呪いを解除し、失敗を楽しむ|shinshinohara|note
2022/03/17 10:40
xevra
失敗しない人は成功もしない。いい失敗を沢山することが成功の秘訣
2022/03/17 11:10
numtostring
トライアルアンドエラー、心理的安全性、大事よね。
2022/03/17 12:10
masudatarou
あれ前も見たな
2022/03/17 12:12
esbee
小中高では他人に迷惑をかけない生徒がいい子とされていたのに、大学生社会人になったら失敗を恐れないことが美徳になるわけで、矛盾してるよな。私は教師側の余裕の問題だと思うのでどんどん負担軽減を進めてほしい
2022/03/17 12:27
tobigitsune
よく、親とか小中の教育が悪いって言われるけど、自分は普通の公立の小中に通って、失敗を殊更咎められる教育はされたことないけどな。失敗していいよって言われたけど、それでも子供は勝手に失敗を恐れるんだよな。
2022/03/17 12:50
ledsun
つい失敗されたくなくてマニュアル整備とかがんばっちゃう。どうすれば、失敗を報告してもらえて、余裕を持って、一緒に失敗を楽しめるのだろうか?
2022/03/17 13:10
multipleminorityidentities
失敗できない局面ってのもあるけど、必要以上に自分を追い詰めなくていいとオモ
2022/03/17 13:19
isrc
1ヶ月ほど続けると、皆さん察しがよくなる。どうも、私が失敗を楽しみに待ってるのがわかり、新しい操作でも、引っかかりやすそうなところを事前に察知する。そうして、失敗しなくなるので私は驚く。
2022/03/17 13:20
zkq
これわかるわあ。学生時代の学問はすべて理由があって理解できる。調べれば正解に到達できる。教わったことでたいてい解決できる。社会人になるとその万能感がじゃまになるんだよね。心理的安全性をいかに確保するか
2022/03/17 13:32
Schrd
中学時代、高校時代の部活や親の教育が完全に「失敗は悪」って感じの教育で、部活はミスすると顧問がみんなの前でめちゃくちゃ怒鳴るようなところだったので、こういう教育がもっと広がってほしいなって思う。
2022/03/17 13:35
kou-qana
個性×環境かなあ。まあ個性はどうにもならないから、環境はいい方がいい。/失敗の時期や質や大きさやここ一番か日常かなどについて、みんなそれぞれ違う想定でイチゼロの反応してる気がする。
2022/03/17 13:44
ma-fuyu
失敗するとガン詰めされる環境でしか育ってきていないのでブコメの”失敗を殊更咎められる教育を受けたことはない”に驚いている。忘れ物でもテストの回答ミスでも教師にも親にも怒鳴られたし時には殴られてきたよ…
2022/03/17 14:19
ribot
「失敗を楽しむ」とかどんな境地ですか。一度の失敗も許されない世界にみんな生きているはずですけど。
2022/03/17 14:29
chab_day
中学校の内申点とか、失敗させられない親のしんどさもわかってほしい。失敗させて、学んでるうちにあなたのステージに辿り着かないかもしれないんだよ。呪いとか言ってほしくない。
2022/03/17 14:50
deadwoodman
“むやみに恐れることはなく、失敗したときはよく観察し、何が原因なのかを推定し、次はどうすればよいのかを仮説立てればよい…すると、失敗しちゃいけない、という「呪い」が徐々に解除できる”
2022/03/17 15:05
cleome088
セクハラからのパワハラという言葉ができて、弱いもんを詰る詰めるが悪になったのは時代の変化としていいことだよな。昔は立場が強いものが弱者の失敗を厳しく指摘するは愛の鞭と呼ばれて奨励されてたからな。
2022/03/17 15:47
maketexlsr
機械とか電気とかだと(に限らないけど)最低限の失敗はしないマインドも持って欲しいからなー
2022/03/17 15:59
ZANCLUS
素晴らしいね。あとは、失敗していないのに失敗したと思ってしまう状況をなんとかしたい。今の世の中は何がなんでも文句を言うって人が多すぎるから。そんな輩ほど自らの発言に責任を持たないことも伝えていきたい
2022/03/17 16:09
sextremely
お、いつもの人だ!って興奮したけど今回は少し物足りなかった。
2022/03/17 16:14
monoshirihanako
失敗した子のことは指差して笑ったりみんなに見せてあげたりするもんだと思ってたわ
2022/03/17 16:15
cara10
だからもう一度民主党政権を試してみようよ
2022/03/17 16:56
ben1235
失敗というか、「恥をかく」のが平気な人は強いなーと思う。
2022/03/17 17:15
Yuta_Eno
三年前ならもっと肯定的なコメントが多かった気がする内容ですね。「失敗できないんですけど!」「そのステージへたどり着けた人はいいですよね」そんなニュアンスが増えてる気がします。
2022/03/17 17:29
tetere
今から、迷惑をかけるよ!■失敗を許せる余裕があるところならいいんだけどね、なかなかそうはいかないよね。書いてあることはわかるけど、それができない職場しか見たことないや
2022/03/17 17:32
gagababan
小学生だろうが大人だろうが、犯罪まがいなことしても、"反省して成長"だとか、"振り返ればいい思い出"とかで誤魔化す文化が経験主義にはあるのでトップブコメみたいな認識の奴とは距離を置いてる。
2022/03/17 17:50
ichi404
失敗するとフリーズして何も入力受け付けない人居るけどそう言う人に根気強く寄り添ってあげる余裕があるのは上層だけなんだよね
2022/03/17 17:55
yetch
指導する側でやってくれるの助かる。
2022/03/17 18:22
haruten
「失敗」というものに過敏になり過ぎてる人が増えているような気がする。例えば卵焼きを焦がしてしまったようなのは失敗といえば失敗だけど、死ぬわけじゃないし次につながる大切な経験。そういう経験を肯定していき
2022/03/17 18:48
toro-chan
私の頃でも既に、いい学校に入ること自体の価値はなかったと思う。高校も大学も、入れたところで十分なんじゃないの。学校時代での失敗とはいったい?失敗していい環境の失敗の話だよね?
2022/03/17 19:34
nico-at
"失敗したときはよく観察""何が原因なのかを推定""次はどうすればよいのかを仮説立てればよいのだ"/"失敗しちゃいけない、という「呪い」"/"自分の頭で考え、意見を述べても構わない"
2022/03/17 19:35
yarumato
“学生の、親や教師、指導者の指示通りに動かねばならない、失敗なんか許されないという呪いを1ヶ月かけて解く。一緒に失敗の観察を楽しむ。「皆さん方ここで引っかかるんですよねー。ここ、どうなってます?」”
2022/03/17 20:12
hz21s8
気軽に失敗を体験できるのがゲームなんだけど、最近は攻略情報へのアクセスの良さのせいかゲーム(遊び)ですら完璧なプレーをしなければと意気込む人が多いからなあ
2022/03/17 20:24
LU_tune
「怒鳴られる職場で失敗を恐れる→疑問の解消や報告への障害が生まれる」を見てきたので、その呪いは学習や生産性に関係あるという体感はあります。
2022/03/17 20:28
morita_non
環境次第やねとしか言えんわ
2022/03/17 21:00
goldhead
零細やと一回の失敗で飛びかねないのやで。上流、上級向けの話だ。あ、元からそうでしたか、すみません。
2022/03/17 21:21
hatsumoto
新人さん達は優秀だけど、確かに失敗をすごく嫌う、勝手に何かやるとかない。逆にベテランで生き残ってる人はやらかすけどとにかくハートが強い
2022/03/17 21:26
dame_maru
固定観念なのかもな
2022/03/17 21:31
aureliano
これは完全にきれいごと。こんなんで呪いは解けないと断言できる。
2022/03/17 21:56
hitoyasu
恥の多い生涯を送って来ました。
2022/03/17 22:19
atahara
「失敗してもむやみに恐れることはなく、失敗したときはよく観察し、何が原因なのかを推定し、次はどうすればよいのかを仮説立てればよいのだ、という姿勢が身についてくる。すると、失敗しちゃいけない、という」
2022/03/17 22:21
Kurilyn
特に失敗を咎められた覚えがないので、ブコメにあった「恥をかくのが平気な人」かどうかの方が大きい気がする。
2022/03/17 23:27
watapoco
私も学校で失敗を咎められたこと多分ない。というか失敗てどういうこと指すんだろ、体育とか部活のミス?テストでの誤答は失敗とは言わないよね
2022/03/17 23:28
mooth1006u3
最近「叱るとドーパミン噴出」というツイートを見たんやけど、その快楽を得たくて叱りたい病気に罹ってる人もおるしな。
2022/03/18 00:44
algot
結果を出したら評価される場ならね。大企業の正社員や公務員でサボってうまい汁だけ吸いたい人もいるし、その為に他人をコントロールする手段としてミスをガン詰めする人も多い。その構造から捉えないと。
2022/03/18 01:35
elsheep
挑戦しない人は失敗しない。難しいことをやらない人は失敗しない。難しいことに挑戦しない人は、成長しない。失敗を減点式で評価する組織は、難しいことに挑戦しない組織になり、成長しない組織が出来上がる気がする
2022/03/18 04:27
mag-x
春ですなぁ
2022/03/18 06:11
bobcoffee
人間の脳には多様性があり怒られた事を拒否するドーパミンの強い攻撃的脳もあればドーパミンの弱い危機感の強く過剰に受取り自らを責める脳もある。HSPなんかは2割ぐらいいて全体の2割なら社会的インパクト大きい。
2022/03/18 06:43
wdnsdy
部活をサボったら怒られた、宿題を故意に忘れたら怒られた、とか自業自得の怒られなら普段からよく発生していたが、失敗とかミスを怒られたことはあんま記憶にないな。むしろ庇ってもらえたことの方をよく覚えてる
2022/03/18 06:52
zubtz5grhc
社会人になろうと失敗には激詰される環境は多いし、それを見た若手が問題点の指摘や報告を敢えて控えているのを見て頭を抱えている。
2022/03/18 07:54
maemuki
コン コン コン 釘をさす わらの人形 釘をさす 誰がこうした 釘をさす コン コン コン
2022/03/18 08:46
mayumayu_nimolove
怒られても理不尽なら反抗していい。ツイッターに書いて同情を集めてるようじゃこの状況は変わらないだろ。
2022/03/20 22:39
kazuph1986
これを見て改めて大人は子どもに簡単に呪いをかけれるなと思った。本当に気を付けないといけない(逆に解除も慣れれば早いのか…)。