2022/03/01 02:24
shoot_c_na
4/1生まれが早生まれに組み込まれる理由は知ってたけど、2/29生まれ救済が絡んでくるまでは考えてなかったわ
2022/03/01 07:39
monoshirihanako
海外ではどうなってるんだろうね。1月切り替えだろうと9月切り替えだろうと普通に1日からだからこの理由だと2月29日生まれはそれこそ4年に1度しか年取らないことに。
2022/03/01 07:52
tasknow
閏年について子どもになんて説明するんだろ。意味不明だよな。
2022/03/01 08:09
n_y_a_n_t_a
4月1日生まれが早生まれに含まれるの、学校教育法の放置バグだと思う。戦後法律作った時が変えるチャンスだったのに。
2022/03/01 08:13
mayumayu_nimolove
閏年生まれの人は閏年がない年に誕生日特典とか受けられるの?
2022/03/01 08:16
sgo2
"歳をとるのは民法上その日の0時ではなく前日の24時"←閏年生まれ救済の為の229もとい苦肉の策か
2022/03/01 08:17
usigome7777
明治三十五年法律第五十号(年齢計算ニ関スル法律)
2022/03/01 08:20
lalupin4
学年が 4/2 で区切られる理由。
2022/03/01 08:34
kou-qana
2/29の有無に関わらず前日は2/28固定なんだね(平年は虚無の前日、ではない)。そして3/1の前日は2/29か2/28か変動するのね。
2022/03/01 08:35
rocoroco3310
“4月1日生まれの子供が一つ下の学年になるのも法律上3月31日の24時が歳をとる日だからなんだけど、そんなややこしいことになっている理由も俺たち2月29日生まれの人が4年に1度しか歳をとらないことを救済するため”
2022/03/01 08:38
qpni
前日に加齢するにしても、今度は閏年の3/1に生まれた人は2/29にしか加齢しないんじゃないのって話になるだけなので、そういった意義は成立しない/id:hahihahi 或いは2/29が存在しないので前日も存在しないって話でもいいよ
2022/03/01 08:42
norinorisan42
雑学として面白い
2022/03/01 08:44
pptppc2
誕生日パーティーとかはいつやってんだろ。
2022/03/01 08:45
lli
家庭内での誕生日のお祝いはどうしてるんだろ
2022/03/01 08:48
cinefuk
「4月1日生まれの子供が一つ下の学年になるのも法律上3月31日の24時が歳をとる日だからなんだけど、そんなややこしいことになっている理由も俺たち2月29日生まれの人を救済するためなんだ…申し訳ない…」
2022/03/01 08:49
cotbormi
但し書きじゃ駄目なんか?
2022/03/01 08:49
Knoa
「4月1日生まれの子供が一つ下の学年になるのも法律上3月31日の24時が歳をとる日だから」←シンプルに「4月1日の時点で同じ年齢の人間が同じ学年」だと考えるほうがわかりやすいし、閏年とは関係ないと思っていたけど
2022/03/01 08:59
tomoP
木之本兄妹が2月29日生まれと4月1日生まれなので、本来両方が持って生まれるべきだったものを片方が奪ってしまったためもう片方はその割りを食っている、みたいな設定CLAMPならありえる。
2022/03/01 08:59
aya_momo
「4月1日生まれの子供が一つ下の学年になるのも法律上3月31日の24時が歳をとる日だから」ホント?
2022/03/01 09:04
versatile
3/1 生まれの人は・・・
2022/03/01 09:11
sabo_321
"その日"は消滅したりするので、"その日の前日"にすることで柔軟性を高めてるのか。プログラマブルというか、法律関係はホント感心させられる。
2022/03/01 09:12
daroemon
一つ上の学年じゃない?1日と2日に生まれた子の方がいたら2日の子が上の学年にはならんでしょ。
2022/03/01 09:19
greenbuddha138
前日の24時と当日の0時、同じじゃないの?
2022/03/01 09:25
tkoutput
選挙権の話が少し納得がいかんな。投票日が28日で28日24時に18歳になるのはいいんだけど、投票時間ってだいたい午後8時までだが、投票権としては29日生まれはOKとみなされるのかぁ。不思議だ。
2022/03/01 09:28
maxk1
昔も屁理屈を言う人はいたのでこういうルール作ったんですかね
2022/03/01 09:32
punychan
読まずに記憶をたどると、当日00:00に生まれたと解釈して、別の規定で前日24:00に年齢が加算されるんだっけ。/合ってたが目的がこれだったのは知らなかった。
2022/03/01 09:36
mobanama
4月1日生まれの人にも良く知られているのであろう。
2022/03/01 09:39
crode
「誕生日を祝ってもらって歳をとる」なんてことを当たり前として思っている幸福な人間だけが遊ぶ29日ジョークは残酷よね。
2022/03/01 09:44
mng_dog
ゲームの誕生日機能で毎回専用処理が必要になるのだ。
2022/03/01 09:47
gfx
これ実は「任意の月の1日生まれ」にとっても常識なんだよな。なぜなら(普通の感覚での)20歳になる月の前月から年金の支払いが始まるから🤤
2022/03/01 09:48
kobito19
マジレスで申し訳ないが、これもポリコレ案件やろ
2022/03/01 09:48
momonga_dash
ポチャッコ推しも知ってる常識なんだが(半ギレ)
2022/03/01 09:58
osugi3y
教え子にうるう年生まれの子がいるのでこの情報はありがたい
2022/03/01 10:05
haruten
4月1日生まれは「ひとつ上の学年」になるんじゃないの?
2022/03/01 10:14
NOV1975
この規定のおかげで4/1生まれは前年度に入るって話も有名だよね。
2022/03/01 10:18
QuickyF2
2/28が誕生日の私ですが周りから29日じゃなくて良かったねと何度も言われるのでウンチク程度には覚えてる事項。ここテストに出ます
2022/03/01 10:20
photosome
去年の2月29日にはてぶで話題になった4年ごとにしか歳を取らないマンガの話がありましたね ynjn.jp
2022/03/01 10:24
uunfo
日常語の「○日まで」と「○時まで」の意味のずれを整合性を持たせるとこうなるのよね。5日までと言えば6日の直前までだけど、15時までと言えば15時の直前までであって16時の直前までとはならない。
2022/03/01 10:48
Ayrtonism
「前日が終わるときに年を取る」は感覚的にも変じゃないのでいいんだけど、それを日付しか考慮しない局面では「前日に年を取る」になるのが気持ち悪いんだよな。
2022/03/01 10:52
minboo
戸籍上の誕生日を1月1日にしてる人は微妙な気持ちだろうなぁ。
2022/03/01 10:54
sechs
法律のバグだよなぁとも思う。四年に一度の救済のために結構な人達が毎年影響を受けてる。程度問題なら閏年の方を直して欲しいんよね
2022/03/01 11:06
shijuushi
閏年の学年だったこともあり、2/29生まれだけど出生届は2/28だという人を2人くらい聞いた記憶がある。(成年前に聞いた話なので、法律の規定を誤って認識していた可能性はあるけど)
2022/03/01 11:11
pmint
こじつけ。1月1日生まれは前年に加齢されると。プログラミングではやっちゃダメな類のやつで、実装した当人は「完璧だ」と思いがちのやつ。分かりにくい仕様や不具合の原因なのに、法律はリファクタリングできない。
2022/03/01 11:35
kanehama
任意の日付がなくなっても歳が取れるようになってるってことか?
2022/03/01 11:42
togetter
そうなんだ!普通に知らなかった…!
2022/03/01 11:52
ll1a9o3ll
他人事だと思って軽い冗談のつもりで言ったら全力でマジレスされたこの感じ好き
2022/03/01 12:00
duedio
Twitterでふうせん飛ぶの?
2022/03/01 12:01
kazuau
小学校入学の条件は4月1日に満6歳であることだから、民法上の歳を取る日時とはあまり関係ない。
2022/03/01 12:09
kisiritooru
そうなんだ。「○○する日の前日」って法律に多そうだもんね。
2022/03/01 12:09
privates
4/2生まれの知り合いは、家族会議だったそうです。昔は、出生日を数日変えられたので。
2022/03/01 12:10
c_shiika
閏を消滅させるために地球に巨大なブースターつけて太陽年と太陽暦の差をなくすSFとかおもしろいかもしれない。月をぶつけるのでもいいな。
2022/03/01 12:14
aukusoe
鯨統一郎の小説で本屋に行ってそのタイトルを読むシーンが好きな話は、いっさい関係ないか。(鯨統一郎で関係ある話はあるのにシリーズ内で回収してるから言うのもなあという気持ち
2022/03/01 12:19
ed_v3
2月29日生まれがホントに4年に1度しか歳を取らないファンタジーな世界だったら楽しいのになぁ。
2022/03/01 12:19
John_Kawanishi
2月29日生まれの人は毎年2月28日の"24:00"に1歳歳を取り、3月1日生まれの人は2月28日か2月29日の24:00に年齢があがるわけかぁ。民法だか法律ではその仕組だけどTwitterの風船は4年に一回しかあがんないんだろうなぁ
2022/03/01 12:22
shinji
むかしウルトラクイズで聞いた気がする。誕生日の前日に歳を取るというやつ。
2022/03/01 12:22
amunku
民法面白そうだな
2022/03/01 12:24
sun330
2/29が4/1に影響を及ぼすとは。ホントかどうか知らないけどおもしろい。
2022/03/01 12:25
eerga
常識やね
2022/03/01 12:29
hahihahi
id:qpni 「3/1の前日」と「2/29」の違いがわからない阿呆
2022/03/01 12:29
Chisei
境界値だ
2022/03/01 12:30
multipleminorityidentities
カレンダーの誤差を埋めるためにある日付なんだし歳取らないわけないでしょ
2022/03/01 12:31
Lagenaria
2月29日生まれの人は今年風船が飛ばなかったらしい
2022/03/01 12:34
m_maru1974
知らなかった。
2022/03/01 12:39
beed
1年で1歳なのに誕生日当日で歳とることにしたら、1歳になるのが誕生の日含めて1年と1日経過した時点になってしまう。年利の計算とかも借りた日の前日で1年経過になる。当たり前の話で2月29日は関係ないよ。
2022/03/01 12:44
hase0510
負の閏秒が入って24時が消滅したらどうするんだろう、と思って調べたらそういうことはないらしい(消えるのは8時59分59秒)
2022/03/01 12:46
kamezo
そういう法律があるんだ。就学、選挙権、成人、社会保険も同じ理屈なのね。飲酒喫煙は例外と。
2022/03/01 12:50
prjpn
今日のスッキリ
2022/03/01 13:06
tk_musik
前日の24時と当日の0時って違う時間なの?0時00分00秒を以て当日だと思ってて、24時とか25時は慣習の言い方かと思ってた。じゃあ「3日24時放送」って4日の0時ではない?「3日25時放送」は4日の1時?
2022/03/01 13:08
ank0u
前日の次の日に年取ることにしてくれたらわかりやすかったのに。と思ったけどそうでもないか?
2022/03/01 13:13
aeka
鬼太郎は2月30日生まれってことになってるらしい twitter.com
2022/03/01 13:25
hammam
4年に1歳ではなく400年で97歳
2022/03/01 13:36
susahadeth52623
3月1日生まれなら2月29日の24時は4年に一回なので…と思ったが普通にこれも28日の24時か。
2022/03/01 13:47
suikyojin
そう言えば、赤川次郎も2月29日生まれ。
2022/03/01 13:55
field_combat
へー「歳をとるのは民法上その日の0時ではなく前日の24時」
2022/03/01 13:55
Sampo
感心していてはいけない。24時がその日に含まれると定義してしまったら、法的な1日は左に開で右に閉という非常に変則的な半開区間ということになる(0時は昨日に属する)。そんな歪んだ定義が良いわけない。
2022/03/01 14:00
homarara
2022年2月29日の前日は2022年2月28日という解釈であってるんだろうか。基準になる日が存在してないのに。
2022/03/01 14:08
smeg
なんの前日?閏年にしかない2月29日の前日ならやはり4年に一回なのでは?
2022/03/01 14:22
hetarechiraura
ワクチンの副反応でへろへろですがワシ今日誕生日やねん😇祝って♥
2022/03/01 14:23
spark7
早生まれが4月1日まで同学年なのはそれか
2022/03/01 14:29
popopoyyy
はぇ〜
2022/03/01 14:35
irh_nishi
産まれたその日を1日目とするので、1年経過するのはその前日の24時というのが自然な計算方法。閏年は関係ない話。
2022/03/01 14:46
tetsu23
知ってた・・・けど4月1日についてはいまだに理解できていない。/2月29日生まれの人は年は取るけど誕生日は4年に1回しか来ないということかな?
2022/03/01 14:47
natu3kan
ちゃんと想定された特例が用意されてるあたり法律って感じある。
2022/03/01 14:56
J_J_R
正確にはもうちょっと複雑。前日24時で経過するけど法律により時点単位でみるか日単位で見るかによってほぼ1日ズレが生じる。年齢の計算に関する質問主意書 www.shugiin.go.jp
2022/03/01 15:20
fn7
23時59分59秒99の次は24時なの?
2022/03/01 15:32
hayashikousun
誕生日前日に「○○歳おめでとう」と言うと変な顔される。同じ暦を使っている以上,閏年は外国でもあるのは変わらないが,外国でも年齢の計算については同じ制度なのだろうか?
2022/03/01 15:39
daichirata
数年おきに聞いたの忘れてまたへーってなるやつ
2022/03/01 15:42
canadie
当然だが2/28の24時は翌日の午前0時とまったく同時。0.99...が1と等しいのと同じ理屈。この「24時」は保険の期限なんかにも用いられる
2022/03/01 16:01
s2kw
こういうルールを作れる人がゲームクリエイターです
2022/03/01 16:18
daishi_n
民法は前日に1歳上がるから、4月1日生まれは3月31日に歳を取るので一つ上の学年になるとかもそうだよね。これは汎用性の高い妥当性のある対応だから仕方ない
2022/03/01 16:22
blueboy
 「4月1日生まれの子供が一つ下の学年になる」→ 逆だよ。早生まれになるので、一つ上の学年になる。 出典:「4月1日生まれの児童生徒の学年は、翌日の4月2日以降生まれの児童生徒の学年より一つ上」 x.gd
2022/03/01 16:25
tokuninac
デザイナーの納期?
2022/03/01 16:26
evil07
ポチャッコの誕生日は2/29
2022/03/01 16:40
shoh8
24:00実行と、0:00実行だと属する日付が違うって、バッチが言ってた
2022/03/01 16:41
quiz826
知らなかった
2022/03/01 17:17
redreborn
消防のころに229生まれの友人が毎年このネタ言ってて鬱陶しかったのを思い出した
2022/03/01 17:21
showchan82
知らなかったー
2022/03/01 17:25
ykktie
2/29がなくて誕生日がなくても年取らないわけじゃないし他の人と同じように普通に老けていくよね。だからどうでもいい。
2022/03/01 17:29
gyogyo6
これは日本以外の国の法律でも同じような規定になってるのだろうか?
2022/03/01 17:39
taku-o
日本ではそうなってるってことね(諦めが悪い)
2022/03/01 18:06
dfk3
100年に一度は閏年が無くて、400年に一度はあるなどと、得意げに理屈をこねたところで、民法の原理ではすべて無効化される。
2022/03/01 18:09
mustelidae
こういう定義をすれば閏日生まれに対応できると見つけた人ちょっとえらい
2022/03/01 19:03
daisya
へー
2022/03/01 19:15
centersky
普通に考えて誕生日ないからって歳取らないわけないだろ
2022/03/01 19:27
jiro68
1年は1月1日から次の年の1月1日まででは無く、その年の12月31日までという事を考えても当然の話。次の年の1月1日までなら1年と1日になってしまう。
2022/03/01 19:32
kujirax
考え方としては、出生日の0時に生まれたものとみなすことにしていて、出生日の24時に1日経過という計算。翌月の同日前日に1か月、誕生日の前日24時に1年経過したという扱いになる。/ 4月1日は1つ上の学年だね。
2022/03/01 20:11
IGA-OS
1日生まれの人にとっても影響のある法律なのであった
2022/03/01 20:27
dsb
民放だと「誕生日の前日が終了する時(午後12時)に年を一つとる(満年齢に達する)」から、4月1日生まれは3月31日に満年齢に達するって仕組み。カードゲームの「効果を発揮するタイミング」みたいで面白いですよね。
2022/03/01 20:37
toaruR
24時など存在しない( ´∀`)σ)∀`)
2022/03/01 21:44
hopeholdsmoon
誕生日はないけど誕生日の前日はあるのなんか怖い
2022/03/01 21:50
acoatacy
年齢計算においては「初日算入」で、誕生日の24時をもって「(何時に生まれようと)誕生から1日経った」とみなす。民法は原則「初日不算入」。刑法も「初日不算入」の原則があるが、時効や刑期は「初日算入」
2022/03/01 22:23
avictors
存在しない日には前日も存在しません。 従って、2月29日に生まれた人は、平年は誕生日がないので年をとらず、例えば満20歳を迎えるのは出生年から80年後になります。
2022/03/01 23:16
ene0kcal
海外の扱いはどうなっているのだろう🤔
2022/03/01 23:39
messzylinder
同じ時間でも当日の0時ではなく前日の24時に歳をとるのね
2022/03/02 01:19
zzzbbb
ちなみに4/1生まれはどっちの学年として入学するかを選べる。桑田は上を選んだから実質中学生で甲子園に出たことになる。
2022/03/02 02:12
mimura-san
歳をとるのは民法上その日の0時ではなく前日の24時
2022/03/02 21:59
asherah
「有言実行三姉妹シュシュトリアン 」に2月29日生まれで4年に一回しか年を取らないおじさんの話あったな。