安藤忠雄設計の子どもたちのための図書館への子供反応「なんでこんなん作ったん?」を巡る賛否
2022/03/27 22:00
cara10
結局の所悪いやつは誰なんだ?それだけ教えてくれ
2022/03/27 22:06
gui1
アントワープ大聖堂っぽいな(´・ω・`)
2022/03/27 23:51
frothmouth
子どもたちがよじ登って本を探して遊ぶための設計ではなかったのか
2022/03/27 23:55
nekoluna
見えてたら取りたいよね
2022/03/28 01:37
sakuragaoka99
芸術という「聖域」を知らない子供たちには王様は裸なんじゃないかな。若い頃の安藤氏がそういうのをどう思ってたか知らないけど。
2022/03/28 01:43
SndOp
not for youという税金施設。
2022/03/28 01:57
nakex1
図書館の壁をダミー本で飾るデザインはいわゆるツタヤ図書館あたりからしばしば話題になるね。去年も中野東図書館が物議を呼んでた。変な流行りだと思う。
2022/03/28 02:24
tkggohan
そんなこと言い出したら教会のレリーフとか寺の上の方とか誰が見れんの?ってなるわな。環境には利便性の他にも情緒(でかすぎ主語)があって、そこを刺激できる建築家として安藤忠雄は安定の仕事をしたのでは。
2022/03/28 02:39
ustam
阪神淡路大震災の復興で、「若い人は低層階、年配者は高層階」というコンセプトのマンションを設計したんだけど、「でも、若者も歳をとりますよね?」ってツッコまれて黙ったのが安藤忠雄さん。
2022/03/28 02:39
tybalt
図書館は建築家が工夫する余地が小さいのかな。歴史も長いし、すでにやり尽くされてしまっているのかもしれない。書籍を長期保管するという物理的な制約もあるし。
2022/03/28 02:47
sierraromeo
かっこいいだろう?
2022/03/28 03:00
RRD
かに道楽のカニの看板を見た 子供が「どうやって食べるの?なんで作ったの?」って言ったからって、かに道楽の看板はおかしい、って議論をしたいのか?
2022/03/28 03:40
ryotarox
「用と美」で後者の優先はOKだけど(=違う視点なら、後者も作用する対象が違うだけで機能だから)、「紋切り型な、壁一面の巨大本棚」以外の未知の美を見たいかな。仏のこの外観とか面白い w.wiki 4つの本。
2022/03/28 03:45
totoronoki
インテリアで本を飾るというのは昔からあるし中身白紙のダミー本すら売られてるが。「中身のない虚飾」と「中身のための図書館」が相容れないのは当たり前。図書館の理念とデザインの整合性が無いから批判されてる。
2022/03/28 05:04
Ad2Jo
コメントにもあるけど、そもそも機能性を重視するなら安藤忠雄に頼むのが間違いだと思う
2022/03/28 05:17
inuinumandx
子どもの反応をみて大笑いしてそう
2022/03/28 05:24
terlen0
手の届かない本は気になるので、読むきっかけになるのでは。ただの壁にしておくくらいなら本を置くのは有りかなと。でもそれ以前に安藤建築(コンクリート打ちっぱなし)と湿気に弱い紙の本は相性悪いとも思うけど。
2022/03/28 05:25
mory2080
自分が子供の頃「(怪獣ジラースの)襟巻き取ったらゴジラなのバレバレじゃん」ってウルトラマン観てたよ。子供を子供扱いするな。大人の事情くらい分かるから「偉くなったら何でも出来る」って教えればいい。
2022/03/28 05:36
ueshin
手の届かない知、見向きもしない知もたくさんあるという見方もできる。むしろ多くの知は素通りする。技術知も使いはするけど、仕組みは知らない。知はすべて所有することはできない。
2022/03/28 05:53
mellhine
つまり読書ではなく美術について対話するきっかけであると。
2022/03/28 05:56
grisella
本を「嗜好品、贅沢品、教養を誇示するための小道具」と考えてる人の設計。
2022/03/28 05:56
niramoyashi
ツタヤのパクリ
2022/03/28 06:11
tpircs
まぁ図書館の書籍全部が活用されてるなんてことはどうせないし、スペースを別の用途に利用する発想は面白いと思う。自分にはとても考えられない。
2022/03/28 06:16
sunamandala
児童図書館は開架の見やすさと展示に工夫があるか等、ソフトが全て。例えば中野区練馬区は使い勝手無視の作者順、杉並区はタイトル順。後者が圧倒的に子ども向け。あと子供と図書館に行かない人の意見はマジ無意味。
2022/03/28 06:31
sander
This is 安藤忠雄 worksという感じ。今まで散々突っ込まれて来たのに変わらないのだから、この仕事を評価する層が存在することと利便性と芸術性を止揚する術が彼の引き出しには存在しない事の合わせ技なんかな?と思った
2022/03/28 06:37
kohgethu
辰野金吾や丹下健三の爪の垢でも煎じて飲めばいい。このお二方には「実」が伴っていたように思える。
2022/03/28 06:37
theatrical
安藤氏の資金で作って安藤氏が神戸市に寄贈したと言うことのようなので、多少の自己満足的な不合理なデザインくらいは、許容してあげても良いのでは。
2022/03/28 06:44
wakamin
クリエイティブの基本、いつ誰に何をどうやって?と言う話に戻るよね。いわゆるターゲットが違う。
2022/03/28 07:04
kudoku
図書館じゃなくて美術館として見た方がいいな
2022/03/28 07:21
kzmsa
子供の視点からみたらさらに大きな本棚にみえるだろうね。子供が立ち止まって見上げて何かを思った時点で役割を果たしているのでは。「どうやってとるの?」「なんでこんなの作ったの?」なんて疑問は想定内だろうし
2022/03/28 07:26
Guro
機能的建物だけを寄贈して、何かした気になる建築家がどうなのか。運営費は誰が出しているのか問題。/機能的建物の機能部分は設計しないでいいのなら、全国の建築家は相当に侮辱されていると思うのだがどうだろう。
2022/03/28 07:30
nanoha3
建築コンセプトの説明が足りないのと、建築コンセプトを良いUXに落とし込めてない=ユーザーが見えてない感じ。
2022/03/28 07:32
itarumurayama
まあ、子供が本棚よじ登って、落ちて怪我して図書館そのものが出入り禁止になるまでが美しい様式美ですな
2022/03/28 07:32
erayuuki
本の顔が見えるように配架するのは本が装丁される文化の尊重と思うんだけどな。図書館が資料としてでなく本として尊ぶなら背表紙しか見えない配架は本の「文化」としての側面を蔑ろしていたと思わされたよ。
2022/03/28 07:32
kukky
安藤忠雄の建築物は好きだけど、利用したいとはまったく思わないからな。むしろ避けたい。
2022/03/28 07:34
lifefucker
もはや安藤忠雄は過去の人だろ。公共物にレガシーを残さないで欲しい。/別に個人住宅とかのデザインはいいと思うけど
2022/03/28 07:35
kotobuki_84
安藤忠雄はともかく、他人の子供の顔キャプ貼って含意匂わせツイートして、クソリプ来たら「友達にはなれそうにないなあ」とかやり出す高齢者キショすぎる。こういうのをこそ冷笑系と蔑むべき。鍵掛けてやれ馬鹿が。
2022/03/28 07:37
cruyf
飲食店の看板と図書館を一緒にする人がいて笑える
2022/03/28 07:37
higutti3
この本棚だけ切り取るのは短絡的すぎないか?動画見たら、門みたいにくぐれる本棚とか階段状になってて開けてもいい引出しとか、結構子供が面白がれそうな仕掛けがあった。
2022/03/28 07:38
sds-page
表紙を専用のアプリで撮影すれば電子版が手元のタブレットで読めるようにしよう
2022/03/28 07:38
Gka
合理的にマネタイズされプレハブ小屋のような住宅が建ち並ぶ現代に違和感を覚えないひとは理解しないと思う。
2022/03/28 07:43
ghrn
多様性には寛容を。こうでなければならないは、他のこうでなければならないとの衝突を生むだけ。
2022/03/28 07:46
monkichi64
そんなデザインにお金かけないでほしい。本の購入にあててくれ。
2022/03/28 07:49
pino164
子供の感性が育ってないだけでしょ。芸術ってそんなもん。むしろ実用性だけの世界なんて面白くもなんともない。
2022/03/28 07:50
yarukimedesu
図書館とは関係ないが、パチンコ筐体の大型化で、他メーカーの作ったデータ機器を覆い隠す設計はクソだと思う。
2022/03/28 07:51
udofukui
ニュアンスもわからない字幕やん。切り取りが凄いなw なにがそんなに気に食わないのかなぁー。教えてほしいわ。
2022/03/28 08:03
privates
子供が行きたいと思わない時点で失格。
2022/03/28 08:07
SATTON
本当に、はてなとTwitterは本(紙)の事となると盲目だな。ほぼ同じ設計の中之島で事故が起きて無いんだから対策できてるだろ。神戸市は土地だけ提供してる形なのにデザイン料とは何の事を言ってる?
2022/03/28 08:08
gabill
合理性と両立できる領域は先人たちが既にやり尽くしてるから、目新しさを出すには過去にない技術を使うか合理性を捨てるしかない。技術革新が止まれば、もう芸術家に居場所はないのかも知れない。
2022/03/28 08:10
nlogn
子どもにとっては面白ろ図書館だろ。
2022/03/28 08:14
ta-yajis
他の部分で図書館としての機能が果たせているのなら多少の装飾があっても別にいいじゃんと思うんだけど、それって少数派なんだろうか。一切の無駄のない公共建築しか認めないって人が多くて息苦しい。
2022/03/28 08:14
pilpilpil
中之島は全国ネットで特集番組も放送されていてそれなりに話題になってたが、それには言及していないようなので脊髄反射だろうね。
2022/03/28 08:15
jinjin442
俺はカッコいいマジカルな図書館っていいと思うな。いい本に出会って、そんな場所から始まる物語を楽しんでほしい。それがうっすらと心に残って将来、あんなところ連れて行ってもらったなのひとつになれば最高。
2022/03/28 08:17
pukka3
自分のポケットマネーで作って寄贈(本は館内専用で貸出なし)とのことだから公共性そこまで要求されてないしいいのでは。ただ渋谷駅を使っていた者として、安藤忠雄のデザインは公共施設に適さないなと思ってしまう
2022/03/28 08:20
moegisakuzo
偉大な建築家は、健康や利便性まで考えてる。「芸術だからしょーがない」は他のアーティストにも迷惑よ
2022/03/28 08:22
muryan_tap3
興味を持った子供との対話を映像に残したらいいと思う。
2022/03/28 08:23
chantaclaus
本や図書館のこととなるとブコメは思想が強すぎるからなあ。まずは興味を持ってもらうところからでないと本そのものが死んでしまうと思うのでこれ自体は悪くないと思う
2022/03/28 08:25
naoto_moroboshi
インテリアだから。で終わりでしょ。子供のためのってなら子供が興味持った時点で勝ちじゃん
2022/03/28 08:25
maimaica
彼らはあくまでデザイン集団らしく、実際に建てられる設計書•内装•建具をどうにかするのは地元の人たちらしい。そしてその人たちは色々キツすぎて死にそうになるとの話。
2022/03/28 08:27
nine009
現場で起きてることを、頭だけで考えすぎなんでは。怖いわ。
2022/03/28 08:32
teebeetee
こんなのは壁画みたいなものであって、郷土資料を破棄したり、古いオフィスソフトの解説書やら全集の端本やらを大量購入したりしてないのなら、図書館としては特に問題ないと思う。
2022/03/28 08:32
acealpha
これが美術館だったなら文句はでない 目的から間違ってたらそりゃどんな素晴らしく作っても駄目でしょう
2022/03/28 08:33
pmint
"友達にはなれそうにないなあとだけ"…友達にならなきゃいけないの? / 現代では何でも視力1.0で見えるものばかり。本を隠すような引き出しもあるようだし、目視できない棚には未知の広がりを感じられて面白いはず。
2022/03/28 08:34
surume000
俺は実用性の中に美を見るタイプだからあまり好きではないけど、忠雄が自腹で立てたの?なら好きにしろ
2022/03/28 08:35
curuusa
肯定派。たくさん表紙が見えるから、「ウォーリーをさがせ」みたいに探す楽しさもあると思う。手に取れないのはちょっともどかしいと思うけど。
2022/03/28 08:36
atoh
『こども本の森』シリーズは安藤忠雄が作って自治体に寄付してるので“わいが考えた最強の図書館”になるのはしょうがない。しょうがないけど、あの本棚はなぁ。
2022/03/28 08:36
a446
子供向け図書館なら本を読まない人でも来てみたくなる空間ならそれだけで価値がある。住吉の長屋は建築を学ぶ者に語り継がれる使い勝手の悪さで現存しないが価値はある
2022/03/28 08:42
Momo_suke
「子供の為に作りました」「なんでこんなん作ったん?」「Not for you」
2022/03/28 08:44
timetrain
寄贈とはいえ管理は自治体がやるんだがな。そもそも建築思想からして好きではないが。
2022/03/28 08:50
popolonlon3965
海老名や中野区にもたっかーい本棚あったと思ったけど、あっちのブコメはほぼ批判だったような記憶。
2022/03/28 08:51
tienoti
Q&AのA"「あの本が読んでみたい!」と興味を持ち、新たな本との出合いのきっかけをつくる工夫の一つです。展示本は免震対策がされており、手にとって読んでもらえるよう同じ本を下段にご用意しておりますので"
2022/03/28 08:53
iasna
100%事故が起きる未来しか見えない
2022/03/28 08:54
rain-tree
TRCと組んでるんだ。館長もそっちの人 |六段目より上のは下にあるのの複本で、固定してあるし飾りみたいなものかな。利用者へのサービスの観点から何らか支障あるかないかの方がより重要。
2022/03/28 08:54
kou-qana
図書館じゃなくて子供向けの冒険施設だったらいいのにな。殆どの本は見せかけだけど、この秘密資料によれば4列目上から13段目の棚には宝の地図帳が隠されていて…ただ鍵付きの本なんだ。鍵は巨大な本棚の丁度真ん中に
2022/03/28 08:54
ywdc
実用性のあるデザインとしては完全に死んでるし事故のリスクも孕むし子供は正直だな。つまり子供も騙せていない子供騙しという事だな😄誰が使うかを想定できてないのは単なる独りよがりだろうに
2022/03/28 08:55
hrmsjp
子どもの頃から積ん読を教え込むスタイル
2022/03/28 08:55
Buchicat
ニュース映像パッと見た限り、中身の書架も子供が使いやすそうには見えなかったな。ディスプレイ書架は問題外にしても、多くの図書館の児童コーナーは子供が見上げねばならんような高さの本棚は置いてない。
2022/03/28 08:57
shaokuz
別に上の方に本物の本設置してなくて日焼け対策されてるならいいんじゃね?って思うんだけどそもそも子供に上の方に飾ってる表紙見えるの?
2022/03/28 09:02
afterkun
RRD 頭の悪い人間は例え話を使うな。全然意味が違うじゃ無いか。スターを付けた人間はさらに馬鹿。
2022/03/28 09:04
osugi828
手の届かないところに目につくもの(オブジェ)が置いてることの懸念と、安藤忠雄設計そのものと、子どもをダシになんか言いたい人とでごっちゃになってて議論が成り立ってない
2022/03/28 09:04
Gelsy
安藤忠雄は形態が機能に従わなくなったポストモダニズムの建築家。ポンピドゥーセンターの配管がファサードに出てくる必要性がないのと同様、この本棚も打放しコンクリートも、機能から導き出された意匠じゃない
2022/03/28 09:04
mag-x
表参道ヒルズや渋谷駅の惨状を知っているんで「またか」としか。
2022/03/28 09:05
tetzl
利用者が自分で取れる低い書架、小さいながら大人も窮屈でない椅子、本に被さっても影の出にくい面光源の照明、組織的には別ルールなのに例外でNDC分類、という国立国際子ども図書館子どもの部屋が大好きです
2022/03/28 09:07
soylent_green
予算の使い道を決定する人たちは図書館も駅も利用しないわけよ
2022/03/28 09:07
mn_kun
高邁の精神
2022/03/28 09:11
pikopikopan
ミスマッチだったんだろうね・・
2022/03/28 09:13
ysync
雲梯とか登り棒の類?「子どもたちのための」
2022/03/28 09:15
lejay4405
掃除大変そう
2022/03/28 09:17
Helfard
「どうやって取るの?」の前に「すげー!」があるだろうから、このデザインは成功と言って良いように思える。本棚ではなく陳列棚、引いてはオブジェと考えるとインパクトは大きい。地震への懸念はある。
2022/03/28 09:18
sakura_123
こういうおしゃれ図書館、本をディスプレイにするのと合わせ技で採光用のガラス壁を採用しがちなのがなんだかなと思う(ここも確かガラス窓が大きい)。本の退色は早いけど、数年に一度交換するつもりあるのかな。
2022/03/28 09:18
emuaeda
図書館のお知らせを見てない?上段に飾られている本は下段に同じ本が準備されている。敢えて見上げさせるような棚を作ることで様々な本が視界に入る。それが興味のきっかけとなれば目的は叶っていると思う。
2022/03/28 09:18
perl-o-pal
「子どもたちには沢山の本と出会って欲しい」「あんな高いとこの本をどうやってとるの?」噛み合ってないじゃん。
2022/03/28 09:22
h5dhn9k
2mから上の4mぐらいまでプラスチック板を貼って登れない様にしよう。(本末転倒)
2022/03/28 09:22
unticrice
こちらが設計への感謝の意です「そんな高いとこにあったら取れないよ」あれはハリボテです。下の方に本物があります「?じゃあそっちをいただきたいな」絶版です
2022/03/28 09:24
otihateten3510
草。でも何人かの心には刺さると思うよ。
2022/03/28 09:25
amunku
我々が想像する建築家に安藤忠雄がガッチリハマっただけ。彼が独学なのは知られてない。彼が自分という商品の売り方に成功しただけなんだ。批判が強まれば価値が下がるからそろそろ彼も勉強しないといけなくなるだろ
2022/03/28 09:27
ochahahoujicha
圧が強い棚だな…。国際子供図書館みたいなのがやはり子供のための図書館と言える気が。(棚全部低い、マットに座ってよめる)
2022/03/28 09:29
skel
安藤忠雄「私の家?マンションですよ。便利です。」これが全てを物語ってる。
2022/03/28 09:30
dubdisco1966
エントランスだけでしょ?中に入って図書館として普通に利用できれば、鬼の首でも取ったみたいにガタガタ言う必要無いでしょ。
2022/03/28 09:32
dusttrail
取れないならパネルでいいやん。落ちてもケガしないようなやつでいいやん。子供たちに手に取ってもらえない本の死体を作って飾ることに何の意味があるんですかっていう話。看板とか装飾とかは論点が違う。
2022/03/28 09:33
kazutaka83
安藤忠雄氏は「住吉の長屋」のように使う側に配慮を求める建築が多い。この人に公共施設を任せたのが間違いです。
2022/03/28 09:36
hilda_i
絵だったらものすごい階層の図書館って行ってみたいなと思うけど、現実に目の前にあったら違うのかもしれない。
2022/03/28 09:42
dreamzico
安藤忠雄やそれに影響された建築士の多くが「クライアントの金でゲージュツ遊びをする」のは本当にやめて欲しい。それ、おめー自身のカネでやれよっての。図書館など公共建築に余計な芸術性なんか要らんのよ。
2022/03/28 09:46
kamm
安藤忠雄さん設計の建物は個人的に好きじゃないんだけど、「なんで?」って子供に建物への興味を持たせてる時点で設計の勝ちなんだろな。渋谷駅の記事も同時に出てて、話題作る人だよなあtatefro.com
2022/03/28 09:48
modal_soul
使いやすくするのがデザインで、使えないようにするのがアートなんだろうな。この図書館はアート。実用性が求められる公共施設にはよいデザインがふさわしいと思うよ、個人的には
2022/03/28 09:49
dalmacija
建築家は兎も角、発注者は権威主義的発想を持っているのでは。「大衆社会では〜特定の事象を強調する存在は〜全て広告たり得る」上での子供に対する行政による知の広告がこれか ja.m.wikipedia.org
2022/03/28 09:51
mafmoff
海外の図書館は美しくて蔵書だけでなく空間そのものにも価値があるように思う。なんでも実用性だけを求めたらつまらないよ。
2022/03/28 09:53
vanillableep1618
神戸市は安藤忠雄が好きだなぁ。県立美術館もその周辺の公園も安藤忠雄の設計だし。
2022/03/28 09:54
oguratesu
芸術や情緒の視点で安藤忠雄を擁護してる人いるけど、今流行りのバカ高本棚を安易に設置した時点でチープな雰囲気になりませんかね。
2022/03/28 09:56
vjaPj
裸の王様。本が取れない本棚なんて本棚としては機能してない。本を利用した壁紙なら、外見だけで読まれない本がもったいない。この作品の芸術性が理解できないし、不愉快な非合理の塊にしか見えない
2022/03/28 09:57
hisa_ino
好きなものつくりたいなら自分ん家の庭につくれやバカ。
2022/03/28 10:04
boomerangj
寄贈だったのか。ダメという反応も分かるが、渡辺篤史の建もの探訪見てると思うとなんか許せてしまった。
2022/03/28 10:05
kusttstm
この人はこういうデザイナーだから。こういう人達を評価してきた無責任な評論家達が悪い。嫌いじゃながもう十分だと思うこういうデザインは。名前が残るような実用性が求められる建築物は他の人にお願いしてほしい。
2022/03/28 10:05
canadie
本だから抵抗あるんだろうなあ。個人的には電気で光るだけの暖炉のほうが抵抗あるんだけど飾りとして機能するんなら別にいいと思ってる
2022/03/28 10:06
minaminoani
まあ安藤忠雄だからなあ…とも思うけど(講演会聴いたことあるが、自慢話ばっかでつまらんかった)、これについては図書館だからって見映えを考えちゃいかんってわけでもないと思うがなあ。別にいいやん。
2022/03/28 10:06
peach_333
出ました!はてな名物アートへの無理解!まぁそれはさておき、批判するにしても安藤忠雄じゃなくて依頼者だよ。この人の作風なんだから。
2022/03/28 10:06
khtno73
機能美からは反するけど、どこまでも本があるように見えるのはワクワクするのもわかる
2022/03/28 10:08
metro
「どうして王様は裸なの?」(コメ見たら既出だった
2022/03/28 10:08
mutinomuti
“彼の建築は芸術。日常とは相容れない”(´・_・`)この図書館は非日常を求める人のスペースってことだな。日常を求める人にはnot for meの図書館/英国とかで見る天井まで詰まった図書館も夢はあると思う派です
2022/03/28 10:09
mur2
安藤忠雄が自分の集めてきた金で自治体と合意して作ってるんだから好きなようにさせてやれよ。その結果「なんでこんなん作ったん?」と言われるのは仕方がないが、金の使われ方に口を出すのは違うんじゃないかと。
2022/03/28 10:11
fellfield
「上段に飾られている本は下段に同じ本が準備されている」というコメントがあるが、あれだけ高いと、子どもからは上段の本の表紙やタイトルさえ見えない。子ども向けではない子ども図書館。
2022/03/28 10:14
komachiyo
定期的にはてブに現れる安藤忠雄ディス記事に、私はいつも博物館学芸員実習でであった学生員さんの使いづらい設計への恨み言を思い出す。
2022/03/28 10:17
aceraceae
「彼の建築は芸術。日常とは相容れない」
2022/03/28 10:17
mkotatsu
神や客のために美しく飾ることに価値がある教会やら美術館やらと、子供たちみんなに豊かな読書体験を与えたい実務的な図書館の違いくらいつけてくれよ。あの見えてる本が全部「登って」読めるなら面白かった
2022/03/28 10:19
restroom
まとめにあるツイートのこれが気に入りました。 "お金があれば、ボタンを押したらアームで掴んで下ろしてくれる自動販売機みたいにするそうです"
2022/03/28 10:20
usa02
子供が安心して読める、子供向けの本ばかりあるってことですよね。ただ上のほうは固定してある。とって見せてはもらえるようだけど面倒だね。ボルタリングみたいに登る子がいなきゃいいけど。
2022/03/28 10:24
mizox
かに道楽の話してる人いるけど、ダミー本がかに道楽のかに看板くらいデカい巨大本ならわかるんよ。今回みたいに一見本に見えるダミー本は、かに道楽の話とはぜんぜん違うでしょ
2022/03/28 10:27
blueboy
2022/03/28 10:28
hatomugicha
映像を見てないけどこれ批判的な質問なのか分からんが
2022/03/28 10:29
ext3
子どものためなんて言ってるのは10割大人のエゴの押し付け
2022/03/28 10:30
ichijikucancho
中野区の新しい図書館といい飾りの超高層書架って流行ってんのか。普通の本棚あるならこういうデザイン全振みたいなエリアがあってもいいじゃん
2022/03/28 10:32
yymasuda
安藤忠雄は不便な物作って考えさせるスタイルなんだから目的次第では成功かもね。使いにくいアートをきっかけにアートとデザインについて何か感じるとかさ。渋谷駅は依頼した東急がアホ。
2022/03/28 10:36
sippo_des
アートに厳しい日本。すべての意匠には機能がないといかんのだね。装飾とかやりづらくなりますわね。掃除する人の声も届く国という点では批判もいいと思う。アーティストには辛いけどさ
2022/03/28 10:37
uunfo
飾りの本は「こどものため」ではないね。命綱つけて登って取れるようにしたら面白かったのに
2022/03/28 10:38
sub_low
リンク先のNHKの動画見る限り全然違った印象だな。少なくともこと建築に関して全くのド素人である俺としては、建築物の一区画にあるオブジェで全体の批評をできるほど知識も見識も持ち合わせてはいない。
2022/03/28 10:45
kei_1010
芸術作品なんだから子供は触っちゃダメだろ ?
2022/03/28 10:48
tamakky
地元の博物館が安藤忠雄設計だけど、作風通りだなという印象。機能性より芸術性。一貫してるし、何も驚かない。故に自分は、一貫して彼の建築物が大嫌い(博物館の展示内容は好き)。
2022/03/28 10:51
catan_coton
まだ叩き足りないのか
2022/03/28 11:01
strawberryhunter
TSUTAYAみたいな本物に似せたダミーやダミー用の古書ではなくて表紙を印刷した紙を透明板で挟んだものなので、騙されている感じはしない。そこだけに注目するのはどうなんだと思う。
2022/03/28 11:02
iwiwtwy
ダルヴァザの地獄の門とコラボしたい。森なんだから焚き火しないと熊ちゃん狼ちゃん来ちゃうね。
2022/03/28 11:08
trade_heaven
ダミーだから大丈夫っていうけど、別に本物だろうがダミーだろうが、「手に取れない場所に本がある」事実は変わらないわけで、その事実が図書館という施設にふさわしいかどうか、が問題なんじゃないのか。
2022/03/28 11:11
kiki-maru
維持は神戸がしていくので、その部分で叩くのならわかるが、金を出して金を出す人を集めた安藤忠雄が何故ここまで叩かれてるのかよくわからない。
2022/03/28 11:14
MasaMura
そうなんです。何でここ迄、安藤忠雄氏がもてはやされるのか解らない。人は嫌いじゃないが、建物は実用性が第一で次に芸術性じゃないかと?
2022/03/28 11:20
tori29san
市立市営の図書館ならともかく安藤忠雄が金集めて阪神淡路大震災の鎮魂の土地に寄贈した施設で震災のことは充分に考えられてるんだしただただ立派では
2022/03/28 11:27
hotelsekininsya
「なんでこんなん作ったん?」確かにそれはそうだね。読みたいと思った本にすぐに手を伸ばせない書架などいらんと思う。
2022/03/28 11:31
tribird
この「なんで」を掘り下げる探索のエネルギーに持っていくのがそばに居る大人の仕事では。単に「芸術だから」とか「図書館なのに」ではもったいない
2022/03/28 11:38
yy00610106
デザイン失敗かと一瞬思ったけど、子供に本への興味を惹き起こす事には成功しているので結構悪くないのではと思った
2022/03/28 11:38
magefee
手の届かないところにある飾りが何でできているかって割とどうでもよいと思うのでなぜ皆さんがその部分をこぞって叩いているのかよくわからない
2022/03/28 11:40
toronei
安藤忠雄、いま色んな所に建築物寄付しまくってるけど、別に原資が安藤の財布からは出てないだろうし、なんらかの儲け口はあってのことだよね。
2022/03/28 11:41
akanama
「裸の王様は、子供たちに“なぜあの人は裸なんだろう?”と思わせる好奇心を育てるために裸になった。これは芸術。」…こうですか、わかりません!
2022/03/28 11:41
crode
「本を装飾に使うな勢」の気持ちもわからんではないが、建物全体の実際の図書館としてはどうなん?そこの評価なしでデザインの良し悪しを語っても面白くない。本を装飾使うような奴は絶対ロクなことしないって事かな
2022/03/28 11:42
algot
良さは分かるが子供向けじゃない
2022/03/28 11:44
libra_x1
一応確認するけど、これよじ登って取ろうとすると子供が落ちたり、地震が発生したときに大量の書物が自由落下するような設計じゃないよな?安全設計がされているなら何も言わない。
2022/03/28 11:51
ancock
子供の声を盾にして批判するやり方は気に食わない。子供の「なんで?どうして?」は情操教育になりうるわけだし。子供が疑問や不満を感じる物すべてが一概に不適切な物とは言い切れないから論点ズレる。
2022/03/28 11:52
Southend
同じことを、蔦屋書店がやるのと、ツタヤ図書館や中野区がやるのとではニュアンスが変わる話だとは思う。この神戸のは寄附らしいので(運営費とかは知らんけど)、それならまあ好きにすればよいのでは。
2022/03/28 11:54
b1sh0p
教養のない人間は自分がわからないものを悪いものだと判断する傾向にあると思う。
2022/03/28 11:57
asrog
本を部屋の飾りにしちゃうのは司馬遼太郎記念館から続く安藤先生の作風なので、これが不評なら安藤先生に依頼した人間の責任だろうと思う。私は嫌い。
2022/03/28 11:57
Byucky
安藤忠雄相手にも怯むことなく何度もリテイクを出せる人が担当にならないと、折り合いのついた設計には落とし込めない。彼の場合、おそらく芸術家の側面が強すぎる。好きにさせたら作りたいものを作られて終わる
2022/03/28 11:58
fukken
「本棚がいっぱいあると賢そう」というイメージを作ったのは図書館なのに、そのイメージを利用する側に回っているのが浅薄って話でしょ。
2022/03/28 12:01
moandsa
登りたくなるんだよね。登れそうじゃない?
2022/03/28 12:02
duedio
好き勝手に無駄なものを作るのって、デザイナーの権威主義みたいな感じがして嫌なんだよな。
2022/03/28 12:04
ssids
上の方は本さえ見えないので「視点の低いものには知は手が届かないどころか存在することさえわからない」という強烈な皮肉かもしれず
2022/03/28 12:07
togetter
四歳児メンタルとしては、これはよじ登りたくなっちゃうなあ…!
2022/03/28 12:10
shoutinginabucket
皆さんいろいろ仰るが、子どもを連れて図書館に何度も行ったことがある人、この中にどれくらいいるのかね。
2022/03/28 12:11
differential
そもそもNHKニュースが悪意ある切り取りしてるよね、とは思うんだよね。私は悪意側だから面白かったけど、フェアな報道じゃないよなーと/安藤忠雄は「特別な場所」の設計は素敵だが、皆のための場は下手と感じる
2022/03/28 12:16
crexist
ハリー・ポッターみたいなファンタジーに出てきそうな巨大図書館みたいな迫力ある本棚みたら子供は喜ぶでしょ、という考えなんじゃないかな。嫌な言い方をすると子供のためというより子供騙しなんだと思う
2022/03/28 12:17
anigoka
太田道灌が設計していれば安易に登れぬようにちゃんと棚の途中に子返しを作ったであろう(をい
2022/03/28 12:20
lady_joker
まあ巨大モニュメントで観光地的に人を集めておいて、そこから読書への導線にしようという発想はありだとは思う。25000冊しか蔵書がないちっぽけな空間だし、普通の図書館を作ってもなという気持ちもわかる
2022/03/28 12:23
namabacon
芸術的な図書館なのはいいけど子どもたちのための図書館と銘打つのはやっちまってる感あるな
2022/03/28 12:23
natu3kan
安全対策して登れるようにしたら面白そうではある。
2022/03/28 12:25
rotten_apple
予約制であったり貸し出しがなかったり本を公園に持ち出して読めたりと公共の図書館とは要求性能が異なるので空間を体験してから評価をしたいところ。www.asahi.com
2022/03/28 12:30
getcha
インダストリアルデザインって実用とデザインの両立を図るものだけど、それを捨ててしまったただのデザイン。という事では。子供は自然と実用をもとめるので「何故?」という疑問は当然だろう。
2022/03/28 12:33
skasuga
最近流行りの高層図書展示、「日本は庶民が本に親しむ文化国家」という幻想と(庶民は下手に勉強せず)「実直な精神だけ養ってくれれば良い」という本音がコンフリクトしてバグった結果、という感じよね。
2022/03/28 12:35
ackey1973
これだけ議論されてる時点で“勝ち”なんだろ、多分。(適当)
2022/03/28 12:35
nunota
大阪のこども本の森はいい施設だとは思うけども、頭ぶつけたり、高いところから本落としそうだったりと、建物の機能としては今一つな印象。
2022/03/28 12:38
yuu-same
子供の素直な疑問を「大人への批判」とすげ替えて利用するのは良くないよ。ちゃんと説明してあげなよ
2022/03/28 12:43
vkara
設計も芸術も分からんが、駅とか広場とかにあるシュッとしたよくわからない銅像みたいな感じじゃね。
2022/03/28 12:52
UhoNiceGuy
本をたくさん並べて知性(笑)を演出することを、うへぇ、と思う人は公平にジャッジできないのでは。自分もジャッジできない側//ブコメより「子どものためではなく子ども騙し」
2022/03/28 12:54
Cunliffe
これとほぼ同じ本棚の形をしたオブジェ、ノリタケの森のイオンにあるツタヤで見たことがあって、うわー愚かだなあと思った記憶が。
2022/03/28 12:55
deztecjp
民間企業が私費で道楽をするのは自由だが、公費で無駄なメンテ費を払い続けるなら税金を下げろと批判したい人もいて当然。今回はよその話だからいいけど、私の住む自治体の図書館だったら、全く支持できない。
2022/03/28 12:58
misomico
安藤忠雄だからで済ませていいのか、地元利用者は文句言う権利あると思う
2022/03/28 12:59
mozuyanniarazu
安藤忠雄だからなあ。
2022/03/28 13:02
sigmanode
こども本の森は、安藤さんが建設を提案し、一般から寄付を募ったり、安藤さん自身が建設費を負担し建てられ、神戸市や大阪市に寄付されたものなので、税金云々という批判は的外れかと。
2022/03/28 13:04
fantoms
子どもの目線に合わせた本棚を用意してもすんなり受け入れて終わっちゃうけど、あえて長い本棚を用意することで強烈な違和感を与える狙いは感じる。見えない高さの本は自分の知らない世界のメタファーなのかなと。
2022/03/28 13:07
shinobue679fbea
光の教会は写真で見る方が良かったアレ
2022/03/28 13:11
atgm
子供は容赦ないな
2022/03/28 13:17
indication
中之島へ行った感想だけど、本棚の横の階段で座りながら読むとか、棚の中で読むとか、現代ではなかなか出来ないことが詰まっていて良かったよ。予約制で時間が足りない。
2022/03/28 13:18
o_mega
取れるものと取れないものが見た目してて、パッと見区別できないのは不親切なデザインだな / 駅のゴミ箱に黒い穴の絵が書いてあるのと同じで、使えるものと使えないものはわかりやすくしてほしい
2022/03/28 13:23
asitanoyamasita
「なんでこんなん作ったん?」て言う子供の隣に、『なんかわからんけどスゴ…』と感銘を受けて後々の人生すら変わる子供もいるかもで、芸術・装飾てそういうもん/まあ税金で作った以上是非は問われて当然だけど
2022/03/28 13:25
villoxu
こども本の森、中之島にも同じような巨大本棚があって、オープンした時に賛否両論あったな……
2022/03/28 13:29
microcoppepan
動画中の引き出しとか発見が楽しそうだし「どうやって取るの?」はすでに好奇心をくすぐられてるってことじゃないか(いい答えは必要だけど)大人の思う利便性や正当性だけがいいとは限らないと思う
2022/03/28 13:37
hiroshe
カッコよければそれでいいじゃん。いったい何を言っているんだ。
2022/03/28 13:43
keshimini
小学生の頃の俺だったら「図書館という異世界」にワクワクしたと思うけどなぁ……。公共施設のデザインにコストをかけることをどこまで許容するかは難しい問題だけど、芸術性や遊び心の全否定はちょっと心が貧しい。
2022/03/28 13:43
spark7
ファンタジー図書館もそんな感じだけどそっちのデザインは憧れ的に思われたりする謎。
2022/03/28 13:48
yunotanoro
(大人が連れて行く)子どものための図書館だから、子どもにはこの価値が分かる訳がない。ここは子どもが来るには10年早い。大人のための図書館だ。良い子はちゃんと大人になってから子どもを連れて来てね。
2022/03/28 13:48
lavandin
自分が子供の頃あったらイラついてたと思うけど、今子供のいる貴族様が「うるせーガキが静かにしてくれていていい図書館ざます」って言ってるから、いいんじゃねえの知らんけど。庶民が口出すことじゃない。
2022/03/28 13:51
ichiken7
これ、「なんでこんなん作ったの?」という子どもの問いに何と答えてるの?
2022/03/28 13:53
dpdp
届かなさそうな本を取れる仕掛けがあると面白かったのに。そういう期待をすること自体が筋違いなのかもしれないが。
2022/03/28 13:54
KEKW
デザイン重視の作品のくせにデザインが評価されてないんだからどうしようもないね。
2022/03/28 14:04
gonzales66
子どもの本の表紙は特に魅力的。中ノ島も含めて来場者には好評の様子。
2022/03/28 14:10
masara092
この人の設計は意味がありそうな部分がほぼ確実にハリボテなのでとても嫌い バルミューダフォンの方が許せる
2022/03/28 14:12
filinion
表紙を見せて子どもの興味を惹いて、しかし手が届かないというのは意地が悪いと思う。たとえ飾ったのはダミーで同じ本が開架にあるとしても。安藤忠雄氏って、ザハ案を推して後で逃げた人というイメージしかない。
2022/03/28 14:17
takeshi1479
本の森なので、高いものも低いものもあるってことなんだろうけど、少し安直かなぁと。ただ実用性があればいいっていうのは寂しいので、こういうのもあっていいんじゃないの?っていう感覚は持っていたいな。
2022/03/28 14:23
BIFF
安藤忠雄はあんまり好きじゃないけど、本人が市に寄贈した建物のようだし kodomohonnomori.osaka 児童用施設だから事故の懸念なら分かるけど、本棚とオブジェを同一視して批判するのはオカシイと思うぞ。。
2022/03/28 14:29
ukayare
生活に入り込むもので機能美がないアートを入れるのマジでやめてほしいよな
2022/03/28 14:31
tel30
もっとビッチリ本が詰まって見えるのが良いと思うな
2022/03/28 14:32
north_god
これに何かしらの回答があってセットだと思うが、子供の発言だけ切り取ってバカにするのに使われているのは残念
2022/03/28 14:35
NoComment
手の届かないほど本が陳列されてるという優良誤認的なデザインがおかしいって子どもに言われてるんじゃない?大人にとってはどうでもいいけど子どもは素直。ニセモノって理解した時の子ども心の寂しさってあるよね。
2022/03/28 14:41
tetsu23
子どもが上の方にある本が気になって「あれどうやって取るの」と言ったら、さっそうと現れた司書さんが「これだよ」と同じ本を手渡すところまでできてればよいのだけれど。
2022/03/28 14:45
mitz_008
別にデザインにこることは悪くはないとは思うけど、非正規の司書や蔵書の維持のほうにお金をかけてほしいなあとは個人的に思う。(私はそこの住人ではないけど)
2022/03/28 14:48
fragile08
建築の中の異端でいる期間が長すぎて万能感もっちゃったのかなあ。できた瞬間のことしか考えてないっぽいんだよね。雨ざらしの非常導線とか採光しすぎの空間とか、実用を犠牲にするにも程がある感じが強すぎる
2022/03/28 15:00
kumoha683
「はだかの王様」の童話と同じだね
2022/03/28 15:05
w_bonbon
子どもたちが、成長と同時に一つずつ上の段が読めるようになり、やがては身長が20mに
2022/03/28 15:10
s2kw
安藤忠雄を採用した奴が悪い。公共物を私物化したも同然。責任の所在が分かりにくいなら担当部署全員減給でいいのでは?
2022/03/28 15:13
shouhei1123
図書館の目的って色々とあるけど知的好奇心を刺激し満たすことだと思う。それだとこの設計は満たすことは出来ないと言える。
2022/03/28 15:19
sqrt
ブコメが散々だけど、俺が子供の頃にこれがあったら単純にスゲーと感じて本の世界にワクワクしたと思う
2022/03/28 15:22
yamuchagold
司馬遼太郎記念館もこんな感じでどうやって取るの?という所に本が飾ってあったな。
2022/03/28 15:24
movesinthefield
文化芸術には本心では理解も興味もろくにないのに、権威化(おしゃれ見え化)には熱心な人たちがいる。
2022/03/28 15:25
dlive1
本をオブジェにし、図書館という施設が一体何の為にあるのか。機能性や社会への関わりは追求していない
2022/03/28 15:25
humid
賛否どちらの意見も消化できないけど問題として面白い。
2022/03/28 15:25
TakamoriTarou
ありがとう!ってお礼をいって、安藤忠雄信者にまるごと売り払い、その金でちゃんとした図書館を建てよう。それが一番平和な気がする。そうしないなら、安藤忠雄の口座から維持費を引き落とそうぜ
2022/03/28 15:25
You-me
安藤忠雄は好きじゃないですがこういう件は設計者以上にGO出した人の責任だと思いますよ。そこに本への愛がないのが一番よくない
2022/03/28 15:28
ashigaru
江戸東京ではこういうのは「しゃらくせぇ」と言います。
2022/03/28 15:32
q52464
中のデザインって安藤忠雄関係してるの?あの人って構造と壁だけかと思ってた。
2022/03/28 15:32
stassi
実用性や遊びが全ての子供に芸術性を説くのはナンセンス
2022/03/28 15:34
triciax
安藤忠雄的な、機能性、メンテ性無視の批評的な建築は、いくら環境との調和を表現したとしても、現実の環境負荷が大きすぎて、もう無理だよ。
2022/03/28 15:38
neo_Neutral
ライブラリーを題材にしたアート作品の中で図書館を営んでおります(棒読み
2022/03/28 15:59
nisisinjuku
掃除は業者がやるんかな?こどもが欲しかった図書館と実際の納品物。といった絵が浮かんだ。
2022/03/28 16:06
chambersan
信者の解釈が無理矢理すぎて笑えてくるレベル。この図書館は安藤氏の芸術を讃えるためにあるのね。子供もオブジェとしての装飾品でしか無い
2022/03/28 16:07
hiby
>なんでこんなん作ったの? 火の玉ストレートで殴られてて笑った。
2022/03/28 16:14
PikaCycling
先日バズってた一級建築士矩子の設計思考に安藤忠雄設計の、導線を中庭が分断している家が紹介されていて(雨の日は部屋を移るだけでずぶ濡れ)コンセプトモデルを作る人であって実用品を作る人じゃないと感じた。
2022/03/28 16:21
slkby
つい行きたくなるようなオシャレな公共施設や図書館があってもいいと思うよ。でも「なんでこんなん作ったん?」としか言えないものはさして芸術的でもオシャレでもないよね。
2022/03/28 16:23
el-bronco
「こどものための図書館」だからなあ。あのデザインにも当然そのあたりの理屈はあるのだろうけど、成功してるかどうかはわからない。
2022/03/28 16:30
hayashikousun
子供向けなら本棚は低くするべきだろう。
2022/03/28 16:37
tzk2106
安藤忠雄とか黒川紀章とか、趣味全開の設計が許された時代の建築家は恵まれてたよな。今のアトリエ系建築家達はその負債みたいな街の再興を嘘みたいな低予算でやらされてて本当に可哀想。
2022/03/28 16:37
mujisoshina
延々と高い本棚を見て「夢がある」と思う反面、実際には本棚として使えないことを考えると「見掛け倒し」とも思ってしまう。
2022/03/28 16:40
y-wood
東横線渋谷駅を設計した人なんだからそりゃそうなるでしょ。
2022/03/28 16:58
mfcats
「なんでこんなの作ったの?」という問いに対して「インテリアだから」「芸術だから」って回答がきて子供が納得するかってのは気になる
2022/03/28 17:03
mkzsdisk
興味が湧いたのに手に取れない本、私なら泣いちゃうな。
2022/03/28 17:05
cham_a
夏暑い時に体調最悪で兵庫県立美術館行って死ぬ思いした事があるが、人が使うもの、病人や障害者も使用する建物を「アート」の為に費やすのはやめてほしい。模型とかVRでやればええやん
2022/03/28 17:06
aox
子供の身長を10メートルくらいにすれば良いのでは
2022/03/28 17:16
maguro1111
古代図書館系のダンジョンが好きだった子供の頃の自分にはめちゃくちゃ刺さったと思う
2022/03/28 17:47
tusagi
税金を無駄するためだよ。
2022/03/28 18:37
opnihc
使い勝手の悪いものはいくら芸術性があっても設計(デザイン)として美しくないと思うけど自分に見えてない工夫があるはずなので設計者の見解を聞きたい。
2022/03/28 18:46
run_rabbit_run
子どもの心に疑問、興味、好奇心が生まれたならモニュメントとしては成功でしょう。安藤忠雄が好きな訳ではないけど、賛否両論を生むことができる作品には価値があると思うし、お金をかけて良いと思う。
2022/03/28 18:49
pecorino_hamano
床から冷房の空気が出る設計の建物があって、そこでイベントしたとき、どこに物を置いたら部屋が蒸し風呂にならないか苦心した。あれ、安藤氏の設計やったような。空調は上にある方がいい。
2022/03/28 18:57
quick_past
商業デザインとアートデザインの違いがわかんない人間や、そのデザインを表に出してくる案件がやたら増えた。このへんが分水嶺だったか?まさかな->bit.ly
2022/03/28 19:01
tanahata
もともと図書館に行くような文化資本を持っている人間の戯言なんか無視すればいい。もともと図書館に来ない人をいかに呼ぶか、そのためのパンダになるなら「飾り」にも意味がある。
2022/03/28 19:05
duers
安藤忠雄に子供用の施設デザインさせる方が間違ってる。上野にもどう考えても子供用じゃない子供図書館あるじゃん
2022/03/28 19:16
aureliano
みんなリテラシーなさ過ぎでしょ。こんなのディレクターが言わせてるに決まってるじゃん。特に今の子供は大人の顔色窺うからね。事前に「なんでこんなに高い本棚なんだろうね」とか聞いておけば言わせるのは簡単。
2022/03/28 19:32
cha16
分からないのは教養が足りてないからかも知れないので、自省してみてください。
2022/03/28 19:57
fatpapa
賛否っつうか賛成あるんか?まあ本は飾る物と思ってる人はいるのか…他の施設は~って意見もあるが目的が明らかに違うし、一般図書館でなくこども向け図書館のそこに金かける意味があるのかってことだろう
2022/03/28 20:00
daisya
仕事しただけという意見に対しては、いや自ら断れよと思った。金に困ってるわけでもないだろう。
2022/03/28 20:03
ChieOsanai
使いやすさも作りやすさもメンテナンスしやすさもどうでもよくて、ただ見た目がカッチョイイ箱を設計する人が賞賛される。それが建築業界。
2022/03/28 20:08
brain-owner
本はインテリアとして楽しんで、その空間で「スマホゲームやろう!」という演出。w
2022/03/28 20:36
keren71
ホグワーツなら空中に渡り廊下が現れるところなんだけど。
2022/03/28 20:47
shiraber
知の積み重ね的なメタファーかもしれないけど単にエモくアガるからいきたくなるからいいんじゃないの安藤建築
2022/03/28 22:02
takuma0203
渋谷駅に対してもそう思ってます
2022/03/28 22:16
kaloranka
「なんでこんなん作ったん?」いい質問だ。専門に没頭していくとこうした本質的な問いかけから離れがちなので、ときどきは振り返って専門外の人の素朴な疑問に対峙する必要があると思う。
2022/03/28 23:23
nyokkori
見えるものは手に取りたいよな。九州のTSUTAYA図書館行ったら上の方はダミーの本だったな。品揃えはそんなに大した事なかったから併設のスタバかなんかでお茶して帰った。
2022/03/29 00:09
bosatsumiroku
ゲボ吐くほど使いづらい東横渋谷を設計した老人だからしゃーない。理念もクソもないやっつけ仕事です。
2022/03/29 00:16
TETSUYA01
さすが安藤忠雄! 利用者のことを考えない建築を平然とやってのけるッ そこにあきれる! わだかまるゥ!
2022/03/29 08:22
lcwin
安藤忠雄さんの叩き上げのマッチョイズムな建築が一軒の建物なら許されるけど、街作りや景観との相性が致命的に悪いと思ってるので、起用してしまう鉄道会社やお役所の感覚が私と合わない。
2022/03/29 08:36
sumika_09
ダミー本が大量に目立つ場所に置かれてるのって「ここは中身の無い図書館です」というアピール以外の何が言いたいの?
2022/03/29 08:50
Cru
きっとこれ、綺麗なデザインの細長いシャンデリアでも下がってて壁面がレリーフの吹き抜けとかなら誰も文句言わんかったのだろなー…と思わん?一連のリプは正直難癖にしか見えん
2022/03/29 14:10
nuara
イギリスみたいにレール付きハシゴ立てよう。
2022/03/29 21:54
kanjitokana
図書館というより子ども美術館と思えば腹も立たないかと。
2022/03/29 22:00
xxmasxx
この建物はくだらないと思うけど、子供の声を利用して批判するやつはもっとくだらないと思う。
2022/03/30 14:12
yamadadadada2
そもそも、表紙が見えるだけの本棚がダサさの象徴みたくなってるから建築としての価値も無いのでは