4年間芸術大学に通って気づいた、「芸術が俺に関係ない」→刺さってしまう人続出「残酷な…」「辛すぎでしょ」
2022/03/13 19:14
brimley3
キツイな・・
2022/03/13 20:22
shiraishigento
主語を大きくするが、そもそも相当数が生きることに向いてない。
2022/03/13 20:27
kirifuu
10年位エロ漫画描いてるが、描けるので描いてる。向いていないことはないかもしれなくもない。人生はそんなものかもしれない。
2022/03/13 20:45
H_He_Li_Be
「関係ない」ってどういう意味だろう。「自分で思っていたほど熱意がない」とか「才能ない」ならわかるが。
2022/03/13 20:45
anmin7
そもそも「芸術」とやらが時の権力者のモノ過ぎて大学に向いてない。ぶっちゃけ学問じゃないのでそういう方向性での権威づけは欺瞞ですよ。
2022/03/13 20:46
ledsun
行かずに「行ってたら何者かになれたのでは?」と残念を持って生きるより良いと思う。
2022/03/13 20:46
kusomamma
志向と一致してなかったとしても、スキルセットとして錆びつかないようにしておくんだ。どんな道に進んだとしても、人と差別化できるスキルは力になる。それが人生。
2022/03/13 20:47
blueboy
趣味と仕事を最初から勘違いしている人の話。
2022/03/13 20:50
anohtn
理系のが成績良かったから理系進学したら実験があまりにも苦で学部卒した。入る前に適性なんかわからん。つら
2022/03/13 20:53
pikopikopan
途中で離脱出来ないまま過ぎたのも悔いになってそう
2022/03/13 21:02
amunku
お願いだから勘違いしないでほしい。芸術大学が君に関係なかっただけだ。日本の特殊な大学教育とそこに地続きな日本のアート業界が腐ってるだけなのは東京五輪で何度も発覚したことだ。4年そこらで見限るに勿体無い
2022/03/13 21:03
interstella
芸大在学中からの知人でも、学校辞めてしまったり、卒業後まったく関係ない畑の仕事をやるひとは普通に結構いるよ。たいていは『こだわり』がなく、それが「勿体ない」とか「辛い」とかの思考回路は持っていない印象
2022/03/13 21:06
droparound
何者にもなれないという事に気がついて、じゃあどうする?ってなってからが人生なのかもなと思う
2022/03/13 21:06
yabu_kyu
ことあるごとに芸術について考えたり行動しなければいけなくなったら「自分にとって芸術ってそこまででもないな(全生活掛けたり、そこまでかけがえの無いものではない)」と気付いたとかなんだろうか。
2022/03/13 21:08
mutinomuti
工学系大学行ったけど、嫌いな工学分野がわかったのと、好きな工学分野メインで食っていけるのがわかった(´・_・`)あと、嫌いなやつは嫌い
2022/03/13 21:09
orisaku
みんなセンチメンタルだな。
2022/03/13 21:09
yunotanoro
ただのファッションだけで芸大に入っちゃった人の末路。
2022/03/13 21:20
cotbormi
芸大って聞くと特殊に聞こえるけど、割と皆そんなもんだろう。
2022/03/13 21:20
straychef
学部なんてなんの意味ないでしょ 医者になるつもりで医学部行く人ぐらいしか意味ないわ
2022/03/13 21:22
suisuin
そういう気づき含めて「人生に無駄はない」派。実際に後から不思議とあの時代があったからだな...となってる。
2022/03/13 21:26
upran
そこいらの美大ならわからんでもないけど、芸大でしょ。自分はこれに「あるよねー」なんて言えるほど何もしていない。
2022/03/13 21:31
dogdogfactory
自分も勉強得意とおもって大学に入ったけど、大学には自分と同じくらい勉強ができて自分よりずっとずっと学ぶことが好きな人がいて、自分は学問の世界に進むべきではないとおもった。
2022/03/13 21:38
rizenback000
俺はなんもやってない分あらゆる可能性だけを残している。/告白すると、俺はこのブコメを相当な恥だと思いつつ自虐として書いたので、スターを集められたこの状況は甚だ遺憾です。見るんじゃねえ。
2022/03/13 21:38
aeka
芸術もさることながら全てが自分にあってもなくてもいいものだなーと思う 無いなら無いで…みたいな/ただまぁ大学の4年ではまだ何もわからんとも思うな、芸術に限らず、何を修めたにしても…
2022/03/13 21:40
kura-2
学者にならんでもいいな、と学部の早い段階で気づいてよかった。勉強自体が楽しいこととそれを専門の職業にするのはまた違う。
2022/03/13 21:41
mozuyanniarazu
卒業したならそれだけで偉い。
2022/03/13 21:44
restroom
“芸術が俺に”、っていう表現、いいです。
2022/03/13 21:44
turanukimaru
高校は理数科で数学は私に向いてないのはわかったが工学は数学苦手でもいいこともわかった。専門分野で優秀な友人に揉まれるのも苦手に気づくのも早いほどいい。そして苦手を避けて好きなことをするのは割とできる。
2022/03/13 21:53
togetter
4年で気づけて良かったのかも…?
2022/03/13 21:54
rrringress
専攻と全く違う仕事だがまあそんなもんと思ってる。それに芸大ならいつか別の形でつながることもありそう
2022/03/13 21:56
poppo-george
位置情報が大阪って出てるから大阪芸大?関東の美大芸大とはカラーが違ってよくわからないけど当人ツイをざっと見ると漫画コマ転載とラーメンとパチンコばっかりなので今年卒業なら典型的な熱意のない学生っぽいが。
2022/03/13 21:58
y-wood
芸術家として(名声的はおろか金銭的に)成功するのはかなり難しいけど、プロダクトデザイナーにジョブチェンジするのは難しいの?まぁ「お約束」がいっぱいあって面倒なんだろうけど。
2022/03/13 21:59
kudoku
でも芸大入っただけでも凄いだろ
2022/03/13 22:00
strbrsh
やってみないと未練として残るもんな、俺みたいに。
2022/03/13 22:02
shikiarai
主語が芸術なのが良いよね
2022/03/13 22:06
samu_i
そ、そうなんだろうか。
2022/03/13 22:09
geopolitics
高校数学と大学数学は違う。高校数学が得意なら工学部へと聞いたことがある。
2022/03/13 22:12
kou-qana
「芸術が俺に関係ない」と「俺が芸術に関係ない」だと前者の方が楽だねぇ。俺には関係ない、興味ないだから。後者は……つらいな。関係したいのに芸術から関係者以外立入禁止されてる感。/逆にも取れるな…
2022/03/13 22:16
Schrd
でも結局仕事すると、大学で学んだことが意外と生きてきたり、何かの役に立ったりするので、大学卒業したタイミングではまだわからないと思う。
2022/03/13 22:20
colorless4
才能あって向いてる人でもあっさりやめてしまったりするしね。
2022/03/13 22:22
ROYGB
文学部で小説家になるわけではないけど、芸大だと芸術家が多いのかなあ。
2022/03/13 22:24
table
芸術の支え手が誰か意識するとそれはデザインになってしまう気もする。狩野派の襖絵はアートか、芸術か、デザインか、美術品か、工業品か、線をひける者だけが石を投げよ
2022/03/13 22:28
ustam
知り合いに藝大油画科出て、芸術に全く興味が無いやついるな。まあ、当時の美大受験は腐りきっていたから…。
2022/03/13 22:29
saiyu99sp
好き嫌いとかノリで学校選ぶのやめた方がいい。将来稼げるかどうかで考えて、たまたま好きなことが選べたらラッキーくらいな気持ちの方がいいよ。
2022/03/13 22:30
aminisi
「夢ってのは呪いと同じなんだ」とは言うけど夢は願望じゃなく覚悟と捉えるべきと思う。的を狙う矢は多いほどいいし、外れて地に落ちて塵になろうといずれ積りできる山に僅かでも貢献する覚悟があれば無駄なんてない
2022/03/13 22:35
kuracom
芸術を俺に振り向かせるために何をしたか、それが気になる。
2022/03/13 22:36
a_ako
努力し続ければ夢は叶う的な幻想が世の中を支配しているからね。成功に努力は必ず必要だけど、努力をすれば必ず成功するわけではない。
2022/03/13 22:44
akanama
向いてないのに「続けられてしまう」悲劇もあるからなー。M-1が「芸人を辞めるきっかけを与える場」という話を思い出したりもする。
2022/03/13 22:50
tana_bata
新卒採用面談でよくウチの会社とは違う分野卒の学生が来るのでそんなもんか、と思うようになった。「この分野で食ってくのは難しいと思った」と正直に言ってくれたらそれでいい。
2022/03/13 22:53
spark7
また別の分野に興味持ったときに以前のスキルと結びついたりするから、二十代そこそこで有用無用を判断するのは早計だよ。/ 芸大といえば一粒の宝石以外全員砥石的なエピソードを思い出す。
2022/03/13 22:56
syou430
結局みんなシラケてるんだよね。あと虚無。それは世代か世間か不景気からの影響なのかな。アートやろうなんて人が真面目に普通に客観するのは作品についてだけ。色々考えちゃあやってらんなくなる。冷静になったら終
2022/03/13 23:13
anklelab
芸術大学といっても中身は多様で、デザイン科なんかはアートというよりビジネス寄り。マーケティングが学べたりするよ。
2022/03/13 23:13
shirontan
チャレンジしてある程度頑張った結果向いてないとわかったならよかったと思う。頑張ったことがないと人生への負い目を感じることもなく現実に戻ってこれるなんて最高では?
2022/03/13 23:15
tokidokidj
大学時代の専攻(哲学)は未だに個人的に勉強を続けてるけど、大学院に進学しなかったのは似たような理由
2022/03/13 23:16
Hagalaz
美術系中退で仕事もまったく関係ないしコネもなんもないが、(自分が好きだから)芸術が自分に関係ないと思ったことはない こういうのは絵がうまいとかとは別の話なんだろうな 藝大とかの話なら私にゃわからんけど
2022/03/13 23:19
nandenandechan
うん。同じく特に好きではないと気が付いた。でも、それは学んだから気が付けた事だし、学びたいと思いさえすれば何でも学べる事もわかった。それって大きいと思う。
2022/03/13 23:19
siro-haku
芸術系行ってる人が芸大言ってるから東京芸大と仮定して、他の美大じゃなくて芸大でこう思ったのならまあ仕方ないんじゃないかと思う。ある程度以上に基礎的な部分をやった上で合う合わないを見切れてるとは思う。
2022/03/13 23:23
webstriver
興味や関心がなくても続けて出来る事も一つの才能である。
2022/03/13 23:29
arguediscuss
8年大学に行ってもいい。1回就職して貯金して10年くらいかけてもいい。
2022/03/13 23:36
yetch
羽生結弦が「フィギュアを嫌いになりそう」とか言ってたので誰でも通る道なのだと思う。辞めるか辞めないかは別にして。
2022/03/13 23:36
ikanosuke
憧れだったし仕事内容はとても向いてる天職あったけど、激務薄給で安全意識も低く体質も古い業界で、病んで辞めた。金融系の方が半分の時間で同額稼げた。
2022/03/13 23:36
behuckleberry02
本人が良かったって言ってるんだから良かったじゃないか。藝大から進む道は芸術だけじゃないし。
2022/03/13 23:56
birdsoutz
早く家を出たくて稼げるかどうかで学部を選んでしまった。稼げるようにはなったが、やりたいことを選べる環境が羨ましくもあったり無かったり。
2022/03/14 00:04
nine009
なんかみんな賛同してるけど、こんなに目立って、何やかんや頭角表してくるパターンなんじゃないの?大丈夫?
2022/03/14 00:07
Betty999
総合大学だと転部できるの、メリットだよなあ。めったにいないんだろうけど、実際に理系から文系に転部した人を知ってる。一般教養やってる間に気づけば間に合う。
2022/03/14 00:11
raamen07
小学生の頃は歌が上手いねって言われてたけどすぐ普通になり、中学では数学が得意だったけど高校で挫折し、大学は電子工学に進むもC評価ばかりで、でもプログラミングはS評価だったのでそっち行ったら今食えてる
2022/03/14 00:14
lady_joker
別に気づいたわけではなく、この人が諦める理由として現実をそう解釈しているだけ。実際のところは「続けてみないとわからない」
2022/03/14 00:17
nowandzen
何年かして「やっぱ芸術俺に関係あった!」ってなる可能性あり
2022/03/14 00:25
gxg
美大に行けなかったので「ミレニアムパレードみたいな仲間とバンドをしてアジト作ってモラトリアムに浸りたい」コンプレックスは残ったな。西武講堂に出入りしたらすぐ夢らしきは叶ったけど笑
2022/03/14 00:35
ykana
芸術が自分に関係ないことってある?自分の今の生活の地続きでなかったってことか?
2022/03/14 00:37
automatican
やっとフラットな目線になれた的な意味かと思ったが違うのか…
2022/03/14 00:38
kjin
人間万事塞翁が馬なので、その時点で「なかったわ」てなっても後で「(当時思ってたのと違うけど)やっぱあったわ」て事あるし逆もある。波もあるし。見切りつけすぎない方がいいと思う。
2022/03/14 00:47
kaishaku01
たとえ才能も関係もなくとも、芸大に通ってみたかったなぁと思い続けてる日々ですよ
2022/03/14 00:50
stracciatella
その意味で東大は理にかなってるのよ。
2022/03/14 01:00
kitaido0
芸大の卒業制作でパクリだしちゃう人はなんだろうね
2022/03/14 01:07
keint
学生時代の勉強や研究はそれなりにやれて面白いと思うこともあったけど、就職してからソフトウェアの仕事に向いていなかったかもと思ってしまう
2022/03/14 01:15
duedio
もうちょっと短時間で分かりたいよね。カリキュラムを一通り目を通すことってできないのかね。
2022/03/14 01:16
hatsumoto
出来る事と好きな事って関係ないよねえ。それが一致して何者かになるのがこの世の正義みたいな風潮だけど、本当は自分に出来る事やって暮らすので充分偉いし上下はないよ
2022/03/14 01:17
princo_matsuri
ある程度描けるようになれたと思ったけど、人を惹きつける才能の壁が見えて止めちゃったな
2022/03/14 01:19
peketamin
とは言いつつも、連なってるみなさん、自分の進学エリアのことは好きな感じのにおいがする。ふふふ。少なくともそれだけはいいことだと思う。
2022/03/14 01:25
mohno
〇〇芸術大学じゃなく、(東京)藝大なんだよね(?) 倍率すごいという。まあ、「ブルーピリオド」の八虎も大変そうではあるんだけど。
2022/03/14 01:30
aox
僕もサルムンベルドーに向いていませんでしたね
2022/03/14 01:38
rakugoman
わかるよ。数学が得意でゲームクリエイターに憧れて、理系に入ったけど、全く向いてなかったことに。
2022/03/14 01:39
bodibod
視野を広く持とう。世界は広いし、自分の内に拡がっているものはもっと遥かに広い。
2022/03/14 01:50
jsbmrr
入学時に学びたいと思ったんなら何の問題もないだろ。大学を就職予備校と思うからそうなる。
2022/03/14 02:04
antonian
生物学やりたかったのに英数の成績が悪くて、ゲー大しか行けるとこなく、真面目にベンキョしとけばよかった・・・って思ってたけど、逆に入学後はそれなりにはまりました。振り返るとまあまあいいとこですよ。
2022/03/14 02:21
atoh
出身大学は専門性高いんだが適性がハッキリわかるジャンルじゃないので、そんな考えに至ることなく卒業し、当時就職しやすかったIT系で長いこと禄を食んでた。そもそも、高校の頃これが得意ってのもなかったわ。
2022/03/14 02:40
shinp
藝大は入る倍率も高ければ卒業したときに就職できる割合も低い(就職率一割位しかないらしい)からな。藝大目指した時点でのちの人生を捨てに掛かったものと思うべし。
2022/03/14 02:40
cs133
生存戦略
2022/03/14 02:51
neko2bo
いや分からんですよ。
2022/03/14 02:54
pbnc
スポーツの世界でもこういう事はあるんだろうなぁ。
2022/03/14 02:54
swdrsker
好奇心があるだけでは研究職にはなれなかった
2022/03/14 03:14
quality1
関係ないということがわかったので価値があったんだろうけど、実際にはなかなか納得できるものではないよな
2022/03/14 03:18
kitayama
関係ないことがわかって偉い。あと、関係なくても飯の種にすることはできる。
2022/03/14 03:36
ShimoritaKazuyo
医学部行って医者向いてませんでしたって人と同じ。特別な才能あるのに世間に順応しないと決めたんだからその才能の生かし方は自分で考える必要ある。今はもっと残酷な岐路、天国か地獄かの入口に立っているんだよ。
2022/03/14 03:59
degucho
逆パターンのほうがありそう
2022/03/14 04:31
hatebooon
分からない。大学は芸術を学びたいから入るもので、芸術分野の役に立つためのもんじゃないと思うしなぁ。
2022/03/14 04:35
lkjja
芸術で金を稼いで生きたり、メンタルや身体の健康を保ちながら向き合うことに向いてないと気づいたという事 俺には関係ないでみんな同調すると死ぬど なんの分野においてもですが
2022/03/14 04:42
mr_mayama
好きなら趣味で続ければ良くない?ってことかなりあるよ。下手に歯車に入ると派閥だの対立だのがホントにクソに思えるしその点趣味なら派閥とは無縁でみんなと仲良くできるから。
2022/03/14 05:04
oktnzm
そんなことねえと思うけどな。判断基準を外に置きすぎな気が。
2022/03/14 06:21
ueshin
画は描けるけど、芸術の価値や評価なんてほしいわけではなかったとかの理由かな。学校や仕事をやってみて、たえず突き当たる問題かもしれないね。その経験とスキルは応用・適用しないと。
2022/03/14 06:24
oeshi
高校で理数科行って早く気づけた私は幸せだったんだな。ただ今でも理系っぽい業務してるんで適性が全く無かったわけでもなさそうだ。
2022/03/14 06:39
kawabata100
たぶん、行ってなかったか行ってなかったで後悔してるか、就職後、通う未来が見える。つまり、やってみないと分からないってやつ。
2022/03/14 06:42
Cru
”芸術大学”…。大阪か?愛知か?...まさか東京?...普通「美大」っていうとこだと思うんだが
2022/03/14 06:52
naoto_moroboshi
芸術と芸術大学はまた別かも……
2022/03/14 07:01
sekisetsu_ibuki
お、おう……
2022/03/14 07:20
aoven
「足るを知る」とはこのことである
2022/03/14 07:21
hanywany
自分も大学は美術理論専攻で似た経験した。とはいえ、大学時代の出会いは一生モノになったり、絵画鑑賞は趣味になったりと悪くない。大学卒業後はIT技術者→大学院→心理士→?。どうとでもなった。
2022/03/14 07:27
peta0227
工大に行ってプログラマ向いてないと悟って絵描きになったけど絵描きも向いてないと最近感じている。多分向いてるものなんて無いんだろう。大学の友人とは今でも仲が良いのが救い。
2022/03/14 07:30
cl-gaku
“行かないとわからんことってある”俺は工業高校行って俺が食う道はこっちってわかったから正にそう/ほんでもその素養が全然違う職種でも効いてきたりするんよな
2022/03/14 07:34
skt244
人生って絶望得てからが本番なんだなって
2022/03/14 07:40
inuinumandx
歳とってからまた向き合うかもしれないよ。意外な所から雑草生えてくるみたいに。知らんけど。
2022/03/14 07:44
kamiokando
自分もプログラミングには向いてなかったな。
2022/03/14 07:49
dame_maru
いやぁあるあるだ
2022/03/14 07:49
mitz_008
十牛図みたいなもんだろう。悟りを得られなければ、放下して巷間にまみれるのみだが、それでも芸大にいった意味はあるもんだよ。ないかもしれないけど。
2022/03/14 07:50
seiyuDB
教師→プロレスラー→国会議員→県知事になった人は、前の職業が向いてなかったのだろうか?
2022/03/14 07:57
riawiththesam
大学の数年で語れるような狭い世界ではないはず
2022/03/14 07:57
fujibay1975
「芸術(は)」じゃない?
2022/03/14 07:57
lavandin
向いてない!ってパッとやめられる人偉いと思う。みんな「向いてないかも?」って悩みながらズルズル続けるもん、あるいは体壊すか
2022/03/14 07:59
linus_peanuts
人生捨てたとか他人がマウントとって言うことじゃねえな。/その時その時で自分が思ったところに行けばいいんだよ。道はどこかで繋がってるはず。
2022/03/14 08:03
mujou03
大学行っても意味がないというのを大学行って学ぶようなもんだな 意味ある人もいるけど
2022/03/14 08:09
misarine3
私は高校で早めにそれに気づいたけど、なぜか10年を経て戻ってきたので何事も縁だ。
2022/03/14 08:20
yokosuque
学生時代、自分には関係ないと思って諦めた領域に15年経ってどっぷり浸かることになるから人生はおそろしい。
2022/03/14 08:27
sionsou
俺はまだ可能性の獣だから
2022/03/14 08:33
sekreto
モラトリアムの煮こごりのようなところだから
2022/03/14 08:35
daigo0117
デザイン嫌いって言ってるデザイナー割といるもんなぁ。
2022/03/14 08:37
tpircs
大学で学んだ有機化学の知識を社会人になってから微塵も使ってないけど、考え方だとかスケジュールの組み方とか、経験したことは良かったかなと思えている。人生そんなもんかなとか。
2022/03/14 08:40
lbtmplz
そっか、おれは人生に関係ないことがわかってしまった
2022/03/14 08:58
lifefucker
そういう人は東大理3受ければいいよ。
2022/03/14 08:59
moandsa
向いてる向いてないってそんなに重要かな。大体の人は才能とも興味関心とも関係ない仕事について人生の大半の時間をそれに費やしてく。自分の存在意義と出来ることを結びつけると疲れるだけじゃない。
2022/03/14 09:02
natu3kan
美術の知識のあるコーディネーターみたいな架け橋になる魔法剣士枠になったり、もしくは学校で学んだ事と全然違う仕事に就くのも当たり前にあるし、そんなもんって感じも。やってみないと向いてるかわからないし。
2022/03/14 09:03
manganzenseki
芸術"業界"に関係(関心)ないだけかも。創作・鑑賞に興味が持てなくなったとしても、"アート的思考"(良くも悪くも"世間"とずれた視点)を持ってしまっているはず。それを活用しながら人生楽しく過ごせば良い。
2022/03/14 09:08
ayumun
一番自発的にはやらなそうな学部に進学したので、その絶望感わからんな。僕は役に立たなくても良いから大学は好きな学部行った方が良いと思ったけど。大学自体に行かなくなっちゃうもの
2022/03/14 09:09
kagecage
「関係ない」と理解できたのが大収穫なんだよな。
2022/03/14 09:11
memoryalpha
高校卒業までの間に自分にマッチする方向を模索する機会があまりないのは問題よね。もっと寄り道すべきだった。(生意気にも)化学が一番簡単だからと工業化学に進んで性に合わず後悔した俺も思う(´・ω・`)
2022/03/14 09:21
securecat
ゲームクリエイターの専門学校へ行っていた身から言うと、ゲームはプレイしたいけど、さほどクリエイトしたくはないんだなというのを実感できたため、今の僕がある
2022/03/14 09:23
otchy210
「俺に芸術は関係無い」をあえて「芸術が俺に関係ない」とした機微に思い入るものがあったんだけど、単に「自分に芸術は向いていない」→「自分の場合は◯◯に向いてない」としか解釈してない人が多く残念であった。
2022/03/14 09:27
TakamoriTarou
慰めでも、まして皮肉とかネタとかでも無く真面目に、わかって良かったのでは。ただ、一般化しすぎに注意。芸術じゃなくて、その芸術大学や、専攻が関係なかった、あるいは、将来性がなかっただけかもしれない。
2022/03/14 09:28
strawberryhunter
音大はやっていることが明らかだけど、美大の方かな。ちょっと絵が上手いくらいで行くとこういう感想になる危険性はあると思った。具体的にはどこら辺が関係無いと思わせられたところだろうか。美術史とか理論とか?
2022/03/14 09:32
okemos
自分には関係ないものってあるよね。
2022/03/14 09:35
houyhnhm
向き不向きなんて人が一生かけてようやく結果が分かるものだと思う。
2022/03/14 09:36
aqwer
本旨ではないけど、日本の大学は、学生と学校のマッチングを軽視しているとは思う
2022/03/14 09:40
morita_non
人生が自分に向いてない。と感じるときが時々ある。
2022/03/14 09:55
maharada
社会人になってからやっぱりデザイナーになりたくてと言って去っていくディレクターを何人も見ていてこの気づきは重要なのよ
2022/03/14 10:05
kingate
学びだ。良い。
2022/03/14 10:07
IIIIIIIIIIIIIIIIIIII
これって、せっかく芸大行って4年頑張ったけど、芸術さんは俺を見てくれてなかったっていう話でしょ。
2022/03/14 10:10
dada_love
やりたいことと得意なことってなかなか一致しないよねぇ
2022/03/14 10:12
otihateten3510
今の芸術界隈は先進的すぎて全部置いてけぼりにしてる
2022/03/14 10:14
remonoil
若いうちにそれを知れてよかったじゃん
2022/03/14 10:17
toaruR
芸術に関係なくても、何かを作る、何かに向き合う姿勢の学びはわりと万能だと思うで(ノ∀`)あいつらその辺、びっくりするくらいしっかりしてる
2022/03/14 10:25
monotonus
一流以外の道を認められないのは青いな
2022/03/14 10:31
minboo
「ピンからキリまでを俯瞰で見れる能力」って意外と大切よ。いい大人でも持ってない人たくさんいる。4年間でその能力を養ったと思えば。
2022/03/14 10:36
okamenma
おぢさんはね、勉強大嫌いだからITに全く向いてないはずなのに、かれこれ十数年IT業界で飯食ってます。向いてなくてもなんかやれてしまうこともあります。適当に生きましょう。
2022/03/14 10:52
katte
向いてないからあきらめろと言われて、従った後悔に比べたら…
2022/03/14 11:05
kidspong
大学の専攻が自分に関係ない感覚は在学中に薄々あったけど、奨学金の返済があったので、この金を無駄にする訳には…ともはや執念でしがみついてた部分もあって。「何者かになる」が自意識以外で左右される苦悩もまた
2022/03/14 11:07
TimerTan
学問を究めようと大学入った人の大半が「思ってたんと違う」とか「ガチ勢とんでもねー」とか思うやつ
2022/03/14 11:09
maicou
そうそう。音大に行って最大に得たものは「音大に行ったという事実」だった。まあ他にもあるけど一番大きいのはそれかな。
2022/03/14 11:13
nazumu
本題とちょっとずれるけど、ここでは「関係ない」=言うてそこまで好きじゃなかった、向いてなかった、っていう意味で使われてるのか
2022/03/14 11:13
hayashikousun
いわゆる天才って物事に取り組んでから数年以内に頭角を現すよね。大器晩成型って本当に居るのかな?高齢になってから業績を残した人もその分野に触れるのが遅かっただけだったりするし。
2022/03/14 11:20
KenKens
関係なさそうなことが後で繋がってくるってジョブズも言ってたろ。
2022/03/14 11:28
hdampty7
他人の目線を気にしている言動がそもそも芸術に向いてない。芸術なんて一切分からんが、自分が好きか興味があるかないか。システムをゴリゴリ作ってるとそれだけで幸せ。自分も社会人に向いてないとは思うけれど。
2022/03/14 11:37
OrientHistory
元ツイはこの1文しかなく、みんなそこから自分なりに読み取って反応してるんだな。私はこの文だけではわからない事が多く、なんとも言えないと思った。
2022/03/14 11:45
shiju_kago
自分に適性がないことを知れることも重要なはずなのに、運で適正良を一発ツモした人に比べて猛烈なビハインドになるのがつらい
2022/03/14 11:47
snobsnog
好きなことしかやりたくなくて好きなことをどうしたら仕事にできるかを見つけるために行ったので、行けてよかったけど「作品作り」に生きることはできないのも学んだ。
2022/03/14 11:57
augsUK
向いてることと好きなことと仕事が一致してると幸せだけど、進路選択の頃に専門性の高い領域は覗き見が難しいしなあ。数学科ではゼミやると気付きから目を背けられなくなるが
2022/03/14 12:08
Cichla
俺は正義の味方だが,正義は俺の味方ではない事が分かってよかった(変態仮面)
2022/03/14 12:41
gairasu
見る専でやってきゃいい。芸術を消費できるのも一つの豊かさ、才能だと思う
2022/03/14 13:01
khtokage
「好き」より「得意」を仕事にすべきかなと考えて進路を選んだら失敗。悪いわけではなかったけど。 結局「好き」で働いたけど、今度は業界と合ってないなと今は全く別業種。 人生って分からないよね。
2022/03/14 13:01
pwatermark
進路ってそういう意味で重すぎるよなあ、本来踏み外してもいい道のはずなのに、準備や費用が大きすぎて「外すことを許されない」くらいのものになっちゃってる
2022/03/14 13:37
btoy
なんでみんな何者かになろうとするんだろうね。仕事だろうと趣味だろうと自分が好きなことをやればいいよ。
2022/03/14 13:43
takeishi
「芸大」って略す場合は漢字が難しいあっちの方なんだろうか
2022/03/14 14:14
peacelight
美大でも藝大でもなく、「芸大」ってとこがミソだろな。「芸大」ははっきり言って学科によって創作意欲がピンキリだし、課題だけ創作するやつとほっといても創作するやつの差があり過ぎるからな。
2022/03/14 14:33
gabari
芸術「が」俺に関係ない=俺は芸術に求められていない、ってことだろう。向いてるとかいう話ではないと思ったので流れに困惑する
2022/03/14 16:00
nuara
努力した事は、どっかで繋がってくるよ。若い頃は時間を無駄にしたなあと思ってたけど。別の事始める時の基礎力になるので、その基礎力がなければやろうと思わなかった事を始められる。
2022/03/14 16:32
Tomosugi
そもも社会や人生が関係ない人が大勢いる。デーモン閣下は「音楽じゃ世界は救えないと思ったが、よくよく考えてみると我輩の音楽が世界を救わなかっただけ」と仰ってた。関係ないのは芸術じゃなくて4年間の大学生活
2022/03/14 17:23
omanchi
あの時行っとけばよかったって10年以上思い続けるよりは全然いいんじゃないかな…知らんけど…
2022/03/14 21:37
kaloranka
気持ちはわかるような気もするけど、結局は自分が必要とするかどうかじゃないだろうか。
2022/03/15 11:03
hilda_i
大学時代、日本画の講義一回目か二回目の時にまずやる事が絵を描く前に今回描く花を活ける事で、水切りの仕方もわからずに「お前には日本画をやる資格がない!」って講師からキレ散らかされた時に、そう思ったわ。
2022/03/15 20:02
maturi
パピヨン
2022/03/16 13:06
splaut
ここ数年で分かったのは自分が専門的な事を詰める事に向いておらずかつ仕事も一部局所的な作業以外のみでそれのみで食っていくことも難しいのでどうしても何かしら難所に遭遇する事。苦手を避ける事も難しいと思う