2022/04/05 10:27
samepa
蓋を開けてみたら思った通りのひどい話だったパターンか…
2022/04/05 10:41
cinefuk
藤倉善郎氏は憤る。「集英社は菊池さんに対し #幸福の科学 から抗議があったこと自体を人に話さないよう求めています。菊池さんや、取材相手の安全が理由のようですが、いまや身に危険が及ぶようなことはあり得ない」
2022/04/05 10:53
xevra
基地外カルト宗教による言論弾圧は許さない。放っておくとまたサリンを撒き始める。ちゃんと声を上げよう!
2022/04/05 10:59
enemyoffreedom
今思えばこういう動きってキャンセルカルチャーのさきがけだったのか、あるいは逆に一部のうるさ方がこういう手法に学んだ結果がキャンセルカルチャーの勃興に繋がったのか
2022/04/05 11:00
princo_matsuri
名指ししてないのに事実誤認とは一体
2022/04/05 11:08
Dersu
これ集英社から作品を引き上げる心ある作家が続出してもいいくらいの事件だと思うが。
2022/04/05 11:11
binbocchama
集英社自体が口止めですか。宗教団体に忖度して批判をしなくなった結果がオウムだったわけで。
2022/04/05 11:29
esbee
鬼滅の刃や呪術廻戦の大ヒットで数百億の利益をあげて、正社員の編集者には2000万3000万の年収を与えているのに、こういうときには作家を守らない集英社。尊敬に値しないな
2022/04/05 11:30
tGsQqV
ほんと悪しき前例だよ。
2022/04/05 11:32
chiyosu
漫画の内容は「それ幸福の科学のせいじゃなくね?」って不幸まで幸福の科学のせいにしてたから、裁判になったら負けてた気がすんだよね。カルトが相手なら何書いても許されるという思い込みがマズかった案件に見える
2022/04/05 11:34
seabreamlover
信者だった景山民夫が亡くなった際にここの教祖がどんなイタコ芸を披露したか、今の教団関係者たちは知らんのだろうか
2022/04/05 11:43
sarutoru
>集英社は菊池さんに対し、幸福の科学から抗議があったこと自体を人に話さないよう求めています。
2022/04/05 11:47
sumika_09
親が某宗教二世で俺はほとんど無関係に育てられたが、それでもそこの経典みたいなもんを読むと自分の思想の根幹部分がその宗教由来だとわかったりして根深いよ。
2022/04/05 11:47
f_d_trashbox
弱腰、というか、めんどくさがり、が近いのかも。結局そこに人的リソースを割けるかどうかで版元は判断している。近視眼的な「経営判断」としては正しいのかもしれませんねぇ。
2022/04/05 11:51
hi_kmd
東京核撃(グランドジャンプ連載)の監修の高田純氏は日本会議や幸福の科学と関係が深いとされている、なんてことを思い出したりした。
2022/04/05 11:55
maemuki
これが紙の漫画だったら戦ったと思う WEBは消したらハイ終わり〜だからラク そんな軽いWEB文化を象徴する事態だ!
2022/04/05 12:00
tekmak
むしろ個人批判はダメだけど教団批判なら全然OKって方向になって行って欲しい。
2022/04/05 12:03
kei_1010
応援したい
2022/04/05 12:04
babi1234567890
こういうのも表現の不自由展で取り上げればいいのに。
2022/04/05 12:08
kurotokage
日本はカルトによる無差別テロがあってそう時代はたってないのに、カルトには妙に甘い。反戦デモなんかを警戒してる場合か。
2022/04/05 12:08
call_me_nots
“第5話は、明示してはいないが、漫画を読めば幸福の科学がモデルだと一目瞭然。公開停止後、ネット上がざわつき始め、2月10日には、第1話から第4話(これらは別の宗教団体の2世が主人公)も見られなくなった”
2022/04/05 12:13
paracletus
坂本弁護士一家殺人事件みたいなの起きたら嫌じゃん。出版社は表現の自由は守れても命までは守れないでしょう。それに、おおっぴらに批判できない巨大な宗教はたくさんあるじゃないの。
2022/04/05 12:14
paradisecircus69
集英社からすれば利益も産まないし、守るほどでもない(リスク&リターン)と考えた企業的判断だろうが、そういう矜持のない(いざとなれば作家を見捨てる、外圧に屈する)出版社だということは広く知られて欲しい
2022/04/05 12:14
kohgethu
幸福の科学は今の内になんとかして「止めておかないと」オウムや今のロシアのようになってしまうぞ。
2022/04/05 12:17
slalala
狭量な神の下には狭量な教祖と信者しか付かないってだけの事よ。
2022/04/05 12:24
sirobu
未読なんでなんとも言えないけど、上っ面だけ見ると集英社が弱腰に見える
2022/04/05 12:26
saiyu99sp
集英社の関係者に信者いるんでしょ。
2022/04/05 12:28
xorzx
宗教2世の問題は色々な場所で苦しんでる人が実際にいる。集英社には今回が適切でないと言うならもっと適切な方法で発表する義務があると思う。
2022/04/05 12:31
chiguhagu-chan
規制派のフェミニストさんがやけにおとなしいなぁ。いつもなら勝利宣言と共に奇声あげてる頃合いなのにねぇ
2022/04/05 12:35
hazlitt
こういう成功体験を与えるのはよくない。講談社を見習ってせめて裁判で理路をはっきりさせた方がよい
2022/04/05 12:37
lumpenproletariat
id:paracletus おおっぴらに批判できない巨大宗教がたくさんあるから幸福の科学のこの件についても目を瞑れということ?本気で言ってる?
2022/04/05 12:43
jun_cham
これは消したら増えるやつでは。ここまで話題になったのなら自費出版とかでも行けそう
2022/04/05 12:43
teisi
"教団への批判ではなく個人の人生を描いたもの"と言いつつ"宗教をテーマに"した、って無理筋だろう。これで「宗教を扱うことはタブーか!」と言ってもなあ。けしかけるのではなく冷静な味方がいればいいが話聞くかな
2022/04/05 12:48
mutinomuti
“一人取材しただけでは不十分だったと言われ”自叙伝は集英社からは発行してはダメだな。全部絶版にしてください(´・_・`) “特定の宗教や団体の信者やその信仰心を傷つけるもの”信念に従い集英社は廃業すべき
2022/04/05 12:49
afurikamaimai
頑張り続けるのもしんどいからね。相手は歴史戦のエキスパート。痛めつけ方を熟知している。もし突っぱねても別のネタで強請ってくる。リアリストな生活保守主義の危機管理としては尻尾切って逃げるのが妥当な所。
2022/04/05 12:52
TakayukiN627
カルトにだんまりとは…。
2022/04/05 12:53
k146
“親子問題と自立の問題を信仰の問題にすり替えている”→と言うけど、どこの宗教団体でも2世にとっては切実だし、判断基準や価値観が未熟なうちに特定の思想に染められることは大問題だと思うんですけどねぇ…
2022/04/05 12:53
You-me
作者に口止めまで飲んだの
2022/04/05 12:59
y_as
集英社はどこから抗議されようとも跳ね除ける覚悟や備えが無いなら最初からこの企画を開始するべきではなかった。文化事業としてもビジネスとしても失敗。
2022/04/05 13:01
yamada_shirou
真相って守護霊に聞いたのかと
2022/04/05 13:03
ruisou
表現の自由侵害やん。/幸福の科学が地方で勢力を伸ばしているのも記事にしてください。最近マジで増えてきてきつい。他人の迷惑なんて考えたことないんだろうな。
2022/04/05 13:06
daij1n
これが政党組んでるとか、恐怖でしかない。
2022/04/05 13:09
hayasinonakanozou
“集英社が謝罪をしたことで “元信者個人の体験を発表してはいけない” という前例を皮肉にも作ってしまった。もはや、手記もインタビューも載せられなくなる。メディアが自ら首を絞める結果になりました”
2022/04/05 13:13
Shinwiki
信仰心なんて傷つけりゃつけるほど教団が優しくして帰属意識高めるのに使えっからバンバンどうぞみたいな話が最近別であったような
2022/04/05 13:18
aktkro
この件で集英社に対する好感度が100から10くらいに下がった。
2022/04/05 13:20
o_mega
これが過激化して行く所まで行くと、シャルリー・エブド襲撃事件になるんかなあと思った。
2022/04/05 13:26
xufeiknm
前例が出来て、他社もこの線から踏み込まないっていう自粛ラインが出来ちゃったね。しかし言訳が最悪。傷ついた!と棍棒振り回せば相手が引っ込む可能性が高まると学んだ集団は多いのでは。
2022/04/05 13:28
backnet
作者や取材相手の安全を理由にして弱腰になるって出版社が反社に対して敗北宣言してるのと同じじゃん。会社の信用を棄損する事件だよこれ
2022/04/05 13:31
asamaru
仏教や神道、キリスト教が抗議したい作品なんて山ほどある。耳を傾けることは必要だけど、全て受け入れて自粛するようになると、今後漫画やアニメ、もっと言えば表現活動は廃れていくと思う。
2022/04/05 13:37
bilanciaa
言っても無駄とはわかっているが、表現の自由戦士は集英社に抗議したり不買運動したりtwitter凸したりしないの?
2022/04/05 13:38
i_ko10mi
集英社はもうちょっと覚悟してやってるかと思ってたよ。
2022/04/05 13:39
tanglejar
こういう風に公表することで、作者には不利益も、身の危険もあるだろうに、感謝しかない。
2022/04/05 13:43
Hate6752na774
宗教を敵にした場合の恐ろしさはわかるので、集英社だけが背負うには重すぎるのは理解できるがそれなら初めから出版するべきでは無かったのでは。福祉や公助の観点から出版の際は国が後ろ盾にはなれんのかね?
2022/04/05 13:49
chobihige0725
公に抗議もなく、裏から組織・資金力で圧力かけ、それに争う訳でもなく屈するのがなんとも日本仕草だよな。信教の自由ってのは他者の表現の自由、内面の自由の侵害を肯定するもんじゃないって突っぱねるべきだろ。
2022/04/05 13:53
kagerou_ts
表現の不自由展で展示案件な気がする。こういうの。
2022/04/05 13:54
shiketanotsuna
集英社で幸福の科学といえばコレでしょ「ビジネスジャンプ誌上で「幸福の科学」を布教した漫画 『天空の門』」tiyu.to
2022/04/05 13:54
kyasarin123
こんなに大きく作者のお写真がバーンと出て、大丈夫だろうか?ポアされないか?としょうもない単語を思い出してしまった。オウ◯真理教の原罪は根深い。。 幸福の科学だしぃー最近の呼び名サイエンスなんとかだっけ
2022/04/05 13:56
minamishinji
集英社、これはダメだろう。 / 違うネットメディアでもいいので公開されるべきでは?救う出版社かメディアがあって欲しい。
2022/04/05 13:57
waot209
「表現の自由戦士は集英社に抗議したり不買運動したりtwitter凸したりしないの? 」←ウイグル話法。好きな物を守るために人は行動する。有限の熱意が対象で上下するのは当然のこと。それを責める方が人として間違い。
2022/04/05 13:59
ET777
これ団体名明記されてたっけ?と思ったらやっぱりしてないよね。普通に一丁目二番地くらいの事案に思う。抗議来ることも想定してなかったのかね
2022/04/05 14:05
differential
集英社は、サッカー本だと木村元彦さんのトリニータ本や我那覇のドーピング冤罪本とか、踏み込んでJFAやJリーグを批判したドキュメントを出版しててそれなりにバランスあると思ってたけど、大川隆法には勝てないのか
2022/04/05 14:14
Arturo_Ui
大川隆法に「吾峠呼世晴の守護霊霊言」とやらを公開されても黙ってる一方、この件ではベタ降り。つまり「作者の名誉<宗教団体とのトラブル」ってことになるわけで、さすがに出版社としての姿勢が問われるのでは?
2022/04/05 14:20
circled
みんな集英社に戦え戦え言うけど、集英社は君達の奴隷じゃないよね?
2022/04/05 14:22
dodecamin
権力に屈するメディア。
2022/04/05 14:29
kerokimu
宗教って権力なんだなと思うと同時に、一定の主義主張も権力になりうるのかもと思った
2022/04/05 14:30
mmuuishikawa
オウムに屈したTBSみたい
2022/04/05 14:30
snapchat
固有名詞は出してなくとも実質的にほぼ特定可能な描き方をしたら法律では負ける。つまり弱腰でもなんでもなく費用対効果合わないと判断したのだろう。
2022/04/05 14:43
gkmond
抗議来て揉めたらどうするかを考えていなかったように見えるな、集英社。出版社の準備不足だね。
2022/04/05 14:58
magnitude99
そういう事さ。コロナ・スリラー劇場やプーチン・スリラー劇場には熱心に参加するクソな出版界よ。だから国際資本を分析する内容の出版物は必ず増刷中止、発禁処分だ。日本国は「由らしむべし知らしむべからず」。
2022/04/05 15:03
toaruR
なんかポケット膨らんでね?(´-`)σ)∀`)
2022/04/05 15:06
nankichi
ゴルゴ13のリイド社に持ち込んではどうか/FLASH上で連載してはどうか。ココまで偉そうに書いたのだから編集部は頑張るだろう
2022/04/05 15:11
haha64
どこかの出版社に拾われて欲しい。
2022/04/05 15:18
jou2
特定営利企業のネガキャン延々と続ける作品なんてのが許されるはずないってのはそりゃそうだよ
2022/04/05 15:20
udongerge
こんなの企画の段階で予想できたクレームでしょうに。
2022/04/05 15:24
watatane
幸福の科学は降臨本のおかげでちょっと舐めても大丈夫ムードなのはそれはそれでダメだと思うんだけど。
2022/04/05 15:26
laranjeiras
幸福の科学は守るべき作者を切ってまで忠誠を誓った集英社に褒美として大川隆法著書の独占漫画化件を与えるべき。
2022/04/05 15:37
cotbormi
他社で連載しよう!!
2022/04/05 15:42
butujo
表現の自由が守られる出版社って限られるのかな…。この作品読んでたから残念でならない。他のとこで出版できたりしないのかな。
2022/04/05 15:51
FUKAMACHI
有名人に乗っかって霊言などと勝手に駄弁り放題の団体が、事実誤認だとか不当な侮蔑的描写だとか、どの口で言ってんだよ、コラ。大川隆法の霊言と称して、鼻くそほじりながらテキトウに書いて大儲けできないものか。
2022/04/05 15:54
jzhphy
表現の自由と揉め事(炎上・身の安全・裁判沙汰)を天秤に掛けた企業判断なのだろうが、出版界隈トップクラスの資本がその対策もなく安易にゴーサイン出して即頓挫って、「メディアの自壊」とはその通りだなと思う。
2022/04/05 15:58
robeht
家族関係の問題(アルコール依存症の親)と宗教の話がごっちゃになってるのは、宗教側からしたら気分良くなくて、出版社としても割と正当な抗議に見えたから尻込みしたのでは?
2022/04/05 16:04
MarvinParnroid
裁判にでもなればビジネスとして赤字…だったら最初から連載しなきゃ良い訳ですよ。集英社の編集部って、そんなリスクも予見出来ないほどビジネス感覚に乏しいの?
2022/04/05 16:06
hironagi
前も書いたが文春や新潮だったらこの手の抗議に屈しないと思うし、何なら圧力を受けたことをネタにもう一回記事を立てるだろう。漫画編集部にはそこまでの強さがないのだろうか。
2022/04/05 16:08
coffeeglass
人類があらゆる宗教を根絶する日が、いつの日か訪れますように。
2022/04/05 16:08
kamezo
本件はいろいろヤバいと思う。が、藤倉氏の反応もやや過剰な気がしなくもない。出版社次第で2世本人が匿名で手記発表とかならできそう。方法が限られるのもまずいとは思うが。
2022/04/05 16:10
yowie
表現の自由と名誉毀損の調整は公共性と真実性にある。真実性の立証のための追加取材の程度は一概には言えないが,宗教団体側への取材を一律拒否する作者側のスタンスでは連載継続は困難だっただろう。
2022/04/05 16:17
mochige
なんか集英社の編集部についてはこいつら情けねえな矜持ねえのかっていつも思わされてる気がする(ジャンプ関係の炎上とか)
2022/04/05 16:18
tettekete37564
表現が誰かを傷つける可能性を理由にするのか、出版社が。実際に傷ついたのは二世信者にさせられた子供の方じゃ無いのか?/ これで○○は俺が育てたみたいなガハハ編集とか顔や名前出すの恥ずかしくないのか?
2022/04/05 16:21
sisya
作家にとってこれほど信用を損なう行為もないわけで、集英社はこのリスクを冒しても某宗教におもねる意味はあったのかと思う。編集部の直上に某宗教の信者がいたのではないかなと邪推している。
2022/04/05 16:23
totoronoki
”脱会した2世の人たちが声を上げる自由も、見過ごされてはならないはず” / 連載中止した出版社が口止めって……。もはや義理はないからいくらでも言っていいと思う。
2022/04/05 16:24
you1
記事内で答えてる「やや日刊カルト新聞」が原稿料出して書いてもらえばいいのにね。
2022/04/05 16:26
iroha2_hohe
公開されると「都合が悪い・恥ずかしい・洗脳まがいの事」でもやってんだろうなと思ってしまう。自分たちのやってる事に自信がないくせに圧力だけはかけるんだねぇさすがカルト教団
2022/04/05 16:28
pwatermark
ブコメで息巻いてる人たちで金出し合って、この漫画を出版できる出版社を作ったらどうだね 戦う、ってのはそういうことやぞ
2022/04/05 16:29
nikunonamae
こんな企業が“民主主義の健全な発展と国民の知的生活の向上”のために軽減税率の適用を求めてるの、悪い冗談でしょう。shuppankoho.jp
2022/04/05 16:33
inazuma2073
なんでGOしたのかって話
2022/04/05 16:35
hotelsekininsya
どうにかしてその漫画読めないもんかねぇ。
2022/04/05 16:43
mugitora
出版社移って、ちゃんと取材した上で描いたらいいんじゃないか。取材がめんどくさくてサンプル数1なのなら2世問題踏み込めないが、サンプル数1の体験集ですと断って描けば出してくれるところもあるかも
2022/04/05 16:49
thongirl
集英社の不買運動をするしかないないんだけど、はてブ民にとってジャンププラスはロシアの天然ガスみたいなものだからね
2022/04/05 16:52
dreamzico
『ストライサンド効果の科学』という宗教を作ってみようかしら。
2022/04/05 17:15
dodorugefu
幸福の科学側の言い分を聞いてみたいところ/教祖の息子が現在進行形で教団の攻撃対象である事を考えたら作中で彼の存在を出したのはまずかったかも
2022/04/05 17:19
s2kw
もっとでかいところが引き継いで連載しないかな
2022/04/05 17:30
neet_modi_ki
ありえない。集英社は糾弾されるべき。
2022/04/05 17:37
Tetrapost
ここはどういうことなんだろ。教団から抗議→事実と異なる描き方にしよう、ではなく事実に近付けようとした? “担当編集者からは当初、祭壇や施設の描き方など、事実と異なる箇所を直せばいいと言われました”
2022/04/05 17:37
sangping
ノーコメント(保身)
2022/04/05 17:44
u_mid
担当編集者は作家と共に戦おうとしたが編集長は自ら謝罪しに行ったんだよね/この2018年新設のノンフィクション編集部(non-noやプレイボーイ同様漫画の編集部ではない)の編集者はジャンプ編集部と違って多分年収高くない
2022/04/05 17:44
natu3kan
どんな相手だろうと、公共に害があるって告発したり問題提起するには相応の根拠は必要だからなあ。
2022/04/05 17:50
hate_flag
集英社、もはや自らを言論機関だと思ってないのでは
2022/04/05 17:50
ShimoritaKazuyo
今って自分で出版できるはずなのに、マーケだけじゃなくリスクも出版社に丸投げして自分は美味しいところだけ持っていこうとしていたわけでしょ。それに文句言うのは間違ってるわ。まあズルいよね。
2022/04/05 17:54
onnanokom
分かる。でもあまり「覚悟もないくせに」批判をすると今後集英社が「今後宗教批判と取られかねない可能性のある作品は基本NG」となって、企画すら門前払いになったりして…。それはそれで社会にとっては不幸な結末
2022/04/05 18:06
bml
連載するときに入念に根回しするもんかと。まぁ今はとりあえず出して当たればラッキー的なもんだしな。ただ集英社はともかく他所からオファーはあるかも。
2022/04/05 18:23
roguzou
宗教とファイトするつもりだったのに出版社とファイトになっちゃったね。宗教は一方的にサンドバックにしていい存在となめてたのか
2022/04/05 18:25
mike47
言論の自由なんだから、嘘じゃないなら連載中止すべきじゃない
2022/04/05 18:26
Capricornus
イタコ芸で出版しまくってるくせにラレになったら事実誤認がどうとかw面の皮が厚すぎる。本当幸福の科学クソだな。そして忖度した集英社も、本当情けない。講談社の方が社会派っぽいから拾ってくれるかな。
2022/04/05 18:29
prna79
「…集英社が謝罪をしたことで “元信者個人の体験を発表してはいけない” という前例を皮肉にも作ってしまった。もはや、手記もインタビューも載せられなくなる。メディアが自ら首を絞める結果になりました」
2022/04/05 18:33
mujisoshina
宗教団体側から見た場合の言い分はある程度分かるし抗議することは別に構わない。集英社側は作品を発表するからには当然それがあることを予測して対応を備えているべきだったのだが、なんで腰砕けになったんだろう。
2022/04/05 18:41
sekiryo
宗教は簡単に迫害される歴史があるからカルトだからとか宗教信じないから関係ないとかで信仰を侵害するのは難しいよ。この漫画に客観的正当性があるかは厳しい。やり合うならもっと取材して脇を固める必要があった。
2022/04/05 18:49
yamazakisato
集英社は弱腰だなあとは思うけど担当者は身体を張って守ってほしいという要求もどうかな。それがあんたのドグマか?
2022/04/05 18:50
cleome088
新興宗教はどこもブームが過ぎて拠り所がなくなってるのでいつでも暴発する可能性が大だよね。騙されない人が増えた。
2022/04/05 19:01
hrmk4
どこの誰と言わず不特定多数へ天罰がありますようにと願うのと、名前を言えないあの人が特定出来てしまうと違うのだろう
2022/04/05 19:07
copyxxx
出版社が降伏の科学案件
2022/04/05 19:11
pandacopanda27
キリスト教や特定の団体を批判的に描くマンガ表現なんていくらでもあるのにね。集英社のステークホルダーに幸福の科学の関係者がいたとかその辺だろうか
2022/04/05 19:14
doroyamada
景山民夫や小川知子が街頭で講談社(だったはず)に抗議している姿を思い出した人はオッサン、オバハンです。
2022/04/05 19:15
kazuau
両者のコメントの印象だが、教団側は議論を拒んでない姿勢なのに出版社が腫れ物にしてるように見える。
2022/04/05 19:18
snipesnaps
集英社の肩を持つわけじゃないけど、日和ってるとか弱腰とか以前に最近だと宗教法人側が完璧に法的武装してて抵抗しても勝ち目がないのが事前にわかるみたいな理由の方が大きいんだろうなあ。
2022/04/05 19:22
asitanoyamasita
「宗教二世の苦悩なんてセンセーショナルでウケそうじゃないか」と始めて、抗議が来たら「これは面倒だ」とさっさと従っているような印象…/作者には違う形で発表を頑張ってほしい
2022/04/05 19:26
u_eichi
コストとリスクを考えてのことだろうけど、根底には、webマンガの隆盛で「先生」が増えたこと、そしてそれによる軽視があると思う。編集部がwebマンガを軽視している証左でもある。
2022/04/05 19:37
sink_kanpf
まあ集英社は「国燃える」事件とか右翼カルトに弱い出版社だからなあ。表現の自由を守る某界隈も熱海のイチ居酒屋店主や靴女性一人への個人攻撃に忙しいので、ド直球のマンガ弾圧のこの件はそっ閉じだろうねw
2022/04/05 19:41
Caerleon0327
社員1人に2000万3000万の年収かすごいな
2022/04/05 19:44
brain-owner
人気コメ『こういうのも表現の不自由展で取り上げればいいのに』→案の定、見慣れたサヨクの面々は誰もスター付けずだな。「不自由を名乗れるのは慰安婦とかサヨク好みの案件だけ」ってか。都合のいい不自由だなw
2022/04/05 19:51
electrolite
みっともない。集英社の業績は絶好調なのだから、幸福の科学くらい蹴散らせばいいのに。
2022/04/05 20:18
lcwin
キャンセルカルチャーはろくでもない。
2022/04/05 20:25
harumomo2006
鬼滅の刃だってクレームで耳飾りのデザインを簡単に変えたしそういうスタンスなんでしょ
2022/04/05 20:32
Toteknon
もうみんなヘアヌード雑誌糾弾活動とか、フライデー事件とか忘れているんだな…
2022/04/05 20:37
CrowClaw
“しかし、宗教をテーマにすることがこれほど許されないとは、表現の自由はすでに有名無実です”
2022/04/05 20:43
thbx
カルト信者はもはや至る所にいるのかも、集英社にも、マスコミにも
2022/04/05 20:55
taguch1
宗教なんて程度の差はあれ全部碌なもんじゃないよ。
2022/04/05 20:59
tikuwa_ore
漫画中の表現が誹謗中傷に類するものでない限り、集英社は表現の自由を前提として抗議を突っぱね、法廷の場に幸福の科学を引きずり出して白黒つけるべきだった。例え結果が同じに終わったとしてもだ。
2022/04/05 21:03
muryan_tap3
宗教団体がこのように力を示すとか、警戒すべき事だと思う。最近宗教がらみの報道がないのがいざござを避ける、面倒を嫌がる出版社の意向であることは悪意ある団体の跳梁跋扈をアシストする姿勢と言え問題なのでは
2022/04/05 21:21
will_in_hiki
ダビデの星規制(ダビデの星のある応募は黙ってボツにして、決して理由は教えない)といい、なぞの宗教対応あるよね集英社
2022/04/05 21:22
dd369
モンスタークレーマーにまともに対応するのも損だという残念なお話。
2022/04/05 21:26
duedio
やっぱり集英社にとって漫画家は使い捨てのコマですか。
2022/04/05 21:43
Barton
まあ集英社は事が起きたらすぐに屈する会社だ、って事で。そういう認識でいいよな。
2022/04/05 21:53
doksensei
教団てのは昔から権力そのものだからね。教義は真実としても、人間はいつも間違えるからなあ。そのへんを含んで向き合ってもらえると、互いの理解も進むかなと
2022/04/05 22:32
plutonium
作家を守ってほしいよな
2022/04/05 22:53
mimura-san
ますます個人が発信しなければならない時代になるね。教祖の長男YouTubeでぶっちゃけまくってるよなー。
2022/04/05 23:01
hiruhikoando
音羽が一ッ橋に喧嘩を売っている。というか煮え湯を飲まされた講談社にとっては集英社の対応はふざけるなの一言でしょうな。/というか裁判すれば勝てるのにね。
2022/04/05 23:10
kappaseijin
儲かった鬼滅を隣国からの不当な干渉に屈してキャラデザを変更する程度のブチだもんな、分かる
2022/04/05 23:25
amakanata
多様性を尊重する、というと聞こえはいいが、別の言い方をすれば、多数派と異なる思想や信仰、信条や性的嗜好を持つ少数派に対する批判や攻撃は許さない、ということ。無制限な批判の自由のない時代なのだ。
2022/04/05 23:51
petronius7
この重大な社会問題に対し、表現の自由戦士達は全力スルーの模様。彼らエッチいアニメ絵にしか興味ありませんから…
2022/04/05 23:51
a_dogs
「その後、編集部で会議を重ねた結果、第5話だけでなく第1話から第4話まですべて、信者を傷つける可能性があるので、連載中止の判断に至ったと言われました。」
2022/04/05 23:59
m-tnk
表現の自由
2022/04/06 00:12
beginnerchang
表現の自由は国が守るもので個人や私企業が守るものじゃないと何度言えば理解されるのか / 表現に伴う責任を負えるかどうかの問題。集英社は負えなかった。なら自費出版して個人で責任を負えばいい。それが表現の自由
2022/04/06 00:25
BRITAN
だから宗教はクソって言われるんだよ
2022/04/06 00:25
ghosttan
集英社だっさ。
2022/04/06 00:45
zyzy
作者を盾にして守らない集英社って話だがまぁ集英社ってそんな所だよなぁ……。
2022/04/06 00:46
pcmaster
消すと増える案件
2022/04/06 00:51
gryphon
こちらでも再論。この件と一番構造が似てるのは2年前のNHK「ひろしまタイムライン」。体験談を物語的に再構成、だが少数派集団を貶める偏見描写だと攻撃され腰砕けに…詳論 m-dojo.hatenadiary.com
2022/04/06 00:55
srng
はてぶ内ジャンプラファンは見ないふりをしているが集英社は所詮こんなもん
2022/04/06 01:43
nico-at
"信者を一人取材しただけでは不十分だったと言われ、では何人ならばいいのかと聞いても返事はない""あくまで個人の人生を描いたものなのに、宗教団体に過度に配慮するのはおかしいでしょう"/幸せにも科学にもならない
2022/04/06 02:57
nouramu
銃夢の時と同じパターンじゃん
2022/04/06 05:30
chibatp9
幸福の科学側が反論できるのもまた表現の自由のあり方であるというのは確認していきたい。
2022/04/06 06:08
peta0227
こう騒動になったおかげでどこかが拾えばかなりの注目が見込めるので拾われて欲しいな。でも教祖の息子への仕打ちを見る限り、法的にがっつり攻撃してくる組織なので厳しいかもしれないなあ…。
2022/04/06 08:34
kazoo_oo
集英社自体は応援しているけど、今回は作家を守らなかったことを後悔する結果になってほしいと思っている。
2022/04/06 09:07
NagoyaKansaiJin
幸福の科学は「信仰の対象や教義等に対する不当な侮蔑的描写、冒涜等が存在しています」とコメントしているけど、関係者や本人・遺族の同意無く「霊言」を公言する行為に問題は無いのかと問いたい。
2022/04/06 13:56
kz78
記事が修正されとる。(これ読む感じ、修正前の記事にあった、幸福の科学がクレームを入れたのを認めた下りは、記者の筆が走ったのではないかなあ)
2022/04/07 04:21
iinalabkojocho
幻冬社から引き取った根性あるハヤカワ、岩波辺りがそろそろマンガをやるべきなのかと思った。小学館や講談社はこうしないだろうとも。集英社は身の丈に合わないことは手を出すな関わるな。ノンフィクションには