2022/03/02 08:31
qyosshy
「2014年のクリミアでも住民はロシアの侵攻に抵抗しなかった。2022年もきっと同じはずだ」成功体験ですなあ。。
2022/03/02 08:31
cinefuk
「ゴルバチョフのもとではロシア人とウクライナ人は兄弟同士のようだった。そんなロシア人とウクライナ人を敵として反目させたのがプーチンであり、ロシアに立ち向かうことをウクライナの国是としてしまったのだ」
2022/03/02 08:32
dirtjapan
“国というものは、突き詰めて言うと、物語の上に築かれるものだ。いまウクライナの人々の物語は日を追って増えており、” それ。そしてロシアでも物語が増えていっている。もちろんプーチンの望まぬ形で。
2022/03/02 08:34
futenrojin
『サピエンス全史』の著者が第一次インティファーダがあった思春期の頃に右翼の思想に染まっていたことを、記事の内容とはまったく関係ないのだが、思い出した。
2022/03/02 08:36
kazu_y
“国というものは“....”物語の上に築かれるものだ。いまウクライナの人々の物語は日を追って増えており、そうした物語の数々はこれから先の暗い日々に語られるだけでなく、数十年後、数世代後にも語り継がれる”
2022/03/02 08:39
shinobue679fbea
感情的だけどその感情こそ大事という話かな。プーチン自身も感情で起こした戦争に見えるし
2022/03/02 08:46
manjirou99
futenrojin フェイクだねぇ
2022/03/02 08:49
iwiwtwy
何をもって敗北かは解釈次第だから。それはあなたの感想、案件ですね。
2022/03/02 08:50
muchonov
国民国家ウクライナは虚構だと呼ぶプーチンが大ロシアという「帝国」の正統性を主張するのも、ここで書かれているように彼自身が軍事行動によってそのフィクションに血を通わせてしまっているのも、愚かしいこと
2022/03/02 08:53
wildhog
ちょうどホモデウス読んでるところなんだけどこれもさすがの文章力。エンディングはまだわからないけどこの一週間で十分伝説できちゃったね
2022/03/02 08:57
gabill
日本がウクライナと同じ状況になった時、漫画やアニメやゲームは核兵器より国の防衛に寄与するかも知れない。韓国のK-POPもそういう国策かも。
2022/03/02 09:14
lady_joker
プーチンが「私が間違っていた、本当に申し訳ない、死んでお詫びする」という物語を選択できればいいのだが、認知的不協和を嫌って「ウクライナの背後にはアメリカの陰謀がある」みたいに突っ走るだろうね
2022/03/02 09:15
yojik
“国というものは(略)物語の上に築かれるものだ。いまウクライナの人々の物語は日を追って増えており、そうした物語の数々はこれから先の暗い日々に語られるだけでなく、数十年後、数世代後にも語り継がれる”
2022/03/02 09:17
otchy210
歴史学者の口から語られる現在進行中の歴史。10 年後、あるいは 100 年後でもそのまま読める記事のように思える。さすがだ。
2022/03/02 09:20
fu-wa
でもこれも西側史観であってロシア側から見ればプーチンの歴史観もそれほど間違いでもなかったりする。ぼくらは西側史観側の報道しか見ないからそれが正しいと思いがちだが、中立で見ればどっちもどっちなんだよね。
2022/03/02 09:30
hazel_pluto
「右翼の思想に染まる」などと右翼=悪のように表現する必要無い/左翼も右翼も価値観の違いに基づくもので、思想自体に善悪は無い。ただし、その思想に基づく言動、行動が社会的に悪と認識されることがある。
2022/03/02 09:31
beed
まったくその通りなのだが、追い詰められた結果とんでもないことをしでかさなければいいなぁという感想です。
2022/03/02 09:31
nony
西側の制裁解除の条件は何か。いつなのか。いずれ結局戦いは終わる。ロシアがウクライナを蹂躙するのか、交渉がまとまるにせよ撤退はするだろう。プーチンがどうなろうとロシアはあって制裁は解除され、元に戻る。
2022/03/02 09:43
synopses
中国がウイグルで同じ事をしていて、こっちは著者の意図に反して征服が成功しつつある。物語が必ず残るなんてことはない、残念ながら
2022/03/02 09:45
ponkotsupon
侵略の危機に晒されて、今までは曖昧だった「国民」としての共同体意識がかえって強まるのは割と良くあるよね。インドも中国もそう。広く言えば幕末の日本もそうだった。
2022/03/02 09:50
plagmaticjam
“国というものは、突き詰めて言うと、物語の上に築かれるものだ。"ゲーム・オブ・スローンズのティリオン・ラニスターも同じこと言ってたな
2022/03/02 09:53
obsv
“最も重要な問題は、すでに決着がついているのだ。この数日で全世界は確証を得た。ウクライナは本当の意味で国であり、ウクライナ人は本当の意味での国民であり、ウクライナ人は新ロシア帝国では暮らしたくない”
2022/03/02 09:55
kamm
大日本帝国が戦後日本になったように、プーチンが失脚して一度ロシアは崩壊してもらった方が戦後の諸々の処理楽かも。ロシアのNATO入りの芽も出てくるかもしれない
2022/03/02 10:00
iroha2_hohe
ソーシャルメディアの発達で、侵略戦争は他国のものではなくなった。人々が他国の物語を自分事と捉えられるようになったことがプーチンの一番の誤算かもしれない
2022/03/02 10:04
otoan52
"国というものは、突き詰めて言うと、物語の上に築かれるものだ" 深い…。ほんとそのとおりだ。
2022/03/02 10:13
hate-uruma
“ユヴァル・ノア・ハラリ”
2022/03/02 10:17
ppg-01
GOT最終話がそんなメッセージだったな。
2022/03/02 10:17
yuzuk45
ウクライナ人は嘗ての大祖国戦争を物語にしている。骨がバキバキ折れる音が響く、男女関係なくフリッツ達と殴りあう全滅上等の白兵戦を覚悟してるだろう。戦意ではロシアに分が悪い。
2022/03/02 10:21
halpica
ロシアは情報戦(プロパガンダの意味に限定)で完敗している。世界中がウクライナを応援しているように見える。アメリカは虐殺をしても正義の味方みたいなイメージなのは情報戦も強いからだ。日本から見てだけど。
2022/03/02 10:25
mustelidae
ハラリは民主主義の力について常にポジティブな評価であり楽観的だとみえる。ホンマかいなと思うことも多いのだが少なくとも今回は彼と同じ希望をもちたい。
2022/03/02 10:33
xxix29
いずれは敗北するかもしれないけど、はたしてどれくらいかかるか。ヒトラーはポーランド侵攻から6年弱で敗北したけど当事者にとっては十分長いし、ソ連はもっと長かったからなぁ。
2022/03/02 10:34
nor_skmt
“国というものは、突き詰めて言うと、物語の上に築かれるものだ。”
2022/03/02 10:37
kei_mi
プーチンはウクライナにとってNATOよりもロシアが魅力的であるようにすべきだったのに、軍事的な脅しと実力行使しかしなかった。 これはどう考えてもプーチンの限界で改定前の憲法に従って辞めるべきだった
2022/03/02 10:43
saiusaruzzz
プーチンは戦争には勝つかもしれないが、政治的な敗北は避けられないのでは、というのはそう思う。中国にも身限られたみたいだし。
2022/03/02 10:44
nisemono_san
ウクライナの物語を支持する上でいうが、プーチン(や、ロシアシンパな政治家)にとっては「お前ら綺麗事の物語で犠牲になったこちらの物語の身にもなってみろ」という話になってる気がするが。
2022/03/02 10:44
ryusso
例え征服に成功しても汚名に纏われながらプーチンは死ぬ。
2022/03/02 10:47
satoshique
物語のくだりを読みながら、日本と韓国の関係を思った。
2022/03/02 10:53
kenjou
ウクライナは1917〜18年にかけて、独立を目指して戦ったものの、敗北したという歴史があった。ウクライナでは映画化されるなどして語り継がれており、今度こそ成功させたいという物語もあると思われる。
2022/03/02 10:54
multipleminorityidentities
もともと発達障害やパーソナリティ障害があるように見える
2022/03/02 10:54
masa_bob
“単なる傍観者でいることには何の意味もない。いまは旗幟を鮮明にすべきときだ。” 橋下徹に一億回読んでほしい
2022/03/02 10:55
sskjz
はらりん、予想してたよりはっきり言い切ってるなぁ。確かに、傀儡政権など作ったところでウクライナ人の怒りや憎しみを抑えることはできると思えない。
2022/03/02 10:55
Hi-Fi
“国というものは、突き詰めて言うと、物語の上に築かれるものだ。”
2022/03/02 10:55
grdgs
「侵略でなくアジア解放だった。いいこともした」との身勝手な虚構の物語をいまだに引きずる人が本邦にたくさんいらっしゃいますね。
2022/03/02 10:58
bt-shouichi
“この数日で全世界は確証を得た。ウクライナは本当の意味で国であり、ウクライナ人は本当の意味での国民であり、ウクライナ人は新ロシア帝国では暮らしたくないのだ。”
2022/03/02 11:03
zenkamono
アメリカもかつて目障りな左派政権が成立したグレナダを侵略して、米軍監視下で「選挙」をして親米政権を作らせたが、いまでも親米国として続いてる。侵略から敗北になるとは限らないし、そこに物語などない
2022/03/02 11:06
kiku72
“2022.3.2”
2022/03/02 11:07
weezwu
この戦争は欧米人、特にインテリ達をセンチメンタルにさせる要素に満ち満ちているんだなと、この数日感じている。この文章にはそれがよく顕れている。
2022/03/02 11:07
kingate
“ロシア帝国の死亡証明書に記されたる名前はミハイル・ゴルバチョフのものではない。そこに記されるのはプーチンの名前なのだ”とても良い。いずれにせよ権威主義政体はどんな状況であれ死ぬのが正しいのだ。
2022/03/02 11:09
endor
『 単なる傍観者でいることには何の意味もない。いまは旗幟を鮮明にすべきときだ。』
2022/03/02 11:18
trmkna
ゲーム・オブ・スローンズも進撃の巨人も結論は同じく「物語が必要だ」だった。どちらも既に完結しており、世界中で話題を呼んだ作品だが、時代性を鋭く抉りとった作品として今後再評価されるだろう。
2022/03/02 11:20
programmablekinoko
物語に酔うと碌なことにならない(物語を共有しない人種や信仰を排除したナチスが最たるもの)反省から現代の世俗国家があると思ってたが。今回の侵略は単純に国際法上の重大な違反であると言うだけでは駄目か?
2022/03/02 11:28
napsucks
戦況的にはウクライナは非常に苦しい状況だし、制裁は遅効的だし、身元確認せず国民に武器ばら撒いてるから後々も引きずりそうだし、ほんと戦争は悲惨だ。
2022/03/02 11:29
gogatsu26
ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』の著者
2022/03/02 11:40
shinonomen
物語の闘争という点から見ると、俳優出身のゼレンスキー大統領はウクライナのリーダーとしてまさに適役だ。
2022/03/02 11:41
n4klsio43ks
物語を信じさせる事に失敗した方が負けって事なんだろうけど、紙の裏表みたいなものでプーチンの誇大な物語の為に殺された無数の一般人を思えば物語には意味がないと言える世界の方が今後はいい…面子と夢で人殺すな
2022/03/02 11:43
bml
プーチンがクーデターで失脚でもすりゃ別だけどそうはなりそうもないがなぁ。
2022/03/02 11:45
okbc99
“この数日で全世界は確証を得た。ウクライナは本当の意味で国であり、ウクライナ人は本当の意味での国民であり、ウクライナ人は新ロシア帝国では暮らしたくないのだ。”
2022/03/02 11:52
karukaru7
やぶれかぶれで核攻撃だけはいややな。
2022/03/02 11:58
pwatermark
こういう結果になったのは、実はウクライナがそもそも「旧ソ連で二番目に大きい地域」であり、そもそも「抵抗できるだけの国力を持っていた」から、なんだよね それを持たないウイグルなどは中国に蹂躙されてる
2022/03/02 12:09
lifeisadog
全世界の人がスマホを持っている時代にこの傾向は強まっていると思う/中国でジェノサイドが完了しても物語が消滅するわけではない
2022/03/02 12:09
rci
時間はかかるかもしれないけど、最終的には人々の支持を得た方が勝つので、人の心を動かせる物語とか理想とかには力があるのよ。でも早く戦争やめてくれー。
2022/03/02 12:16
njamota
西側に感情移入させる物語をウクライナ大統領が侵略初手に立ち上げたために、ロシアは世界最強セクターである西側を含むほぼ全世界を相手に戦争するハメに。国家は物語であり、プーチンの物語は虚偽でお花畑だった。
2022/03/02 12:20
yonao205
ウクライナは地続きで同じ欧米人だから見捨てられず、チベットや香港は遠いアジアでの出来事なのでスルーされてしまった。本当はアジアの国々が団結して中国に対抗すべきだったのかもしれない。台湾は守らねば。
2022/03/02 12:24
chantaclaus
ロシア国営メディアの勝利宣言の西側版じゃないかと一度思ってしまうともやもやするな。国営メディアといち市民ではまったく書き手は異なるけどね
2022/03/02 12:25
modal_soul
"圧政と侵略の側が勝つことになれば、それは私たち全員の苦しみとなる。"/ ウクライナ侵攻が台湾侵攻のあとだったら、どちらもスルッと成功したんじゃないかって気がする。ロシアの失敗が中国への抑止になりそう
2022/03/02 12:33
vbwmle
いくら劇的に物語に残ろうが、実際に滅ぼされてしまったらそれは過去の物語でしかないけどね。そして勝者は歴史も書き換えてしまうわけで。
2022/03/02 12:37
officesitter
「国というものは…物語の上に築かれるものだ。いまウクライナの人々の物語は日を追って増えており、そうした物語の数々はこれから先の暗い日々に語られるだけでなく、数十年後、数世代後にも語り継がれるだろう」
2022/03/02 12:46
kunta201020
“ウソを何度もついているうちに自分でもそれを信じるようになってしまったに違いない。”他人事と思えない
2022/03/02 12:48
welchman
アジ演説としてとても良い。聴衆の感情に強く訴えかけている。/”われわれ”のイデオロギーのためにウクライナが戦地となり、ウクライナ人が犠牲となる側面には少ししか触れないというテクニックが小賢しい。
2022/03/02 12:49
Shin-Fedor
民主主義社会が自信を失くして正義などないと諦め気分だったので、ウクライナ人の勇気に希望を見て食いついた感も。鳩山、本田、舛添氏がなんと言おうとこの状況を作ったのはリーダーが逃げ出さなかったことに尽きる
2022/03/02 12:50
wirknichtvoraus
物語に酔うと碌なことにならないのは確かだが、ぼくたちが物語から離れるのもまた難しい。いま実際に目の前で血が流れたのならなおさらだ。いずれにせよプーチンはたいへんな困難を強いられるだろうということ。
2022/03/02 12:50
afurikamaimai
ハラリの国がいま殲滅しようとしているパレスチナもそれはそれで国の物語持ってたんだよな。ハラリもまた、佐藤優がウクライナを断じたように「マトモなまとまりを持たない国」として処理するだろうが。無様すぎる。
2022/03/02 12:53
zigzag1900
NATO東方拡大に関する記述なしか。また、嘘を言い続けてホントだと信じるようになったというのは小保方を思い出したし、NATOも同じ。後、千年前の歴史よりソ連時代に基づく論理の方が納得行くような気がする。
2022/03/02 12:53
kiku-chan
今、「建国の物語」が作られ国民意識が醸成される瞬間に立ち会っているのか。その物語が流血を伴わないものであって欲しかった
2022/03/02 12:55
mujisoshina
独裁政権の強引な手法はいずれ破綻する。しかし将来における破綻は完全に占領されてしまった後ならともかく、現在侵略を受けている人にとっての救いにはならない。
2022/03/02 13:07
rakugoman
感情を紐解かないと民族紛争は解決しないので傾聴が必要なんだろうな。
2022/03/02 13:16
kk23
戦場では勝利できてもそれ以外の部分は全敗とか
2022/03/02 13:23
memoryalpha
“虐げられた国民にとって憎しみは隠された宝でもある。この宝を心の奥深くに隠すからこそ、抵抗活動は何世代も続けられるのだ”
2022/03/02 13:29
denqueue
"国というものは、突き詰めて言うと、物語の上に築かれるものだ。"
2022/03/02 13:32
hatehate16
国のリーダーが理性を失って大多数の国民の意思に反して暴走する事は東京オリンピックの強行で経験済み。プーチンも最後はキエフに核を落とすだろうね。
2022/03/02 13:33
goldhead
国というものが物語の上に気づかれるからこそ、ジェノサイダーは言語を殺し、教育を殺し、文化人を殺すのだろうな。
2022/03/02 13:38
warp9
プーチン失脚くらいしか落としどころがなさそうだが。その後の政権がプーチンよりマシとは限らず。
2022/03/02 13:41
kuzumaji
プーチンがどう転ぼうとも、中国(習近平)がロシアを傀儡化する物語にたどり着きそうで、この状況以上に怖い。
2022/03/02 13:47
morita_non
そうなったとして、その後ロシアはどうなるんすかね?皇帝無きあと、分割して戦国時代に。。。はなりそうにないか。モスクワ近辺にしか人おらんしな。。。国が無くなったときの混乱の記憶はまだ生生しいはず。
2022/03/02 13:57
haniwa75
アジア人は他人に冷淡という見方もできるな。
2022/03/02 14:13
whoge
プーチンはもう死ぬしかない。クーデターか暗殺か処刑か自殺か知らんが。
2022/03/02 14:13
bell_chime_ring238
“国というものは、突き詰めて言うと、物語の上に築かれるものだ。いまウクライナの人々の物語は日を追って増えており、そうした物語の数々はこれから先の暗い日々に語られるだけでなく、数十年後、数世代後にも”
2022/03/02 14:28
natu3kan
今は旗色が悪いとはいえ、中国すら日和見して勝ちそうな西側に寄りながらも空気を読んでるし、国際情勢って一寸先が闇だからなあ。後からみればアレが伏線って思っても、その当時ではわからない事も多いし。
2022/03/02 14:29
jrjrjp
“ウソを何度もついているうちに自分でもそれを信じるようになってしまった” だから歴史修正主義者の主張は馬鹿げたものであっても、その芽を面倒でも地道に摘まないといけないんだよな。
2022/03/02 14:32
cyber_bob
この戦争が長期化して貧しく弱体化したロシアも見たくはないが北方領土交渉やサハリン石油は前進するので、やはり日本には有利に働くか。/となれば北朝鮮にも変化が。極東地域はごっそり変容してしまう可能性あり。
2022/03/02 14:48
Dryad
よくある戦争の一側面であり、残念ながら人類はそれを繰り返しつつある。
2022/03/02 14:50
your
トップブコメのウイグルの物語は、残らなかったというのより、欧米人の琴線に触れる物語じゃなかったんでしょう。そういう意味では、台湾や日本に侵攻されたときウクライナのようには行かないんだろうと想像する
2022/03/02 15:01
morinaga3
ウクライナ
2022/03/02 15:01
takunama
"長期的にはこうした物語のほうが戦車よりも重みを持つのだ"
2022/03/02 15:26
Arturo_Ui
「 国というものは、物語の上に築かれる」って、一般論としては反論するほどでもないにせよ、イスラエル国籍の人が口にするのは「おいおい始まったよ自己正当化」ぐらいに警戒されても文句は言えないと思いますよ。
2022/03/02 15:29
u_eichi
ピョートル大帝と女帝エカテリーナを崇敬し、その再興を夢見て侵略に進むプーチン。まさに第三帝国のヒトラーと相似。明の再興を夢見る習近平もまた、ウイグルを蹂躙する。前線に立たされたウクライナやウイグルに
2022/03/02 15:35
takahiro665
lady_joker あなた自分が何言ってるのか理解していますか?はてなユーザーのゴミの分際で何上から目線で語ってるんですか?選択出来ればいいじゃなくてして欲しいでしょ?身分をわきまえてくださいね。
2022/03/02 15:43
rosaline
ブクマ
2022/03/02 15:47
the_sun_also_rises
みんなプーチン憎しなのは理解できるしウクライナ健闘の情報も多いしね。でも総合的な戦線評を読むと遅延しつつも露軍は予定通り進軍しているように思える→bit.ly 僕はこんなに楽観視できないよ。
2022/03/02 16:00
BigHopeClasic
ここでいう「物語」はnarativeのことなので、ナチスや大日本帝国が作出したstoryとは違うことは補足しておこう。しかしこの文章は、雰囲気に酔いすぎて筆が滑りすぎていて危うい
2022/03/02 16:01
mirai28724
ロシア帝国の再興はもちろん夢のまた夢だけど、ハラリが言う「歴史が古い国、ウクライナ」もまた幻にすぎないじゃないのかな。一番大事なのは、今、この時点であの土地で生きてる人々の意見だと思う。
2022/03/02 16:07
rti7743
仮に首都が落ちてもレジスタンスが続いて統治は大変そうに思う。
2022/03/02 16:08
Midas
これは中途半端であってロシア(スラブ民族国家)の悲劇は一環して『どうあがいてもニセモノ(なんちゃってヨーロッパ)の物語しか得られない』疑念と絶望に起因してるから(映画「ブレードランナー」のレプリカントと同じ
2022/03/02 16:32
ProjectionOFWord
ロシアの本当の目的が、ウクライナを東西に分割し、ウクライナを東西ドイツと同じ状況にし、そして、中国と結託し、冷戦構造のようなわかりやすい世界の復活と、中東の戦略価値低下(ロシアが中国の石油と天然ガス)
2022/03/02 16:59
h5dhn9k
"この数日で全世界は確証を得た。ウクライナは本当の意味で国であり、ウクライナ人は本当の意味での国民であり、ウクライナ人は新ロシア帝国では暮らしたくないのだ。"
2022/03/02 17:22
anus3710223
"単なる傍観者でいることには何の意味もない。いまは旗幟を鮮明にすべきときだ""ウクライナは本当の意味で国であり、ウクライナ人は本当の意味での国民であり、ウクライナ人は新ロシア帝国では暮らしたくないのだ"
2022/03/02 17:34
satis
『国というものは、突き詰めて言うと、物語の上に築かれるものだ』 /一方で”戦車の前に立ちふさがって止める物語”を中国は自国ネットから消すことに成功しつつある。
2022/03/02 17:51
udongerge
中国の戦車は中国人が道に立ってても止まらないという物語がある。
2022/03/02 17:51
tugui0221
物語がネイションを創造(想像)し、存続させるという「イスラエルの歴史家」のコメントは、熱に浮かされたような欧米知識人のコメントと流石に同一視できないと思うのよな。
2022/03/02 18:11
mobanama
"不幸なことに、この戦争は長期化するおそれがある。形を変えながら何年も続くこともありうる"
2022/03/02 18:20
kamezo
ロシアの独裁者が何をどう間違えていたのかが続々と明らかになるにつれ、もう引っ込みがつかなくなった独裁者は、この後どう振る舞うかが恐ろしくなる。彼やその側近たちには、もう選択肢があまりなさそうに見える。
2022/03/02 18:20
mamezou_plus2
戦争は地均ししてから始めるものだけど、今回は暴発的で出来ていない。
2022/03/02 18:36
soleil266564
国というものは、突き詰めて言うと、物語の上に築かれるものだ。物語は戦車よりも重みを持つ。
2022/03/02 19:40
TakayukiN627
ウクライナは1000年を超える歴史がある国であり、モスクワがまだ村でもなかった頃からキエフはすでに大都市だった。ロシアの独裁者はウソを何度もついているうちに自分でもそれを信じるようになってしまった
2022/03/02 19:44
weakref
仮にウクライナを傀儡政権等の枠組みで組み込むことができたとしても、経済制裁は続くので結果的に負けだよね
2022/03/02 20:07
nagaichi
「ロシア人とウクライナ人を敵として反目させたのがプーチンであり、ロシアに立ち向かうことをウクライナの国是としてしまった」「単なる傍観者でいることには何の意味もない。いまは旗幟を鮮明にすべきときだ」
2022/03/02 20:16
fluoride
心配するていでニュース消費してる我が身を省みるなど
2022/03/02 21:29
Kouboku
「国際社会の同情を受けたウクライナが善戦、ロシアが敗北」←そううまくいくかな?冬戦争でフィンランドは善戦したが結局ソ連に屈服した。プーチンにとって国際世論や経済なんかよりも、ずっと地政学の方が大事。
2022/03/02 21:33
kxkx5150
反米陣営がロシア、中国、イラン、ベネズエラと段々と資源国が加わってる。小麦もロシア、ウクライナで世界の3割。中国と経済が密なドイツ、中国よりなアフリカ諸国。インド次第では米英は相当キツイような
2022/03/02 22:11
Galaxy42
物語の時代が終わりかけていて、断片化した情報の甘いところだけ味わっているように読める。
2022/03/02 22:34
netanetia
プーチンが追い込まれるほど核発射のリスクが高まると思う。希望的な終わりが全く予想できない…。
2022/03/02 23:06
rrringress
ウイグルに関しては中国はロシアより遥かにしたたかに慎重に事を進めているだけでは。
2022/03/03 01:45
isrc
たとえプーチンがすべての戦闘で勝っても、この戦争は彼の負けになりうるのだ。プーチンが夢見るのはロシア帝国の再興だが、その夢ははじめからウソの上に成り立つものだった。ウクライナは1000年を超える歴史がある
2022/03/03 07:16
hiranotkm
2022/03/03 21:01
IkaMaru
その物語の主人公はあくまで名もなき人民であって、ウクライナ民族や、ましてゼレンスキーという個人であってはいけない。そこを間違えると次のプーチンになりかねない