2022/03/13 02:38
K-Ono
音声出してくれた人もそうなんだけど、西の言葉になるとなんで音が高くなるのか。
2022/03/13 03:49
m_yanagisawa
なるほど!しばらく大阪出身と気づかない知人がいるのだが、話し方になんとなく違和感を覚えていたのだが母音が欠落していなかったのか。関東人の私は母音を欠落させるし、大宮はオーミヤと発音している。
2022/03/13 03:55
dreamzico
母音の脱落有無は別に専門家じゃなくてもすぐ気づくと思うんだよね。関西人が「マック」ではなく「マクド」に異常にこだわるのも、濁音かつ母音ストップのほうが関西弁的には発音しやすいからだろうな。
2022/03/13 05:18
honya_neko
スレ違いだが、南九州出身なので鼻濁音なんて出来ない。九州を出たら語尾が上がる独特なイントネーションを真似されたり笑われてきた。鼻濁音を強制されるとイライラしてた。関東でも廃れつつあるらしくせいせいする
2022/03/13 05:22
Outfielder
よくASD傾向の子供は方言を話さないとか聞くけど、大阪の子供は母音脱落するんだろうかしないんだろうか
2022/03/13 05:39
upran
面白い。そういえばじゃりン子チエのセリフ文も、例えば「もう嫌や」が「もお嫌や」みたいに書かれてた。そういうのを表してたんだな。
2022/03/13 05:41
minboo
このまえ「あちこちオードリー」見てたら、ファーストサマーウイカが一生懸命標準語話してたけどなんかヘンだった。
2022/03/13 05:48
m7g6s
関西弁は話してる言葉が全部ひらがなに聞こえるみたいな感覚あるな。母音全部発音してるからか
2022/03/13 05:51
urtz
にってっふっかいちでっ
2022/03/13 05:59
zgmf-x20a
そうそう、関西人同士だとアンタ関西やろ?となる。
2022/03/13 06:05
ichiken7
うーん、そうかな…
2022/03/13 06:14
bigstrides
イントネーションとかアクセントの違いとして受け取ってたけど母音の脱落あるなしが関係してるのか。
2022/03/13 06:15
nyokkori
そうなん?書いたる通り発音すんねやったら関西弁の方が正しい発音ちゃうん?おおさかとおーさかやったらちゃうやん、オーサカやったらあずまんが大王のキャラみたいやろ。マクドはマクドや。
2022/03/13 06:17
mmaka2787
関西電気保安協会をyotube見ながら100回言わされた思い出。
2022/03/13 06:30
obsv
“「大阪弁出ないね!」って本当によく言われたけど「大阪から来ました」って日本語学の先生に言ったら「とうこさんは話すとき母音が脱落しないのでそうだと思っていました」って返された”
2022/03/13 06:43
tottotto2009
母音が脱落しないで標準語っぽく話すの難しくない?~です。とかの場合、sじゃなくてsuとハッキリ母音を発音するわけでしょ?モロ大阪弁じゃん。
2022/03/13 06:46
neniki
前職の後輩が大阪出身で、本人は標準語話してるつもりだったけどイントネーションは関西だったから軽くつっこんだら「なんでわかるんですか?!(関西なまり)」て慌ててたの可愛かったなぁ。
2022/03/13 06:49
kohgethu
「母音の脱落」というのがどういうことかよくわからないんだけど、栃木県民は「アクセントが皆無」で「正しいアクセントが言えない・聞き取れない」という弱点がある、と大学の講義で指摘された事はある。
2022/03/13 07:04
maturi
解像度
2022/03/13 07:12
guldeen
ちょっとした発音というか訛りから、出身地が割り出される例は、あるある話かも。ちなみに留学生でも「どの地域でその言葉を習ったのか」が分かる発音ポイントというのがあるらしく。
2022/03/13 07:16
nandenandechan
関係ないけど、無理して直す必要ないし、個性的な感じがして訛ってるの好きだけどな。/ブコメ見て、訛りを馬鹿にする人も居るのか。大人でもそんな事するのかな。
2022/03/13 07:16
lli
へー
2022/03/13 07:16
aya_momo
「関東は「おーさか」「おーみや」っていう」こっちの方が日本語として正しいんじゃないの?
2022/03/13 07:21
everybodyelse
聞いてみたけどよくわかるようなわからんような。イントネーションの関係で母音を出さざるを得ない→母音を省略できなくなるとかなのかしら。
2022/03/13 07:22
cotbormi
>関東は「おーさか」「おーみや」っていう ohsaka←関東 oosaka←関西   へえ。
2022/03/13 07:25
kazoo_oo
自分も「まったく出ないね」と言われる方だが、関西人同士はすぐ気付くのはこういうとこよね。「です」「ます」でわかるもんな。
2022/03/13 07:27
greenbow
「西鉄二日市」で試してみたら理解できた。関東生まれなのでどうしても nishi じゃなく nish になるな。「にし、てつ」みたいに間を取らないと i の発音が難しい。
2022/03/13 07:27
mory2080
「西鉄二日市です」聞きに行ったら男の声で何か騙された感w
2022/03/13 07:27
kirin_tokyo
つまり、上大岡が大阪にあったら、「かみおーか」とか雑な読み方されずに「かみおおおか」ってちゃんと言われるのか。
2022/03/13 07:31
orange_putting
詳しい…
2022/03/13 07:32
mazmot
あかん。実音声聞いても違いがわからん。私が英語を教えてても発音指導が苦手なのはこういう聞き取り能力もあるんだなあ。
2022/03/13 07:40
iwiwtwy
関東駅の表記はōmiya, hachiōjiだよね。理解みが深い。関西駅表記はどうなんだろ。苛立った関西人のですます文は特徴的。
2022/03/13 07:42
NOV1975
超高音域のトロンボーンと普通音域のフリューゲルホルンは(吹き方にもよるが)音色成分はほぼ同一で区別がつかないことも多いがやっぱりトロンボーン臭が隠しきれないので分かる人にはわかる、みたいな話
2022/03/13 07:42
lejay4405
どういうことかわからなかったけど、西鉄二日市の音声で理解できた。なるほど〜〜
2022/03/13 07:43
kkobayashi
無声化母音、意識したことなかった。。関西は発音するんだ
2022/03/13 07:44
HanPanna
中国語の有気音/無気音みたい。 発音ってイントネーションだけじゃなくて空気の抜け方も大事なんだよね。
2022/03/13 07:46
maxk1
イマイチ分からないけどゴミブクロとゴンブクロの例えはわかる気がした
2022/03/13 07:52
dame_maru
母音が脱落しない=おーさかではなくおおさかと撥音すること?
2022/03/13 07:52
hiro-okawari
よお分からん…むつかしなぁ💦
2022/03/13 07:59
citron_908
仕事とかで外部の人と話をする時に標準語を話してても「あ、関西出身かなこの人」ってなる瞬間があるんだけどまさにこのパターン
2022/03/13 08:04
tekitou-manga
関西の歳食った人がプラスチックて言えなくてぷらっちっくって言う(人がいる)んだけど、これは脱落してる?関西に限らんのかな
2022/03/13 08:06
pilpilpil
あめぇがふる
2022/03/13 08:10
nummy
母音の無声化と鼻濁音はすごい練習した思い出のある関西人、ネイティブの発音のポイントに無声化あるのかと知っておおお、ってなってる www.coelang.tufs.ac.jp
2022/03/13 08:12
anus3710223
聴覚過敏あると母音欠落してくれてた方が楽なんだと気づいた。関西弁は聞き取らなきゃいけない語数が必然的に多くなるからきついんだなー。またひとつ勉強になった
2022/03/13 08:19
nEpsilon
西日本だが母音で終わらないと気持ちが伝わらない気がする。子音で終わる東京式は戸惑う。尚、茨城はさっぱり気持ちが伝わりません。
2022/03/13 08:20
grdgs
単語末の母音もしっかり発音しようとするから、語尾が上がり気味になる
2022/03/13 08:21
ykana
発達障害の傾向がある人は標準語を話す、というの記事を読んだが、彼らは母音脱落も真似るのだろうか?
2022/03/13 08:23
molmolmine
確かに「せんせぇ」と言わずに「せんせい」と発音するな
2022/03/13 08:25
saori-yamamura
蚊は「かぁ」 気は「きぃ」だもんね。 「くつした」って言わせると分かるらしいʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•
2022/03/13 08:27
team_overtake2
ワテも就職で関東に来たクチやし大阪弁出ないねとも言われたことあるけど、正直このまとめさっぱりわからん…
2022/03/13 08:29
gyogyo6
幼稚園児も、「みんなで声合わせて朝のあいさつしましょう」て時は誰に教わるでもなく「おはようございmasu」になる、「ございmas」でなく
2022/03/13 08:33
natu3kan
エセ関西弁だと思ってるのが、他の地方の正しい関西弁だったりするケースが少なくないからなあ。関西弁一つとっても河内弁、紀州弁とか地域ごとでけっこう違うし。
2022/03/13 08:38
kumoriatama
生まれ育ち関西だけど、うーんそうかなー自分には当てはまらんなーと思って音声聞き比べしてやっと理解したけど、これ大阪でも東とか南の方ではないかと。北部とか兵庫南東部はやや母音落ちた言い方してるよーな
2022/03/13 08:45
usi4444
”関西弁話者が「標準語風」に話そうとするとこんな感じになります” twitter.com /ちなみに両親が東京人で関西育ちの友人が話す関西弁はシャープな感じでかっこいいのだ。
2022/03/13 08:48
hogetahogeko
「です」は標準語では「des」、関西弁では「desu」と発音する。有声音とか無声音とかいう。
2022/03/13 08:49
miyauchi_it
母音もそうやけど単語ごとのイントネーションはかなり違うのでそれでバレそう。
2022/03/13 08:49
a2c-ceres
どうしても発音が難しいときは前の音を促音化したりとかで抜かす場合が多いかな。プラスチック→プラッチックとか(母音を外さないから頻度が目立つだけで現象自体は関西弁にかぎらんけど)。
2022/03/13 08:49
koreyonda
ウルフルズの『大阪ストラット』は「オーサカ」発音だった気がする。いや「オゥサカ」だったか?
2022/03/13 08:50
patamo
関東人だけど関西に3年住んでも(関西人の標準語を)聞き取れない事が多くて、このせいかと納得。母音が脱落しないのが聞き取りにくい
2022/03/13 08:51
mutinomuti
関西弁でないねとよく言われるけど昔の同僚の一人だけ数回話しただけで関西だよねって言われたことあるのが印象的だった(´・_・`)マックドナルドってなんで関東人は言わないんだろう。英語圏の人はマクドナルドなんry
2022/03/13 08:55
tomemo508
なぜか、故仁鶴師匠を思い出した。
2022/03/13 08:56
cnln
どれだけの解像度で音を聞いてるかって話
2022/03/13 08:56
Tomosugi
「私、栃木出身なのに自分でもわかるくらい方言なかったんだよね。」ふつう逆では?
2022/03/13 08:58
ht_s
石川県出身の同僚が鼻濁音自然に使うのでほんとにできるんだ! って感動した。アナウンサー以外で初めて聞いた。
2022/03/13 08:58
kaionji
面白い。関東は母音が脱落する。関西は鼻濁音ができない。
2022/03/13 08:58
tan_tan_san
母音脱落しないのは一般人でも気付くよ。感覚で分かるけど日本語学の先生みたいに明確に説明出来ないから口に出さないだけで。
2022/03/13 09:03
kiku72
どこの方言、アクセント使ってても何言ってるかわかればいいじゃないですか、何弁使えみたいな押し付けはやめましょう。関東出身関西在住人より
2022/03/13 09:04
cl-gaku
録音のやつ聞いてもそもそものイントネーションが気になって良うわからんな
2022/03/13 09:06
miwotsukushi
逆に、関東の俳優が大阪弁使うと、いくらイントネーションが正しくても発声が違うから違和感ある。キンチョーの長澤まさみのCMとか。
2022/03/13 09:06
sqrt
「濃い」みたいな形容詞の発音が、東だと「濃ィ」、西だと「濃い〜ィ」になるのもこれ? イントネーション以上に、独特のリズムで関西感出るよね
2022/03/13 09:07
irh_nishi
東京弁ってどこか東北訛りを感じてたけど、こういうことかな。口をはっきり開けないでしゃべってるような印象。
2022/03/13 09:09
tks1219
「西鉄二日市」の例は誰が聞いても違いがわかるので、わかりにくいけど違うという音声を聴いてみたい。
2022/03/13 09:12
yP0hKHY1zj
関西人から見ると豊川悦司とか完全に関西弁が抜けていると思うけど、やっぱりバレるのかな? www.youtube.com
2022/03/13 09:13
j_naito
母音の脱落か。初めて聞いた
2022/03/13 09:16
porquetevas
「タクシー」とかの言い方でわかるよね
2022/03/13 09:24
takuya831
敬語で喋ると完全に標準語にできると思ったけど、そうでもなかったか。
2022/03/13 09:26
inet_malic
全然わかれへん。西鉄二日市ですの発音聞いたけど、イントネーションが訛ってもーてるやん?イントネーションを直してても母音が脱落しないってどういうことなん??
2022/03/13 09:28
tiri_gami
おーさか、とか関東のイントネーションなら「さ」を強く言うからその一個前のが脱落するな〜と思ってた。関西は一個目の「お」が強調される。関東はひらひらふわふわしてるって感じる。
2022/03/13 09:31
yasushicohi
イントネーション以外にも、母音が脱落しない、なるほど
2022/03/13 09:32
m1104m
母音の違いもあるのか学び。 2→に、にぃー
2022/03/13 09:33
yz_s
関西の言葉って伝染するよなあ、と思ってたのこれが原因かな。イントネーションが感染するんだよ……東京原住民は耐性がないから速攻影響される。
2022/03/13 09:34
KIKUKO
面白い!私も出ない時はわからないって言われてたけど、こんな差があるのかぁ
2022/03/13 09:39
Cunliffe
高母音(iとu)が無声子音に挟まれたときや文末で無声化する現象、西日本の方言にはないんじゃなかったかな。関西方言で1モーラ語が2モーラで発音される(目が「めえ」とか)のは別の現象です。
2022/03/13 09:42
civicpg
よく言われる関西人の言う「ネクタイ」なんか母音ハッキリ表現してる気がする。
2022/03/13 09:43
amematarou
母音の脱落のリンク聞いたけど、こんな法則関東人はマスターしてるの?何のために?訛り?謎や。
2022/03/13 09:50
etaoinshrdlu
日本語学の先生「おそろしく速い母音、オレでなきゃ見逃しちゃうね」
2022/03/13 09:51
yokohama2011
「しゃもじ」という言葉を言ってもらうと、判別しやすいっていう
2022/03/13 09:51
mugimugigohan
西鉄二日市の音声はイントネーションの違いに聞こえて、母音はよく分からない…
2022/03/13 09:53
harumomo2006
読んでたら母音が脱落の意味が分かった。大宮をおーみやと発音するのとか間延びした発音になるのが脱落なのか
2022/03/13 09:53
Kakinoki2nd
関西のおっちゃんたちプラスチックのこと「プラッチック」ってゆうんだけどあれは
2022/03/13 09:55
ch1248
あー……、なるほど。
2022/03/13 09:57
GOD_tomato
音声聞いたら何となく分かった。
2022/03/13 10:01
rittaikousa
母音の脱落と聞いてもわからなかったけど、お願いしまSUという表記でめちゃくちゃ分かった。この表記の仕方面白い。
2022/03/13 10:02
iteau
ここで言う大阪弁はそこまで細かい話ではなく「でんがなまんがな」系のTPOもわきまえずいついでもどこでもコテコテ大阪弁を話す大阪人を指しているのではないでしょうか。Cunliffeみたいな異常者のイメージ。
2022/03/13 10:02
imakita_corp
大学の頃に石川出身だが関西弁で怒鳴るシゴキの化身のような先輩がいたが幹部の4年となり上からのプレッシャーも無くなったら春夏休暇明けに北陸訛りがなかなか抜けなかった。言葉の変化は緊張感にもよるんだなと
2022/03/13 10:04
cubed-l
大阪ではない関西圏出身の妻の発音をよく聞いてみた。なるほど。
2022/03/13 10:07
mamimp
へーこれ面白いな。おおさかか。なるほど
2022/03/13 10:09
maemuki
訛りは自覚して話すものではない 自分は名古屋から長野に引っ越した時に名古屋弁を揶揄われた…田舎者らに!
2022/03/13 10:10
maicou
そうそう。私はむかしから大阪人の「靴流通センター」という発音が素晴らしいと思っています。
2022/03/13 10:10
aceraceae
タモさんがよくネタにしてる「タクシー」や「ネクタイ」問題だよね。
2022/03/13 10:10
toromoti
母音省略しないように意識して発音するとイントネーションも自然と関西弁っぽくなることに気づいた。
2022/03/13 10:13
Hagalaz
自分も良くなまってないねと言われ不思議な感じがしたが、聞く人が聞くとズーズー弁が出てしまってるのだろうか
2022/03/13 10:14
ustar
英語話しても大阪弁に聴こえる先生はそういうことだったのかな
2022/03/13 10:16
xga
母音の脱落という呼び方はあまり一般的じゃないと思うな。要するにカ行やサ行の無声化のこと。
2022/03/13 10:16
kamm
自分もカミングアウトしないと大阪出身って指摘されないほうだな。母音の欠落が理解できなかったけどtwitter.com これ聞いて理解。関東の人は「がくせい」を「がくせー」って発音するのね
2022/03/13 10:17
Betty999
あ、それで私は関西人だと勘違いされるのかな。標準語喋ってるつもりだし、親も関東なのに、不思議だと思ってたんだよなあ。
2022/03/13 10:22
makou
母音脱落してる関西の人結構見かけるけど。
2022/03/13 10:25
kura-2
「おばちゃん」の発音でどこに住んでたか分かる説がある
2022/03/13 10:29
zorio
イントネーションの違いも一緒になってるような気がしてよく分からない。
2022/03/13 10:29
a446
中学時代に英語と関西弁のアクセントのポイントは似てるって思ったんだけどほとんど誰にも理解されない
2022/03/13 10:30
emushi36
喋る時せっかちな感じでシュッシュ言ってたら大阪以外の人なんだな。
2022/03/13 10:33
iku-sawa11
ってことは関西の人は英語の発音苦手そう
2022/03/13 10:33
kukky
母音を脱落させないように発音しようとすると関西的なイントネーションになるね。外国語堪能者も日本語の発音が微妙に違うので第二言語持ちなのが推測できるけど、似たような理由があるのかな。
2022/03/13 10:37
ene0kcal
北部九州出身の西日本方面だが、関東よりの発音なんだなあと思った。あと母音の脱落は感覚ではわかっていたけど言語化はできてなかったのでエウレーカ!した。
2022/03/13 10:40
mayumayu_nimolove
聞いた。タイプライターみたいなのが関西で、特色がないのが関東って事か / ことごとく説明がわからないw あとで音声聞くわw
2022/03/13 10:41
akiat
使い分けてるだけだろう。父親は富山出身だが、実家の富山の人と話しているときは、まったく理解できない言葉話している。
2022/03/13 10:42
paperot
母音脱落って、例えば「です」の「す」をsuではなくs と発音するってことじゃないの?
2022/03/13 10:43
yarumato
“大阪の人っておねがいしまSU って言うんだよね ギャグかと思ったぐらいびっくりした笑”
2022/03/13 10:47
Edge_Walker
これ凄くよく分かる。関東人の関西弁は聞いてられないが関西人は関東弁ちゃんとしゃべれるって大阪の人はよく言うんだけど、いやそんな事無いよ大阪の人ってハッキリ分るよと思ってた。面と向かっては言わないけど。
2022/03/13 10:47
kaz256
この先生どのレベルで脱落しない指摘をしたんだろう。全く脱落しないのはかなりコテコテ野関西弁に聞こえるはず
2022/03/13 10:48
ma-fuyu
母音の脱落、何のこと言ってるのかさっぱりわからなかったけど途中で出てきた言語モジュールでやっとわかった。コールセンターの人の話を読むと母音の脱落があるのが正しい標準語ってことなのね。新たな知見を得た
2022/03/13 10:54
con1111
母音を脱落させずに発音すると自然と関西弁っぽいアクセントに行き着くのかな?「西鉄二日市です」は標準語の調子だと母音脱落させずに発音するのが難しいが、関西風にすると発音しやすい気が。
2022/03/13 10:57
htnmiki
カキクケコをはっきり発音すると大阪っぼくなる
2022/03/13 10:57
ak248
面白い。関西弁マネするときに意識してみよう。語尾ならできそう
2022/03/13 10:57
quwachy
paperot 映画を「えいが」というか「えーが」というかですね。
2022/03/13 10:58
k-wacky76
この場合、解像度じゃなくて解音度じゃないのか
2022/03/13 11:00
t-sat
今まで母音を脱落させて「死ねどす」の「す」を読んでいた。これからは気を付けよう。
2022/03/13 11:02
togetter
ニセ関西弁に抱く違和感には、こういう部分も含まれていたり...?
2022/03/13 11:08
yasoya
関東の人間からすると母音落とさないってめちゃくちゃ難しいな。はじめて知った。
2022/03/13 11:09
sds-page
プラッチック twitter.com
2022/03/13 11:09
brusky
へえ
2022/03/13 11:13
versatile
へぇぇぇ
2022/03/13 11:17
Ag107
マイクチェックで、「よろしくお願いします」という言葉を何度も録音して聴いていたのだが、最後の「す」だけRTX Voiceのノイズキャンセリングに消されて上手く音が出なかったのだがそれか(根本原因はホワイトノイズ)
2022/03/13 11:18
world24
自分も訛り無いってよく言われるけど、この先生にはなんて言われるか気になる。ちなみに顔で出身地バレるけど。
2022/03/13 11:18
hisawooo
歌でも、なんか大阪の人わかるなーって思って、でも思い過ごしや偏見かな・・・と思ってたけどこれが理由かもしれん/駅のアナウンスも「にじゅういちふんはつ」っていうからわかるよね(「いっぷん」って言わない)
2022/03/13 11:23
nenesan0102
わかるこれ。今でも関西の人やなって即座にわかる。
2022/03/13 11:26
dusttrail
ドラマとかで「大阪弁じょうずやなあ」と思う人は調べたら8割ぐらい関西出身。逆に「この人の標準語は嘘くさいなあ」って思う関西出身俳優もたまにいる。それがこういうことなのか。納得。
2022/03/13 11:33
kirarapoo
大阪人だけど「西鉄二日市」は関東に近いと思う
2022/03/13 11:34
toaruR
知見やなぁ
2022/03/13 11:37
udongerge
母音の脱落、脱落してない真似はできても逆は難しいな。
2022/03/13 11:39
u_eichi
関西ネイティブのバイリンガルだけど、今のところ標準語で関西バレはない。関西で標準語訛り(?)が抜けなくなってきたのはある。
2022/03/13 11:40
AQMS
ダァシェリイェス‼︎
2022/03/13 11:43
etenrak
関東の案内放送は「おきゃk様にご案内致しまs」みたいに発音してるなとは思ってた
2022/03/13 11:50
kumonoko
逆に関西出身の俳優さんが時代劇や大河ドラマで江戸っ子を演じると、下町言葉の粋な感じが出なくて、単なる気取った話し方になりがちな現象もこれと関係してるのかな?生瀬さんが演じた勝海舟とか違和感あった
2022/03/13 11:52
kiyo_hiko
最近棘米で霊界通信をよく見るような。
2022/03/13 11:54
snailcat
なんか上位ブコメ含めて半分くらいの人が違うこと言ってる気がするんだけど…それでスター付いてるのか…
2022/03/13 11:58
lungta
昨日読んで凄く面白いと思った話。中にいると気付きにくいが確かに大阪は母音、特にo音とu音の押しが強い。それも興味深いが四国出身の方でo音とwo音を発音しわけるルールが生きてることに驚いた。
2022/03/13 11:58
bokmal
外国人観光客風のおばちゃんが関西弁でまくし立ててると思ったらイタリア語だった。青森の方はフランス語に似てるというが、関東弁は何語に似ているだろう。
2022/03/13 12:00
okami-no-sacchan
なるほどー
2022/03/13 12:11
cocoronia
めっちゃ面白い〜!名古屋の人の関東弁も何だか違うんだよね。ベチャベチャして聞こえるというか…妙に平坦に聞こえるというか。何だろうね。
2022/03/13 12:13
KeitaroKitano
大阪出身・東京在住です。スタバで「ドリップコーヒーのホット。グランデサイズで」と言っただけで、「大阪の方ですか?」とお店の方に言われてびっくりしました。「私のおばあちゃんが貝塚市で発音でわかった」と。
2022/03/13 12:27
zyzy
寒くて口を動かすのを省略するせいか、東北へ行くとどんどん発音を省略しだす感じになるのを合わせて考えると、寒くなる北へ行くほど色んな発音省略していくんだろうな、と。
2022/03/13 12:40
demcoe
蝸牛考的に考えて関東の言葉は時代が古いんやから、その辺弁えてもらえますか?
2022/03/13 12:46
programmablekinoko
大阪のしゃべくり漫才が早口でも聞きやすいのがこれだと思っている。逆に子音は脱落さす事が多い
2022/03/13 12:54
gui1
(´・ω・`)?
2022/03/13 12:55
nakab
「母音が欠落する」よりも「母音をはっきり発音する」のほうが分かりやすい。
2022/03/13 13:00
strbrsh
母音の欠落に気をつけたらエセ関西弁って言われんくなるの?
2022/03/13 13:00
manamanaba
出身大学にもちょっと話して出身地当てる教授いたなあ/私の中で標準語に違和感がある筆頭が菅田将暉なんだが、今度気をつけて聞いてみよう
2022/03/13 13:04
hennamanao
面白いな〜。自分の地域もこういうのあるなら知りたいな
2022/03/13 13:06
peperon_brain
ウエブ・アウエー・フーアンみたいなのも一定以上の世代がカタカナ苦手だからだとずっと思ってたけど、もしや西と東の問題だった……?
2022/03/13 13:07
kamezo
鼻濁音の件しか知らなかった。学問すげえな/「西鉄二日市です」を聴いても母音の脱落がわからなかったので、オレは日本語話者に向かないのかもしれない。
2022/03/13 13:09
j3672
標準語を話すのをあきらめている勢なので、よくわかる。母音脱落は多少はできてると思うけど、なんか違うねん。知らんけど。
2022/03/13 13:11
daibutsuda
わて大阪ちゃいまんねん奈良でんねん。
2022/03/13 13:19
flower11
最近絵本を関西弁イントネーションで読もうとしてたのだけど、母音を意識すればよかったのか。
2022/03/13 13:21
savorinho
あーなるほど。あざーすとかドァーシャーリヤースってあれ関東弁か!
2022/03/13 13:25
WildWideWeb
正確には母音の無声化かと。NHK首都圏ローカル夕方の天気の市村さやかレポーターははっきり大阪人と分かる。一方で最近は強弱アクセント化と母音の無声化が並行していると思う。例えばNHK昼の全国ニュースの三條アナ。
2022/03/13 13:32
quick_past
英単語の発音でも割と語尾の母音をはっきり発音する人多いし、それが語感の強さに聞こえてしまうのかな?はっきり聞きやすくて好きなんだけど。
2022/03/13 13:33
tomoring
音声学関連よくほってんとりに上がるね。みんな興味あるんだね〜。日本語学科においでよ😊
2022/03/13 13:36
shun_libra
関西弁は母音脱落が起きないこと・鼻濁音を使わないことでイントネーションが引っ張られた結果ではと愚考してみる。例えば映画館は標準語だと「"え"ーgかん」だけど関西弁だと「えい"が"かん」みたいな。
2022/03/13 13:39
hanajibuu
土井善晴とか笑福亭仁鶴がロボットみたいな話し方してるなって思ってたんだけど、関西の発音ってことだったんだな。
2022/03/13 13:40
wapa
英語も米西海岸と東海岸で母音の抜け具合が違う感じも。東海岸の方が抜けが多く小気味いい印象。最も人種様々で発音も色々だけど
2022/03/13 13:50
Hayano
だから、「ありがとう」も「こんにちは」もイントネーションが違うわけかー。朝ドラでも、関西が作る方はすぐわかる。
2022/03/13 13:56
Shinwiki
この違いがわかるやつが英語喋れるんだろうな…全然違いがわかんないわ
2022/03/13 14:01
sigel1
母音の脱落かぁ…面白い。
2022/03/13 14:02
njsjn
洗濯機をせんたくきって言うのか?
2022/03/13 14:06
YokoChan
なるほど。ネクタイは関西では「ネクタイ」と発音するけど、関東では「ネkタイ」と言うね。uがほとんど入らない。
2022/03/13 14:09
manotch
へー、なるほど言われてみれば。
2022/03/13 14:20
mozuyanniarazu
大阪育ちでも母方が他県出身の人は微妙に喋り方が違うのでわかったりするけど、個人差あるね。大阪弁もそもそも摂津、河内、泉州で違う。私は子供の時に標準語の発声叩き込まれたから擬態できてしまう。
2022/03/13 14:33
kamezoo
首都圏出身なので、どこであろうと方言が使える人はバイリンガルみたいで憧れる…。共通語?しか使えないのすごいコンプレックス。
2022/03/13 14:35
lavandin
本筋と関係ないけど「訛ってないですね!」ってすごい失礼だからやめようね〜
2022/03/13 14:36
andonut146
全然わからないよ〜。
2022/03/13 14:39
douyan
自然に両方できるから、よくわからんなあ。小学生の頃から切り替えできるタイプだったので、標準語の詩とか、先生の代わりに読む人だったな。確かに武者小路実篤とか大阪の人が読むと雰囲気出ない。
2022/03/13 14:41
u-li
“日本語学の先生に「あなたの綺麗な鼻濁音は東北の一部地域に住んでる人にしか話せないもの。素晴らしい”
2022/03/13 14:47
ardarim
分かりにくいけど、関西の人の方がくどいというかハッキリ母音を入れる感じなのね。言われてみると、という感じだけど言われないと気付けない
2022/03/13 14:50
srng
一番わかりやすいのはですますのsか。アクセント変えずにそこだけスゥにするだけで関西っぽくなる
2022/03/13 15:15
tetzl
確かに判る時あるけど理由の言語化がさすがプロですごい|ところで音声の分析能力のことを「解像度」というのに微妙な引っかかりがある。(録音を何かしらの機械で再生した時とかはまだしも)
2022/03/13 15:17
i_ko10mi
そうか母音が脱落しないから関西の人の話って強く聞こえるのか。ですますの語尾をSじゃなくSUって言うだけで芸人さんみたいになるね!
2022/03/13 15:43
inferio
お上品な上方の話ゃんけワレ! 河内弁は母音も子音もm茶k茶脱落しとんどワレ! なン喋ぁっとんか分~らんレベルやどワレ!
2022/03/13 16:13
kuroaka1871
なるほど!
2022/03/13 16:15
fidajapanissa
タクシー、ネクタイ、が気付きやすい。
2022/03/13 16:50
uunfo
Kakinoki2nd プラsチックを関西人なりに真似したらそうなった可能性ありますね
2022/03/13 16:51
nitino
うわあなるほど…確かにそうね…
2022/03/13 16:53
nobububu
お世辞を間に受けてただけで、関西から来た人以外はみんな気がついてて言わなかっただけでは。
2022/03/13 17:36
gwmp0000
"関西の方は無声音が発音できない 母音は全て、有声音で、声帯振動します"
2022/03/13 18:07
spark7
脱落っても英語の発音ほどではないな
2022/03/13 18:18
jsbmrr
日本語学の先生「私の目は欺けないやで」
2022/03/13 18:23
Cru
そうdesね。/“西鉄二日市(にしてつふつかいち)です”か、なるほど。北東北出身だが、脱落しまくり。"母音「い」「う」が無声子音に挟まれたときや、文の最後に来たとき"
2022/03/13 18:26
multipleminorityidentities
お世辞なのか解像度が低いのか
2022/03/13 18:34
hiroki0512jp
“はっきり言うお土地柄だからってのもあるってことか? twitter.com/24touko/status… ”
2022/03/13 19:10
nnnmmmlll
アクセントのことをイントネーションって言ってる人はどこで習ったのだろう
2022/03/13 19:16
eriko315
日本語ムズ
2022/03/13 19:23
gadie_8107
母音を無声化しない、鼻濁音ができない、口調が強くて怖い、関西弁って難儀やなあ…
2022/03/13 20:02
kaloranka
自分は「方言あるね」みたいなことを言われるのはあまり気分よくなかった。こちらから言ったのでもなければ、どこ出身で、どんな訛りで、どんなセクシュアリティで、なんてことを他人から言われるのは。
2022/03/13 20:14
electrolite
ああ、私が関東風に話すと滑舌が悪くなるのはそういうことだったのか。これからは開き直って関西風に母音をちゃんと発音するようにしよう。長年の謎がやっと解けた。
2022/03/13 20:31
geopolitics
同郷だと東京に擬態していても訛りは見破れる。
2022/03/13 21:26
yukitakahito
母音の脱落(無声化)は割と気付きやすい現象なのに、ドラマの方言指導で徹底されていないのが非常に残念。英語でも訛りがあるから誰をモデル発音として学習するか(階級の差が出る)も大切なこと。ピグマリオン。
2022/03/13 21:44
lesamoureuses
“「西鉄二日市です」” すごく面白かった
2022/03/13 22:30
kuroyuli
ということは外国人にとっては大阪弁の方がリスクニングしやすいのかな?
2022/03/13 22:36
kgkaaz
京都出身だけど東京弁話すときは母音が脱落するな。母音脱落させずに東京弁はムズいやろ
2022/03/13 23:23
segawashin
凄く面白い。名古屋人の話す標準語はどうなんだろ?もともとアクセントは東日本方言型だと思うんだけど、どことなく違和感があるのはひょっとするとこの母音の脱落が少ないとかがあるんだろうか。
2022/03/14 03:17
amnesia4646
おもしろいおもしろい。私の言葉を解像度の高い人に分析してほしい。関東強めのはずだけど北海道強めかどうか知ってみたい。
2022/03/14 06:36
kaeru-no-tsura
にしてつふつかいち
2022/03/14 08:37
netafull
聞いてみたら違いがよく分かった。なるほど “「西鉄二日市です」の2通りの発音を録音して下さった方がおられました”
2022/03/14 08:54
frontline
そんな判別方法があったのか>母音脱落
2022/03/14 23:17
aichan6956
有、無気音は関西人の俺には聞き分け難しい 「浜ちゃん」の抑揚が東西の発音事情が起因かもと思ったりもする
2022/03/15 12:27
dlive1
イントネーションだけ真似してて母音が脱落するから不自然に。関東は「おーさか」「おーみや」
2022/03/15 17:02
Ayrtonism
関東の人で「あるいてる」を「あるってる」って言う人いて、なんでそうなるのかメカニズムが分からなかったんだけど、それの逆みたいなことか。
2022/03/15 23:28
anatadehanai
あちこち移住しで育ったので自分が結局どこの方言喋ってるのかわからん。周りに合わせてにわか関西弁も喋るが、ネイティブとはちがうんだろうなあ。詳しい人にはどう判定されるんだろう。
2022/03/16 03:53
bk246
あー、なるほど。
2022/03/16 12:36
twilightmoon99
「母音の無声化」ではなく「脱落」なのか❓❓🌷