昔は「単位はいらないが勝手に授業を聴講している人」が大学に沢山いたが今や犯罪者みたいな扱いになってて悲しい
2022/03/20 19:54
mutinomuti
別の学部の授業とか登録してなくても出てたわ。同じ大学なら教官にお願いして受けてたけど(´・_・`)他校でも先生が面白い授業してるって聞いたら時間と交通費があったら潜り込んだけど、だめなんだ…いやダメだけどさ
2022/03/20 20:14
frothmouth
なるほど
2022/03/20 20:20
sangping
いっそ全部YouTubeでライブ配信してみたらどうなるだろう? スパチャ付きで。
2022/03/20 20:23
sds-page
放送大学なら好きなだけ視聴できるのでは
2022/03/20 20:31
aceraceae
昔「ニセ学生マニュアル」って本があったっけ
2022/03/20 20:32
TheHabanero
「昔は盗んだバイクで走るのが青春だった」レベルの戯言も向学心のオブラートで包むと受け入れてしまう人間が多いんだな。
2022/03/20 20:36
ustam
オンラインで誰でも聴講できる大学あるよね。ハーバード大学とか。
2022/03/20 20:37
cotbormi
ちょっと潜り込むくらいならともかく、ガッツリはねえ。授業料払ってない訳だし。今の日本も貧しくなってるから今後どうなるか。奨学金はあるけど、結局借金だしなあ。博士に行っても就職困る時代だしなあ。
2022/03/20 20:40
mazmot
減るもんちゃうしなあ
2022/03/20 20:43
rrringress
まず構内に入れないんだよな。警備員とか
2022/03/20 20:44
norinorisan42
終盤出てきた「授業料払わずに…」はご尤もだが正規で入学して授業料払ってる人は単位を認められ学位を得る資格があるのが最大のメリットかと/具体例:放送大学は誰でも講義視聴できるの/一種のクラブ財
2022/03/20 20:48
mory2080
恥ずかしながら、"モグリ"が"潜り"から来てるのを今知った。いくつになっても学びというのは貴重だなぁ。
2022/03/20 20:51
circled
steve jobsだよね。大学中退した後も大学内をうろついて、その時にカリグラフィーの講義を受講してなかったら、Macに綺麗なフォントを採用することは無かったと言ってたくらいだし。
2022/03/20 20:53
kou-qana
昔の思い出とリモート授業での可能性を思い、コンプレックスを刺激される
2022/03/20 20:53
Jasmine356
同じこと高校でやってたらかなりやばいヤツだから大学でも然り
2022/03/20 20:55
kkcibo
正直、単位取れなくてもいいから動画だけでも解放してくれたら聴講料払うよって人は一定数いそう。
2022/03/20 21:01
togetter
大学の先生から潜りを誘われて、えっ?ってなることはあるかなあ....。
2022/03/20 21:04
tyawanmushi001
大学側が拒絶してる場合もあるよね 大学によってはセキュリティゲートがあって学生や履修生でないと教室に入れないところすらある
2022/03/20 21:06
xufeiknm
昔はダビングやエアチェックで音楽を聴いていた子達が後にアーティストを支えた、という話に通じるね。彼らを泥棒扱いし始めて音楽産業は衰退したのでは。
2022/03/20 21:08
defense3
そんな頃があったとは知らなかった
2022/03/20 21:13
dollarss
何度も何度も受講しようとしたが断念した。ハードルが高すぎる。。
2022/03/20 21:20
mamezou_plus2
天ぷら学生?昔も褒められた話ではなかった筈だが…
2022/03/20 21:30
pif
正規の学生でも抽選に落ちて履修できないとかザラなんで勝手に講義受けるのはどうかと…。
2022/03/20 21:31
m7g6s
棘コメにディズニーランドに入場料なしで入るのと同じとか言ってる馬鹿がいるが、単位も大卒資格も貰えないただ聞くだけのモグリと違ってそれは全部のサービス受けられるだろ
2022/03/20 21:31
narwhal
「モグってまで授業を聴く人を犯罪者扱いする…この種の「自分は一切損をしていないのに他人が得をしているのが許せない」という発想がいろいろダメにしているんではないかと思う」
2022/03/20 21:34
canadie
「潜るくらいいーじゃん」みたいな話もあるが大学に所属してなかったら住居侵入だからなあ…。関係ないけど半可通のことを「モグリ」って言うのってこれが語源なのかな
2022/03/20 21:36
deztecjp
他学部の講義の聴講は少しだけやった。私のメインは、「レポートとか書いて提出するほどの意欲がないから、講義だけ聞きたい」という理由での教養科目の聴講。教室はガラガラだし、プリントは余りまくっているし。
2022/03/20 21:40
mbr
犯罪者みたいな扱いだとは知らなんだ。自分も博士学生の頃に履修登録せず学部の講義に出てたし、なんなら今でも自分の担当科目の関連講義の様子が知りたくて(あらかじめ教員に断った上で)参加したりするんだが。
2022/03/20 21:40
ginga0118
大学で学ばない大学生。大学で学ぼうとするが学外生。真の意味で日本にとってどっちが大事?不要な大学への補助をなくして全部無償にして卒業照明が欲しい人だけ有償にすれば良い。coursera方式。
2022/03/20 21:43
keys250
その辺りはMoocsでしっかり代替されてくでしょうね。
2022/03/20 21:45
theodore_427
講義を受けるのは誰でも可だけど入学しないと単位は貰えないという制度を作った方が日本の未来には良いんでしょうな
2022/03/20 21:52
makou
ギリギリの経営だとオッフとなるし、開かれてほしいともなるし、聴講と不審者の区別の問題もあるけど、有無言わさず遮断する以外の落とし所があってもよさそうには思う。
2022/03/20 21:55
cj3029412
卒論も修論も大半は当時、滝野川にあった外大で書きました。すみません。もぐり聴講は本郷で暇なときにやりました。法と文ばかりだったけど。最高に楽しかった。一生の財産です。すみません。
2022/03/20 21:57
lalupin4
まあ、単位とか学位とかは出せないしなー。/ 大学は警察でも事件が無ければ入れないから教員が OK と言えばセーフ。
2022/03/20 21:59
NoComment
これ当事者の大学側がどう扱うかだけじゃないの…。オープンにした講義以外は不審者の侵入になるわけで。そこらへんオープンにしているならいいんじゃないかな。
2022/03/20 22:02
ROYGB
そういえば浪人している友達と会った時に、予備校の授業を一緒に受けたことがある。あと大学の同級生で、単位は取ったのに翌年同じ授業を聞いていた人もいた。
2022/03/20 22:03
peketamin
学問は開かれててほしいけど、程度の問題はあるかもね
2022/03/20 22:04
nekokauinu
浅羽通明の『ニセ学生マニュアル』なんて本も出てた
2022/03/20 22:05
kotobuki_84
世間が世知辛くなったのもあるし、一方で人々(特に、学問を欲しているタイプ)が図太く無くなった。
2022/03/20 22:06
bronson69
真面目に考えれば、有料で聴講生制度を設けてる大学も多いのでフリーライドはNGってことになるのだろうが、それもなんか淋しく感じる。モグリのおじさんおばさんや他大学生と議論するゼミ、面白かったんだけどな。
2022/03/20 22:07
nmcli
ジャズを聴きに江古田へモグり、不条理演劇の話を聞きに戸山へモグるみたいなこと、しょっちゅうしてた。履修してない授業のほうがなぜか面白いんだよな。
2022/03/20 22:09
kotaponx
まぁ、座席や同時接続数とかも、ある意味では限られたリソースなので、それなりの資格を有する者でなければならないという論理はわかる。
2022/03/20 22:14
chiroruxx
なぜ犯罪を擁護する人が多いのかよくわからん。入試受けて授業料払いなよ。
2022/03/20 22:17
evans7
治安の問題とか細かい部分は置いておいても正規の学生が授業料と設備利用料を払う事で成立してる所にフリーライドしてるの普通にダメだろう。肯定してる人は客がいない映画館ならチケット買わずに入っていいの?
2022/03/20 22:19
quality1
最近の大学生は履修上限が厳しいしGPAも見られるようになってるしで気軽に履修とはいかないのよね。それでいてモグリも無理となると視野が狭くなりそう。科目等履修生で他大学?無理じゃないけどうーん。
2022/03/20 22:29
namo_na
ちゃんと受講料を払って科目等履修生になったのに、大学がシステム利用料をケチったため名簿に載っていなかったのは私です。少人数クラスなのに私だけずっと指名されなくて変な空気になってた。
2022/03/20 22:39
azzr
部外者なら聴講生として正規に登録すべき。フリーライドしてはならない。
2022/03/20 22:43
q-Anomaly
え?物理科の人間が数学科の授業をとるの最近はできないの?? 段々学生が消えて最後はポスドクと教授陣だけになったファインマンの伝説の授業よ。皆勘違いしてるよ大学は営利企業ではない
2022/03/20 22:45
aike
良い悪いじゃなくて遠隔授業でモグリができなくなったのは色々影響あると思う。単位取れなくても在学生なら視聴できるくらいな方がいいと思ってる。
2022/03/20 22:53
topiyama
同じ大学だけど申し込みできない学部学科違う講義受けるとか普通じゃんと思ってたら、もう駄目なのか?
2022/03/20 22:54
tweakk
個人的には潜りの学生は黙認というか歓迎してる。やる気あるので。
2022/03/20 22:57
Betty999
お金払う方向だと、単位もらえる科目等履修生とか聴講生とか制度はあるけど。単位いらない場合、放送大学でかなり事足りると思うが、一般の大学も、宣伝として、一部講義をオンラインで公開しても良いかもね。
2022/03/20 22:59
neo_Neutral
え 駄目なん
2022/03/20 22:59
ikura_chan
今は遠隔だったり席指定だったりするから潜りしにくいと思う。
2022/03/20 23:00
BLOGatBENJAMIN
賛否あるけど、それ以上にセキュリティ的にダメなのかもね
2022/03/20 23:06
akainan
かなり黒よりのグレーで、黒といったら黒だし、白と言っても白にはならないくらいかと思う
2022/03/20 23:08
aktkro
昔学生じゃないのに勝手に潜ってる人がいて、セキュリティ的に怖いからやめてほしいと思ったことある
2022/03/20 23:09
frkw2004
地方国立大学の学生だったので、興味のある講義や演習は他学部のでも先生に行って参加してた。教養の単位に振り替えられるのもあったけど、学部外専門の単位をもらえた。学びたいなら総合大学へ入学しろ。
2022/03/20 23:13
kaz_the_scum
同じ大学の他学部ならわかるけど、籍を置いていない大学でというのはどうかと思うわ。
2022/03/20 23:14
santenroku
別学部や他大の学生なら多目に見てあげてほしいが線引きは難しいよねえ。
2022/03/20 23:16
poppo-george
昔は~とか言うけど昔もフリーライドだと不満に思っている学生はいただろうね。しかも最近の学費は昔よりずっと高く、奨学金=借金を背負った苦学生が少なくなく、潜りは彼らの借金にフリーライドだからなぁ。
2022/03/20 23:16
y_hirano
金払ってでもいいから聴講生できないかなと思うこともあるといえばある。
2022/03/20 23:17
shikiarai
潜ってたなぁ。履修登録の締め切り過ぎてたけど今年で卒業だから来年チャンスないしな〜って潜ってたわ。論文……?
2022/03/20 23:20
sechs
教育だけは誰にでも解放して欲しい。遠隔授業の価値はものすごくあると思う。今、それを担ってるのがyoutubeになりつつある気がしてる。ノイズと質が問題だけれども。学ぼうと思えば学べる環境がどこにでもあって欲し
2022/03/20 23:24
shirontan
なんなら正規の学生だとしてもある程度以上年上だったりすると不審者というか、「俺らの仲間」じゃない痛いやつみたいな謎の扱いを受けることがある。大学行ってまで強く同質性を求める理由はなんなん
2022/03/20 23:27
prophet2047
大学出てなさそうな人に限って批判的だな。学問は開かれてるべきでそのためにも税金投入してるのにな。
2022/03/20 23:28
itotto
学費がめちゃくちゃ高くなったのも影響してるんじゃないかな。昔は安かったからみんな気にしてなかっただけだと思うんだけど。
2022/03/20 23:29
kusigahama
やる気が一番貴重なんだよ。他人の学びへのモチベーションを摘むべきではない。それはフリーライドよりずっと罪深いことだ。社会を豊かにする機会を減らすべきではない。
2022/03/20 23:32
pikoteko
教授に直接聞けば入れてくれそうな
2022/03/20 23:32
touie
菊地成孔が東大でジャズ講義やったとき、半数がモグリだったような記憶
2022/03/20 23:37
Annihilator
杜撰な管理体制を賛美するのは感心しませんね。警察に即通報すべき事態でしょう。
2022/03/20 23:39
straychef
学食ぐらいは使っていい
2022/03/20 23:39
tpircs
予備校のモグリとかも普通にやってる人いたなぁ。もちろんそっちは当時からNGなことを認識しつつ、でだけど。今は浪人生自体が少なそうでそういう空気はあんまりなさそう。知らんけど。
2022/03/20 23:40
kjin
そこでできたのがコンソーシアム、みたいな認識だったけど、今はどうなんかな。
2022/03/20 23:41
houyhnhm
単位認定なければ別に問題視するものではないわ。
2022/03/20 23:42
develtaro
国の教育が商売になってるからこの有様なんだろうな
2022/03/20 23:44
death6coin
いまは聴講したい気持ちあるなぁ/そういえば寄生獣にモグリ聴講のシーンあるよね
2022/03/20 23:47
Mikael4747
「上智は女の子がかわいい」というキモい評判のせいで、キモい奴らが勝手に入ってくるの邪魔で困った記憶。聴講を隠れ蓑にされたらキモいから全面禁止で良くない?
2022/03/20 23:49
softboild
フリーライドって言ってる人は大学図書館を学外者に解放するのにも文句言うのかな。アメリカの大学に永久に追いつけなそう。
2022/03/20 23:56
fraction
houyhnhm氏の言う通り。心が豚な人間だけだろ、それすら我慢ならなく反対するの。コメのあとも性根の腐った豚共が吠えてて草しか生えない
2022/03/20 23:58
aox
京大はたまに遊びに行きました。京都造形にも忍び込んだのですが少人数クラスばかりで混ざれませんでした。その大学に友達とかいたら別に良いのでは
2022/03/21 00:10
omega314
犯罪者なら邪険に扱っていいというのもどうなんだと思っている(そういう話ではない)
2022/03/21 00:10
klaftwerk
20年前の人文系は単位取ったら暇だから他学部の講義潜りに行ったりしてたなあ。確かに学費が上がりサービス受ける側としては防犯と特権受益する意識の方が高くなるよねえ。
2022/03/21 00:14
vndn
母校には聴講生制度があった記憶。言い換えると、無断でもぐりこむのはイリーガルという認識だった。
2022/03/21 00:16
nami-hey75
予備校の人気講師の授業はいつも超満員だった。同じ授業料払って同じ講師とはいかないからな。モグリを許容してた先生は立ち見すら許してたかなぁ。国語のロックンローラーみたいな先生とか。
2022/03/21 00:24
tetsu23
聴講生という制度があるのだから、それを無視して無料で授業を受ければ犯罪。他の客に迷惑をかけないという点ではキセル乗車と同じ。実際はただお目溢しされてるだけ。それを当たり前みたいに言うのはちょっとね。
2022/03/21 00:32
amunku
ここでも「一部の変質者」のせいで真面目な人間が割りを食ってるのか…ほんと、痴漢、当たり屋、変態、殺せたらどんなにいいか。
2022/03/21 00:35
dodecamin
その内、図書館に入館料を取る時代が来るんじゃ無いか。もうあるかもしれんが。
2022/03/21 00:36
tohokuaiki
20年前、物理学科だったけど生物系にも興味あって潜ってたなぁ。半分くらいしかわかんなかったけど楽しかった。むしろまだ覚えてる。
2022/03/21 00:36
repunit
履修登録数から学生課が教室を割り振るから人気講義に潜られると本来受けられる学生が弾かれる。単位が取れないからセーフ論は講義に価値を見いだしているようで実際は単位にしか価値がないと言ってるようなもの。
2022/03/21 00:42
MasudaMasaru
今はネットで世界中の論文PDFで至れり尽くせりだし廃れたのでは?私、スペイン・ハモンセラーノ(生ハム)に住む乳酸菌と真菌の菌株、熟成条件、検査方法が全部判ったから横浜の民家で模造品作れるようになったよ。
2022/03/21 00:42
perfectspell
そういや「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」放映してたな。
2022/03/21 00:51
kamezo
あー、同じ学部だけど進級できてなくて受講資格のない刑法の講義を勝手に聞きに行ったなぁ。「今の刑法を作った人」の講義だったので一度聞きたかったのだ。そうか今は怒られ案件なのか。当時も混んでたら怒られた?
2022/03/21 00:52
punychan
授業なら著作物の複製や公衆送信をできるが、正規の履修者以外に配布すると違法なので、この方面のコンプラ的にも神経を尖らせる必要がある。
2022/03/21 01:09
albertus
くだらないこと言わずに、知の赴くままに聴講すればいいのだよ。
2022/03/21 01:21
prjpn
欧米はとっくにMooCsで配信してるというのに。。
2022/03/21 01:24
jinjin442
日本の大学は熱心に勉強するのに向いてない場所だと思っている。学問的自由が形式によって雁字搦めにされてる世界。学問を人質に取って金儲けをしている工場。おっとさすがに恨み節がひどいかこれは。
2022/03/21 01:28
sakatorism
今はセキュリティ的な意味でもよろしくないんじゃないだろうか。聴講生制度を利用してほしい。
2022/03/21 01:28
u-li
“「自分は一切損をしていないのに他人が得をしているのが許せない」”
2022/03/21 01:32
luna3145
出席厳しくなって学生証スキャンとかやりだしてからかな
2022/03/21 01:34
Hiro0138
「おおかみこどもの雨と雪」の出会いがなくなるな
2022/03/21 01:37
nowandzen
昔のおおらかさを美化するのってなんなんだろな。そして世の成功例として大体ジョブズ出してくる
2022/03/21 01:37
plutonium
現代の我々には放送大学とかYouTubeがあるからOK、ということではなく、ただコンプライアンスの名の下にルール違反なら何でも目の色を変えて排除したり、それが当たり前と思われたりしているのが窮屈で嫌なのだと思う。
2022/03/21 01:45
ZeroFour
父も「年次分の単位を取り終えてバイトが無い日は、他の講義を聞いた」と話していたっけ。そのうち、資金が潤沢な大学は教室入り口に履修登録した本人確認用のカメラや認証端末をセットするのかな。
2022/03/21 01:46
gcyn
(コメとか見て)びっくりしたときに、怒ったり、攻撃的な言葉で照れ隠ししたりするのはやめようねと、今回も何度目かにまた思いなおしたことでした。
2022/03/21 01:47
yogasa
今は単なる不審者だよなあ…… 田舎で周囲に他大学って無かったしそういう発想無かったな
2022/03/21 01:47
oborodouhu
このまとめがもぐりの犯罪者扱いを助長してると思うが...外部からもぐるのは推奨できないけど、学内で履修登録してない科目をもぐるぐらい大目に見ていい。あまり厳格化すると向学心ある研究者志望の芽は摘まれる。
2022/03/21 01:47
solidstatesociety
公開聴講やオープン講義はあると思うし、特定の先生を聞きたいのであれば相談するのも手かと。
2022/03/21 02:00
yuzumikan15
ブコメ見て、確かにオンラインだと潜りできなくなるなぁと思った。いろんな大学で授業や資料をオンライン公開してくれたのは、こういう側面も少しはあったのかな。
2022/03/21 02:01
AKIT
あっ、ワイのツイートがまとめられてる。別にええけど。
2022/03/21 02:10
nomakkah
明大総合数理学部の基本情報技術者(FE)試験を前提にしている4科目をモグリで受講してFE試験に受かってる学生がいた。民間講座だと対面授業がそもそもないし、あっても10万はするだろう。
2022/03/21 02:12
miz999
国立大学のみならず私立大学も多くは税金で損失補填されているので、あまねく国民にはその恩恵に預かる権利がある、という堅苦しい理屈を言わなければならないのは文化的後退なんだろうな。みんな貧乏が悪い
2022/03/21 02:13
vonucello
まぁセキュリティ的にはしょうがないよなぁ。ただ今になって知識欲が湧いてきた元劣等生のオッサンとしては、母校の講義に邪魔にならない程度に潜り込んでみたいなぁと思うことはある。有料でもOB向けにやって欲しい
2022/03/21 02:14
rakko_fu
私の出身私大はそういうモグリの社会人やお年寄りが多すぎた結果、年度頭に申し込みと入金をすれば一般の人も一部講義に入れるシステムができたな 大学の利益にもなるし流行ればいいのに
2022/03/21 02:14
jsbmrr
昔はモラル低かっただけだろ。当時の部外者達が潜り込むから問題になって立入禁止になったんだろ?「最近の若者はー」って言いたいようだけども、本当大学講師とかはTwitterやらない方が身のためだよ。
2022/03/21 02:32
redreborn
安全管理上の話かと思ったらフリーライド的な文脈なのか。ならばマーチ以下の私大への補助金のほうがよっぽど問題視されるべきだと思うが
2022/03/21 02:33
hatebu_ai
リモート聴講を開放(システム運用に必要な費用の聴取はあり)したらいいんでない。ピンチになるのは放送大学かもしれないが。
2022/03/21 02:37
appletriangle
モグリって単語を知ったのが菊地成孔と大谷能生の「東京大学のアルバートアイラー」や水曜WANTEDだったせいで、憧れる行動に感じられたな。
2022/03/21 02:38
nobinyanmikeko
1970年代頃、東京芸大の小泉文夫教授の民族音楽の講義はモグリ学生が多い事で有名だったね。僕も大学の頃、四年生と大学院生限定だった三好行雄先生のゼミに単位に成らないのは承知の上で出席してたなあ。
2022/03/21 02:39
yamada_k
科目等履修生になれば正式に受講できるし単位認定もされる(有料) / 学生なら単位互換制度で他大学の授業を正式に履修できる場合も。 / IDカードがないと物理的に入れなくなっている大学もある。
2022/03/21 02:46
yass14
人気があって抽選にはあぶれたけど端の席は空いてる授業とか他学部の授業とかに潜り込んでたなあ(遠い目
2022/03/21 03:14
algot
ん?「犯罪者みたいな扱い」の具体例が全く出てきてないのに何故みんな信じてそれを前提に話してるんだ?
2022/03/21 03:15
aneet
普通にやってたな。
2022/03/21 03:15
SUZUSHIRO
セキュリティ上の懸念はあるたろうけどいくらなんでも排他的にしすぎだろとは思う/遠隔授業うんぬんはつい最近のことだから文脈としては関係ないんじゃないの?
2022/03/21 03:18
masterg
自分のとこになかったので、某大学の露語に潜ったら受講生二人しかいなくて秒でバレたけど教授には感謝されたな。もう20年近く前の話だが、この時世露語の授業はさらに厳しくなってんだろな…
2022/03/21 03:21
yukari_gohan
授業のモグリも学食のモグリも別にいいと思いつつ、学食で不審者に話しかけられて容姿についてとやかく言われて最悪だったことがあるのでなんとも。
2022/03/21 03:25
pukka3
どうでもいいけど、最近Twitterのプロフで素性バレしてるくせに女子高生やらOLを名乗る人間多すぎてキモいわ。
2022/03/21 03:43
arrack
大学の授業料とか学位料だと思うので、良き市民を育てるという意味でも学問に触れる機会多い方がいいんだがなあ。
2022/03/21 04:04
taguch1
防犯的に責任取れんとかそういうのもあるかもね。
2022/03/21 04:06
nakab
今思えば、学科の必修科目で席が人数ちょうどくらいしか用意されていなかったのは聴講生対策だったのだろうか。哲学科だったし、ふんふんと聴きに来たくなる人もいそう。
2022/03/21 04:29
gremor
こうして社会は成長して、こうして社会は劣化していく
2022/03/21 04:52
todomadrid
学外の人向けには聴講生の制度があったりするから、きちんと登録すればいいのでは。私が学生のときも語学とかに聴講生の外部の人いたことあるよ。
2022/03/21 04:55
inforeg
誰か分からない人が紛れ込んでるのはあったなあ。飛び入り参加は1講義1000円で許可しよう
2022/03/21 05:21
ymhb
ルール違反なのは認めて、大教室の片隅でこっそり授業聞いてるぐらいなら全然いいし、当局も黙認してるんだけど、やれ納税者の当然の権利だとか、大学の責務だとか騒ぐ連中が出てくると、もう出てけよってなるよね。
2022/03/21 05:26
imakita_corp
命令され先輩の代わりに出席を取る講義に出た記憶がある
2022/03/21 05:41
petronius7
逆に、受講申請だけしてテストも講義も一切受けなかった単位が貰えて驚いた事が有る。当然、返納せずに卒業単位に加えさせて頂きました。
2022/03/21 05:48
toraba
空いてる席で黙って受講してる人をわざわざ気にするのか・・・
2022/03/21 05:49
mamimp
今はインターネットでいくらでも素晴らしい情報に触れられるからそっちに流れてるんじゃない?
2022/03/21 05:54
ext3
え、なにそれ知らん……恐…
2022/03/21 05:54
curuusa
授業のオンライン化って、学校のPRにもなる気がするのだけどな。
2022/03/21 05:57
kkobayashi
今はセキュリティの問題とかあるからなあ
2022/03/21 06:11
ototohato
単位いらないし授業料払うから授業見せてくれって大学はいくつかある。透明人間でいいから講義聴きたい。
2022/03/21 06:13
differential
そういや必修と被って取れない授業に翌年潜りで出てたけど今はそういうのダメなの?何なら先生があれも聞いとくといいよとか言うてたが/試験とゼミと実技はダメで聴講のみOKみたいな准学生証、大学が売ればよくね?
2022/03/21 06:17
a-lex666
“私もちょうど大学に講師として招かれていた古田武彦先生の講義をそれで受けて人生が定まりました。”確かに古田武彦が和田喜八郎とズブズブだったのを思うとね
2022/03/21 06:18
monotonus
特に都会の私大キャンパスは入場すらかなわないですよね
2022/03/21 06:25
onnanokom
型にはめすぎると阻害される成長ってあるよね。誰かがモグリ受講は落ち穂拾いみたいなもの、って言ってるけどまさにそのイメージだよなぁって思う。コロナや変質者対策や、色々あるんだろうけど、少し寂しい
2022/03/21 06:25
honma200
え?そうなのと思ったらコメント欄見たらそうだった。無関心の部分だったけど不正には感心があるのかな
2022/03/21 06:25
m_yanagisawa
時代が変化したのかな。世知辛いというのかな。もうスティープ・ジョブズは生まれない(って日本の方ではなかったか)
2022/03/21 06:37
mohno
見かけた覚えはないな。53人しかいなかったから、見知らぬ人はだいたい留年生。/「減るもんじゃなし」という発想は危ないと思う。公開授業やってるところはある。/今は防犯面もあるから許容されにくいだろうけど。
2022/03/21 06:38
go_kuma
マジ犯罪者の可能性を考慮してるのだろうか。いきなりガソリン撒いて放火されたらたまらんしな。世知辛い世の中というより、物騒な世の中になったというべきか。
2022/03/21 06:47
sirocco
放送大面接授業のとき名前を呼ばれなかった。事務を確認すると間違えて(心理学実験)申し込んでしまっ事が分かった。 授業だけ受けられませんか、と言うと断られた。 これがなければコース変更しなかったかも
2022/03/21 06:48
roxburgh
時代は変わったのだ。ニセ学生というと寿限無というマンガがあったなあ( ˘ω˘ )
2022/03/21 06:51
yoh596
え?お金払っている人は単位と言う資格を得て、知識自体は図書館だって学問機関だって開かれて誰もが享受できるってのが近代社会なんじゃないの?訳判らない
2022/03/21 07:01
makopan
自分の大学の履修してない講義でもチェック厳しいの? 他大学の学期末テストを替え玉で受けて単位を取得してあげるバイトしてた奴もいたなぁ。
2022/03/21 07:01
ueshin
人気や聞きたい内容、大学の下見とかあったのかもしれないが、無賃乗車のような恐さはなかったのかな。本屋の立ち読みのような感覚だったのかな。いまは東大が講義動画を公開しているとか。
2022/03/21 07:06
Andrion
俺も他の学科の講義に行ったりしてたが、隠れて受けてると抜き打ちテスト等でどうしてもバレることがあるんだよな。その後は教授に先に話を通しておいたり面倒だった。
2022/03/21 07:10
sarutoru
→ニセ学生マニュアルには影響受けた。でもモグリはやらなかった。上京すると各大学で他学生・社会人に公開の講演等が無料で年中開かれてて衝撃だった。そういうので学生気分を味わったな。
2022/03/21 07:18
RRD
講義の間に空いてるコマがあると、いろんなところに潜り込んでた。たいてい興味が持てずに1回限りだったけど心理学方面だけは面白くて、最後には臨床心理学3という6人のゼミみたいのに潜ってた。
2022/03/21 07:19
alice-and-telos
大学の先生が書いた本の感想とか質問をネットで尋ねたら、結構喜んで教えてくれる先生いるよね。とくに小学生とか中高生がsnsで聞くとワラワラと専門家先生が出てくるのは良い文化だと思う
2022/03/21 07:29
tym1101
知識はなるべく広くコピーした方が良いと思う
2022/03/21 07:33
miwa84
自分はこれだけの支出をしている(損・我慢をしている)のに他人が得しているのが腹立たしい、っていう発想なのか…
2022/03/21 07:38
mventura
知は開かれたものみたいな思いもあるよな。
2022/03/21 07:43
dgen
これもなんでもチクって炎上させるSNSの影響なんだろうか。でも講義の動画アップしてるところもあるし昔より開かれてるともいえる。
2022/03/21 07:44
KKElichika
防犯上の理由なんて大嘘。①「ずるい」と文句を言う学生が少なくない、②モグリだけで成立していた科目を不開講にして経費節減、が理由。ケチな国になったもんだよ、まったく。
2022/03/21 07:46
wktk_msum
悩ましさはあるが、金(対価)はちゃんと払おう/大学はともかく、小中の義務教育はオンライン授業をずっと開放しといた方が良いと思うかな
2022/03/21 07:50
rokusan36
ネットだと潜り放題。いい世の中
2022/03/21 08:00
mkotatsu
18歳まで学校では同質揃いで部外者は犯罪者、という育ちからいきなり大学で誰でもオッケーとはならんよな。昔は勝手に聴講する余裕ある人がいたけど今は不景気だしな、社会人が大学に戻ったりする仕組みが足りないか
2022/03/21 08:04
scorelessdraw
セキュリティというのももちろんあるんだろうけどね。学校によってはその点をアピールしてるところもあるし。
2022/03/21 08:05
gairasu
犯罪者みたいな扱いなのって、「大学関係者以外が敷地内に入る」って部分じゃない?少なくとも履修してないのに出席する在学生はそんな風潮ないでしょ。履修してるかなんて目に見えないんだから
2022/03/21 08:10
kusomamma
ケチになったんじゃなくセキュリティの問題でしょ。ハーバード、スタンフォード、イェール等々、トップ校からオンラインで無料公開の流れが進んできてるし
2022/03/21 08:13
mayumayu_nimolove
勝手に部外者が入ってきたら犯罪者でしょ。履修してない学生だったら別にそんな扱いにならんぞ。
2022/03/21 08:17
mobanama
"昔の大学では履修してない授業をもぐりで聴きに来る学生なんてどちらかといえば「勉強熱心で感心な学生」と見なされたと思うけど今や犯罪者みたいな扱い"
2022/03/21 08:17
momizikeiko
学内で先生が殺された事件とかあったからまあ…全面的には受け入れられないだろう
2022/03/21 08:18
timetosay
おおかみこどもの雨と雪………
2022/03/21 08:22
pitti2210
小中高も予備校も勝手に授業を聴講したら通報されるし、むしろ大学が今までサービスし過ぎてただけだと思うけど……
2022/03/21 08:28
asahiufo
大学側が駄目と言ったら駄目だろうな。
2022/03/21 08:29
santec1949
開かれた学問に賛成ではあるが、では大金を積んで得られる単位たらいふものとは何かをや思う。
2022/03/21 08:34
kura-2
いや学費、払えよ。大学としては金とらないとおかしいだろ?なに良いことのように語ってんのさ?金払ってきく方からすると、ただで聞けるものに金払っているのおかしい、という考えになるのは自然だよ
2022/03/21 08:35
isayo
犯罪者みたいな扱いはされないんじゃないか
2022/03/21 08:40
Kenju
勝手に聞く人の受講料は在学生に広く負担させてるのだから、在学生は損してるよ。これが損してないだろって思う人は本でも映画でも塾でもセミナーでも、好きなものに置き換えて考えてみたら。
2022/03/21 08:49
OkadaHiroshi
席の余っている授業も多いのだからコロナが収まったら低価格(一コマ数百円)で聴講生の枠をネット等で簡単に買えるようにして、大幅に販売すると良いと思う。
2022/03/21 08:52
sotonohitokun
日本は知識に対する対価(価値)が低すぎるわ。そりゃ衰退するよ、高価な情報やノウハウをタダでばら撒くのが日常なら追随者は楽にコピー出来るし。
2022/03/21 08:53
frq440
勝手に聞く人がいる場合といない場合とで在学生の負担額が変わるん?好きなものに置き換えて考えてみても損してるとは思わなかった。フリーライドって言葉が先に浮かび、それを事後的に当てはめて断じてるだけでしょ
2022/03/21 09:04
lvseven
筋トレ熱心だからスポーツジムに勝手に入ってロッカー(単位)要らないから空いてるマシン使わせろって言ってきたらどうすんの。
2022/03/21 09:05
lungta
「天ぷら学生」という言葉や受け入れる文化が従来あったのにな
2022/03/21 09:09
enkunkun
最近は合法的に社会人が履修できる制度があるからね
2022/03/21 09:16
shields-pikes
学生時代には、面白そうな講義にはモグリまくってたなー。他学部にもモグったけど、他大にモグる勇気はなかった(発想も無かった)。それでいて、必修でもつまんない講義には一切出ずに単位を落としまくってた。
2022/03/21 09:17
skasuga
大学は多額の税金が投入されて知を生産しているので、その成果物にアクセスできるのが「高額な授業料」を払えるものだけというのは、格差を助長するし、好ましいことではないと思うけどね。
2022/03/21 09:19
sekreto
天ぷら学生とかいたもんだけどね
2022/03/21 09:21
enya_r
若者の遵法意識が高くなってて素晴らしいことじゃん
2022/03/21 09:22
duedio
「大学は身分を買う場所」と認識できればムカつかないよ。
2022/03/21 09:23
gwmp0000
大学 モグリ 2000年には犯罪扱いになってた 「授業料払え」って 昔の小説とはもう違う
2022/03/21 09:32
strawberryhunter
席に余裕があるなら良いと思うし、オンライン講義なら通信リソースが許せば誰が聞いてても構わない気がする。
2022/03/21 09:34
nine009
犯罪者ではないんだから、まあいいんじゃないだろうか
2022/03/21 09:40
preciar
同人誌と同じで、「それを批判し止めさせるのは権利者である大学だけ」だぞ。あいつはモグリだから追い出せとか学生個人がやったらそっちが犯罪
2022/03/21 09:42
filinion
「天ぷら学生」ってやつだよな。大学自身が公開講座とかやってるんだからよさそうなものなのに。/「ああっ女神様」の初期(1990年頃)に、ベルダンディーがニセ学生だと疑われて大学を追い出されそうになる話が。
2022/03/21 09:42
tsuyu1222
放送大学に在籍してるけど、失業して金銭面に余裕が無いから単位登録は1学期に1~2科目くらいで、他に興味のある科目は大学の図書館で教材借りて勉強してるわ。単位登録したい科目がどんどん増える…(´・ω・`)
2022/03/21 09:46
anus3710223
せやからMOOCとか日本ならgaccoとか無料でオンラインで受けられる高等教育の授業が求められてる時代なのよね
2022/03/21 09:53
camellow
余裕のない社会になってしまったな
2022/03/21 09:58
chinu48cm
なんか、それを言うなら、じゃあ映画館も席空いてるならタダで潜らせろみたいにならない?講義室満員だったりもするし、聴講生になって履修登録出すくらいしてほしい。
2022/03/21 10:01
daysleeeper
「ニセ学生マニュアル」懐かしい。学生の頃、一般教養の面白い授業を2年連続で受けた(2年目はモグリで)ことあるな。授業始まるとき教授が「去年いた生徒が混じってるけどなんで?まあいいけど」って言ってた。
2022/03/21 10:07
hatahata_chan
大学全入とかどうでもいいから、本当に学びたい人が学び、より学問が発展する方向へ進んでほしいです。
2022/03/21 10:12
njgj
とはいえ、無料でいいものかは疑問。単位の有無だけが価値ではないわけで。/空きがあるなら「単位無しの聴講枠」みたいなのつくって、有料で聴講できるようにすればWin-Winなのでは。当人も罪悪感なく聴講できるし。
2022/03/21 10:16
HDPE
これは自分もやってたな。他の学科の興味ある講義を勝手に受講していた。とても良い経験だったけど、今はできなくなっているのか
2022/03/21 10:21
fb001870
営利目的だけでない大学はこれくらいの寛容さはあってほしいところ、、
2022/03/21 10:24
jou2
教科書やらレジュメやらあるのでモグリはどうやって授業受けるんだかって講義多かったからよくわからん。数学とか第二外国語とか以外の所に潜ってたのかね
2022/03/21 10:25
at_yasu
OpenSSL の作者(エリックかな…?)も大学に忍び込んで数学を受講して公開秘密鍵を考え出したとか聞いた記憶ある。ホントかどうか知らないけど…
2022/03/21 10:32
momomo_tuhan
モグリしてでも受講したい講義がない学生なんて、つまんなくて不幸せとしか思えん。だからお前らはエントリーシートに書くことないんだよ。と思う
2022/03/21 10:35
bobcoffee
MOOCのようにオンラインでやって試験は学籍がある人向けで良いのでは。
2022/03/21 10:37
versatile
基本嫌儲板の連中と同じマインドです
2022/03/21 10:44
weakref
過去に何回か事件が起きてるからな
2022/03/21 10:55
kareha98
防犯の問題なら参考例として、授業ではないけど国会とかも面会受け付け所から申請出せば誰でも聴けるけど、大学も受付から申請出したりすれば入管証的なのもらって誰でも見聞きできるようにとか無理なんかね
2022/03/21 11:01
toaruR
防犯上の問題だろうね(´-`)youtubeとかでやる分にはむしろオープンにやって欲しい
2022/03/21 11:13
taku-o
所属ゼミの先生の授業は許容だよね?
2022/03/21 11:15
maguro1111
大学を、知を創造する特別な場所だと捉えてる人と、塾やテーマパークの様に金でサービスを買うだけの場だと思ってる人とで見方が変わる
2022/03/21 11:33
maxi010977
インカレの他大の先輩が、勉強になるというので母校の先生の授業に潜り込んでました。
2022/03/21 11:55
ank0u
おおかみこどものことかー!!
2022/03/21 11:57
chintaro3
学食が安いのでときどき食べに行っていたな。
2022/03/21 12:03
naggg
まぁ、でも、これから大学は講義がすべて映像化していくと言われてるからなぁ。
2022/03/21 12:17
naoto_moroboshi
オンラインでいけらでも受講できる今と昔は違うでしょ
2022/03/21 12:29
aoiyotsuba
コロナで座席管理がされるようになったから余計だよな。
2022/03/21 12:31
fidajapanissa
放送大学もJCOMはTV放送無いから受け放題できなくなったよ。
2022/03/21 12:34
BUNTEN
スクランブルをかけずに聴講を黙認している放大は偉大だ。
2022/03/21 12:45
takilog
いつもサービスには対価が必要、みたいなこと言うはてな民も大学の知の体系と講義は無料でいいっていう考えなのかな?どこに線引きあるんだろうね
2022/03/21 12:57
corydalis
自分は予備校時代にこれやったなぁ。まぁ同じ予備校内の履修外の講義だけど。大学時代は目いっぱい授業を取ったので、モグリをする余裕が全然なかった。
2022/03/21 13:02
ayumun
そういや、大学の時、中学生の妹連れて行った事あるな。大学の雰囲気分かって良かったぽい。
2022/03/21 13:20
yoiIT
よく潜り込んでた。他の大学にもw
2022/03/21 13:34
undercurrent88
大学の単位認定に対する要求が増えて学生も暇ではなくなったんだよな
2022/03/21 13:48
y-hanako
勝手に潜って
2022/03/21 14:17
haatenax
うちの大学は人気講義は椅子の数が足りず立ち見が当たり前だったのでもしモグリが席座ってて本来の学生が立ってるとしたら可哀想
2022/03/21 14:18
richest21
『「自分は一切損をしていないのに他人が得をしているのが許せない」という発想がいろいろダメにしている』←モグリ履修が認められない理由って本当にこれなの?エビデンスは?そうでないなら勝手に決めつけてるだけ
2022/03/21 14:32
quick_past
おいらが卒業した大学は、関西超Fラン文系だったけど、オープンキャンパスを標榜していて、図書館も食堂も講義も周辺住民に開放してた。あれはすごいなと思った。
2022/03/21 14:40
adjja
普通に不審者だと思ってしまう、グループワークとか発表とかどうするの?学食はなんとなくセーフ
2022/03/21 14:45
budgerigars_budgies
既にブコメにもあるけど、昔より講義以外の形態も増えてるし、何より宅間守の凶行で学校安全への意識がガラリと変わったからな…今は許可なく入構している者は不審者なんだよ。
2022/03/21 15:02
sc3wp06ga
自分の専攻は単位取らないとならないから、退屈で難しい暗記や計算しなきゃならず好きな分野でもウンザリする。対して他学科の興味のある授業とかは面白いとこだけつまみ食いできるので雑学みたいな楽しさがある
2022/03/21 15:09
kuippa
入学したあと履修した授業がつまらなすぎて他の大学とかいろんな授業にもぐりこんだけど、こんなもんなんやと諦めることはできたのでもぐり大切。予備校は休み時間しか潜り込めなかったな。あんな感じなのかな?
2022/03/21 15:10
ytn
こういうの今はうるさいんだなあ。院試に受かった後、指導教官(予定)にお願いして入学までの間ゼミに出席させてもらってたよ。
2022/03/21 15:23
slovary9898
さぼりまくった結果単位取得に必死で他人の動向なんかいちいち気にしてなかった
2022/03/21 15:59
iixxx
そういえばよく潜ってたなぁ。他大に行くと全然雰囲気が違うかあれはあれでおもしろくて…!
2022/03/21 16:22
brimley3
ふむふむ。学校側と教授側、いろんな見方があるのだな。
2022/03/21 16:40
ssids
Zoom はZoom爆撃(番号当てずっぽで潜り込んで大声出したり動画流したりして妨害する)が猛威を振るった結果ほとんどが認証制になっちゃった
2022/03/21 17:44
juejue
金払ってる分損してるじゃん。 「自分は一切損をしていないのに他人が得をしているのが許せない」
2022/03/21 18:17
tanority
余裕がなくなった取るべきか、ちゃんとするようになったと取るべきか。リターンが測れない分難しいよね
2022/03/21 20:30
tekmak
zoomは流石に入れなかったけど録画を置いておいてくれる先生もいたね
2022/03/21 20:54
pontaboxz
学費を払ってない以上、そう対処されても仕方ないのだろうけれど、学費さえ払ってればろくに講義に出席しないでゆるーっと卒業できてしまうのを許容するのもあかんでしょ?って思うわけで。
2022/03/21 22:20
rohiki1
「場」としての質を求める。なにかそういう好ましい雰囲気がある。その価値。実はそこにコストをかける価値がある。島本和彦の漫画で、「ネームが進む喫茶店が重要だ」ってのがあったけど、大学もそういう場の質が
2022/03/21 23:01
Sediment
入り口の門で部外者を断ってた気がしたよ。寂しい。
2022/03/22 10:08
gryphon
ある作家だったか学者だったか、『僕の本は一人でも多くの人に読んでほしいから立ち読み大歓迎です』と語ってて、『これぞ真の文人、知識人!いや、他の本もこうあるべき』と認定した(こちらに都合がいいんで)
2022/03/22 10:09
enemyoffreedom
昭和末期のバブルのころに流行したニセ学生マニュアルとか。まぁコンプラ強化と日本国の貧困化によるフリーライド認定の濫用化かな。絶対的にも相対的にも学費が上がったのが大きいか。web公開講座等に期待したいが
2022/03/22 16:20
dlive1
先生は資源でもあるのが現代なので、しょうがないかも
2022/03/22 17:56
taro-r
お金を払って受けてる人がほとんどなので、やっていいですか?聞かれたらダメと答えざるを得ないでしょう。黙認するかどうかは別として。
2022/03/23 00:09
chutaku0731
普通にフリーライダーなんだよな。
2022/03/23 15:29
multipleminorityidentities
折角出るなら単位欲しいし他学部の授業も取れたから潜ったことないわ
2022/03/23 15:46
yom-amota
これだな、“最近大学が自動車教習所のように感じられます。”
2022/03/23 18:01
mashori
高校生の頃よく昼休み抜けて隣の大学で学食とか売店とか本屋とか利用してた。社会人も学食利用してたので大学は誰でも入っていい場所という認識だった。
2022/03/24 11:15
pero_0104
その「昔」を知らない世代からしたら普通に犯罪って感覚になるのわかるんだけど。時代がアプデされただけでは。