2022/03/31 19:10
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
「個人情報についての考察」を、まじめに書いてみました。 junji-suzuki.hatenablog.jp
2022/03/31 22:03
pmint
次はリクナビに、自分のどんな情報を求人企業に提供しているか開示請求する企画を。
2022/03/31 23:33
ai-project
ちゃんと読んどけよー‼️
2022/04/01 00:00
suzukiMY
『改正個人情報保護法』
2022/04/01 00:21
graynora
NHKの見逃し配信アプリが匿名化された個人情報の提供レベルを選べるように進化していたのでエラーログ以外提供しないで回答した。
2022/04/01 00:23
hitoyasu
"情報漏洩時は本人への通知が義務化"
2022/04/01 00:51
chiba1008
これもうどこもプラポリに広告配信に個人関連情報提供しますって書くだけじゃね。
2022/04/01 01:47
t_f_m
あとで
2022/04/01 01:48
koyuman
これのせいもあって忙しかった
2022/04/01 02:06
minimalgreen
"情報漏洩時は本人への通知が義務化"
2022/04/01 03:13
soyokazeZZ
プライバシーポリシー変更のメールがいっぱい来てたな
2022/04/01 08:11
monoshirihanako
色んなところからメルマガ来てたけど以前とどう変わったか書かれてないのが基本だから読んでもちんぷんかんぷんなんだよなー。丁寧なところはちゃんと変更前と後を書いてるけど。
2022/04/01 08:20
saiyu99sp
個人情報の定義なんかおかしい気がする
2022/04/01 08:53
taruhachi
GDPRに近くなるのかな。今まで海外対応だけの話と思ってたベンダーもちゃんと勉強しておかなきゃ対応できなさそう。
2022/04/01 09:30
bml
1年米に更新しないと自動で個人情報削除でええよ。
2022/04/01 10:33
mag4n
このせいで昨日までしんでた。各企業対応開始おせーんよ
2022/04/01 10:37
hamamuratakuo
情報漏洩時は本人への通知が義務化
2022/04/01 10:39
dada_love
一般人としては今までより厳しくなった、という程度の認識で良いと思う。ていうか、改正前の個人情報保護法すら対応していない企業が多いのでまずはそこからだとおもう、
2022/04/01 10:55
sidecar_ni_inu
一つ言いたいが、個人情報保護法は複雑過ぎるので、次の改正はもっとシンプルにしてほしい。法律、施行令、施行規則、ガイドライン・指針、業種別ガイドラインと多層構造過ぎ。こんなんじゃ本質的に保護が図れない。
2022/04/01 11:48
demcoe
こういう法律は必要なんだけど、個人情報に過剰な価値を見いだす人間が発生したのも確か。ECサイトでクレームなのに個人情報だからって名乗らない注文番号言わないで対応が困難になるとか/訂正しました。すいません
2022/04/01 12:07
ryunosinfx
ECサイトで本名はいらんはずだけど。まあ本邦の野蛮な民間企業にも少し強めの規制が入りますね。欧米に比べれば圧倒的に野放しぬるま湯ちゃんですが
2022/04/01 13:24
misshiki
情報漏洩時は本人への通知が義務化、海外へのデータ提供はより厳しく、個人情報の利用停止条件が拡充、「不適正利用の禁止」「個人関連情報」「仮名加工情報」が新設。
2022/04/01 16:19
threetimes
欧米以外の海外Saasとかで日本法人がない会社のツールの場合、受付番号とかを連携してると面倒くさそう。勉強不足過ぎて頭痛くなる。
2022/04/01 18:40
dorje2009
利用規約やプライバシーポリシー改定時の新旧対照表提供を義務付けてほしい。次回の法改正時にぜひっ!
2022/04/01 19:46
helldeath
え、やばい
2022/04/01 23:51
adsty
個人情報を扱う企業のデータの扱いを厳格化する。
2022/04/02 08:24
namonakitendon
これ関連のメール山ほど来たわ