ロシアのウクライナ侵攻の背景を読み解く | 東京大学
2022/03/30 18:08
sskjz
思ったほど詳しくなかった。
2022/03/30 18:48
taskapremium
ゼレンスキー大統領はユダヤ系で、先祖がホロコーストの犠牲になっているので、ナチスであるわけがないですが、ソ連・ロシアの文脈での「ナチス」は、ユダヤ人を虐殺したことではなく、ドイツの全体主義と軍国主>
2022/03/30 19:53
kiku72
“教養学部でロシア・ウクライナ関係についても講じてきた鶴見太郎准教授に話を聞きました。”
2022/03/30 19:59
noto92
“西側との関係でも、ゴルバチョフが始めた冷戦終結は、ロシア人の感覚ではソ連が歩み寄って対等な関係で終結したものだったはずが、西側は自分たちの勝利として理解し、そこから認識のズレが始まっていたように思い
2022/03/30 20:06
mutinomuti
よんでないけど最高学府の最高だったら解決策を提案して検証してほしい(´・_・`)そのくらいの野心は持つべきでは?1ヶ月経って解説だけの最高学府の最高ってどうなんだろう。読んでないけど
2022/03/30 20:11
toubanjanny
東京大学として出してるのね。「経済制裁ぐらいしか」と書いてるということは、解決は遥か遠い先と言うこと。
2022/03/30 20:18
mangakoji
今回の件で大損した中国が、懲り懲りだと思うかだな。
2022/03/30 20:22
kiyo_hiko
“ウクライナは人口も面積もその約40倍です。チェチェンでさえ第二次紛争の収束に10年くらいかかったので、チェチェン並みに抵抗があれば、とても数日のうちに制圧できるはずがない”
2022/03/30 20:25
tokatongtong
"このような暴挙は国際社会がただではすませないということを、プーチンや、彼を支持する人たちにしっかり伝わるようにするということです" 日本国内にいるそのての人間的種類の野郎どもにもな。
2022/03/30 20:28
kiyotaka_since1974
「ミンスク合意」の文字がないんだよなぁ。もしかしたら、東洋経済の同趣旨の記事より中身がないかもしれない。
2022/03/30 20:33
cinefuk
「二国間関係、プーチンのナチ発言などについて、歴史社会学の観点からロシア・ユダヤ史やナショナリズム論などを研究し、教養学部でロシア・ウクライナ関係についても講じてきた #鶴見太郎 准教授に話を聞きました」
2022/03/30 20:51
porimern
背景が分かりやすい解説
2022/03/30 21:33
AQMS
背景まで辿り着かなかった。
2022/03/30 21:35
Knoa
東大ロゴマークの銀杏の色は偶然ウクライナの配色に近いんやね
2022/03/30 21:39
maedashi
すごく平易で真っ当。逆に「著しく賢い人が複雑な問題への凄い解決策を見い出す」と言う考えが危険やろ。
2022/03/30 22:39
dot
そういえば移民で自治体乗っ取りはネトウヨの杞憂と言われてきたけど、ウクライナで民族保護建前にもっと酷いことが起きたんやな。まぁ一旦軍事介入すると決めたら、どんな理由こじつけてでも実行したんだろうけど。
2022/03/30 22:44
zakkie
背景を知るとウクライナがこれほどに団結して抵抗していることが不思議に思える。国家のアイデンティティは30年ぐらいで大きく変わるんだ。ロシアは見誤ったし、世界秩序はウクライナが守った、ことになってほしい。
2022/03/30 23:00
bayeshun
ロシアの重心がウクライナとかモスクワに寄っちゃうと、これまではロシアが重しになってたコーカサス周辺の多民族で構成されてる地域がドミノ倒し的に裏返っていきそう。勢いつきすぎたときが怖い。
2022/03/30 23:07
stumprider
“ソ連・ロシアの文脈での「ナチス」は、ユダヤ人を虐殺したことではなく、ドイツの全体主義と軍国主義が世界に混迷と苦難をもたらした、ということがまずイメージ” むしろ全体主義、軍国主義の国と仲良さげだけど
2022/03/30 23:17
ripple_zzz
最後の段、〜にかかっているって、それがならなかった時どうなんだよ。東大なんだからそこに踏み込めや。
2022/03/30 23:21
saiusaruzzz
「ウクライナ人はロシアを本気で歓迎してくれると思っていた」「ゼレンスキー大統領がユダヤ系であることは意識になく、ナチスと主張」等、事実ならプーチン一人の妄想に基づいて侵攻している、という話になる……。
2022/03/30 23:28
s002106
小泉 悠先生より東大内で職位が高い先生だから、よりレベルが高いのかな?
2022/03/30 23:30
II-O
因みに、早稲田大学文学学術院の鶴見太郎教授とは同姓同名の別人。/ 一般論の読み易いまとめだけど、ミンスク合意が欠落してる。こちらは英国在住の、より詳しい一般人の視点 Quora bit.ly "続きを読む"より。
2022/03/30 23:35
mventura
”西側は自分たちの勝利として理解し、そこから認識のズレが始まって” "そうした認識のズレを、ロシアに限らず、世界各地でどう解消していくかも、安全保障上の重要課題であることを物語っています"
2022/03/30 23:56
estragon
「このような暴挙は国際社会がただではすませないということを、プーチンや、彼を支持する人たちにしっかり伝わるように」「同じようなことをすると経済的に大きな損をし、何も良いことがないと思わせられるかどうか
2022/03/31 00:11
BigHopeClasic
せいぜい30年で、ロシア系ウクライナ人のアイデンティティがロシアからウクライナに移ろう、というのは、プーチンに限らず全世界のナショナリストにはショックで信じたくないだろうね
2022/03/31 00:25
isrc
プーチンのイメージにあったのは、恐らくチェチェン/ウクライナ人はロシアを歓迎してくれるはず、とプーチンは本気で思い込んでいたのだろう/第二次世界大戦の記憶はロシア国内をまとめていくアイデンティティの核
2022/03/31 00:28
tuuz
冷戦終結時から既に認識ズレてたのか…もはや違う世界線に近いので何を言っても話が通じなさそう…。
2022/03/31 00:35
Ad2Jo
非常に分かりやすい解説、2014年以前のウクライナと2014年以降のウクライナ人のアイデンティティって決定的に異なっていそう、プーチンのクリミア侵攻が逆にウクライナ人としての民族意識を形成させてしまったのだろう
2022/03/31 00:39
toro-chan
背景としては正しいと思う。とはいえ、もはや背景も何もない気はする。ロシアはウクライナが欲しくて侵略した事実以外は無意味になってしまった。結局歴史という過去の記憶(not記録)からの勝手な推論に過ぎない。
2022/03/31 00:50
tokuninac
スクロールしやすい
2022/03/31 01:13
esbee
勉強になるー/人文学の廃止とか言ってた人はこの文章とかも読まないでほしいが、まあ非常事態だし許してあげよう
2022/03/31 01:14
Ereni
大戦の始まりは、独ソ不可侵条約という2国間の東欧分割であり,両国は協力関係だった。ナチスのソ連侵攻でスターリンが方針一変、対ナチで国内ナショナリズムを煽った。要は元々スターリンのプロパガンダなんですよね
2022/03/31 01:14
AKIT
「ウクライナ人」というネイションが確立したのはソ連崩壊後で、2014年のクリミア併合以降ネイション・ステイトの強化を意識するようになった、ということかな。
2022/03/31 01:40
niam
ウクライナ人のアイデンティティの件はとても勉強になった。それまでは親ロシア多かったのに14年のクリミア併合でウクライナ人としてまとまりロシアを警戒する政治観がかえって広まった、と。なるほど。
2022/03/31 02:08
hamamuratakuo
童話「北風と太陽」→中国とロシアは王道ではなく覇道を選んだ。独裁武装国家を解体しない限り人類に未来はない。マルクス共産主義とその派生思想は平等をもたらさない→別のヒエラルキーで階級社会を作るだけのゴミ
2022/03/31 02:19
tick2tack
ロシアのものの見方。こういうとこ全然知らないからプーチンの行動はかなり異常に感じるが、ロシアに詳しい人にとってはもう少し納得感とかあるのかな
2022/03/31 02:27
doas1999
“ゴルバチョフが始めた冷戦終結は、ロシア人の感覚ではソ連が歩み寄って対等な関係で終結したものだったはずが、西側は自分たちの勝利として理解し、そこから認識のズレが始まっていたように思います。”
2022/03/31 02:29
ktakeda47
"このような暴挙は国際社会がただではすませないということを、プーチンや、彼を支持する人たちにしっかり伝わるようにするということ"
2022/03/31 02:31
tsukitaro
はてブで東京大学にケチつけたがる皆さんww
2022/03/31 02:37
yarukimedesu
なるほろ。
2022/03/31 03:05
maruware
ロシアの外交ヘタすぎでは感
2022/03/31 03:09
l-liroki
“ソ連崩壊後の30年間で培われてきた被害妄想のようなものが効果を持ってしまったところがあり”
2022/03/31 04:06
yy00610106
ミンスク合意は本筋とは関係ないのだろう。なぜナチが出てくるのか、説得力ある
2022/03/31 04:30
alice-and-telos
プーチンが何でウクライナ人が自分に賛同してくれると思ったかの根拠について一つだけ分かる、ウクライナもまたオリガルヒと汚職の国だったから。真の支配者達は自分を支持すると思ったら想像以上に民主化してたと
2022/03/31 04:33
morinaga3
ウクライナ 東大 鶴見
2022/03/31 05:41
Galaxy42
近代国家が成立するときに軋轢が生まれる。
2022/03/31 05:46
hobo_king
んー、分かりやすいけど現代史まで辿り着かない世界史の教科書感が……この倍位の量になっていいからもうちょっと戦争開始直前の情報が欲しいというか。
2022/03/31 05:51
SasakiTakahiro
チェチェン紛争の経験と「強いロシア」。
2022/03/31 06:08
mogmognya
”ソ連・ロシアは多民族国家ですが、それが一丸となってナチスに立ち向かったという記憶は、ロシアをまとめる上で重要。” なるほど。 ところでサイト上部の「志ある卓越。」ってマンションポエムっぽい。
2022/03/31 06:15
rrringress
ウクライナの選挙の話やチェチェンの話などわかりやすくまとめられている
2022/03/31 06:24
booobooo
難しいことを平易に。それができるのが東京大学
2022/03/31 06:32
tsutsumi154
国を二分する川があるのか
2022/03/31 06:33
kachine
特に断り書きもなく「ウクライナと周辺国の地図」でクリミア半島、ドネツク、ルガンスクがウクライナ領に色分けされてないんだが?ロシアの主張を日本の国立大学が認めたって利用されかねない。
2022/03/31 06:35
qwerton
何がウクライナはナチスだよ?ソビエトはナチスと一緒になってポーランドを侵略し第二次世界大戦を始めたのを忘れたのか?ソビエトは元々ナチスドイツの共犯者だし、国内外でナチスよりずっと多く虐殺しといてよ
2022/03/31 06:46
shoot_c_na
ソ連崩壊直後の極貧期をまた…にしたくないから戦争始めたのに、経済制裁で早めてしまってそれを「ざまぁww」と嘲ってるようでは、終わるものも終わらせられない気はする
2022/03/31 07:36
blueboy
平凡な記事。しかも根本的に間違っている。「ウクライナをロシア側につけるため、ということに尽きる」→ 結果は逆だ。ウクライナはロシアから離反した。「ロシアが奪う(傀儡政権を立てる)ため」が正しい。
2022/03/31 07:39
taketack
ウクライナは親ロシア、反ロシアに繰り返し。クリミア後含め最近はずっと親EU。ソ連後のロシア厳しい。プーチンになってエネルギー高騰で景気回復。
2022/03/31 07:46
zfufufufufu
ロシアが民主化したときに制裁続けて、プーチンを生み出したんじゃない? 日本は戦後復興ある程度復興景気に湧いたから民主化してるけど、制裁されて最貧国になってたら、日本版プーチンみたいなのが現れてたかもね
2022/03/31 07:47
a357159wo
認識のズレを解消。とても大事だがめちゃ難しそう。どうやるんだろう。歴史認識は国づくりの道具だし、どの人も自分が思う正義のために動くがその正義が異なる。
2022/03/31 08:01
vndn
『「ウクライナ人の多くは善良で本当はロシアと仲良くしたいが、少数の危険分子が彼らを惑わしているので、それを駆除する必要がある」という認識』戦争するとして敵にどういう設定を持たせるかって話なのかな。
2022/03/31 08:08
yoshihiroueda
ソ連が崩壊した時に資本主義=なんでも自由な経済と誤解しちゃったのか。ちゃんとした資本主義を教えるべきだったのだと思う。
2022/03/31 08:11
Nyoho
「その一方で重要なのは、国際社会の1人1人がこれからどう行動していくかということだと思います。例えば、このような暴挙は国際社会がただではすませないということを、プーチンや、彼を支持する人たちに」
2022/03/31 08:12
sub_low
ここで語られてるのは銃を構えるに至った理由で、トリガーを引いたのは別の話だよね。とはいえクリミア、バイデン、ミンスク、ゼレンスキー、ドローンと全てタイミングが合わなきゃトリガーは引かなかったと思うけど
2022/03/31 08:13
the_sun_also_rises
ナチに関して言えばアゾフ連隊を指摘しないのは公正とは思わない。ユーロマイダン革命については米国のオバマ政権の関与の指摘は必要だろう。露国は国際法違反で強く非難されるべきと思うが情報を隠すのもよくない。
2022/03/31 08:15
tweakk
“ゴルバチョフが始めた冷戦終結は、ロシア人の感覚ではソ連が歩み寄って対等な関係で終結したものだったはずが、西側は自分たちの勝利として理解””ソ連崩壊後の30年間で培われてきた被害妄想”
2022/03/31 08:18
Cunliffe
どうでもいいけど書いてる人のおべんきょうの経歴、イスラエル→アメリカなんだな。「汚染」されてなきゃいいけど。
2022/03/31 08:23
getcha
「ブダペスト覚書」の文字が無いんだよな。ロシアが軍事侵攻をしてきたのが2014年から現在まで続く戦争の原因で「ミンスク合意」はロシアが撤退しない限りあり得ず、ロシアが原因で死者を伴う争いが発生している。
2022/03/31 08:28
kuzudokuzu
キエフ・ルーシの話を読んでいるとき慎重な書き手なら大体「文献ではこう書かれている」と事実から距離がある可能性を示唆している。要は「ロシアに都合いいかも」「修正されてるかも」「勝てば官軍」的なね。
2022/03/31 08:35
kxkx5150
イスラエルと縁が深い人だし、ユダヤ人のゼレンスキー側になるだろうな。ウクライナ側のバイデン親子べったり軍拡、ロシア系住民はロシア有利だから民意は問わない。反ロシア住民への迫害。まあプーチンが極悪だけど
2022/03/31 08:36
ysync
「冷戦終結は、ロシア人の感覚ではソ連が歩み寄って対等な関係で終結したものだったはずが、西側は自分たちの勝利として理解し、そこから」
2022/03/31 08:43
Gka
ドネツク共和国における親ロシア派との内戦や外患誘致、ヤヌコビッチ大統領のロシア亡命の経緯等を読み解かないと背景として現在の戦争に結び付かないけど…知れば物事を俯瞰視出来ないひとはロシア擁護になるかも。
2022/03/31 08:56
warp9
“認識のズレを、ロシアに限らず、世界各地でどう解消していくかも、安全保障上の重要課題である”
2022/03/31 08:58
cider_kondo
内容が平易な分、ブコメに党派性が露骨に出るの面白い(しかしヤヌコヴィッチがあそこまで駄目じゃなかったら(ポロシェンコが開戦直前に帰国して命(物理)を賭けてるのと好対照)、両国関係は多少違ってたかもだよな
2022/03/31 08:59
graynora
昨年に新型コロナウイルス感染症は指数関数的に増加することの説明と注意啓発を出していたり、研究成果やイベント告知にとどまらない攻めの大学広報と感じる。
2022/03/31 09:04
sato-gc
"ゴルバチョフが始めた冷戦終結は、ロシア人の感覚ではソ連が歩み寄って対等な関係で終結したものだったはず"ここもっと詳しく知りたい
2022/03/31 09:08
sds-page
NATOの東方拡大が一つの原因ではあるが世界が平和ならそんなものは必要ないがロシアを信じきれないゆえに捨てられず案の定こうなったというか
2022/03/31 09:19
natuboshi
デザインを含めて読みやすい。これは大切。
2022/03/31 09:26
posmoda
「東大」って見出しにあるだけでブコメがマウントおじさんだらけになる件。
2022/03/31 09:28
kottouhincom
ロシアがウクライナに侵攻というより、KGB出身でほぼ独裁政権とするよう情報工作や暗殺もいとわないプーチンによるウクライナへ侵攻、とみるのが正しいと思うけどね
2022/03/31 09:28
lcwin
なんというか、日本の一部のおじさまおばさまたちが、バルバロッサ作戦のドアを一蹴りとか、銀英伝のフォーク准将の作戦会議のフレーズを思い出すのもこれではやむを得ない
2022/03/31 09:46
tekmak
ロシアに動機を作ったのはウクライナかNATOかで言えばNATOなんじゃないの。戦争に問題があると知っている人はもうかなり多いと思うのでNATOにこそ改善を訴えるべきなんじゃないの。
2022/03/31 09:46
xevra
大学がこういうことを丁寧に出すのは重要。それこそ大学の存在意義となるのだ
2022/03/31 09:56
tetsu23
"ウクライナの人口の2割前後を占めるロシア人" 東部の州では4割から5割を占めてるらしいので、国全体の割合で論じてもちょっと。クリミアはさらに多かった。
2022/03/31 10:09
wakwak_koba
最初のウクライナの国旗の画像だけで 3.7MB(5745x2598・300dpi) もあるんだけど・・・
2022/03/31 10:11
rawwell
"プーチンが陣頭に立った第二次チェチェン紛争に関しても、チェチェン側の猛反撃で泥沼化した第一次紛争で傷ついたプライドを取り戻す、という雰囲気があり、その強硬姿勢が国民に受けたと言えます。"
2022/03/31 10:16
mtk_inrs
Spotifyで聴ける「コテンラジオ」のウクライナ編(全6話)もおすすめ。さらに詳しいわかりやすい解説が聴ける
2022/03/31 10:34
modal_soul
これはわかりやすくてよい。"ソ連崩壊後の30年間で培われてきた被害妄想のようなものが効果を持ってしまった"、これの類型は中国も持っているのだろう。抑止のためにも、"割に合わなさ"を強く出さなければならない
2022/03/31 10:40
niwaradi
すごく中立的でロシア寄りだと叩く人も出るだろう。選挙や統計を参照しない主観的取り上げを排除し、キエフ・ルーシとホロドモールをバッサリ。北朝鮮に韓国の一部と書き込まないなら現状クリミアはロシア。
2022/03/31 10:43
aliliput
不景気というのは(右派)政権への依存を高めるので、確かに政権にとってはある程度不景気でいるインセンティブがあるのかもしれないと思ってしまう;P
2022/03/31 10:44
haruyato
この記事に文句を付けている人は大なり小なり橋下徹的な思考経路なのだろうな。「俺の考える問題点が書いて無いから落第」みたいな。
2022/03/31 10:55
paravola
(それが今見ている現実で、それを突きつめて説明するのが「専門家」の役割なのでは)ゼレンスキー大統領はユダヤ系で、先祖がホロコーストの犠牲になっているので、ナチスであるわけがないですが..
2022/03/31 10:58
atahara
2014年のユーロマイダン騒乱は発端となった親ロシア派政権への抗議デモを武力弾圧したのが親ロシア派政権という様子をドキュメンタリー「ウインターオンファイア」に描かれてる。革命と言うのはロシア寄りだと思う。
2022/03/31 11:12
zeroset
”90年代のロシアは経済的に非常に苦しく、西側の支援がどうしても必要でした。その支援は今から思えば失敗で、今日までいろいろな形で尾を引いています”
2022/03/31 11:18
perl-o-pal
プーチン一人で戦争始められる訳でもないだろうからな。戦争が終わってからでいいのでプーチンの本音が知りたいなと思う。ロシア国民と思いの乖離がありそう。
2022/03/31 11:32
kunihiro9238
誰が言ったかが大事。俺たちは雰囲気でスターを押すので。
2022/03/31 11:34
y-hanako
かなり乖離
2022/03/31 11:35
shun_libra
「まずはここから」ともいうべき内容。
2022/03/31 11:49
n-naname
西側目線のプーチン像はもういいよ。今年もやるらしいけど、キエフで世界最大の武器見本市やってる理由とか米出資のバイオラボがウに集中してる理由とか、そろそろこの辺から紐解いた解説が読みたいんですけど
2022/03/31 11:50
strawberryhunter
読みやすかったのでもっと詳しく書いてほしかった。/軍拡競争が起こるというのは同意。対ロ制裁はロシアの協力国、その協力国にも連鎖拡大して実効性を強化するべき。
2022/03/31 11:50
spark7
確かにロシアの理屈はわかりやすいがウクライナの内情はよくわからんね
2022/03/31 11:51
Dryad
プーチンの言う「非ナチ」というのは、中韓の言う「反日」と同じ文脈なんだな。後者は、戦前の人脈と思想をなんだかんだ継いでいるという意味では言われても仕方がないと思うが、前者は完全な言いがかりだよな。
2022/03/31 11:53
fujiriko59
マイダン革命とクリミア併合以降のウクライナのナショナリズムの急激な高揚と今回の戦争との関係は、ロシア悪いで思考停止にならないで、それはそれでちゃんと考えた方がいいな。
2022/03/31 12:04
cyan0302
「認識のズレを世界各地でどう解消していくか」これ難しいよな。インターネット以後の市民としてコスモポリタニズムが流行るのかと思いきや、ナショナリストが幅を利かせてるし。
2022/03/31 12:14
hard_core
解決策は求めていないが学問が実際社会にどう向き合うのか知りたい。これではジャーナリストのテキストと同じだよね。
2022/03/31 12:16
aceraceae
ロシア側の論理の解説としては第三者的でわかりやすくていいと思うけど、これにやけに反発してる人達もまたいろいろとわかりやすい人達な感じがする。
2022/03/31 12:24
natu3kan
第二次チェチェン紛争の経験で読み違えたってのはあるのかな。オレンジ革命の時でもアメリカの民主化NGOが学生たちに協力してたりするし、アメリカもウクライナをEUとロシアの間の要所として扱ってる感じある。
2022/03/31 12:26
alt-native
ぐうの音を出そうとするブコメがたくさんあって微笑ましい
2022/03/31 12:28
takuya_1st
ロシアの認識は歪んでる。ナチス台頭と大戦の契機はソ連邦による支援からのポーランド分割と独ソ不可侵条約であったはず
2022/03/31 12:55
takahiro_kihara
"まさにロシアの行動やあり方を見て、ウクライナ人は最終的にEU寄りになっていった"/"イスラエルの起源"予約してみた。
2022/03/31 12:55
mn36555023
とりあえず🇷🇺🇺🇦
2022/03/31 13:02
faqua
ウクライナをプーチンがネオナチと呼ぶのが見当外れに見えるのは、実質クーデターと同様のユーロマイダン革命をさらっと流し、東部の内戦も触れてないからで、肝心な事を見ずに読み解くも何もないと思います。
2022/03/31 13:12
flirt774
2019年の年譜はここから www.ssri-j.com クリミア侵攻以降、ロシアに対する制裁とNATOへのすり寄りがゆっくり継続的に進行していった様子
2022/03/31 13:37
gwmp0000
"「ウクライナ人の多くは善良で本当はロシアと仲良くしたいが、少数の危険分子が彼らを惑わしているので、それを駆除する必要がある」という認識"
2022/03/31 13:54
sigwyg
“例えば中国が今後どうするかという判断にも影響してくるはずです。同じようなことをすると経済的に大きな損をし、何も良いことがないと思わせられるかどうかどうか、ということにかかっていると思います。”
2022/03/31 14:14
hate_flag
学者が社会の中にいるとこうやって明確な分析をしてくれるのでわれわれは税金を払って学者を養っているのである
2022/03/31 15:00
richard_raw
プーチン側の理屈は何となくわかりました。
2022/03/31 15:14
qyosshy
ネオナチについて触れてないぞ!とかいうご不満をお持ちの方、ロシア自身はキエフ占領を一時断念したので別にネオナチ政権の存命はどうでもいいみたいですよ。
2022/03/31 15:29
solidstatesociety
「はたせるかな」の用法初めて見たわ
2022/03/31 15:31
etherealcat
ロシアが周辺国を虐める → 怖がった小国が保護を模索する → NATO拡大 なので、NATO拡大自体がロシアに要因あると見ている。 そりゃ誰だって、ロシアなんかの傘下で生きたくないよ…
2022/03/31 15:45
mm-contents
テストでコメントします。
2022/03/31 16:31
duedio
う〜東京!
2022/03/31 16:46
interstella
内容が薄い。何故こんなにブクマを集めてるのだ?この戦争は米国抜きでは読み解けない。
2022/03/31 17:15
monotonus
?
2022/03/31 17:56
gui1
ぷーさんの主張はぜんぶデマが多いので。デマを流すに至った背景も考察してほしいです(´・ω・`)
2022/03/31 18:16
prna79
“プーチン大統領のイメージにあったのは、恐らくチェチェン紛争です…力を行使すれば同じようなことがウクライナでもできる、ということを考えていたのではないでしょうか。”
2022/03/31 18:47
gcyn
『ソ連・ロシアの文脈での「ナチス」は、ユダヤ人を虐殺したことではなく、ドイツの全体主義と軍国主義が世界に混迷と苦難をもたらした、ということ/ユダヤ系だということはあまり気にしていないだろう』
2022/03/31 18:52
katsura8
後で読むぞい
2022/03/31 18:53
call_me_nots
“チェチェンでさえ第二次紛争の収束に10年くらいかかったので、チェチェン並みに抵抗があれば、とても数日のうちに制圧できるはずがない。恐らく、かなり甘い見込みで侵攻したのだと思います”
2022/03/31 21:36
kuborie
「チェチェン人はムスリムですし、昔からロシアと折り合いが悪かったので抵抗が激しかったのですが、ウクライナ人はロシアを歓迎してくれるはず、とプーチンは本気で思い込んでいたのだろうと思います。」
2022/03/31 23:15
kk23
ロシア系の人たちまでもがウクライナ国民意識をもつに至るっていうアイデンティティのありようが島国民にはなかなかわからん、ま最低限の人権も自由もないとこに帰属意識を持てるかっていうのはあるのかも。
2022/04/01 00:05
bluebunny666
話を読んでいくとやはり思想的な理由での侵攻に見える。民族統一に近いのだろうか。そういったものがなぜ必要なのかというのがいまいちピンとこない。財の獲得のために戦争をしている感じに見えないんだよな。
2022/04/01 12:34
hsabetto
おさらい
2022/04/02 10:21
gfx
"掲載日: 2022年3月30日"
2022/04/03 15:50
yamasamayukisama
第二次大戦の都合の良い利用❝ソ連・ロシアの文脈での「ナチス」は、ユダヤ人を虐殺したことではなく、ドイツの全体主義と軍国主義が世界に混迷と苦難をもたらした、ということがまずイメージされます❞