起きてる間ずっと何かを読んでる小4長女が食事中も本を読もうとするので禁止したらこうなった→共感の声が続々と寄せられる
2022/03/31 16:04
dominion525
今はスマホがあるから無限に文字が読めるけど、それ以前だと調味料の原材料読むとかふつうだったなぁと。
2022/03/31 16:14
ranobe
2022/03/31 17:15
umiusi45
「もだえ苦しむ活字中毒者地獄の味噌蔵」なら知ってる
2022/03/31 17:21
Helfard
読んだ内容について質問すると良いと思う。
2022/03/31 17:24
punkgame
食事中くらいやめなさい家族と会話しなさい!って言う家庭はそもそも大して家庭内で会話しない
2022/03/31 17:26
watatane
本を読んだら読んだで心配し読まなかった読まないで心配し。
2022/03/31 17:29
naoto_moroboshi
本好きでも働きだしたらいっきに読まなくなるんだよなぁって考えると貴族の遊びに近いものがある
2022/03/31 17:35
natu3kan
ハイパーレクシアかな? 追記:本人にとって新しく夢中になれるモノが見つかったら、そっちにのめり込むかもしれないのはあるか。
2022/03/31 17:38
honeybe
そこまでじゃないけど気持ちはわかる。食卓の上も案外活字の宝庫だものなぁ。
2022/03/31 17:40
Hana56
子供の頃はこれだったなあ。もっと外で遊びなさいって先生からも親からも常に怒られてた記憶ある。あの頃ほど本を読まなくなった理由、自分の場合は携帯ゲーム機(とくにGBA以降)かも
2022/03/31 17:46
zapa
本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~がオススメ。
2022/03/31 17:46
doksensei
食品ラベルを集めて本にしたら売れるんじゃね? って思った
2022/03/31 17:47
mellhine
タイトルより、1個目のツイートの「また長女が教科書をもらった日に全部読んでしまった。」が強すぎる。
2022/03/31 17:51
lalupin4
おー。俺もこんなだったわ。パッケージの成分表示とか見るよね。
2022/03/31 17:58
thorthewind
え、普通は視界に文字があっても読まないのか?
2022/03/31 17:59
junjun777
まあ、活字中毒なんてなんでも読む。食事中は禁止にすべきだし、やることやってからしか読むのは許可してはいけない。両親ともそういう子供だったので、無事娘も活字中毒である。遺伝子か環境かは知らない。
2022/03/31 18:08
masa8aurum
Hyperlexia(過読症)
2022/03/31 18:13
daisya
話し掛けても返事しないのだろうか?
2022/03/31 18:15
spark7
子供の頃にそういう癖あっても成長すると抜けていくのよな... 二十歳過ぎればなんとかってやつ
2022/03/31 18:18
mayumayu_nimolove
教科書読み終わると言うか目を通すと言う意味でしょ。何習うのかなーってワクワクが止まらないのは今も昔も同じこと。
2022/03/31 18:21
sds-page
犬とハサミは使いようの主人公がこんな感じだったので実質犬ハサ
2022/03/31 18:27
kz78
子供の頃は暇つぶしに新聞の隅から隅まで読んでたな…。
2022/03/31 18:35
srgy
「あとで読む、あとで読む」つって全然英語学習記事を読まないどっかのサイトの連中は見習うべき
2022/03/31 18:35
kirin_tokyo
本好きにはごくありふれたことで、世の中の多くの人はこうではない、と気づいて少し誇らしいような、孤独なような、恥ずかしいような気分になる日が来る。大島弓子は、眠れない夜には食品成分表を読むと書いてたな。
2022/03/31 18:36
richest21
文字を読むのって自分のペースで読めて自分の好きな順序で読めて自分が読み直したいと思ったらその通りに読み直せるから素敵よね。会話って話してる相手のペースに合わせなきゃいけないから正直疲れるんだよね(重症
2022/03/31 18:36
fotus4
KindleにUnlimitedか青空文庫いれて渡してあげるとよさそう。
2022/03/31 18:39
ikanosuke
別にそこまで読書好きではないけど、原材料と保管方法は必ず読む。
2022/03/31 18:42
pikopikopan
めっちゃ読んだ
2022/03/31 18:42
ochahahoujicha
ああ…1歳ぐらいの時シリーズのとこ何度も読まされたし、今も何か静かだなと思えば何か読んでるよな…
2022/03/31 18:42
death6coin
文字禍を思い出す
2022/03/31 18:42
nonameblog
うちの叔父もこれに近い。缶ビール飲みながら成分表見る(2本目も見る)、広辞苑を2版並べて版毎の違いを比較するなど。ちなみに国税職員(定年時は税務署長クラス)でした。
2022/03/31 18:43
HanPanna
ほんとに皆の"あとで読む"を分けてあげたい
2022/03/31 18:45
kurotsuraherasagi
そんなバカなーと思ってたけどみんなの体験談を読むうちに自分も割とこのタイプの子供だったことを思い出した。
2022/03/31 18:45
crosscrow
割と普通じゃない? 自分も幼少の頃は家電の取説とか読み漁ってた。暇だから。今だとスマホがあるから読み物には困らんけどね。
2022/03/31 18:46
togetter
調味料の原材料まで読んでた子供は大きくなると新鮮な活字が常に流れてくるTwitterにハマることが多い気がする!私のことだけど!
2022/03/31 18:48
mame_3
禁止する意味が分からないな。虐待の一種なのでは?
2022/03/31 18:49
cleome088
こういう子は目を通すではなくマジで読むからね…。ソースは私。ほぼ赤子の頃からというからハイパーレクシアでないかな。
2022/03/31 18:50
easy-breezy
湯船でシャンプーのラベル読む人が自分以外にもたくさんいて嬉しい。無駄に「ラウレス硫酸Na」とか使い道のない謎単語を覚えてる。
2022/03/31 18:52
sakura_123
国語の教科書はもらった日に全部読むよね。目を通すとかではなく、作家プロフィールまで含めて全部読んでた。読むよね?/家庭での食事(人との食事)の間にも本読もうとするのを禁止するのは教育としては順当では
2022/03/31 18:53
nowa_s
ネットには多そうだね。/文字がない文化圏とか、そもそも文字が生まれる前の時代にも、こういう体質の人は存在する(した)はずだけど、どう過ごしてたんだろうな。木目や石の模様、雲の形とかを読んでたのかなぁ
2022/03/31 18:57
sirobu
薬の説明書は文字数多いから読み甲斐があったらしく、ずっと読んでたらしい
2022/03/31 19:07
TakamoriTarou
ずっと読んでて夢が司書……。ロゼマ様やん。娘さんにはくれぐれも、くれぐれも!地震対策だけは厳重にやる子に育て欲しい。本棚の下敷きになってしまわないように。 まぁでも国語の教科書は来た日に読むもんでは
2022/03/31 19:10
alice-and-telos
昼飯食いに行くと頼んだ飯が出てくるまでの間ひたすら店の文字探す癖がスマホのお陰で少し治ったな(読むものが変わっただけ
2022/03/31 19:14
kaz_the_scum
見坊先生みたいな感じなのかな(笑)
2022/03/31 19:14
karagenkig
教科書は大量の文章をタダでもらえたことに興奮してもらった日に全部読んでた。(図書館の本は返さないといけないので…)
2022/03/31 19:15
typex2
是非この才能を伸ばしてあげて欲しいなぁ。
2022/03/31 19:22
alivekanade
これ完全に自分だ。でもある時から読書から編み物になった。
2022/03/31 19:22
fnm
小学生のときは、国語の本はすぐ読んでたな。
2022/03/31 19:24
wackunnpapa
わたしもむかしはそうだった😊。
2022/03/31 19:25
ornith
コメント欄も含めて読んでみると、程度の差はあれど「読んじゃう」人は結構ありふれているのかも。「読む」という行為自体の楽しさは言わずもがな、「集中する」ことの楽しさも一部の人にとってはありそう。
2022/03/31 19:25
cl-gaku
パンフレットとか手当り次第もらってたな字が書いてあるから
2022/03/31 19:26
hz21s8
そんなの褒めなくていいから(褒められなくても読むから)ストレートネック!ストレーネックに気をつけてあげてえええ!!!!
2022/03/31 19:34
ephedrina
実家のトイレにカレンダー貼ってあってそれに書いてあった文章暗記するほど読んでた
2022/03/31 19:34
slkby
大人も起きてる間ずっとスマホなり仕事なりはてブなりで常に情報を摂取してるしそういう欲求はあるよね
2022/03/31 19:37
amunku
他人がどうとか、他人の子供がどんなだとか、日本人は本当に好きだなあ。自分や自分の子供と比較し続けて生きてるから疲れるんだよ
2022/03/31 19:38
fut573
知らない本が家にあるのが嬉しくて教科書は基本その日に読んでた。内容は覚えているから授業が退屈すぎて授業中もずっと本読んでて先生に顰蹙買ったり。最終的に読むものがなくなって広辞苑とか読んでたな
2022/03/31 19:39
takaruka
なんか禁止することに対して虐待とか言ってる人いるけど、「食事中の読書」に限定した禁止だってことをちゃんと読めてないのかな?
2022/03/31 19:40
chiaki35
国語の教科書は手に入れたその日に読むとか、調味料やシャンプーの原材料読むとか、世の中にはこんなにも同志がいるのか
2022/03/31 19:40
ya--mada
普通でしょ、子どもなんて暇でしょーがない生き物なんだし、字は字として読めるから子どもにも簡単。ただ、本は読めば読むほど知識も理解も深まるので、ある時、退屈が急転直下面白くなるからもうダメですね
2022/03/31 19:41
atahara
ハイパーレクシア。そんな言葉があるのねえ。
2022/03/31 19:43
kuroaka1871
確かに、教科書はもらった日に読んでたなぁ。
2022/03/31 19:45
chiezo1234
ディスクレシアは知ってたけど、逆のハイパーレクシア(Hyperlexia、過読症)ってのもあるのか。学校図書館の本だけでは足りず、親にお願いして市の図書館から本借りてきてもらってたなぁ。あの頃に電子図書欲しかった
2022/03/31 19:48
dickbruna
めっちゃわかる。俺もお風呂でシャンプーのボトル読んでた。「ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム」だよね?(ググると想い出がぼやけるような気がしてググらず)
2022/03/31 19:53
tetokon
国語とか道徳とか読み物系の教科書はもらったらすぐ全部読んでたな。割とそういう人自分も含めそこそこいた気がするからそんなに珍しくもない気がするけど。
2022/03/31 19:55
ultimatebreak
転生して下剋上するまである
2022/03/31 19:59
opnihc
本は読まずソースの原材料は読んでた俺に謝れ
2022/03/31 19:59
redpants
名前が読子なんじゃないの
2022/03/31 20:00
ks1234_1234
可愛いな
2022/03/31 20:01
KenKens
結構いるんだなという驚き
2022/03/31 20:01
maturi
文香
2022/03/31 20:03
nitino
私もこれで読んでないときはまあ我慢している…
2022/03/31 20:08
mohno
分かる。家族に言われたことがある。読むものがあると読んじゃうんだよ。
2022/03/31 20:09
mocchi_rie
私もそうだったはずなのに、出産を経てすっかり本が読めなくなってしまって悲しい。優先事項が多すぎて没頭できないし、集中力も睡眠時間削って読む余裕も無くなってしまった。ほんと悲しい。
2022/03/31 20:11
sabinezu
せっかくの才能を親のエゴのために潰すのはおかしい。
2022/03/31 20:11
kamanobe
大島弓子のマンガでそのままズバリのエピソードがあったな。
2022/03/31 20:13
namisk
分かる。誕生日もクリスマスも本を貰ってたし、教科書は最初の授業の前にに読み終わるもん だった。
2022/03/31 20:14
rider250
大学の初日、同期の女子が自己紹介で「読書が好きで読む物がない時は辞書読んでます」と言うので仰天したが、結婚後嫁にこの話したら「わたしもそうだったよ、面白いんだよ辞書」と言われ目が点になった思い出。
2022/03/31 20:16
yozy_f
昔は活字中毒って言ってたが今はあまり言わないのね
2022/03/31 20:16
dreamzico
これは一種の…ね
2022/03/31 20:16
hiroshe
そうか生まれつきなのか、じゃあ自分のせいじゃないんだな。よかった。
2022/03/31 20:18
lavandin
これは私は外国語をやるようになったら治った。「この世には読まなくていい文章もある」ということがやっと理解できたみたい。日本の輸入品って外国語の原材料名が日本語のシールで綺麗に隠されてたりするよね…。
2022/03/31 20:31
automatican
森薫先生も普段こんな感じとか言ってたな 月に漫画の新刊を200冊買って全部読んでるそうで
2022/03/31 20:31
ewq
私も活字中毒で同じような子供自体を過ごしたけど、ネットに出逢ってからはネットの活字を読むことで満足するようになってしまった。知性は落ちた気がする。
2022/03/31 20:33
akizuki_b
私は電話帳の広告欄とか豆知識とか読んでたなー。あとイミダス。
2022/03/31 20:36
hanajibuu
俺も活字中毒で電話帳まで読んでた。読むものが無いと不安だったが、今はスマホのおかげで困らない。
2022/03/31 20:38
mamero5
読むよね?はないだろ…俺スゲーで言ってるのか、よっぽどズレてるか、だな。
2022/03/31 20:40
manamanaba
よくお腹が痛くなる子だったのでトイレの消臭スプレーの裏はめちゃくちゃ読み込んだ
2022/03/31 20:44
osyamannbe
スマホ開いて食事しないようにするとパッケージやラベル読みまくっちゃうのあるある
2022/03/31 20:46
sakuragaoka99
本をスマホに読み替えれば、起きている時間ずっと読んでる人、はてブにはたくさんいそうだけどな。
2022/03/31 20:55
masudatarou
それで頭が良くなるかと言われればまた別の話でな
2022/03/31 21:01
skinamono
今まさに映画観ながらはてブ見てた
2022/03/31 21:02
superabbit
昔、職業別電話帳読んでたな。知らない職業や謎の広告がたくさんあって楽しかった。今は電話帳自体見なくなった。
2022/03/31 21:03
chiguhagu-chan
うちの子天才でしょ自虐風自慢に付き合ってたらキリないのでやめたほうが良い
2022/03/31 21:03
byunryun
なんか読んでるとうんち出るんだよね。僕はトイレグッズの説明をよく読む。
2022/03/31 21:07
bokmal
読むべきもの(教科書とかプリントとか)は放置してチラシやパッケージや大人の本を貪り読んでいた。今は免責事項や約款を読まずにはてブばっか読んでいる。人間は成長しない。
2022/03/31 21:07
kazaguruMax
歯磨きの最中に歯磨き粉の裏面を読む。
2022/03/31 21:10
mionosuke
理解してるかどうかは置いといて、自分も結構このタイプ。でも、歩きスマホだけはしないようにしてる。
2022/03/31 21:14
kurogitsune_81
ハイパーレクシア(Hyperlexia、過読症)っていうのね。小さい頃の自分はそうだったかも。何故か難しい漢字も大人の本も全部読めた。手はピアノの練習しながら譜面台に本を置いて読んでた。今はごく普通。
2022/03/31 21:21
masa-66
小学校の時は割とそんなんだった気がする。やっぱスマホ持つようになってから文字読むリソースがスマホで無闇に消費されてる感あるね
2022/03/31 21:27
njsjn
活字中毒者…(恥)
2022/03/31 21:35
habu
携帯もない頃はトイレに入ったら消臭スプレーの裏の説明とかよく読んでたな
2022/03/31 21:42
pero_pero
わかる…。全く同じ状態で、教科書ももらった日に読んでしまうし、読めるもの何でも読んでしまうけど大した大人にならないので安心して欲しい
2022/03/31 21:43
tarako3016
わかるー。子供の時「は」そうだった。今は本読まなくなったわ…
2022/03/31 21:47
rax_2
アゴタ・クリストフにでもなるつもりかよ
2022/03/31 21:51
brain-owner
人気コメ『大島弓子は、眠れない夜には食品成分表を読むと書いてた』→鉄オタの中には時刻表を読むのが好きって輩がいて「アイツらも活字中毒の亜種?」とか思った。色々空想も出来る様なので小説扱いかもw
2022/03/31 21:53
LonePoppy
過読症か。国語の教科書は貰ったその日に読了する子供で、その傾向は今でもあるけど、一人で食事する時も何か読まないと駄目なところは少し直したいと思ってる。もう少し自己抑制かけられてもいいかなと思って。
2022/03/31 21:58
kyasarin123
国語の教科書は読んでしまうと続きの楽しみがないのでなるべく読まないようにした。古典の教科書は読んだことすらない。。
2022/03/31 22:02
nowandzen
一方15年以上脳がアレで頭働かなくて本を一冊読み切ることができないアラサーワイみたいなのもいるという悲しい現実。羨ましい、いいなぁ
2022/03/31 22:07
naokun776
ちっさい読子リードマンかわええ。その長き旅路に幸多きことを願う
2022/03/31 22:09
tpxyid45i
活字中毒ってのはこういうことだぞ、プロフィールで自称マンたちよ
2022/03/31 22:11
ayumun
教科書先に読んじゃうと授業中に読むものないから、先に読んじゃダメだぞ。まあ取っといても国語とか1ヶ月もしない内に全部読み終わっちゃうけどさ。歳取ったら読めなくなるから、読める時いっぱい読むがいいよ
2022/03/31 22:18
new3
俺は今でもNetflixで一挙公開されるアニメやドラマはその日に全部見終わるぞ!
2022/03/31 22:20
kaloranka
食品の原材料とかはじっくり見ると結構発見がある。機器の取り扱い説明書は案外丁寧に書かれてある。学校のシラバスも意外とちゃんと書かれてあるが、実際との乖離は結構大きくて、読まなくても良かったなと思う。
2022/03/31 22:26
monbobori
国語の教科書を読んじゃうのがもったいなくて我慢してたな。国語便覧が好物だった。でもソースの原材料読むほどの病気ではないや。。
2022/03/31 22:32
monacal
教科書をもらった日に全部読んでしまうのは全人類共通だと思い込んでいた小学生の頃。そんな訳はなかったが、大人になって、パートナーに聞いたら同じタイプであるある話できて嬉しかった。意外といるもんよ。
2022/03/31 22:32
lbtmplz
プルーストをさ、
2022/03/31 22:33
c0ntinue
おじさんの子供の頃は国語の教科書は数少ないエンターテイメントだったからね。。。
2022/03/31 22:38
mventura
"新鮮な活字が常に流れてくるTwitterにハマる" 笑 はてぶもそうだな...動画コンテンツのあふれてる時代に活字を選択している。あとで読むはまず読まないけど。
2022/03/31 22:46
ono_matope
こういうのビブリオマニアと言うんだっけと思ったけど、医学的にはハイパーレキシアというのがあるのか。
2022/03/31 22:48
ssssschang
読むよね。読んでた。何なら未だに読む。ソースの原材料なんてハテブなんかよりはだいぶ面白いまである
2022/03/31 23:01
palm84
ワシも調味料のから袋など、成分表とか全部読むまで捨てませんw
2022/03/31 23:04
u_eichi
活字限定じゃないけど、情報入力は常にしてたかったなぁ。現に今も7時からテレビ報道をずっと見たあとこうして寝るまでネットを彷徨ってるし。
2022/03/31 23:07
zzzbbb
隙あらば自分語り中毒者ばっかりだな
2022/03/31 23:23
minatonet
わかる。俺も小学生の頃に家出した時、読むものないんで電話BOXで電話帳読んでた。
2022/03/31 23:34
technocutzero
所謂「活字中毒」か 有吉もそうらしいよ
2022/03/31 23:40
kamezo
活字中毒あるある。1歳半とか小4はすごい/昔、ニョーボのパンツを取り込んで畳むときに柄が英字新聞のコラージュだったので読んでたら「やめなさい」と怒られたなぁ←一つ話
2022/03/31 23:43
unnmo
今でも何か読んでないと目が暇で耐えられないので歯磨きしてる間ずっと歯磨き粉の裏の販売会社の住所とか見てる。
2022/03/31 23:49
ma-fuyu
歯磨き粉とかシャンプーの原材料読むほうだけど原材料にも興味あるんで調べてなるほどこれは界面活性剤か…とかこれは発泡剤、これはポリマー、とだんだんわかるようになってきて便利。ラウレス硫酸Naは界面活性剤
2022/03/31 23:52
vanish_l2
二年くらいで小学校の図書館コンプしたなあ…ついでに二時間くらいで一冊読み終えてた。今でははてブ中毒
2022/04/01 00:08
ameshonyan
私の小さい頃みたいだ、ハイパーレクシアっていう言葉があるけどまさにそうだった。ずっと本読んでて図鑑は覚えるし駅名も覚えるし漢字は一度聞いたら読めるしヤバい幼児だった。今じゃただの無職(泣)
2022/04/01 00:13
rokusan36
才能だな
2022/04/01 00:29
fu-wa
うちの子もこれ。
2022/04/01 00:30
dirtjapan
二歳上の姉の教科書読んじゃって姉に怒られてたわ…。ごめんね。
2022/04/01 00:41
takeishi
なんという俺/他の兄弟姉妹の教科書全部読むのは基本よなー
2022/04/01 00:42
hisamura75
いまだってわしWikipediaあれば何時間でも暇つぶせるぞ。
2022/04/01 00:44
chabooooo
幼稚園児の頃から産婦人科の本を読み漁って生命の神秘を理解してたワイが記念パピコ。いまも大して変わりません。
2022/04/01 00:53
koonya
せっかく原材料見てるなら、成分の意味合いとか配合の狙いとかも推察して教えてあげると幅が広がりそうな気がする
2022/04/01 00:54
u-li
“カバーの端にシリーズ作品が宣伝のために印刷されてるのを発見して、「すごいことに気づいた、世紀の発見をした!」みたいな顔で訴えてたんだよ。興奮してた”
2022/04/01 01:00
a446
今では資料集めぐらいしか活字読まないけど土小さい頃に気に入りすぎて何回も読み暗唱できた本が3冊あったな。
2022/04/01 01:01
takilog
病気なのかな?の発想が意味わからなくて怖い
2022/04/01 01:12
sushinama
ここまでじゃないけどとりあえず何か読んでたな。格上がたくさんいる。
2022/04/01 01:13
spirallife
国語の教科書は新しい学級に上がったらまずもらえる読み物としての本っていう認識だったな~。国語のテスト苦労しなかった勢はたいていこういう本好きだったと思う(なお理数系はボロボロ)
2022/04/01 01:24
tanukitambourine
わかる。ネット社会になって、いくらでも文字が読めるようになってうれしい。文字は自分のペースで入力できるから好き。動画だとこうはいかない。
2022/04/01 01:36
qinmu
活字中毒。
2022/04/01 02:25
vndn
読まれたくない本は隠しておかないと。週刊新潮の「黒い報告書」とか週刊文春の「淑女の雑誌から」とか(まだあるのかは知らない
2022/04/01 02:26
hiduki001
読子さんかな?
2022/04/01 02:29
behuckleberry02
わしこれ
2022/04/01 02:42
oriak
Twitterはほんとうにやばい
2022/04/01 03:05
pixmap
自分もこうだった。文字を読むというのが中毒になってる感じ。
2022/04/01 03:22
gkmond
教科書全部読むとかすごいね。算数、理科、社会、どれも読まなかった。百科事典を与えてみるべきではと思った。
2022/04/01 04:23
sin4xe1
はいはい優秀なおこちゃまですねーとでも言ってもらいたいか
2022/04/01 04:39
sorachino
私の子供の頃はまだネットなかったから活字中毒を満たすために辞書読んでた。類語辞典大好きだった。
2022/04/01 04:45
redreborn
皆さん特殊能力あってすごいですね。私なんか幼稚園の頃本読まなすぎて親が呼び出されたり消防のころは置き勉して毎日のように先生に怒られたり散々でした。家にあった百科事典とかイミダスはかろうじて読んでたかな
2022/04/01 05:08
y-hanako
やっぱり遺伝だな。
2022/04/01 05:40
Cunliffe
「将来の夢は司書さんです!」おいよせ止めろ/文学部にいたころのクラスメートは、こういうタイプ多かったなあ。
2022/04/01 05:51
peacelight
食事中も何か読むとか何か観るとか遊んじゃうんだよな子供は。そのせいで下向いたり横向いたりしながら食べる習慣がついちゃう子もいるからあんまり良い習慣じゃないんだろうけど。
2022/04/01 06:00
udofukui
いいやん!
2022/04/01 06:11
Schrd
自分は逆に読書が苦手で、多分大学入学以前に、本を能動的に一冊も読んだことがないと思う(読書感想文とか抜きで)。
2022/04/01 06:13
ueshin
子どものころに目のつく文字なら何でも読んでいた人がけっこういるのね。文字や言葉に埋没しないと、なにか自分が消えてしまいそうな病的なものを感じるのだけど、成長過程のひとつ?
2022/04/01 06:14
hammondb3
はてなやTwitterのテキストなら延々読んでるって人なら沢山いるはず。その分を本に置き換えるだけで相当な読書量になるはず。何が違うんだろうな…ほんとネットは時間泥棒。
2022/04/01 06:18
Nigitama
ハイパーレクシア。
2022/04/01 06:30
mioooon
自意識過剰厨が多いな
2022/04/01 06:44
shachi01
説明書とかも読むよね。あと、雑誌とか興味ないのは一旦飛ばすけど、必ず後ろから見落としないか読み直しとかもする。子供の時は図鑑が本当に好きだった。活字中毒だよね。今はネットで無限に読めてありがたい
2022/04/01 06:53
moandsa
小学校からの帰り道、歩いてる時間がもったいなくて本を読みながら人気のない住宅街選んで歩いてた。歯磨き中は洗剤の成分とかも読む。活字を読むだけで癒やされる気がする。司書と言わず図書館長目指そう
2022/04/01 06:55
Toteknon
ゲーム依存症よりこっちのほうが危ないのではないだろうか?。歩きスマホなんかでも「常に文字を読まないといけない人」も多いのかと。
2022/04/01 06:59
mimura-san
活字中毒者がこんなにもいるんだなと。
2022/04/01 07:00
necDK
サウナで本読むのはいいところもあるだうけど、アウトやで
2022/04/01 07:04
sukekyo
椎名誠さんの活字中毒者の味噌蔵じゃないか。
2022/04/01 07:32
anguilla
へぇ、すごいなぁ
2022/04/01 07:53
Shin-Fedor
関係あるかわからんが、活字中毒の人って自分を基準に考えちゃうから、ビジュアル要素が大事な雑誌の編集とかやらせると読者を信頼しすぎてうまくいかないケースが多い。多くの読者は本文を全部読んだりしないのだ。
2022/04/01 08:08
kotobuki_84
中学の同級生で「辞書を読む」って子がいた。
2022/04/01 08:14
good2nd
きちんと読むものが与えられて幸せな子だね。
2022/04/01 08:18
dentaro
辞書をいくつか渡してみるのも面白そう
2022/04/01 08:25
Cru
小学生の頃、ずーっと新世紀大事典読んでたな
2022/04/01 08:29
sigmanode
自分にはこういう特性はないから分からんのだけど、単に文字を読んでいるだけなのか、読んで得た知識は活用できるのか気になる...。
2022/04/01 08:35
wuzuki
私も食事やおやつを食べるときは、基本的に何かを読みながら(誰かと話すのも可)じゃないと食べれなかった。小学生の頃、読書好きな同級生たちの中には国語の教科書はもらったその日に読むような人は何人もいたな。
2022/04/01 08:44
kawabata100
若い頃で暇なとき、そこら辺にある説明書とか読んでたわ。
2022/04/01 08:48
ooooooga
羨ましい。本は06年からようやく向き合って読むようにしてるけど、いまだ苦手。どう読んだらいいのかがわからない。読めるヒトの話を聞いてもその感覚がわからない。読書歴16年目だけど、読書苦手。本の虫になりたい
2022/04/01 08:48
nyakapoko
生鮮食品等は原材料が少なく読んでもガッカリして、バリバリの加工食品は原材料が多くてテンション上がるんだよな。ソースは原材料が多いし意外なもの(野菜や糖類)が入ってて読み応えがある。
2022/04/01 08:56
repunit
家にゲームと読むものがなくて教科書読んでたら成績が良くなった勢。なお地頭力はない模様。
2022/04/01 08:58
toaruR
利用規約とかも読むのかな(*´д`*)すごい
2022/04/01 08:58
hedgehogx
そういう人は出産祝いが辞書だったりする(実話)
2022/04/01 09:04
chambersan
"ASDの女の子の多くは本の読み方を自力で習得する" "「情報が混乱と入れ替わる」のだ" とサラ・ヘンドリックスの著書にあったな。私もハイパーレクシアだったけど、社会では障害と見做されない特性だからほったかされる
2022/04/01 09:08
boxmanx99
懐かしい。スマホの無い頃は読むものが無くなってしまった時のために『現代用語の基礎知識』『知恵蔵』常備してたなー。それにひきかえ今の読書量の少なさったら……
2022/04/01 09:31
ustar
写真がすごく可愛い
2022/04/01 09:38
mobanama
"テーブルの上に出ていたソースの原材料を読んでた"ここまでではないものの、これはあるある。
2022/04/01 09:44
dusttrail
自称活字中毒の人見るとなんとなく厨二っぽさを感じてむずがゆくてぞわぞわする。
2022/04/01 10:01
mujisoshina
自分も小学生の頃江戸川乱歩の少年探偵団シリーズにはまって布団の中に懐中電灯を持ち込んで読み続けていたなあ。教科書を一通り流し読みするのは普通だと思ってた。/害が無い限りは抑えつけすぎない方が良いかも。
2022/04/01 10:28
mztns
紙使いの才能がありそう
2022/04/01 10:41
maemuki
素晴らしいお子さん 第2の林真理子を目指しましょう!
2022/04/01 11:08
pwatermark
活字中毒よなあ、なんか「読んでる」と安心するんだよね
2022/04/01 11:23
timetosay
育て方は関係ない!を本当に強調したい。本好きにする方法とかない。勝手になる。止まらない。 そして活字中毒はTwitterに絶対ハマる…………
2022/04/01 11:54
taro-r
まぁ,良いのでは?と思う。
2022/04/01 11:57
ryusso
前生からの因縁なんだろうな。
2022/04/01 12:03
zyzy
あるあるw 国語の教科書は初日に半分くらい読んだ時点で今後の楽しみがなくなってしまうので自制したな。
2022/04/01 12:56
welchman
ちょっと昔、友人と出かけ時、ファミレスで塩の原材料を読んだり、道中で買ったイヤホンの説明書を読んだりしてたら呆れられて、家に帰ったら子供(4才)が食卓でソースのラベルの原材料を音読し始めた時は困ったな。
2022/04/01 13:25
manFromTomorrow
“Hyperlexia”
2022/04/01 13:41
shikiarai
ソ連で育った人のブログではソ連の教科書は面白くてみんな全部読んでから登校日を迎えるレベルだったらしい。本当に面白かったのか、娯楽がなかったのか、全員活字中毒だったのかは私には調べる術もない
2022/04/01 15:34
Mabuo_H
一時期ずっと英語のドキュメントを読んでいたんだけど、長文の日本語が出てきたらストレスなのか、文字がぐるぐる周ってしまって読むことが一時的に出来なかったことがある。それくらい読み続けられるようになりたい
2022/04/01 15:40
renos
六法全書渡したら結構時間稼げそう
2022/04/01 16:15
tomo31415926563
食事中はいい読書タイム。紙の本は汚れるので捨ててもいい本か電子書籍を読ませよう。
2022/04/01 16:37
k-holy
別に話すこともないし、一秒も無駄にしたくない一心で食事中も常に本を読んでいたけど、親に咎められなかった我が家は特別だったんだなぁ…。結婚して子供もできた今は、食事中は食事と会話以外厳禁だけど。
2022/04/01 16:37
quick_past
文字が読めるようになると一気に世界が広がったような気持ちになって、字を読むこと自体が楽しいんだよ。食事中でも読ませていいじゃん。なんか問題あるの?大きくなれば目新しさも失せて読まなくなるって。
2022/04/02 01:56
happydust
渋谷とかの人の多い街を歩いているときに「君はいつも看板に書いてある文字を読んでるよね」と同行者に言われてハッとしたことがある。街並み人並みを眺めるよりも、文字を読んでたほうが楽しいし落ち着くんだわ
2022/04/02 15:20
cham_a
薬の添付文書を読むのが好きなんだけど「患者には渡せません」と開封してそれだけ抜き出すまでするのはどうなんだか
2022/04/02 17:59
otakebi
最初のツイートがパワーワード過ぎて凄い。
2022/04/03 13:39
brimley3
活字中毒かぁ。
2022/04/04 17:39
hatest
文字好きだからなのか、俺も知らない人の前では、もじもじ(文字文字)したりする(←ただの人見知り)