「数学書を読んでる人を眺めるだけの漫画」が全然わからんけどめちゃくちゃわかる「内容わからんけど性癖に刺さる」
2022/03/10 22:48
nekoluna
なるほど楽しそう
2022/03/10 23:15
hazlitt
数学的思考がどこまで「イメージ」とセリフで語れるかはちょっと興味ある
2022/03/10 23:22
upran
これは良い。ある程度まとめて頭の体操本として売り出してもいいと思う。でももうちょっと簡単な題にしてくれ。/過去作見っけた semigirls.conohawing.com
2022/03/10 23:44
amatou310
なるほどわからん
2022/03/11 00:21
h-hirai
「数字であそぼ」をよりハードコア(?)にしたみたいな。内容さっぱりわからんけどなんかすごそう的な「ヒカルの碁」的な面白みもある。すごい。
2022/03/11 00:36
camellow
これが何を言ってるか理解して、そして何かに利用してる人たちがそれなりの人数存在するって事?なんか恐ろしいな。
2022/03/11 00:46
sgo2
登場人物の言動や舞台/ストーリー展開は支離滅裂なのに、巨大数が分かった気になる寿司虚空編の凄さ。
2022/03/11 00:49
sechs
こういう目線の漫画初めて見たけどいい視点だ。良い。返信に出てきたフェルマーの最終定理は歴代数学者達の挫折と栄光の物語を味わえる本。この本読書中の感想マンガを見たい。良き。
2022/03/11 00:57
K-Ono
おれ、こーゆーのこそ「若者の特権」だと思うんだなー。
2022/03/11 01:09
doko
ねぎの人より読みやすい
2022/03/11 01:58
mather314
超わかる(わかる
2022/03/11 02:17
kou-qana
漫画は嫌いじゃないけどタイトルが…? 眺めるだけと言われたらどの漫画も何かする人を眺めるだけだし…。数学書の内容が出て来なければ眺めるだけ感があるような…黙々と計算したりお茶飲んだり独りごと言ったり
2022/03/11 02:23
hobo_king
ウオオボボ? アオッ? アアア? ヴォヴォポ?(何一つ分からない)
2022/03/11 02:50
surumesan
全くさっぱりわからなかったけど、とても楽しい趣味に見える。いいなぁ。
2022/03/11 03:16
cloverstudioceo
理解してほっこりして寝るの超分かる。数学楽しいよね
2022/03/11 03:29
pqw
他人とワイワイ過ごす人ばかりではなく1人過ごす人も市民権を得てきたんだから、同じように1人だけで進行する漫画が人気を集めるのはとてもよくわかる。孤独のグルメみたいなもんかな。
2022/03/11 03:32
e_denker
絵で描いてくれてるおかげで補題の意味はなんとなく理解できた……と思う。証明はさっぱり分からん。分からんけど、私が分からないものを分かる人たちがたくさんいるというのはとても知的好奇心が刺激されて良い。
2022/03/11 04:05
capriccio-bwv-993
読んでいる教科書は辞書のように分厚いイェックのSet Theory。数学基礎論の集合論の分野。今となってはあまり注目されない分野だけに、ここまで到達すること自体がすごいと関心しました (´・ω・`)
2022/03/11 04:45
unkkk
飯を食ってるだけの漫画と同じ感じではないか
2022/03/11 05:04
asiamoth
ふぇぇ…… こーゆーの、おじチュッピだぁいしゅきぃ……(ビクンビクン)¶それはさておき(真顔)、Rust言語版をどなたか頼みます! プログラミングは難解でも実用的で需要は多いはず。
2022/03/11 05:22
miyauchi_it
数学と哲学は近いよなと思う
2022/03/11 05:42
ya--mada
オモシロい、孤独のグルメのフォーマットは使えるじゃん!
2022/03/11 06:10
restroom
難しい内容をそのままにして、それに携わる人をこういう風に表現ができる人、尊敬します。/「数学ゴールデン」も似たような感じで面白い。
2022/03/11 06:13
tomoP
『数学ガール』はどうしても教える側が偉そうになって嫌な感じだなぁと感じてたんだけど、完全に一人で完結させるとそれが取り除かれてなんかとても良い
2022/03/11 06:42
yukari1107
絵が良い!
2022/03/11 06:53
tan1
みんな気づいてしまったか。この人の才能に。わたくし、嬉しい反面、少し寂しい気分です…。
2022/03/11 07:07
undercurrent88
ルーツレポ感ある
2022/03/11 07:11
Outfielder
ところで、登場人物を美少女にして読者の性的興味を喚起させる手法って、いいの?これが男子学生だったら面白く読めてるかしら?
2022/03/11 07:34
tenari
五郎さんバージョンも見たい
2022/03/11 07:40
stracciatella
よりによって集合論とは
2022/03/11 07:57
ewq
工学部なので集合論とかかじっただけだけど難しかった思い出。数学科の人たちはほんとすごい
2022/03/11 08:03
natu3kan
漫画をかける人口が多いと色んな素養の人が漫画を描くからいろんな分野のコラボは見られるよね。武器が好きな虚淵玄が好きだから、虚淵の武器描写が無双する作品を読むみたいなヤツ。
2022/03/11 08:21
mventura
なんも分からんけど、こういう独り言時間はわかる。深い感動があるの良いな。
2022/03/11 08:27
ozomatli
久しぶりに何が分からないのかが分からないを体験した
2022/03/11 08:46
sotonohitokun
息子に数学教えてるけど、これって大学レベルだよね?高2B迄の知識だと全然分からんのだけど。
2022/03/11 08:55
daruyanagi
なるほどわからん
2022/03/11 08:56
tiger-kirin
文系の人達に、佐藤雅彦の「解きたい数学」面白いよ!頭の体操に。
2022/03/11 08:58
mitz_008
数学界の井之頭五郎だ!
2022/03/11 08:58
hearthewindsing
孤立化した人が多い中で、ひとりを楽しむ物語は自己肯定感ある。
2022/03/11 09:20
kako-jun
解けて感動するコマが良かった。プログラミングも、動いたときの感動が原点と考えると、ジェネリクスとか理解するたびに、ミスター味っ子みたいな演出の入る解説漫画があればいいと思った
2022/03/11 09:25
interstella
斬新…いろんなジャンルで応用できそう
2022/03/11 09:29
timetrain
確かにヒカルの碁の気分だわ。
2022/03/11 09:50
kuroi122
無限くるしい
2022/03/11 09:52
renos
数学もわかって漫画も掛けるってどういうこと?
2022/03/11 10:22
kyopeco
わからない。が、こーいう漫画は増えて欲しいな。数学ガールの高度版みたいなやつ。いつかわかるときに読む。
2022/03/11 10:30
yancy1969
教科書もこういう形式にしたら初歩数学で挫折してしまった人の救済にならないだろうか。
2022/03/11 10:43
greenbow
良き。
2022/03/11 11:05
xll
“数学書を読んでる人を眺めるだけの漫画”
2022/03/11 11:05
hamamuratakuo
「数学ガール」のマンガ化といった趣き? 限界数学ゼミガール semigirls.conohawing.com 次は「圏論」のマンガ化をお願いします。
2022/03/11 11:11
grover
みんな数学好きだな
2022/03/11 11:21
sabinezu
このフォーマットで、試験に実用できる数学の説明マンガ書いたら売れるのでは。大抵の学習マンガはマンガより文章が多くて萎えるので、変なコラムとか文章の説明一切無しで。絵は使い回しでも良い。
2022/03/11 11:25
yuki_2021
この漫画はすごく数学やりたくなった。
2022/03/11 11:29
n314
基礎を飛ばして数学本をめっちゃスローペースで調べながら読んでても、全然「確かにそうじゃん」がやってこないな…。確かにそうじゃん体験したい。
2022/03/11 11:30
NEXTAltair
スカトロより特殊な性癖だなおい
2022/03/11 11:42
ueno_neco
"今となってはああいう時間がすごく懐かしいばかり「いいかい学生さん、数学書をな、数学書をいつでも読めるくらいになりなよ。それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ」"
2022/03/11 11:49
togetter
なるほどわからん!でもわかる!
2022/03/11 11:56
c_shiika
ナウシカの墓所の神官っぽい
2022/03/11 12:00
greenbuddha138
やっぱり数学っていい趣味だよなー
2022/03/11 12:10
aceraceae
字面から想像した「数学書を読んでる人を眺めるだけの漫画」とはぜんぜん違ったけど主人公の心の動きがいい感じに表されてると思う。最後に安心して寝てるところとか最高。
2022/03/11 12:10
kura-2
この感じ、わかるわー。幾何学なんてもっと図が派手になるぞ
2022/03/11 12:33
crow3214
これは全然わからんけど、昔オイラーの公式で確かにそうじゃんってなったの思い出した
2022/03/11 12:35
dekasasaki
こう言うマンガ好きだし共感するんだけど、安易に「性癖」って言葉を結びつけて欲しくないなあ…。カジュアルに使われすぎだなあと感じる。
2022/03/11 13:07
spark7
性癖ってそんな重い言葉でもないが、タイトルの使用法は意味が通らん気もする
2022/03/11 13:09
kamezo
〈知らん世界楽しい〉せやな。
2022/03/11 13:15
sirius_taka
漫画「数字であそぼ」がこれと動物のお医者さんに近いので好きな人は読もう
2022/03/11 13:29
cbkf
数学に関しては同じく「わからん」けど、こういうの好き。良い。
2022/03/11 13:33
gryphon
ここで、登場人物が若い女性(…に外見上は見える)ことは、ジェンダー的、ポリティカルコレクト的にどう評価されるのでしょう(プラスにもマイナスにも理由思いつく…)/そういえば12日深夜、NHKで映画「ドリーム」
2022/03/11 13:37
otihateten3510
ゆる数学(ゆるくない)
2022/03/11 13:48
carl_b
数学をテーマにしたマンガ、小林銅蟲先生の『寿司虚空編』以外に初めて観たかも
2022/03/11 13:58
airj12
「確かにそうじゃん」を味わえる人が羨ましい
2022/03/11 14:38
ardarim
他人の思考過程をトレースするのおもしろいな(なお内容はサッパリ…)
2022/03/11 16:39
pwatermark
この流れで碁の定石とか追っかけてくれたらすげえ楽しいんじゃなかろうか、ほんの一部だけど
2022/03/11 17:21
shidho
「アルファがベータをカッパらったらイプシロンした」で爆笑できるドラえもんの知的水準の高さ。
2022/03/11 18:07
sasaki00g
はじめアルゴリズムもよろしく!
2022/03/11 18:47
Wafer
孤独のグルメ感あるな
2022/03/11 19:37
hilda_i
『井山裕太の碁 強くなる考え方』(内藤由起子 著)を読むとこんな感じになるかもしれないわ。
2022/03/11 20:08
nagaichi
俺も漢文読んでてそのくらいしか進まなかったことよくあるから(違;
2022/03/11 20:33
monotonus
高校までは教科書を隅々まで理解する勉強をするから一冊1割でも吸収できれば十分な大学の教科書を目の当たりにした時に挫折感を覚えますよね
2022/03/11 20:48
sisya
漫画に必要な溜めやカタルシスがきちんと表現されているので、書かれている内容が全くわからなくてもなぜか面白いという感じになっているのだろう。謎理屈で展開するアクションものに近いことが起こってる。うまい。
2022/03/12 03:58
dalmacija
これはよい
2022/03/13 10:56
everybodyelse
なんか好きw そして最後の8行に笑う。そうなんだよなー。自分工学系だったけど、理論でガチガチの学術書をちゃんと読み込もうとするとそうなるのわかりみ。っつーかどうやってこの式展開思いついたんだよっていう。
2022/03/14 07:09
naoto_moroboshi
こういうのが今の技術の基礎になってるんだなって考えると……わからんな、どこにどう使われてるのか全くわからん。怖い。