年寄りが「今の野菜には味がなくなった」と言っていたのは、品種改良で渋みやえぐみがなくなったからではないのか、という説に様々な経験談
2022/03/23 01:59
agrisearch
家庭菜園や体験農園で「昔の品種」をつくってみたらわかる。
2022/03/23 06:23
death6coin
異世界転生したらおそらく野菜の味に耐えられないよなwガチ中世ヨーロッパだったら野菜すら食えないかもしれない(そこらへんの食べられる草は全部鍋に入れていたとか)
2022/03/23 06:50
punkgame
にんじんとかは分かりやすい。
2022/03/23 06:50
osaan
ベテラン保母さんによると、最近の子はあまりフルーツを食べたがらないそうだ。
2022/03/23 07:35
holidays1976
日本留学の経験ある友達「ウクライナの野菜は美味いだろ?土の味がする。日本の野菜は甘すぎだ。」と言われたことがある。俺に言わせりゃ日本の野菜の方が美味いが、彼が言ってることはなんとなくわかる。
2022/03/23 07:49
n_y_a_n_t_a
野菜を食べた感想の最上級が「甘い」になってしまったのはテレビのせいだと思う
2022/03/23 07:54
for-my-internet-demo
自然農過激派が「どの野菜もなんか全て肥料の味になっちゃうんだよねー」とか言ってたのなんか思い出す
2022/03/23 08:30
mayumayu_nimolove
この人達は年寄りの味覚が劣化してないからとか疑ったりはしないのだろうか。実際、年寄りは若い人より味を感じる味蕾という器官が1/4に減少してると言われる。
2022/03/23 08:34
programmablekinoko
人参とか昔は匂いも結構あったからな。だから香味野菜として使えたけど、今のは柔らかくて甘いので人参嫌いの子がほとんどいないくらいにはなっている
2022/03/23 08:34
b1sh0p
苦味のある春野菜や山菜が好きな僕。当時を生きていたら今の野菜に同じような感想を言っていたかも。
2022/03/23 08:34
kurotsuraherasagi
最近高くて買えてないので、ピーマン焼いて醤油たらすだけのやつがすごく食べたい
2022/03/23 08:41
waihasaruya
ししとうなんか品種改良でもう辛いの無いしな
2022/03/23 08:45
tanakamak
自分で在来種作ればいいじゃない。F1じゃないから自家採種できるし。
2022/03/23 08:46
gorokumi
ピーマン食べられるようになったの改良のおかげか〜 / でもトマトもイチゴも酸味が欲しい。甘いだけでは物足りない
2022/03/23 08:47
RIP-1202
ベジタリアンのレストランで、本来の品種を使って野菜本来の味を提供してますって自信満々で出された料理、クセやえぐみが強くてこりゃ野菜嫌いになるわと思った。私は味がない野菜で十分です。
2022/03/23 08:49
restroom
作りやすくて味が薄い野菜が大量に出回ることで、安く広く行き渡っているんだろう、と思っています。探せばおいしい野菜はあります。
2022/03/23 08:51
privates
ジジイもツイッター民全員、アムウェイ信者と同じ事言ってる。昔に比べて「収穫期間が物凄く伸びてる」。だから味が落ちる収穫時期も当然出る。当時の最高と現代の最低を比べる。そして、当社サプリはいいぞ、と続く
2022/03/23 08:57
rider250
20世紀末に大陸欧州に住んでた頃、あちらの野菜は味がするので驚いた記憶。マジで美味いのよあっちの野菜は。日本人駐在者は皆言ってたもん「味があるね、濃いね、日本のと違うね」と。土壌の違いだと言われてたが。
2022/03/23 09:01
graynora
野菜のタネ大手のタキイ種苗の新商品カタログを見ると、工業製品級のキャッチコピーが並び、今の競争軸は易栽培や出荷作業のストレス軽減などになっている。→www.takii.co.jp
2022/03/23 09:03
mawhata
ウチの祖母も「今の野菜は昔と比べて味が薄い」みたいなこと言ってたなぁ。もう15年くらい前に亡くなったけど。
2022/03/23 09:16
vjdvnf43vd
それで栄養価が落ちてるなら嫌だな。
2022/03/23 09:23
dodecamin
加齢と共に味覚か低下し、濃い味付けを好むようになるから気をつけましょう。
2022/03/23 09:31
masabossa
20歳頃に英国各地を一人旅した時、どのお店でもサラダはドレッシングが掛かっておらず塩とモルトビネガーを自分で掛けるスタイル。全ての野菜が甘みと強い風味があってドレッシング掛けたら台無しって感じだった。
2022/03/23 09:31
zenkamono
単に老化によって味覚が鈍ったのが原因という可能性が一番高いと思うんですが
2022/03/23 09:33
demcoe
コロナにかかってましたというオチではないのか
2022/03/23 09:35
norinorisan42
半分に切ったグレープフルーツの上に砂糖ドバーっとかけて食べてたな/味覚に関して世代間対立などする意味を感じないので、懐かし話以上のことは言わない
2022/03/23 09:38
alpon
えぐみあったほうがうまいと思うけどな。最近はどの野菜も個性がないんだよね。トマトはイタリア旅行したとき生食したやつのほうがうまかったな。日本のトマトは味がほとんどない。その分食べやすいと言えるけど。
2022/03/23 09:44
yosiro
昔の野菜のえぐみも、今の発達した料理法なら活用できそうなので、両方気軽に手に入るといいんだけどね。それは贅沢なんだろうな。
2022/03/23 10:03
hanajibuu
うちは種買うの嫌だから在来種植えてるけど、スーパーの野菜のほうが柔らかくて美味しい。特にうちで取れた芋は誰も食べない。
2022/03/23 10:09
suien42
新しい品種でも濃さを重視したものはあるので、遭遇率が上がる直売・地場農家コーナーばかり見るようになった。/和食(という名の昭和食)を作るならクセがない野菜が欲しくなるので相補的に進んだ流れなんだろうなと。
2022/03/23 10:12
cocoronia
種苗カタログを見ると良い。今の野菜果物は品種改良の集大成なんだよー!凄いよ!!正月には昔の品種の人参を買うんだけど当たり前だが人参臭くて全く人気がない。今時の新種が良い。トマトはアイコが美味しいぞ
2022/03/23 10:17
moja3
人参は甘くなり過ぎたと思う。筑前煮の人参は色味としては絶対欲しいけど味はちょっと場違いな感じがする
2022/03/23 10:20
htbman
調理のノウハウがネットで入手できるようになったのも大きいよね。試しに下処理せずに出してみては
2022/03/23 10:27
pon00
自分の経験談だけどナスのアク抜きで水につけるけど、イタリアのナスだと泥水みたいになっていた。何なら切った包丁も茶色くなっていた。ただ今から30年位昔の話なので今はどうかわかりません
2022/03/23 10:30
mu_hal
真っ先に、年食って味覚が衰えたのと年寄りによくある過去の美化効果では?と思ってしまった
2022/03/23 10:33
pendamadura
ボケただけだろ
2022/03/23 10:44
charleyMan
味覚の美味い不味いは記憶の影響も大きいので、世代によって好みがだいぶ違うよね。食材の美味しさの平均レベルで言えば今の方が遥かに高いとは思うけど。
2022/03/23 10:46
Nfm4yxnW8
同じ野菜でも品種によって別物だからな。護国藷(高系4号)とかいう戦時中に作られたサツマイモの品種を曾祖母が作ってたがあれは不味かった。若干甘みがするジャガイモだった。
2022/03/23 10:48
ao-no
西原理恵子が「野菜に味がないっていうのは東京の話じゃないか。高知には普通に昔の味の野菜がある」って書いてたな
2022/03/23 10:48
n181DzTD
キウイのCMで甘くて酸っぱくなーいって強調してて、酸っぱいのがいいんだけどなーと微妙な気持ちになる。スーパーで売ってるみかんも糖度ばっかり強調してて、どうにもなー
2022/03/23 10:50
vesikukka
えぐみも香りも無くなって、美味しくないと思っている。果物、特にイチゴやリンゴが無駄に甘すぎて酸味が無くなった。時たまレストラン向けと思われる素材があると思わず買い込んでしまう。
2022/03/23 10:52
dollarss
概ね同意できるものの「農薬の有無」で味は変わるまいよ。肥料ってならまだわかるが。調味料みたいに振り掛けてるとでも?
2022/03/23 10:56
moandsa
冷蔵庫に入れなかったからじゃないかな。今もいちごとか絶対冷蔵庫に入れない、香りがなくなるからって人がいるけど、冷蔵庫に入れず熟しつつある方が味はある。苦味の野菜好きなんだけど排除されつつあるの残念
2022/03/23 10:56
alivekanade
いや、思うよ。あの青臭いいちごが食べたいなぁと思うときがあるしもっと人参ぽい人参食べたい時もある。多分今のほうが美味しいんだけどね。
2022/03/23 11:02
sugiyama0621
栄養価と野菜それぞれの味が格段に減ってる気がする
2022/03/23 11:02
geekpage
収穫してからの時間も影響があるかも。トマトは収穫直後と数日経過した状態だと結構味が違う。キャベツやとうもろこしも朝獲れとスーパーに並ぶものだと全然違う。
2022/03/23 11:04
shikiarai
うまいものが食べたいけどえぐいものが食べたくないわけじゃないんだ
2022/03/23 11:11
KIKUKO
いや、えぐみや苦味は減ってると思う。自分も子供の頃と同じとはあまり思えない野菜多い
2022/03/23 11:13
strbrsh
ニンジンの匂い嫌いだったわ。子供の時家庭菜園で作ってたけど、匂いキツいのとキツくないのが混在してて、品種なのか、肥料のせいなのかはわからなかった。
2022/03/23 11:14
khtokage
肉で言うと全部霜降り牛になって安くて固い牛肉がかなり減った感があるね。私は野菜も肉も魚も野味溢れるのも洗練されたのも好きなので、片方しか食べれなくなってきてるのは残念だけど、仕方ないとも思う。
2022/03/23 11:17
greenbuddha138
感受性の変化(嗅覚味覚の劣化)の可能性がある
2022/03/23 11:23
wxitizi
たとえば春菊なんかは平均的な嗜好に合わせて独特の香りが抑えられるよう品種改良されていったんだろうけど、あの香りが好きな身にとっては香りが無くなったように感じる、みたいなことでは。
2022/03/23 11:25
uzusayuu
鮮度の影響は? 四十年前でも露地物朝取りだとエグ味は少なかったが、スーパーの野菜は不味かった。今は朝取りの野菜がスーパーに並ぶ時代だから、大分野菜の新鮮さも違うと思う。
2022/03/23 11:26
otihateten3510
甘みが強くなったのでは?
2022/03/23 11:29
hiruhikoando
そういえば死んだ爺さんは一口も食べる前からお新香に味の素、カレーにウスターソースだった。カレーなんか辛すぎるとお湯で薄めるまでやってた。/ポンジュースを水道水で割るとか。
2022/03/23 11:30
differential
いちご、そのまま食べるなら最近の甘くてみずみずしいやつが美味い。でもジャムにすると少し物足りない感じがあるよ。りんごの王林みたいなもんなのかなー
2022/03/23 11:32
electrolite
グレープフルーツに砂糖をかけてた世代は正直に手をあげなさいノ
2022/03/23 11:39
saketomass
日本人は(というかマスコミか?)甘いも、やわらかい、モチモチ、プリプリをやたらとありがたがり優れていると持ち上げるよね。味を伝える語彙が乏しいのかもしれない。
2022/03/23 11:42
mocchi_rie
一部の野菜は見た目や作りやすさ重視で昔の品種の方が美味しいものもあるんだよね。私はきゅうり(シボと棘あり)とスイカ(接木しない皮薄いやつ)は昔ながらのやつが好き。
2022/03/23 11:48
yramneko
老化現象だと思いますが あと採れたてと時間が経った野菜じゃ全然違うからね
2022/03/23 11:49
nitteru
人参やトマトは昔と言われてる方が好きだ。たまに当たると嬉しい。
2022/03/23 11:49
tenkinkoguma
あー味蕾も減っているのか。それでも酸っぱくて真っ赤なイチゴや、甘くない人参も年に一度くらいは食べたいと思う。普段は栄養価さえあれば今の美味しいものがいいですw
2022/03/23 12:03
smoothtooth
畑直送・採れたて新鮮なものを口にする機会が、今より多かったせいじゃないかな。香りの強さが残ってるだけで全然違う。きゅうりとか差が分かりやすいよね。
2022/03/23 12:06
take1117
舌がボケたんじゃない?
2022/03/23 12:09
Shinwiki
味がする野菜は高級な店行けば今でもまだあるんだよ。庶民向けのもんは味が薄いかわりにいっぱい取れる品種とかで安くあげてっからじゃないかね。
2022/03/23 12:12
peccho
野菜はあまり好きじゃないからわからんが、キノコは間違いなく味がなくなってると思う。
2022/03/23 12:18
emuaeda
ニューヨークで友人に勧められて初めてセロリを生かじりしてセロリが好きになった。日本のセロリは美味しくない。品種の問題なのか分からないけど。ほうれん草は美味しくなくなったとは思う。
2022/03/23 12:20
noseld
味が薄いのはスーパーに並んでるのがF1種だからで固定種使ってるとこから取り寄せれば今でも濃い味の野菜は食べられる。
2022/03/23 12:23
sslazio0824
トマトは酸味があってなんぼだろ、と思っていたけど近所のトマト農家の作る華おとめという皮の薄い品種を食べたら甘くて美味しかったのでトマトは甘いが正義派に転向した。
2022/03/23 12:23
waaaatsuko
酸っぱいイチゴが苦手だったんだけど、最近のは食べられる。逆に、最近の柑橘類が甘すぎて好かん。八朔みたいにちゃんと酸っぱいのが消えないでほしい。
2022/03/23 12:26
perl-o-pal
いちごは練乳かけて食べるのが好きだったけど、最近のはそのまま食べて美味しいから物足りない。
2022/03/23 12:28
nandenandechan
子供の頃、ほうれん草は歯のうらがザラザラしたし、人参はもっと味が濃かった気がする。ただ、子供は大人と味覚が違うので、簡単に比較はできない。
2022/03/23 12:30
rck10
品種改良と加齢で条件が違い過ぎて何もアテにならない。
2022/03/23 12:33
sionsou
言われてみると人参もトマトも昔はきつかったなぁ…。今はピーマンですら甘いのがあるからな。でも苦味・えぐみ=美味いではないと個人的に思うので今の時代のほうがいい
2022/03/23 12:34
Ottilie
味覚ゆうて嗜好によるところが大きいし、加齢をまえに機能の維持は容易じゃないとおもうけれど、しいたけ、味噌汁にブッ込んでも味を底上げしてくれないやつがときどきあるので野菜のほうにもいろいろあるんだろな。
2022/03/23 12:39
strange
家庭菜園で素人が作った野菜を何度か食わされたことあるけど、ちゃんとエグミや渋みがあるよ。そして、めちゃくちゃクソまずいので、食わない方がいい。
2022/03/23 12:42
arrack
野菜特有のエグみや青臭さは本当に減った
2022/03/23 12:44
shields-pikes
安い食材も美味しくなった。貧困層でも富裕層でもない中産階級の人間は、普段は普通にスーパーで売ってる安くて美味いものを食べて、たまの贅沢で高くて珍しいものを食べればいいんだよ。
2022/03/23 12:44
T_Tachibana
山菜好き(スーパーのじゃなくて山で採ってきたやつ)なので、甘いだけの野菜が面白くないのは分かる。ちなみにミニトマトならベランダで作れるから、都会住みのはてなーも味の違いを確かめてみるといい。
2022/03/23 12:45
humid
ここ十数年ぐらいで一気に野菜の味が変わったよね。今のえぐみがない野菜は料理が楽で大変よい。
2022/03/23 12:47
kuzumaji
あーたしかに昔よりも野菜の味のクセが少し和らいでるという感覚あった。セロリとか昔食えなかったのに今普通に食えるのは味覚の変化だけじゃなかったのかなぁ。
2022/03/23 12:49
Tmr1984
東京だと大ロットでしか野菜仕入れないから品種もそれに則したものになっている。地物野菜ではうまみ強い少量品種もまだまだ出回っているがロットが出ないので東京の青果市場には基本入ってこない。
2022/03/23 12:50
Caerleon0327
うちの自家栽培の野菜はエグみすごいけどね(印象論でしかないよね)
2022/03/23 12:50
spark7
野菜食っても糖の取り過ぎになったりして。/ 安物の野菜は不味くなくなったが、水っぽいというか薄くなった気はする。生で食うのには良いが料理にするには物足りない。
2022/03/23 12:51
obsv
品種改良のおかげ。科学の力を讃えよ!
2022/03/23 12:54
tomemo508
最近、都会から田舎に引っ越したものですが、全体的に野菜(特に大根)がおいしいです。なぜかは知らない。「地産地消」ってラベル貼っているものが多いので、そのスーパーが地元産にこだわりがあるのかも。
2022/03/23 12:57
cardamom
私もこれ感じてた。トマトはもっと青臭かったし、ピーマンは苦かった。どの野菜も全部同じように甘くなって個性が無くなった。マズイかもしれないけど昔のほうが良かった。
2022/03/23 13:00
fujibay1975
トマト、ピーマン、ニンジン、柑橘類
2022/03/23 13:02
technocutzero
俺はトマトの酸味と青臭さが好きなんだぜ
2022/03/23 13:03
Annihilator
『そこまで理解してこそ意味がある発言ですよね、素晴らしいです』リアルでこんなこと言われたら褒められた気しないんだけど。薄気味悪さを覚えた。
2022/03/23 13:04
kenta555
味の変化は品種改良の結果とも言えるが、初めて都会に引っ越してスーパーで買ったトマトを食べたとき「??…トマトの味がしない?」と思うくらいには味が薄かった思い出。ちょっとびっくりした。
2022/03/23 13:05
irh_nishi
トマトとか今でも農協による大量出荷品は緑の状態で収穫して追熟させてるから美味しくない。自由化して流通経路が増えたおかげで美味しいものが出回ったおかげだと思う。
2022/03/23 13:09
misarine3
年寄りになると味覚変わるんよ。ましてじじばばになると入れ歯になるから更に食感も違うし、何より思い出補正ってのがあってだな
2022/03/23 13:10
kobito19
当時からイチゴは甘かったが。練乳かけてたのは練乳メーカーのCMに踊らされてただけやろ
2022/03/23 13:15
agnusdei28
夫がイチゴが嫌いなので不思議だったんだけど、義実家の庭で育てたというイチゴを食べたら暴力的に酸っぱくて、これなら嫌いになると納得した
2022/03/23 13:17
gui1
マヨネーズかけると美味しいよね(´・ω・`)
2022/03/23 13:18
Tailin
二酸化炭素の濃度が上昇すると野菜の味が落ちると聞いたことがある
2022/03/23 13:23
metamix
まあ家庭菜園やってれば分かるけど、失敗した作物ほど味や匂いは強いよね。それを美味いと判断するかは人によるだろう
2022/03/23 13:26
nanakoso
目や耳同様、年取ると舌や鼻も鈍るんやで
2022/03/23 13:26
goldhead
イチゴ潰して牛乳と砂糖かけて食ってたのなつかしいな。
2022/03/23 13:28
yetch
全然わからん。子供の頃は田舎に住んで新鮮とれたて(母親が調理前に包丁持って自宅の畑から採取)食べていたけど、今は都会のスーパー野菜たべてる。それが同程度の味になったのではなかろうか。
2022/03/23 13:37
sigwyg
品種改良も大きいだろうが、「年寄りが」言うなら味覚の変化の方が大きそう。記憶は美化されるもんだし?
2022/03/23 13:41
aht_k
農家やってる祖母が遊びで栽培してた出荷目的でない人参を幼い頃に食べてたけど、固くてゴツゴツしてて更にえぐ味が強く、とてもじゃないけど生で食べたいとは思えないものだったよ。今の人参は確実に美味しくなった
2022/03/23 13:46
Angelhealing
私ももう51歳でいつ死ぬか分からないから、死んだ時に後悔がないようにシナモロールの大きいイラストがついているTシャツ着ることにしたんだ。
2022/03/23 13:53
adjja
確かに家の畑で採れた野菜は苦味やえぐみが強くて苦手だった
2022/03/23 13:54
behuckleberry02
赤根のほうれん草は今でも普通に手に入る。冬が旬なので冬になれば。冬のほうれん草は味が濃くておいしい。今シーズンもおいしく頂きました。
2022/03/23 13:54
paracletus
日本人は出汁のうまみを感じる舌の繊細さが・・・みたいなこと言う割に、野菜もコメも甘い=うまいの一辺倒だし、最近はやわらかいもの信仰も強い。子供の食い物化してませんかね。
2022/03/23 13:55
multipleminorityidentities
品種改良でマイルドになったり、栽培環境で風味が弱くなったり、お年寄りの味覚が鈍くなったりしてそう
2022/03/23 13:59
modal_soul
”無農薬だと美味くなる"信仰ってなんなんですかね?じゃあ、あらゆる虫・病原菌から隔絶された完全に管理された工場で生産された野菜が最高に美味いってことになるけど、それには反対するんじゃないの?
2022/03/23 14:03
kamezo
個人の感想の集積だった。
2022/03/23 14:03
Cunliffe
最近は大粒の甘いイチゴばかりでジャム用の小さい酸っぱいイチゴがなかったり、紅玉もなかなか手に入らなかったり、とにかく甘くて癖がないのが美味いという画一化というか子供舌化が酷いような気がするね。
2022/03/23 14:04
lifeisadog
野菜が甘くなりすぎ
2022/03/23 14:13
ameshonyan
“根本が赤く味が濃いタイプはどちらかというと根本に土が入り込み易く「汚れる」と消費者から苦情があり” えー、ほうれん草ってそうだったの。根本が赤いほうが鉄分多いから、貧血気味の私は赤いのしか買わないよ
2022/03/23 14:14
strawberryhunter
うちの近所のスーパーの場合、価格が一番のポイントらしく、ジャガイモがやたらに小さかったり、果物の味があまりしなかったりする。でも通販で野菜や果物を買うと味が全然違うので、お金のかけ方が足りないのでは。
2022/03/23 14:21
harsh88
果物も甘いのばかり出回ってて個人的には残念に思ってる。自分が果物に求めるのは水分と酸味、そして少しの甘さだというのにリンゴも梨もブドウもみかんも甘さばかりが出張っててさ。梨は幸水や豊水よりも二十世紀派
2022/03/23 14:22
minamihiroharu
基本的には「そりゃあ品種が違うもんw」だよな。
2022/03/23 14:31
takeishi
品種改良進んだからねー。大根や人参も甘くなってる気がするし、イチゴやトマトなんてもう別の果物の感じする
2022/03/23 14:33
umarukun
最近の梅干しは甘いよね。
2022/03/23 14:41
naoto_moroboshi
スーパーのはまずい!農家のはうまい! って別に大元は同じなんじゃないの? スーパーのだって元は農家だべ
2022/03/23 14:43
quick_past
味がないというか、全部香りが薄く甘い方向に行ってるのが嫌。トマトなんて料理によっていろんな種類の味のトマトを使い分けたいじゃん。なのに甘いのばっか。
2022/03/23 14:44
sub_low
田舎の野菜は水炊きポン酢が美味い。都会の野菜は鍋のつゆが美味い。/味は一緒という人は、DNAさえ一緒であれば同じ味になるということかな。気候や肥料も土も水質だって何もかも違うのに。無理あるんじゃないかな
2022/03/23 14:45
nakab
『サピエンス異変』で太古の野菜は今よりも栄養豊富だったと書いてあって、羨ましくなった。今は土が痩せているらしい。それを聞いて糞尿を下水に流すのはもったいないのではないかと思った。
2022/03/23 14:46
ginga0118
無農薬がうまいとか、自然のままの方がうまいとか言っているのは?と思ってしまう。自然の甘味とか何言ってるのと。品種改良してないと甘みなんて出ないよ、品種改良してるものの方が良い物が多いかと。
2022/03/23 14:48
kurataikutu
子どもの頃嫌いだったセロリ、最近食べたらめちゃくちゃ美味しくて「野菜って進化してるなぁ」って感心してたら、子どもたちは皆フツーに味も匂いも青臭さくて食べられないって言ってきた。要するに老化。舌の老化!
2022/03/23 14:49
pwatermark
食べづらい要素である癖を削っていった結果、味の個性が減っていった、という話も有り得るね まあ食べやすい方が栄養摂取しやすいので歓迎だよな、品種改良ってそういうものだし
2022/03/23 14:52
y-wood
農家から頂いた野菜が美味しいのは無農薬だと思ってるカスが多いな。摘果のタイミングだろうに。(書いてあるけど)/ 不思議なのはタイの野菜は美味しくてインドネシアは不味いこと。食への探求心なんだと思うけど。
2022/03/23 14:52
grisella
甘い野菜が求められているから。親戚がトマト農家してるけど、新しい人気品種はどれも甘いだけ。トマト特有の酸味がなくて私はあまり好きじゃない。
2022/03/23 14:54
junjun777
品種改良の善し悪しだよね。トマトなんか生食で甘い(桃太郎)のしかない。煮込みたいならトマト缶買わないといけない。いや、桃太郎は好きだけどね、用途があるのよ、というところ。
2022/03/23 14:54
notepc-5522
いやいや、格段に美味しくなってますよ!!昔はニンジンやトマトを好んで食べる子供はいなかったけど、最近のニンジンやトマトは甘くて美味しいので、子供達は率先して食べてます。
2022/03/23 14:56
d0i
20年前のカルフォルニア基準だと、safeway(味が全くしない) < wholefoods(ふつうにうまい) < 超えられない壁 < 近所の八百屋 だった。日本だと一様化というか農作物の標準化の圧力が強いように思う(バイヤー問題?)
2022/03/23 15:08
tbsmcd
例えばイタリア料理のトマトは日本でいう出汁なんだけど、日本のトマトは甘いサラダ……みたいな指向の違いが表れてるのはありそう。昔に比べてかどうかはよく分からない。しかし甘みを目指した結果はあるかも。
2022/03/23 15:18
aceraceae
昔の人参とかぜったい苦かったと思うんだけどただ甘いだけになってしまった感じがある。食べやすいっちゃ食べやすいけど料理によっては合わないし。果物の酸味も減ってる感じ。
2022/03/23 15:19
mkotatsu
子供の頃ほうれん草やピーマンはえぐくて青臭くて嫌いだったし人参も主張がすごかった。今の野菜はだいたい甘くて食べやすい。子供舌だからハンバーグやカレーが好きだし今の野菜が好き。食べやすくて何が悪いのか
2022/03/23 15:24
yoshi-na
苦味やエグ味ががある野菜の方が栄養があって体に良いみたいな幻想をなんとかしてほしい
2022/03/23 15:31
zyzy
野菜のフルーツ化は言われて久しい話なのでさもありなん。おいしさを追及して品種改良した結果糖度が上がってえぐみを感じさせるミネラルが減ってるので栄養価は確かにある意味落ちてるとか
2022/03/23 15:34
summoned
昔の野菜や有機野菜に比べて化学肥料まみれの工業的農業で作られた野菜には栄養素も数分の一となりわずかしかないのです~みたいなこと言うクソ自然派詐欺師ども嫌い~~~
2022/03/23 15:36
number917
野菜も果物もパンも評価軸が糖度一辺倒なのは残念だよな。もちろんそうでないものもあるが、一般的には
2022/03/23 15:41
timetrain
イチゴは確かにとんでもなく甘くなった。牛乳に砂糖ドバドバだったものな・・
2022/03/23 15:43
sjn
キャベツは最近の方がエグ味ある気がする、安いのに限る話かもだけど
2022/03/23 15:50
sayuririx
何もかも甘い。
2022/03/23 15:56
uunfo
年を取って味覚が変わったのでは?
2022/03/23 16:38
zuiji_zuisho
大学で関西出てきてから人参苦手なの克服できたと思ってたら北海道の実家から送られてきた人参は食べられなくて単に関西のスーパーに出てる人参は味が薄いだけだった、て経験があるのでなんとも言えない。
2022/03/23 16:48
inferio
昭和のトマトはほんまに臭かった、未だにトラウマ
2022/03/23 16:58
nine009
納豆とかもそうだよね。最近のお子さんども、大体大好物になってるけど、昔は絶対にもっとわかりやすく苦手な味だったと思う。
2022/03/23 16:59
cotbormi
自分は今の方がいいので、品種改良に感謝。仮に栄養が減っていたとしても食べないよりマシ。
2022/03/23 17:00
tienoti
味以前にスジが硬い野菜が多かったと思う。
2022/03/23 17:02
timetosay
エグみいらない!! 私はホットケーキがエグくて食べれないんだけど、最近は国産小麦のホケミなら食べれる事が分かった。 味覚の老化もあるだろうけど。
2022/03/23 17:03
ysync
ちょっとずれるけど、人参嫌いの子供って話にはよく聞くけど、どんな料理の人参を指すの?人参が嫌と思ったことが無いので純粋に不思議なんだ。
2022/03/23 17:04
s_rsak
推論で年寄りを批判するのも、なんだかなぁ~。それだと同じレベルの争いにしかならない。
2022/03/23 17:15
wdnsdy
昔(戦時中とか)のさつまいもは今と違って甘くなくてあんまり美味くなかったから、さつまいもが嫌いな爺さん婆さんは割といたって話は聞いたな。これは昔の方が味がなかったって話か
2022/03/23 17:30
dame_maru
煮込み料理とかは昔の野菜の方がうまいとかありそう
2022/03/23 17:44
atoh
品種改良で糖度は上がってるだろうからなぁ。
2022/03/23 17:49
damapa
なによりも“採れたての味”は別格なんだと思う。東京で食べる野菜(高知産)と産地で食べる野菜は全然違った!お年寄りは採れたてを食べていたのかもしれない。
2022/03/23 17:53
taiyousunsun
品種改良によって育てやすい品種が生まれ、かつ流通網(農協)が発達した結果淘汰されていった野菜はたくさんある。その中にはとても美味しいけれど、もう現地でしか食べることができないものも。
2022/03/23 18:02
clock810
食べやすい方がいいかな
2022/03/23 18:06
blueboy
中国で栽培して日本にもってくる冷凍食品も同じような味なので、栽培方法ではなく、品種の違いであるようだ。
2022/03/23 18:07
togetter
おばあちゃんの家で、いちごスプーンでいちごを潰して砂糖をかけてヨーグルトと一緒に食べたなぁ...!美味しかった。
2022/03/23 18:11
ultimatebreak
いちごスプーン!!そういやあったなこんなの
2022/03/23 18:46
geopolitics
品種改良して栄養価が下がったはず。
2022/03/23 19:27
tvxqqqq
実家の家庭菜園で作ってた野菜、クセがすごかったもんな…
2022/03/23 19:35
u_eichi
実家が農業地帯で、昔ながらの野菜を作ってるところもあり、朝市なんかで昔ながらの滋味深い味の野菜が手に入ったりする。舌が老いると、そういうのがうまく感じるようになるんだろう。こどもの頃は嫌だったけど。
2022/03/23 19:36
cent16
実家からもらう人参は、クセが強すぎて食べるのがつらい 品種なのか、育て方なのか知らんけど、市販のは食べやすいのが多い
2022/03/23 19:42
t2y-1979
スーパーのトマトは畑で食べるより明らかに味がない
2022/03/23 19:45
c_shiika
トマトは日持ちするように若いうちにとってしまっているんじゃないかなあ
2022/03/23 19:45
futokoro3
ミニトマトは確かに甘い品種増えたな。あとピーマンは苦味減った気がするけど自分の子どもが苦手だからそんなに変わってないんだろう
2022/03/23 20:00
s2kw
土からしかとれないビタミンはもう日本では摂取できないとかはあるけどね。
2022/03/23 20:00
ikurii
ゴーヤを使ったレシピで「…こうすることでゴーヤの苦みを抑えられます」とあって、「ゴーヤはあの苦味が美味いんだろ」と思ったことある。
2022/03/23 20:03
t-murachi
売れる野菜を追求してたら没個性に行き着いた説に一票。サンプル1人で恐縮だが我が子も野菜ではほとんど好き嫌い言わんのよ…。
2022/03/23 20:07
sukekyo
書籍版の「川尻こだま」の描き下ろしに、実家でとれる野菜がごつくて大味で野菜全般が苦手だったけど一人暮らしで外食するようになったら野菜を美味しく食べられるようになった話があったけど昔のってそんなだった
2022/03/23 20:09
anigoka
たまにすげー石油臭い人参あるよな
2022/03/23 20:10
kusomamma
苦味はアルカロイドで基本的に毒だから、今の野菜のほうが健康にはいいよ
2022/03/23 20:16
kaloranka
実際品種改良の影響は大きいだろうけど、思い出に勝る調味料もないので、ただ相槌打つだけの話のような気がする。
2022/03/23 20:19
Nehan
味覚の衰えじゃないよ。スーパーの綺麗な甘い人参と道の駅等の汚いゴツゴツした人参、明らかに味が違う。俺は後者が好き。
2022/03/23 20:30
kiwamaru100
数年前まで欧州の西の方に住んでたけど、特に味は変わらないよ。
2022/03/23 20:32
Ingunial
実際に栄養価が減ってるので、味もしなくなってるはず。
2022/03/23 20:53
rakko74
植物は無機体しか根から吸収しないという以前の常識のままに作られた野菜は味がしない、というのなら分かる。植物のアミノ酸吸収を前提とした農業によって作られた野菜は本当に凄い。BLOFerがもっと増えてほしい。
2022/03/23 20:57
akahmys
「不味い方が栄養豊富で身体に良い」神話はあると思う。
2022/03/23 21:11
mlktkym
昔に比べてピーマンはびっくりするぐらいおいしくなったもんな〜
2022/03/23 21:50
namisk
生協の野菜はスーパーのより味が濃くて長持ちする気がする。単に鮮度の問題かもしれないか。
2022/03/23 21:58
alphaorange69
大根わかりやすくない?昔より明らかに苦くないし匂いも抑えられてる気がする。
2022/03/23 22:46
poppo-george
人参がすごく甘くなってて昔と同じ調子で料理に入れると全体が甘くなる。他の野菜と比べると人参は料理に対する味の汚染度が高いというか...。下処理しなくても美味しく食べられる野菜が増えたのはありがたい。
2022/03/23 22:55
skythief
品種改良が進みまくった裏でパクチーとかスパイスカレーが流行ったのおもしろい
2022/03/23 23:00
PAKUO
我が家の2歳10ヶ月児はばぁばに好きな食べ物は?と聞かれて元気に「いちごとにんじん!」と答えていた。昔、にんじん苦手だったからびっくり。
2022/03/23 23:23
lenore
最近のほうれん草はシュウ酸が少なめだそうでありがたいし、キュウリもナスもクセが少なくて美味しい。ミョウガやシソなどの香味野菜も良い香りだしバンザイ。トマトは風味ないヤツがあるけどプチトマトだとまあ。
2022/03/23 23:41
udongerge
果物はドンドン甘くなって、グレープフルーツや苺に砂糖をぶっかけて食っていた時代のことなんてもう思い出せない。
2022/03/24 00:24
rub73
本当によく分かる。大人の舌になったんじゃなくて野菜の独特な嫌な風味がなくなった。人参もピーマンも大根も生食できるくらいおいしい。
2022/03/24 01:40
oriak
キテレツ大百科でブタゴリラが現代の野菜を過去で売ったら味が薄いと文句を言われた話を思い出した。調べたらキテレツは40年くらい前の作品だったので意外と昔からある言説なんじゃないか。/ 静岡県民です。
2022/03/24 02:17
munyasan
離乳食作って「大人になったからか、味つけてないにんじんペーストも美味しく感じる」と母に言ったら「それは大人になったんじゃなくて、にんじん自体が品種改良で甘くなったんだよ」と言われたの思い出した
2022/03/24 02:35
SndOp
年寄りになって味覚が鈍くなったのもあるとは思う
2022/03/24 05:55
warulaw
有機栽培とか自然栽培とかの野菜は今でも味濃いよ。スーパーに並んでるのは、そういう傾向(甘い、味薄い)傾向はあると思う。料理に応じて使い分ければ良い。
2022/03/24 06:25
unyaragee
抗酸化物質減ってそう
2022/03/25 06:13
cleome088
癖がなくなったのはあるだろうが、栄養価はどうだろうな。
2022/03/25 06:46
Outfielder
一般論として、幼いときほど感覚が過敏で歳を取ったら鈍麻するから
2022/03/25 07:07
ejointjp
エグみとかエグいってどんな味のことなのか未だにわからない…
2022/03/25 13:39
masa8aurum
“豊かボケ” そのフレーズいいな。平和ボケに類する概念か。裕福ボケ。