「お絵かき素人だった私がイラストレーターとして食べていけるようになるまで1年間独学でやったこと」大学を中退して0から努力した方法が凄い
2022/03/20 00:03
yosshi-k
“本でもネットから拾った画像”拾うという表現が気になる。ネット上の画像は落とし物じゃない\ノウハウ自体は学習に必要なことなのでそこは見習いたい
2022/03/20 01:25
punkgame
お絵かき素人はその2021年のような絵は描けません…
2022/03/20 01:40
chikurou
こういうのって100%開始時点で普通に絵が描けてる人がやってて萎える。絵心ない芸人で出てくるレベルの絵からスタートする猛者はいないのか
2022/03/20 01:47
osya3
自称お絵かき素人の時点で既にうまいのはなんなんですかねえ…
2022/03/20 02:03
amunku
ブコメ絵心ゼロからプロになる所を見せろって事?簡単そうなら俺もやってみたいて?好きで元々描いてなきゃこんな劣悪な仕事選ばない。ハウツー公開してくれる偉い人にただエンタメ消費したい人間はお呼びじゃないよ
2022/03/20 02:28
catsnail
ノウハウはとてもしっかりしていて凄いんだけど、冒頭の「実に破天荒な経歴」自称にハァ?となってしまった…
2022/03/20 02:38
ktkhr_htn
インプット重要
2022/03/20 02:43
aox
id:punkgame バストアップくらいならあーでもないこーでもないと時間をかければ誰でも描けると思います
2022/03/20 02:46
spark7
外に向けて発表しまくることとプロを自称してOJTで上手くなるのを駆使すれば、昔の何倍もの速度で上達できるとは思う。
2022/03/20 03:56
gooeyblob
2021年のほうが上手く見える 流行り(の絵柄)って大事なんだな
2022/03/20 04:29
snow8-yuki
淡さとか美人だねってところで2021の方が好きだけど。髪の毛の太さが一定な21に対して、メリハリのある22。/ 写実からの脱却とかわいさ重視みたいなとこ。
2022/03/20 05:33
mouseion
いやブコメも分からんでもないけどワンパンマンのONEですら今もあの画力なので好悪の判断はひどく難しい。クジラックスみたいに最初下手でどんどん上手くなっていくとかならサクセスストーリーとしては良いわな。
2022/03/20 05:59
grdgs
この場合の「素人」は「not プロ」って意味かね。初心者という意味ではないと。バズ目的で誤解を招くような誇大表現してしまうのかな。
2022/03/20 06:00
brimley3
マロってマシュマロのことだったんか。てっきり麻呂かと・・。
2022/03/20 06:18
table
素人の意味は「その事に経験が浅く、未熟な人。その道で必要な技能や知識をもっていない人」(goo辞書)だから合ってるよ。未経験、未体験だけを意味する言葉ではない。
2022/03/20 06:30
go_kuma
マシュマロてなに?
2022/03/20 06:43
kawabata100
絵を仕事にする人は、元々描くのが好き(もしくは趣味で描いてる)な場合が多い。そして、私の最初より全然上手い。資料大事だよね。そこから私も急激に伸びたし。
2022/03/20 07:01
tmayuko312
2021の方が私は好きだけど、金になるのは2022なんだろうなぁ
2022/03/20 07:05
mutinomuti
“一年ちょっと前に、当時通っていた大学を中退”“現在実家暮らし” “一人暮らしの費用-家賃”(´・_・`)社会人として、自分の収入で一人暮らしした経験はなさそう
2022/03/20 07:36
cotbormi
最初から上手すぎるし、上達してるのかよく分からん。流行りの研究というのなら、そうなのかぁと思う程度。
2022/03/20 07:59
ivory105
2021の絵好きだけど需要あるのは2022だもんなぁ。このレベルじゃ女の子イラストじゃないと食えないしな…絵で生計を立てるというのは常に需要のある絵を供給し続ける(ために時代に合わせて変える)ことでもある
2022/03/20 08:05
numewo
自画像(?)含め全てラフっぽい絵なので何とも言えない……。全身や多種多様な人物、人物以外がないと判断つかない案件なのでは。2021のほうが魅力的に思う人が少なからず存在するのも納得。
2022/03/20 08:18
mory2080
「画像も貼らずにスレ立てとな?!」じゃなかった。貼ってあるし。
2022/03/20 08:21
kaionji
素人レベルの人がプロになるのは簡単ではないから凄いよ
2022/03/20 08:30
xorzx
2021年と2022年で絵柄が違うのは判るけどどっちが上手いのか?プロとしてやっていける絵なのか?は、素人にはさっぱり判らない。
2022/03/20 08:39
abababababababa
バズると日本語狩りが生まれるのね。食う=売ることができる、かな。意識変革が鍵■自営ではなく、内定のためのポートフォリオは正直、人物かけるか、キャラ模写できるか、デッサンできるかの3つしか見てないと思う。
2022/03/20 08:45
Buchicat
趣味ではなく"イラストレーター"を目指す"絵の練習法"。"好きなものを好きなように落描きする"だけではダメってこと。でもやっぱり2021の方が好きだなあ。
2022/03/20 08:50
kijtra
上手くなる方法としては「大学中退して退路を断つ」と「実家住まい」が大事な気がするw
2022/03/20 08:59
early48
この方のwebサイト見るに、技術の向上よりも「食べていける」ようにする戦略を地道に積み重ねた結果の方が大きい気がする。ストックイラスト1000枚とか。
2022/03/20 09:01
misarine3
元々結構描けてた人だとは思う。大学は辞めざるを得なかったのかな?問題なかったのなら出ていた方が良かったのにと思ったけどこれは個人の感想だな。
2022/03/20 09:18
nowa_s
大学中退を"実に破天荒な経歴"とか、実家暮らしで家賃他諸々払わなくて済むのを"食べていける"とか、税金の話はスルーなのとか、危なっかしい感じはある。/インボイス制度への意見とかちょっと訊いてみたい。
2022/03/20 09:24
kettkett
廃業した人の話も聴きたくなってくるね
2022/03/20 09:30
manganzenseki
「好き」のスクラップは身を守る。ただ、情報源をネット上のコンテンツに依存すると画一化しがち。足を運んだり、紙媒体などのネットに転がってない情報源も重要。長い目で見るとそこにかける時間/コストも大切。
2022/03/20 09:33
ajisu
兄がゲームメーカーのデザイナーやってて気づいたのは「高校以降から描き始めた人は消えていく」という事実だった。技量があってプロになってもなぜか仕事が続かなくて、残るのは物心つく前から描いてた人らしい。
2022/03/20 09:35
taruhachi
前後のどっちが上手い絵なのかがわからない私にはどうしようもなかった。後の方が構図は難しい気がするけど、あとは塗りを変えただけに見える。
2022/03/20 09:39
tk_musik
大学辞めてイラストレーターになる!って人なんだからそれまで絵を描くことを全くしてこなかったってことは冷静に考えてないでしょ。ちゃんと勉強とか活動はしてこなかったよってことで。
2022/03/20 09:40
hinaho
売れる絵と上手い絵は違うからなー。うまくブランディングしての結果だと思うしいいんじゃないかね。ただ、絵の仕事は波が激しくてバイトしてる有名プロもたくさんいる…
2022/03/20 09:43
wwakainkyo
テキストのフォントカラーがうすすぎて見づらいんだが・・。あと「食べていける」が実家住まいで家賃払ってないから10万ぐらい?
2022/03/20 09:47
mionosuke
1年くらいなら、学生時代の自分も継続的に仕事をくれる太客がついて、このままプロに?って話をいただいたことがあるがな。
2022/03/20 09:53
udukishin
最初からうまいけど「ちゃんと資料を見て描く」「インプットを絶やさない」ってのは何事にも応用できそう
2022/03/20 10:09
akiat
2021年の方が優れているに見えた ⇒ 「2021>>>2022 」
2022/03/20 10:12
dusttrail
多分普通に「破天荒(今までだれもしなかったような事をすること。前代未聞)」の意味を知らないんだろうけど、どう勘違いしたにしろ、自称破天荒はキツすぎる。そして私の感覚だと2021年のほうがうまい。
2022/03/20 10:13
kirifuu
せめて5年位安定して業界で生き残ってからノウハウ公開をしてほしい…。/月10万くらいとすると食えるって表現するのは厳しいかな。俺も副業のイラストでそれ位だし。やっぱり実家が太いって良いなぁ。
2022/03/20 10:16
naoto_moroboshi
完全素人からプロになってる歴見ても別に自分がなれるわけじゃないしそこはどうでもよくない?あと実家暮らしは食べていけるとは一般的に言わんかな。凄いとは思います。
2022/03/20 10:18
tuuz
2021のほうがウケる業界も多いよ。もっと表情の柔らかさやポーズのバリエーションやシチュエーションも描けたらだけど。萌え系は流行りだけど飽和してるので今から目指すのはどうかな?
2022/03/20 10:40
ustar
素人の範囲とは
2022/03/20 10:43
pandafire
2021年の時点で私より上手いし、普通に描けてる人じゃんか。こんなのばっか
2022/03/20 10:48
nowandzen
⭐︎自分で自分のこと「破天荒」「変態」「多趣味」って言うやつに気をつけろ⭐︎
2022/03/20 10:53
kaputte
退路を断つみたいなの、現状から逃げたいだけでよく考えず真似する人がでてこないかなっていう
2022/03/20 10:58
ssssschang
食っていきたいわけではないけど、手頃な趣味になりうるかどうかを判断するためにゼロからの学習曲線を見てみたい
2022/03/20 11:02
strawberryhunter
私は幼稚園の段階でお絵描きには見切りをつけた。/「一人暮らしの費用-家賃」程度の収入(Max10万程度?)では大して稼げていないので、大学を中退する必要は無かったんじゃないだろうか。
2022/03/20 11:14
shigure_00
『食える』のハードルが低すぎるだろ?って意見が沢山みつかる。確かに1人暮らしだと厳しそう。だけど副業として考えたら成功だよね。Twitter2万人のフォロワーいるから収入0になることは無いだろうし。bit.ly
2022/03/20 11:24
narukami
またbeforeがうまいやつやんけ~~~それならいっそ絵の練習方法より仕事のとり方の話をもっとして~~~~
2022/03/20 11:30
summoned
まあガチで絵の心得0から成長が早い例もあるよ。FAMYとか。www.youtube.com ただ本当にとんでもない話であればあるほどそもそも真似できないよね。バズりたくて誇張するのやめろって素直に言おう
2022/03/20 11:31
dgen
1年前と比較すると、エフェクトの使い方を覚えただけでそれほど絵そのものがうまくなったような印象はない。つまり加工がうまくなればステージが1段あがるということだな。それで食えるかは元の実力にもよる。
2022/03/20 11:35
ywdc
これは共感を得られないタイプの体験談
2022/03/20 11:36
fried-tofu
時給1000円のフルタイムで月16万くらいだが、それを超えられているのだろうか……。計算したら時給が最低賃金以下はよくある。
2022/03/20 12:00
mopx
本当の「素の状態」は、高校か、中学か、小学生に時を戻さないといけない。未成年段階でそれなりの数描いてて、その中の「上手い人」はプロの言う所の「素人」
2022/03/20 12:05
oakbow
どんな分野でも一年程度で「食べていけるようになった」とは感じづらいんじゃないかなあ。フリーなら特に。/pixivだったか、初期は下手の横好きレベルだったのが5年くらいでかなり上手くなってる人の絵は見たことある
2022/03/20 12:17
bookbear
絵描きは意識が高いので、絵を描かない人が思う「十分描けてる」でも絵描きからすれば全然描けてないゼロの状態だ。コロナ軽傷の度合いと同様に「素人」の基準が当事者とそれ以外で異なる。
2022/03/20 12:20
duedio
こういうときだいたいフルマラソンを40kmからスタートしてるような人ばっかでしょ。
2022/03/20 12:23
rt24
このレベルのイラストなら描ける人は沢山いるのかもしれないが、それを月数万以上の収益に繋げられているのはなかなか凄いことだと思う
2022/03/20 12:23
y-pak
食えてるかは微妙な額過ぎる コンスタントに30万Overならガチ
2022/03/20 12:25
princo_matsuri
ちょっと前の伊之助ローラーの人の時も散見されたけど、「最初からできてる」って難癖。失敗を恐れて諦めたから何もできないんだろう
2022/03/20 12:27
togetter
描くだけじゃなくて分析してインプットすることも大切なんだね~!
2022/03/20 12:30
igni3
イラストレーターとして食べていけてるって、衣食住に加え趣味のお金とか将来のための貯金とか獲得できてることをいうんじゃないの?まあ、まだ1年ならまだまだこれからなのかも。しかし1年でこの進歩だと・・。
2022/03/20 12:31
imash
まぁ、素人って書かれると初心者みを感じちゃうのがおかしいのかな。アマチュアと書かれるとそうでもなくなるんだが。
2022/03/20 12:31
otihateten3510
成功した人が言う「こうやったから成功した」の分析は基本的に信じない方が良いよね。あくまでノウハウとして捉えると良い。
2022/03/20 12:41
shira0211tama
動くスタートラインで時間サバ読みし放題!って書いたがちゃんと絵を見たら流行りのテイスト?の有無くらいの差異しかなく絵の軸の部分は…って感じだった(末席漫画家歴10年者視点)…これ自体が自己販促だねぇ
2022/03/20 12:43
out5963
初期ステータスが違うので、参考にならないのが、残念であるが、絵が好きなら、そのレベルまでは自力で学べばいいのか。
2022/03/20 13:02
kerari
「食べていける!」って自分で言っときながら、税金関係とか詳しく聞くと「それはプライベートなんで・・・」って返すのしゃらくさいわ。
2022/03/20 13:02
syabazochang
制作実績を見るとほとんどが個人依頼で月によってばらつきがあるのでイラストレーターとして食べていけてるようには見えない
2022/03/20 13:12
dobaddy
バズらせ上手なPRだが大卒資格捨てるのはもったいないな…企業案件取れてないとなんとも
2022/03/20 13:35
edamametomato
2021年のが上手に見えるのは写実的な画風だからでは。インスタとかのお絵描き趣味素人垢にいっぱいいる画風。2022年のが流行の画風や構図や色彩を取り入れ、立体的に形を取れてるので画力も上で金になるのだと思う。
2022/03/20 13:45
kukky
2021年のほうが雰囲気あって好きだけど、金になるのは2022年のほうで、だからこそ食べていけるようになったのかな。
2022/03/20 13:47
tanakatowel
ガチで絵心もスキルもゼロの人はそもそも突然絵で食っていこうとか思わんだろ
2022/03/20 13:48
handstar66
自分自身のこと良くわかってらっしゃって素晴らしいです!開示ありがとうございます😊
2022/03/20 14:03
yagitaro0512
“ ”
2022/03/20 14:10
rizenback000
俺の小学生の頃から一切上達してない絵をみせてやりてえよ。左右の手の長さの違う正面しか描けないやつをよ。
2022/03/20 14:16
zzzzaass
21年は左右対称機能を使用し描いてるので一見綺麗に見えるが意図的な演出でないなら完全左右対称の人間の顔は不自然&消し忘れの線等(首元と輪郭のとことか)そのままでもしラフでないなら仕事が雑なので22年の方が好み
2022/03/20 14:46
keren71
食べていけるの金額は人それぞれだし、本人が困ってないならいいのでは。
2022/03/20 14:52
paracletus
実家で暮らしてる人より、家族養ってるさいとうなおきの動画のほうが説得力あるな。
2022/03/20 15:10
sametashark
ちょっと話が逸れるけど、実家暮らし=食事の支度等々全部家族任せにして、時間を自由に使い放題って話だったりもするから、売上総額自体はともかく時間単価的なもの考えると、一人暮らしだとやっていけない事も…
2022/03/20 15:12
tocet
絵描きとか声優とかVtuberとかよくそんなハードルートを選ぶなぁって思っちゃう
2022/03/20 16:36
m7g6s
大学は卒業しとけよ…
2022/03/20 17:25
daysleeeper
2021→2022で絵が劣化してるのが興味深い。2021は遠くから見たら一瞬、山本直樹の影響を空見した。「好きなことして生きていく」→「プロとして食べていくために市場ニーズに合わせる」ということなんだろうなぁ。
2022/03/20 17:44
redreborn
食べていけるのオレオレ定義ワロタ
2022/03/20 18:04
uraken31
最初のもすごいと思うが全然違うな
2022/03/20 18:22
shiju_kago
『最初からうまい』って切れてるやつなんなの。『怠惰でど下手な自分でも楽して上達できる裏ワザ』みたいななにかでも期待してたの?
2022/03/20 18:25
TheHabanero
女性モチーフのイラストから多様性が消える瞬間を目の当たりにしたような気分になった。そら似たような判子絵量産する絵描きばっかになるわな。
2022/03/20 19:21
risekityu
イラストレーター、絵の良し悪しだけじゃなくて仕事のやりとりが上手くやれるかどうかも必須スキルだろうから、この人きっとそれがまぁまぁやれてるんでしょうね
2022/03/20 20:13
owata89
実家暮らして。食べていけてないじゃん。
2022/03/20 21:06
motiaya
違う色の塗り方を学んだんだなぁという印象。画力自体は変わってなさそう。
2022/03/20 21:42
bluecag
複数作品を見た感じ、雰囲気は十分魅力的だけど細部は画風じゃ済まされないくらい雑だから、今後も食べていく気ならもう一声成長が必要じゃないかなあ。1年間の努力と変化は素直に尊敬する。見習いたい。
2022/03/21 00:44
yetch
実家が太いからやっていけてるところあるよね。
2022/03/21 11:02
tohima
イラスト自体はそこまでではなくても、「お仕事のご相談」サイトはしっかりしてて、そこが食べていくためには重要なんじゃないかな
2022/03/22 12:22
kjtec
2021の方が上手くすら感じる
2022/03/23 03:21
Akech_ergo
1年でこんなに成長できます!という趣旨だと思うのだが、素人目には「絵がうまい」→「絵がうまい(画風が変わった)」という変化なのですごさがピンとこない。
2022/03/23 08:48
kkobayashi
1年で元々上手い人の絵柄が変わったようにしか見えん。。実家暮らしならそりゃ何したって食べてはいけるよなぁ