2022/04/09 13:42
bike-a-to-z
こういう人間同士でエラー起こしてるのも馬鹿馬鹿しいなと思う。仕組みが悪いんだろうに。
2022/04/09 13:44
mohno
要するに「理解が足りない」「間違って理解している」なんだろうけど、研修でも「何が分からないか分かるようになること」が目標だったりする。
2022/04/09 13:45
sambmetta
バカの壁でも読んどけ
2022/04/09 13:52
HDPE
学習力って言い換えたほうがしっくりする
2022/04/09 14:03
yamasab
何が分からないのか分からない人に分からないことを分かりやすく分からせる方法が分からないってことか。
2022/04/09 14:04
runtothehill32
「この疑問はAかBかどっちなのか分かれば解ける」と思っていたらZくらい迄の話をされた時に「この人は説明が下手なだけで自分の理解が浅いわけではない」と思ってる人々同士でツルむのをやめた時、少し理解力が上がる
2022/04/09 14:10
toyoben
”理解する“も“認知する“もその人の持っている能力の範囲内でしかやり様なくないか?その範囲が人によりマチマチになるのは当然だから、他人と理解を共有するのはその範囲の共通部分でしか出来ないんだよなぁ😓
2022/04/09 14:13
dfk3
「完全に理解した!」と揶揄される現象は、理解の対象範囲を把握できていないということだろう。「理解する」行為そのものは経験と学習により上達するが、それを言語化するのが極めて難しい。
2022/04/09 14:13
xevra
反ワクチンやEM菌、ロシア擁護派見てるとワザと間違った理解を確信するのでもっと根本的な脳のバグを疑ってる。要は嘘を信じる方が脳内麻薬出て気持ちいいのだ。自民党支持者も似たところがある
2022/04/09 14:20
akahmys
最近、反安倍とか反ワクチンみたいなのを見てて考えてたんだけど、世の中を「どこかに悪い奴がいるから」とか「偉い奴は何もわかっていないから」で説明しようとするのは、ここでいう「理解力の範囲」なんだろうな。
2022/04/09 14:21
sirius_taka
最近よく見るNFT等の記事に対して「〇〇みたい」と批判するのもこのパターンだと思う。ワイはNFTよくわからない
2022/04/09 14:21
hokesty
「理解力が低い人は理解力の範囲で理解する」この文、循環参照起きてない?
2022/04/09 14:22
Angelhealing
女性のお医者さんだと話し合えるんだけど、男の医者だと話が通じないことが多くて疲れる。なんでだろう?
2022/04/09 14:24
nenesan0102
わかるわかる!英語とか、わかる範囲で解釈してはちゃめちゃになってるケースよく見る
2022/04/09 14:32
minboo
「あの人は俺の言うことを全然理解してくれない」の言い換えにしか聞こえないなぁ。
2022/04/09 14:35
greenbow
id:kagerou_ts 理解力の高い人は理解できる範囲で理解しようとしない、って話では。理解できないものは「理解できないもの」として認識して、自分の中で理解しようとはしない。
2022/04/09 14:45
dahlia_Kinki
山本太郎を虐めるなよ! あんなんでも生きてるんやぞ!
2022/04/09 14:55
h5dhn9k
アホなのか。全ての物事において、前提知識を理解していなければ知識は追加できない。野球という競技を知らなければ、野球の戦術が分かる訳が無い。このメタ認識を理解できていないと、こういう認識になる。
2022/04/09 14:56
afterkun
RRD 俺はお前のこと、ただのバカだと思ってるよ。
2022/04/09 14:57
dot
理解力が高い/低いとか知能が高い/低いとかじゃなくて、今まで自分が学習してきたことを疑うことができるかどうかみたいな感じがしてる。
2022/04/09 15:14
alaska4
そりゃあ理解はするものであってしないものではないからな
2022/04/09 15:19
WildWideWeb
自分の理解の枠組みを根底から揺るがす物に出会ったとき、どのようにアウフヘーベンできるか考える、出来なければ自分の枠組みのほうを疑う、ができるのは自分の実存に関わらない領域のみという気もするが。
2022/04/09 15:24
toaruR
理解力の低いわいは、理解力の範囲で理解できないことが判って、そこで終わることが多いですよ?\(^o^)/
2022/04/09 15:29
kei_ex
みんな普段はそうだよね。だから本当に理解したい時はそれなりの労力がいる
2022/04/09 15:52
petitcru
なんでもいいから疑問を都度追い続けていくと世界の広さ多様さとわからないことの多さに圧倒されて自分の小ささを思い知る瞬間があって、それで人はようやく本当に謙虚になれるんだと思う
2022/04/09 16:23
adhd1978bba
前頭葉が多数派と違う動きするらしき脳分泌の特性を持つワタシは「ふざけんな」と言われれば『ふざけていない』と反論してきた。1秒も思考することなく脊髄反射。「賢さ」とは関係ない脳の動きというか。いいけど。
2022/04/09 16:42
mtk_inrs
うーん…人って一面的にしか物事を見られないと思っていて、でも物事は多面的だからだからこそいろんな人と関わっていろんな見方に触れるのがいいと思っているよ
2022/04/09 16:55
ET777
そお???/正直わからんのだけどブコメ見たらわかるって人もいるのね。まあ私もわかった気になるのは得意なので戒めて生きていきたい
2022/04/09 16:57
ryotarox
「> 理解力?の高低に関わらず、理解できる範囲で理解してるのでは?」そうなんだけど「この理解でいいか、他の可能性は」と少し探索範囲を広げるかどうかでは。それすら「理解できる範囲」なら、あとは速度と広さ。
2022/04/09 17:22
uyotrace
進撃の巨人やら MMFR やら「 (ゴア・性暴力シーンがあるから) 反 PC のメジャータイトル」と見做して表現の自由云々宣っていた戦士様方には耳の痛い話
2022/04/09 17:32
harumomo2006
理解力が低い人は理解力の範囲が狭く、かつその外のことが想像できない人
2022/04/09 17:33
geopolitics
理解は手持ちのカードを使うのでスタートとしてはいい。あとは学習で広げるコスト。
2022/04/09 17:40
jou2
俺は常々小学生でも再現できる粒度でマニュアルを作る。そうしないとこぼれる情報があるからだ
2022/04/09 17:47
togetter
理解できないことは理解できないからね…。
2022/04/09 18:05
dokuco
「完全に理解した」そのままであることを完全に理解した
2022/04/09 18:06
solidstatesociety
つまり理解力は高い低いではなく常に1であるという実証ができるということか
2022/04/09 18:07
natu3kan
大きく傷ついた経験があると、少しでも連想するようなとっかかりやストレスがあると、過剰に傷ついた経験に結び付けてしまう傾向はあるよね。
2022/04/09 18:16
pibg
人間についての理解力が低そうなお感想でわかったような顔してるのが笑える。
2022/04/09 18:25
sukekyo
テレビでやってる出川哲郎氏のデタラメ英語のコミュをバカと笑うのもすごく高度なことしてると感心するも当の本人もみんな「理解力の範囲」で反応してるんだよなあと。優劣はその環境下の「民主主義」で生じるのよね
2022/04/09 18:29
fossilcat
どっちでも同じだわ。
2022/04/09 18:42
Falky
OGPに設定されてる『バカでもわかるように…』の立て看板はまた別の話。文言を見る限り日本語能力が平均以下と思われ、すなわち「相手が聞いてない」ではなく「自分の説明がド下手」である疑いが強い。
2022/04/09 18:58
monotonus
数学や物理の問題で、一度答えを見て今度は答えを見ずに再現できるかってやってみると基本できないですよね。たまに凄い人はできちゃったりしますが。
2022/04/09 19:02
w1234567
最近マスターデュエルをはじめて数行のテキストが全然頭に入って来なくて理解って難しいなと実感した。文字数の制限でコンテキストの共有や説明を端折ってるから理解できなくなる。多分、Twitterや看板も同じ理屈。
2022/04/09 19:08
travel_jarna
理解力?の高低に関わらず、その範囲で理解してるのでは?→ちがいます。ちゃんと考えている人は①わからないが留保しておく中間領域を設定している、②興味を広げる。①は大仁田厚が評論で書いたほどの基本です。
2022/04/09 19:12
yasushiito
ほんまこれ。高い低いはちょっと引っかかるけど。人間にとってわからない状態は強いストレスだから手っ取り早く理解したことにしてしまいたいので。
2022/04/09 19:22
bilanciaa
こういうのなんとかポルノみたいな名前ついてないのかな
2022/04/09 19:26
kaz_the_scum
中国語で同じことやってる。習った断片的な文法事項と漢字でguessing gameやってる。
2022/04/09 19:28
sqrt
賢い人は自分の説明を相手がどう理解して結果どう行動するか考えて話すよね。望ましい行動を取ってくれるなら表面でも曲解でも良い訳で/あと、自分自身が物事をどのレベルで理解してるかも常に意識してて増長しない
2022/04/09 19:31
pqw
経験上、賢い人はこうやって自分を理解力が高い方に置いて話はしないと思うんだよね。まあ賢さなんて相対値なんで別にいいですけど。
2022/04/09 19:32
tawake000
理解力の範囲外で理解するって原理的に不可能だと思うので、「理解力が低い方は"理解しようと努めない"で、理解した気になっている」というのが適当だと思った。なんでも自分の経験に当てはめる。
2022/04/09 19:34
kotobuki_84
「自分が理解できず取りこぼした情報があるのかも知れない」という疑いを持てるかどうか? が重要だと思うし、それが無いカスが見出ししか見てないクセに全てを知る賢者のテイでクソ偉そうなブコメ垂れたりする。
2022/04/09 19:36
lb501
世の中のことを理解できるたら、脳がパンクするから、あえて考えないように人間はできているんじゃないの。
2022/04/09 19:50
jabberokkie
これこれ。富野監督が言ってた『なぜ神は人間に浅知恵をあたえたんだろうね?』の浅知恵ね。亙重朗との対談で言ってて、究極の質問と言っていた。
2022/04/09 19:58
tekmak
知らないことを可視化してくれるのはなんだろう。目次とか?
2022/04/09 19:59
SndOp
体で覚えて理解するというのもあるよな。
2022/04/09 20:06
brain-owner
“既存の知識から類例かメタ概念を引っ張りだしてきて、差分や境界を探ることで理解してる”→コレが出来る人は「今の自分では理解出来てない」と自覚出来る。トップコメとかの理解力では解らないんだろねw
2022/04/09 20:14
spark7
"愚かな人・賢い人" 的な構図の、客観性のない持論みたいのクソだなと思うわ。ビジネス誌とかひろゆき界隈で人気の手法だけど、素人まで真似しなくても良いのに。
2022/04/09 20:32
dogusare
高い低いというより噛み合うプロトコルがあるかどうか、伝えるときは反応見てヒット率が高い分野に合わせて調整、聞くときは同義の例を添えてこう理解したと確認する
2022/04/09 20:47
hrmsjp
これが嘆きの壁か。
2022/04/09 21:45
qq897km9
身内が本当にこの状態。本人は理解力が低いという意識が全く無く、理解して正しい答を出していると思っているから、考えを正すのもかなり苦労する。
2022/04/09 21:50
xakipa
認識論
2022/04/09 21:55
unakowa
パラダイムシフトだ。自分が見えている窓以外からは別の景色が見えると思える人は自分の窓枠を動かそうと出来る。皆理解出来る範囲で理解しているトップブコメがトップな悲劇。
2022/04/09 22:24
fourddoor
『三体』は理解力の範囲でしか理解できなかったけど面白かったぞ!
2022/04/09 22:25
rgfx
なのでまあ、知識はそこそこあるのに資格試験の問題文が読めていないので結果として不合格に、というのが起こる。
2022/04/09 23:08
FullOuterJoin
理解力の範囲で理解するのは問題ない。より深く理解しようとする限り。/問題は、知りたくないものを知らないようにする事<ja.wikipedia.org
2022/04/09 23:17
ototohato
普通理解できる範囲で理解し腑に落として流用可能知識にするのが理解なのでは?世の中はひとつのものの3割理解くらいで運用してる人が大半だと思うんだけど、それはそれで3割理解してるならいいんでは。
2022/04/10 06:09
SasakiTakahiro
世界は分けてもわからない。
2022/04/10 07:02
ueshin
「あんまり賢くない人は「自分には分からない」のカテゴリがなくて、すぐ善悪とか正誤とか敵味方の2値思考に陥る」 日本の知性もクイズ番組の正誤で止まっているからなあ。
2022/04/10 08:43
apipix
完全に理解した!
2022/04/10 11:39
xlc
どうやって「理解力の範囲」を超えるのだろうか?理解力の高い人は、理解力の範囲が広いのであって、彼らのレベルで「理解力の範囲で理解」していると思うよ。
2022/04/10 14:34
nico-at
"理解できる範疇から一気に外れたことを言うと「反対されてる」「攻撃されてる」と理解しちゃって反発しちゃう"/「今の意見」が間違ってても「お前の存在そのもの」が間違ってる訳じゃないのがわからない馬鹿って居る
2022/04/10 17:42
ryosuke134
そうなんだよね。だから無知の知って大事なんだよな。
2022/04/11 01:10
froggygreen2355
良い記事。「理解」に対する理解が広まったと感じている。 コメントの半分くらいが「たばこはごさいの法則」に当てはまりそうな事も、なかなか象徴的。
2022/04/11 14:51
shike
落語ってこんな噺ばっかり。
2022/04/11 17:57
hatest
理解力があまりない人は「相手から説明を受ける→ぼくが理解する」って一方通行のやり取りだと思ってる。相手の説明を理解するためには、ぼんやりとしかわからないところは対話しながらハッキリさせないといけない
2022/04/11 21:07
yodogawa-kahan
正しい分断、大歓迎。
2022/04/11 23:01
tsubasanano
“理解できる範疇から一気に外れたことを言うと「反対されてる」「攻撃されてる」と理解しちゃって反発しちゃうから、ゆっくりやるしかないんですよね… ”
2022/04/12 12:13
dragoon-in-the-aqua
無知の知だな、古来から伝わる大事な哲学の一つ。あと、狂ってる人ほど自身を正常と思い込み、悪意で形成された様なサイコパスな極悪人ほど自分は悪くない他の人だけが悪いと妄信して周囲を説得のつもりで攻撃するね