2022/04/07 21:51
REV
「2つの事象が同時発生することは、それぞれの発生確率の掛け算になるため非常に稀な発生頻度となります」 というナラティブ
2022/04/07 21:54
mozukuyummy
理系学問は基本的にナラティブで物事を説明することを良しとしないけど、それゆえに嫌われることもあるよね。
2022/04/07 22:00
sugawara1991
稀な発生頻度に備える必要がないなら全電源電源喪失を想定する必要がなくなりませんかね。なんというかフラットな言説に見えない
2022/04/07 22:22
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
それなら奈良女子大学の学生にはどのように注意して接すれば…
2022/04/07 22:24
pon00
ベネフィットとかけるコストを天秤にかけろって事だね。今年の電力枯渇に対する対策は過剰投資になるけど原発の電源喪失対策のコストは当然ベネフィットに見合うと。そりゃそうだ
2022/04/07 22:24
nuara
数式で喋れば人類も賢くなれるか
2022/04/07 23:00
htnmiki
人は気持ち良い物語を求める
2022/04/07 23:05
crimsonstarroad
原発が〜の主張を退けるには、2011年までの総需要に対する電源余力と、今の余力の差をくらべたりとかしなきゃだめなのでは?
2022/04/07 23:09
xevra
トップコメが分かってない様だが、稀な事に備えれば日頃の電気代が上がり、国際競争力が落ち、さらに日本は苦しくなるという背景がある。それよりはいざと言う時は節電要請の方が合理的って話
2022/04/07 23:12
popotown
最近ナラティブナラティブうるさいティブ
2022/04/07 23:14
spark7
良い部分だけ薬のように使おうってのは虫が良すぎて、人に言いたくなるような出来すぎた話は一律スルーするリテラシにした方が良い気がするよ。「政策担当者は、... 対抗ナラティブをつくり出し広めるよう努力」
2022/04/07 23:15
augsUK
「稀な発生頻度の話に対策費用かける必要なんてない」という主張。大学教授なら、せめて全ての発電方法にフラットに適用する考えでいてくれよ。
2022/04/07 23:37
hobbiel55
「今回の事象を予防するためのリスク低減には殆ど貢献しないことになります」←そのために原発再稼働するのは過大な対応かもしれないが、リスク低減には十分貢献すると思うけどなぜ貢献しないという結論になるんだ?
2022/04/07 23:44
hitoyasu
"多くの人が「~のせいだ!」「~すべきだ!」という勇ましい断定調の主張をし始めがちです。"
2022/04/08 00:00
lochtext
www8.cao.go.jp 「今回の需給逼迫と電力自由化との関連性は極めて薄い。」「 今回の需給逼迫は、原発とは全く関連性がない。」
2022/04/08 00:01
vbwmle
風力が20%減っても電力市場に何の影響も及ぼさないならそれはかえって普段から無視されるほどの発電量であるということでは…
2022/04/08 00:51
napsucks
まあ原発は地震ですぐに止まる不安定な電源なので、原発さえ有れば大丈夫だったというのは原発ありきのナラティブだよね
2022/04/08 00:53
turanukimaru
ナラティブな言説は論拠が無く事実と異なることがあるため良くない、という論旨の記事に論旨とは直接関係ない反論や茶化しコメントが付き更には☆を集めているところが学者様に言ってやったぜ感があり実にナラティブ
2022/04/08 00:56
ytn
ナラティブな言説ってすっげえ同語反復的な響きあるな
2022/04/08 01:07
frothmouth
“ナラティブとファクトチェック”
2022/04/08 01:14
d0i
「それぞれの発生確率の掛け算」そもそもそれぞれの事象の「発生」のモードが違うのでなぁ。災害による発電容量低下の継続時間中(数週間)に寒波がくる可能性ってそんなに低くないと思うけど。
2022/04/08 01:28
terazzo
電力逼迫の理由、みなさんあまりにも震災であることを無視されていたので怖くなってた。/あの数日後に発電情報公開システムで見てたら福島沖の地震の影響で5GW分ぐらいは計画外停止してた。hjks.jepx.or.jp
2022/04/08 01:43
gyahehigu
奈良ティブ
2022/04/08 01:49
fhvbwx
ただ科学的に厳密な議論が尽くされているかというと疑問/揚水発電容量は原発前提なので原発を廃炉にするなら対応分の揚水発電による予備力をどうやって確保するかという議論が必要
2022/04/08 02:13
NAPORIN
“電力市場価格に与える影響の度合いはガス市場価格が最も大きいことが明らかになりました”
2022/04/08 03:20
nakag0711
この用法だとナラティブとは真偽の不確かな因果関係のことを言ってるようだね
2022/04/08 03:26
monotonus
???
2022/04/08 03:36
hayasinonakanozou
“インターネットは虚実入り乱れた玉石混交状態ですが、ゴミの山から宝物を探すコツは、データや理論、参考文献など科学的根拠をきちんと提示しているか?が一つの指標となるでしょう”
2022/04/08 03:54
ono_matope
ナラティブな言説だと批判するなら、「2つの事象が同時発生することは非常に稀な発生頻度」じゃあなくて電力供給の可用性に9がいくつ並ぶか、数値でで示してほしいなあ。
2022/04/08 06:10
Ad2Jo
この内容はおかしい/原子力発電所は個別の電力事業者が利益/費用を担っているのに、再稼働で余剰電源を増やすことで国民負担が増えると誤ったミスリーディングをしている、まさにこれこそが注意すべきナラティブ
2022/04/08 06:24
daruyanagi
フレームを変えただけだな。「使えるのに塩漬けになっている原発の維持」「代わりに購入されている化石燃料」のコストは無視されている。ガス価格の変動に対し電力価格が脆弱になっている元々の原因も考えて?
2022/04/08 06:24
sojisan
日本風力開発株式会社の安田陽センセじゃん この人の発言は昔から全部再エネに偏ったポジショントークで、一切信用できない
2022/04/08 06:36
getcha
株価も後付けで都合の良い理由つけるよね。CISさんが自分の売買で値が動いたのに、ニュースでは全然違う適当な理由つけられる。って書いてたのを思い出した。
2022/04/08 06:39
psne
MTBFやMTTR、稼働率(並列)を習うと、フラットではない書き方にも読めて、内容のポジションが見えてくるお話(ナラティブ)。/当日と前後の再生エネ発電量の事を抜いているようなお話
2022/04/08 06:39
tpircs
書籍『失敗の科学』にも人間が単純なものを望み信じてしまう傾向について書かれていて、ナラティブであることはそれを助長する話だろうなぁと思った。説得力を高めるためにストーリーは必要なんだけど、難しい。
2022/04/08 06:52
ITEYA_Yuji
《複雑な要因を考慮した機微に富む見方》←いやいやこれだってナラティブじゃん。人間はバラバラな事実をただそのまま眺めていても何も生み出せず、それらをナラティブに整理したうえで解決策を見出すしかない
2022/04/08 06:56
Cru
とりあえず電力の過半を占めていた原発がほとんど停止したせいで貿易収支が悪化し50年ぶりの実効為替レートの低さに繋がってるのは統計的事実ではなかろうか。という私は震災直後以来の全面再稼働からの段階停止論者
2022/04/08 07:03
rissack
ナラティブ、の意味がいまいちよくわからない。科学的でない、と何が違う?科学的に明快に定義してから使ってほしい。
2022/04/08 07:17
nashiyasan
“人々は短い言葉で勇ましい断定調で述べるスローガンについつい魅了されがちですが、重要なのは「事実を反映していないかもしれない単純なナラティブ」ではなく「複雑な要因を考慮した機微に富む見方」なのです”
2022/04/08 07:22
RySa
ナラティブ、英語圏の流行り単語をそのまま輸入してるんだろうけど意味は唯の「言い分」だよねとBBCニュースを聞いてて思う。
2022/04/08 07:31
mventura
“危機は、恐怖が売れることを知っているオピニオンメーカーにとって、絶好の機会となる” ナラティブな感染を解くにはエビデンスある分析でコストがかかる。
2022/04/08 07:32
mmuuishikawa
“勇ましい断定調の主張をし始めがちです。” 確かにいるなそういう奴
2022/04/08 07:35
chambersan
"公開されている情報を調べて突き合わせるだけでも詳細な分析をすることが相当程度に可能であり「あなたにだけ特別に誰もが知らない極秘情報を提供しましょう」という怪しげな勧誘に頼る必要はない時代"
2022/04/08 07:54
kuzudokuzu
「ナラティブには注意を」という物語にはどう対処すればいいですか!?私はあなたに丸め込まれていませんか!?どうすれば正しくあなたを疑えますか!?
2022/04/08 08:07
vanish_l2
嘘つきなのか?
2022/04/08 08:12
moerrari
"一般にある事件が発生すると、その事件に関する情報が十分に集まらない段階から、多くの人が「~のせいだ!」「~すべきだ!」という勇ましい断定調の主張をし始めがちです。"
2022/04/08 08:17
lanlanrooooo
この人の逆の言説も読みつつ、ということになるんかね。
2022/04/08 08:21
mohno
要約すると「おまえの方こそナラティブだ」/原発停止以来、電力に余裕がなくなり既存の火力発電に無理をさせていて、「仮にそれぞれ単独で発生していれば」←両方発生するような事態に対応できないんじゃないか。
2022/04/08 08:21
gui1
ナラナラ合戦ですか(´・ω・`)
2022/04/08 08:23
doseisandesu
既にブコメ指摘あるが、「2つ(地震と寒波)の事象が同時発生することは、それぞれの発生確率の掛け算になるため非常に稀な発生頻度となります。」←ナラティブより酷い詐欺師の言葉だな
2022/04/08 08:25
memoryalpha
連想ゲームしか思考方法がない多くの人にナラティブな言説は相性が良すぎる。リンゴとみかんは全く別の種だけど連想ゲーマーにはつながって見える(´・ω・`)  "事実を反映していないかもしれない単純なナラティブ"
2022/04/08 08:28
skt244
陰謀論と同じで人は欲しい物語に飛びつくバイアスを自覚しないと
2022/04/08 08:33
aosiro
人気コメが皮肉っているようだが、それがまたナラティブになってて。つまり短文コメントはナラティブにならざるをえないのである
2022/04/08 08:39
camellow
“ナラティブ”。みんなナラティブ言いたくてしょうがないみたいだ。ガンダムの影響力ってすげーなー
2022/04/08 08:40
aliliput
ごめん分らんのやけれど、風力が低下したからガスを買って燃やして電気にした→電気は安定供給を保てたがガスの価格は上がった、でもこの現象は成立するんちゃうの?
2022/04/08 08:45
shintaro_kawase
ナラティブなブコメが大量発生して記事の本質が何も伝わっていないことからナラティブの難しさを証明している
2022/04/08 08:49
go_kuma
この言葉、昭和に輸入されてたら「ナラチブ」になってたかな。
2022/04/08 08:57
sin4xe1
あのレベルの地震が東北で起きて関東の電気がひっ迫したけど、冷静に考えたら原発稼働してようが全く関係ないのよね。
2022/04/08 09:08
sds-page
原発は大地震自体にはたびたび耐えてるので数百年に一度起きるかどうかという大津波による電源喪失リスクをどう評価するかって話かな
2022/04/08 09:11
afurikamaimai
俺ならナラティ「ヴ」にするね。
2022/04/08 09:15
auient
「インターネットは虚実入り乱れた玉石混交状態ですが、ゴミの山から宝物を探すコツは、データや理論、参考文献など科学的根拠をきちんと提示しているか?が一つの指標となるでしょう」
2022/04/08 09:25
Balmaufula
京都なのに奈良か
2022/04/08 09:28
pongeponge
『重要なのは「事実を反映していないかもしれない単純なナラティブ」ではなく「複雑な要因を考慮した機微に富む見方」なのです』分かるけど、理解しやすさは抗い難い誘惑だからなぁ
2022/04/08 09:35
minamihiroharu
でもまあ、政府だって企業(とりわけマスコミ屋)だって「合法的な煽動方法だから」と便利に使い続けてきて、やめろと言っても「事実だけ言えば通るほど世の中甘くねえんだ」と開き直るだけだなんだよな。
2022/04/08 09:38
srgy
京大が奈良にケンカを売ったわけではなかった
2022/04/08 09:41
cinefuk
複雑な社会を単純化して「〇〇が悪い!」と理解する思考は、陰謀論に傾きやすい。『複雑な要因を考慮した機微に富む見方と、状況を単純化するための都合の良い方法を見つけるナラティブ(物語的)な見方』
2022/04/08 09:50
NOV1975
言わんとしていることはわかるんだが、ガス市場価格が上がった原因が発表のスライドを見ても書かれてないので(あえていうと、上がったから上がったみたいな話ではあるが)、困惑している。
2022/04/08 09:53
fatpapa
そうやね、二元論とか陰謀論とか因果関係とか判りやすい方が納得しやすく伝えやすい。ただ、株式市場とかそういうレベルで株価が動いたり政治的な動きも加わったりすると結果的に「正しかった」事になってしまったり
2022/04/08 10:15
lascale
だってバカは「厳密に正しいけど小難しい話」が大嫌いなんだもん。バカ達でも納得できる話に整えるにはナラティブ(物語的)にした方が効率よく同意して貰える。だから大衆に刺さる。
2022/04/08 10:16
repunit
再生可能エネルギー推進論もナラディブだろうと思って読んだら同時同量すら知らなさそうな意見で、筆者名を見て送電線ガラガラの人かと納得した。
2022/04/08 10:22
sbiw0829
“ナラティブ”
2022/04/08 10:29
RIP-1202
よくわからんけど、数年に一度1〜2日ほどがんばれば済むことのために365日×永久に踏ん張り続けるのはアホらしいなとは思う。で、未だにナラティブという言葉の指す意味というかニュアンスがよくわからない。
2022/04/08 10:45
imakita_corp
超越的な存在や民族を巡る物語には非科学的であってもむしろ人間の知恵を感じるけど科学的なものや実学的なもの身の回りのことについてはまずデータを並べて黙って見比べてから物語を組み立てろよって感じが多々
2022/04/08 10:54
ShimoritaKazuyo
多様性を維持するにはコストがかかるって話でもあるし、物事やりすぎると返って損する。過ぎたるは尚及ばざるが如し、古の教えの通りだよ。
2022/04/08 11:06
hamamuratakuo
定義:「意見」とは「事実」の上に乗っかる解釈→事実は1つ、意見は複数。判断材料となる元データ(数値など)がないと、単なる被害妄想で終わる。他人に騙されたくなければ、意見ではなく事実を見る必要がある。
2022/04/08 11:11
daitom
「おまえの方こそナラティブだ」に対して反論を予想して事前に書いておくとは頭のいい人はさすがだな。“科学的根拠のないネガティブなナラティブに対しては合理的なナラティブを構築する必要があります
2022/04/08 11:16
catan_coton
また組体操の話してる
2022/04/08 11:41
ustar
新潟で発電できていれば地震の被害を受けなかったので原子力発電を動かせという話には根拠はある
2022/04/08 11:43
daij1n
そもそも「電気は日々供給できる量が需要推測に基づき定められている」という常識を知らない連中が多い。需給逼迫の原因は需要予測の推測が外れた時。原発再稼働させた所で他止めてるんで、その時は逼迫するよ。
2022/04/08 11:43
np-x
全てにおいて「今回の事象は」という枕詞をつけないと成り立たない論説。再生エネは余剰としか考えないのであればこれ以上比率を上げられないと言ってるのも同じ。これでは環境保護や原発反対に対する答えにならない
2022/04/08 11:56
Domino-R
ブコメがそろいもそろって誤読だが、これは事象の解釈は分析的に行うべきだと言っていて、それはナラティブを拒むってことなのよ。ナラティブは分析とは別次元の説話なのだって伝わってない。まあ文書も悪いかも。
2022/04/08 12:16
anguilla
ナラティブという言葉がよくわからない
2022/04/08 12:31
ranobe
ブラックスワンに死ぬなら獣とかわらん
2022/04/08 12:39
hatayasan
「重要なのは「事実を反映していないかもしれない単純なナラティブ」ではなく「複雑な要因を考慮した機微に富む見方」」
2022/04/08 12:43
Dursan
まあ頭が「痩せっぽち」言うことでんな
2022/04/08 12:43
itochan
ちゃんとした記事に思えた。 ただブコメには「この人の発言は昔から全部再エネに偏ったポジショントークで、一切信用できない」 / 大風が吹けば→ネコが殺される!ネコの命を守れ!
2022/04/08 12:46
puruhime
電力の話はたとえで、記事の本質は簡単で分かりやすい言葉は裏をとれという事だと思う
2022/04/08 12:48
Tezcatlipocasan
プーチンちゃんも信じたロシア帝国復権のナラティブ(物語)
2022/04/08 13:24
kash06
「2つの事象が同時発生することは、それぞれの発生確率の掛け算になるため非常に稀な発生頻度となります。」確かに、全てはカバー出来ない中で変な原因を作るより、現実の見切りで諦めるしかない範囲なのか。
2022/04/08 13:38
shatomori
ツイッターやYouTubeでよくみる物語調に世の中の問題を「解説」する連中は本当に害悪だと思っている
2022/04/08 14:06
Nobkz
“科学的根拠のないナラティブに対しては合理的なナラティブを構築する必要があります。勇ましい断定調ではなく、やはりデータや理論、科学的根拠と科学的方法論に基づいた言説の有機的な積み重ねにあります。”
2022/04/08 14:10
steam-punk
研究社 新英和中辞典での「narrative」の意味 名詞: 物語
2022/04/08 14:59
hyperash
“ある言説に対してナラティブだと誰かが批判した場合、「おまえの方こそナラティブだ」という反論も返ってくるかも” 問題についても見分け方が示されているよ
2022/04/08 15:55
kyukyunyorituryo
太陽光発電がなかったら16日から21日まで輪番停電していたのでは。99nyorituryo.hatenablog.com
2022/04/08 16:38
stilo
"インターネットに公開されている情報を調べて突き合わせるだけでも詳細な分析が可能であり「あなたにだけ特別に誰もが知らない極秘情報を提供しましょう」という怪しげな勧誘に頼る必要はない時代になっています"
2022/04/08 18:28
b1sh0p
ナラティブな言説についての部分すごく共感する。みんな点と点を繋げて物語を作ってる。陰謀論につながる危険なやり方だと思う。
2022/04/08 21:46
gogatsu26
“京都大学大学院経済学研究科 特任教授・安田 陽”