2022/03/31 06:10
Re-birth
英語教育推進派(儲ける側)は真逆のこと言ってるんだよね。トギャの広告でsex描写出てきて最悪なんだけど
2022/03/31 07:04
butujo
知らなかった。覚えとこう
2022/03/31 09:38
nonstandardlife
子供英会話業界は細かい発音の違いなどを挙げて教育の必要性を訴えてくるけど実際には文脈で判断可能な場合がほとんどだしそもそも英語は非ネイティブ同士で使うことも多いのでそこまでやらなくても基本困らない。
2022/03/31 11:45
togetter
適性は一人ひとり違うし、その子に合った勉強をさせてあげるのが重要なのかも…。
2022/03/31 11:50
TakamoriTarou
あと、今幼年の子らが大人になる頃には、言語翻訳の問題はほぼテクノロジで解決できちゃう時代になると思うんで、優先順位そんなに高めても優位性にはならんのではと思うわけです。下手すりゃそろばんと同じポジに
2022/03/31 11:55
ckis
英語圏企業の日本語版文書がおかしい問題を彷彿。名前は日本人で日本語で会話ができている英語話者の翻訳が往々にしてあるんだけど、中学レベルの詳細な日本語の運用が出来ずに翻訳して読者が混乱。母国語大事。
2022/03/31 12:06
NEXTAltair
教育関係はソースが怪しい話多いよな人生を左右する要素なのに
2022/03/31 12:08
gebonasu30km
我々が羨ましく見ているのは成功者ばかりだからね。失敗した人がいるという事とその理由を知らず、さらに自分(親)の体験、経験なしに成功者の存在だけを頼りに子供をそこに放り込むのは実は結構なギャンブル。
2022/03/31 12:17
tapiokamaru333
そこまでしてもインターナショナルスクールに通わせるわけじゃないのか。
2022/03/31 12:18
maemuki
れ れreally?
2022/03/31 12:21
shimokiyo
幼児期はまず母国語をしっかりしないと、どの言語も中後半端になるリスクはもう常識レベルになってほしいね。滝沢カレンも母の仕事関連で片言のロシア人に囲まれた結果ああなってしまったとか。
2022/03/31 12:23
sirocco
母語をマスターしないうちに、バイリンガルにしようとするとその負担は大きなものになる。まず、母語。
2022/03/31 12:25
xevra
単純にインターナショナルスクールに入れればいいだけなんだよね。日本は20年後に破綻して多くが死ぬわけで、今のうちから英語圏への移行計画を持っておくのは命に関わる重要なポイントだぞ
2022/03/31 12:25
sun330
日本語に含まれない音は聞き分けられなくなるため、日本人は他の国に比べて特に英語が苦手説もあるので、三歳くらいまでに音に慣れさせるのはありな気がするんだよなあ…。といいつつAi翻訳を待ってます
2022/03/31 12:28
ShimoritaKazuyo
それには俗称があって頭悪いって言うんだよ
2022/03/31 12:34
xlc
子供は吸収力があるので家庭で使う言葉ではなく学校で使う言葉をマスターしたりする。この例の場合、親が英語ができないので家庭内でのコミュニケーション不足が問題なのだと思う。
2022/03/31 12:35
misomico
耳(と舌)だけできれば、単語や文法は思考の枷になるから後からの方がいいのかな
2022/03/31 12:38
hhungry
バイリンガルできるのは特殊能力だよな。
2022/03/31 12:39
T-miura
論文レベルで、バイリンガルは成績が劣る、、みたいな統計データあるのかね?比較的、学歴とか、センター試験の点数とかで簡単に分析できそうではあるが・・。
2022/03/31 12:41
six13
これ、1999年くらいに宇多田ヒカルがなんかの歌番組で「日本語と英語が両方100にはならない」って言ってたので、なんとなくそうだろうなとは思ってた。
2022/03/31 12:42
aoven
今なき「えいごであそぼ」は偉大だったとしみじみ思った(歳がバレる
2022/03/31 12:54
naggg
ダブルリミテッドっていうのか。
2022/03/31 12:56
reef
こどもちゃれんじ こちゃれ
2022/03/31 13:07
zzzbbb
なんでもかんでも何かのせいにしたがる国民性
2022/03/31 13:08
asatti
“ダブルリミテッドバイリンガル”
2022/03/31 13:11
albertus
知ってる。おれもこれに近かったし。
2022/03/31 13:12
pmint
英語で授業受けてないなら英語漬けではなかったのでは。英語で育てるのが英語漬けでしょ。
2022/03/31 13:22
yetch
個体差激しそう。
2022/03/31 13:23
hapilaki
FFで例えたら、白魔法も黒魔法も使えるけど、どちらの高位な魔法も使えない赤魔道士みたいなもんか。
2022/03/31 13:24
shenlong
翻訳テクノロジーの発達は数十年前から言われてたんですよ…
2022/03/31 13:31
altar
この理論を絶対とするなら、両親の方言に極端に差がある日本語家庭でも問題が起きるということになるわけで、その実例があるならちょっと見てみたい。
2022/03/31 13:32
nicoyou
英語は日本語の5倍程度の母音があるし母音を聞き取れる耳は成長するにしたがって衰えると聞くので幼少期から英語に触れさせておきたい気持ちは分かる。いつ日本に住めなくなるかわからんしなあ…
2022/03/31 13:32
yo4raw
ガチでやるとそういったデメリットが出てくるだろうから、ジブリ作品とか子供たちがセリフ暗記するレベルまで見ているものを英語にして見てもらったり、ちょこっと英文法の解説とかしてあげたりしてる。
2022/03/31 13:33
new3
大学の講義で~講演で~というので大学名講義名や先生の名前や論文出てこない話しは無視でいい/言語は文化・アイデンテティに重要な役割があるが親・家庭態度次第という説はある。阿部始子先生の論文でも読もう。
2022/03/31 13:35
vanillayeti
親戚が子どもをインド系の保育園と小学校に通わせてネイティブ並みに喋れるようになってたが離婚で学費が払えず結局公立の小学校に転校してた。立ち居振る舞いも日本人ぽくなく浮いてたので少し可哀想だった
2022/03/31 13:35
yuzumikan15
まぁずっと日本で教育受けさせて日本で仕事してほしいと思ってるなら日本語もやっておかないとだよね。あと観測範囲だけど、幼少期に英語漬けにしてもその後本人のやる気がなかったら英語すら苦手科目になる。
2022/03/31 13:36
kaz_the_scum
日本語という、衰退国の言語の価値が今後より一層落ちるとしても、それを母語とする環境に子どもを置く以上、軽んじてはいけないよね。
2022/03/31 13:38
sunamandala
まさに実践中。毎日娘に絵本読み聞かせ語りかけ掛け流し映像見せ、英語学童に週2。結果、半年でPeppaPigを英語で見てるし日本語の語彙も同学年より遥かに豊富だよ…早期英語は親からの最大のギフトかと☺️
2022/03/31 13:39
komachiyo
まず思考するための言語をしっかり学ぶ。それが全ての基礎になる。発音なんて別にいいよ。英語話者でも国によって発音はバラバラ。アメリカ英語だって都会と田舎は違う。
2022/03/31 13:40
whoge
算数、国語をやれよ。英語なんて後から身につく。
2022/03/31 13:42
magaso
さすがに1歳からじゃなくても、子どもがその気じゃないのに無理矢理英会話させると、英語が嫌いになってその後の勉学に支障が出るよ。ソースは自分。今後絶対英語は勉強しないと心に決めている。
2022/03/31 13:52
nowandzen
それ「資質」が無かったのでは
2022/03/31 13:52
takaruka
ヒソカ「キミの敗因は容量(メモリ)の無駄遣い🤍」
2022/03/31 13:53
watapoco
日本に住んでる限りは、非ネイティブとしての英語目指すしかないと思う。
2022/03/31 13:56
HBK-mn
小さい子供がいる世界的に活躍中の女性に聞いたのだけど、「○レジデントファミリー」の取材の際、英語教育について「まだ早い」と答えたのに、記者は「早期教育が必要」と言わせようと誘導に必死だったそうだ。
2022/03/31 13:58
moandsa
英語漬け程度が不明だから微妙な話。バイリンガル研究は海外では結構盛んで、母国語のベースできるなら関係ないとでてる。バイリンガル50:50はほとんどいなくて、80:20とか偏ることがほとんど。前者を目指すのが間違い
2022/03/31 14:14
k146
ダブルリミテッドバイリンガルの事例。日本の幼児早期教育系の話はお金の成る木と見做されてかなりの市場を形成してるビジネスでしかないから、基本眉唾モノだと思ってないとカモにされるだけ…
2022/03/31 14:19
overkitten
日本にはバイリンガルが身近にいなさすぎていろいろな憶測が飛び交っている。多言語普通に話す地域の人は教育レベル低くなってるという統計でもあればわかるけどそうは思えない。
2022/03/31 14:20
cloverstudioceo
俺は母親がクロアチア人で日本語喋れなかったから、幼稚園まで日本語知らんかったけど特に問題なかったな。中学受験して私立の中学行ったし。まぁ人それぞれか。
2022/03/31 14:22
strawberryhunter
↓自動翻訳でOKと思っている人が結構多くて戦慄。
2022/03/31 14:22
chinu48cm
10歳前後がちょうどバイリンガルになりやすいんだよね。まんがサイエンス読んでたから詳しいんだ。
2022/03/31 14:24
kazuhix
他の条件が同一で英語漬けをしない比較対照が無い限り英語教育のせいとはいえない。親のせいと言いたいのであればそこは間違いなく一定の責任がある。
2022/03/31 14:29
number917
そもそも日本語しか喋れないのに100から程遠い人なんてザラだからな、完璧なバイリンガル求める方が間違ってる
2022/03/31 14:30
Vudda
滝沢カレンがまさにそんな感じで日本語も英語もおかしくなったらしい
2022/03/31 14:31
kei_1010
たぶん個性もありそう。俺なんて幼稚園の頃から英会話を習ってたけど、英語の点数が良かったのは中1まで。その後はずっと赤点。国語はかなり良かったので、不思議。たぶん細かい所が気になる性格のせい。
2022/03/31 14:32
shinobue679fbea
そもそも世界中の英語話者の9割はノンネイティブ。今まで世界旅行してて一番英語で話しやすかった(英語話者のレベルが低い)のはロシアだったな。でも英語で問題なくやりとりできた。そんなんでいいと思う
2022/03/31 14:38
ginga0118
日本語も不十分なのに外国語が出来るわけなかろう
2022/03/31 14:39
kisiritooru
「母国語」のほかに「第一言語」「公用語」が普通にある国の子供は、どうなっているんだろう。
2022/03/31 14:39
mobanama
あえてセミリンガルを作り出しちゃったのかあ。
2022/03/31 14:39
wirknichtvoraus
異なる母語をもつカップルの家庭はめっちゃ気をつかってるみたいね。子との会話はそれぞれ話しかけるのも返答させるのも自分の母語のみに限定して、言語をミックスして使わないようにしないと問題がでると聞いた。
2022/03/31 14:39
ochahahoujicha
この手の話を聞く度に思うのだけど、着地点をどこに定めてるんだろうと。海外に進学とか具体的な話を聞いたことが無い、実際の暮らしの中でも。
2022/03/31 14:40
solidstatesociety
二兎か
2022/03/31 14:41
blueboy
普通に日本語環境にいる人でさえ、日本語力がまともになって、夏目漱石を気楽に読めるようになるには、高校生までの時間(17年間ぐらい)が かかる。その途中で、日本語力形成の時間を奪われたら、悲惨だね。
2022/03/31 14:41
Yagokoro
ダブルリミテッドは、家庭言語と生活言語が違うとなると言われているね
2022/03/31 14:42
iroha2_hohe
そこまで英語にこだわるんなら英語圏に住めばいいのに、何かいろいろ矛盾を感じる/子供時代に英会話を楽しく学んでも中高で苦行になるから役に立たないんだよな
2022/03/31 14:46
satohu20xx
思考する言語が定まる前に別の言語を覚えてしまうと思考がまとまりにくくなるってどっかで読んだ気がする。
2022/03/31 14:47
odakaho
なるほど納得感しかない。 “幼い頃から両親がネイティブじゃないのに英語漬けにすると、自分の感情を細かく表現できる言語が育たないため、感情のコントロールが出来ずキレやすい”
2022/03/31 14:47
saiid
意図的に低次バイリンガルを作り出してる感じなのか
2022/03/31 14:47
kkobayashi
習い事として英語をやる分にはいいと思うんだけどね
2022/03/31 14:49
ffggmm
聞き取りと発音に関しては、ある程度若い方がいいことは確か。一方で、言語習得が中途半端で学習困難になる例もある。個人的には、英語の歌を聞いて、それっぽく歌えれば十分だと思う。内容理解はもっと後でいい。
2022/03/31 14:51
yarumato
“今小3から英語始まるのでアルファベット・ローマ字も3年生からになった。”
2022/03/31 14:53
Ni-nja
その後も英語環境にないと結局忘れるしね。なんか脳が判断する際に使われてない言語の音素は省略するんだそうだ
2022/03/31 14:56
cider_kondo
先週のD4DJ presents アニソン・ブレイク!!!!(堀江由衣回)で、あんだけ英語上手い各務華梨も、生まれたのはカリフォルニアだが、その後は1歳ぐらいで日本に戻ってたと知ったばかりなので興味深い
2022/03/31 14:56
monacal
母語を習得しないと言語による思考ができないよね。他言語の習得はそのあと。英語学習を研究してる教授、お子さんを6歳で1年間英国に留学させてた。確かに日英両方喋るようになった。ただし語彙力は6歳のまま。
2022/03/31 14:56
y_u_s_u_k_e
やり方がまずかっただけじゃないかな
2022/03/31 15:00
funifunix
後半に連ツイが載ってたかーちゃん反ワクチンの人みたいだし息子の成功談もホンマかいなと思っちゃうね
2022/03/31 15:01
tameruhakida
外国人が日本でやっていくのに、我々と同じレベルの発音や文法は必要ないって当たり前の感覚だと思うんだけど、なぜか英語になると完璧に話せなければならないって思い込む人多いよね。不思議
2022/03/31 15:02
nisisinjuku
バイリンガルのお子さんは初動で勉強するのに時間がかかるって話を聞いたが、コレの中途半端版かな。バイリンガルは必要に迫られるけど、ジェネリックだと必要に迫られないしなぁ。
2022/03/31 15:03
ssids
フィリピン人みんながタガログ語と英語を当然のように話せるの見ると、早すぎる教育のせいでダブルリミテッドとか本当なんだろうかとか思う
2022/03/31 15:07
mike47
個人によるでしょ。小さい頃から英語やってても勉強出来てコミュ力ある子もいるだろうし、僕のように小さい頃から日本語だけだけどコミュ力も学力もない人間もいるんだから
2022/03/31 15:07
good2nd
まず「英語漬け」がどの程度のものなのかさっぱりわからない。教育関係はホントみんな適当なこと言いすぎだよね。
2022/03/31 15:16
emuaeda
普通に考えて語彙は一対一じゃないから日本語と英語だけで学習量は二倍以上が必要で他の子どもよりも学習の負担が大きい。私にとって日本語は第二言語だけど勉強は日本語で出来ない。思考する部分が違うのか難しい。
2022/03/31 15:22
modal_soul
"高度な思考が可能なレベルの言語"を教えられる環境じゃないと思考ベースとなる言語能力が発達しないってことか。教育はみんながいっちょかみで話すから混乱しがち。特に幼児教育は目先の実用性で判断するのは危険だ
2022/03/31 15:23
zheyang
IQの本に「過去にバイリンガルの環境にあった者は、言語性IQが低い場合がある」と書いてあった。どの本か忘れたけど、たぶん『IQを問う』『IQってホントはなんだ?』のどちらか。
2022/03/31 15:31
ushigyu
確かに英語に注力して日本語がおろそかになるリスクはあれど、成功例もいっぱいあるし雰囲気で「そこまでやる必要ない」って適当なコメントつけるのはどうかなと思う
2022/03/31 15:32
natu3kan
2つの言語で勉強量増えるから、習得するまで苦労した話は聞いた事はある。自分から好きで学んだケースは楽だけど、親の仕事の都合で外国に転校するケースは大変みたい。生活言語だけだと仕事や勉強で学習言語で躓く
2022/03/31 15:34
linus_peanuts
こういう話を聞くたびに心理学の講義で聞いた「レディネス」って大事なんだなーと思う
2022/03/31 15:37
masara092
せっかく母国語で超高度な教育が受けられる国に産まれたんだから母国語を先ず大事にしていくべき。 英語ネイティブって無駄にむづかしい言い回しするし、なんて言ってるかわからんよね。
2022/03/31 15:41
Masabe
以下英語が使えず収入も低いはてな民達のご感想です
2022/03/31 15:42
greenbuddha138
低地地方の人とかどうしてるんだろうね?教育水準が低いとは思わないんだけど
2022/03/31 15:44
chinpokomon_master
実際バイリンガルは日本語下手な事が多いんだけど、「俺海外育ちだけどそんな事なかったよ」みたいに言ってるやつがまさにそうで自覚なかったりする。
2022/03/31 15:48
restroom
成功例も失敗例も個別だとあまりあてになりませんね。統計で示さないと。
2022/03/31 15:54
watatane
日本の教育で必要なのは英語力よりコミュニケーション能力だと思うんだよなぁ。
2022/03/31 15:58
GARAPON
カエルの子はカエルが育ててる限りカエルなんだよ、
2022/03/31 16:00
hituzinosanpo
語学はモチベーションが大事。中学から音楽、高校から映画やドラマで はげしくインプットしたから べんきょうはできなかったけど英語だけはできた。
2022/03/31 16:01
k-holy
言語と文化は不可分で、日本固有の概念は英語では表現できない。日本で生きていくつもりなら、幼児期には日本語で思考する訓練を積むべきなのは当然の話。日本がもっと英語で溢れるようになれば違うかもしれんけど。
2022/03/31 16:02
mellhine
それって因果関係証明できないよね?特に何もしなくても勉強できない子もできる子も出てくるのだし。
2022/03/31 16:05
doroyamada
幼児の英語漬けって親の劣等感とその正当化(英語ができないのは自分ではなく親の教育に問題があった)の現れだよね。
2022/03/31 16:13
maharada
英語できることは良いことだけど国語ができないと全教科できないのよ
2022/03/31 16:13
masa8aurum
ダブルリミテッド問題
2022/03/31 16:16
mouki0911
そういう子もいると思うけど関係なく優秀な子は優秀よ。
2022/03/31 16:19
otchy210
必ずしも母語である必要はないが (そもそも世界では母語がその条件を満たさない場合も多い) 5万程度の語彙を知る言語をひとつは持たないと、特に抽象的な議論などにおいて思考能力が劣る事になるって聞いた。
2022/03/31 16:20
ryun_ryun
話の真偽はともかく、ひらがな読めるようになるのなんて4〜5歳くらいなんだから、それ以前に英語なんてやらせたら日本語が疎かになると思うんだがね。
2022/03/31 16:22
alpha_zero
英語教育何もしてないけど、2〜3歳頃にアナ雪にどハマりして日本語版飽きたらず英語版も結構聴いてた小2娘、学校で習ってきた英単語の発音が異様に良くて面白い。因果関係は不明だけど影響はあると思う。
2022/03/31 16:25
s2kw
理解している概念への分別が語彙力に繋がるので日本語がおぼつかないなら英語もおぼつかないのは当たり前な話。国語を自然に話せる親ほど陥る罠なのかもしれない。
2022/03/31 16:26
Insite
相手の感情・思考・言語表現・非言語表現を想起しようとする努力をしながら対処していれば問題ないし、どんなメソッドにしても画一的な押し付けをすればうまくいかない。こんな話を鵜呑みにする人はどうやっても駄目
2022/03/31 16:30
kaputte
生まれながらの複数言語話者が単一言語話者に比べて言語発達が遅いのなんて有名でしょ、少なくとも自分はそう習った記憶あるしググれば論文たくさん出てくるやんと思ってググったけど、これわからんな。最近違うの?
2022/03/31 16:34
oakbow
日本ではこの手の言説多いし説得力感じたりもするんだけど、ミックスがごく当たり前にいる国の人は複数言語習得でそういう問題は起きないと聞くので正直眉唾ではある。ただ、幼少時からの外国語習得には懐疑的
2022/03/31 16:35
ewq
インターナショナルスクール等の英語で算数等の教科を教える学校に行かせる財力があればいいけど、そうじゃなければ母語で論理的思考力鍛えてから外国語を学べばいいと思う。機械翻訳の精度もすごく上がってるし
2022/03/31 16:36
minamihiroharu
このまとめでもっともらしく話されている事柄まで含めて「教育関係は怪しい話ばかり」だと思うねえ。
2022/03/31 16:36
sub_low
なんかの調査で第二言語で働くビジネスマンの実績と最も相関していたのが母国語の国語力っていう身も蓋もない結果があったきがする。
2022/03/31 16:37
enemyoffreedom
この理屈でいくと、やまとことばと漢語がちゃんぽんな言語である日本語の話者は、他の言語に比べて有意に言語の発達が遅いとかになるのだろうか。まぁ漢字学習に時間・コストを取られるのはあるかもとは思うが
2022/03/31 16:40
lady_joker
私の友人で子供のころから英語ペラペラだった子は、その後東大にいっていまは外務省でバリバリ働いているけど。こんな程度の話でそーだそーだと言っている人こそ勉強ができないのでは……
2022/03/31 16:42
gkmond
海外移住したら解決するんじゃない? って思った。ってか、そこまでガチなのに英語の教材与えてないのか?
2022/03/31 16:44
spark7
英語漬けにされて英語で授業受ける学校にでも入れてもらいたかった。英語の身につかなさと発音のマズさにほとほと困ってる。
2022/03/31 16:45
zuiji_zuisho
反例いくらでもあるし英語教育関係なく地頭の問題では?とも考えられるし、一卵性双生児100組くらい集めて20年近くかけて比較実験しないと結論出ないしそんなの無理なので各自後悔のないようにやってくしかない。
2022/03/31 16:47
sumika_09
はてブで英語学習が永続人気コンテンツなように、言語獲得に使う脳の容量てだいぶ大きいようで、語族も違うと相当IQ高くないと両方とも中途半端になりがちということではないか。
2022/03/31 16:51
no365
6年生までアメリカにいた従兄弟もまったく同じだ…日本語の読み書きが難しすぎるって
2022/03/31 16:51
tanukitambourine
日本語ネイティブでも、てにをはが怪しかったり、受動態と能動態が混ざってたり、敬語がめちゃくちゃな人なんてごまんといるので、複数語話者に限らない問題だと思う。
2022/03/31 16:59
masanoT
喋れてほしいというより、外国人に慣れさせるために英会話通わせたりしてる。あとはPhonicsだけ身につけさせたくて、毎日一回は英語の子ども向けYouTube動画見せてる。英語漬けってどれくらいのレベルなんだろう?
2022/03/31 17:02
Cunliffe
ダブルリミテッドって概念、ググると安易に使うと危険てか根拠レスで独り歩きしてる用語って批判も多いみたいよ?人間は思考や推論の結果を言語で表出するから、言語能力乏しいとそれをうまく表現できないもんねえ。
2022/03/31 17:03
gui1
英語はしらんけど。地元の子とおなじことばをしゃべれないとたいへんなことになるよね(´・ω・`)
2022/03/31 17:03
inferio
幼児の英語漬けが問題なんじゃなく、非合理的な環境が問題なんじゃないの
2022/03/31 17:04
differential
帰国子女で英語会話ペラペラで中学で帰国して、発音のネイティブさを笑われてからわざとジャパニングリッシュ発音にしたら戻らなくて大変だったという友人がいる。
2022/03/31 17:11
umiusi45
そりゃ、母語で思考できないから、そのうち「何語でも思考できない」になる。移民の子供が中途半端な言語理解=思考しかできないから、結果まともな職につけない→犯罪に走るというやつよ
2022/03/31 17:19
monotonus
北米では両親母国語中国語韓国語で本人英語しか話せない人いくらでもいるけど
2022/03/31 17:34
kasapen
日本語が得意でない人でも生きられる社会を。
2022/03/31 17:42
morita_non
インターナショナルスクールかなんかにでも最初から行かせろよ。
2022/03/31 18:01
RySa
どの国でも自国言語の読み書きを小学校で教えてて、その学習時間を双方の言語分確保して学んでいかないと二兎を追うもの一兎も得ずになると言う話。誰でも嵌り得る落とし穴。
2022/03/31 18:01
hisamura75
あんまり素人考えはよくないと思うので保留だけど、論文書く時に英文校閲に回さなきゃいけないのほんと嫌。
2022/03/31 18:14
filinion
母語の定着が弱いと外国語も弱くなるという話はある。日本語環境を日本の一般児童なみに整えた上で英語漬けにするならいいんだろうが…。
2022/03/31 18:15
punkgame
なんでも完全に日本語訳してしまう日本ならではの問題っぽい。アジアでは科目によっては英語のまま教えてる科目もあるけど日本は全部訳す。ない言葉は作ってでも訳すからな。
2022/03/31 18:16
deztecjp
過去の研究ではバイリンガルはモノリンガルより統計上、優秀。ただしサンプルの抽出に難があり、比較が妥当か疑問はある。なお第二言語学習は年齢が上がるほど効率的になる(幼児教育は非効率)。→qr.paps.jp
2022/03/31 18:16
Betty999
あの数学の天才(奇才)宇宙際タイヒミュラー理論の望月教授が、海外で講演しない理由に共感している。専門が数学で、学生生活の殆どを英語圏で過ごした望月教授が至った結論だけに重い。言語の壁は想像以上に分厚い
2022/03/31 18:33
eos2323
基礎を固めないでマンションは建てられない
2022/03/31 18:34
hopeholdsmoon
帰国子女の友達が、英語はネイティブほどには話せず日本語は論文的な文章書けないって困ってたの思い出した
2022/03/31 18:36
b_wa
「セミリンガル」について言及している人がいない…?(バイリンガルではない。どっちの言語も中途半端になってしまう人のこと。)
2022/03/31 18:37
isayo
読んだけどソースなかった😡
2022/03/31 18:46
ntstn
耳は鍛えた方がいいのかな?とかは思うけどね。
2022/03/31 18:53
mayumayu_nimolove
英語漬けのせいという因果関係がよくわからん
2022/03/31 18:53
theatrical
英語圏でもesl(English as a second languag)の学力が低いと言うのはよく聞く話で、仮説として言語理解に係るコストが高いからと言われてる。なのでありえない話ではない。
2022/03/31 18:59
mamiske
幼児教育の話はエビデンスに乏しいといつも感じる。感覚的には文法とか語彙は母語のみで、音とかリズムは複数の言語、みたいな与え方ができると良さそうな感じがする(エビデンスなし)。
2022/03/31 19:03
peketamin
インターナショナルスクールに出さずに英語漬けにしたってことなのかな?
2022/03/31 19:09
yasaguredaren
15才までアメリカにいたという同僚は一緒に仕事していて日本語の語彙が足りない・使う英語が幼稚という二重苦に見えたけど、本人は自信満々だったのが印象的だった。ケースバイケース。
2022/03/31 19:09
srng
こういった意図的、またはハーフ家庭などで必然的に家庭内言語がどっちつかずになるとセミリンガル・ダブルリミテッドになりやすい。学校や外で学ぶ分には問題はおきにくい
2022/03/31 19:12
H_He_Li_Be
宇多田ヒカルも、日本語と英語の両方を通常レベルに保つには本人のかなりの努力が必要って言ってたな。
2022/03/31 19:17
motiaya
すごい私で納得した。小さい頃から英語習わされてたのに勉強全然できないし、疑問でしかなかった。
2022/03/31 19:19
dgen
なんでも早い内がいいと思って日本語を覚える前に英語も、となると両方中途半端になるのか。個人差もあるだろうけど何歳くらいからがいいんだろうな。
2022/03/31 19:24
kirarapoo
日本語での国語力に全振りしたほうがいいってのはわかる
2022/03/31 19:25
eiki_okuma
一方で、中学生に上がる頃までにネイティブイングリッシュを喋っておかないと100%ネイティブの発音は以後どんだけ頑張っても無理というのもある。発音だけってのも難しいし。
2022/03/31 19:29
technocutzero
上手くいってる人ばかりが目立つがそういうリスクもゼロではなかろう
2022/03/31 19:34
synonymous
読み書きの方がずっと大事でしょ、英語は。
2022/03/31 19:35
TheHabanero
SLAの研究では有名な話だが子供は4歳までに能動受動合わせて約12000時間母語に触れて基礎を完成させる。脳にとって母語習得に最も重要なその時間を第二言語に割いてしまうと総崩れになるリスクがあるのは当然。
2022/03/31 19:41
noseld
子ども自身が興味あることをするのが1番伸びるし、20年後なんて全く違う世界になってるだろうし、子供に好きなように生きてもらうのが一番だと思う
2022/03/31 19:49
amunku
先人の実証実験ありがとうだな。人体実験&社会実験だよこんなもん。/戸田奈津子が翻訳家を目指したいなら英語の勉強より日本語の勉強をしろと言ってたなあ
2022/03/31 19:53
klaftwerk
中学生時に台北の日本人学校に通ってたけど、バイリンガルの家庭で学校の成績が良いのは「日本語」ベースに教育をして他言語を学ばせていたところで中途半端な家庭は厳しかった記憶ある
2022/03/31 19:55
taiyousunsun
日本人が聞いて「ネイティブじゃん!」ってくらいのレベルなら10歳超えてから勉強してもなれる。そもそもコミュニケーションが取れるレベルならネイティブレベルは必要性ない。
2022/03/31 19:58
tokuninac
まさにカムカムのひなたみたいな。興味がないからきっかけがないとやらないタイプは多いだろう
2022/03/31 20:06
Cru
欧州では常識だと聞いた記憶。母国語確立してて且つ言語習得が早い小学生くらいで海外暮らしになった場合とは違うと思うよ。
2022/03/31 20:07
tobalno1
日本語教育だけ受けてても句読点メタメタなオジさん構文みたいなのしか書けない人もいるし、結局比較検討できる話じゃないと思うけどね。これからの日本で日本語だけに全振りする方がむしろギャンブルだと思うし。
2022/03/31 20:08
rider250
まともな英語教師は全員「小学校段階から英語教育なんて意味がないどころか有害、まず日本語をしっかり教えるべき。日本語ができない子は英語もできないしその他の教科もできない」と断言してるんだけどね。
2022/03/31 20:09
jou2
日本に来てるバイリンガルの人みんな優秀だもんな
2022/03/31 20:13
caribou404
このへんの話は興味あって、「バイリンガル教育の方法」という書籍がよかったよ
2022/03/31 20:14
aaasukaaa
英語の時は流暢で明るいのに日本語だとか細く内気になる人、親も変わってて日本人なのにインターナショナルスクール育ちだったらしく生きにくそうだった。
2022/03/31 20:16
sillyfish
知能検査で言語系項目の成績が低い場合、病的と断定する前に鑑別すべき要因に「バイリンガル」がある。だから傾向としてはあるけど個人差が大きく、同じ家のきょうだい間でも違って、決め手が不明なのでぶっちゃけ運
2022/03/31 20:16
dubdubchinchin
うち早期英語教育やってます。テレビや音楽やYouTubeは全部英語。上の子は確かに発語は遅かったけど、日本語はこちらが何もしなくとも幼稚園や学校で覚えると思って育ててます。下はちょっとずつ日本語がでてきた。
2022/03/31 20:27
mohno
帰国子女の西田ひかるさんが、まだアイドルの頃、「普通の言葉は分かるけど、みんなが使う慣用句が全然分からない」と言っていたのを思い出した。/“聞く耳”は大人になってからは育たないらしいが。
2022/03/31 20:30
civicpg
フォニックスくらいで留めて、あとは普通に日本語で学べばいいのに
2022/03/31 20:34
RIP-1202
日本国内で英語漬けにするくらいなら親子で留学やら移住でもすればいいのに。覚悟とビジョンが足りん。その子に何を身につけて欲しいのかイメージなさそう。
2022/03/31 20:40
tzk2106
バイリンガルは羨ましいけど、人生かけて失敗した時のダメージえぐいな、、、
2022/03/31 20:41
sekreto
今日、面接した方は、幼稚園から英語やってて、留学もしてTOEIC900越えてたけど、日本語が怪しかった
2022/03/31 20:41
kiwamaru100
バイリンガルならぬセミリンガルってやつだね。間違えるとどちらも中途半端になる。
2022/03/31 20:43
xufeiknm
抽象概念や微細な感情を言語化出来る前に、日本で英語漬けにしても失敗は明らかやろ。親が理論的に理解しないで「子供を信じて」とかどんなバクチだよ。
2022/03/31 20:57
suikyojin
昔から「二兎を追う者は一兎をも得ず」という言葉がある。
2022/03/31 21:12
hiruhikoando
あんなに発音も表現力も桁外れだったのだが全く英語は理解できなかったそうだな、美空ひばりは。
2022/03/31 21:16
bilanciaa
ではその親子をtwitterから出してください
2022/03/31 21:19
timetosay
なんかの名前を思い出しそうなとき、いろんな言語が脳内にあると、遅くなるから、幼少期からソレだと諦めちゃうのワカル… 何カ国で住んだら、チャンポンになった……
2022/03/31 21:23
mionosuke
一方で、オンラインゲームやってる子供が、数か月で日常の英会話なら苦労しないレベルになったって話を聞いた。好きな事ならあっという間に覚えるよ。そんな事より母国語で言いたいことを言えるようにさせなよ。
2022/03/31 21:32
hetoheto
言語混乱が起こるらしいね
2022/03/31 21:34
tessy3
幼い頃から両方やってどちらも覚束ないということも見るので、凡人には幼稚園年長ぐらいから英語に触れさせるのがいいのかなと思う。
2022/03/31 21:36
cpw
帰国子女レベルだと親がそもそも優秀な可能性が高いから単純な比較もできないし比較は難しい。ただ、一生を左右するのに冒険する必要はないと思う。優秀ならあとからでも身に着けられるからね。俺は無理だったけど。
2022/03/31 21:38
j_naito
因果関係の検証お願いしますね
2022/03/31 21:53
bml
そういや幼稚園が英語ってとこがニュースになってたな。まぁ幼稚園だけ英語ってぐらいだといいのか。
2022/03/31 21:54
heaco65
渡辺直美ちゃんがそうだって言ってたな ダブルリミテッドというらしい numero.jp
2022/03/31 21:58
taryyy
バイリンガルの子の親は高所得層が多いだろうし比較は難しいんじゃないかな。ただ、一般家庭で幼児期から英語ごっこさせるのは効率悪いとは思う。
2022/03/31 22:08
fhvbwx
言語学的には非標準語話者(=バイリンガル)の方が標準語話者(=モノリンガル)よりも第二言語習得しやすいはずだが、それを実感する人は少ないだろう。
2022/03/31 22:14
tori_toi
ドイツ生まれで7歳で日本に帰国したジャイアン役の木村昴をファンで追ってるけど、台本の漢字や慣用句分からない場面が結構あるんで、20年以上日本在住でもそうなのかと言語維持って大変なんだろうな…て思う
2022/03/31 22:40
nakab
幼少期からそんなにお金をかけて、高校と大学の費用はあるのだろうか。予備校に一年間通うだけでも100万円くらいかかるが。
2022/03/31 22:48
muchonov
日台ダブルの渡辺直美氏が渡米に際して診察を受け、自分が長らく母語不確立+過小語彙のセミリンガル(ダブルリミテッド)状態だったことを知ったという話をしていたな〜 numero.jp
2022/03/31 22:58
rlight
子育て周りのノウハウの車輪の再発明感は異常
2022/03/31 23:08
teppay75
早期は留学しない前提でしょ。日本語環境だけでペラペラ化はそりゃ厳しいわ。高校で留学したけど英語の仕事やってけてるよ。
2022/03/31 23:20
dededidou
今の子供が大きくなるころ、テクノロジーは進化していて、日本人の英語得意です程度の英語力なんぞ余裕で上回るデバイスなりが出ているだろう。英語の勉強なんぞ今どきの子供にそろばん習わせるようなものかと。
2022/03/31 23:20
kamiaki
ダブルリミテッドという概念を初めて知った
2022/03/31 23:25
cha16
中途半端に日本語を使わせるからで、英語だけを使って母国語化してから、第一外国語として中学校ぐらいから日本語を始めれば良いのでは?
2022/03/31 23:34
sadamasato
↓の論文を見る限り、やはり安易にダブルリミテッドという語を使うべきでないように思えます。 shizuoka.repo.nii.ac.jp
2022/04/01 00:03
Annihilator
『「日本語と英語が両方100にはならない」』としても選択と集中したところで片方が100にはならない。プロ志向でゼネラリストを否定したがる俗流社会人論も一緒。やらない理由を作るな。
2022/04/01 00:21
tinpoppo
渡辺直美がこれじゃなかったっけ?
2022/04/01 00:23
semimaru
オチに悲しみ
2022/04/01 00:30
pernodoom
日本にはルー語を馬鹿にしない風潮が必要。海外旅行や日本で道案内するぐらいなら下手な英語よりルー語の方がずっと通じる。
2022/04/01 00:32
argame
幼稚園の頃から英語塾に通って高三の10段階評価で1取った私が来ましたよ
2022/04/01 00:42
aktkro
帰国子女じゃないけど幼児期から英語教育受けてたから英語すごいなぁって人を観測したことがないんよな
2022/04/01 00:57
wgnr85
全然関係ないけど初代DSにえいご漬けとかいうソフトあったの思い出した…あれもう15年以上も前なのね…
2022/04/01 01:07
namisk
小学校でフォニクス習っておいてよかったとは思うが、「言葉の操り方」は圧倒的に母語に寄せて鍛えたほうが良さげに感じる。
2022/04/01 02:40
hofogyari
言語って世界解釈の方法論とくっついてるから、「英語が素で話せてしまう人」は思考が英語の論理になる。言語は思考を規定しないっていうのは理論的限界の問題で、現実にはこうして脳が変わっちまうんだわ。
2022/04/01 03:08
chabooooo
日本語しか喋れないのに日本語不自由な人も沢山いるので、個人差としか思えない。
2022/04/01 03:26
sotonohitokun
英語ができるホームレス🇨🇦に死ぬ程いるわ(英語能力が将来を保証しない実例。つか翻訳系は自動運転より速く実現化しそうだし「言語関係なく、どれだけ仕事出来る能力があるか」の方が重要だろ。英語より数学だわ。
2022/04/01 04:45
peacelight
パパ友ママ友同士の保育園お迎え時の立ち話レベル。こうゆうの議論じゃなくて井戸端会議っていうのでは?
2022/04/01 06:33
Wafer
父親が頑張って私を英語漬けにしようとしたが全くの骨折り損だった。勉強も一切しない子に育ったので二兎を追う得るもの一兎も得ず、あるいはイソップの肉を咥えた犬状態
2022/04/01 06:57
napsucks
どうせこれからはテクノロジーの時代だと思って文字の練習をおざなりにした結果、字が汚いままです。コンピュータペンシルが綺麗な字で板書してくれる未来が来るはずだったのに😭
2022/04/01 08:15
imash
英語漬けの程度が分からないのでなんとも
2022/04/01 08:53
sekiryo
中途半端な赤魔導師理論。分割したのが一生のハンデにも英語漬けにさせたから一生安泰にもならないし個人の能力の幅として収まる程度でしょ。親がやりたがってるだけなので英語漬けの子供見ると悲しくなるけど。
2022/04/01 09:48
deep_one
だいたいの意見を見ると「経験値の二分割で初期の伸びが悪い」という事らしい。
2022/04/01 10:48
taketack
英語づけ
2022/04/01 11:39
udongerge
そうかと思えば、本人に興味さえあれば教えてもいない言葉をどんどん覚えていくのも子供であり、英才教育なんて、本当に可能なんだろうかね。
2022/04/01 11:49
taro-r
なるほど。
2022/04/01 14:11
harsh88
邯鄲学歩って故事がある。都会の歩き方を学ぼうとして結局今までの歩き方まで忘れてしまい歩けなくなったって話。語学は大学生からでも十分なのは自分が証明してる。努力したの発音だけだからいい例とは言えないが。
2022/04/01 17:33
sa_wa
そうなるよな~と子供産む前から思ってたけど、産んで育ててみて、乾いたスポンジの如く物凄い勢いで色んなことを覚え理解していくの見てると欲をかく親がいるのも解る~と思った。やらんけど。