2022/03/16 16:10
Ez-style
円が360°、1年が365日で近い数値だからかな。偶然といえば偶然だけど、どちらもそれなりに計算しやすい数値に長い時間をかけて収束していった結果と考えると、まあそういうこともある、と。
2022/03/16 16:19
sangping
(主に食品中の)ナトリウム量を食塩相当量へ換算する係数と、長さの単位のインチをセンチメートルへ換算する係数は、どちらもぴったり2.54(前者に2.54を掛けると後者になる)
2022/03/16 16:20
nomitori
全然理由書いてなかった…
2022/03/16 16:23
cotbormi
へえええええ
2022/03/16 16:24
II-O
小数点以下ならいざ知らず、1桁目が違ってて近似値って言いきるのって、無駄話のネタにしか過ぎない。
2022/03/16 16:24
togetter
タイトルで宇宙猫になって内容読んでさらに宇宙猫になってる。
2022/03/16 16:27
cartman0
ただ人間が設定した暦と、直径と円周の比を1千万倍することに根拠も糞もないでしょ。単位の次元関係ないし、2日ズレを許容するのかという
2022/03/16 16:28
cinefuk
「1 年 = π x 10^7 秒」「π秒は1n(ナノ)世紀」
2022/03/16 16:38
petronius7
これはあれだ、多分一回一年の秒数を計算したときに、315…とかなったので何かπに近い並びだけど桁は違うよね、という事で10^7かけたら近似だろと考えただけで、あまり理由はないんじゃないかな。
2022/03/16 16:45
haususuahahdh
ただのこじつけというか、偶然だしここまで騒ぐ意味がわからない
2022/03/16 16:48
call_me_nots
2022/03/16 16:52
kazatsuyu
光が1秒間に進む距離が約30万kmで近似できるのってすげーよなみたいなやつ?
2022/03/16 16:54
m_yanagisawa
あとでゆっくりと考えてみたい(多分考えないw)
2022/03/16 16:55
xevra
これ多分ね、一日を24時間とした人が円周率と365日から逆算して算出したからなんだよね。紀元前2世紀のギリシアの天文学者であったヒッパルコスはそこまで考えて24分割を提唱したはず。当時数学と天文学は先端科学だ
2022/03/16 16:57
gui1
0.9961924954。おー(´・ω・`)
2022/03/16 16:58
kotetsu306
偶然の一致だろうけど "方程式の反対側にπがあると約分できるので、素早く検算できることがあります" という実用的な話だった
2022/03/16 17:03
gyochan
太陽と月の見かけの大きさがほとんど同じなのも天文学的にはただの偶然だけど、あそこまで同じだとやっぱり不思議
2022/03/16 17:06
verda
ちゃんと理由はないのでは…?
2022/03/16 17:06
ysksy
言葉遊びというか数学者ジョーク的なやつ?これだけだと面白いけど使うことはないだろー/地球が真球なら1年はこの数字に収束していた、とかの与太話を期待してた。
2022/03/16 17:09
seikenn
π に 116.183108457 かけてみ?
2022/03/16 17:14
canadie
「理由があって近似している」わけじゃなくて「偶然近似してるだけだが、この近似を使う理由(使い道)は一応ある」だな。タイトルがミスリーディング
2022/03/16 17:15
laislanopira
??
2022/03/16 17:16
onesplat
地球の公転速度を求めたりする時にπで割れて計算がラクになるかもね。公転の直径*10^-7≒秒速ってことでしょ。たしかに便利。
2022/03/16 17:22
matsuedon
つまり時はoパイが強く関係しているんだな
2022/03/16 17:27
sgo2
速度=距離/時間と円周=2×π×半径より1年=π×2×公転半径/公転速度=π×2×1.5億[km]/11万[km/h]≒π×9818181.8[s]≒π×10^7[s]。/(追記)公転半径/速度の関係は太陽と地球の質量が絡むはずなので、そちらも考えると面白いかも
2022/03/16 17:32
restroom
π^2が地球上の重力加速度に近いのに似てます。偶然なのですが、検算には使えるという。
2022/03/16 17:37
Helfard
普通に365.25×24×60×60じゃいかんのか?
2022/03/16 17:38
strangerxxx
id:Ez-style πは弧度法だから度数法の360°は関係なくないですか
2022/03/16 17:39
tan1
一応物理をやっている者ですが、単位換算で結構使います。もちろんオーダー評価の時のみ有効です。πで割れるから便利と言ってる人が居ますが、こういう時はπ=3=√10の気持ちなのであまり重要じゃないです。
2022/03/16 17:49
naga_yamas
大抵式にπあるから便利よねと思ったけど、確かにこのレベルの近似する時は3でいいし、なんなら1になるときやな
2022/03/16 17:56
makou
最終的に全部3で語られそう。
2022/03/16 18:11
nakag0711
うーん秒か
2022/03/16 18:11
ardarim
1024≒1000だから1KB=1000バイトでいっか、的な?(ハードディスクの天使の分け前)
2022/03/16 18:16
poliphilus
ミュージカル「RENT」の Seasons of Love という歌で分は知ってた(525600分)。
2022/03/16 18:21
Lhankor_Mhy
『方程式の反対側にπがあると約分できるので、素早く検算できることがあります。』←なるほど……
2022/03/16 18:24
knok
珠玉のプログラミング読んでたのに覚えてなかった
2022/03/16 18:26
Ayrtonism
1秒の長さは自転周期に由来していて、地球の自転はだんだん遅くなっているので、それだけでたまたまであることは分かってしまうな(公転周期は今後ほとんど変化しないんだと思うけどそっちはよく分からない)。
2022/03/16 18:28
iww
『ある時とうとうπ≒1として計算しだして、それはどうなんだろと思ったなあ。 「まあ3倍程度しか違わないですしね。天文学ってそんなものです」とのこと』
2022/03/16 18:30
blueboy
パイのかわりに  344/109  を使おう。  365.27353041 日になる。 東急 ご推奨。
2022/03/16 18:30
kotobuki_84
偶然に近似したから雑計算したいときに便利なの、他にも結構あるよね。僕は親指~小指をピーンと開いたら20cmってのと、小股で一歩が60cmってのをよく使ってる。
2022/03/16 18:41
hukushishokuin
オーダーがあってればok
2022/03/16 18:42
cha16
この近似が何の役に立つの?1年=365日(366日)を覚えられないなら学問なんてやめちまえ。大学院生にもなって、ただの教授のネタに釣られてるの頭悪すぎる。
2022/03/16 18:45
kentaro123
1億秒は3年ちょっとと覚えておけば1年は3000万秒ぐらいとすぐわかる。
2022/03/16 18:46
yarumato
“60×60×24×365.25=31,557,600 ≒ 31,415,926 約1.5%の誤差ですね。99.6%...そこそこ精度のよい近似値”
2022/03/16 18:47
mujisoshina
1年=a×π x 10^7 秒のaがたまたま概ね1になるということだが、何かしら適当な係数(整数に限らない)を入れれば等式は必ず成り立つ。と考えれば、ちょっとした偶然程度の話。πの代わりに3を入れても95.1%は合うのだし。
2022/03/16 18:51
UhoNiceGuy
πは3から3.3の間はよく使う。若干小さくと、若干余裕を持ってで使い分けてる
2022/03/16 18:55
mohno
TLに流れてきてたけど、まあ“たまたま”だよね。「√10 x 10^7 秒」の方が誤差が小さい(←円周率が絡まないので面白みはないが)
2022/03/16 19:16
atmark988
コメントにもはてぶにも「たまたまだ」派が随分多くて驚き。自分もxevra氏と同じく「そうなるように定義した」派です
2022/03/16 19:22
kako-jun
友愛数とかと同じく、数学に不要な情緒を入れた、私の嫌いなオカルト数学だわ。1000万をキリよく感じるのは、たかが10進数に縛られてる呪縛で、断ち切って発想を飛躍させるのが数学
2022/03/16 19:29
napsucks
全く何の根拠もない偶然だよね。でも面白い。
2022/03/16 19:35
shibainu1969
「全然あってない」と思った。1年は365日と6時間の6時間分ぐらいがずれるだけかと思った。
2022/03/16 19:36
catbears
たしかに計測基準がどれも円運動なのでそうなるといわれればそうなりそう。
2022/03/16 19:40
fraction
数学の問題では全くなく、物理、しかもオーダー計算が王道の分野の話なのにピント外れつうか、もう頭の悪いコメの数々って何?(実は見た瞬間は同じような頭悪い反応しかけた)
2022/03/16 19:41
augsUK
一年の時間は惑星によって違うので他では成立しない。1秒の定義がたまたま近いところにいたのか。一年間が何秒かはかなり覚えやすいかも
2022/03/16 19:50
quality1
地球の重力加速度をπ^2で近似するようなもんでしょ
2022/03/16 20:05
redreborn
π〜3だし太陽質量は30乗kgです(宇宙物理脳)|近似って言ってるけど意味のある近似ではなくたまたまπが近かっただけでただのオーダー評価だろ
2022/03/16 20:23
opnihc
円周率3.14を365で割ると0.00860と86400秒と似た数字になるんだな。そんだけのことだね。
2022/03/16 20:47
misomico
“π秒は1n(ナノ)世紀”
2022/03/16 20:52
mamiske
だいたいあってればいいラフな概算するときに「円周率は割りやすいように5にしときましょうか」ってのが大学の授業で衝撃だった。
2022/03/16 21:25
beed
1日が24時間なのは古代エジプトの時代に昼と夜を12時間に分けたのが始まりでしょ。ヒッパルコスは日照時間で時間が変わるより、24で等分して1時間を固定にした方がいいって言っただけだよ。
2022/03/16 21:56
ssids
三角座銀河M33(3.14*10^6光年)を表すときに、π^3 * 10^(6+7+8) [m]とできるのでとても便利です
2022/03/16 21:59
pixmap
9.8x60x60x24x365≒300000000 地表の重力加速度で加速し続けると1年でほぼ光速。
2022/03/16 22:00
yo4ma3
あー360と365か。公転軌道も楕円だしな。ってなるかいっ!
2022/03/16 22:09
alpha_zero
こういう話が理解できる人になりたかったなー
2022/03/16 22:31
takeishi
手元にπの有る電卓が有る時に使える?
2022/03/16 22:32
homarara
こりゃたまたまだな。
2022/03/16 22:44
ya--mada
🤔雑じゃね?
2022/03/16 22:48
kjin
よくわかってないんだけど近似値って99.6%とか誤差1.5%とかでもいい感じなの?
2022/03/16 22:56
programmablekinoko
πは超越数でどんな有限の演算+根でも表現できないので、99.6%の近似はまったく大したものではないんでは
2022/03/16 22:58
reiho-f
1太陽年の公転周期365.2422日≒π×2×公転半径/公転速度で、πの後が丸められただけであれば物理的な意味は十分やね。
2022/03/16 23:04
shepherdspurse
便利!
2022/03/16 23:08
kz78
地球の自転が遅くなっている云々を言ってる人が居るが、人類が秒の概念をもつようになってからのスケールなら自転速度の変化は無視して良い誤差だと思う。(単なる偶然という意見には賛成)
2022/03/16 23:31
n_231
この程度の話で野菜先生に釣られる人多すぎ。数学30分も追加した方がいいのでは?
2022/03/16 23:32
outalaw
近似なんてオーダーがあっていればいい、というのが理論物理学者です。
2022/03/16 23:33
aosiro
おっπ
2022/03/16 23:46
croissant2003
???
2022/03/17 00:21
hisa_ino
どういう計算の途中での近似なのかわからんのでこれだけでは何とも。計算途中で πが消えてくれるんでなきゃ「有理数を近似するのに超越数使う?」って思っちゃう。実際 22/7 の方が精度いいし。
2022/03/17 00:37
RATCHO
時間と円周率の成り立ちを知らないブコメがチラホラ
2022/03/17 01:40
shikiarai
100億光年と99.6億光年、4000万光年の差があったとしても我々には誤差。どっちにしろ生きて辿り着けないのだ
2022/03/17 01:51
zyzy
書いてある通り多分式の途中に出てくるπを消したかったんだろうな、と。
2022/03/17 01:55
narwhal
それより真空の透磁率は μ0 ≒ 4×円周率÷一千万 N/A^2 でびっくりするくらい良く近似できるんだよ。みんな衝撃を受けるといいよ。
2022/03/17 02:16
irose
というより「宇宙猫」という言葉がミームとして存在することを初めて知った
2022/03/17 04:22
kamiokando
何かの電気関係の式でπが出てくるのがあって不思議だった。
2022/03/17 04:43
sisopt
記事は理由なんて書いて無いしひどい釣りタイトルだけど、ブコメでxevraさんが理由を推測してて驚いた。この人何気に博識だよな
2022/03/17 06:52
makopan
公転軌道の直径が、地球の秒速x1000万っていう近似と考えると天文計算する人達には便利そう
2022/03/17 07:01
circled
海外留学してる時に教授が「お前、円周率知らないのか?22÷7だぞ?」と言ったので『それ3.14までしか合ってねーだろ』と答えたら「なんだ、知ってるのか」と返された話しようか?
2022/03/17 07:33
sun330
宇宙猫という表現を初めて知った…。(ぐぐった)
2022/03/17 07:53
ShimoritaKazuyo
3で割るよりπで割った方が良いくらいの話だよね。教授の使い方がセンセーショナルで記憶に残るので、いい授業をする教授とは言える。
2022/03/17 08:52
aceraceae
単に円周率の100倍と一年の日数との割合が一千万と一日の秒数との割合とちょうど逆な感じになってるってだけみたいだけど、それって「理由」ではない気がする。
2022/03/17 09:07
toraba
タクシー数
2022/03/17 09:08
YokoChan
面積速度一定の法則から惑星の絶対的な速度は時期で変わるのでリニアな計算式で出るとは思えない。
2022/03/17 10:00
senbuu
まるい島々からなるマルタ共和国の面積は、およそ100π平方キロメートル。
2022/03/17 10:11
deep_one
「方程式の反対側にπがあると約分できるので」そういう。
2022/03/17 20:02
ROYGB
これは地球の重力加速度が約10m/s^2なのと同じ単なる偶然なのかな。
2022/03/17 21:07
nishik-t
なるほどオーダーの計算に使うのね。それなら意味分かる。
2022/03/18 21:18
FEMRIK
ほへー