2022/03/21 18:48
and_hyphen
よくやってた。1日中ジュンク堂にいても全然飽きない。
2022/03/21 21:52
nanamino
リアル店舗はネットのターゲティング広告みたいな気持ち悪さがないのがいいんだよなあ
2022/03/21 22:02
tsutsumi154
そんなのお前がやろうとしてないだけでネットのほうが簡単だぞ
2022/03/21 22:08
Galaxy42
Kindle本が光の速さでポチッと読めてしまう感動を知るとですね、そんなのどうでもいい。
2022/03/21 22:17
richest21
近所の図書館に行くとね、「本日返却された本(貸出できます)」というカートがあってね、そこを覗くと普段自分が検索すらしないような本が沢山あって『へー、こんな本が読まれてるのかぁ』てついつい借りちゃうのよ
2022/03/21 22:19
tafutanisu
KindleUnlimitedはおすすめの候補をもっと出してくれよ。候補が少ない上に似たような本ばっかりだと、全然読書の幅が広がらんぞ。
2022/03/21 22:21
opnihc
テレビとか新聞推す人と同じ?
2022/03/21 22:27
timetosay
わかる。世界は広い。月刊折り紙とか。バス(bus)マガジンとか。月刊むしとか。
2022/03/21 22:29
kakei-akihiko
書店同士でも本の並びが違う店だと違う本が見つかったりするし、オンラインでもレコメンドとランキングでは違う本が見つかるし、興味の拡張のしやすさは、探し方に選択肢の多さによると思う。
2022/03/21 22:32
n2sz
リアルだろうがネットだろうが新刊だけ買いに行ってたらジャンル広がんないし逆もしかりでは。単に普段どこで情報収集してるかの違いじゃないかなあ。
2022/03/21 22:36
rohiki1
そこにはゲームのインターフェイスとして、凄く魅力的な秘密が隠されていそう。オープンワールドの作り方の秘密みたいに。
2022/03/21 23:00
nakex1
リアルの本棚はさっと眺めるだけで数百冊の背表紙が目に飛び込んでくるからな。本棚の間を数分も回遊すれば視界に入ってくる情報は膨大。
2022/03/21 23:09
superabbit
新聞も毎日読んでいたら興味関心外のニュースや論説を読むことができて、幅が広がるんだよね。ネットニュースだけ見ていたら偏っていることすら気がつかなくなる。
2022/03/21 23:29
PikaCycling
もういい加減こーゆーの老害ポルノ感あるよね。中国SFははてブ経由でハマったけど近所の本屋には全く置いてなかったぞ。自分が好きなもの以外まで興味を持とうとするなんて暇人のやること。
2022/03/21 23:35
shirontan
父がテレビにおいて同じ理屈を話していたな。興味ない情報を強制的に見せてくるテレビは偏っていかないために大事だよと
2022/03/21 23:38
duers
池袋のジュンク堂良いよね。昔は椅子まであったけど今はどうなのかな
2022/03/21 23:43
keint
図書館で分類を意識しながら本棚を一通り見るのはおすすめしたい
2022/03/21 23:44
hagane
ネットとリアルのどっちがいいと言うものではないし、それぞれ向き不向きもあるし、どちらもできるのが望ましいという、それだけの話だと思うのだが。
2022/03/21 23:45
songsfordrella
自分の場合は大型書店だと情報が膨大すぎて選びきれないことがままある。なので興味を拡張したいときは小さな本屋の棚をじっくり物色することのほうが多いかな。
2022/03/21 23:48
yunotanoro
なぜブックオフという選択肢が挙がらないのだろうか?110円の新書ならガチャガチャ感覚でテキトーに買って、気に入らなければゴミ箱に捨てれば良いのに。大型書店や図書館は関心を深めた先にあるものだと思う。
2022/03/21 23:57
porgy
ネットの方が広がるっていうブコメあるけどリコメンデーションエコノミーは危険だぞ。もしネットのみから情報得てたらエコーチェンバーに飲み込まれない自信は俺には無い。
2022/03/22 00:10
rdlf
関心のあるジャンルでも深掘りすると自動的に広がると思うが…結局アンテナ感じゃないかな。
2022/03/22 00:11
cotbormi
分かる。たまに行くと面白い。便利とは別の話。ブックオフは流行りとのタイムラグあるしね。
2022/03/22 00:12
everybodyelse
はてブはそんな感じでみてる
2022/03/22 00:15
makou
それぞれの優れた部分をつど活かせばいいって話よね。何故か択一すべし的な解釈が散見されるけど。
2022/03/22 00:15
gm91
趣旨はわかるけど、各論としてはせやろか感つよい。 無作為に情報を拾うことはむしろネットの方がやりよい派。
2022/03/22 00:19
nagonago_30
見たいものだけ見える世界になりがちなネット社会だからこそ、貴重な場になってきているとは思うが……何とか残す努力をしないとなあ
2022/03/22 00:22
camellow
やはりまだネットでは大型書店と同じ事はできないと思うけど、できると言ってる人はネットの使い方の達人なのか、大型書店でそういう体験をした事のない人なのかわからんから額面通りには受け取れないな…
2022/03/22 00:25
kyoudaizi
Amazonでも関係ないジャンルの本一覧で表示できますけど?
2022/03/22 00:33
ssids
wikipediaの「トップページ」が楽しい
2022/03/22 00:33
shiromatakumi
Amazonと本屋では一度に目に入るタイトル数が全然違う。背表紙を眺めて面白そうな本に出会う体験はネットではできない。
2022/03/22 00:37
pino164
普段Kindleユーザーだが、これに関しては本当そう。
2022/03/22 00:56
gryphon
よくそう言う話は聞くし、というか何度も実体験してるけど、電子書籍でそれと似た体験は可能か不可能かと言えば可能だろうし、偶然の出会いを工学的にデザインするような工夫もできると思うよ。
2022/03/22 00:59
wuzuki
honto信者なのでジュンク堂・丸善の名前が挙がってて嬉しい。honto系列店は割引もキャンペーンも豊富だし、紙の本で買うと電子版が半額で買えることがあるのでありがたい。丸善だと疲れるときは文教堂がちょうどいい。
2022/03/22 01:09
rokusan36
わなる
2022/03/22 01:17
tekitou-manga
結局手に取るかどうかにかかわるの、本人の意思なので……図書館基本ネットからしか予約しないが、色々読んでるよ。大型書店なんか逆に目当てのとこしか行かない事多い
2022/03/22 01:17
otchy210
言わんとすることは分かるが、技術的に解決する (似た体験をネットで提供する) のは簡単なのにそういうサービスがない、あるいは流行ってないのは、マイノリティの趣味って事なんだよな。
2022/03/22 01:30
tarsgb
ぶらぶらしながら背表紙と平積みの本ざっと眺める体験
2022/03/22 01:38
miyauchi_it
結婚を機に電子書籍派になったけど、装丁や背表紙、タイトルが不意に目に入ってきて手に取るのはリアル書店の良さなんだよな……。 / 逆に、電子書籍の漫画は試し読みツイートから購入することが増えた。
2022/03/22 01:40
meganeya3
雑多な一覧性においてはぜんぜんネットというかデジタルは実現できていない。これは視認性の問題はもちろんあるが、それより「棚」の概念を落とし込めていないからだと思う
2022/03/22 01:52
sun330
ネットだと検索しないと本は出てこないからなあ。表紙が面で並んでる視覚への暴力というか。本日は大友克洋全集(童夢巻)並んでるの見て、電子じゃなく大判の本で買う意義ある本すごいな…となってた。
2022/03/22 02:06
B2igwzEE
これに反発してるブコメ群の言葉の刺々しさを見て、あ、リアル本屋行こってなった。知ることは寛容さの第1歩だよなあ
2022/03/22 02:16
rain-tree
ブラウジングの効用はあると思う| 思うけど、リアル書店はまあ、色々だから色々行ってみたほうがいいかと。
2022/03/22 02:21
degucho
中学の社会の先生に「本屋に行くと社会情勢がなんとなくわかるからたまに行きなさい」と言われてずっと実践してる
2022/03/22 02:28
daysleeeper
amazon上陸以前は新宿、渋谷の大型書店を5,6時間ぶらぶらすることよくあったからわかるわかるって感じだけど、アンチコメもそこそこあって、こう言う考え自体が老害なのか…なるほど。
2022/03/22 03:03
oborodouhu
思いがけず手にとった本は積読になっちゃうんだよなあ。結局冒険しないで好きなジャンルを読むのが安定。興味はそんな簡単に拡張しない。
2022/03/22 03:27
ardarim
興味のないジャンルにも関心が持てるくらいの暇人でありたい
2022/03/22 03:56
swdrsker
「知らなかった世界を知れる」でいいのに「自分の外側の興味の拡張ができる」ってわざと独自用語で表現する人にもっと簡単に考えなよって言いたい
2022/03/22 04:31
dal
ジュンク堂池袋の地下から8階まで全部練り歩くのが至高の趣味だった、今はコロナで行かなくなったけど近所の本屋の本棚全部歩いてる。楽しい。
2022/03/22 04:39
mhkohei
いつも興味のある棚にしか行かないし、興味ないジャンルに触れられるという体験がわからない。ランキングとか新書のコーナーのこと?
2022/03/22 05:23
tttt56254
現在、新刊は100%電書で買ってる人間だが、紙の書籍とでは「衝動買い」の質が違う。紙の本の場合、装丁その他含めた「モノ自体」が訴求してくる。その意味で「興味の外」に出やすいのは確か。
2022/03/22 05:36
bokmal
ホームセンターで用事のないコーナーを見てまわるのも良い。
2022/03/22 05:49
sds-page
電子書籍で一時間くらいかけてセール対象になってる本の一覧見て関心無いからやっぱいいやってなる
2022/03/22 06:10
augsUK
大型書店でフロアすら異なる分野になかなか足を運ばないから、ワンフロアの巨大書店で入門~そこそこの専門書が揃ってるところが興味ない分野のブラウジングには最適でいい。
2022/03/22 06:27
coluli
(本来自身の好みなのに)たまたま知らなかったような対象を「自分の外側」と言ってるんだよ。知らないものに何にでも興味示すわけではない。
2022/03/22 06:28
tym1101
「あなたが興味のないジャンル」のおすすめ機能があれば良いんかな、
2022/03/22 06:31
behuckleberry02
毎日やってる
2022/03/22 06:33
kawabata100
わかる。全然違うジャンルだと思ったら、自分の知りたい事に関係する本だったりする。しかも、そういう時は大体面白い本なんだよなぁ。
2022/03/22 06:34
kkobayashi
リアル店舗はショールーム的な役割が中心になっていくのかもね
2022/03/22 06:35
tenjinjin
Amazonの普段見ないジャンルのランキングを見れば良いんじゃない?
2022/03/22 06:51
nowww
俺はクソ田舎に住んでいるから、Amazonでこれをやっている。やってできないことはない。リアルだって書店員のオススメというバイアスがあるから似たようなもの。
2022/03/22 06:52
dogdogfactory
書評サイトや読書感想ブログを読んでいるので、自分では選ばないジャンルの本を知ることができておもしろい。
2022/03/22 06:55
mobits
っTumblr
2022/03/22 06:56
hanajibuu
シークレットモードでyoutube開くとそんな感じで意外と楽しい。
2022/03/22 07:09
bobniku
新聞やテレビのニュースやドキュメンタリーも役割としては同じな気がする。
2022/03/22 07:09
gadie_8107
後悔しても仕方ないけれど、大学の図書館はもっと利用しておくべきだったなと強く思う
2022/03/22 07:11
niku_jaguar
みんな書いてるけどまさにコレオブコレ。
2022/03/22 07:14
Kil
こういう主張は、「自分がリアル書店に滞在していた時間に等しいくらいAmazonのサイトを使い倒した上で」言って欲しい。ネット書店ってこういうものでしょって固定観念に縛られてるように思うよ。
2022/03/22 07:21
monotonus
そうだね
2022/03/22 07:22
dgen
本屋へ行くとNewtonをパラパラとめくって最新の科学に触れた気分になるのが趣味。本屋に行く機会はほとんどなくなったけど。
2022/03/22 07:27
pachikorz
せやかてジュンク堂本店が全国にあるわけでもないからなあ。インターネットありがとうやで。
2022/03/22 07:43
greenbuddha138
こないだ本屋で見かけたロープの結び方の本がおもしろかった
2022/03/22 07:44
circled
最近のYouTube動画がこれだと思う。DIY系の動画でやり方探してるうちに、今まで全然関心なかった分野の解説動画に繋がって余計な趣味が増えて行く。そこから本を買って追加で学ぶこともある。
2022/03/22 07:47
beerbeerkun
リアル店舗であっても目にとまるのって結局興味がある物だと思うんだけどな。自分が興味があるものには濃淡があってそれを全部検索かけるのが難しいって話だと思う。
2022/03/22 07:49
yasyas
ネットだと指名買いが基本になっちゃうからなー。書店で探して、ネットで買うと言う失礼なことをしてる。。。
2022/03/22 07:53
albertus
大学生なら、まずは自分のところの生協に毎日通うことだよな。
2022/03/22 07:53
good2nd
背表紙がびっしり並んだ本棚と比べると、ネットでは時間あたりに目に入れられる情報量が少なすぎるんだよね。解像度がもっと上がれば違ってくるかもしれない。
2022/03/22 07:53
tmizu23
メタバースってのは、そこを埋めようとしてるんだよね。気づいたらAmazonがサクッと実現してそう。
2022/03/22 07:58
Toteknon
上野毛キャンパスの人は、一番近い大型書店である二子玉川の蔦屋家電をどう思うのだろうか。「家電」なので書籍よりモノのほうに深入りしてしまいそうだし、自分は別棟の文教堂が落ち着く。図書館は苦手。
2022/03/22 08:05
rymshm
共感するけど、立ち読みって結構疲れるんだよなー。重い本とか。kindleの無料サンプルで擬似立ち読みしてます。
2022/03/22 08:11
aceraceae
意識して買わないような本なのに読んでみたらおもしろくて結果的に購買に繋がったりもする。ネット書店ってネット辞書と同じで意味もなくいろいろ観るがやりにくい。Wikipedia のおまかせはちょっといいけど。
2022/03/22 08:11
c_shiika
参考文献に挙げられた本をちゃっちゃとググって買い物かごにダンクシュートできるようになったのはマジ21世紀
2022/03/22 08:13
bonogurashi
書店でやるなら毎回じゃなくてもいいので、そこにちゃんとお金を落としていくんだよ。
2022/03/22 08:16
stracciatella
そもそもbrowseってそういう「カジュアルにざっと調べ物を当たる」という意味で、もともとは図書館とかで使っていた言葉。
2022/03/22 08:25
pitti2210
それは単なる意識の問題でむしろネットの方が関心のないジャンルにアクセスしやすい。別に図書館の有用性は否定しないが、アクセス性はネットの方が上。
2022/03/22 08:26
nhayato
老害ポルノなるほど
2022/03/22 08:30
gengo_k
大学図書館の凄さは辞めてから分かるからな〜。毎日行く価値はあると思う。よく行ってたけど、勉強する以外にももっと活用すべきだったと思ってる。
2022/03/22 08:32
ooooooga
「何か自分とは縁が遠かったテーマ、目に入ってなかった内容の本、ないかな……」とリアル書店プラプラしてた時、ヤマケイ新書の「シカ問題を考える」が目に入った。背表紙がもはや光り輝いて見えた。
2022/03/22 08:32
kanart
そしてリアルな店舗で偶然見つけた本をAmazonで買う。
2022/03/22 08:41
lochtext
ネットのほうが簡単と言う人がどういうやり方なのか気になる。いやこれは当てこすりではなく、うまいやり方があればみんな知りたいのでは。
2022/03/22 08:43
atcgouch
「自分が好きなもの以外まで興味を持とうとするなんて暇人のやること」はてブにいる人は俺もお前も暇人なんだから何の問題があるのか?
2022/03/22 08:44
yo4ma3
運命的な本との出会いが何度もあった。
2022/03/22 08:44
shenlong
大体の人は他の人と話してそういうのをきっかけにする
2022/03/22 08:53
manamanaba
茶屋町のジュンク堂はエスカレーターで上り下りしてるだけで各フロアの売れ筋や新刊が目に入る構造になってるの上手いなといつも思ってる
2022/03/22 08:56
lanlanrooooo
ここら辺、VRでなんとかでけへんもんかな
2022/03/22 08:59
yetch
ネットでも背表紙一覧やったらいいのに。かなり面倒くさそうだけど
2022/03/22 09:00
senbuu
その利点も、近いうちにメタバースが取り込むよ。時間の問題。テーブルゲームシミュレーターなんていう、物理演算でチェスの駒やトランプのカードを再現しただけのゲームもすでに存在するくらいだからね。
2022/03/22 09:01
ysync
わからんでもないけど、再販制度下の書店にはあまり期待してないのでな。作られた流行とかも嫌悪感しかないし。図書館と個人レベルの古本屋は好き。
2022/03/22 09:04
smallpalace
なんかモノづくり系の薄いムック本とか資材とか道具とかが芋づるでおすすめされてマニアックなもんを買いがちでリコメンドに乗せられないように買い物カゴであたためたりはする。リアル店舗だと無さそう。
2022/03/22 09:04
naoto_moroboshi
リアル大型店舗、言うほどいろんなジャンル網羅してなくて結局売れ筋をアピールしないといけないからなぁ。図書館は絶対必要だけど。
2022/03/22 09:06
tokoroten346
ネットだとレビューの星の数気になっちゃって表紙買い出来ないな。外れ引きにくいのは良いけど評判悪いけど自分には刺さる本を探せなくなってる
2022/03/22 09:09
anohtn
でも読む時間と集中力がない。図書館で借りても読めずに返す…
2022/03/22 09:18
kuzumaji
ネットのサジェストに慣れすぎるとマジで入ってくる情報が偏るから私も本屋は定期的に通う。五感への刺激はモニタ越しの単一情報とは比例にならず。一種のインスタレーションよね。ネットを悪く言ってるわけでなく
2022/03/22 09:20
hatahata_chan
リアル書店のよさはこれ。ネット書店は一度に見せられる量が限定されるのでそこは苦手なところ。/ 技術本は中身をざっと見てから買いたいので書店で買う派
2022/03/22 09:21
i_ko10mi
リアル書店も図書館も好きだから、オンラインとは別の楽しみ方をしてる。両方に良さはあるし、喧嘩するものでもないからそれでいいよ。
2022/03/22 09:22
mobanama
"大きな書店や図書館に行って、自分の関心と全く無関係と思っているジャンルの棚を眺めながら歩いて、面白そうな本を手に取ってみること"いいねえ。でもコロナ落ち着くまでは落ち着いて堪能するのが難しいなあ。
2022/03/22 09:24
tkoutput
上京して、初めてジュンク堂書店池袋本店に行ったときは驚いたなぁ。技術系の本がたくさんあって時間がいくらあっても足りない。地方にこういう大型店があったらなぁと思うが採算が合わないんだろうな。
2022/03/22 09:26
london3
私も圧倒的にデジタルでしか探さないけど、たまーに書店に行くといい時もある。買うのはKindleだけど。それぞれのバランスかな。毎日、書店に行くわけも無し。人それぞれのアナログとデジタルのバランスをとればいい。
2022/03/22 09:30
iww
家に無駄にそろってた百科事典とか親が買ってた漫画や小説などもそう。 テレビや新聞もそれを担ってたはずなんだけどな
2022/03/22 09:32
otation
これができるECサイトとか覇権取れそうだけど、ないってことは需要ないのかな
2022/03/22 09:35
simabuta
昔は仕事とか生き方とかでモヤモヤすることがあったらでかい本屋でウロウロしていろんな本を買ってたな。今でも結構読み返す本はそん時のが多い気がする。
2022/03/22 09:36
MacRocco
同じ用途でTSUTAYAもたまにいくといいんよね。4-5枚借りるとお得になるように設計されてるのもいい。
2022/03/22 09:37
quality1
リアルのような認知目的のものがほしいよな。画面サイズ的に厳しいかな。
2022/03/22 09:39
TriQ
紙の辞書のほうが隣の単語が目に入って面白いみたいな話だね、そういうのが好きな人はいいけど目的のものを手間なく一発で手に入れることに価値観を感じてる人も多いからの現状なんだよね。
2022/03/22 09:41
doroyamada
よくわかる話ではあるが、世間全般、マーケットからすると少数派。寝台列車みたいなもの。
2022/03/22 09:45
kkkirikkk
俺はもう外出しても本屋に寄らなくなったけど、本屋通ってた時より読んでる本は増えてるね。ネットは試し読みも出来るし、セールで気軽に買える。そもそも表紙買いってあんましなかったし。
2022/03/22 09:50
kiyo_hiko
"自分の外部にある興味の拡張" なんか中二っぽい
2022/03/22 09:52
shigure_00
Twitterの読書垢やスゴ本みたいな書評ブログを見た方が、良書にあたる確度が高いから、私はこっちに切り替えたけどな。何冊も読みこなしたり、ある程度の知識が無いとゴミ本を引いてしまう気がする。bit.ly
2022/03/22 09:53
TakamoriTarou
と、思ってるのは年寄りだけじゃないのかと最近疑い始めている。
2022/03/22 09:53
hanninyasu
こういう話題で、店舗の本屋や紙の本を異様に嫌う電子書籍好きの人が一定数いるのはなんでなんだろ。
2022/03/22 09:56
oreuji
本好きの要素がある人しか出来ないし人に言っても理解されないんよねこれ
2022/03/22 09:56
Ottilie
パッと見に拾える情報量が多いよね。本読みはきほんページを繰る、なので情報を潜って取りにゆくことを厭わないけれど疲れはするので、書店や図書館を歩くと脳がよろこぶかんがある。
2022/03/22 09:57
takilog
amazonでカテゴリパラパラ見ていくのと質的にどう異なるのか気になる
2022/03/22 09:57
colonoe
ネットでも同じようなことはできるんだろうけど、実際には同じ本の広告ばかり出てくるんだよね
2022/03/22 10:00
lemondm7
本屋さん大好きなのでわかる
2022/03/22 10:06
irasally
あなたに最適化した広告が嫌いでトラッキングオフにするのと似た感覚かなぁ
2022/03/22 10:11
sweetier
5万回くらい言われてる話だと思うけどこれを今更「そうなんだよな〜」としたり顔でほざいて自分読書好きっすw感出してる奴って相当浅そう
2022/03/22 10:19
pbnc
ま、分かるけど…何度目だ?っていうねw
2022/03/22 10:29
karagenkig
効率性を重視している層が想像以上に多いことをブコメで知った。本屋や図書館に一定数いた目的なく本を手に取るタイプは今どこで何をしているんだろう。
2022/03/22 10:30
lady_joker
ネットでも書店でも新たな本との出会いはあるわけで、ネットを検索すれば本屋なんていらねえみたいなことを言う人は「そりゃあんたには要らないだろうね」というだけ
2022/03/22 10:40
laranjeiras
これ自治会活動にも言えるんだよ。隣に住んでる、自分と全く違う仕事・趣味の人と一緒に汗を流すことで自分の外側に興味の拡張ができる。普段なら見向きもしない分野の人とフラットに話せる機会は貴重。
2022/03/22 10:44
ancock
新聞・雑誌もそういう感じあるよね。
2022/03/22 10:45
kkcibo
あまり関係ないが、こういう話に「何度目だよ」と突っ込んでしまう人、本人の意図とは反対にネットの息苦しさを体現していて興味深く思う。
2022/03/22 11:02
deep_one
リアル書店だと移動経路で予想外のもの見て足が止まったりする。
2022/03/22 11:08
dexia2
自分は地方在住なのでネットでやることが多いですが、ECサイト、出版社のサイトを幅広くブックマークして毎月新刊を眺めたりしてます。そこで見つけた本をAmazonや国会図書館で検索して、類似の本を洗い出します
2022/03/22 11:12
restroom
本棚は一覧性に優れているので、ぱっと眺めて目にとまる、ということができやすいんですよね。
2022/03/22 11:15
neet_modi_ki
そうだね、Amazon覗いてても品揃えの良い本屋を歩くほどの発見ってないんだよね。
2022/03/22 11:15
maemuki
雑誌もそうですよね 音楽雑誌から興味がある、そのあたりに近いもの、過去のものなどを学びました 今は読んでないけど💦
2022/03/22 11:27
wdnsdy
コロナ禍で感染者数もまだまだ多いんで、そう気軽に書店も図書館も行けないんだけども…今はなるべく外出しないで興味を拡張する方法を模索すべきじゃないのかね…?
2022/03/22 11:27
table
わかる。これに類するものはAmazonやECじゃなくwikipediaだと思ってる。/ネットはディスプレイのサイズと解像度がまだまだ低すぎる。4Kでも足りない。
2022/03/22 11:33
lastline
コロナ関係なく、インターネットやテレビなど、外出しないでもアンテナを広げられるようにシフトした方がいいと思う。
2022/03/22 11:36
Sei
神保町の三省堂や書泉、古書店を巡ると書棚眺めるだけであっさり時間が(お金も)飛ぶんだよな。ネットはパーソナライズされ過ぎててこの意図しない出費がないが、面白みもないなと思う。
2022/03/22 11:37
natu3kan
知らない事でも背表紙みて興味がわくみたいな、百科事典的な楽しさはあるよね。
2022/03/22 11:41
togetter
通販サイトでは自分の興味に合った本はたくさん提案してもらえる反面、新しい出会いは起きにくくなるのが弊害だよね...。
2022/03/22 11:44
teisi
「ネットのほうが簡単」というブコメにスターが集まってるのがおもしろい。簡単そうに見えることほど難しいものだね。/ネットと書店は補完しあうものでしょ
2022/03/22 11:48
ukayare
こういうこというとデジタルネイティブ世代からは老害って思われるんだろうなって
2022/03/22 11:48
princo_matsuri
買わないのに店内をうろうろする、興味もないのに立ち読みするなんて私には無理だ
2022/03/22 11:50
pwatermark
今は読みたいと思ってるジャンルがたくさんあるのでその手のものばっかり借りてるけど、読むものなくなってきたら「今日返却された本」見てみようとは思ってる 科学系の本は際限がなくてな....
2022/03/22 11:51
Domino-R
オレは子供用にデカい本棚を買ってる。単に情報なら電子で十分と思うが、特に成長期には知識=世界の広さが「物理的な質量」として体感できることが大切だと思ってるから。オレにとって大型書店/図書館はそれと同じ。
2022/03/22 11:57
panoramaafro
これが必要かは仕事内容によるかなあ。深読みして、疑問に思ったことを調べる方がスペシャリスト(と分かっていても本屋楽しい)
2022/03/22 12:00
REV
ご、誤配…
2022/03/22 12:08
s_s_l
校正のとき印刷するとミスに気付きやすい、というのとちょっとだけ似てる。本屋行くと無意識に入ってくる情報量がすごいので。もちろんネットはネットで深く短時間にアクセス出来る良さがある。それぞれ。
2022/03/22 12:27
lavandin
いつになったらフルダイブVRで超巨大図書館を泳いで渡れるんだーウオォー
2022/03/22 12:32
quick_past
四日市には白揚っていう、県内随一の書店があった。今や本店は潰れてコミック特化店舗だけ生き残ってるありさまで。近鉄百貨店の丸善もなんか違う。近場にまともな大型書店がある人は、その店を大事にしてほしい。
2022/03/22 12:39
dlive1
洋書含めた蔵書数の多い図書館にアクセスできたりするのは、都会の重要な文化資本と言えるかも
2022/03/22 12:55
kiku-chan
まとめの中にもあるけど、CD屋の視聴機なんかもそうだよなあ。まあ、サブスクでも別の出会いの方法はあるけれど
2022/03/22 12:59
Crone
どちらも利用してる身としては、両方が存続できる道がほしい。書店もオンライン販売や電子書籍に活路を求めてるようだけどなかなかうまくいってないように見える。応援してるんだけどなかなか。
2022/03/22 13:06
spark7
そういう出会いはいずれサブスクとそのキュレーションで代替可能だろう。本屋だって陳列は意思が介在してるしな。発見してるつもりで発見させられている。 / ゲーパスのおかげでいろんなゲーム体験できてる。
2022/03/22 13:12
haatenax
この前古本屋行ったら相当昔に作られたピアノの譜面とかあって楽しかった。見たことないのを見つけるのはやっぱりリアルな本屋、図書館。
2022/03/22 13:23
kamezo
大型書店や図書館のメリットの一つではある。町の小さな書店も、なかにはそういう棚作りに余念のない店もあるが……なかには、たまには、だよな。
2022/03/22 14:10
ribot
そういう大きい書店のない田舎の人間はどうしたらいいんですか?
2022/03/22 14:14
dgwingtong
幻想じゃない。それは関心があるからであって認識できないものは関心できない
2022/03/22 14:50
ledlizerd
リアルの本屋だと装丁が素敵だで目に止まる場合もあるのでネットだけでは物足りないかなとは思う。箔押し、色味、素材など画像だけじゃ気づかないところあるよね
2022/03/22 14:53
hz21s8
買い物超早いマンは目的のブツしか関心持たないんだぞ。ネットの強制広告表示の方が興味が広がる人もいると思う
2022/03/22 15:11
nmcli
だったら自分は自宅から無料でいくらでも背表紙を眺めることのできるWebサービス作ってみたいなぁとか思っちゃう。絶対にリアル店舗じゃないとダメなんてことは無いと思う。
2022/03/22 15:16
tel30
このへんが真の本好きとの分水嶺 真の本好きは本自体を愛でているのである
2022/03/22 15:33
kingate
ジュンク堂じゃそうならん。思ったより大きさがものをいう。池袋にあった芳林堂ぐらいだったらジャンル決め打ちでグルグル回るのが丁度良い。アミューズメントじゃねぇんだ。丁度いい大きさがある。
2022/03/22 15:35
versatile
ja.wikipedia.org も楽しいよ
2022/03/22 15:50
yujimi-daifuku-2222
これは冒頭にあるように東京でも限られた「特別な書店」の話なので、ネットで同じ事ができると反論している人は少し落ち着いて。/一部の東京人の言う書店は、例えば神田の超特殊な古書店の話だったりする。
2022/03/22 15:53
the108simulacra
メタバースが解決すんのかね、そういうの。 俺はリアル書店好きだけど、老害って話なら老害なんだろな。
2022/03/22 15:57
tetzl
中高生の頃に図書館でふと手に取ってぐっときた本や雑誌や新聞のコピー、まだ持っているのがある。web書店のサジェストとレビューとは別のメディア性というのはあるよね。
2022/03/22 15:58
sudow
わかるなあ
2022/03/22 16:02
maguro1111
あの体験をネットで代替できるならその手段教えてほしい。ネット検索だと知ってる言葉でしかアクセスできないし、質の低い情報がノイズだし、パラ読みできないし……
2022/03/22 16:13
sukekyo
田舎の人は各市町村の図書館をまわるのおすすめ。そこらの書店にはないものが棚で息を潜めているよ。「こんな本があったのか!」って発見が。おれは富山県のは全部見て回った。けっこういい意味で偏りがあるよ。
2022/03/22 16:48
eririchan3031
外に買い物に行く経済効果にも通じてるなぁ
2022/03/22 16:57
matsuwo
これのニュース版が新聞なんだよね
2022/03/22 17:04
kamayan1980
先日、図書館の返却棚を見たら「健康のために始める武道」みたいな本があって、手段と目的のギャップよ!って衝撃を受けた。『これを借りた人がいる』という説得力の強さがいいよね。
2022/03/22 17:19
July1st2017
VR本屋を作ればいいのでは?
2022/03/22 17:47
tettekete37564
それはむしろ物理的視野が限定されているからこそ感じる拡張感なのでは?ネットのストアでは全てがシームレスで重み付けが無いという意味で切っ掛けにしにくいが、SNS やブログ等経由でいくらでも重み付けできる
2022/03/22 18:43
snowmann129
目当ての売り場に行く間に目に飛び込んでくる棚、表紙、タイトルでもうわくわくする。画面であれは無理。
2022/03/22 20:18
newnakashima
全ページ立ち読みし放題というのがネットには真似できない強みだな。立ち読み以外の要素はVRでそのうち再現されそう
2022/03/22 20:23
komachiyo
やっぱ視覚からの情報って大きいんだよね。
2022/03/22 20:40
kangiren
昨今の大型書店、成年コミックマーク付きの本は置かれてないので、この棘の趣旨を放棄してると思う。
2022/03/22 21:51
nico-at
千葉パルコの改造社書店が俺にとってのそれだったわ/デジタルで似た体験したい人は雑誌読み放題アプリで知らないジャンルの雑誌読むと良いよ。親世代向けとか性別違う人向けとかセンスが広がる。
2022/03/22 22:20
fukudablog
大型書店や図書館に足を運ばないと興味を拡張できないという人は、そもそも知に対して受動的なタイプなのかなという気がする。
2022/03/23 01:26
rt3281
ネットの方が簡単、という意見には同意するけど、リアルの方が手に取ってパラ見できる分、自分に合う本か判断しやすいのがメリットかなと思う。あとシンプルに一覧性が優れてる。つまりジュンク堂は神。
2022/03/23 05:52
SasakiTakahiro
都会の文化資本。田舎は人も本も偶然に出会うのが難しい。
2022/03/23 10:49
tybalt
子供の頃は、八重洲ブックセンターや新宿紀伊國屋、秋葉原書泉に通ってた。地元の図書館も好きだった。確かに特別な空間だったなと思う。
2022/03/23 13:05
tamuo
受動的な情報収集は知識の引き出しを増やし、能動的なそれは知識の箱を大きくする(が、知識が偏る)これ、新聞とネットの関係とまったく同じなんじゃないかな。
2022/03/24 09:11
inaminn
これ大事なこと。最近は茶道の本読んでちょっと面白そうだと思ったし、学生の頃はイタリア語やろうとした…(オペラ好きだったので)
2022/03/24 21:56
mugitora
自宅の大百科事典とか文学全集とかも興味を広げてくれたなぁ。新宿や神田の書店のビルは上から下までだらだら見て回るのが好きだった