新しくPCを買う新大学1年生へ"Mac"はおすすめしません、軽いと便利です、理系ならMacを使うな、Macを使うな「本当はMacが悪いわけじゃない」
2022/03/05 20:17
hisamura75
誰でも一家言持っている話なだけに、みんな元気だ。
2022/03/06 10:49
tameruhakida
未だにクリエイター(Adobe使う人?)はMacなの?そんなことないよね?Macを買うのがイキりっていうのも古いような・・未だにスタバでMacでドヤ顔とか言ってる層?
2022/03/06 11:45
cinefuk
そうか、M1Macの時代だ『「MacでもWindowsが使えるんじゃないの?」ほんまに出来んくなりましたからね、、、(BootCamp無くなったから)おまけに、CPUもインテルから抜けたから未知数だし、、、今のMacは購入勧められない。』
2022/03/06 11:47
gnta
大学や学部によるとしかいえない。Macでも問題ない学部はいくらでもある
2022/03/06 11:55
don_ikura
毎年やってんね
2022/03/06 12:03
punkgame
人間は失敗して学ぶもんや。だから止めてやる必要はないのよ。一言言ってそれで十分。おしゃれが不便を超えることもあるし。好きにさせとけ。困るのは自分だけやし。
2022/03/06 12:08
amamako
SubsystemでLinuxが使えない時はMacがUnixなのでおすすめだったけど、今はWindows上でLinux走るからなー/と思って読み勧めてたら「Windows2000の中古PCを勧める」とかいうツイートが出てきて滅びろと思った
2022/03/06 12:16
togetter
学校や学部によって違うから一概には言えないよね、先輩に聞くのが1番なのかな!
2022/03/06 12:20
mutinomuti
大学推奨品を買うか、その上位互換狙えでいいと思うけど。個人で趣味で使うなら欲しい物買え(´・_・`)大学がMac推奨するのにレポートをWordでってクソだけど。クラリスワークス好きだった(違)
2022/03/06 12:27
kodoko
Macに親を殺された人がWindowsを布教しているのを見ると春だなあって思う
2022/03/06 12:30
osakana110
詳しくないなら、大学推奨pc買っとけ。あと、大学一年生向けの話なのに30年Mac使ってますとか大学に関係あるの?問題は官公庁への提出だけが問題って、国公立大学は言わば官公庁やろがい。素人にメモリ増設勧めるなよ
2022/03/06 12:30
t-tanaka
うちはパソコンからスマホ・タブレットまでApple一色だが,息子の大学の授業用に1台だけWindows Note PCがある(いまのところ,Mac非互換は,Pythonの授業のコードのディレクトリ名が¥区切りになってるぐらいだけど)。
2022/03/06 12:31
triggerhappysundaymorning
これは単に「知識ないなら大人しく推奨品使っとけ」ってだけの話.十分なスキルあるなら好きにしたら良い.
2022/03/06 12:43
hizakabu
「なんでだめなんですか?」って人ほどWindowsでいい。問題ない人は聞く前に調べて解決してる。
2022/03/06 12:44
a2c-ceres
春だなぁ。
2022/03/06 12:44
y_u_s_u_k_e
理系だけどレポートくらいは普通にMacでいけたよ Officeも大学がMac版配ってくれるし 実験はむしろ機器側のPCで結果出力するだけだったので困ったことない(化学系)
2022/03/06 12:49
Wafer
教授「そんなPCで大丈夫か?」生徒「大丈夫、問題ない」神「神は言っている、ここで死ぬ運命ではないと」教授「そんなPCで大丈夫か?」生徒「一番いいのを頼む」メーカー「お値段50万円になります」生徒「」
2022/03/06 12:50
amatou310
なぜMacで困るのか、どういう条件であれば困らないのか、みたいなことが理解できない人はやめておいた方がいいよね
2022/03/06 12:50
samu_i
1kg切るといいけど、壊れた時に救出しやすいのは一体型になってないやつ
2022/03/06 12:52
ezmi4
理系でも医学とかデザイン系とか画像見る人はMacのほうが良い気が。他の理系はWindowsのほうがソフトウェアとか考えると良いかも?
2022/03/06 12:53
c0ntinue
風物詩
2022/03/06 12:54
notio
M1MACの時代だからかー。なるほど。ついでにスマホ世代でもあるからってのもあるかもなぁ。PCにどのようになれているかという問題は案外大きい。
2022/03/06 12:55
bike-a-to-z
エクセル、スプレッドシートを使うかどうかで決まってくるんじゃないかね。 マックでも使えない事ないけど制約多いし
2022/03/06 12:58
hiiragi7777
この話題毎年やってるな
2022/03/06 12:58
Windfola
「〇〇大学の」って書こうね。
2022/03/06 13:00
nunota
問題起きても自分で解決できる人だけがMac使えばいいと思う。
2022/03/06 13:01
knitcapmann
春に変な人が多いのは花粉症の薬でヤバいのが処方されてるのが原因なこともあるって聞いた。この手の議論(?)にはよくわくね。
2022/03/06 13:05
monochrome_K2
Windows 10のサポートが2025年で終了することもあり今からWindows 11のPCに慣れておけば就職する頃にはWindows 11に置き換わっているので良いタイミングだとは思う
2022/03/06 13:08
ayumun
知識ない人なら学部推奨機買うべきで、自分でOSインストールとかメモリ交換とか出来るレベルの人ならなんでも良いよね
2022/03/06 13:09
kazuki2000s
東京工科大学。実際に存在しそうな架空の大学、みたいな名前だね
2022/03/06 13:11
minamihiroharu
学校の推奨機に合わせろって話で、mac推奨の学校なら当然「windowsは買うな」になるだけよね。
2022/03/06 13:12
geopolitics
macで出来ることはPCでもだいたい出来る。逆は難しい(ゲームだけど)。
2022/03/06 13:18
totoronoki
こういうのは大学側の話を聞くのが優先だよな。バズり目的だから強い言葉使ってるのだろうけど。
2022/03/06 13:18
Rayline
あらゆるモノ、コトを選択する場合は併せて習得コストを加味して、トータルコストと自分のやりたい事のバランスを考慮して選択するべき
2022/03/06 13:20
dreamzico
Macを買っていいのはWindowsを極めた者だけ。知識と財力と意識の高さがある人だけMacに手を出してもいい。見た目? コモディティに見た目を求めるのは愚かだ。キミは米袋デザインの良し悪しで食べる米を決めるのか?
2022/03/06 13:22
bobniku
まぁ最初に挙がってるように、友達とか先生に相談しても解決できなくて良い覚悟があればMacでもいいんだろうなぁ。
2022/03/06 13:22
HBK-mn
理系なら自作PCにLinuxだろ
2022/03/06 13:23
arebouya
デジタルネイティブ世代と言われていても、OSの区別がつかない人が多数。区別がつかないというか概念を理解していないだろうし。義務教育で習うべきことは何かを見直すべき。
2022/03/06 13:25
PikaCycling
M1MacにparallelsでWindows11入れたのが最強ですぞ。安い、速い、電池の持ちもいい。職場でwinタブレットを強いられてるけどマジ苦行。
2022/03/06 13:26
Betty999
学校がWindowsを勧めてるのに、Macにする意味がない。あと、Windowsのほうが圧倒的にオープンだし、理系の学生なら自分で弄れる範囲が広くて敷居が低い、Windowsマシンを選ぶべき。文系はどうせ弄らんだろうから好きにすれば
2022/03/06 13:29
asahiufo
読んでないけど、Macは駄目と理解した。
2022/03/06 13:32
mayumayu_nimolove
〜使っちゃダメっていう人は極めてウザがられてるのにそれに気づいてない人なので人として問題があるのでMacのせいじゃない
2022/03/06 13:32
amtmt
「MacBook OS」で笑ってしまってだめ
2022/03/06 13:36
gm91
単に違いが分からないまま推奨外すなってことでしょ。 偏った表現にするから枝葉の批判が発生するのでは。
2022/03/06 13:37
blueboy
高校時代までに使っていた PC を使うのが正解だ。今さら変更するのは、学習コストがかかる。 高校時代に使った PC がないという初心者は、Mac を自力で使えるわけがない。教わるためにも、みんなと同じ Win にしろ。
2022/03/06 13:39
rohizuya
学校が推奨するのは理由があると言うことです。根拠なき逆張りは目立てるけど成功率が低い。
2022/03/06 13:40
adatom
懐かしの福岡大学ネタ。文系は好きにしろ、理系はWindowsにしろ、が今も正解
2022/03/06 13:40
hara_boon
文句言う層はわかってる層なので、好きに買えばいい。わかんないときは大学で指定されたものを買えばいいし、そこにMacがあれば別にMacでもいいんじゃないかな
2022/03/06 13:42
ippy0000
MacはPCじゃない定期
2022/03/06 13:43
crowzz
windowsのノート+M1 mac miniはがいいかと思う。お金ないならwindowsのノートだけでいい。wslでlinuxが走るから、学生のうちに触ってみるといいと思う。社会人になってlinuxを触り始めて思った点。
2022/03/06 13:44
kanehama
ブートキャンプなくなったのは本当に辛い。
2022/03/06 13:45
yasuhiro1212
今時OSでおすすめする、しないはないと思ってる。特殊な環境においては影響あるけど、そうでなければなんでも良い。
2022/03/06 13:46
hagane
PC興味ないなら、20万弱くらいのThinkPad勧めて終わりかな。4年はもつだろ。
2022/03/06 13:46
honeybe
自力でなんとかできないなら推奨環境を使え。というごくごく当たり前の話。Macが推奨環境ならMac使えばいい。
2022/03/06 13:47
udukishin
学習用PCは環境設定が一番面倒くさい作業でこれを怠ると参考書の通りにやっても「何か」が原因でうまくいかないしその原因解明の難易度が高い。その手間を考えるならMacは避ける方が無難だよね
2022/03/06 13:48
birds9328
まぁ、正直Windowsのほうが安パイ。
2022/03/06 13:51
komachiyo
MacBookを愛用していたがリモート勤務になりWindows機が必要になった。まぁ、周りに合わせるのが無難だよなぁ。
2022/03/06 13:56
kisiritooru
生協の富士通・・・。
2022/03/06 13:59
auto_chan
学校がWindows指定してるんだからMacはダメ、って話が「イキって」とかイデオロギーが注入してインターネットバズビリティあげてくスタイル……もっとやれ!闘え!
2022/03/06 14:01
monotonus
今時MBPも学校指定になってるのでそれでいいですよ
2022/03/06 14:01
dodecamin
私の大学(情報工学科)はMacが標準でした。WindowsはWSLなしではどんな言語の開発環境入れるのも大変です。win10まではsshすらフリーソフトないと使えないですし。結論、大学によりますね。/レポートはtexで書くでしょ?
2022/03/06 14:06
chaz_21
いやWindowsでもAdobeソフト使えるし… クリエイティブ系はMac推奨であることは否定しないが。マジでこれこそNot for me の世界なのでSNSでドヤって若者惑わせるなよ。学校に従え、どうせいずれは会社に従うことになるし
2022/03/06 14:06
koishi
ウチの息子、大学でwin勧められて買ったけど結局先生含めみんなMac使ってるし使いづらいし誰も助けてくれんし本当にMacにしときゃ良かったって後悔してるけどな。真にうけるなってのはどっちも同じ。
2022/03/06 14:09
Eiichiro
大学の共有PCがLinuxで、LibraOfficeでレポート書いてたな。今どうなってるんだろう?
2022/03/06 14:12
knosa
Macの購入が予算に含められているレベルの水準ならどっちでも金で解決できるけど3万までとかでどうにかしようとしてると取り返しつかなくなったりするからそっちを気をつけるべき
2022/03/06 14:14
kingate
学校で、授業で、「Windows使うからWindows買え」って言ってるのに、Mac買うのは異常者だと思うから即退学でいいんじゃないかな。多分試験は出来ても「人の話が聞けないので今後の授業に適正がありません」だもの。
2022/03/06 14:14
masudatarou
どっちも使ってるものからするとMacは特定用途には使えるが、明らかに用途が限られる 汎用性と互換性でWindowsの足元に及ばない
2022/03/06 14:16
d0i
この発言は、カリキュラムがこなせないPCのサポートで血の涙を呑んだTAとか若手教員の怨嗟の声が聞き取れるかどうかで感じ方が変わると思う。/レポートくらいならそれこそChromeBookでも十分だろう。TeXもクラウドの時代。
2022/03/06 14:17
evans7
必要な前提条件が一切ないから無限に反論が出てくる。多分納得出来ないと思うけどこの人が重要だと思ってるほとんどの機能よりもスタバに持ち込んでドヤれるかの方が世間の大学生の90%以上にとっては重要なんだよ。
2022/03/06 14:20
itotto
学校からの指定がWindowsならわざわざはずれる選択肢を選ぶ理由がないよねとは思う
2022/03/06 14:28
sabinezu
具体的な理由を教えて買わせればいいじゃん。おすすめしないとかぬるい事言ってるからだめなんだよ。むしろ大学側のリテラシーを疑う。
2022/03/06 14:29
frantic87
大学生協のPCはサポートがしっかりしてる。獣医学部の大学病院のPCは画像診断の関係でMacが多い。
2022/03/06 14:33
tienoti
macに親を殺されはしないけど親の金と自分の時間を無駄にはするケースはよくあるよ。
2022/03/06 14:33
surumesan
一昔前よりスマホはiPhoneだからPCもmac!って考えちゃう学生多そうな気がする。周りに合わせろが1番
2022/03/06 14:39
tdam
学校のカリキュラムとOS対応、OSによってできることできないことをよく調べてから、買えってことよな。調べずに値段と見た目で決めるのは危険。Win機ですら用途に対するスペック不足もありうる。
2022/03/06 14:41
e_denker
私は情報系なんでMac使いも多くて基本的に困らなかったな。むしろプラスだったかも。/まぁWin推奨の中であえてMac買って苦労するのも、それはそれでいい経験だと思うよ。最悪共用パソコンあるしどうにかはなるでしょ。
2022/03/06 14:45
upran
外車乗ってる人が「大してトラブルなんておきないよ?」とか言うけど、よく聞くと国産車の10倍ぐらいメンテに金かかってるなんてよくある話。Macも実際は面倒な事が多いのに、ユーザーが気にしてないだけでは。
2022/03/06 14:45
spark7
"新大学1年生"が自分とこの学部の新一年生って意味なのか全国の一年生か分からんから燃えるのか。この人自体が学部1年(新2年)の段階で判断するのもどうなんだろ。/ 情報系学部でも非Macとは...
2022/03/06 14:46
TakamoriTarou
本人に知識があればとか言う言動はちらほらあるけど、本人の知識だけじゃ超えようのない壁があるので無理ですよ。必要なのは実用の道具であるWindowsとは別に買うだけの財力
2022/03/06 14:47
pribetch
宗教論争にとどめを刺す両方買えば教
2022/03/06 14:47
rider250
20年くらい前「教員はWindowsしかダメなんだ、なぜなら一太郎ファイルが文科省含め教育界の共通フォーマットだから」と聞いた。その頃はまだ一太郎は程々の国内シェアがあったが今はどうなんだろう?まだ一太郎なのか?
2022/03/06 14:50
ShimoritaKazuyo
こういう人もう20年以上見てきたけど、人生が楽しそうじゃないし、実際楽しくなさそうだよ。このツイ主も正しいこと言ってるけど、人生楽しそうじゃないよね。
2022/03/06 14:55
hemon
こういった意見を聞かない、調べる事ができない学生が、ほぼ新品Macをメルカリで売る光景がよく見られます。しかも損したくないのか、店で売るより高値設定で売れ残り.M1持ちだけど何の知識もない人にはおすすめしない
2022/03/06 14:56
dot
MacとWindows両方買えばいいじゃない。
2022/03/06 14:59
Kouboku
奨学金借りてるのに、スマホはiphoneの最新機種、PCはMacbookとか馬鹿な金の使い方はしないで欲しい。
2022/03/06 15:01
tyakoske
この手の話をすると感情剥き出しにMacに親でも殺されたのかという人とMac買ってイキんなっていう人が発生する。大抵やばい人なのでブロックの参考になるよ。
2022/03/06 15:02
pazl
うん、両方買え。なんならノートとデスクトップそれぞれで4台買っとけば安心だぞ。昔ほどどちらかでしか作業できない事は減ったけどそれぞれ得意な事が違うからな。
2022/03/06 15:03
mimura-san
"分野も専攻も知らない人のざっくりした話に影響されて新しいマシンを買い直すのがいちばん馬鹿馬鹿しいです。"
2022/03/06 15:04
Helfard
使いこなせるならどちらでも大差はない。使いこなせないならどちらでも大差はない。
2022/03/06 15:05
koartist
性能についてよく知らなのにMac選んでる人は、クリエイターを含めてカッコいいからでしかない。コスパで選ぶならWindows一択。両方を20年使っててつくづく思う。あと既出のように大学が推奨する機種使うが◎
2022/03/06 15:05
annindofu
ツイ主の言いたいことも分かるけど学校、職場含めてWindows機ばかり壊れているので、Macしか選ばないようになってしまった。
2022/03/06 15:08
PAPUPO
両方買えばいい(暴論の極み)
2022/03/06 15:10
m7g6s
Macはエロゲの選択肢が少ないぞ!
2022/03/06 15:12
namisk
研究室の共用機がMacだったから卒論執筆用に最初に買ったラップトップ機もPowerBook G4だったが。(MacBook出た頃にディスカウントストアで見つけた新古品だったなあ)
2022/03/06 15:19
linus_peanuts
学校、学部、専攻による、としか言えないなー(大学生協の案内に推奨PCとして Mac出してるところも見たことあるし)
2022/03/06 15:24
nuara
教える側の立場で言うと、統一してくれないと検証しきれないのでトラブルで授業時間割かれちゃうんよね。Chrome book最悪。
2022/03/06 15:31
t_yamada8karad
大学入学を機に初めてPCを買う大学生にMacはおすすめしない。大学の課題は、WindowsのOffice前提で話を進められる。理系で研究室入るころ、そこそこPCスキルが備わっていたら購入を考えればよい。それからでも遅くない。
2022/03/06 15:34
strawberryhunter
Macはコストパフォーマンスが悪いのとハードウェアトラブルに遭う確率がWindows機よりも高い気がする。
2022/03/06 15:37
soysoysan
まじ大学生が使うレベルなんて機能的にはどっちでもよい。macは価格が高いのでコスパ的にwindowsにしたほうがよいぐらいかな。ってかテンション上がる方を買っちゃいなよ!トキメキ優先だ!!
2022/03/06 15:41
nasuhiko
学生諸君はPC本体だけでなく周辺機器も勧めたほうが。何よりバックアップ機器(USBメモリでも外付SSDかHDDでも)はクラウドの他にもあるべきだし外付けマウスとテンキーはほぼ必須。外部ディスプレイも色々有益。
2022/03/06 15:42
duckt
ツイートまとめの内容が、ほぼそのままブコメで再生産されとるだけだのう。
2022/03/06 15:43
kiyotaka_since1974
Apple社は人気があるけど、PCもスマホもシェアは反対陣営。
2022/03/06 15:46
oakbow
就職後にパソコン二台以上使う人なんてそう多くないと思うし、使えるOSが一個だけなら無能なんてのも極論だと思うけどな。
2022/03/06 15:47
circled
ARM版Windows 11が32/64bitエミュに対応したのでM1でも安心か?と試してみたものの、システム言語の日本語化がイマイチでメニューの一部が???みたいな表記になってしまいキツい。(来年頃にはまともになってるかも?)
2022/03/06 15:51
RIP-1202
初めて買うPCなら大学生協おすすめのでいいと思う。大体の使い道や使い勝手が分かってから自分の使い方にフィットするものを選ばないと、周りのアドバイスもなんのことかわからんのじゃないかな。
2022/03/06 15:52
isudzumi
自分はOneNote使いたいって理由でWindows選んだな〜
2022/03/06 15:52
duedio
安さに惹かれてChromebook買う生徒がいないようにお伝えください。
2022/03/06 15:53
redreborn
M1のこと言ってるかと思ったら違った。Macのメリット無いとか言ってるやつは享受できる環境にいないだけだろう。WSL?いやWSLが重要ならLinux使えよとしか。現状のWSLはおまけ程度でしかない
2022/03/06 15:54
klaps
macでも行けるだろうけど、メリットは特にない iphoneやipadとの同期で使い倒してる人には良いかもね
2022/03/06 15:55
ext3
Mac買って良いのは、WindowsとMac両方買える財力有る奴だけだ。Chromebookみたいなゴミ買う奴は居ないだろうけど。大学の推奨機は正直高いしな。今ならLenovoの通販で同じスペックでもっと安いの有るからな
2022/03/06 16:02
ikihaji_kun
ゲームやりたいからwin一択だけどmacのシステムフォントは綺麗で羨ましい
2022/03/06 16:07
inaken1980
んなもん大学ごとに状況は異なるに決まってるだろ。普遍的な対応はTwitterなんかの意見は聞かずに自分の行く大学の推奨に従えだよ。
2022/03/06 16:14
hiroomi
念が込められてる。(w
2022/03/06 16:15
snowdrop386
スペック要件もあるし、とにかく大学の言うことを聞け。僕の母校でいえば、基本的にはどっちでもOKだけど、学科個別にWin推奨の学科もあれば、Mac推奨の学科もある模様(法学部はD1-Law絡みでWin推奨なんだろうなあ)。
2022/03/06 16:15
timetosay
みんながイキイキしててうれしい。 いまの高校生ってiPhoneしか使ってないからのぅ……。高校ではChromebook支給かも。 まぁ、今持ってないなら大学に言われてから買えばええやろ。
2022/03/06 16:20
AKIT
統計分析とかしない普通の文系学部ならZoomがストレスなく使えてレポートや卒論用にOffice使えればどっちでもええよね。多くの大学はOffice365入ってるからOfficeはどっちでも最新版が使える。理系や芸術系は分野ごと。
2022/03/06 16:20
paradisemaker
このネタも毎年やるの
2022/03/06 16:20
bohemian916
プログラミングの授業の関係で大学推奨PCがLinuxデュアルブートPCだったけど、既にノートPC持ってたので自分でデュアルブートにした。地獄を見たけど、スキルは身についたな
2022/03/06 16:21
truer
何に使うかによるので絶対にmac使うなとは言えないなー。俺はWindowsのほうが好きだけど。
2022/03/06 16:21
rgfx
この「我Mac無問題!」ってーのは「Macで地雷・詰みなしでサバイブした俺様(※役に立たないスキル)」みたいなのが含まれてるので真に受けるのは危険。Chromebookでaarch64なLinuxコンテナ頑張れ(※役に立たない)
2022/03/06 16:22
mangabon
「大学の推奨環境に従え」ってだけのことだろ。不要な宗教論争やめろ。
2022/03/06 16:26
jmako
生物系は構造屋も含めてMacでいける。ケミストリーはWindowsに移行してるラボが多くなって気がするが。
2022/03/06 16:28
kae1990
どっちも買えばいいじゃない(アントワネットの顔で
2022/03/06 16:30
mobits
お前やんwww “機械音痴でMacBook OS とWindows OSの違いがわからない人”
2022/03/06 16:32
REV
昔は片方で作ったパワポをもう片方に持っていくと、フォントの幅が違っていて勝手に改蔵…じゃなくて改行されて悲惨な目にあったものじゃ。
2022/03/06 16:32
nentaro
進学先の学部で変わるのでは、と思う
2022/03/06 16:34
cpw
大学の推奨機。わざわざ自分から地雷踏みに行く必要ないでしょう。推奨機なら問題が合っても大学側が解決してくれる。そうでないなら、自分ですべて解決しなければいけない。解決不能なこともある。
2022/03/06 16:38
h5dhn9k
Mac買っても良いけど。大学推奨Windows機も買え。/ 現在の日本は事実上Windowsが標準なので、一から十までMac側がWindows側に合わせる必要がある。逆はほぼ無い。現時点で対応できる確信が無いならWindowsにしとけ。
2022/03/06 16:39
grugrut
officeを大学が配る……?
2022/03/06 16:41
cardamom
大学で使うPCが指定・推奨されてるならそれを買えと。無暗に嫌がらせでWindowsを指定してるわけじゃない、授業で使うことを想定しての指定だ。
2022/03/06 16:41
sirius_taka
ひろゆきと同じ意見なんですね!参考になります!
2022/03/06 16:42
kaerucircus
そもそもGUIで使う様なソフトウェアはクラウドベースになって無いとこの先まともに使えないと思うし、2022にもなってexeとか言ってるのはヤバいのでは。
2022/03/06 16:44
ssssschang
自分で自分のケツを拭けるレベルの人はこの年代だと多数派ではないだろうし、一般論として正しい
2022/03/06 16:44
king-zessan
今年もこういう記事を見かけるようになりました。春はもうすぐです。
2022/03/06 16:46
mirai28724
文系はMacbook Airで十分だったけどな。
2022/03/06 16:49
peketamin
工学系機器のドライバや医療系機器のソフトウェア、学術系団体の出すソフトウェアのうち、どれだけmac対応してるのかを考えるとWindowsがいいとは思う。
2022/03/06 16:51
kusigahama
M1は最高なんだけど、仮想環境やBootCampでのWindowsが動かなくなっちゃったのは残念(たまにレゲーがやりたくなるので)。最近のゲームはARM向けビルドも多かろうし、今後はまた状況変わるかな。
2022/03/06 16:51
lanlanrooooo
画質の良さはダントツでmacやけどねえ。毎日使う上でテンションバク上がりよ。まぁ、Windowsに慣れきったあとから変えるのはキツイ。
2022/03/06 16:52
ultimatebreak
最低限簡単なコマンド叩けるレベルなら好きなの使えって感じ。全部GUIでなんとかしたいならWindows一択。
2022/03/06 16:52
abr_h
大学入ったら友達とゲームすると思うからWindowsのゲーミングノートPCがいいと思う。
2022/03/06 16:52
momonga_dash
MacBookを新品で買える余裕ある新入生家庭なら、まずは中華WindowsPC買って、またお金貯まったらMacBook買おう
2022/03/06 16:53
demcoe
WinでAdobeが使えないとか嘘ついとるヤツおる……フル活用できないという意味だって言うんだろうけど、普通に仕事で使ってるからね。WinでAdobe
2022/03/06 16:55
suika-greenred
「郷に入りては郷に従え」な話なんかなあ。「従うことができる(従いたい)郷に入れ」ということでもありそうというか
2022/03/06 16:59
EAP
Office 製品も全部使えるし、当然科学技術系のツールも使えるし、今時どの学部だろうがMac で困ることないだろ
2022/03/06 17:02
frkw2004
「まともな人はMacしか使いません。」こんな思想になる人がでるから大学一年生にMacはやめておけ、と思う。社会人とか3年で専攻が決まった時点でMacにしてもいいんじゃない?
2022/03/06 17:04
arrack
働き始めたら支給されるPCは90%以上の確率でwindows機だ。金が無いなら素直にwindows機使っておけ。一台目にMAC使っていいのは金持ちとMAC環境の道に進む人だ。特に今はリモート環境が求められるから大多数似合わせるべき
2022/03/06 17:06
wakamin
これ初心者なら周りと合わせた方がいいとかそんな程度の話にも聞こえる。そもそも学部やカリキュラムで答えいろいろだと思うんだが。少なくともいきがってドヤる話じゃない笑
2022/03/06 17:07
Galaxy42
どっちでもあんまり変わらないがCADとかGISとかMacで動作させるには問題があるケースもあるよ。まあ、入学してすぐにそんなの使わないから、Chrome BOOKで十分。お金貯めて高学年で周囲よりちょっと高い機種を買おう。
2022/03/06 17:07
bluemoonjp
Windows依存のものがあるかどうか分からないのに、新たに買うのならあえてMacを選ぶリスクをとる必要ないでしょ。欲しいのなら趣味用に2台目を買えばいい。MacだとCampusAgreementのオフィス用意されてるんだろうか。
2022/03/06 17:08
suihan74
学校が推奨してるやつか、それが嫌ならSurfaceあたりにしとけと毎度思う
2022/03/06 17:13
maguro1111
その分野の研究者・教員のマジョリティに合わせろ、だけでいい
2022/03/06 17:14
lifefucker
クラウド上にWindows環境用意すればいいだけの話
2022/03/06 17:23
bml
大学の近所にAppleの代理店があったな。オサレ感以外で使う理由は別にね。
2022/03/06 17:25
arapro
「Macはおすすめしない」ではアドバイスとして雑。「周りで使ってるものに合わせた方が、その場ではお互い楽」と言うべき。自分は大学の研究室では周囲ほぼMacだったし、環境による。
2022/03/06 17:26
natu3kan
研究室によっては、使ってるツールに対応してるのが特定OSだけとかあるから、専攻する学科しだいよな。Linux系で仮想マシンでOKってケースもあるし、文系とかデザイン系ならMacでもいいかもしれないが。
2022/03/06 17:31
EurekaEureka
なんで複数買わないの?
2022/03/06 17:32
kenta555
隣の研究室、Mac使えていいなあ…カッコいいなあ、と指をくわえて横目で見つつFreeBSD(Mac風のUIで)使ってた勢です。まあ変な所で苦労したくないなら周りの環境に合わせとけというのは同意。
2022/03/06 17:33
urandom
OSはどうでもいいけどARMのものは避けたほうが無難。互換性の問題に加え、iPadのOSアップデート実績は発売から4-5年で、macOSだとこれより短くなる可能性がある。
2022/03/06 17:36
i196
人と違うことに意味を見出すならWindowsは無いが、茨の道だしどうせWindowsも覚えないといけないので、覚悟は必要
2022/03/06 17:38
ryussy777
自分の周りの人間が使ってる物を買うと、不明点をすぐ聞きやすい(ググってもわからないものはある)からパソコン以外でも判断基準としておススメ。
2022/03/06 17:45
kick-my-ass
Macが推奨されてるとこ行ってWindows選んで自爆する馬鹿はあんまいないけど、Win推奨してるとこ行ってMac買って自爆する阿呆は結構いそうだもんな
2022/03/06 17:45
kazuhix
PC必須としている大学ならクリアすべき条件を明記しているはずで、Mac上でもうWindowsが動かないのならそれはPCではない。
2022/03/06 17:46
hobo_king
1,大学に推奨されているOSの載ったPCを買う 2,迷っているレベルならWindowsPCを買う、って所かなあ。PCは道具であり環境なんで、自分が望み期待する事が出来るなら別に何だって構わないけど。
2022/03/06 17:49
hasiduki
昔はけしからんOfficeやイラレが研究室内で普通に使われてたけど、最近はしゃんとしてるのかな!!!
2022/03/06 17:49
gomunaga
大学に近い立場の者なんですが、ここ最近の入学生の方々はWindowsの使い方が分からなくて困惑しているので、そのレベルでMacなんて持ってこられた日には授業成り立たないっすー。自分で使えるものを買ってねってことで
2022/03/06 17:52
nyokkori
俺ら老人会は正直なところ、ネットのエロいものを見ようとして自然と専門家みたいな技術を身に付けたんじゃ。昔はネットに接続するだけでも少し知識がいる世界だったからな。
2022/03/06 17:56
toaruR
macが必要な場合はmacを買えば済むから良いよね(´-`)windowsが必要な時は、今ならコレが鉄板!みたいなのはないのかな
2022/03/06 17:56
namaHam
理系志望でWin・Macの判断付けられない人間いるの?
2022/03/06 17:59
k2wanko
自分で課題として出されるテキストの文字コードの変換やOSの差異を吸収できるなら何使ってもいいよ。
2022/03/06 18:03
onionskin
まあ1台だけ選べと言われたらiOSアプリ開発以外は今はWindowsになるでしょ。WSL便利だし。
2022/03/06 18:06
quabbin
MacOSでシステム組んで公式サポートのせいで死にかけてからアンチAppleだが、Officeゴリゴリでシステム組んでアンチOfficeとなっていたりもする…。しかし、どっちも15年以上前の記憶なんだよなぁ
2022/03/06 18:10
pmint
Linuxは論外か。言われた通りに操作するだけの「できる!Windows」みたいな授業では困るだろうけど、大学はそれをうまく理解できる人材を育てなきゃいけないわけ。あと、いま一番安いのはMacBook Air。Chromebookは高くなった。
2022/03/06 18:12
ticokuma
私の学科はPC-9821LSを全員買わされたよ。 / 追記:なんか勘違いしてた。PC-9801NS/Lだった。全然違った。⭐️つけてくれた方すみません。
2022/03/06 18:13
pgary
コメント欄には、Macでも良い派とかWindowsでももっと安くて良い機種有る派の人が多いけど、何か問題があった時、自分が付きっ切りで、無償でフォローできるんじゃなければ、大学推薦PC買っとけ以外言っちゃだめだ。
2022/03/06 18:16
zoidstown
お金あるならMacでもいいんじゃない?最悪、Windows機また買えばいいだけだし。あとは知識あれば、かな。金がなければ知恵を出せ、知恵がなければ汗をかけ。
2022/03/06 18:20
ackey1973
春が近づくと定期的にこの話題してない?
2022/03/06 18:25
imash
推奨のにしとけば同級生と話が合わせられる。
2022/03/06 18:29
pendamadura
何を言いたいかわかりますね?Macを買えということです。
2022/03/06 18:34
kh0705
Apple Storeが近くにある環境なら,Macは悪い選択ではない。何かあったときに持ち込んで相談できる。Windows機ではまずできないので,近くに詳しい人(まあその場合大学の情報センターの人とかが役立つわけですが)が必要。
2022/03/06 18:40
gomaberry
PCを買えという学部が最低スペック指定しないんでしょうか?IT系ならいずれも経験したほうが良いし。Windowsを知らないとMacの本当のアドバンテージがわからないし逆もしかり。
2022/03/06 18:41
sisya
Macは基本助けてもらえないというのはある。単にパイが小さいので親切な人の母数が少ないという意味もあるが、素人率が低い+単機能目的のユーザが多いので、イレギュラーのノウハウが蓄積しない。
2022/03/06 18:45
manamanaba
自力でなんとでもできる人からは何買えばいいかなんて疑問出てこないので、何買えばいいですか?への答えは学校推奨PC一択になる
2022/03/06 18:48
inazuma2073
これがスマホになるとiPhoneにしとけ!ってなる。
2022/03/06 18:48
akiat
MacでやりたいことがあるならMacを買えばいいし、雰囲気で買うならお勧めしない。20年以上も前から言われている。
2022/03/06 18:53
kiyotune
学校推奨機は悪みたいに言われるけど、生協がサポート窓口になるから僻地の大学なんかは便利よな。保証も4年間自損事故カバーしてたりして手厚いし。
2022/03/06 18:55
tetsuya_m
全然関係ないけど最近IBMの人とTeamsで会議してるとMac使ってたりして時代は変わったなあと思う
2022/03/06 19:05
mujisoshina
よく分からないならWindowsの方が"無難"。ある程度分かって多少の障害は自分で解決できるならMacで問題ない。自分が相談を受けた場合は、自分はWindowsしか知らないのでMacのトラブルの相談には応じられないと言う。
2022/03/06 19:07
hdkINO33
自分でどうにかできるんなら何でもいいよ。自分でどうにかできるんなら。
2022/03/06 19:15
kaiton
トップコメのとおり、知人の大学関係者によると、文系学生がMacを買って、Mac独自の障害もあるようで、情報センターもWindows想定がほとんど自己解決もできずオンライン授業でMacユーザだけできず詰む/Skypeであったらしい
2022/03/06 19:15
srng
純粋な情報系以外の理系の場合Macでは動かないソフトを使うことになる可能性が高い。特にハードウェア方面。昔Macに対応していたとしてもM1非サポート、Rosetta非推奨なのもざらにある
2022/03/06 19:15
tamasuji
Chromebookじゃ駄目?
2022/03/06 19:16
nananashi
豊橋技術科学大学ではない方のTUTのお話でしたか
2022/03/06 19:17
Nan_Homewood
自分でなんとかできる人はMacでも良いが、そうでは無い人はWindows買った方が良いという話。
2022/03/06 19:19
umasioaji
プログラミングするならM1 Macはオススメしない。学習はもちろん業務用でも苦労してる。
2022/03/06 19:21
hanajibuu
最近の小中学生は学校配布のChromebook使ってるから数年後は変わるかも。
2022/03/06 19:28
yuimoke
学部や研究室によってはMacみたいなとこもあった記憶だが。自分とこはWindowsだし自分も家でWindowsだったから悩まなかったけど。
2022/03/06 19:30
pixmap
2000年代ならまだしも、未だにWindowsのみしかサポートしてない環境で授業をする教員がクソなのでは。LinuxでもOK、というくらいOS非依存なのが理想。
2022/03/06 19:33
sakito91
コメ欄でどこの大学か分かったけど、在学当時はWindowsとLinuxのデュアルブートで両方講義で使うし必要なソフト入ってるしなので余程じゃなければ推奨機がいいと思う。少なくともここについては。
2022/03/06 19:34
yogasa
棘米にLinuxはUnixだったと主張してる人いるけどそんな瞬間一瞬もないんだよなあ / 情報系なら、macにする必要ってないのでWindows機買ってLinuxにしておけばいいと思います。
2022/03/06 19:36
t-murachi
教育現場が特定のプロプライエタリなソフトウェアに依存するのも正直どうかとは思うがな(´・ω・`)
2022/03/06 19:44
xxxxxxxxlarge
高くてもいいならSurface bookかproにしとけ。メーカー品だとアプデで動かんかったり、ドライバ周りでバクが起きたりするときがある。そして、バックドア見つかってセキュリティガタガタなんてこともあった。
2022/03/06 19:45
chantaclaus
これ、自分が大学はいる10年ぐらい前から言われてるけど今どきの新大学一年生ってバソコン買うのか?
2022/03/06 19:46
monster-energy-zx14
創作しないならパソコン要らないんじゃない? スマホで十分なんだよ
2022/03/06 19:52
MAJiDE
いまどきMS Officeのライセンスにプラットフォームの区別なんてねえよ。フォントだけ気をつければどちらで開こうが何の問題もない
2022/03/06 19:58
rakuteen
まだやってるのかよ!MacもWindowsも買っとけ。
2022/03/06 20:03
tsutsumi154
両方買えばいいのでは ついでにChromebookとubuntu
2022/03/06 20:03
ogawat1968
“「Windowsを推奨するよ!」って大学側がちゃんと言っているのに、イキってMacBookを買ったり、安いからとChromebookを買うと後々後悔するよという忠告です…”
2022/03/06 20:05
Hagalaz
メインで使うソフトによるってだけだよなあ 自分は自然に行けばMac使いだったんだろうけど、使いたい3DCGソフトが当時対応してなかったのでWindows使いになったよ
2022/03/06 20:07
daruyanagi
「悩むぐらいなら Windows」って古事記にも書いてある ( ˘ω˘ )
2022/03/06 20:09
rna
まぁ、Macでもいいじゃん派でもExcelのかわりにNumbers使いますって言い出したら止めるよね…
2022/03/06 20:13
typographicalerror
大学側で使用しうるアプリ・ファイル形式を提示してくれたらいいな、と思ったけどとても面倒そう
2022/03/06 20:14
y-pak
グラフィック系、映像系、音楽系以外の人はWindows買っとけ。
2022/03/06 20:14
tacamula
建築やメディア系で専門のソフトが必要なら合わせる。情報系ならMacかLinux (含WSL) が強いと思う。それ以外は好きにしたらいいし、イキりとか人格攻撃が余計。
2022/03/06 20:21
leb
「macだから動かなくて困った」はいくらでもあるけど「windowsだから動かなくて困った」はまず無いからね
2022/03/06 20:24
nakamura-kenichi
そもそもOSに寄ったレジュメや教材を使う学校側がPCリテラシー低すぎで時代遅れやろ。元よりどうしても絶対必要なら自由に選択させてたらあかんやろしやな。いつまで「PC分かりませんねん」を続けてんのやと。アホか。
2022/03/06 20:24
programmablekinoko
まあまあみんなここはChromebookはやめとけで手打ちにしよう
2022/03/06 20:26
warp9
それるけど、その昔appleが「macはpcじゃない」ってcmやってた気がする。
2022/03/06 20:26
tybalt
親を Mac に殺された恨みがある人は大変だな。推奨環境があるならそれに合わせれば良いだけ。ないなら好きなのを使えば良い。
2022/03/06 20:28
Angelhealing
私がPC買ったのは30歳過ぎてから。日本企業の事務しかしたことがなくて仕事ではウィンドウズしか使用したことがないから、プライベート用PC買う時も自然にウィンドウズになったな。
2022/03/06 20:29
kkobayashi
MacでもWinでもいいから推奨のやつ買いなよ
2022/03/06 20:32
xlc
黒い画面とブラウザしか使わないのでMacの方がストレスが少ないが、イキるのが目的でMacにするならやめとけ。
2022/03/06 20:39
goadbin
現在の大学入学者のPCに関する知識がどの程度あるのかが、わからないので何とも言えない。約20年前に学生生協推奨PCの説明があった(結局買っていない、ノートPCだったはず)がちんぷんかんぷんだった。
2022/03/06 20:40
yuu-same
windowsぶち殺すマンとmacに親を殺されたマンが定期的に湧くよね
2022/03/06 20:43
matsui
4年後就職先を何も調べずに選んでそう。
2022/03/06 20:45
earth_f1
推奨されたのでいいじゃんね。
2022/03/06 20:46
kalessinlord
ここまで色々意見があると結局わけわからなくなるなぁw
2022/03/06 20:49
kfujii
アンチと信者と単に無知な人が入り乱れて気配切り大会してるような光景。
2022/03/06 20:51
LM-7
自分で解決できるスキルが無いなら余計なことして迷惑かけるな、これに尽きる。
2022/03/06 20:53
ginga0118
ドヤ顔で言われてもな。何をやるかによるよなー。あと、本人のスキル。というか、なぜダメ?特定のソフトを使わなきゃいけないって場合を除いて問題ないかと。それともVB必須科目の大学?
2022/03/06 20:55
misomico
両方買えばいい
2022/03/06 20:56
daichirata
これは開発にとかではなく学校の話で、自分の学生の頃の経験としても指定機か少なくともWindowsじゃないとあらゆる面で不便なのでその通りだと思うよ。
2022/03/06 21:05
nisshi_jp
必ず使うものとしている場合には、大学側が学部・学科ごとに詳しめのスペック明示しているのが普通では。大学生協推奨モデルとかは別に根拠なさそうで一番謎。www2.he.tohoku.ac.jp
2022/03/06 21:16
kurotsuraherasagi
迷ったら両方揃えればいいんだよ〜(だめな感じに育った社会人の発言)
2022/03/06 21:21
vanish_l2
学校推奨品はぼったくりや実用的ではないケースもあるのでまずは詳しい人に相談出来るならするのが最適解※開発者でなくとも実際に使った人から生で聞けたらベスト
2022/03/06 21:23
Kmusiclife
IT周りのプロでWindows推しはほぼいないだろう。cuda driver使うためにwindowsをサブ的に使う人はいるが。
2022/03/06 21:24
gigausa
写真の授業で一眼レフのフィルムカメラを用意してください。って言われて田舎にあるハッセルか、110フィルムのコンパクトカメラじゃダメですか?と質問したこと思い出した。
2022/03/06 21:27
miketaro1234
両方使ってるけど、初めて買うならWindowsにした方がベター。MS-officeも互換性は完璧ではないし。プログラミングの環境構築が楽。とか毎日それすんのか?
2022/03/06 21:29
smallpalace
必要なソフトが対応してるかどうかと必要なスペックに対して払える金額で決めたらいいような。トラブルシューティング自己解決の余裕なければ推奨機がいいだろうし。
2022/03/06 21:30
monacal
ブラウザとOfficeいくつかしか使わないならMacでもいけるだろうが、そういう学部だと先生や先輩にMac詳しい人がいないのでトラブると詰む。情報系だとライブラリが対応してなくて詰みがち。授業に専念するには推奨環境。
2022/03/06 21:32
ssids
若い身空でLinux / FreeBSDに果敢に挑んで苦労したならある程度後に残るものはあるけど、洗練されたブラックボックスである商用OSで悩んでもあんまり経験として後に残るものがない気がするので苦労は少ない方が
2022/03/06 21:36
OkadaHiroshi
教員側だってMacに慣れている人ばかりでないのでMacだと無用なトラブルが起こりがち。例えばWindowsとMacではファイル名に許される文字も違う。
2022/03/06 21:41
LuckyBagMan
自分でなんとかできないなら指定のPC使え、趣味用なら好きにしろ、だよね
2022/03/06 22:00
spectre_55
Chromebookは今の段階ではMacより駄目なんじゃないかと思う。
2022/03/06 22:00
getcha
MS Office 系でマックは問題が多いので Windows の人間はマックの人間にいろいろ頼まれる事がある。仕事するなら Winじゃないかな。
2022/03/06 22:07
mn_kun
ubuntu
2022/03/06 22:11
strbrsh
自己責任やね。
2022/03/06 22:12
u-qreil8
憂慮すべきは「誰かに勧められるがまま」Macを買うことだし、最悪なのは「分からないことは教えてあげるから!」などと軽くMacを勧めてきながら、いざ訊くと「は? そこから? 少しは自分で調べろよ」とか宣うヤツ。
2022/03/06 22:14
syuda
まずはwindowsつかえと思うわ
2022/03/06 22:17
nomanssky00
これ系の人って、実際Mac使ったことないだろ。
2022/03/06 22:23
gui1
ubuntuとwinとmac買っとけばいいと思う(´・ω・`)
2022/03/06 22:24
cozyconemotel
どうでもいいけど一つ言えるのは、自分が愛用しているツールが否定されたらキレるようなダサい人間にはなるなってことだ
2022/03/06 22:29
a-design-for-life
大学によっては無償でMS-OfficeやWindowsのOSがインストールし放題のところがあるので、そういう場合はWindowsのPCを買う。基本的には大学の推奨環境のPCを買えば良いし、研究者でMacを使っている人は山ほどいるので好きなよう
2022/03/06 22:41
kurokawada
学校が強く推奨しているものとあえて違うものを買う人間はイキリ人間だと思いますよ。全く無意味なこだわり。全く無意味な意地。
2022/03/06 22:44
tmayuko312
芸大出身のWEB屋だが、両刀できそうな環境があれば両刀遣いになったほうがええと思う。アプリ開発はmacの方が便利。シェアのことを考えるとwinで慣れた方がいい。私は自宅用win、大学貸与Macで両刀遣いになった。
2022/03/06 22:45
hiyagohann
最近の情報系だと、Macを推奨PCにしてるところもあるで。俺の時代でもLinux(とWinのダブルブート)仕様だったし、プログラミングするならUNIX系がいいやね。
2022/03/06 22:48
marshi
「macをおすすめしません」じゃなくて学校推奨そのままをおすすめしますって話では?あと理系ってのも範囲広すぎてmacのほうがやりやすいこともあるから一概に言うのは害ある。
2022/03/06 22:49
yoshi-na
今年もこの季節がやってきたんだなぁ、まだまだ日本は平和である
2022/03/06 22:57
takopons
x86系のMacBookにVMWare FusionかParallelsのどっちかを入れて、ゲストOSとしてWindowsをインストールすれば水陸両用ズゴックになる。メモリ増設とWindowsOSの正規ライセンス購入をお忘れなく。
2022/03/06 22:58
kagehiens
「芸術系ならMac」「Web系開発やりたいならMac」「iPhone/iPadの備品をフル活用したいならMac」「変な装置繋ぎたいならWindows」「Excelアドイン必要な業界ならWindows」「出費をおさえたいならWindows」「特に拘りがないならWindows」
2022/03/06 22:59
tekitou-manga
学生相手に両方買えは酷いと思う。自分の研究室では実験系はMac、計算系は窓ってざっぱな住み分けがあった。例外もいた。自分は窓とFreeBSDだった
2022/03/06 23:01
straychef
いまどきスマホかタブレットでいいってなるんじゃないの?
2022/03/06 23:09
seiyuDB
Parallels Desktop 17 for Macいれれば、M1 macでもwindows動かせるけど、おそらくメモリが厳しい。
2022/03/06 23:13
mohno
大学が何を推奨してるかにもよるけどね。リモート授業だけかもしれないし。/大学時代(情報工学科)、最初はX1派とPC88派に分かれて、その後X68000派とPC-98派に分かれた。
2022/03/06 23:25
neo_Neutral
理系にも色々あって Macで行けるケースもあるだろう ただ確率が低い
2022/03/06 23:30
aox
Steam Deckで決まりです
2022/03/06 23:38
taizomaru1123
Macでも問題ないって時点で問題あるわ。
2022/03/06 23:49
ntstn
学校推奨のWindowsPC買って、バイトしてMacbook Airあたり買えばよい。どっちかでしか出来ない事なんてほどんどない。
2022/03/06 23:52
taiyousunsun
「通う大学・学部の先生や先輩に聞け」が唯一の正しい解。
2022/03/06 23:54
pikoteko
機能うんぬんではなく、Mac以外のUIが耐えられないというデザイナーは多い
2022/03/07 00:03
xevra
Mac悪くないが、MacはPCに比べて高価なので、PCにして差額で旅行でも行った方がいい。
2022/03/07 00:11
moshimoshimo812
M1 Mac買ってParallels入れとけば憂いなし。
2022/03/07 00:16
ushigyu
未だにMacを「イキってる」とか表現するPC差別主義者がいるのか
2022/03/07 00:30
ichilhu
Mac持ってるんだったら買い直す必要あるか検討する余地はあるけど、Windows推奨してるのにMac買う子はイキリの誹りを免れないよね。
2022/03/07 00:33
asuka0801
M1でもDocker使わない限りは開発も出来るしOfficeも動くから別に困らないと思うが「bootcamp使う前提」とか「なんでMacやめた方がいいんですか?」と聞くレベルなら買わない方がいいかもね。まぁemotetが動かないのが最近の利
2022/03/07 00:33
gerakoma
デザイナーはMac一択とか今のご時世Macである必要性ないのにこういうの見て脳死で勧めるのやめてほしい。
2022/03/07 00:39
tettekete37564
僕は Apple 好きな教授に Mac OS の設計を褒め称えるレポートを出すことで単位を獲得したことがあります!おかげで卒業できました!/ ブコメ「windowsだから動かなくて困った」< めちゃくちゃあるわ。まず素の UTF8 が文字化け
2022/03/07 00:44
lbtmplz
let's noteはフルアーマーガンダム
2022/03/07 01:03
tarsgb
春の風物詩
2022/03/07 01:04
u4k
大学推奨とそれと違うOS搭載端末の2台体制オススメ。推奨がWindowsなら2台目はChromebookかMac。複数OS使えるようになると色々捗る。少なくても「Windowsのバージョンが変わるだけでギャーギャーいう残念な人」にならなくなる
2022/03/07 01:12
taguch1
目的が大学で配布されるソフトなら動く方で好きなのを。老人じゃあるまいし、若い学生さんなら両方の基本操作くらいすぐわかるよ。あとは目的に沿って有効なものにスイッチしていけばいい。
2022/03/07 01:17
GOD_tomato
LetsNoteでいいじゃん。教授オススメだし使いやすいよ()
2022/03/07 01:24
sisopt
この人Macをなぜここまでネガキャンしたいの?Macに恨みでもあるの?大学入学して色々なの試してみたくなるの普通でしょ。個人的にはiPhone使ってる人なら問題なくMac使える。むしろWindowsより初心者向けとすら言える。
2022/03/07 01:25
arisane
Macを買うことがイキりなのではなく、無知なのに推奨から外れたものを選ぶことがイキりなんですよ^^
2022/03/07 01:28
kura-2
どれも使えると便利。得られるものはあるので覚悟あれば困難な道もまたよし。ただし自分で選んだ以上、文句言うなよ?というところかな。
2022/03/07 01:36
odakaho
理系はmac非対応のソフトとか普通にあるからね(対応してても大学がライセンス買ってなくて自腹とか)
2022/03/07 01:36
Pinballwiz
この速さなら言える電脳なおさん読み飛ばしてた。
2022/03/07 01:37
nicht-sein
プログラムについても今はWSL2があるのでMacが優勢なんてことはなくて、デザインについてもMacオンリーなんてことは全くない(というか窓の方が多い)。うまく選べば性能も窓の方が安く出来る。まあ詳しくないなら推奨一択
2022/03/07 01:46
solidstatesociety
両方買いなよ
2022/03/07 01:55
luege_traum
自分で判断できないようなら、Windows買っとけってのはその通りでしょう。自分で問題ないと思えばMacで良いし。「Macに親を殺された」とか言って叩いてるのはApple信者ぽさあるので、五十歩百歩感ある
2022/03/07 02:10
nearlyinhuman
研究室の配布PCがMacだった/今はWSL使えるから便利だよなぁ
2022/03/07 02:46
kxkx5150
web系ならunix環境が前提だし、関数型プログラミングでhaskell, ocamlやってるとunix環境じゃないと情報が少ない。windowsでどれくらい出来るかなでやってるけど、VS2022使う人以外はwsl前提だと思う。
2022/03/07 02:56
yamada_k
これはデマ。学部/学科によっては Mac を推奨している。基本的には大学が示している条件を満たしていればよいが、初心者には大学推奨機種がおすすめ。
2022/03/07 03:32
iiefujii
mac触る機会なく生きてきてしまってすいません。いつかは触りたいけど、機会が訪れません。/推奨スペックがかかれているならそれに従うべきで、何とでもなる力量の人なら何でもいいと思いますよ。
2022/03/07 03:43
nismit
またこの季節がやってきたのか。学校が推奨してるOS側の方を選んでおけばOK。なんも分からん時は生協で買うしかない。もしくはMac使っている大学を選べば逆にOKでは
2022/03/07 04:07
queeuq
macばっかだけどwSL2がまともになってmacのストレージのだめさが際立ってからwinのほうがマシだよねってなってる
2022/03/07 04:16
kobito19
イントラがWIN機前提で組まれててMacだと解決策がない、ってこともあり得なくはない
2022/03/07 06:40
nijigenjin
個人的にはMac使っているが、これは同感。映像編集やるなら別かも
2022/03/07 06:44
haccian
MacとWindows使ってるけど、Macはハードは良いけどOSがクソ(不具合多すぎ)、WinはOSは良いけどハードがクソ(主にトラックパッド)
2022/03/07 07:17
malark
宗教戦争かな。OSは学校推奨に従っておけっていう要旨が読み取れない人間になってしまうなら確かにMacはやめたほうがいい。
2022/03/07 07:18
zgmf-x20a
盲目的にバイオ系はMacというのも閉口してたけど、こっちも酷いな。先日小学生の娘がコロナで学校のノートPCを持ち帰ったけど、軽かった。30年前のJ3100やSparcLTとは違うなと思った還暦ジジイ。
2022/03/07 07:31
megomego
いろんなコンテキストの人達が大集合して楽しそう
2022/03/07 07:33
ejointjp
大学の課題やる程度なら今はどっちでも大して変わらない。指定がないなら、使いたい!と思えるものを買うのがいちばん。
2022/03/07 07:45
toshiyam
大学がMacBook推奨で買ったら学内で無線LANに接続するのに必要なソフトのMac版がweb上にしか無かったクソみたいな話する?
2022/03/07 08:18
bigburn
国産PCを育てるためにも、大学生の環境は全部レッツノートに統一してしまえとも思うよな。堅牢だしアフターサポートばっちりだし
2022/03/07 09:20
yazuka08
春だな。
2022/03/07 09:32
laranjeiras
息子にはWin+WSL2が一番守備範囲広がる、と言ってる。しかもアメリカ以外の国での活動も視野に入れてるそうなので、なおさらWin。教育は可能性を広げるためにあるので、狭める可能性があるMacを無理して使う理由がない
2022/03/07 09:40
gairasu
PC買って何するのか特定しなさいって話を、説明飛ばして「どうせ何に使うか考えてないのだからMacは買うな」なんて言うから反感を買う
2022/03/07 09:54
yoiIT
何で両方使わないの?
2022/03/07 10:04
nitteru
界隈の標準・推奨環境に合わせるのが吉。たまにMacで使えないからPC貸してって言われることもあってちと困る。
2022/03/07 10:39
sawaglico
officeもクラウド版に移行しつつあるし、軽くて持ち運びやすいのmacに勝るものないし、iPhoneとの互換性便利だし、昔に比べて不便さはない。未だに使えないソフトとかはあるが、大学に確認すればいいだけでは。
2022/03/07 10:57
s5r
その人のスキルや環境によるのでは。自分が学生のときは学校推奨 PC を買ったけど、これが粗悪品で自分含め同級生ほぼ全員の PC が壊れていき、学内のサポートセンターが常に混雑してた思い出が蘇えってきた。
2022/03/07 10:58
youhey
学校が推奨あるいは指定するPCが Mac (とくに MacBook Air) なところも多いから、これは教職員からのサポートなど環境によるというだけの話しだと思うけど。
2022/03/07 11:30
halfneet
環境統一したいなら学校のサーバにSSHするとかVMのイメージ配るとかColaboratory使うとか色々やりようがあるやろ。
2022/03/07 12:14
frontline
とりあえず「なんでですか?」と聞いてる新大学生は、迷わず「先輩達の言葉を騙されたと思って聞き入れておきなさい」。何でかが判らない人が、これから激変する身の回りの環境だけでも手一杯なのに冒険するなと。
2022/03/07 12:52
dlive1
・Mac はおすすめしません ・メモリは16GBあると安心できます ・Mac ≒ Windows ではありません ・なるべく軽いと持ち運びに便利. ライセンスが別だから学校の使えなくて自腹になったり、ファイルが共通で使えなかったり
2022/03/07 16:53
NLW
ゲームはwinのほうがいい。winはコンシューマー用のOSじゃないかな。何かつくるのはmac
2022/03/08 08:07
ducktoon
Windowsはゲーム専用機だろ。他に何ができるんだ?
2022/03/08 09:57
multipleminorityidentities
Windowsが前提の何かをやるとかじゃないなら、むしろ理系学生こそMacを使うべきでは。てか詳しくないならどっちでも詰むときは詰む
2022/03/08 12:09
maxk1
新入生がMACかってやらかした一例出すだけでいいと思うんだけど辞めとけしか言わないから
2022/03/08 12:30
kotaponx
Macも否定はしないのだが、(特にハードウェアに)多様性がないっていうか、様々なコンポーネントの組み合わせで力を発揮するITの世界では、今ひとつ垂直統合エコシステムの良さがわからないんだよね。
2022/03/09 06:06
iinalabkojocho
家にPCがなかったのは文化資本的に厳しいのかね。学校が言う通りに買っておきなさい。SNSは信用しちゃダメだよ^_^
2022/03/09 15:39
mmuuishikawa
推奨されているのがMacならMacを買えばいいというだけの話